JP6398032B2 - 移動通信システム、ユーザ端末、基地局、及びプロセッサ - Google Patents

移動通信システム、ユーザ端末、基地局、及びプロセッサ Download PDF

Info

Publication number
JP6398032B2
JP6398032B2 JP2018078443A JP2018078443A JP6398032B2 JP 6398032 B2 JP6398032 B2 JP 6398032B2 JP 2018078443 A JP2018078443 A JP 2018078443A JP 2018078443 A JP2018078443 A JP 2018078443A JP 6398032 B2 JP6398032 B2 JP 6398032B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
information
communication
resource
transmission power
radio
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2018078443A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2018139430A (ja
Inventor
智春 山▲崎▼
智春 山▲崎▼
空悟 守田
空悟 守田
真人 藤代
真人 藤代
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kyocera Corp
Original Assignee
Kyocera Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kyocera Corp filed Critical Kyocera Corp
Publication of JP2018139430A publication Critical patent/JP2018139430A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6398032B2 publication Critical patent/JP6398032B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W72/00Local resource management
    • H04W72/04Wireless resource allocation
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W48/00Access restriction; Network selection; Access point selection
    • H04W48/08Access restriction or access information delivery, e.g. discovery data delivery
    • H04W48/12Access restriction or access information delivery, e.g. discovery data delivery using downlink control channel
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W52/00Power management, e.g. TPC [Transmission Power Control], power saving or power classes
    • H04W52/02Power saving arrangements
    • H04W52/0209Power saving arrangements in terminal devices
    • H04W52/0225Power saving arrangements in terminal devices using monitoring of external events, e.g. the presence of a signal
    • H04W52/0238Power saving arrangements in terminal devices using monitoring of external events, e.g. the presence of a signal where the received signal is an unwanted signal, e.g. interference or idle signal
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W52/00Power management, e.g. TPC [Transmission Power Control], power saving or power classes
    • H04W52/04TPC
    • H04W52/18TPC being performed according to specific parameters
    • H04W52/24TPC being performed according to specific parameters using SIR [Signal to Interference Ratio] or other wireless path parameters
    • H04W52/242TPC being performed according to specific parameters using SIR [Signal to Interference Ratio] or other wireless path parameters taking into account path loss
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W52/00Power management, e.g. TPC [Transmission Power Control], power saving or power classes
    • H04W52/04TPC
    • H04W52/18TPC being performed according to specific parameters
    • H04W52/24TPC being performed according to specific parameters using SIR [Signal to Interference Ratio] or other wireless path parameters
    • H04W52/243TPC being performed according to specific parameters using SIR [Signal to Interference Ratio] or other wireless path parameters taking into account interferences
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W72/00Local resource management
    • H04W72/20Control channels or signalling for resource management
    • H04W72/23Control channels or signalling for resource management in the downlink direction of a wireless link, i.e. towards a terminal
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W72/00Local resource management
    • H04W72/50Allocation or scheduling criteria for wireless resources
    • H04W72/54Allocation or scheduling criteria for wireless resources based on quality criteria
    • H04W72/541Allocation or scheduling criteria for wireless resources based on quality criteria using the level of interference
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02DCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN INFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGIES [ICT], I.E. INFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGIES AIMING AT THE REDUCTION OF THEIR OWN ENERGY USE
    • Y02D30/00Reducing energy consumption in communication networks
    • Y02D30/70Reducing energy consumption in communication networks in wireless communication networks

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Computer Security & Cryptography (AREA)
  • Quality & Reliability (AREA)
  • Mobile Radio Communication Systems (AREA)
  • Telephonic Communication Services (AREA)

Description

本発明は、D2D通信をサポートする移動通信システムにおいて用いられる基地局、ユーザ端末、及びプロセッサに関する。
移動通信システムの標準化プロジェクトである3GPP(3rd Generation Partnership Project)では、リリース12以降の新機能として、端末間(Device to Device:D2D)通信の導入が検討されている(非特許文献1参照)。
D2D通信では、近接する複数のユーザ端末がネットワークを介さずに直接的な端末間通信を行う。一方、移動通信システムの通常の通信であるセルラ通信では、ユーザ端末がネットワークを介して通信を行う。
D2D通信は、近接するユーザ端末間で低送信電力の無線通信を行うことができるため、セルラ通信に比べて、ユーザ端末の消費電力及びネットワークの負荷を削減できる。
3GPP技術報告書 「TR 22.803 V12.1.0」 2013年3月
無線リソースの利用効率を高めるために、D2D通信に使用可能な無線リソースの少なくとも一部は、セルラ通信に使用可能な無線リソースと重複して確保されることが想定される。
従って、D2D通信をサポートする移動通信システムにおいては、セルラ通信とD2D通信との間で干渉が生じる問題がある。一方で、セルラ通信とD2D通信との間で生じる干渉を回避するための複雑な干渉制御を導入すると、干渉制御に起因して処理負荷が増大してしまう。
そこで、本発明は、複雑な干渉制御を導入することなく、セルラ通信とD2D通信との間で生じる干渉を回避可能とするユーザ端末、基地局、及びプロセッサを提供することを目的とする。
第1の特徴に係るユーザ端末は、直接的な端末間通信であるD2D通信をサポートする移動通信システムにおいて用いられる。前記ユーザ端末は、前記ユーザ端末が在圏するセルを管理する基地局から、前記セル内の全ユーザ端末に共通に適用される報知制御信号と、前記セル内のユーザ端末に個別に適用される個別制御信号と、を受信する受信部を備える。前記報知制御信号は、複数のD2Dリソース情報を含む。前記複数のD2Dリソース情報のそれぞれは、前記D2D通信に使用可能な無線リソースを示す。前記個別制御信号は、前記複数のD2Dリソース情報のうち特定のD2Dリソース情報が示す無線リソースの使用を指示するための指示情報を含む。
第2の特徴に係る基地局は、直接的な端末間通信であるD2D通信をサポートする移動通信システムにおいて、セルを管理する。前記基地局は、前記セル内の全ユーザ端末に共通に適用される報知制御信号と、前記セル内のユーザ端末に個別に適用される個別制御信号と、を送信する送信部を備える。前記報知制御信号は、複数のD2Dリソース情報を含む。前記複数のD2Dリソース情報のそれぞれは、前記D2D通信に使用可能な無線リソースを示す。前記個別制御信号は、前記複数のD2Dリソース情報のうち特定のD2Dリソース情報が示す無線リソースの使用を指示するための指示情報を含む。
第3の特徴に係るプロセッサは、直接的な端末間通信であるD2D通信をサポートする移動通信システムにおいて用いられるユーザ端末に備えられる。前記プロセッサは、前記ユーザ端末が在圏するセルを管理する基地局から、前記セル内の全ユーザ端末に共通に適用される報知制御信号と、前記セル内のユーザ端末に個別に適用される個別制御信号と、を受信する処理を実行する。前記報知制御信号は、複数のD2Dリソース情報を含む。前記複数のD2Dリソース情報のそれぞれは、前記D2D通信に使用可能な無線リソースを示す。前記個別制御信号は、前記複数のD2Dリソース情報のうち特定のD2Dリソース情報が示す無線リソースの使用を指示するための指示情報を含む。
本発明によれば、複雑な干渉制御を導入することなく、セルラ通信とD2D通信との間で生じる干渉を回避可能とするユーザ端末、基地局、及びプロセッサを提供できる。
図1は、第1及び第2実施形態に係るLTEシステムの構成図である。 図2は、第1及び第2実施形態に係るUEのブロック図である。 図3は、第1及び第2実施形態に係るeNBのブロック図である。 図4は、第1及び第2実施形態に係る無線インターフェイスのプロトコルスタック図である。 図5は、第1及び第2実施形態に係る無線フレームの構成図である。 図6は、第1及び第2実施形態に係るD2D通信を説明するための図である。 図7は、第1及び第2実施形態に係る動作環境を説明するための図である。 図8は、第1及び第2実施形態に係る報知制御信号の具体例を説明するための図である。 図9は、第1実施形態に係る報知制御信号の具体例を説明するための図である。 図10は、第1及び第2実施形態に係る個別制御信号の具体例を説明するための図である。 図11は、第2実施形態に係る報知制御信号の具体例を説明するための図である。
[第1実施形態の概要]
第1及び第2実施形態に係るユーザ端末は、直接的な端末間通信であるD2D通信をサポートする移動通信システムにおいて用いられる。前記ユーザ端末は、前記ユーザ端末が在圏するセルを管理する基地局から、前記セル内の全ユーザ端末に共通に適用される報知制御信号と、前記セル内のユーザ端末に個別に適用される個別制御信号と、を受信する受信部を備える。前記報知制御信号は、複数のD2Dリソース情報を含む。前記複数のD2Dリソース情報のそれぞれは、前記D2D通信に使用可能な無線リソースを示す。前記個別制御信号は、前記複数のD2Dリソース情報のうち特定のD2Dリソース情報が示す無線リソースの使用を指示するための指示情報を含む。
第1実施形態では、前記ユーザ端末は、前記受信部が受信した前記複数のD2Dリソース情報に基づいて、前記D2D通信に使用する無線リソースを選択する制御部をさらに備える。前記制御部は、前記指示情報を含んだ前記個別制御信号を前記受信部が受信した場合には、前記D2D通信に使用する無線リソースとして、前記特定のD2Dリソース情報が示す無線リソースを選択する。
第2実施形態では、前記複数のD2Dリソース情報のそれぞれは、前記D2D通信に使用可能な送信電力パラメータをさらに示す。前記指示情報は、前記複数のD2Dリソース情報のうち特定のD2Dリソース情報が示す送信電力パラメータの使用をさらに指示する。
第2実施形態では、前記ユーザ端末は、前記受信部が受信した前記複数のD2Dリソース情報に基づいて、前記D2D通信に使用する無線リソース及び送信電力パラメータを選択する制御部をさらに備える。前記制御部は、前記指示情報を含んだ前記個別制御信号を前記受信部が受信した場合には、前記D2D通信に使用する無線リソース及び送信電力パラメータとして、前記特定のD2Dリソース情報が示す無線リソース及び送信電力パラメータを選択する。
第2実施形態では、前記特定のD2Dリソース情報が示す送信電力パラメータは、前記特定のD2Dリソース情報以外のD2Dリソース情報が示す送信電力パラメータに比べて、前記D2D通信における送信電力が低くなるように設定されている。
第2実施形態の変更例では、前記特定のD2Dリソース情報が示す送信電力パラメータは、前記特定のD2Dリソース情報以外のD2Dリソース情報が示す送信電力パラメータに比べて、前記D2D通信における送信電力が高くなるように設定されている。
第1及び第2実施形態に係る基地局は、直接的な端末間通信であるD2D通信をサポートする移動通信システムにおいて、セルを管理する。前記基地局は、前記セル内の全ユーザ端末に共通に適用される報知制御信号と、前記セル内のユーザ端末に個別に適用される個別制御信号と、を送信する送信部を備える。前記報知制御信号は、複数のD2Dリソース情報を含む。前記複数のD2Dリソース情報のそれぞれは、前記D2D通信に使用可能な無線リソースを示す。前記個別制御信号は、前記複数のD2Dリソース情報のうち特定のD2Dリソース情報が示す無線リソースの使用を指示するための指示情報を含む。
第1実施形態では、前記基地局は、前記セル内で前記D2D通信を行うユーザ端末であって、かつセルラ通信へ大きな干渉を与えるユーザ端末を判定する制御部をさらに備える。前記送信部は、前記制御部によって判定されたユーザ端末に対して、前記指示情報を含んだ前記個別制御信号を送信する。
第2実施形態では、前記複数のD2Dリソース情報のそれぞれは、前記D2D通信に使用可能な送信電力パラメータをさらに示す。前記指示情報は、前記複数のD2Dリソース情報のうち特定のD2Dリソース情報が示す送信電力パラメータの使用をさらに指示する。
第2実施形態では、前記基地局は、前記セル内で前記D2D通信を行うユーザ端末であって、かつセルラ通信へ大きな干渉を与えるユーザ端末を判定する制御部をさらに備える。前記送信部は、前記制御部によって判定されたユーザ端末に対して、前記指示情報を含んだ前記個別制御信号を送信する。
第2実施形態では、前記特定のD2Dリソース情報が示す送信電力パラメータは、前記特定のD2Dリソース情報以外のD2Dリソース情報が示す送信電力パラメータに比べて、前記D2D通信における送信電力が低くなるように設定されている。
第2実施形態の変更例では、前記セル内で前記D2D通信を行うユーザ端末であって、かつセルラ通信へ大きな干渉を与えないユーザ端末を判定する制御部をさらに備える。前記送信部は、前記制御部によって判定されたユーザ端末に対して、前記指示情報を含んだ前記個別制御信号を送信する。
第2実施形態の変更例では、前記特定のD2Dリソース情報が示す送信電力パラメータは、前記特定のD2Dリソース情報以外のD2Dリソース情報が示す送信電力パラメータに比べて、前記D2D通信における送信電力が高くなるように設定されている。
第1及び第2実施形態に係るプロセッサは、直接的な端末間通信であるD2D通信をサポートする移動通信システムにおいて用いられるユーザ端末に備えられる。前記プロセッサは、前記ユーザ端末が在圏するセルを管理する基地局から、前記セル内の全ユーザ端末に共通に適用される報知制御信号と、前記セル内のユーザ端末に個別に適用される個別制御信号と、を受信する処理を実行する。前記報知制御信号は、複数のD2Dリソース情報を含む。前記複数のD2Dリソース情報のそれぞれは、前記D2D通信に使用可能な無線リソースを示す。前記個別制御信号は、前記複数のD2Dリソース情報のうち特定のD2Dリソース情報が示す無線リソースの使用を指示するための指示情報を含む。
第2実施形態では、前記複数のD2Dリソース情報のそれぞれは、前記D2D通信に使用可能な送信電力パラメータをさらに示す。前記指示情報は、前記複数のD2Dリソース情報のうち特定のD2Dリソース情報が示す送信電力パラメータの使用をさらに指示する。
[第1実施形態]
以下において、本発明をLTEシステムに適用する場合の実施形態を説明する。
(システム構成)
図1は、第1実施形態に係るLTEシステムの構成図である。図1に示すように、第1実施形態に係るLTEシステムは、UE(User Equipment)100、E−UTRAN(Evolved Universal Terrestrial Radio Access Network)10、及びEPC(Evolved Packet Core)20を備える。
UE100は、ユーザ端末に相当する。UE100は、移動型の通信装置であり、接続先のセル(サービングセル)との無線通信を行う。UE100の構成については後述する。
E−UTRAN10は、無線アクセスネットワークに相当する。E−UTRAN10は、eNB200(evolved Node−B)を含む。eNB200は、基地局に相当する。eNB200は、X2インターフェイスを介して相互に接続される。eNB200の構成については後述する。
eNB200は、1又は複数のセルを管理しており、自セルとの接続を確立したUE100との無線通信を行う。eNB200は、無線リソース管理(RRM)機能、ユーザデータのルーティング機能、モビリティ制御・スケジューリングのための測定制御機能などを有する。「セル」は、無線通信エリアの最小単位を示す用語として使用される他に、UE100との無線通信を行う機能を示す用語としても使用される。
EPC20は、コアネットワークに相当する。E−UTRAN10及びEPC20によりLTEシステムのネットワークが構成される。EPC20は、MME(Mobility Management Entity)/S−GW(Serving−Gateway)300を含む。MMEは、UE100に対する各種モビリティ制御などを行う。S−GWは、ユーザデータの転送制御を行う。MME/S−GW300は、S1インターフェイスを介してeNB200と接続される。
図2は、UE100のブロック図である。図2に示すように、UE100は、アンテナ101、無線送受信機110、ユーザインターフェイス120、GNSS(Global Navigation Satellite System)受信機130、バッテリ140、メモリ150、及びプロセッサ160を備える。メモリ150及びプロセッサ160は、制御部を構成する。UE100は、GNSS受信機130を有していなくてもよい。また、メモリ150をプロセッサ160と一体化し、このセット(すなわち、チップセット)を制御部を構成するプロセッサ160’としてもよい。
アンテナ101及び無線送受信機110は、無線信号の送受信に用いられる。無線送受信機110は、プロセッサ160が出力するベースバンド信号(送信信号)を無線信号に変換してアンテナ101から送信する。また、無線送受信機110は、アンテナ101が受信する無線信号をベースバンド信号(受信信号)に変換してプロセッサ160に出力する。
ユーザインターフェイス120は、UE100を所持するユーザとのインターフェイスであり、例えば、ディスプレイ、マイク、スピーカ、及び各種ボタンなどを含む。ユーザインターフェイス120は、ユーザからの操作を受け付けて、該操作の内容を示す信号をプロセッサ160に出力する。GNSS受信機130は、UE100の地理的な位置を示す位置情報を得るために、GNSS信号を受信して、受信した信号をプロセッサ160に出力する。バッテリ140は、UE100の各ブロックに供給すべき電力を蓄える。
メモリ150は、プロセッサ160により実行されるプログラム、及びプロセッサ160による処理に使用される情報を記憶する。プロセッサ160は、ベースバンド信号の変調・復調及び符号化・復号などを行うベースバンドプロセッサと、メモリ150に記憶されるプログラムを実行して各種の処理を行うCPU(Central Processing Unit)と、を含む。プロセッサ160は、さらに、音声・映像信号の符号化・復号を行うコーデックを含んでもよい。プロセッサ160は、後述する各種の処理及び各種の通信プロトコルを実行する。
図3は、eNB200のブロック図である。図3に示すように、eNB200は、アンテナ201、無線送受信機210、ネットワークインターフェイス220、メモリ230、及びプロセッサ240を備える。メモリ230及びプロセッサ240は、制御部を構成する。なお、メモリ230をプロセッサ240と一体化し、このセット(すなわち、チップセット)を制御部を構成するプロセッサとしてもよい。
アンテナ201及び無線送受信機210は、無線信号の送受信に用いられる。無線送受信機210は、プロセッサ240が出力するベースバンド信号(送信信号)を無線信号に変換してアンテナ201から送信する。また、無線送受信機210は、アンテナ201が受信する無線信号をベースバンド信号(受信信号)に変換してプロセッサ240に出力する。
ネットワークインターフェイス220は、X2インターフェイスを介して隣接eNB200と接続され、S1インターフェイスを介してMME/S−GW300と接続される。ネットワークインターフェイス220は、X2インターフェイス上で行う通信及びS1インターフェイス上で行う通信に用いられる。
メモリ230は、プロセッサ240により実行されるプログラム、及びプロセッサ240による処理に使用される情報を記憶する。プロセッサ240は、ベースバンド信号の変調・復調及び符号化・復号などを行うベースバンドプロセッサと、メモリ230に記憶されるプログラムを実行して各種の処理を行うCPUと、を含む。プロセッサ240は、後述する各種の処理及び各種の通信プロトコルを実行する。
図4は、LTEシステムにおける無線インターフェイスのプロトコルスタック図である。図4に示すように、無線インターフェイスプロトコルは、OSI参照モデルの第1層乃至第3層に区分されており、第1層は物理(PHY)層である。第2層は、MAC(Media Access Control)層、RLC(Radio Link Control)層、及びPDCP(Packet Data Convergence Protocol)層を含む。第3層は、RRC(Radio Resource Control)層を含む。
物理層は、符号化・復号、変調・復調、アンテナマッピング・デマッピング、及びリソースマッピング・デマッピングを行う。UE100の物理層とeNB200の物理層との間では、物理チャネルを介してユーザデータ及び制御信号が伝送される。
MAC層は、データの優先制御、及びハイブリッドARQ(HARQ)による再送処理などを行う。UE100のMAC層とeNB200のMAC層との間では、トランスポートチャネルを介してユーザデータ及び制御信号が伝送される。eNB200のMAC層は、上下リンクのトランスポートフォーマット(トランスポートブロックサイズ、変調・符号化方式)及びUE100への割当リソースブロックを決定するスケジューラを含む。
RLC層は、MAC層及び物理層の機能を利用してデータを受信側のRLC層に伝送する。UE100のRLC層とeNB200のRLC層との間では、論理チャネルを介してユーザデータ及び制御信号が伝送される。
PDCP層は、ヘッダ圧縮・伸張、及び暗号化・復号化を行う。
RRC層は、制御信号を取り扱う制御プレーンでのみ定義される。UE100のRRC層とeNB200のRRC層との間では、各種設定のための制御信号(RRCメッセージ)が伝送される。RRC層は、無線ベアラの確立、再確立及び解放に応じて、論理チャネル、トランスポートチャネル、及び物理チャネルを制御する。UE100のRRCとeNB200のRRCとの間に接続(RRC接続)がある場合、UE100は接続状態(RRC接続状態)であり、そうでない場合、UE100はアイドル状態(RRCアイドル状態)である。
RRC層の上位に位置するNAS(Non−Access Stratum)層は、セッション管理及びモビリティ管理などを行う。
図5は、LTEシステムで使用される無線フレームの構成図である。LTEシステムは、下りリンクにはOFDMA(Orthogonal Frequency Division Multiplexing Access)、上りリンクにはSC−FDMA(Single Carrier Frequency Division Multiple Access)がそれぞれ適用される。
図5に示すように、無線フレームは、時間方向に並ぶ10個のサブフレームで構成される。各サブフレームは、時間方向に並ぶ2個のスロットで構成される。各サブフレームの長さは1msであり、各スロットの長さは0.5msである。各サブフレームは、周波数方向に複数個のリソースブロック(RB)を含み、時間方向に複数個のシンボルを含む。各リソースブロックは、周波数方向に複数個のサブキャリアを含む。1つのサブキャリア及び1つのシンボルによりリソースエレメントが構成される。
UE100に割り当てられる無線リソースのうち、周波数リソースはリソースブロックにより構成され、時間リソースはサブフレーム(又はスロット)により構成される。
DLにおいて、各サブフレームの先頭数シンボルの区間は、主に制御信号を伝送するための物理下りリンク制御チャネル(PDCCH)として使用される領域である。また、各サブフレームの残りの部分は、主にユーザデータを伝送するための物理下りリンク共有チャネル(PDSCH)として使用できる領域である。
ULにおいて、各サブフレームにおける周波数方向の両端部は、主に制御信号を伝送するための物理上りリンク制御チャネル(PUCCH)として使用される領域である。各サブフレームにおける残りの部分は、主にユーザデータを伝送するための物理上りリンク共有チャネル(PUSCH)として使用できる領域である。
(第1実施形態に係る動作)
(1)D2D通信
第1実施形態に係るLTEシステムは、直接的な端末間通信(UE間通信)であるD2D通信をサポートする。ここでは、D2D通信を、LTEシステムの通常の通信であるセルラ通信と比較して説明する。セルラ通信は、データパスがネットワーク(E−UTRAN10、EPC20)を経由する通信モードである。データパスとは、ユーザデータの通信経路である。これに対し、D2D通信は、UE間に設定されるデータパスがネットワークを経由しない通信モードである。
図6は、D2D通信を説明するための図である。図6に示すように、D2D通信は、データパスがeNB200を経由しない。相互に近接するUE100−1及びUE100−2は、eNB200のセルにおいて、低送信電力で直接的に無線通信を行う。このように、近接するUE100−1及びUE100−2が低送信電力で直接的に無線通信を行うことにより、セルラ通信に比べて、UE100の消費電力を削減し、かつ、隣接セルへの干渉を低減できる。
(2)動作概要
図7は、第1実施形態に係る動作環境を説明するための図である。
図7に示すように、UE100−1乃至UE100−3は、eNB200が管理するセルに在圏している。ここで「在圏」とは、UE100がアイドル状態であるか接続状態であるかを問わない。但し、第1実施形態では、eNB200が管理するセルにおいてUE100−1乃至UE100−3が接続状態であるケースを想定する。
UE100−1及びUE100−2は、D2D通信を行っている。UE100−1及びUE100−2は、ユーザデータを相互に送受信し、制御信号をeNB200と送受信する。これに対し、UE100−3は、セルラ通信を行っている。UE100−3は、ユーザデータ及び制御信号をeNB200と送受信する。
第1実施形態では、無線リソースの利用効率を高めるために、D2D通信に使用可能な無線リソースの少なくとも一部は、セルラ通信に使用可能な無線リソースと重複して確保される。例えば、D2D通信に使用可能な無線リソースは、セルラ通信の上りリンクに使用可能な無線リソース(上りリンク無線リソース)の少なくとも一部である。或いは、D2D通信に使用可能な無線リソースは、セルラ通信の下りリンクに使用可能な無線リソース(下りリンク無線リソース)の少なくとも一部である。
第1実施形態では、以下の動作により、セルラ通信とD2D通信との間の干渉を回避可能とする。第1実施形態に係るeNB200は、自セル内の全UE100に共通に適用される報知制御信号と、セル内のUE100に個別に適用される個別制御信号と、を送信する。報知制御信号は、例えばシステム情報ブロック(SIB)である。個別制御信号は、例えばRRCメッセージである。UE100は、eNB200から、報知制御信号及び個別制御信号を受信する。
第1実施形態では、報知制御信号は、複数のD2Dリソース情報を含む。複数のD2Dリソース情報のそれぞれは、D2D通信に使用可能な無線リソースを示す。これにより、D2D通信を行うUE100(以下、「D2D UE」という。)は、報知制御信号に含まれる複数のD2Dリソース情報に基づいて、D2D通信に使用可能な無線リソースの範囲内で自律的にD2D通信を行うことができる。よって、eNB200はD2D通信における動的なスケジューリングを省略できるため、処理負荷及びオーバーヘッドを削減できる。
第1実施形態では、個別制御信号は、複数のD2Dリソース情報のうち特定のD2Dリソース情報が示す無線リソース(以下、「特定無線リソース」という。)の使用を指示するための指示情報を含む。これにより、例えばセルラ通信との干渉が大きいD2D UEに対して特定無線リソースを使用させて、セルラ通信とD2D通信との間の大きな干渉を特定無線リソースに集約させることができる。よって、特定無線リソース以外の無線リソースをセルラ通信において安定して運用できる。
第1実施形態では、D2D UEは、報知制御信号に含まれる複数のD2Dリソース情報に基づいて、D2D通信に使用する無線リソースを選択する。D2D UEは、複数のD2Dリソース情報のそれぞれが示す無線リソースの中から、D2D通信に使用する無線リソースを選択する。或いは、D2D UEは、特定のD2Dリソース情報以外のD2Dリソース情報が示す無線リソースの中から、D2D通信に使用する無線リソースを選択してもよい。但し、D2D UEは、指示情報を含んだ個別制御信号を受信した場合には、D2D通信に使用する無線リソースが特定無線リソースに限定される。
第1実施形態では、eNB200は、自セル内のD2D UEの中から、セルラ通信へ大きな干渉を与えるD2D UE(以下、「与干渉D2D UE」という)を判定する。ここで「大きな干渉」とは、例えばセルラ通信の通信品質が所要の品質を満たせなくなる程度の干渉を意味する。eNB200は、セルラUEからの報告に基づいて与干渉D2D UEを判定する。或いは、eNB200は、D2D UEから受信する参照信号に基づいて与干渉D2D UEを判定してもよい。eNB200は、与干渉D2D UEに対して、指示情報を含んだ個別制御信号を送信する。
(3)具体例
次に、第1実施形態に係る動作について具体例を挙げて説明する。図8及び図9は、報知制御信号の具体例を説明するための図である。図8において、UE100はD2D UEである。
図8に示すように、ステップS11において、eNB200は、複数のD2Dリソース情報を含んだSIBメッセージ(報知制御信号)を送信する。UE100は、複数のD2Dリソース情報を含んだSIBメッセージを受信する。
図9に示すように、SIBメッセージは、複数のD2Dリソース情報として、「ProSeResourceInfo」及び「ProSeResourceInfo2」を含む。
「ProSeResourceInfo」は、D2D通信に使用可能な無線リソースを示す情報である。「ProSeResourceInfo」は、D2D通信に使用可能なリソースブロック番号(リソースブロックID)及びサブフレーム番号のそれぞれのリストを含む。
「ProSeResourceInfo2」は、D2D通信に使用可能な無線リソースのうち、特定無線リソースを示す情報である。「ProSeResourceInfo2」は、特定無線リソースに対応するリソースブロック番号(リソースブロックID)及びサブフレーム番号のそれぞれのリストを含む。第1実施形態では、「ProSeResourceInfo2」が示す無線リソース(特定無線リソース)は、「ProSeResourceInfo」が示す無線リソースとは重複しない。
UE100は、SIBメッセージに含まれる「ProSeResourceInfo」及び「ProSeResourceInfo2」に基づいて、D2D通信に使用する無線リソースを選択する。UE100は、「ProSeResourceInfo」及び「ProSeResourceInfo2」のそれぞれが示す無線リソースの中から、D2D通信に使用する無線リソースを選択する。或いは、UE100は、「ProSeResourceInfo」が示す無線リソースの中から、D2D通信に使用する無線リソースを選択してもよい。
図10は、個別制御信号の具体例を説明するための図である。図10において、UE100はD2D UEである。
図10に示すように、ステップS21において、eNB200は、「ProSeResourceInfo2」が示す無線リソース(特定無線リソース)の使用を指示するための「ProSeResourceInfo2指示情報」を含んだRRCメッセージ(個別制御信号)をUE100に送信する。上述したように、eNB200は、UE100が与干渉D2D UEであると判定した場合に、「ProSeResourceInfo2指示情報」を含んだRRCメッセージをUE100に送信する。
UE100は、「ProSeResourceInfo2指示情報」を含んだRRCメッセージを受信する。UE100は、「ProSeResourceInfo2指示情報」を含んだRRCメッセージを受信した場合、「ProSeResourceInfo2」が示す無線リソース(特定無線リソース)の中から、D2D通信に使用する無線リソースを選択する。
(第1実施形態のまとめ)
上述したように、報知制御信号は、複数のD2Dリソース情報を含む。複数のD2Dリソース情報のそれぞれは、D2D通信に使用可能な無線リソースを示す。これにより、D2D UEは、報知制御信号に含まれる複数のD2Dリソース情報に基づいて、D2D通信に使用可能な無線リソースの範囲内で自律的にD2D通信を行うことができる。よって、eNB200はD2D通信における動的なスケジューリングを省略できるため、処理負荷及びオーバーヘッドを削減できる。
また、個別制御信号は、複数のD2Dリソース情報のうち特定のD2Dリソース情報が示す特定無線リソースの使用を指示するための指示情報を含む。これにより、例えばセルラ通信との干渉が大きいD2D UEに対して特定無線リソースを使用させて、セルラ通信とD2D通信との間の大きな干渉を特定無線リソースに集約させることができる。よって、特定無線リソース以外の無線リソースをセルラ通信において安定して運用できる。
従って、実施形態では、複雑な干渉制御を導入することなく、セルラ通信とD2D通信との間で生じる干渉を回避できる。
[第2実施形態]
次に、第2実施形態について、第1実施形態との相違点を主として説明し、重複する説明を省略する。
(1)動作概要
第1実施形態では、複数のD2Dリソース情報のそれぞれは、D2D通信に使用可能な無線リソースを示していたが、第2実施形態では、複数のD2Dリソース情報のそれぞれは、無線リソースだけでなく、送信電力パラメータも示す。これにより、D2D通信を行うD2D UEは、報知制御信号に含まれる複数のD2Dリソース情報に基づいて、D2D通信に使用可能な無線リソース及び送信電力パラメータの範囲内で自律的にD2D通信を行うことができる。
また、第2実施形態では、個別制御信号は、特定無線リソース、及び、複数のD2Dリソース情報のうち特定のD2Dリソース情報が示す送信電力パラメータ(以下、「特定送信電力パラメータ」という。)の使用を指示するための指示情報を含む。
以下において、特定のD2Dリソース情報が示す送信電力パラメータ(特定送信電力パラメータ)は、特定のD2Dリソース情報以外のD2Dリソース情報が示す送信電力パラメータに比べて、D2D通信における送信電力が低くなるように設定されている。これにより、特定無線リソースにおけるD2D通信の送信電力を低くすることができるため、セルラ通信とD2D通信との間の大きな干渉を特定無線リソースに集約した上で、かかる干渉を抑圧することができる。
第2実施形態では、D2D UEは、報知制御信号に含まれる複数のD2Dリソース情報に基づいて、D2D通信に使用する無線リソース及び送信電力パラメータを選択する。D2D UEは、複数のD2Dリソース情報のそれぞれが示す無線リソース及び送信電力パラメータの中から、D2D通信に使用する無線リソース及び送信電力パラメータを選択する。或いは、D2D UEは、特定のD2Dリソース情報以外のD2Dリソース情報が示す無線リソース及び送信電力パラメータの中から、D2D通信に使用する無線リソースを選択してもよい。但し、D2D UEは、指示情報を含んだ個別制御信号を受信した場合には、D2D通信に使用する無線リソースが特定無線リソースに限定されるとともに、D2D通信に使用する送信電力パラメータが特定送信電力パラメータに限定される。
(2)具体例
次に、第2実施形態に係る動作について具体例を挙げて説明する。図11は、報知制御信号の具体例を説明するための図である。
図11に示すように、「ProSeResourceInfo」は、D2D通信に使用可能な無線リソース及び送信電力パラメータを示す情報である。「ProSeResourceInfo」は、D2D通信に使用可能なリソースブロック番号(リソースブロックID)及びサブフレーム番号のそれぞれのリストと、送信電力パラメータである「TPC param」と、を含む。「TPC param」は、D2D通信においてベースとなる送信電力を示す「PO_Nominal_ProSe」と、パスロス補償係数を示す「α」と、セルへの与干渉制限を示す「IMax」と、のうち少なくとも1つを含む。D2D通信の送信電力は、これらの送信電力パラメータを使用して、図8に示す送信電力算出式により定められる。
「ProSeResourceInfo2」は、特定無線リソース及び特定送信電力パラメータを示す情報である。「ProSeResourceInfo2」は、「TPC param」(特定送信電力パラメータ)を含む。「ProSeResourceInfo2」に含まれる「TPC param」は、「PO_Nominal_ProSe」、「α」、及び「IMax」のうち少なくとも1つを含む。「ProSeResourceInfo2」に含まれる「TPC param」は、「ProSeResourceInfo」に含まれる「TPC param」に比べて、D2D通信における送信電力が低くなるように設定されている。例えば、「ProSeResourceInfo2」に含まれる「PO_Nominal_ProSe」は、「ProSeResourceInfo」に含まれる「PO_Nominal_ProSe」よりも低い値である。或いは、「ProSeResourceInfo2」に含まれる「IMax」は、「ProSeResourceInfo」に含まれる「IMax」よりも低い値である。
UE100は、SIBメッセージに含まれる「ProSeResourceInfo」及び「ProSeResourceInfo2」に基づいて、D2D通信に使用する無線リソース及び送信電力パラメータを選択する。UE100は、「ProSeResourceInfo」及び「ProSeResourceInfo2」のそれぞれが示す無線リソース及び送信電力パラメータの中から、D2D通信に使用する無線リソース及び送信電力パラメータを選択する。或いは、「ProSeResourceInfo」及び「ProSeResourceInfo2」のうち、D2D通信のチャネル状況に応じて通信容量が大きくなる方を選択してもよい。
第2実施形態では、図10において、ステップS21において、eNB200は、「ProSeResourceInfo2」が示す特定無線リソース及び特定送信電力パラメータの使用を指示するための「ProSeResourceInfo2指示情報」を含んだRRCメッセージ(個別制御信号)をUE100に送信する。
UE100は、「ProSeResourceInfo2指示情報」を含んだRRCメッセージを受信する。UE100は、「ProSeResourceInfo2指示情報」を含んだRRCメッセージを受信した場合、「ProSeResourceInfo2」が示す特定無線リソースの中からD2D通信に使用する無線リソースを選択し、かつ、D2D通信に使用する送信電力を特定送信電力パラメータにより決定する。
(第2実施形態のまとめ)
上述したように、報知制御信号は、複数のD2Dリソース情報を含む。複数のD2Dリソース情報のそれぞれは、D2D通信に使用可能な無線リソース及び送信電力パラメータを示す。これにより、D2D UEは、報知制御信号に含まれる複数のD2Dリソース情報に基づいて、D2D通信に使用可能な無線リソース及び送信電力パラメータの範囲内で自律的にD2D通信を行うことができる。よって、eNB200はD2D通信における動的なスケジューリングを省略できるため、処理負荷及びオーバーヘッドを削減できる。
また、個別制御信号は、複数のD2Dリソース情報のうち特定のD2Dリソース情報が示す特定無線リソース及び特定送信電力パラメータの使用を指示するための指示情報を含む。これにより、例えばセルラ通信との干渉が大きいD2D UEに対して特定無線リソースを使用させて、セルラ通信とD2D通信との間の大きな干渉を特定無線リソースに集約させることができる。よって、特定無線リソース以外の無線リソースをセルラ通信において安定して運用できる。
第1実施形態では、特定送信電力パラメータは、特定のD2Dリソース情報以外のD2Dリソース情報が示す送信電力パラメータに比べて、D2D通信における送信電力が低くなるように設定されている。これにより、特定無線リソースにおけるD2D通信の送信電力を低くすることができるため、セルラ通信とD2D通信との間の大きな干渉を特定無線リソースに集約した上で、かかる干渉を抑圧することができる。
従って、複雑な干渉制御を導入することなく、セルラ通信とD2D通信との間で生じる干渉を回避できる。
(第2実施形態の変更例)
次に、第2実施形態の変更例について、第2実施形態との相違点を主として説明する。本変更例は、システム構成、動作環境、及びメッセージフォーマットについては、第2実施形態と同様である。
本変更例は、D2D UEは、SIBメッセージ(報知制御信号)に含まれる複数のD2Dリソース情報に基づいて、D2D通信に使用する無線リソース及び送信電力パラメータを選択する。本変更例では、D2D UEは、特定のD2Dリソース情報以外のD2Dリソース情報が示す無線リソース及び送信電力パラメータの中から、D2D通信に使用する無線リソースを選択してもよい。但し、D2D UEは、「ProSeResourceInfo2指示情報」を含んだRRCメッセージを受信した場合には、D2D通信に使用する無線リソースが特定無線リソースに限定されるとともに、D2D通信に使用する送信電力パラメータが特定送信電力パラメータに限定される。
本変更例では、特定のD2Dリソース情報が示す特定送信電力パラメータは、特定のD2Dリソース情報以外のD2Dリソース情報が示す送信電力パラメータに比べて、D2D通信における送信電力が高くなるように設定されている。例えば、「ProSeResourceInfo2」に含まれる「PO_Nominal_ProSe」は、「ProSeResourceInfo」に含まれる「PO_Nominal_ProSe」よりも高い値である。或いは、「ProSeResourceInfo2」に含まれる「IMax」は、「ProSeResourceInfo」に含まれる「IMax」よりも高い値である。
また、本変更例では、eNB200は、自セル内のD2D UEの中から、セルラ通信へ大きな干渉を与えないD2D UE(以下、「低干渉D2D UE」という)を判定する。ここで「大きな干渉」とは、例えばセルラ通信の通信品質が所要の品質を満たせなくなる程度の干渉を意味する。eNB200は、セルラUEからの報告に基づいて低干渉D2D UEを判定する。或いは、eNB200は、D2D UEから受信する参照信号に基づいて低干渉D2D UEを判定してもよい。eNB200は、低干渉D2D UEに対して、「ProSeResourceInfo2指示情報」を含んだRRCメッセージ(個別制御信号)を送信する。
このように、本変更例では、例えばD2D通信の開始初期は特定無線リソース以外の無線リソースをD2D UEに使用させて、セルラ通信への干渉の度合いを判定する。そして、セルラ通信へ大きな干渉を与えないD2D UEについては、特定無線リソースに移行させる。特定無線リソース以外の無線リソースは、特定無線リソースに比べて、D2D通信における送信電力が低くなるよう設定されているため、セルラ通信に与える干渉を抑圧できる。
[その他の実施形態]
上述した各実施形態では、「ProSeResourceInfo2」が示す無線リソース(特定無線リソース)は、「ProSeResourceInfo」が示す無線リソースとは重複しなかったが、これに限らず、次の何れかの関係であってもよい。
・「ProSeResourceInfo2」が示す無線リソース(特定無線リソース)は、「ProSeResourceInfo」が示す無線リソースと重複する。ここで、重複とは、一部重複する場合に限らず、完全一致の場合も含む。
・「ProSeResourceInfo2」が示す無線リソース(特定無線リソース)は、「ProSeResourceInfo」が示す無線リソースに内包される。
・「ProSeResourceInfo」が示す無線リソースは、「ProSeResourceInfo2」が示す無線リソース(特定無線リソース)に内包される。この場合、第1実施形態において、「ProSeResourceInfo」が示す無線リソースを使用して、セルラ通信に対して干渉を与えないD2D UEを「ProSeResourceInfo2」が示す無線リソース(特定無線リソース)に移行することが考えられる。
上述した各実施形態では、個別制御信号がRRCメッセージである一例を説明したが、個別制御信号はPDCCH上で伝送される下りリンク制御信号(DCI)であってもよい。
上述した各実施形態では、複数のD2Dリソース情報の具体例として「ProSeResourceInfo」及び「ProSeResourceInfo2」を挙げているが、これらに加えて、「ProSeResourceInfo3」、「ProSeResourceInfo4」…を規定してもよい。この場合、第2実施形態において、「ProSeResourceInfo2」、「ProSeResourceInfo3」、「ProSeResourceInfo4」…のそれぞれが示す送信電力パラメータは、異なる値であってもよく、「ProSeResourceInfo2」と同じ値であってもよい。
上述した各実施形態では、セルラ通信システムの一例としてLTEシステムを説明したが、LTEシステムに限定されるものではなく、LTEシステム以外のシステムに本発明を適用してもよい。
なお、日本国特許出願第2013−140638号(2013年7月4日出願)及び日本国特許出願第2013−140642号(2013年7月4日出願)の全内容が、参照により、本願明細書に組み込まれている。
以上のように、本発明に係るユーザ端末、基地局及びプロセッサは、複雑な干渉制御を導入することなく、セルラ通信とD2D通信との間で生じる干渉を回避可能であるため、移動通信分野において有用である。

Claims (4)

  1. 移動通信システムであって、
    基地局と、
    ユーザ端末と、を備え、
    前記基地局は、システム情報ブロック(SIB)メッセージを送信し、
    前記ユーザ端末は、前記SIBメッセージを受信し、
    前記SIBメッセージは、端末間での直接的な通信である直接通信に使用可能である複数の情報セットを含み、
    前記複数の情報セットを構成する各情報セットは、リソース情報と、当該リソース情報に対応付けられた送信電力情報と、を含み、
    前記リソース情報は、前記直接通信のために用いられるリソースブロックの情報とサブフレームの情報とを含み、
    前記送信電力情報は、当該送信電力情報に対応付けられたリソース情報を用いた前記直接通信のために用いられる送信電力を示すことを特徴とする移動通信システム。
  2. ユーザ端末であって、
    基地局から、システム情報ブロック(SIB)メッセージを受信する受信部を備え、
    前記SIBメッセージは、端末間での直接的な通信である直接通信に使用可能である複数の情報セットを含み、
    前記複数の情報セットを構成する各情報セットは、リソース情報と、当該リソース情報に対応付けられた送信電力情報と、を含み、
    前記リソース情報は、前記直接通信のために用いられるリソースブロックの情報とサブフレームの情報とを含み、
    前記送信電力情報は、当該送信電力情報に対応付けられたリソース情報を用いた前記直接通信のために用いられる送信電力を示すことを特徴とするユーザ端末。
  3. 基地局であって、
    システム情報ブロック(SIB)メッセージを送信する送信部を備え、
    前記SIBメッセージは、端末間での直接的な通信である直接通信に使用可能である複数の情報セットを含み、
    前記複数の情報セットを構成する各情報セットは、リソース情報と、当該リソース情報に対応付けられた送信電力情報と、を含み、
    前記リソース情報は、前記直接通信のために用いられるリソースブロックの情報とサブフレームの情報とを含み、
    前記送信電力情報は、当該送信電力情報に対応付けられたリソース情報を用いた前記直接通信のために用いられる送信電力を示すことを特徴とする基地局。
  4. ユーザ端末を制御するためのプロセッサであって、
    基地局から、システム情報ブロック(SIB)メッセージを受信する処理を実行し、
    前記SIBメッセージは、端末間での直接的な通信である直接通信に使用可能である複数の情報セットを含み、
    前記複数の情報セットを構成する各情報セットは、リソース情報と、当該リソース情報に対応付けられた送信電力情報と、を含み、
    前記リソース情報は、前記直接通信のために用いられるリソースブロックの情報とサブフレームの情報とを含み、
    前記送信電力情報は、当該送信電力情報に対応付けられたリソース情報を用いた前記直接通信のために用いられる送信電力を示すことを特徴とするプロセッサ。
JP2018078443A 2013-07-04 2018-04-16 移動通信システム、ユーザ端末、基地局、及びプロセッサ Active JP6398032B2 (ja)

Applications Claiming Priority (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013140642 2013-07-04
JP2013140638 2013-07-04
JP2013140638 2013-07-04
JP2013140642 2013-07-04

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015525257A Division JP6326414B2 (ja) 2013-07-04 2014-07-02 移動通信システム、ユーザ端末、基地局、及びプロセッサ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2018139430A JP2018139430A (ja) 2018-09-06
JP6398032B2 true JP6398032B2 (ja) 2018-09-26

Family

ID=52143806

Family Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015525257A Active JP6326414B2 (ja) 2013-07-04 2014-07-02 移動通信システム、ユーザ端末、基地局、及びプロセッサ
JP2018078443A Active JP6398032B2 (ja) 2013-07-04 2018-04-16 移動通信システム、ユーザ端末、基地局、及びプロセッサ

Family Applications Before (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015525257A Active JP6326414B2 (ja) 2013-07-04 2014-07-02 移動通信システム、ユーザ端末、基地局、及びプロセッサ

Country Status (4)

Country Link
US (2) US20160174164A1 (ja)
EP (1) EP3018975A4 (ja)
JP (2) JP6326414B2 (ja)
WO (1) WO2015002234A1 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPWO2016142974A1 (ja) 2015-03-06 2017-12-21 日本電気株式会社 近接サービス通信のための装置及び方法

Family Cites Families (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP2342932B1 (en) * 2008-10-29 2023-04-12 Nokia Technologies Oy Apparatus and method for dynamic communication resource allocation for device-to-device communications in a wireless communication system
EP2484164B1 (en) * 2009-10-01 2014-07-16 InterDigital Patent Holdings, Inc. Power control methods and apparatus
WO2011050519A1 (en) * 2009-10-28 2011-05-05 Nokia Corporation An interference suppression mechanism in communication networks
EP2526731A4 (en) * 2010-01-19 2016-06-01 Nokia Technologies Oy ADVANCED N UD B-CENTRALIZED RESOURCE UTILIZATION FOR DEVICE AND CELLULAR DEVICE COMMUNICATION USERS
WO2011116815A1 (en) * 2010-03-23 2011-09-29 Nokia Siemens Networks Oy Resource allocation for direct terminal-to-terminal communication in a cellular system
CN103098536A (zh) * 2010-04-22 2013-05-08 夏普株式会社 用于物理上行链路控制信道资源分配的通信方法和系统以及基站、用户设备和其中的集成电路
US9614641B2 (en) * 2010-05-12 2017-04-04 Qualcomm Incorporated Resource coordination for peer-to-peer groups through distributed negotiation
JP2012119827A (ja) * 2010-11-30 2012-06-21 Ntt Docomo Inc 移動通信方法、無線基地局及び移動局
US9084241B2 (en) * 2012-05-21 2015-07-14 Qualcomm Incorporated Methods and apparatus for determining available resources for D2D communications
US9084203B2 (en) * 2012-05-21 2015-07-14 Qualcomm Incorporated Methods and apparatus for providing transmit power control for devices engaged in D2D communications
US9516638B2 (en) * 2012-06-20 2016-12-06 Lg Electronics Inc. Signal transmission/reception method and apparatus therefor
US9154267B2 (en) * 2012-07-02 2015-10-06 Intel Corporation Sounding reference signal (SRS) mechanism for intracell device-to-device (D2D) communication
US10264437B2 (en) * 2013-01-16 2019-04-16 Interdigital Patent Holdings, Inc. Discovery signal generation and reception
CN105191178B (zh) * 2013-05-01 2019-06-28 三星电子株式会社 用于设备到设备通信系统的方法和装置
WO2014200307A1 (en) * 2013-06-13 2014-12-18 Samsung Electronics Co., Ltd. Method and apparatus for allocating resources for d2d communication
WO2015002468A1 (en) * 2013-07-02 2015-01-08 Samsung Electronics Co., Ltd. Apparatus and method for allocating resources in device-to-device communication in wireless network

Also Published As

Publication number Publication date
EP3018975A1 (en) 2016-05-11
JPWO2015002234A1 (ja) 2017-02-23
JP2018139430A (ja) 2018-09-06
US20160278046A1 (en) 2016-09-22
US20160174164A1 (en) 2016-06-16
WO2015002234A1 (ja) 2015-01-08
JP6326414B2 (ja) 2018-05-16
EP3018975A4 (en) 2017-03-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6153681B2 (ja) ユーザ端末、基地局、プロセッサ及び通信制御方法
JP5826937B2 (ja) 移動通信システム、基地局、ユーザ端末、及びプロセッサ
JP6026549B2 (ja) 移動通信システム、基地局及びユーザ端末
JP5842061B2 (ja) 移動通信システム、ユーザ端末、及びプロセッサ
JP2015019177A (ja) ネットワーク装置及び通信制御方法
JP6174141B2 (ja) 通信制御方法及び基地局
JP6153792B2 (ja) ネットワーク装置、ユーザ端末及びプロセッサ
JP6302129B1 (ja) 基地局及びプロセッサ
JP6398032B2 (ja) 移動通信システム、ユーザ端末、基地局、及びプロセッサ
JP6200078B2 (ja) ユーザ端末、プロセッサ及び方法
JP6130592B2 (ja) ユーザ端末及び装置
JP6034956B2 (ja) 移動通信システム、基地局及びユーザ端末
JP6140270B2 (ja) 移動通信システム、基地局、及びユーザ端末

Legal Events

Date Code Title Description
A975 Report on accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971005

Effective date: 20180619

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20180807

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20180903

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6398032

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150