JP5841692B2 - ベース内に接点路を備える放電ランプ - Google Patents

ベース内に接点路を備える放電ランプ Download PDF

Info

Publication number
JP5841692B2
JP5841692B2 JP2015507624A JP2015507624A JP5841692B2 JP 5841692 B2 JP5841692 B2 JP 5841692B2 JP 2015507624 A JP2015507624 A JP 2015507624A JP 2015507624 A JP2015507624 A JP 2015507624A JP 5841692 B2 JP5841692 B2 JP 5841692B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
contact path
lamp
path element
base
contact
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2015507624A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2015520913A (ja
Inventor
ラース ダブリングハウゼン
ラース ダブリングハウゼン
ユルゲン ゲルハルト メルテンス
ユルゲン ゲルハルト メルテンス
アントン デュシェル
アントン デュシェル
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Koninklijke Philips NV
Original Assignee
Koninklijke Philips NV
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Koninklijke Philips NV filed Critical Koninklijke Philips NV
Publication of JP2015520913A publication Critical patent/JP2015520913A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5841692B2 publication Critical patent/JP5841692B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05BELECTRIC HEATING; ELECTRIC LIGHT SOURCES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; CIRCUIT ARRANGEMENTS FOR ELECTRIC LIGHT SOURCES, IN GENERAL
    • H05B41/00Circuit arrangements or apparatus for igniting or operating discharge lamps
    • H05B41/14Circuit arrangements
    • H05B41/36Controlling
    • H05B41/38Controlling the intensity of light
    • H05B41/382Controlling the intensity of light during the transitional start-up phase
    • H05B41/388Controlling the intensity of light during the transitional start-up phase for a transition from glow to arc
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01JELECTRIC DISCHARGE TUBES OR DISCHARGE LAMPS
    • H01J5/00Details relating to vessels or to leading-in conductors common to two or more basic types of discharge tubes or lamps
    • H01J5/50Means forming part of the tube or lamps for the purpose of providing electrical connection to it
    • H01J5/54Means forming part of the tube or lamps for the purpose of providing electrical connection to it supported by a separate part, e.g. base
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R12/00Structural associations of a plurality of mutually-insulated electrical connecting elements, specially adapted for printed circuits, e.g. printed circuit boards [PCB], flat or ribbon cables, or like generally planar structures, e.g. terminal strips, terminal blocks; Coupling devices specially adapted for printed circuits, flat or ribbon cables, or like generally planar structures; Terminals specially adapted for contact with, or insertion into, printed circuits, flat or ribbon cables, or like generally planar structures
    • H01R12/50Fixed connections
    • H01R12/51Fixed connections for rigid printed circuits or like structures
    • H01R12/55Fixed connections for rigid printed circuits or like structures characterised by the terminals
    • H01R12/57Fixed connections for rigid printed circuits or like structures characterised by the terminals surface mounting terminals
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R33/00Coupling devices specially adapted for supporting apparatus and having one part acting as a holder providing support and electrical connection via a counterpart which is structurally associated with the apparatus, e.g. lamp holders; Separate parts thereof
    • H01R33/945Holders with built-in electrical component
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T29/00Metal working
    • Y10T29/49Method of mechanical manufacture
    • Y10T29/49002Electrical device making
    • Y10T29/49117Conductor or circuit manufacturing
    • Y10T29/49169Assembling electrical component directly to terminal or elongated conductor

Landscapes

  • Non-Portable Lighting Devices Or Systems Thereof (AREA)
  • Arrangement Of Elements, Cooling, Sealing, Or The Like Of Lighting Devices (AREA)
  • Discharge Lamps And Accessories Thereof (AREA)

Description

本発明は、ランプ、及び特には放電ランプ等のランプを製造する方法に係り、更に詳細には車両のヘッドライトに使用するためのランプに関する。
放電ランプ、特に高輝度放電(HID)ランプは、今日、例えば車両のヘッドライトに広く使用されている。第1世代の斯様な自動車用HIDランプはバーナの機械的取り付け及び電気的接触のためにのみランプベース(ランプ口金)を有していたが、現在開発されているランプは、ランプベース内に組み込まれた、ランプの動作及び/又は点弧のための回路を含んでいる。
本発明は、ランプベース内で動作回路の部品に対する電気的接触を設けることに対処するものである。
米国特許出願公開第2006/0119282A1号公報は、組込始動装置を備えたランプベースを有する高圧放電ランプを記載している。電磁遮蔽体が設けられ、該遮蔽体は動作装置の接地基準電位に接続されている。該電磁遮蔽体は、ランプベースを囲む金属ハウジングとして設けられ、放電容器用のための及び当該ランプの電気接続のための開口を有している。上記金属ハウジングは、アルミニウム、アルミニウム/マグネシウム合金から又は亜鉛メッキ鋼板から形成される。内部において、リードフレームには上記始動装置の電気部品が設けられ、該リードフレームは電気絶縁プラスチックに埋め込まれた金属ウェブを有している。金属舌部が上記リードフレームから及び上記ランプベースの内部から突出している。取り付けられた状態において、上記金属ウェブの金属舌部は前記金属ハウジングの壁部と電気的且つ機械的に接触する。該金属ウェブは、板バネと同様の態様で、締まり嵌めで上記金属ハウジングに当接する。
本発明の目的は、信頼性のある電気的接触を可能にするランプ、及びランプの製造方法を提供することである。
この目的は、請求項1によるランプにより、及び請求項13によるランプを製造する方法により解決される。従属請求項は、本発明の好ましい実施態様を記載する。
本発明によるランプは、ランプベースに固定された、バーナ、好ましくはHID(高輝度放電)バーナを有する。上記ベース内には、動作回路が設けられる。該動作回路は、上記バーナに電力を供給するように作用し、点弧のため及び/又は定常動作の間において当該ランプに交流電流を供給するための回路を有することができる。好ましくは、該動作回路は点弧回路(イグナイタ)及びドライバ回路の両方を有し、当該ランプが車両搭載電圧の供給のみで完全に動作され得るようにする。
本発明によれば、上記ベース内に延在する少なくとも1つの長尺の(細長い)接点路エレメントが設けられる。該接点路エレメントは、好ましくは、例えば鋼等の板状金属から形成される金属細条又はウェブである。該接点路エレメントは、上記動作回路の複数の電気部品を実装する該動作回路の少なくとも1つの部品(好ましくは、印刷回路基板等の回路担体)に電気的に接続される。
本発明は、上記接点路エレメントが上記ベース内に(好ましくは、ベースハウジング内に)特別な方法で支持されるようにする。該接点路エレメントの第1部分は上記ベース内に固定される一方、該接点路エレメントの第2部分は該ベース内に滑動(スライド)可能に収容される。このように、接点路エレメントの第1部分は固定され、ベースに対して移動可能ではないが、第2部分は滑動可能に収容されるだけで、完全には固定されておらず、従って第2部分は該第2部分の長手方向に移動可能である。
更に、前記接点路エレメントは、前記動作回路に該接点路エレメントの前記第2部分から長手方向に配置された位置において固定される。
好ましい実施態様を参照して後述されるように、上記接点路エレメントの該特別な支持は簡単な製造及び信頼性のある電気的接触に対して有利であることが分かった。該接点路エレメントは、製造の間において、前記ベース内に滑動可能に収容されながら長手方向に移動する或る程度の柔軟性を維持する。このことは、該接点路エレメントを前記動作回路に固定する信頼性のある接続(例えば、半田付け、溶接又は他のタイプの接続による)を実現することを可能にする。該接点路エレメントにおける前記第2部分の一定の量のスライド可能な運動は、信頼性のある接触が確実になされるように、可能性のある製造誤差を補償することを可能にする。
本発明による製造方法においては、バーナが既に固定された又はバーナを後に取り付けることが可能な、上述した様なランプベースが設けられる。製造の間において、前記接点路エレメントは前記動作回路に、前記第2部分の長手方向に配置された位置において固定される。
本発明の好ましい実施態様によれば、前記ベースは好ましくはプラスチックから形成される非導電性ホルダエレメントを有し、該ホルダエレメントは上記ベースのハウジング内に配置され、又は該ハウジングの一部とすることができる。前記接点路エレメントは、前記第1部分において該ホルダエレメントに固定することができる(例えば、クランプ留め、接着、埋め込み等により)。接点路エレメントの第2部分は、該ホルダエレメント内に滑動可能に収容することができる。好ましくは、該第2部分は、該ホルダエレメントの開口又は凹部(好ましくは、細長いチャンネル)内に収容される。
好ましい実施態様において、上記長尺の接点路エレメントの第2部分は、非導電性包囲体内に案内されるように収容される。該包囲体は、好ましくは、接点路エレメントを第2部分において少なくとも部分的に(好ましくは、完全に)囲み、該第2部分が全ての横方向に対しては案内されるが、該第2部分の長手方向においては滑動可能に移動し得るままとされる。
他の好ましい実施態様によれば、前記接点路エレメントは、該接点路エレメントの前記第1部分と前記第2部分との間に配置された第3部分を有する。前記ハウジング内にはバネ空間が設けられ、上記第3部分は、前記第2部分の長手方向の移動に応答して該バネ空間内に移動可能となるように配置される。このように、製造の間において、当該接点路エレメントの滑動可能に収容された前記第2部分が該第2部分の長手方向に移動する結果として、該接点路エレメントは上記第3部分においてたわみ、かくして、該第3部分は、第2部分の長手方向の移動に依存して変化する程度に、上記のようにして設けられた空きのバネ空間内に侵入することができる。バネ空間及び移動可能な第3部分を設けることにより、製造誤差を容易に補償することができ、かくして、上記接点路エレメントの動作回路に対する接続を高信頼度で(例えば、半田付けにより)実施することができる。
好ましくは、当該容易に製造されるランプの前記接点路エレメントは、該接点路エレメントの第2部分の長手方向に力を生じるようにバネ付勢型のものとすることができる。製造の間において、前記動作回路が、好ましくは接点面において、上記接点路エレメントに押圧され、該接点路エレメントの第2部分が該第2部分の長手方向に変位されるようにすることが好ましい。この結果、上記接点路エレメントは動作回路に対してバネ付勢される関係となり、かくして、該接点路エレメントは、自身の対応する関係により、上記接点面に当接し、信頼性のある接触を保証する。
本発明の好ましい実施態様によれば、上記接点路エレメントは或る角度を形成するように折り曲げられる。この角度は、該接点路エレメントの前記第1部分と第2部分との間に形成することができる。好ましくは、該角度は前記第3部分と第2部分との間に形成される。該角度は、例えば30°〜120°とすることができ、好ましくは少なくとも実質的に(例えば、±10°で)90°直角に一致するものとする。
前記接点路エレメントは、好ましくは、前記動作回路の少なくとも幾つかの部品を有する該動作回路の担体(例えば、リードフレーム又は印刷回路基板(PCB)等)に固定される。該接点路エレメントは接点面に半田付けにより固定されることが特に好ましい。半田付け接続は、当該接点路エレメントが該接触面に押圧される場合に特に高信頼度でなされ得る。例えば半田付け、溶接、圧着等のための工具の外部からの接近を可能にするために、前記ホルダエレメントは、好ましくは、前記動作回路に対する当該接点路エレメントの固定位置への接近を可能にする開口を有するようにする。
当該接点路エレメントは、好ましくは、板状金属から形成された平らで折曲されたエレメントとする。複数の接点路エレメントが少なくとも実質的に平行に配置されることが更に好ましい。更に、該接点路エレメントは上記動作回路を前記ベースの外部から接近可能に設けられたプラグ/ソケットコネクタに接続することが好ましい。
本発明の上記及び他の態様は、後述する実施態様から明らかとなり、斯かる実施態様を参照して解説されるであろう。
図1は、自動車用HIDランプの一実施態様の斜視図を示す。 図2は、図1のランプの、図1におけるA−A線に沿う断面による断面図を示す。 図3は、図1及び図2のランプの分解図を示す。 図4は、図1乃至図3のランプの、ハウジングが部分的に切除された側面図を示す。 図5は、図1乃至図4のランプの、図1におけるB−B線に沿う断面による拡大部分断面図を示す。 図6は、図1乃至図5のランプの部品の分解斜視図を示す。 図7は、図1乃至図6のランプの部品の斜視図を示す。 図8は、図1乃至図7のランプの部分断面図を示す。 図9は、図1乃至図8のランプの部品の、図1におけるA−A線に沿う断面による斜視断面図を示す。 図10は、図1乃至図9のランプの部品の電磁遮蔽体を含む斜視図を示す。
図1はランプベース12を含むランプ10を示し、該ランプベースからはバーナ14が突出している。
特に図2の断面図から明らかなように、バーナ14は封止された放電空間を備える放電容器18を形成するバーナ管16、及び該放電容器18の周囲に配置された外囲球20を有している。外囲球20と、放電容器18を備えたバーナ管16とは石英ガラス材料から形成されている。金属ハライド及びキセノンの充填物を有する上記放電空間内には、第1及び第2電極が設けられている。第1電極は、バーナ管16内をハウジング12へと延びる第1中心接点リード線22に電気的に接続されている。第2電極は、バーナ管14の長軸Xと平行に延びる戻り接点リード線24に接続されている。セラミック管26が、戻り接点リード線24の周囲に絶縁のために配置されている。
バーナ14は、ランプキャップハウジング12に対して、スポット溶接された舌状バネによりバーナ14のカラーに固定されて該バーナ14の周囲に設けられた保持リング構造体32により機械的に保持される。
ランプベース12は、金属製外側ハウジング40、内側ハウジングホルダエレメント30、及び底板44を有している。外側のハウジング壁エレメント40,44全ては、良好な熱伝導特性の金属材料としてのアルミニウムから形成されている。内側ホルダエレメント30は、プラスチック材料から形成されている。
ランプベース12内には、ランプ動作回路50の電気部品が配置される。ランプ動作回路50には、当該ランプベース12の側部に開口した電気プラグ/ソケットコネクタ52から電力が供給される。動力車両用ヘッドライト内で使用するために、ランプ10はコネクタ52を介して車載電源に及び接地点に電気的に接続される。ランプベース12内に組み込まれたランプ動作回路50は、コネクタ52に供給される電圧を、点弧、後続の準備及び定常動作の間においてバーナ14の動作のために必要とされる形の電気駆動電圧及び電流に調整するために要する全ての回路に提供する。ランプ動作回路50は、印刷回路基板58上に且つ該基板に接続されて、ランプ10の点弧及び動作のための回路及び電気部品、並びにバーナ14の動作を制御するためのマイクロコントローラを有している。
図3(より良い理解のために、ベース内の幾つかの内部部品は図示されていない)に示される分解図から明らかなように、プラスチックホルダ(保持エレメント)30はアルミニウムハウジング40内に収容される。後述するように、ホルダ30は、トランス及び電気プラグ/ソケットコネクタ52等のランプ動作回路50の複数の部品を取り付けるように作用する。ホルダ30は、更に、これら部品の電気接点も保持する。ホルダ30は、側壁34及び上壁38を備えた実質的に箱状のものである。図2に示されるように、上壁38は金属ハウジング40により覆われて、バーナ14に対して向けられている。
特に図2の断面図から明らかなように、バーナ14は、中央開口28に取り付けられ、相当の距離にわたり長軸Xに沿ってランプベース12内に軸方向に突き出るように構成されている。バーナ14をランプベース12内に相当に深く配置する結果、光中心距離(LCL)、即ち、動力車両ヘッドライトユニットの反射器内における相対位置決めのための位置基準エレメントを有する保持リング(環状構造体)32に対する放電容器18の中心の間の距離が低減される。
このように、バーナ14はランプベースハウジング12内に飛び出すように取り付けられるので、該バーナ14からの電気接点リード線、即ち中心接点リード線22及び戻り接点リード線24もランプキャップハウジング12内へと延びる。ランプ10の動作時において、特に点弧の間において、電気接点リード線22,24の間の、及び該接触リード線22,24からランプ動作回路50の部品若しくは接点リード線又はランプキャップハウジング12の部品へのフラッシュオーバを防止するために絶縁体が設けられなければならない。この絶縁体を設けるために、上記中心接点リード線22及び戻り接点リード線24を軸方向に沿って覆うプラスチックキャップ60が設けられる。該キャップ60は、特に中心接点リード線22と戻り接点リード線24との間のみならず、該接点リード線22,24と金属底板44との間の電気的絶縁を果たすように作用する。
ランプ動作回路50の部品は、ランプベース12内に設けられる印刷回路基板であって、該基板上に設けられる電気回路部品を保持及び電気的に相互接続する印刷回路基板58上に配置される。上面に電気部品が実装された該印刷回路基板(PCB)58は、底板44上に直に配置される。従って、ランプ動作回路50と底板44との間には密な熱的接触が存在し、かくして該底板44はヒートシンクとして作用する。
ベース12内に配置された動作回路50は、当該ランプ10が全ての動作モードに対して前記プラグ/ソケットコネクタ52に供給され得る動力車両の搭載電圧への接続しか必要としないような、全ての必要な回路を有している。動作回路50は、放電容器18内でアーク放電を点弧するためにバーナ14に高電圧を供給するイグナイタ(点弧回路)を含む。該動作回路は、更に、点弧後の準備期間及び後続の定常動作におけるバーナ14の動作のために交流電流を発生するためのドライバ回路も有している。動作回路50は、該動作回路50の部品の及びバーナ14の動作の制御のためのマイクロコントローラを有している。
図7に示されるように、プラグ/ソケットコネクタ52は、ホルダエレメント30内に形成されたソケット空洞64内に突出する3つの接点62を有している。これら接点62のうちの1つは、当該ランプ10を車載電気系統の電気的接地点に接続する接地接点である。他の接点は、電源電圧(車両の搭載電圧、例えば12V)のため、並びに通信制御信号を当該車両に搭載された電子制御ユニット(ECU)から上記動作回路50のマイクロコントローラへ及びその逆に伝送するために設けられている。
図4乃至図7は、どの様にして、プラグ/ソケットコネクタ52の電気接点62が、ホルダ30により保持された接点路エレメント70を介してPCB58に接続されるかを示している。
接点路エレメント70は、平らで長尺な金属細条又はウェブである。プラグ/ソケットコネクタ52の3つの接点62に対応して、該コネクタ52からPCB58へと延びる、ベース12内に平行に配置された3つの接点路エレメント70が存在する。これら接点路エレメント70は、図4(ホルダ30は図示されていない)及び図5に示されるように、概ねL字状に折曲されている。接点路エレメント70の両端部は、折曲されて、コネクタ52の電気接点62に接触するための接点フラップ71a及びPCB58の接点面に接触するための接点フラップ71bを形成している。接点路エレメント70の各接点フラップ71aはスポット溶接により1つのプラグ接点62に固定される一方、各接点フラップ71bは半田付けにより1つの接点面72に固定される。
図4及び図5(金属製外側ハウジング40は図示されていない)から明らかなように、接点路エレメント70は前記コネクタ52から、第1部分70aにおいては、前記バーナに向けられた(図4及び図5では、水平な)ベース12の上面と実質的に平行に延びている。接点路エレメント70の第1部分70aは、ホルダ30に対して、該接点路エレメント70の該第1部分70aをプラスチック材料内に部分的に埋め込むことにより固定されている。
接点路エレメント70は、PCB58に向かって第2部分70bとして継続するように約90°の角度で、即ち、当該ランプ10の長軸Xに実質的に平行に折り曲げられる。接点路エレメント70の該第2部分70bは、ホルダ30により保持及び案内されるが、該ホルダに固定はされない。ホルダ30は長尺の開口を設けており、各接点路エレメント70の第2部分70bは、当該金属ウェブの各々が横方向において当該ホルダ30のプラスチック材料により囲まれるようにして該開口を貫通する。このように、接点路エレメント70の該第2部分70bはホルダ30の上記開口内に滑動可能に収容され、かくして、該第2部分70bは上記の取り囲むプラスチック材料により横方向に案内されながら長手方向に移動可能となる。
当該ランプ10の組み立ての間において、組み立てられたPCB58は図3の分解図に示されるようにホルダ30に対し、接点路エレメント70の第2接点フラップ71bが該PCB58の接点面72上に位置(着座)するようにして接続される。
信頼性のある半田付け接続を達成することができるように、ホルダ30及び接点路エレメント70は、第2部分70bの長さが締まり嵌めのために、即ち、接点路エレメント70の第1部分70aと第2部分70bとの間の正確な90°の曲げに必要なものより長く設計されて、予備組み立てされる。このように、組み立て前に、接点フラップ71bはホルダ30から下に小さな距離だけ突出するように延在する。PCB58が取り付けられる際に、接点路エレメント70の第2部分70bに対し長手方向に力が作用し、かくして、接点路エレメント70の該部分がホルダ30の案内嵌合部内で長手方向にスライドする。ベース12内において、ホルダ30はバネ空間74を空きのままにしており、該バネ空間内には当該接点路エレメントの第3部分70cが、該接点路エレメント70の前記第2部分70bに付与される前記力により該第3部分が撓められる際に収容される。
上述した過大寸法、滑動可能な収容及びバネ空間74を設けることにより、PCB58の接点面72に対する接点フラップ71bの締まり嵌めが達成され、その場合において、接点路エレメント70の撓められた第3部分70cのバネ力が、接点フラップ71bを接点面72に押し付ける押圧力を実現する。次いで、半田接続が実行される。
ホルダ30は、半田付けのために接点フラップ71b及び接点面72に対する接近を可能にする開口45を有している。
既に説明したように、コネクタ52に設けられた前記接点62のうちの1つは、当該車両の電気接地点に接続される電気接地接点である。図6、図8に示されるように、接点路エレメント70のうちの上記電気接地接点として作用するエレメントと一体に接点バネ76が設けられ、該接点バネ76は金属ハウジング40に対する電気接地接続を確立するために設けられるものである。
ホルダ30は、上壁38に設けられた開口78を含んでいる。上記接点バネ76はホルダ30に固定されると共に、該開口78を介して金属ハウジング40まで延びる。
図8、図9の部分図に示されるように、ベース12の上面80は、金属ハウジング40の一部であると共にアルミニウムから形成された金属板エレメントである。該金属ハウジング40の上面80の下には該上面と接触して平らに接点板エレメント82が配置されている。該接点板エレメント82は、鋼材から形成された金属薄板であり、上面80のアルミニウム板材よりも大幅に薄い。
バーナ保持リング32は、上記上面80まで下方に延びる鍔部33を含んでいる。該バーナ保持リング32はベース12に対して、金属ハウジング40の上面80の該鍔部33との圧着接続により固定される。図9に示されたように、金属ハウジング40の上面80のアルミニウム材料と接点板エレメント82の鋼材料とから形成されるサンドイッチ構造体は、バーナ14のための中央開口28においてバーナ保持リング32の鍔部33を囲むように折曲される。このようにして形成される圧着接続部は、バーナ14のために設けられた上面80の実質的に円形の開口28の周囲に延在して、鍔部33を固定し、これにより上面80にバーナ保持リング32を固定すると共に、接点板エレメント82と金属ハウジング40の上面80との間に密な機械的(これにより、同時に電気的)接続を行うように作用する。
図6及び図8に示されるように、接点バネ76は2つの接点指部84を設けており、これら指部は接点板エレメント82の下面に締まり嵌め的に当接する。このように、前記コネクタ52に設けられた電気接地接続部は、該接点バネ76及び接点板エレメント82を介して金属ハウジング40と電気的に接触させられる。
既に説明したように、動作回路50は放電容器18内で電気的アーク放電を点弧するための点弧回路を有している。該点弧回路は、図2に示されるように、ホルダ30と一体的に形成された側壁を備える絶縁室42内に配置されたトランス54を含んでいる。該点弧トランス54は、電気的絶縁の目的で、絶縁化合物43内に埋め込まれている。
絶縁化合物43はシリコーン絶縁化合物であり、該化合物は、例えば図6に示されるように、上下逆さまの向きで上記絶縁室42内に充填される。この場合、トランス54は絶縁室52内に配置され、絶縁化合物43が液体の形で上記絶縁室42に充填される。次いで、該充填された絶縁室42を含むホルダ30は上記絶縁化合物43の硬化処理のために炉に投入され、かくして、絶縁化合物43は固化する。
図6に示すような上下逆さまの向きでの絶縁室42の充填の間において、該絶縁室42からホルダ30の内部へ漏れ得る如何なる量の液状絶縁化合物43も、前記中央開口28の周囲に設けられた保持壁46により保持される。このように、絶縁化合物43の漏れた分が開口28を介してホルダ30の底面(図6の上下逆さまの向きにおける)に、即ち、バーナ14からの熱及び放射に曝されるベース12の上面(図2における)に漏れることはない。このように、シリコーンの蒸発、並びに、特にランプ10の前側部分及び該ランプ10が装着される反射器へのシリコーンの侵入が効果的に防止される。
バーナ14が貫通突出する、ホルダ30の上壁38における中央開口28は、前記戻り接点24がベース12に侵入する上壁38の他の開口に接続されている。前記保持壁46は、これら両方の開口を囲むように配置される。更に、ホルダ30の上壁38は、既に説明したように、接地接点バネ76のための開口78を含んでいる。該開口78も、図8に示されるように、前記中央開口28の周囲の保持壁46と同様の態様でホルダ30の上壁38から垂直に延びる隆起された保持壁48により囲まれている。このように、大量に漏れた絶縁化合物43さえも、硬化処理までホルダ30内に安全に保持される。硬化処理の間において、ホルダ30の内部内の漏れた化合物43は同様に硬化し、かくして、シリコーンがランプ10の前側部分に侵入する更なる危険性は存在しない。
図(特に、図2)に示されたように、ベース12内における電気部品及び接点の実装は、斯かる電気部品の間の距離が小さくなるように特に密となっている。特に点弧トランス54等の点弧回路部品からのEMIの危険性を低減するために、図10に示されるように、ベース12内に金属遮蔽体36が配設される。該金属遮蔽体36は、例えば図2及び図4に示されるように、ベース12の上面及び底面に実質的に平行に(例えば、実質的に水平に)配置される。該金属遮蔽体36は、PCB58を部分的に覆うように、特に該PCB58上の部品を点弧トランス54から分離するように配置される。更に、図2に示されたように、金属遮蔽体36はプラグ/ソケットコネクタ52及び接点リード線70を当該ベース12内の他の部品から部分的に遮蔽して、これらの接続部を介してEMIが該ベース12内に拡散することを防止するように配置されている。
以上、本発明を図面及び上記記載において詳細に図示及び説明したが、このような図示及び説明は解説的又は例示的なもので限定するものではないと見なされるべきである。即ち、本発明は開示された実施態様に限定されるものではない。
尚、当業者によれば、請求項に記載された本発明を実施するに際して図面、上記開示及び添付請求項の精査から、開示された実施態様の変形例を理解し実施することができる。また、請求項において“有する”又は“含む”なる文言は他の構成要素を排除するものではなく、単数形は複数を除外するものでもない。また、特定の手段が相互に異なる従属請求項に記載されているという単なる事実は、これら手段の組み合わせを有利に使用することができないということを示すものではない。また、請求項における如何なる符号も、当該範囲を限定するものと見なしてはならない。

Claims (14)

  1. ランプベースに固定されたバーナを有するランプであって、
    − 前記バーナに電力を供給するための動作回路が、前記ランプベース内に配置され、
    − 前記動作回路は、前記ランプベース内の少なくとも1つの長尺の接点路エレメントに電気的に接続され、
    − 前記接点路エレメントは前記ベース内で支持され、該接点路エレメントは少なくとも前記ベース内で固定された第1部分と前記ベース内に滑動可能に収容された第2部分とを有し、
    − 前記接点路エレメントは、前記動作回路の少なくとも一部に対し、前記第2部分長手方向に配置された前記動作回路の位置において固定され、前記長手方向は前記ランプの長軸Xに対して平行である、
    ランプ。
  2. 前記第2部分が、非導電性包囲体内で案内されるように収容される請求項1に記載のランプ。
  3. − 前記ベースは非導電性ホルダエレメントを有し、前記接点路エレメントの前記第1部分は該ホルダエレメントに固定され、
    − 前記接点路エレメントの前記第2部分は前記ホルダエレメント内に滑動可能に収容される、
    請求項1又は請求項2に記載のランプ。
  4. − 前記ベース内にはバネ空間が設けられ、
    − 前記接点路エレメントは、前記第1部分と前記第2部分との間に配置された少なくとも第3部分を更に有し、
    − 前記第3部分は、前記第2部分の長手方向の移動に応答して前記バネ空間内に移動可能である、
    請求項1ないし3の何れか一項に記載のランプ。
  5. − 前記接点路エレメントが、前記第2部分の長手方向に力を生じるようにバネ付勢される、
    請求項1ないし4の何れか一項に記載のランプ。
  6. − 前記第3部分が、前記第2部分に対して或る角度を形成する、
    請求項4に記載のランプ。
  7. − 前記接点路エレメントが、前記動作回路の部品を有する担体の接点面に固定される、
    請求項1ないし6の何れか一項に記載のランプ。
  8. − 前記接点路エレメントが前記動作回路に半田付けにより固定される、
    請求項1ないし7の何れか一項に記載のランプ。
  9. − 前記ホルダエレメントが、前記接点路エレメントの前記動作回路に対する固定位置に接近するための開口を有する、
    請求項3に記載のランプ。
  10. − 前記接点路エレメントが、板状金属から形成された平らで折曲されたエレメントである、
    請求項1ないし9の何れか一項に記載のランプ。
  11. − 前記動作回路が、少なくとも実質的に平行に配置された複数の接点路エレメントに接続される、
    請求項1ないし10の何れか一項に記載のランプ。
  12. − 前記接点路エレメントが、前記動作回路を前記ベースの外部から接近可能に設けられたプラグ/ソケットコネクタに接続する、
    請求項1ないし11の何れか一項に記載のランプ。
  13. ランプを製造する方法であって、
    − バーナのためのランプベースが設けられ、
    − 電力を前記バーナに供給するように配置された動作回路が設けられ、
    − 前記ベース内に少なくとも1つの長尺の接点路エレメントが設けられ、
    − 前記接点路エレメントは少なくとも前記ベース内で固定された第1部分と前記ベース内に滑動可能に収容された第2部分とを有し、
    − 当該方法が、前記接点路エレメントを前記動作回路に、前記第2部分長手方向に配置された前記動作回路の位置において固定するステップであり、前記長手方向は前記ランプの長軸Xに対して平行である、ステップを有する、
    方法。
  14. − 前記接点路エレメントを前記動作回路に固定するステップの前に、前記動作回路の接点面が前記接点路エレメントに押圧され、
    − これにより、前記接点路エレメントの前記第2部分が長軸Xに平行な該第2部分の長手方向に移動される、
    請求項13に記載の方法。
JP2015507624A 2012-04-26 2013-04-09 ベース内に接点路を備える放電ランプ Active JP5841692B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US201261638553P 2012-04-26 2012-04-26
US61/638,553 2012-04-26
PCT/IB2013/052819 WO2013160784A1 (en) 2012-04-26 2013-04-09 Discharge lamp with contact paths within the base

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2015520913A JP2015520913A (ja) 2015-07-23
JP5841692B2 true JP5841692B2 (ja) 2016-01-13

Family

ID=48577158

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015507624A Active JP5841692B2 (ja) 2012-04-26 2013-04-09 ベース内に接点路を備える放電ランプ

Country Status (5)

Country Link
US (1) US9414473B2 (ja)
EP (1) EP2845218B1 (ja)
JP (1) JP5841692B2 (ja)
CN (1) CN104246962B (ja)
WO (1) WO2013160784A1 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2013080112A1 (en) * 2011-11-28 2013-06-06 Koninklijke Philips Electronics N.V. High-pressure gas discharge lamp
US9123498B2 (en) 2012-04-26 2015-09-01 Koninklijke Philips N.V. Ground connection to a lamp housing
CN104246968A (zh) * 2012-04-27 2014-12-24 皇家飞利浦有限公司 具有嵌入在绝缘化合物中的电气组件的灯

Family Cites Families (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2542962B2 (ja) * 1990-10-15 1996-10-09 株式会社小糸製作所 東輌用前照灯
DE4241314A1 (de) * 1992-12-08 1994-06-09 Holzer Walter Kompaktlampe mit Adapter
DE19509112A1 (de) * 1995-03-16 1996-09-19 Holzer Walter Kompaktleuchtstofflampe mit kreisrundem Gasentladungsgefäß
DE19755171A1 (de) * 1997-12-11 1999-06-17 Patent Treuhand Ges Fuer Elektrische Gluehlampen Mbh Kompakte Niederdruckentladungslampe
KR20010087731A (ko) 2000-03-08 2001-09-21 김봉균 방전램프용 안정기의 이그나이터 결합방법 및 그 장치
DE60124465T2 (de) * 2000-03-21 2007-09-06 Koninklijke Philips Electronics N.V. Entladungslampe
US6342766B1 (en) 2000-09-13 2002-01-29 General Electric Company Power module for high intensity discharge lamp
JP2004103306A (ja) * 2002-09-06 2004-04-02 Toshiba Lighting & Technology Corp 自動車用放電ランプ口金及び自動車用放電ランプ
US6764203B2 (en) * 2002-11-15 2004-07-20 Teng-Chiung Chan Structure of table lamp
DE102004058881A1 (de) 2004-12-06 2006-06-08 Patent-Treuhand-Gesellschaft für elektrische Glühlampen mbH Hochdruckentladungslampe und Beleuchtungsvorrichtung mit Hochdruckentladungslampe
JP4428229B2 (ja) * 2004-12-24 2010-03-10 パナソニック電工株式会社 放電灯始動装置、並びにこれを含む放電灯点灯装置、照明装置及び車両
WO2007033406A1 (en) * 2005-09-26 2007-03-29 Neoz Pty Ltd Lamp system particularly for cordless lamps
JP5099186B2 (ja) * 2010-07-29 2012-12-12 株式会社デンソー 放電灯点灯装置
WO2012058556A2 (en) * 2010-10-29 2012-05-03 Altair Engineering, Inc. Mechanisms for reducing risk of shock during installation of light tube

Also Published As

Publication number Publication date
EP2845218A1 (en) 2015-03-11
CN104246962A (zh) 2014-12-24
EP2845218B1 (en) 2015-10-14
US9414473B2 (en) 2016-08-09
US20150084507A1 (en) 2015-03-26
WO2013160784A1 (en) 2013-10-31
CN104246962B (zh) 2016-08-31
JP2015520913A (ja) 2015-07-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5841692B2 (ja) ベース内に接点路を備える放電ランプ
JP5851069B2 (ja) ランプハウジングへのグランド接続
JP6214626B2 (ja) 絶縁体化合物に埋め込まれた電気部品を備えるランプ
US20110234095A1 (en) Integrated Gas Discharge Lamp having Constant Light Emission During the Burning Time
US9159546B2 (en) High-pressure gas discharge lamp
US20120256545A1 (en) High-Pressure Discharge Lamp
US20120098427A1 (en) Discharge lamp lighting apparatus and manufacturing method thereof
JP2849276B2 (ja) 放電ランプ装置
JP3090796U (ja) 車両用前照灯の放電管用口金
JP5634700B2 (ja) 車輌用放電灯
JP2003217311A (ja) 電球形蛍光ランプ
JP3893112B2 (ja) ランプ装置
JP2004221086A (ja) 口金および口金付き電球
US20120294022A1 (en) Socket for an automotive hid lamp with reduced height and method of manufacturing a socket
WO2013021411A1 (ja) 放電灯装置および組立方法
JP2012058325A (ja) ストロボ発光装置

Legal Events

Date Code Title Description
A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20150507

RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20150513

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20150917

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20151020

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20151113

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5841692

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250