JP5838016B2 - ギャバを含有するギャバもち麦粒の製造方法及びその製品 - Google Patents

ギャバを含有するギャバもち麦粒の製造方法及びその製品 Download PDF

Info

Publication number
JP5838016B2
JP5838016B2 JP2010039461A JP2010039461A JP5838016B2 JP 5838016 B2 JP5838016 B2 JP 5838016B2 JP 2010039461 A JP2010039461 A JP 2010039461A JP 2010039461 A JP2010039461 A JP 2010039461A JP 5838016 B2 JP5838016 B2 JP 5838016B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
gaba
glutinous
grains
wheat
glutamic acid
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2010039461A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2011172516A (ja
Inventor
前田 耕作
耕作 前田
保夫 渡部
保夫 渡部
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ehime University NUC
Maeda Corp
Original Assignee
Ehime University NUC
Maeda Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ehime University NUC, Maeda Corp filed Critical Ehime University NUC
Priority to JP2010039461A priority Critical patent/JP5838016B2/ja
Priority to PCT/JP2011/053750 priority patent/WO2011105340A1/ja
Priority to US13/580,574 priority patent/US9609890B2/en
Publication of JP2011172516A publication Critical patent/JP2011172516A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5838016B2 publication Critical patent/JP5838016B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A23FOODS OR FOODSTUFFS; TREATMENT THEREOF, NOT COVERED BY OTHER CLASSES
    • A23LFOODS, FOODSTUFFS, OR NON-ALCOHOLIC BEVERAGES, NOT COVERED BY SUBCLASSES A21D OR A23B-A23J; THEIR PREPARATION OR TREATMENT, e.g. COOKING, MODIFICATION OF NUTRITIVE QUALITIES, PHYSICAL TREATMENT; PRESERVATION OF FOODS OR FOODSTUFFS, IN GENERAL
    • A23L33/00Modifying nutritive qualities of foods; Dietetic products; Preparation or treatment thereof
    • A23L33/10Modifying nutritive qualities of foods; Dietetic products; Preparation or treatment thereof using additives
    • A23L33/105Plant extracts, their artificial duplicates or their derivatives
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A23FOODS OR FOODSTUFFS; TREATMENT THEREOF, NOT COVERED BY OTHER CLASSES
    • A23LFOODS, FOODSTUFFS, OR NON-ALCOHOLIC BEVERAGES, NOT COVERED BY SUBCLASSES A21D OR A23B-A23J; THEIR PREPARATION OR TREATMENT, e.g. COOKING, MODIFICATION OF NUTRITIVE QUALITIES, PHYSICAL TREATMENT; PRESERVATION OF FOODS OR FOODSTUFFS, IN GENERAL
    • A23L7/00Cereal-derived products; Malt products; Preparation or treatment thereof
    • A23L7/10Cereal-derived products
    • A23L7/101Addition of antibiotics, vitamins, amino-acids, or minerals
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A23FOODS OR FOODSTUFFS; TREATMENT THEREOF, NOT COVERED BY OTHER CLASSES
    • A23LFOODS, FOODSTUFFS, OR NON-ALCOHOLIC BEVERAGES, NOT COVERED BY SUBCLASSES A21D OR A23B-A23J; THEIR PREPARATION OR TREATMENT, e.g. COOKING, MODIFICATION OF NUTRITIVE QUALITIES, PHYSICAL TREATMENT; PRESERVATION OF FOODS OR FOODSTUFFS, IN GENERAL
    • A23L7/00Cereal-derived products; Malt products; Preparation or treatment thereof
    • A23L7/10Cereal-derived products
    • A23L7/115Cereal fibre products, e.g. bran, husk
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A23FOODS OR FOODSTUFFS; TREATMENT THEREOF, NOT COVERED BY OTHER CLASSES
    • A23LFOODS, FOODSTUFFS, OR NON-ALCOHOLIC BEVERAGES, NOT COVERED BY SUBCLASSES A21D OR A23B-A23J; THEIR PREPARATION OR TREATMENT, e.g. COOKING, MODIFICATION OF NUTRITIVE QUALITIES, PHYSICAL TREATMENT; PRESERVATION OF FOODS OR FOODSTUFFS, IN GENERAL
    • A23L7/00Cereal-derived products; Malt products; Preparation or treatment thereof
    • A23L7/10Cereal-derived products
    • A23L7/197Treatment of whole grains not provided for in groups A23L7/117 - A23L7/196
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A23FOODS OR FOODSTUFFS; TREATMENT THEREOF, NOT COVERED BY OTHER CLASSES
    • A23LFOODS, FOODSTUFFS, OR NON-ALCOHOLIC BEVERAGES, NOT COVERED BY SUBCLASSES A21D OR A23B-A23J; THEIR PREPARATION OR TREATMENT, e.g. COOKING, MODIFICATION OF NUTRITIVE QUALITIES, PHYSICAL TREATMENT; PRESERVATION OF FOODS OR FOODSTUFFS, IN GENERAL
    • A23L7/00Cereal-derived products; Malt products; Preparation or treatment thereof
    • A23L7/10Cereal-derived products
    • A23L7/198Dry unshaped finely divided cereal products, not provided for in groups A23L7/117 - A23L7/196 and A23L29/00, e.g. meal, flour, powder, dried cereal creams or extracts

Landscapes

  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Nutrition Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Food Science & Technology (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Botany (AREA)
  • Mycology (AREA)
  • Cereal-Derived Products (AREA)
  • Coloring Foods And Improving Nutritive Qualities (AREA)

Description

本発明は、穀物特にもち麦を用いたギャバの高生産が容易なギャバを含有するギャバもち麦並びにギャバもち麦ふすま及びギャバ含有ふすま上澄み液の製造方法及びその製品に関するものである。
ギャバとは、γアミノ酪酸でgamma−amino−butyric acidの頭文字、GABAに由来し、たんぱく質には含まれない非タンパク質性アミノ酸である。以下、γアミノ酪酸をギャバ、若しくは図面においてGABAで表示する。
特許文献1において、食用胡麻の製造方法においては、ギャバの含有量の増加をもたらすものが公開されているが、はだか麦、もち麦、ヒエ、アワ、キビのような穀物においては、ギャバを多量に含む食材の開発が為されていなかった。
特開2007−330129号公報
解決しようとする問題点は、穀物特にもち麦を用いたギャバの高生産技術を提供することを目的とし、もち麦の原麦を用いてギャバを多量に含有するギャバもち麦を効率よく大量に製造できない点である。
本発明は、精米機により5%以上16%未満の間で原麦を精白したもち麦の精麦粒と、好ましくは0,5%から1%の間の濃度で好ましくはpHを4から8の間に調整したグルタミン酸ナトリウム溶液又はグルタミン酸溶液(L−Glu)を6L当たり2Kgの割合で混合し、室温で1時間から15時間浸漬すること、並びに、同様に1時間から15時間浸漬した後、水切り後、室温で1晩放置することでもち麦に含まれるグルタミン酸脱炭酸酵素の働きにより、グルタミン酸がγアミノ酪酸(GABA、ギャバ)に変換され、もち麦を材料としてγアミノ酪酸が高生産されたもち麦粒の製品を得ることを最も主要な特徴とする。
本発明のギャバ含量が高いギャバもち麦の製造方法は、玄麦から精白したもち麦の精麦粒と濃度を調整したグルタミン酸ナトリウム溶液又はグルタミン酸溶液を混合して放置することによりもち麦に含まれるグルタミン酸脱炭酸酵素の働きを利用するため、もち麦からもち麦の精白の度合いと濃度を調整したグルタミン酸ナトリウム溶液又はグルタミン酸のpHの値との両者の混合により長時間放置することでギャバを大量に含有するもち麦粒の製品を生産することが容易である。同製造方法により、もち麦粒の製品を製造する工程で精麦装置を用いてもち麦の表皮を精白した残りのふすまを材料としてギャバもち麦ふすま及びギャバ含有ふすま上澄み液を製造することもできる。もち麦の玄麦から精白するための装置は精麦装置を使用し若しくは精米装置でも精白可能である。乾燥したギャバを含むギャバもち麦粒(並びにもち麦ふすまは)ギャバを含む食品の製造のための食材として利用される利点がある。
図1は玄麦からギャバもち麦製品の製造工程の実施方法をフローチャートにより示したギャバもち麦製造工程図である。(実施例1) 図2は100g中に含まれるグルタミン酸溶液とピリドキシン(PN ビタミンB6)を含む場合と、それが含まれない場合のもち麦に生成されたギャバ(GABA)の含量をグラフに示した説明図である。(実施例1) 図3は100g中に含まれるグルタミン酸溶液ともち麦の玄麦と精麦のpH毎に生成されたギャバ(GABA)の含量をグラフに示した説明図である。(実施例1) 図4はもち麦の精白度を横軸に玄麦から精白度30%までのもち麦粒に含有されたギャバ含量をグラフに示した説明図である。(実施例1) 図5はグルタミン酸溶液の含量に対応してグルタミン酸溶液の濃度を横軸にもち麦粒に生成されるギャバ含量をグラフに示した説明図である。(実施例1) 図6はグルタミン酸溶液について調整したpHを横軸にもち麦粒に生成されるギャバの100g中に含まれる含量をグラフに示した説明図である。(実施例1) 図7はグルタミン酸溶液にもち麦の浸漬時間を横軸に生成されるギャバの100gの中に含まれる含量をグラフに示した説明図である。(実施例1) 図8はもち麦を20から25%精白して精白もち麦粒以外の残留したふすまの実験において、もち麦ふすまとグルタミン酸溶液を混ぜて一晩置くとギャバ含量30%を生成したことを示唆する説明図である。(実施例2)
本発明では、ギャバを高い含量で有するもち麦の麦粒並びにもち麦ふすま及びギャバ含有ふすま上澄み液を製造するために、ギャバの出発原料であるL−グルタミン酸を添加、摂氏約25度の室温で保温することで、麦粒並びにふすまでギャバに変換する方法を採用した。この製造方法で、精白もち麦並びにもち麦ふすまのギャバ冨化品及びギャバ含有ふすま上澄み液を実現した。
図1は、本発明方法に係る玄麦からギャバもち麦並びにもち麦ふすまの製品を高生産する製造方法の工程の1実施例である。
符号を引用して実施例を説明すると、はだか麦、もち麦1などの穀類50gを、精米装置により精白して精麦2にして、L−グルタミン酸溶液100ml、pH3からpH5に調整して室温で一晩、浸漬した4のちに、水切りし5、幾分湿った状態でさらに一晩、保温6した。
保温したグルタミン酸処理麦粒を65℃で3時間乾燥7した。
乾燥麦粒のサンプル8をビーンミルで粉砕した。
粉砕したサンプルに30mlの2%(W/V)スルホサリチル酸を加え、激しく10分間振とうした。
遠心分離(1000xg、10分間)後、上清をギャバ分析用サンプルとして回収した。
ギャバ分析用サンプルの中のギャバ量は、アミノ酸分析装置(HPLC法)により定量した。
前項0011の試料に付いて、ギャバ含量を測定した結果を図2に示した。
前項0017の結果について図2に基づいて説明すれば、もち麦では、PN:ピリドキシン(ビタミンB6)を加えている場合或いは、それを加えていない無添加の場合でも、同程度のギャバが生産された。原料のグルタミン酸もほとんど残っていなかった。
前項0017,0018の結果に示したもち麦は、精麦装置により表皮を幾分剥がしたもち麦粒であった。特に精白したもち麦即ち以下、これを精麦といい、残余のもち麦の表皮をもち麦ふすまという。
もち麦におけるギャバ高生産が、精白の効果であるかどうかを調べた。サンプルは玄麦と精麦のもち麦粒で、ピリドキシン(ビタミンB6)の有無、pH4或いはpH5に調整したグルタミンサン溶液に浸漬し、前項0011,0012に従って処理した。
前項0020のサンプルの分析結果を図3に示した。図3に基づいて説明すれば、精麦もち麦ではピリドキシン有る無しにかかわらず、pH4及びpH5でギャバが高生産された。一方、玄麦もち麦では、pH4或いはpH5に調整したグルタミンサン溶液に浸漬し、同処理によってもギャバはほとんど生じず、原料グルタミン酸が検出された。
前項0020,0021に示したように、もち麦において精麦処理することがギャバ生産にとって必須であることが分かったが、玄麦及び、精白度について、2%から30%まで精麦処理したサンプルについて、pH4或いはpH5に調整したグルタミンサン溶液に浸漬し、前項0011,0012に従って処理した。
前項0022のサンプルの分析結果を図4に示した。
精白度が2%から20%の間で良好なギャバ生産が観察された。図4に基づいて説明すれば、好ましくは、精白度5%から16%未満の間で良好なギャバ生産が観測された。
精麦処理したもち麦をどのような濃度(%)のグルタミン酸溶液に浸漬した時が、良好にギャバが生産されるかについて調べた。0%から3%のグルタミン酸ナトリウム溶液についてpH4に調整した溶液に精麦もち麦を浸漬した。
前項0024のサンプルについての分析結果を図5に示した。図5に基づいて説明すれば、好ましくは、0,5%から1%の間に調整したグルタミン酸ナトリウム溶液についてpH4に調整した溶液に精麦もち麦を浸漬した結果良好なギャバ生産が観測された。
ギャバもち麦の製造工程(図1)に示した通り、これまでの実験では、精麦もち麦粒について、最初に65℃から70℃で3時間程度の加熱処理を施した。この処理の結果について調べた。
加熱処理の有る無しのサンプルについて、ギャバ生産量を測定したところ、両者に差はほとんど認められなかった。しかし、精麦もち麦試料を65℃から70℃で3時間程度の加熱処理することにより乾燥して雑菌の殺菌が期待されるので、食品衛生上に有効であると考えられる保存方法である。
これまでのギャバもち麦のギャバ含量の分析結果から、図5に示すように、0.1%から3%の濃度のグルタミン酸溶液に精麦もち麦を浸漬することにより、高濃度のギャバを含有するもち麦を製造することができるが、グルタミン酸溶液としてどの程度のpHの範囲で良好なギャバ生産が期待されるかを調査した。
前項0028のサンプルについてグルタミン酸溶液のpH2からpH9の範囲でギャバ生産量の分析結果を図6に示した。
精麦もち麦をグルタミン酸溶液に浸漬する浸漬時間について試験した。1時間以上、一晩(約15時間)グルタミン酸溶液に浸漬し、水切り後、そのまま、室温(25℃)で一晩保温した。
前項0030のサンプルについて、ギャバ生産量の分析結果を図7に示した。図7に基づいて説明すれば、1時間以上、一晩までグルタミン酸溶液に浸漬した場合、良好なギャバ生成を観察した。
前項0030の実験について、水切り後、更に室温で一晩(約15時間)保温処理したが、グルタミン酸溶液に一晩程度浸漬した場合は、図4に示すように精白度2%から30%の間で精白されたもち麦粒の精白度に対応してギャバを生成した。更に、はだか麦類のもち麦を5%以上16%未満の間で精白されたもち麦粒を材料に、グルタミン酸溶液に浸漬することにより好ましい効果が得られた。材料にしたもち麦粒水切り後の保温処理は削除しても同程度のギャバ生成を観察した。
図8に基づいて符号を引用して説明すれば、もち麦ふすまとグルタミン酸溶液12を混ぜて9、一晩(約15時間)置くことについて10もち麦ふすま及びふすま上澄み液(遠心分離上澄み)で30%のギャバ生成11を観察した。遠心分離(1000Xg、10分間)の操作を行い、その結果、上澄み液(溶液)とふすま(沈殿)ができる。この実験操作及び結果を図8に示した。精麦装置でもち麦を20から25%精白して残余したふすまを材料にしてギャバもち麦ふすまの製品を製造することができる。ギャバもち麦ふすまを65℃から70℃で3時間程度の加熱処理することにより乾燥することは、雑菌を殺菌し有効な保存方法である。
実施例1と実施例2の製造方法により、もち麦の玄麦を精白してギャバを含有するギャバもち麦粒並びにギャバもち麦ふすま及びギャバ含有ふすま上澄み液を製造し余すところなく食材として活用することができる。
本発明の製造方法で生成されたギャバを含有する食材を粉砕し、麺、うどん、パスタの製造工程で中に混入し、或いはギャバもち麦粒を入れたご飯を炊くことにより、並びにギャバもち麦ふすま及びギャバふすま上澄み液を用いた食品の製造や他の食品への添加などによりさまざまな食材としての用途にも適用できる。
1 もち麦
2 精麦
3 L−グルタミン酸溶液
4 浸漬
5 水切り
6 保温
7 乾燥
8 サンプル
9 もち麦ふすまとグルタミン酸溶液の混合
10 一晩(約15時間)置くことについて
11 ギャバ生成

Claims (6)

  1. はだか麦類のもち麦を5%以上16%未満の間で精白された精麦もち麦を材料に、グルタミン酸溶液に浸漬することによりもち麦でギャバを含有するギャバもち麦の製造方法。
  2. 請求項1に記載の精麦もち麦は、精麦装置で原麦の表皮を剥がして5%以上16%未満の間で精白された精麦もち麦であることを特徴とするギャバを含有するギャバもち麦の製造方法。
  3. 請求項1に記載のグルタミン酸溶液は、グルタミン酸ナトリウム又はグルタミン酸を用いてもち麦を浸漬することを特徴とするギャバを含有するギャバもち麦の製造方法。
  4. 請求項3に記載のグルタミン酸ナトリウム溶液又はグルタミン酸溶液は、好ましくはその濃度が0.5%から1%の間の溶液とし、好ましくはpHを4から8の間に調節して用いることを特徴とするギャバを含有するギャバもち麦の製造方法。
  5. 請求項3に記載のグルタミン酸ナトリウム溶液又はグルタミン酸溶液6L当たり2kgの割合で精麦もち麦を1時間以上15時間以内室温で浸漬したことを特徴とするギャバを含有するギャバもち麦の製造方法。
  6. 請求項5に記載のグルタミン酸ナトリウム溶液又はグルタミン酸溶液に精麦もち麦1時間以上15時間以内室温で浸漬した後、水切りし、室温で保温することを特徴とするギャバを含有するギャバもち麦の製造方法。
JP2010039461A 2010-02-24 2010-02-24 ギャバを含有するギャバもち麦粒の製造方法及びその製品 Active JP5838016B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010039461A JP5838016B2 (ja) 2010-02-24 2010-02-24 ギャバを含有するギャバもち麦粒の製造方法及びその製品
PCT/JP2011/053750 WO2011105340A1 (ja) 2010-02-24 2011-02-21 ギャバを含有するギャバもち麦の製造方法及びその製品
US13/580,574 US9609890B2 (en) 2010-02-24 2011-02-21 Method for producing GABA mochi barley containing GABA and product thereof

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010039461A JP5838016B2 (ja) 2010-02-24 2010-02-24 ギャバを含有するギャバもち麦粒の製造方法及びその製品

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2011172516A JP2011172516A (ja) 2011-09-08
JP5838016B2 true JP5838016B2 (ja) 2015-12-24

Family

ID=44506748

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010039461A Active JP5838016B2 (ja) 2010-02-24 2010-02-24 ギャバを含有するギャバもち麦粒の製造方法及びその製品

Country Status (3)

Country Link
US (1) US9609890B2 (ja)
JP (1) JP5838016B2 (ja)
WO (1) WO2011105340A1 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012055211A (ja) * 2010-09-07 2012-03-22 Maeda:Kk ギャバを含有するギャバ大麦の製造方法及びその製品
CN113261636A (zh) * 2021-07-01 2021-08-17 中国科学院成都生物研究所 一种高产γ-氨基丁酸的方法及其应用

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2590423B2 (ja) * 1994-02-01 1997-03-12 農林水産省中国農業試験場長 γ−アミノ酪酸を富化した食品素材
JP4320293B2 (ja) * 2001-09-14 2009-08-26 ベストアメニティ株式会社 食品素材または食品及びそれらの製造方法
CA2504093A1 (en) * 2005-04-08 2006-10-08 1289620 Ontario Inc. Nutraceutical fractions from cereal grains
JP4355716B2 (ja) 2006-06-14 2009-11-04 株式会社真誠プランニング 食用胡麻の製造方法
JP2009050228A (ja) * 2007-08-29 2009-03-12 Satake Corp 機能性成分が富化された造粒米の製造方法
WO2009069702A1 (ja) * 2007-11-28 2009-06-04 Sapporo Breweries Limited γ-アミノ酪酸の製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
WO2011105340A1 (ja) 2011-09-01
US9609890B2 (en) 2017-04-04
JP2011172516A (ja) 2011-09-08
US20120324607A1 (en) 2012-12-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
Ma et al. Nutritional quality and techno-functional changes in raw, germinated and fermented yellow field pea (Pisum sativum L.) upon pasteurization
DUTTA et al. Traditional parboiled rice-based products revisited: Current status and future research challenges
CN101156661A (zh) 一种蛋白酶解物的脱苦方法
JP5838016B2 (ja) ギャバを含有するギャバもち麦粒の製造方法及びその製品
CN103719703A (zh) 一种改善发芽糙米蒸煮性与适口性的方法
Skylas et al. Optimised dry processing of protein concentrates from Australian pulses: A comparative study of faba bean, yellow pea and red lentil seed material
Ramakrishnan et al. Non‐thermal process technologies: Influences on nutritional and storage characteristics of millets
JP2012187068A (ja) γ―アミノ酪酸を含有する食品およびその製造方法
JP5019645B2 (ja) 食酢及びその製造方法
KR20160059101A (ko) 구운 계란 제조용 조성물 및 구운 계란의 제조방법
Ding et al. Influence of cooking and texture attributes of far infrared radiated Japonica rice during storage
Kataria et al. Antioxidative, structural and thermal characterisation of simulated fermented matrix of quinoa, chia and teff with caseinate
JP6734215B2 (ja) 精白米の製法
WO2016097328A1 (fr) Procede de fabrication de pate destinee a l'alimentation humaine et/ou animale comprenant au moins 35 % de legumineuse
JP2012055211A (ja) ギャバを含有するギャバ大麦の製造方法及びその製品
EP3203843B1 (en) Methods of making oat fractions with enhanced avenanthramide concentration
RU2398449C1 (ru) Способ получения крупяных изделий
JP2008148615A (ja) 醸造酢およびその製造方法
JP2006014732A (ja) γ−アミノ酪酸高含有小麦胚芽の製造方法及びこれを配合した小麦粉
JP2004248608A (ja) 分搗玄米
US20130177694A1 (en) Method for Producing Maize Flour
JP2006311845A (ja) ルチン高含有韃靼そば粉の製造方法及びそば粉加工品
JPWO2005065465A1 (ja) 機能性成分含量を高めた麦類の麦芽根及びその製造方法
JPS5982068A (ja) 調味素材の製造方法
WO2014162936A1 (ja) 銅含有酵母抽出物及びその製造方法、並びに食品、及び野菜の緑色保持復元剤

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20130214

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20140604

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20140804

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20140804

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20150106

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20150404

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20150501

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20150721

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20150805

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20151026

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20151108

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5838016

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250