JP5837995B1 - 掘進機および掘進機が掘進不能となることを抑制する方法 - Google Patents

掘進機および掘進機が掘進不能となることを抑制する方法 Download PDF

Info

Publication number
JP5837995B1
JP5837995B1 JP2014547599A JP2014547599A JP5837995B1 JP 5837995 B1 JP5837995 B1 JP 5837995B1 JP 2014547599 A JP2014547599 A JP 2014547599A JP 2014547599 A JP2014547599 A JP 2014547599A JP 5837995 B1 JP5837995 B1 JP 5837995B1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
excavator
ground improvement
ground
pack
pack material
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2014547599A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2015097769A1 (ja
Inventor
中黒 憲一
憲一 中黒
洋平 志村
洋平 志村
有賀 照男
照男 有賀
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
AN ENGINEERING CO., LTD.
Original Assignee
AN ENGINEERING CO., LTD.
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by AN ENGINEERING CO., LTD. filed Critical AN ENGINEERING CO., LTD.
Application granted granted Critical
Publication of JP5837995B1 publication Critical patent/JP5837995B1/ja
Publication of JPWO2015097769A1 publication Critical patent/JPWO2015097769A1/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E21EARTH OR ROCK DRILLING; MINING
    • E21DSHAFTS; TUNNELS; GALLERIES; LARGE UNDERGROUND CHAMBERS
    • E21D9/00Tunnels or galleries, with or without linings; Methods or apparatus for making thereof; Layout of tunnels or galleries
    • E21D9/06Making by using a driving shield, i.e. advanced by pushing means bearing against the already placed lining
    • E21D9/08Making by using a driving shield, i.e. advanced by pushing means bearing against the already placed lining with additional boring or cutting means other than the conventional cutting edge of the shield
    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E21EARTH OR ROCK DRILLING; MINING
    • E21DSHAFTS; TUNNELS; GALLERIES; LARGE UNDERGROUND CHAMBERS
    • E21D9/00Tunnels or galleries, with or without linings; Methods or apparatus for making thereof; Layout of tunnels or galleries
    • E21D9/06Making by using a driving shield, i.e. advanced by pushing means bearing against the already placed lining
    • E21D9/0642Making by using a driving shield, i.e. advanced by pushing means bearing against the already placed lining the shield having means for additional processing at the front end
    • E21D9/0657Making by using a driving shield, i.e. advanced by pushing means bearing against the already placed lining the shield having means for additional processing at the front end structurally associated with rock crushers

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mining & Mineral Resources (AREA)
  • Environmental & Geological Engineering (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • General Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Geochemistry & Mineralogy (AREA)
  • Geology (AREA)
  • Architecture (AREA)
  • Structural Engineering (AREA)
  • Consolidation Of Soil By Introduction Of Solidifying Substances Into Soil (AREA)
  • Excavating Of Shafts Or Tunnels (AREA)

Abstract

掘進機の外周において掘進機と地盤との間に形成された隙間に地盤改良材が入り込んで固化し、掘進機の円滑な前進が阻害されることを抑制する。掘進機は、掘進方向の先端に回転可能に設けられたカッターヘッド部であって、地盤改良材を噴射するための地盤改良材噴射ノズルを有するカッターヘッド部と、径方向外側に向けて掘進機の外部にパック材を供給するためのパック材供給部とを備える。

Description

本発明は、掘進機に関する。
地盤を掘削して管路またはトンネルを構築する場合において、地中で地盤改良材を噴射可能な掘進機が開発されている。例えば、下記の特許文献1は、超高圧流体と地盤改良材とを噴射可能な掘進機を開示している。この掘進機は、障害物に遭遇した場合、まず、地盤改良材を噴射して、障害物の周囲を地盤改良し、その後、障害物に対して超高圧流体を噴射して、当該障害物を切断する。
特開2004−204666号公報
しかしながら、上述のタイプの掘進機では、掘進機の外周において掘進機と地盤との間に形成された隙間に地盤改良材が入り込むと、地盤改良材が固化して、掘進機の円滑な前進が阻害されるおそれがある。かかる問題は、上述の掘進機に限らず、地盤改良材を噴射可能に構成された種々の掘進機に共通する問題である。
本発明は、上述の課題を解決するためになされたものであり、例えば、以下の形態として実現することが可能である。
本発明の第1の形態によれば、掘進機が提供される。この掘進機は、掘進方向の先端に回転可能に設けられたカッターヘッド部であって、地盤改良材を噴射するための地盤改良材噴射ノズルを有するカッターヘッド部と、径方向外側に向けて掘進機の外部にパック材を供給するためのパック材供給部とを備える。
かかる掘進機によれば、地盤改良材噴射ノズルから地盤改良材を噴射する前にパック材供給部から掘進機の外部にパック材を供給することによって、掘進機の外周において掘進機と地盤との間に形成された隙間にパック材を充填することができる。したがって、当該隙間に地盤改良材が入り込むことを抑制できる。その結果、地盤改良材が当該隙間に入り込んで固化し掘進機の円滑な前進を阻害することを抑制できる。
本発明の第2の形態によれば、第1の形態において、パック材供給部は、複数である。複数のパック供給部は、周方向に分散配置されている。かかる形態によれば、パック材が掘進機の周方向にわたって均一に供給されやすくなる。したがって、掘進機と地盤との間の隙間に地盤改良材が入り込むことをいっそう抑制できる。
本発明の第3の形態によれば、第1または第2の形態において、カッターヘッド部は、超高圧ジェット水を噴射するための超高圧噴射ノズルを有する。掘進機は、超高圧噴射ノズルから噴射される超高圧ジェット水によって障害物を切断可能に構成される。かかる形態の掘進機は、障害物を切断するための超高圧ジェット水を噴射する前に地盤改良材を噴射して地盤改良を行うことによって、当該超高圧ジェット水が周囲の地盤に影響を与えることを好適に防止できる。つまり、第1の形態または第2の形態は、第3の形態の掘進機に特に適している。
本発明の第4の形態によれば、地盤改良材を使用する地盤改良によって掘進機が掘進不能となることを抑制する方法が提供される。この方法は、掘進機の外周において掘進機と地盤との間に形成された隙間にパック材を供給する工程と、パック材を供給した後に、掘進機の掘進方向の先端側から地盤に地盤改良材を噴射する工程と、を備える。かかる形態によれば、第1の形態と同様の効果を奏する。
掘進機の概略構成を示す部分縦断面図である。 図1に示す掘進機のA−A矢視図である。
A.実施例:
図1は、本発明の一実施例としての掘進機10の概略構成を示す部分縦断面図である。図2は、図1に示す掘進機10のA−A矢視図である。掘進機10は、管路またはトンネルを構築するために地盤を掘削する機械であり、例えば、シールド工法や推進工法に適用可能である。本実施例では、掘進機10は、地中に埋設または残置された障害物(例えば、H鋼、鋼矢板、鉄筋コンクリート壁等)に遭遇した場合に、当該障害物を地中で切断し、その切断片を掘進機10の内部に取り込んだ後、排出することができる。具体的には、掘進機10は、超高圧の流体を障害物に向けて噴射することによって、障害物の切断を行う。
図1に示すように、掘進機10は、本体部20とカッターヘッド部30とを備えている。図1,2に示すように、本体部20は、回転軸21と、カッターモータ22と、排泥管23と、複数のパック材供給部40a〜40gと、を備えている。図1に示すように、カッターヘッド部30は、本体部20の掘進方向先端部に回転可能に設けられている。本願においては、掘進機10のうちの、回転不能な部位を本体部20と呼び、回転可能な部位をカッターヘッド部30と呼んでいる。このカッターヘッド部30は、カッタービット31と、超高圧噴射ノズル32と、地盤改良材噴射ノズル33と、を備えている。本実施例では、カッターヘッド部30には、超高圧噴射ノズルおよび地盤改良材噴射ノズルが、それぞれ2つずつ設けられているが、図1では、超高圧噴射ノズル32および地盤改良材噴射ノズル33のみが示されている。他方の超高圧噴射ノズルおよび地盤改良材噴射ノズルは、図1とは異なる断面に設けられている。なお、カッタービット31および各種ノズルの数は、適宜設定される。
図2に示すように、パック材供給部40a〜40gは、本体部20の略中央の外周面において、周方向に分散配置されている。パック材供給部40a〜40gは、本実施例では本体部20の各構成要素を避けた位置に配置されているが、極力、周方向において均等に分散配置されることが望ましい。パック材供給部40a〜40gは、本実施例では、パック材貯留槽(図示省略)からポンプ(図示省略)を介してパック材を掘進機10の外部に供給するためのパック材注入管として構成されている。本実施例では、パック材注入管の開口部は、径方向外側に向けて開口している。
掘進機10は、カッターモータ22を駆動源として使用して、回転軸21を中心にカッターヘッド部30を回転させる。それによって回転するカッタービット31によって、地盤91が掘削される。そして、掘進機10が障害物93に遭遇した場合には、掘進機10は、障害物を切断・除去する。
具体的には、掘進機10は、まず、パック材供給部40a〜40gから掘進機10の外部にパック材を供給する。パック材供給部40a〜40gから供給されたパック材は、掘進機10の外周において掘進機10と地盤91との間に形成された隙間94(図1では誇張して図示している)に供給され、周方向および軸方向(回転軸21が延びる方向)に広がって隙間94に充填される。パック材には、ゲル状流体、または、時間経過によって液体からゲルに変化する流体を使用することができる。ただし、隙間94内においてパック材を周方向に均一に分布させるためには、時間経過によって液体からゲルに変化する流体(例えば、珪酸ナトリウムと硬化剤とを含む水溶液)を使用することが望ましい。本実施例では、パック材供給部40a〜40gが周方向に分散配置されているので、パック材が掘進機10の周方向にわたっていっそう均一に分布される。また、パック材供給部を複数設けることによって、パック材を隙間94に充填する速度を速めることができる。このため、時間経過によって液体からゲルに変化する流体をパック材に使用する場合に、ゲル化速度が速い流体を採用することができる。すなわち、パック材がゲル化するまでの待機時間を低減でき、作業効率が向上する。ただし、パック材供給部の数は、任意に設定することができ、例えば1つであってもよい。あるいは、複数のパック材供給部の一部または全ては、軸方向に分散配置されていてもよい。図1では、このようにして隙間94に供給されたパック材がゲル化してパック層95が形成された状態を示している。
パック材を供給し、当該パック材がゲル化すると、掘進機10は、次に、カッターヘッド部30を回転させながら、地盤改良材噴射ノズル33から、超高圧ジェット水と地盤改良材とが混合された地盤改良ジェット水を噴射して、障害物93の周囲に地盤改良層92を形成する。この際、隙間94には、パック層95が形成されているので、噴射された地盤改良ジェット水が隙間94に進入することが好適に抑制される。
地盤改良ジェット水を噴射し、地盤改良材が固化すると、掘進機10は、次に、カッターヘッド部30を回転させながら、超高圧噴射ノズル32から、超高圧流体(例えば、超高圧ジェット水と研磨材とが混合されたアブレッシブジェット水)を噴射することにより、障害物93を切断する。超高圧噴射ノズル32は、径方向に移動可能に構成されていてもよい。かかる構成によれば、障害物93をより細かく切断することができる。こうして切断された切断片は、カッターヘッド部30の開口部(図示省略)から掘進機10の内部に取り込まれ、排泥管23を介して掘進機10の外部に排出される。
上述した掘進機10によれば、パック材供給部40a〜40gから隙間94にパック材を供給することによって、隙間94にゲル状のパック層95を形成することができる。したがって、地盤改良ジェット水が隙間94に入り込むことを抑制できる。その結果、地盤改良材が隙間94に入り込んで固化し、掘進機10の円滑な前進が阻害されることを抑制できる。ゲル状のパック層95は、地盤改良層92と比べて柔らかいので、パック層95によって掘進機10の前進が阻害されることはない。
また、パック材供給部40a〜40gは、回転可能に構成されたカッターヘッド部30ではなく、固定的に構成された本体部20に設けられているので、パック材供給のための配管の取り合いが容易である。
B.変形例:
B−1.変形例1:
掘進機10は、超高圧ジェット水を噴射する以外の方法で障害物93を切断可能に構成されていてもよい。例えば、掘進機10は、カッタービットの回転のみによって障害物93を切断可能な掘進機であってもよい。このような掘進機を使用する場合であっても、障害物93の切断後の地盤91の緩みを防止するために、地盤改良層92を形成することが望ましく、その場合には、隙間94にパック材を供給することが有効である。
また、掘進機10は、障害物を切断する機能を有していなくてもよい。例えば、掘進機10の掘進経路の上方に既設構造物が存在する場合において、周囲の地盤が軟弱であるときには、掘進機10の掘進によって既設構造物の下方の地盤が緩んで沈下するおそれがある。このようなときには、掘進機10は、掘進方向前方かつ上方を地盤改良しながら前進することが望ましい。あるいは、地盤の強度が小さい場合において、掘進機10が曲線的な経路で掘進する必要があるときには、掘進機10が曲線外側へ振り出されるおそれがある。このようなときには、掘進機10は、曲線経路の外側を地盤改良しながら前進することが望ましい。これらの場合にも、掘進機10は、パック層95を形成した後に地盤改良材を噴射することによって、掘進機10の円滑な前進が阻害されることを抑制できる。つまり、上述した掘進機10は、地盤改良材を噴射可能に構成された任意の掘進機として構成されることができる。
B−2.変形例2:
パック材供給部は、本体部20に代えて、カッターヘッド部30に設けられていてもよい。また、パック材供給部が複数である場合、当該パック材供給部は、回転軸21が延びる方向において複数の位置に設けられていてもよい。かかる複数の位置は、本体部20の互いに異なる位置であってもよいし、一部が本体部20に配置され、残りがカッターヘッド部30に配置されてもよい。
以上、いくつかの実施例に基づいて本発明の実施の形態について説明してきたが、上述した発明の実施の形態は、本発明の理解を容易にするためのものであり、本発明を限定するものではない。本発明は、その趣旨を逸脱することなく、変更、改良され得るとともに、本発明にはその等価物が含まれることはもちろんである。また、上述した課題の少なくとも一部を解決できる範囲、または、効果の少なくとも一部を奏する範囲において、特許請求の範囲および明細書に記載された各構成要素の任意の組み合わせ、または、省略が可能である。
10…掘進機
20…本体部
21…回転軸
22…カッターモータ
23…排泥管
30…カッターヘッド部
31…カッタービット
32…超高圧噴射ノズル
33…地盤改良材噴射ノズル
40a〜40g…パック材供給部
91…地盤
92…地盤改良層
93…障害物
94…隙間
95…パック層

Claims (4)

  1. 掘進機であって、
    掘進方向の先端に回転可能に設けられたカッターヘッド部であって、地盤改良材を前記掘進機の前方へ向けて噴射するための地盤改良材噴射ノズルを有するカッターヘッド部と、
    径方向外側に向けて前記掘進機の外部にパック材を供給するためのパック材供給部と
    を備え
    前記パック材供給部から前記パック材を供給した後に、前記地盤改良材噴射ノズルから前記地盤改良材を噴射するように動作する
    掘進機。
  2. 請求項1に記載の掘進機であって、
    前記パック材供給部は、複数であり、
    前記複数のパック材供給部は、周方向に分散配置されている
    掘進機。
  3. 請求項1または請求項2に記載の掘進機であって、
    前記カッターヘッド部は、超高圧ジェット水を噴射するための超高圧噴射ノズルを有し、
    前記掘進機は、前記超高圧噴射ノズルから噴射される前記超高圧ジェット水によって障害物を切断可能に構成された
    掘進機。
  4. 地盤改良材を使用する地盤改良によって掘進機が掘進不能となることを抑制する方法であって、
    前記掘進機の外周において該掘進機と地盤との間に形成された隙間にパック材を供給する工程と、
    前記パック材を供給した後に、前記掘進機の掘進方向の先端側から前記掘進機の前方へ向けて前記地盤に前記地盤改良材を噴射する工程と
    を備える方法。
JP2014547599A 2013-12-25 2013-12-25 掘進機および掘進機が掘進不能となることを抑制する方法 Active JP5837995B1 (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
PCT/JP2013/084561 WO2015097769A1 (ja) 2013-12-25 2013-12-25 掘進機および掘進機が掘進不能となることを抑制する方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP5837995B1 true JP5837995B1 (ja) 2015-12-24
JPWO2015097769A1 JPWO2015097769A1 (ja) 2017-03-23

Family

ID=53477712

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014547599A Active JP5837995B1 (ja) 2013-12-25 2013-12-25 掘進機および掘進機が掘進不能となることを抑制する方法

Country Status (4)

Country Link
JP (1) JP5837995B1 (ja)
CN (1) CN105917077B (ja)
PH (1) PH12016501216B1 (ja)
WO (1) WO2015097769A1 (ja)

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003278490A (ja) * 2002-03-27 2003-10-02 Mitsubishi Heavy Ind Ltd トンネル掘削機
JP2004204666A (ja) * 2002-11-06 2004-07-22 Nakaguro Kensetsu Kk 掘進工法及び掘進機並びにそれに使用する噴射ノズル装置
JP2005290687A (ja) * 2004-03-31 2005-10-20 Ohbayashi Corp シールド工法における地山の安定化方法

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH06336895A (ja) * 1993-05-27 1994-12-06 Mitsui Eng & Shipbuild Co Ltd 障害物を有する地山内のトンネル掘削工法及びシールド掘進機
JP3324513B2 (ja) * 1998-06-26 2002-09-17 株式会社栗本鐵工所 非開削で堤体を貫通する管路を敷設する方法
JP3817609B2 (ja) * 2002-04-12 2006-09-06 飛島建設株式会社 シールド掘進工事障害物の電食利用劣化方法
JP4934882B2 (ja) * 2008-02-28 2012-05-23 株式会社奥村組 トンネル掘削時の障害物除去方法及び作業者による作業方法
JP5208624B2 (ja) * 2008-08-29 2013-06-12 大成建設株式会社 地盤改良可能な掘進機及びそれを使用した地盤改良方法
CN101503961B (zh) * 2009-03-11 2011-06-01 上海城建(集团)公司 地下障碍物爆破在盾构施工中的应用方法
JP5161937B2 (ja) * 2010-08-18 2013-03-13 中黒建設株式会社 噴射ノズル多設型掘進機

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003278490A (ja) * 2002-03-27 2003-10-02 Mitsubishi Heavy Ind Ltd トンネル掘削機
JP2004204666A (ja) * 2002-11-06 2004-07-22 Nakaguro Kensetsu Kk 掘進工法及び掘進機並びにそれに使用する噴射ノズル装置
JP2005290687A (ja) * 2004-03-31 2005-10-20 Ohbayashi Corp シールド工法における地山の安定化方法

Also Published As

Publication number Publication date
JPWO2015097769A1 (ja) 2017-03-23
PH12016501216A1 (en) 2016-08-15
CN105917077A (zh) 2016-08-31
WO2015097769A1 (ja) 2015-07-02
PH12016501216B1 (en) 2016-08-15
CN105917077B (zh) 2018-02-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN102071942B (zh) 一种防止盾构机开挖处结泥饼的处理方法
JP4932288B2 (ja) 凍結止水装置および凍結止水方法
CN107387104B (zh) 一种射流盾构机及掘进方法
JP5837995B1 (ja) 掘進機および掘進機が掘進不能となることを抑制する方法
JP2009035941A (ja) 地盤改良方法およびシールド
JP5208624B2 (ja) 地盤改良可能な掘進機及びそれを使用した地盤改良方法
JP2006249926A (ja) 掘進機
JP2011179174A (ja) 直打ちコンクリート工法
JPH01169093A (ja) 水ジェットを用いたシールド掘削方法
JP5241896B2 (ja) アブレイシブジェットを含むウォータージェットの水中における効率向上方法及び装置
JP4183040B2 (ja) シールド掘進機の後退方法、及びそのシールド後退用治具
JP6883808B2 (ja) 地中接合方法および掘進機
JP6162292B2 (ja) 裏込材注入装置
JP4220417B2 (ja) 地中埋設用筒体とその埋設方法
KR20110007199U (ko) 크러쉬 헤드에 형성된 워터 젯을 구비한 터널 굴진기
JP2010196356A (ja) シールド掘進機
JP2017218776A (ja) 裏込注入装置を有するシールド掘進機およびトンネルの止水方法
JP6052855B2 (ja) 裏込材注入方法
JP6038531B2 (ja) 裏込材注入方法および裏込材注入装置
JP6207457B2 (ja) 注入配管の洗浄装置および洗浄方法
JP2005083007A (ja) 角型管の埋設方法
JP2006348639A (ja) 掘進機
JP2004068377A (ja) トンネル掘削機並びにトンネル施工方法
JP2014091972A (ja) 矩形掘進機
JP2006104904A (ja) 2工程式管埋設方法及び装置

Legal Events

Date Code Title Description
TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20151009

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20151106

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5837995

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313117

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

S631 Written request for registration of reclamation of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313631

S633 Written request for registration of reclamation of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313633

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250