JP5837972B1 - 電熱装置 - Google Patents

電熱装置 Download PDF

Info

Publication number
JP5837972B1
JP5837972B1 JP2014204762A JP2014204762A JP5837972B1 JP 5837972 B1 JP5837972 B1 JP 5837972B1 JP 2014204762 A JP2014204762 A JP 2014204762A JP 2014204762 A JP2014204762 A JP 2014204762A JP 5837972 B1 JP5837972 B1 JP 5837972B1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
temperature
heater
unit
heating
heat
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2014204762A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2016076019A (ja
Inventor
川口 博文
博文 川口
橋本 靜生
靜生 橋本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fuji Impulse Co Ltd
Original Assignee
Fuji Impulse Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Impulse Co Ltd filed Critical Fuji Impulse Co Ltd
Priority to JP2014204762A priority Critical patent/JP5837972B1/ja
Priority to EP15846762.1A priority patent/EP3202556B1/en
Priority to US15/516,117 priority patent/US11173671B2/en
Priority to CN201580051594.1A priority patent/CN107073832B/zh
Priority to PCT/JP2015/059893 priority patent/WO2016051830A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5837972B1 publication Critical patent/JP5837972B1/ja
Publication of JP2016076019A publication Critical patent/JP2016076019A/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C66/00General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts
    • B29C66/004Preventing sticking together, e.g. of some areas of the parts to be joined
    • B29C66/0042Preventing sticking together, e.g. of some areas of the parts to be joined of the joining tool and the parts to be joined
    • B29C66/0044Preventing sticking together, e.g. of some areas of the parts to be joined of the joining tool and the parts to be joined using a separating sheet, e.g. fixed on the joining tool
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C65/00Joining or sealing of preformed parts, e.g. welding of plastics materials; Apparatus therefor
    • B29C65/02Joining or sealing of preformed parts, e.g. welding of plastics materials; Apparatus therefor by heating, with or without pressure
    • B29C65/18Joining or sealing of preformed parts, e.g. welding of plastics materials; Apparatus therefor by heating, with or without pressure using heated tools
    • B29C65/20Joining or sealing of preformed parts, e.g. welding of plastics materials; Apparatus therefor by heating, with or without pressure using heated tools with direct contact, e.g. using "mirror"
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C65/00Joining or sealing of preformed parts, e.g. welding of plastics materials; Apparatus therefor
    • B29C65/02Joining or sealing of preformed parts, e.g. welding of plastics materials; Apparatus therefor by heating, with or without pressure
    • B29C65/18Joining or sealing of preformed parts, e.g. welding of plastics materials; Apparatus therefor by heating, with or without pressure using heated tools
    • B29C65/22Heated wire resistive ribbon, resistive band or resistive strip
    • B29C65/221Heated wire resistive ribbon, resistive band or resistive strip characterised by the type of heated wire, resistive ribbon, band or strip
    • B29C65/224Heated wire resistive ribbon, resistive band or resistive strip characterised by the type of heated wire, resistive ribbon, band or strip being a resistive ribbon, a resistive band or a resistive strip
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C66/00General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts
    • B29C66/01General aspects dealing with the joint area or with the area to be joined
    • B29C66/05Particular design of joint configurations
    • B29C66/10Particular design of joint configurations particular design of the joint cross-sections
    • B29C66/11Joint cross-sections comprising a single joint-segment, i.e. one of the parts to be joined comprising a single joint-segment in the joint cross-section
    • B29C66/112Single lapped joints
    • B29C66/1122Single lap to lap joints, i.e. overlap joints
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C66/00General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts
    • B29C66/40General aspects of joining substantially flat articles, e.g. plates, sheets or web-like materials; Making flat seams in tubular or hollow articles; Joining single elements to substantially flat surfaces
    • B29C66/41Joining substantially flat articles ; Making flat seams in tubular or hollow articles
    • B29C66/43Joining a relatively small portion of the surface of said articles
    • B29C66/431Joining the articles to themselves
    • B29C66/4312Joining the articles to themselves for making flat seams in tubular or hollow articles, e.g. transversal seams
    • B29C66/43121Closing the ends of tubular or hollow single articles, e.g. closing the ends of bags
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C66/00General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts
    • B29C66/70General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts characterised by the composition, physical properties or the structure of the material of the parts to be joined; Joining with non-plastics material
    • B29C66/73General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts characterised by the composition, physical properties or the structure of the material of the parts to be joined; Joining with non-plastics material characterised by the intensive physical properties of the material of the parts to be joined, by the optical properties of the material of the parts to be joined, by the extensive physical properties of the parts to be joined, by the state of the material of the parts to be joined or by the material of the parts to be joined being a thermoplastic or a thermoset
    • B29C66/739General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts characterised by the composition, physical properties or the structure of the material of the parts to be joined; Joining with non-plastics material characterised by the intensive physical properties of the material of the parts to be joined, by the optical properties of the material of the parts to be joined, by the extensive physical properties of the parts to be joined, by the state of the material of the parts to be joined or by the material of the parts to be joined being a thermoplastic or a thermoset characterised by the material of the parts to be joined being a thermoplastic or a thermoset
    • B29C66/7392General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts characterised by the composition, physical properties or the structure of the material of the parts to be joined; Joining with non-plastics material characterised by the intensive physical properties of the material of the parts to be joined, by the optical properties of the material of the parts to be joined, by the extensive physical properties of the parts to be joined, by the state of the material of the parts to be joined or by the material of the parts to be joined being a thermoplastic or a thermoset characterised by the material of the parts to be joined being a thermoplastic or a thermoset characterised by the material of at least one of the parts being a thermoplastic
    • B29C66/73921General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts characterised by the composition, physical properties or the structure of the material of the parts to be joined; Joining with non-plastics material characterised by the intensive physical properties of the material of the parts to be joined, by the optical properties of the material of the parts to be joined, by the extensive physical properties of the parts to be joined, by the state of the material of the parts to be joined or by the material of the parts to be joined being a thermoplastic or a thermoset characterised by the material of the parts to be joined being a thermoplastic or a thermoset characterised by the material of at least one of the parts being a thermoplastic characterised by the materials of both parts being thermoplastics
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C66/00General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts
    • B29C66/80General aspects of machine operations or constructions and parts thereof
    • B29C66/81General aspects of the pressing elements, i.e. the elements applying pressure on the parts to be joined in the area to be joined, e.g. the welding jaws or clamps
    • B29C66/812General aspects of the pressing elements, i.e. the elements applying pressure on the parts to be joined in the area to be joined, e.g. the welding jaws or clamps characterised by the composition, by the structure, by the intensive physical properties or by the optical properties of the material constituting the pressing elements, e.g. constituting the welding jaws or clamps
    • B29C66/8122General aspects of the pressing elements, i.e. the elements applying pressure on the parts to be joined in the area to be joined, e.g. the welding jaws or clamps characterised by the composition, by the structure, by the intensive physical properties or by the optical properties of the material constituting the pressing elements, e.g. constituting the welding jaws or clamps characterised by the composition of the material constituting the pressing elements, e.g. constituting the welding jaws or clamps
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C66/00General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts
    • B29C66/80General aspects of machine operations or constructions and parts thereof
    • B29C66/81General aspects of the pressing elements, i.e. the elements applying pressure on the parts to be joined in the area to be joined, e.g. the welding jaws or clamps
    • B29C66/814General aspects of the pressing elements, i.e. the elements applying pressure on the parts to be joined in the area to be joined, e.g. the welding jaws or clamps characterised by the design of the pressing elements, e.g. of the welding jaws or clamps
    • B29C66/8145General aspects of the pressing elements, i.e. the elements applying pressure on the parts to be joined in the area to be joined, e.g. the welding jaws or clamps characterised by the design of the pressing elements, e.g. of the welding jaws or clamps characterised by the constructional aspects of the pressing elements, e.g. of the welding jaws or clamps
    • B29C66/81457General aspects of the pressing elements, i.e. the elements applying pressure on the parts to be joined in the area to be joined, e.g. the welding jaws or clamps characterised by the design of the pressing elements, e.g. of the welding jaws or clamps characterised by the constructional aspects of the pressing elements, e.g. of the welding jaws or clamps comprising a block or layer of deformable material, e.g. sponge, foam, rubber
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C66/00General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts
    • B29C66/80General aspects of machine operations or constructions and parts thereof
    • B29C66/81General aspects of the pressing elements, i.e. the elements applying pressure on the parts to be joined in the area to be joined, e.g. the welding jaws or clamps
    • B29C66/818General aspects of the pressing elements, i.e. the elements applying pressure on the parts to be joined in the area to be joined, e.g. the welding jaws or clamps characterised by the cooling constructional aspects, or by the thermal or electrical insulating or conducting constructional aspects of the welding jaws or of the clamps ; comprising means for compensating for the thermal expansion of the welding jaws or of the clamps
    • B29C66/8183General aspects of the pressing elements, i.e. the elements applying pressure on the parts to be joined in the area to be joined, e.g. the welding jaws or clamps characterised by the cooling constructional aspects, or by the thermal or electrical insulating or conducting constructional aspects of the welding jaws or of the clamps ; comprising means for compensating for the thermal expansion of the welding jaws or of the clamps characterised by the thermal conducting constructional aspects
    • B29C66/81831General aspects of the pressing elements, i.e. the elements applying pressure on the parts to be joined in the area to be joined, e.g. the welding jaws or clamps characterised by the cooling constructional aspects, or by the thermal or electrical insulating or conducting constructional aspects of the welding jaws or of the clamps ; comprising means for compensating for the thermal expansion of the welding jaws or of the clamps characterised by the thermal conducting constructional aspects of the welding jaws
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C66/00General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts
    • B29C66/80General aspects of machine operations or constructions and parts thereof
    • B29C66/81General aspects of the pressing elements, i.e. the elements applying pressure on the parts to be joined in the area to be joined, e.g. the welding jaws or clamps
    • B29C66/818General aspects of the pressing elements, i.e. the elements applying pressure on the parts to be joined in the area to be joined, e.g. the welding jaws or clamps characterised by the cooling constructional aspects, or by the thermal or electrical insulating or conducting constructional aspects of the welding jaws or of the clamps ; comprising means for compensating for the thermal expansion of the welding jaws or of the clamps
    • B29C66/8187General aspects of the pressing elements, i.e. the elements applying pressure on the parts to be joined in the area to be joined, e.g. the welding jaws or clamps characterised by the cooling constructional aspects, or by the thermal or electrical insulating or conducting constructional aspects of the welding jaws or of the clamps ; comprising means for compensating for the thermal expansion of the welding jaws or of the clamps characterised by the electrical insulating constructional aspects
    • B29C66/81871General aspects of the pressing elements, i.e. the elements applying pressure on the parts to be joined in the area to be joined, e.g. the welding jaws or clamps characterised by the cooling constructional aspects, or by the thermal or electrical insulating or conducting constructional aspects of the welding jaws or of the clamps ; comprising means for compensating for the thermal expansion of the welding jaws or of the clamps characterised by the electrical insulating constructional aspects of the welding jaws
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C66/00General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts
    • B29C66/80General aspects of machine operations or constructions and parts thereof
    • B29C66/83General aspects of machine operations or constructions and parts thereof characterised by the movement of the joining or pressing tools
    • B29C66/832Reciprocating joining or pressing tools
    • B29C66/8324Joining or pressing tools pivoting around one axis
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C66/00General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts
    • B29C66/80General aspects of machine operations or constructions and parts thereof
    • B29C66/84Specific machine types or machines suitable for specific applications
    • B29C66/849Packaging machines
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C66/00General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts
    • B29C66/90Measuring or controlling the joining process
    • B29C66/91Measuring or controlling the joining process by measuring or controlling the temperature, the heat or the thermal flux
    • B29C66/912Measuring or controlling the joining process by measuring or controlling the temperature, the heat or the thermal flux by measuring the temperature, the heat or the thermal flux
    • B29C66/9121Measuring or controlling the joining process by measuring or controlling the temperature, the heat or the thermal flux by measuring the temperature, the heat or the thermal flux by measuring the temperature
    • B29C66/91231Measuring or controlling the joining process by measuring or controlling the temperature, the heat or the thermal flux by measuring the temperature, the heat or the thermal flux by measuring the temperature of the joining tool
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C66/00General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts
    • B29C66/90Measuring or controlling the joining process
    • B29C66/91Measuring or controlling the joining process by measuring or controlling the temperature, the heat or the thermal flux
    • B29C66/914Measuring or controlling the joining process by measuring or controlling the temperature, the heat or the thermal flux by controlling or regulating the temperature, the heat or the thermal flux
    • B29C66/9141Measuring or controlling the joining process by measuring or controlling the temperature, the heat or the thermal flux by controlling or regulating the temperature, the heat or the thermal flux by controlling or regulating the temperature
    • B29C66/91411Measuring or controlling the joining process by measuring or controlling the temperature, the heat or the thermal flux by controlling or regulating the temperature, the heat or the thermal flux by controlling or regulating the temperature of the parts to be joined, e.g. the joining process taking the temperature of the parts to be joined into account
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C66/00General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts
    • B29C66/90Measuring or controlling the joining process
    • B29C66/91Measuring or controlling the joining process by measuring or controlling the temperature, the heat or the thermal flux
    • B29C66/914Measuring or controlling the joining process by measuring or controlling the temperature, the heat or the thermal flux by controlling or regulating the temperature, the heat or the thermal flux
    • B29C66/9161Measuring or controlling the joining process by measuring or controlling the temperature, the heat or the thermal flux by controlling or regulating the temperature, the heat or the thermal flux by controlling or regulating the heat or the thermal flux, i.e. the heat flux
    • B29C66/91651Measuring or controlling the joining process by measuring or controlling the temperature, the heat or the thermal flux by controlling or regulating the temperature, the heat or the thermal flux by controlling or regulating the heat or the thermal flux, i.e. the heat flux by controlling or regulating the heat generated by Joule heating or induction heating
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C66/00General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts
    • B29C66/90Measuring or controlling the joining process
    • B29C66/91Measuring or controlling the joining process by measuring or controlling the temperature, the heat or the thermal flux
    • B29C66/919Measuring or controlling the joining process by measuring or controlling the temperature, the heat or the thermal flux characterised by specific temperature, heat or thermal flux values or ranges
    • B29C66/9192Measuring or controlling the joining process by measuring or controlling the temperature, the heat or the thermal flux characterised by specific temperature, heat or thermal flux values or ranges in explicit relation to another variable, e.g. temperature diagrams
    • B29C66/91951Measuring or controlling the joining process by measuring or controlling the temperature, the heat or the thermal flux characterised by specific temperature, heat or thermal flux values or ranges in explicit relation to another variable, e.g. temperature diagrams in explicit relation to time, e.g. temperature-time diagrams
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65BMACHINES, APPARATUS OR DEVICES FOR, OR METHODS OF, PACKAGING ARTICLES OR MATERIALS; UNPACKING
    • B65B51/00Devices for, or methods of, sealing or securing package folds or closures; Devices for gathering or twisting wrappers, or necks of bags
    • B65B51/10Applying or generating heat or pressure or combinations thereof
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05BELECTRIC HEATING; ELECTRIC LIGHT SOURCES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; CIRCUIT ARRANGEMENTS FOR ELECTRIC LIGHT SOURCES, IN GENERAL
    • H05B3/00Ohmic-resistance heating
    • H05B3/0014Devices wherein the heating current flows through particular resistances
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C65/00Joining or sealing of preformed parts, e.g. welding of plastics materials; Apparatus therefor
    • B29C65/02Joining or sealing of preformed parts, e.g. welding of plastics materials; Apparatus therefor by heating, with or without pressure
    • B29C65/38Impulse heating
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C66/00General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts
    • B29C66/70General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts characterised by the composition, physical properties or the structure of the material of the parts to be joined; Joining with non-plastics material
    • B29C66/71General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts characterised by the composition, physical properties or the structure of the material of the parts to be joined; Joining with non-plastics material characterised by the composition of the plastics material of the parts to be joined
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C66/00General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts
    • B29C66/80General aspects of machine operations or constructions and parts thereof
    • B29C66/82Pressure application arrangements, e.g. transmission or actuating mechanisms for joining tools or clamps
    • B29C66/822Transmission mechanisms
    • B29C66/8227Transmission mechanisms using springs
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C66/00General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts
    • B29C66/90Measuring or controlling the joining process
    • B29C66/91Measuring or controlling the joining process by measuring or controlling the temperature, the heat or the thermal flux
    • B29C66/912Measuring or controlling the joining process by measuring or controlling the temperature, the heat or the thermal flux by measuring the temperature, the heat or the thermal flux
    • B29C66/9121Measuring or controlling the joining process by measuring or controlling the temperature, the heat or the thermal flux by measuring the temperature, the heat or the thermal flux by measuring the temperature
    • B29C66/91221Measuring or controlling the joining process by measuring or controlling the temperature, the heat or the thermal flux by measuring the temperature, the heat or the thermal flux by measuring the temperature of the parts to be joined
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C66/00General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts
    • B29C66/90Measuring or controlling the joining process
    • B29C66/94Measuring or controlling the joining process by measuring or controlling the time
    • B29C66/944Measuring or controlling the joining process by measuring or controlling the time by controlling or regulating the time
    • B29C66/9441Measuring or controlling the joining process by measuring or controlling the time by controlling or regulating the time the time being controlled or regulated as a function of another parameter
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65BMACHINES, APPARATUS OR DEVICES FOR, OR METHODS OF, PACKAGING ARTICLES OR MATERIALS; UNPACKING
    • B65B51/00Devices for, or methods of, sealing or securing package folds or closures; Devices for gathering or twisting wrappers, or necks of bags
    • B65B51/10Applying or generating heat or pressure or combinations thereof
    • B65B2051/105Heat seal temperature control

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Thermal Sciences (AREA)
  • Package Closures (AREA)
  • Control Of Resistance Heating (AREA)
  • Lining Or Joining Of Plastics Or The Like (AREA)
  • Control Of Temperature (AREA)
  • Air-Conditioning For Vehicles (AREA)

Abstract

【課題】 シール品質の向上を図ることができる電熱装置を提供する。【解決手段】 電熱装置は、ヒータが発熱する前における対象物、ヒータ、及び放熱部のうち少なくとも一つの温度である加熱前温度に基づいて、ヒータに供給する電気エネルギを制御する制御部を備え、制御部は、加熱前温度とヒータに供給する電気エネルギとに基づいて、対象物の温度を演算する。【選択図】 図1

Description

本発明は、対象物を挟んでシールする一対のシール部を備える電熱装置に関する。
従来、対象物を挟んでシールする一対のシール部を備える電熱装置として、通電されることにより発熱するヒータと、ヒータの温度を連続して測定する温度測定部とを備える電熱装置が、知られている(例えば、特許文献1)。該電熱装置は、温度測定部で測定する温度が所定の温度となるように、ヒータを通電している。
ところで、特許文献1に係る電熱装置においては、対象物が一対のシール部で挟まれるため、対象物がヒータで加熱されて対象物の温度が上昇する際に、一対のシール部で挟まれた対象物の部分(例えば、被シール部分)の正確な温度を測定することができない。したがって、好ましい状態で対象物をシールできない場合もあった。
特開平6−59749号公報
よって、本発明は、斯かる事情に鑑み、シール品質の向上を図ることができる電熱装置を提供することを課題とする。
本発明に係る電熱装置は、対象物を挟んでシールする一対のシール部を備え、前記一対のシール部のうち少なくとも一方は、通電されることにより発熱するヒータを備える電熱装置において、前記ヒータの熱が伝導され、該熱を放出する放熱部と、前記ヒータが発熱する前における前記対象物、前記ヒータ、及び前記放熱部のうち少なくとも一つの温度である加熱前温度に基づいて、前記ヒータに供給する電気エネルギを制御する制御部と、を備え、前記制御部は、前記加熱前温度と前記ヒータに供給する電気エネルギとに基づいて、前記対象物の温度を演算することを特徴とする。
また、電熱装置は、前記加熱前温度を検出する温度検出部を備える、という構成でもよい。
また、電熱装置においては、前記ヒータを有する前記シール部は、前記ヒータを支持し且つ前記放熱部の少なくとも一部を構成する支持部を備え、前記温度検出部は、温度センサを備え、前記温度センサは、前記支持部の加熱前温度を検出すべく前記支持部に接して配置されると共に、前記ヒータとは離間して配置される、という構成でもよい。
また、電熱装置においては、前記制御部は、前記ヒータへの通電が停止された状態で且つ前記一対のシール部が前記対象物を挟んだ状態で前記温度検出部が検出した加熱前温度に基づいて、前記ヒータに供給する電気エネルギを制御し且つ前記対象物の温度を演算する、という構成でもよい。
また、電熱装置においては、前記制御部は、前記一対のシール部が前記対象物を挟んだ状態で所定時間を経過した後に前記温度検出部が検出した加熱前温度に基づいて、前記ヒータに供給する電気エネルギを制御し且つ前記対象物の温度を演算する、という構成でもよい。
また、電熱装置においては、前記温度検出部は、前記ヒータ及び前記放熱部のうち少なくとも一つの加熱前温度を検出し、前記制御部は、前記加熱前温度と前記ヒータに供給する電気エネルギとに基づいて、前記ヒータ及び前記放熱部の温度を演算し、さらに、前記制御部は、前記ヒータへの通電を停止した後、前記ヒータ及び前記放熱部の演算温度が同じ温度になることで、前記ヒータ及び前記放熱部の温度の演算を停止する、という構成でもよい。
また、電熱装置においては、前記温度検出部は、前記ヒータ及び前記放熱部のうち少なくとも一つの加熱前温度を検出し、前記制御部は、前記加熱前温度と前記ヒータに供給する電気エネルギとに基づいて、前記ヒータ及び前記放熱部の温度を演算し、さらに、前記制御部は、前記ヒータへの通電を停止した後に前記ヒータへの通電を再開する場合に、前記温度検出部が検出する前記加熱前温度に基づいて、前記ヒータ及び前記放熱部の演算温度を補正する、という構成でもよい。
また、電熱装置においては、前記温度検出部は、前記ヒータ及び前記放熱部のうち少なくとも一つの加熱前温度を検出し、前記制御部は、前記加熱前温度と前記ヒータに供給する電気エネルギとに基づいて、前記ヒータ及び前記放熱部の温度を演算し、さらに、前記制御部は、前記ヒータへの通電を停止した後、前記ヒータ及び前記放熱部の演算温度が同じ温度になるまで、前記ヒータへの通電の停止を維持する、という構成でもよい。
また、電熱装置は、情報が入力される情報入力部を備え、前記制御部は、前記情報入力部に入力される情報に基づいて、初回のシール時の加熱前温度を演算し、さらに、前記制御部は、前記ヒータへの通電及び該通電の停止を繰り返す際に、前記ヒータ及び前記放熱部の温度を連続して演算すると共に、二回目以降のシール時の加熱前温度を前記ヒータ及び前記放熱部の演算温度に基づいて演算する、という構成でもよい。
また、電熱装置においては、前記制御部は、カレンダー機能を備えており、前記カレンダー機能に基づいて初回のシール時の加熱前温度を演算し、さらに、前記制御部は、前記ヒータへの通電及び該通電の停止を繰り返す際に、前記ヒータ及び前記放熱部の温度を連続して演算すると共に、二回目以降のシール時の加熱前温度を前記ヒータ及び前記放熱部の演算温度に基づいて演算する、という構成でもよい。
以上の如く、本発明に係る電熱装置は、シール品質の向上を図ることができるという優れた効果を奏する。
図1は、本発明の一実施形態に係る電熱装置の全体側面図である。 図2は、同実施形態に係る一対のシール部の要部断面図である。 図3は、同実施形態に係る電熱装置のブロック図である。 図4は、同実施形態に係る一対のシール部の要部断面図と各構成の演算温度とを示す図である。 図5は、同実施形態に係る電熱装置のシール方法のフローチャートである。 図6は、同実施形態に係る電熱装置のシール方法を説明する図であって、各部の演算温度を示す図である。 図7は、同実施形態に係る電熱装置のシール方法のフローチャートである。 図8は、同実施形態に係る電熱装置のシール方法を説明する図であって、各部の演算温度を示す図である。 図9は、同実施形態に係る電熱装置の別なシール方法を説明する図であって、対象物の実温度を示す図である。 図10は、比較例に係る電熱装置のシール方法を説明する図であって、対象物の実温度を示す図である。 図11は、他の実施形態に係る電熱装置のシール方法のフローチャートである。 図12は、さらに他の実施形態に係る電熱装置のブロック図である。 図13は、さらに他の実施形態に係る電熱装置のブロック図である。
<第1実施形態>
以下、本発明に係る電熱装置における第1の実施形態について、図1〜図10を参酌して説明する。本実施形態においては、電熱装置は、ヒートシーラ、具体的には、インパルス式ヒートシーラとしている。
図1に示すように、本実施形態に係る電熱装置1は、装置本体2と、装置本体2に対して可動する可動体3と、互いに接離することで、被シール物(例えば、ポリエチレンの包材等)である対象物100を挟んでシールする一対のシール部4,5とを備えている。一対のシール部4,5のうち、一方は、第1のシール部4と呼ばれ、他方は、第2のシール部5と呼ばれる。
電熱装置1は、可動体3を可動させる駆動部6と、装置本体2に固定され、対象物100を載置するための載置台7と、一対のシール部4,5が対象物100を押圧する圧力を変更させる圧力変更部8とを備えている。また、電熱装置1は、シールを行う指示が入力される指示入力部9と、対象物100をシールするための設定(例えば、設定温度、加熱強度、対象物100の種類等)が入力される設定入力部10とを備えている。
電熱装置1は、温度を検出する温度検出部11と、装置の各制御を行う制御部12とを備えている。また、電熱装置1は、電源200に接続されて装置の各部に電気エネルギを供給するエネルギ供給部13を備えている。
装置本体2は、第1のシール部4を固定している。また、可動体3は、長尺に形成されている。そして、可動体3の基端部は、装置本体2に回動可能に取り付けられていると共に、可動体3の先端部は、第2のシール部5を固定している。したがって、駆動部6により、可動体3が基端部を中心にして回動することで、一対のシール部4,5が接離する。
図2に示すように、第1のシール部4は、対象物100を加熱して溶融すべく、通電されることにより発熱するヒータ41と、ヒータ41を支持する支持部42とを備えている。また、第1のシール部4は、ヒータ41と支持部42とを電気的に絶縁すべく、ヒータ41と支持部42との間に配置される絶縁部43と、ヒータ41を外側から被覆する被覆部44とを備えている。
ヒータ41は、帯状に形成されている。そして、ヒータ41は、インパルス通電される(瞬間的に大電流を流す)ことにより発熱する導電性発熱材で形成されている。本実施形態においては、ヒータ41は、ニクロムで形成されている。例えば、ヒータ41の厚み寸法(図2の上下方向の寸法)は、0.1mmである。
支持部42は、ヒータ41の熱が絶縁部43を経由して伝導され、該熱を外部に放出するように構成されている。本実施形態においては、支持部42は、金属(例えばアルミ)で形成されている。例えば、支持部42の高さ寸法(図2の上下方向の寸法)は、42mmである。
なお、電熱装置1は、ヒータ41の熱が伝導されて且つ該熱を放出する放熱部14を備えている。そして、支持部42は、放熱部14の少なくとも一部を構成している。本実施形態においては、放熱部14は、支持部42及び装置本体2で構成されている。
絶縁部43は、ヒータ41と支持部42とを電気的に絶縁すると共に、ヒータ41の熱を支持部42に伝導するように、構成されている。本実施形態においては、絶縁部43は、ガラステープとしている。例えば、絶縁部43の厚み寸法(図2の上下方向の寸法)は、0.1mmである。
被覆部44は、ヒータ41を保護し且つ第1のシール部4と対象物100とを容易に剥離できるように、構成されている。本実施形態においては、被覆部44は、フッ素樹脂テープとしている。例えば、被覆部44の厚み寸法(図2の上下方向の寸法)は、0.1mmである。
第2のシール部5は、第1のシール部4と対面するように配置される弾性部51と、弾性部51を支持するシール本体部52とを備えている。本実施形態においては、弾性部51は、シリコンゴムとしており、シール本体部52は、金属(例えば、アルミ)としている。例えば、弾性部51の厚み寸法(図2の上下方向の寸法)は、4mmであり、シール本体部52の高さ寸法(図2の上下方向の寸法)は、42mmである。
温度検出部11は、温度を測定する温度センサ11aと、温度センサ11aで測定したデータを制御部12に送信する信号線11bとを備えている。温度センサ11aは、支持部42の温度を検出すべく、支持部42に接して配置されていると共に、ヒータ41とは離間して配置されている。また、温度センサ11aは、支持部42の内部に設けられる収容部42aに収容され、支持部42の内部に配置されている。
制御部12は、図3に示すように、各種データを記憶する記憶部12aと、記憶部12aで記憶されるデータに基づいて演算する演算部12bとを備えている。また、制御部12は、駆動部6の動作を制御する駆動制御部12cと、エネルギ供給部13からヒータ41に供給される電気エネルギを制御するエネルギ制御部12dとを備えている。
演算部12bは、温度検出部11で検出する支持部42の加熱前検出温度(ヒータ41が発熱する前の温度)T0b(図6及び図8参照)と記憶部12aで記憶しているデータとに基づいて、対象物100が所望の設定温度Ts(図6参照)となるように、ヒータ41に供給する電気エネルギ(例えば、電流値、通電時間等)を演算する。そして、エネルギ制御部12dは、演算部12bで演算した電気エネルギに基づいて、エネルギ供給部13からヒータ41に供給される電気エネルギを制御している。
本実施形態においては、加熱前検出温度T0bは、ヒータ41への通電が停止された状態で且つ一対のシール部4,5が対象物100を挟んだ状態で、温度検出部11で検出される支持部42の温度である。具体的には、加熱前検出温度T0bは、一対のシール部4,5が対象物100を挟んだ状態で所定時間(以下、「検出待機時間」という)P1(図6及び図8参照)を経過した後に、温度検出部11で検出される支持部42の温度である。
また、演算部12bは、加熱前検出温度T0bとヒータ41に供給する電気エネルギとに基づいて、ヒータ41、支持部42、及び対象物100の温度を演算する。したがって、演算部12bは、対象物100の演算温度T3が所望の設定温度Tsとなるように、ヒータ41に供給する電気エネルギ(例えば、電流値、通電時間等)を演算している。
本実施形態においては、演算部12bは、ヒータ41の演算温度T1、支持部42の演算温度T2、及び対象物100の演算温度T3を、それぞれ以下のように演算している。
(ヒータ41の演算温度T1)
T1 = T0a+ΔT11−ΔT12−ΔT13−ΔT14 …(式1)
ここで、T0a、ΔT11〜ΔT14は、以下の通りである。
・T0a :ヒータ41の加熱前温度(本実施形態においては、演算部12bが演算するヒータ41の加熱前演算温度)
・ΔT11:ヒータ41が発熱する熱量に基づく温度変化
・ΔT12:ヒータ41が支持部42へ伝導する熱量に基づく温度変化
・ΔT13:ヒータ41が対象物100へ伝導する熱量に基づく温度変化
・ΔT14:ヒータ41が外気等へ伝導する熱量に基づく温度変化
(支持部42の演算温度T2)
T2 = T0b+ΔT21−ΔT22−ΔT23 …(式2)
ここで、T0b、ΔT21〜ΔT23は、以下の通りである。
・T0b :支持部42の加熱前温度(本実施形態においては、温度検出部11が検出する支持部42の加熱前検出温度)
・ΔT21:支持部42がヒータ41から伝導される熱量に基づく温度変化
・ΔT22:支持部42が装置本体2へ伝導する熱量に基づく温度変化
・ΔT23:支持部42が外気等へ伝導する熱量に基づく温度変化
(対象物100の演算温度T3)
T3 = T0c+ΔT31−ΔT32−ΔT33 …(式3)
ここで、T0c、ΔT31〜ΔT33は、以下の通りである。
・T0c :対象物100の加熱前温度(本実施形態においては、演算部12bが演算する対象物100の加熱前演算温度)
・ΔT31:対象物100がヒータ41から伝導される熱量に基づく温度変化
・ΔT32:対象物100が第2のシール部5へ伝導する熱量に基づく温度変化
・ΔT33:対象物100が外気等へ伝導する熱量に基づく温度変化
本実施形態においては、演算部12bは、ΔT11〜ΔT13、ΔT21〜ΔT22、及びΔT31〜ΔT32の各温度変化を、記憶部12aで記憶されているヒータ41の抵抗値及び各構成の熱伝導率等による理論データに基づいて演算し、ΔT14,ΔT23,及びΔT33の各温度変化を、記憶部12aで記憶されている実測データに基づいて演算している。なお、演算部12bは、全てのデータを理論データに基づいて算出してもよく、また、全てのデータを実測データに基づいて算出してもよい。
本実施形態においては、絶縁部43、被覆部44、弾性部51の厚み寸法が小さいため、該各部43,44,51の熱容量が殆ど無い。したがって、演算が複雑になるのを防止して、実用的な装置とするために、該各部43,44,51の影響を無視することができる。これにより、該各部43,44,51を経由する熱伝導に起因する温度変化ΔT12,ΔT13,ΔT21,ΔT31,ΔT32は、該各部43,44,51が存在していないものとして導き出された理論データで演算されている。
なお、演算部12bは、同様に、例えば、装置本体2、第2のシール部5の温度を演算してもよい。例えば、演算部12bは、第2のシール部5のシール本体部52の演算温度T4を、以下のように演算してもよい。なお、以下は、弾性部51の影響が無視できるため、弾性部51が存在していないものとして導き出された理論データで演算している。
(シール本体部52の演算温度T4)
T4 = T0d+ΔT41−ΔT42−ΔT43 …(式4)
ここで、T0d、ΔT41〜ΔT43は、以下の通りである。
・T0d :シール本体部52の加熱前温度(本実施形態においては、演算部12bが演算するシール本体部52の加熱前演算温度)
・ΔT41:シール本体部52が対象物100から伝導される熱量に基づく温度変化
・ΔT42:シール本体部52が可動体3へ伝導する熱量に基づく温度変化
・ΔT43:シール本体部52が外気等へ伝導する熱量に基づく温度変化
このように、図4に示すように、各構成41,42,100,52の演算温度T1〜T4が個別に演算されている。これにより、それぞれ異なっている各構成41,42,100,52の温度に対して、各構成41,42,100,52の温度を正確に演算することができる。したがって、対象物100の演算温度T3が所望の設定温度Tsとなるように、ヒータ41に供給する電気エネルギが制御されることで、対象物100は、設定温度Tsでシールされる。
演算部12bは、対象100へのシールが完了し、ヒータ41への通電を停止した後、ヒータ41及び支持部42の演算温度T1,T2が同じ温度になることで、ヒータ41及び支持部42の演算温度T1,T2の演算を停止する。これは、ヒータ41及び支持部42の温度が同じになっているため、次回のシールの開始時に、支持部42の加熱前検出温度T0bを温度検出部11で検出することにより、ヒータ41の加熱前演算温度T0aも必然的に検出することができるためである。
即ち、温度検出部11で検出した支持部42の加熱前の温度は、当然に、支持部42の加熱前検出温度T0bになるが、当該温度は、ヒータ41の加熱前演算温度T0aにもなる(T0a=T0b)ためである。なお、演算部12bは、対象物100へのシールが完了し、一対のシール部4,5が対象物100の挟持を解除することで、対象物100の演算温度T3の演算を停止する。
ところで、ヒータ41及び支持部42の演算温度T1,T2が同じ温度になる前に、次回のシールが開始される場合もある。斯かる場合においては、制御部12は、温度検出部11が検出する支持部42の加熱前検出温度T0bに基づいて、ヒータ41及び支持部42の演算温度T1,T2を補正する。
なお、詳細は後述するが(図8参照)、制御部12は、支持部42の演算温度T2を、温度検出部11が検出する支持部42の加熱前検出温度T0bに補正する。そして、制御部12は、当該補正に基づいて、ヒータ41の演算温度T1の加熱前演算温度T0aを補正する。
本実施形態に係る電熱装置1の構成については以上の通りであり、次に、本実施形態に係る電熱装置1を用いたシール方法について、図5〜図8を参酌して説明する。
まず、初回のシールについて、図5及び図6を参酌して説明する。
一対のシール部4,5の間に対象物100が配置され、指示入力部9にシールを行う指示が入力されると、一対のシール部4,5が対象物100を挟持する(挟持工程S1、図6の時間t0)。その後、検出待機時間P1(例えば、0.2秒間)が経過する(S2の「Y」)ことにより、斯かる状態の支持部42の実温度が加熱前検出温度T0bとして検出される(温度検出工程S3、図6の時間t10)。
このとき、検出待機時間P1が経過しているため、ヒータ41、支持部42、及び対象物100は、互いに熱伝導し合い、一定の温度(同じ温度、又はシール品質に影響しない略同じ温度)になっている。これにより、検出された支持部42の該加熱前検出温度T0bは、ヒータ41及び対象物100の加熱前演算温度T0a,T0cにもなる(T0a=T0b=T0c)。
そして、制御部12が、ヒータ41、支持部42、及び対象物100の演算温度T1〜T3の演算を開始する(温度演算開始工程S4)と共に、電気エネルギがヒータ41に供給されるため、ヒータ41が発熱し、対象物100が加熱される(加熱工程S5、図6の時間t10〜t20)。このとき、制御部12は、加熱前温度T0a〜T0cとヒータ41に供給されるエネルギに基づいて、ヒータ41、支持部42、及び対象物100の演算温度T1〜T3を演算すると共に、対象物100が設定温度Tsとなるように、ヒータ41に供給する電気エネルギを制御している。
対象物100を設定温度Tsにする電気エネルギがヒータ41に供給された後、ヒータ41への通電が停止される。これにより、ヒータ41、支持部42、及び対象物100は、放熱されるため、それぞれ冷却される(冷却工程S6、図6の時間t20〜t30)。その後、一対のシール部4,5が離反することで、対象物100の挟持が解除され(挟持解除工程S7、図6の時間t30)、初回のシールが完了する。このとき、制御部12は、対象物100の演算温度T3の演算を停止する。
次に、2回目のシールについて説明する。具体的には、ヒータ41及び支持部42が充分に冷却された後に、2回目のシールが開始される第1の場合と、ヒータ41及び支持部42が充分に冷却される前に、2回目のシールが開始される第2の場合とがある。
第1の場合においては、図5及び図6に示すように、ヒータ41及び支持部42が充分に冷却されるため、ヒータ41の演算温度T1と支持部42の演算温度T2とが同じ温度になる(S8の「Y」)。これにより、制御部12は、ヒータ41及び支持部42の演算温度T1,T2の演算を停止する(温度演算停止工程S9、図6の時間t40)。
斯かる場合においては、その後、指示入力部9にシールを行う指示が入力されると、初回のシール時と同じように、挟持工程S1(図6の時間t50)から繰り返される。なお、温度検出工程S3(図6の時間t60)においては、支持部42の実温度が加熱前検出温度T0bとして検出され、検出された支持部42の該加熱前検出温度T0bが、ヒータ41及び対象物100の加熱前演算温度T0a,T0cにもなる(T0a=T0b=T0c)。
第2の場合においては、ヒータ41及び支持部42が充分に冷却されていない状態で(S8の「N」)、指示入力部9にシールを行う指示が入力される(S10の「Y」)。斯かる場合においては、図7及び図8に示すように、一対のシール部4,5が対象物100を挟持する(挟持工程S11、図8の時間t31)。なお、図8における時間t40は、図6における時間t40に相当する時間を示している。
その後、検出待機時間P1(例えば、0.2秒間)が経過する(S12の「Y」)ことにより、斯かる状態の支持部42の実温度が、加熱前検出温度T0bとして温度検出部11により検出される(温度検出工程S13、図8の時間t32)。ここで、制御部12がヒータ41及び支持部42の演算温度T1,T2の演算を継続しているため、温度検出部11が検出した支持部42の加熱前検出温度T0と、支持部42の演算温度T2とが比較される(S14)。
まず、温度検出部11が検出した支持部42の加熱前検出温度T0bと、制御部12が演算した支持部42の演算温度T2とが、同じ温度である場合(S14の「Y」)は、ヒータ41及び支持部42の演算温度T1,T2は、補正されない。そして、初回のシール時と同じように、加熱工程S5、冷却工程6、挟持解除工程S7(図5参照)が行われる。
反対に、温度検出部11が検出した支持部42の加熱前検出温度T0bと、制御部12が演算した支持部42の演算温度T2とが、異なる温度である場合(S14の「N」)は、ヒータ41及び支持部42の演算温度T1,T2が補正される(演算温度補正工程S15、図8の時間t32)。該補正の方法の一例が、図8に示されているが、斯かる方法に限られず、他の補正の方法が採用されてもよい。
図8に示す補正の方法においては、まず、支持部42の演算温度T2は、制御部12が演算していた演算温度T2aを、温度検出部11が検出した支持部42の加熱前検出温度T0bに補正される。そして、ヒータ41の演算温度T1は、制御部12が演算していた演算温度T1aを、支持部42の温度差ΔTa(=T0−T2a)に基づいて、加熱前演算温度T0a(=T1a+ΔTa)に補正される。
また、対象物100の加熱前演算温度T0cは、制御部12により、ヒータ41の加熱前演算温度T0a及び支持部42の加熱前検出温度T0bに基づいて、演算される。その後は、初回のシール時と同じように、加熱工程S5、冷却工程6、挟持解除工程S7(図5参照)が行われる。なお、3回目以降のシールは、斯かる2回目のシールと同様に繰り返される。
次に、本実施形態に係る電熱装置1を用いた別のシール方法について、図9及び図10を参酌して説明する。
電熱装置1の別のシール方法においては、図9に示すように、加熱工程S5は、第1の加熱工程S5aと、第2の加熱工程S5bとを備えている。第1の加熱工程S5aにおいては、上記したシール方法と同様に、制御部12は、対象物100が設定温度Tsとなるように、ヒータ41に供給する電気エネルギを制御する。また、第2の加熱工程S5bにおいては、制御部12は、対象物100が設定温度Tsで維持されるように、ヒータ41に供給する電気エネルギを制御する。
例えば、第2の加熱工程S5bにおいて、制御部12は、上記式3において、対象物100がヒータ41から伝導される熱量に基づく温度変化ΔT31と、対象物100が第2のシール部5へ伝導する熱量に基づく温度変化ΔT32及び対象物100が外気等へ伝導する熱量に基づく温度変化ΔT33の和とが、等しくなる(ΔT31=ΔT32+ΔT33)ように、ヒータ41に供給する電気エネルギを制御している。したがって、図9に示すように、第2の加熱工程S5bにおいて、対象物100の実温度T30は、安定する。
それに対して、例えば、ヒータ41の温度を連続して測定し、ヒータ41の温度が所定温度より高い場合には、ヒータ41に供給する電気エネルギを減少させ、ヒータ41の温度が所定温度より低い場合には、ヒータ41に供給する電気エネルギを増加させるという比較例に係る電熱装置のシール方法においては、図10に示すように、第2の加熱工程S5bにおいて、対象物100の実温度T30は、安定しない。このように、本実施形態に係る電熱装置1によれば、対象物100を設定温度Tsにするだけでなく、対象物100を設定温度Tsで維持することもできる。
以上により、本実施形態に係る電熱装置1は、対象物100を挟んでシールする一対のシール部4,5を備え、前記一対のシール部4,5のうち少なくとも一方(具体的には、第1のシール部4)は、通電されることにより発熱するヒータ41を備える電熱装置1において、前記ヒータ41の熱が伝導され、該熱を放出する放熱部14と、前記ヒータ41が発熱する前における前記対象物100、前記ヒータ41、及び前記放熱部14のうち少なくとも一つ(具体的には、放熱部14の支持部42)の温度である加熱前温度T0bに基づいて、前記ヒータ41に供給する電気エネルギを制御する制御部12と、を備え、前記制御部12は、前記加熱前温度T0bと前記ヒータ41に供給する電気エネルギとに基づいて、前記対象物100の温度を演算する。
斯かる構成によれば、制御部12は、ヒータ41が発熱する前における対象物100、ヒータ41、及び放熱部14のうち少なくとも一つ(具体的には、放熱部14の支持部42)の温度である加熱前温度T0bに基づいて、ヒータ41に供給する電気エネルギを制御する。そして、制御部12は、加熱前温度T0bとヒータ41に供給する電気エネルギとに基づいて、対象物100の温度を演算している。これにより、対象物100の温度を直接的に制御することができるため、対象物100を所望の温度Tsにすることができる。したがって、シール品質の向上を図ることができる。
また、本実施形態に係る電熱装置1は、前記加熱前温度T0bを検出する温度検出部11を備える。
斯かる構成によれば、温度検出部11が加熱前温度T0bを検出するため、制御部12は、正確な加熱前温度T0bに基づいて、ヒータ41に供給する電気エネルギを制御し、対象物100の温度を演算する。これにより、対象物100を正確に所望の温度Tsにすることができるため、シール品質のさらなる向上を図ることができる。
また、本実施形態に係る電熱装置1においては、前記ヒータ41を有する前記シール部(具体的には、第1のシール部4)は、前記ヒータ41を支持し且つ前記放熱部14の少なくとも一部を構成する支持部42を備え、前記温度検出部11は、温度センサ11aを備え、前記温度センサ11aは、前記支持部42の加熱前温度T0bを検出すべく前記支持部42に接して配置されると共に、前記ヒータ41とは離間して配置される。
斯かる構成によれば、温度センサ11aは、支持部42に接して配置されている。これにより、放熱部14の少なくとも一部を構成している支持部42の加熱前温度T0bを検出できるため、放熱部14の加熱前温度T0bを検出することができる。さらに、温度センサ11aは、ヒータ41と離間して配置されているため、温度センサ11aがヒータ41と接している構成で発生する問題を解消することができる。
例えば、温度センサ11aが接しているヒータ41の箇所の放熱の効率が低下することを解消できる。また、例えば、対象物100の被シール部分に、温度センサ11aの形が付くことを解消できる。また、例えば、温度センサ11aがヒータ41よりも高温にならない支持部42の温度を測るため、高熱に起因する温度センサ11aの故障の発生頻度を低減させることができる。
また、本実施形態に係る電熱装置1においては、前記制御部12は、前記ヒータ41への通電が停止された状態で且つ前記一対のシール部4,5が前記対象物100を挟んだ状態で前記温度検出部11が検出した加熱前温度T0bに基づいて、前記ヒータ41に供給する電気エネルギを制御し且つ前記対象物100の温度を演算する。
斯かる構成によれば、ヒータ41への通電が停止された状態で、一対のシール部4,5が対象物100を挟むことにより、対象物100、ヒータ41、及び放熱部14は、お互いに熱伝導することで、一定の温度(同じ温度、又は、略同じ温度)になる。そして、温度検出部11は、一定の温度になった対象物100、ヒータ41、及び放熱部14のうち少なくとも一つ(具体的には、放熱部14の支持部42)の加熱前温度T0bを、検出する。
これにより、温度検出部11が直接に検出する部分(放熱部14の支持部42)の加熱前温度T0bだけでなく、温度検出部11が直接に検出しない部分(対象物100及びヒータ41)の加熱前温度T0a,T0cも正確に検出することができる。したがって、対象物100を正確に所望の温度Tsにすることができるため、シール品質の向上をさらに図ることができる。
また、本実施形態に係る電熱装置1においては、前記制御部12は、前記一対のシール部4,5が前記対象物100を挟んだ状態で所定時間(検出待機時間P1)を経過した後に前記温度検出部11が検出した加熱前温度T0bに基づいて、前記ヒータ41に供給する電気エネルギを制御し且つ前記対象物100の温度を演算する。
斯かる構成によれば、一対のシール部4,5が対象物100を挟んだ状態で所定時間(検出待機時間P1)を経過した後においては、対象物100、ヒータ41、及び放熱部14は、お互いに熱伝導することで、確実に一定の温度になる。そして、温度検出部11は、確実に一定の温度になった対象物100、ヒータ41、及び放熱部14のうち少なくとも一つ(具体的には、放熱部14の支持部42)の加熱前温度T0bを、検出する。
これにより、温度検出部11が直接に検出する部分(放熱部14の支持部42)の加熱前温度T0bだけでなく、温度検出部11が直接に検出しない部分(対象物100及びヒータ41)の加熱前温度T0a,T0cもさらに正確に検出することができる。したがって、対象物100をさらに正確に所望の温度Tsにすることができるため、シール品質の向上をさらに図ることができる。
また、本実施形態に係る電熱装置1においては、前記温度検出部11は、前記ヒータ41及び前記放熱部14のうち少なくとも一つ(具体的には、放熱部14の支持部42)の加熱前温度T0bを検出し、前記制御部12は、前記加熱前温度T0bと前記ヒータ41に供給する電気エネルギとに基づいて、前記ヒータ41及び前記放熱部14(支持部42)の温度を演算し、さらに、前記制御部12は、前記ヒータ41への通電を停止した後、前記ヒータ41及び前記放熱部14(支持部42)の演算温度T1,T2が同じ温度になることで、前記ヒータ41及び前記放熱部14(支持部42)の温度の演算を停止する。
斯かる構成によれば、制御部12は、ヒータ41への通電を停止した後、ヒータ41及び放熱部14(支持部42)の演算温度T1,T2が同じ温度になることで、ヒータ41及び放熱部14(支持部42)の温度の演算を停止する。これにより、制御部12の演算負荷を低減することができる。
また、本実施形態に係る電熱装置1においては、前記温度検出部11は、前記ヒータ41及び前記放熱部14のうち少なくとも一つ(具体的には、放熱部14の支持部42)の加熱前温度T0bを検出し、前記制御部12は、前記加熱前温度T0bと前記ヒータ41に供給する電気エネルギとに基づいて、前記ヒータ41及び前記放熱部14(支持部42)の温度を演算し、さらに、前記制御部12は、前記ヒータ41への通電を停止した後に前記ヒータ41への通電を再開する場合に、前記温度検出部11が検出する前記加熱前温度T0bに基づいて、前記ヒータ41及び前記放熱部14(支持部42)の演算温度T1,T2を補正する。
斯かる構成によれば、制御部12は、ヒータ41への通電を停止した後にヒータ41への通電を再開する場合に、温度検出部11が検出する加熱前温度T0bに基づいて、ヒータ41及び放熱部14(支持部42)の演算温度T1,T2を補正する。これにより、演算温度T1,T2が実際の温度と異なっていた場合でも、演算温度T1,T2を正確な温度にすることができる。
また、本実施形態に係る電熱装置1においては、前記制御部12は、前記ヒータ41への通電を停止した後、前記ヒータ41及び前記放熱部14(支持部42)の演算温度T1,T2が同じ温度になる前に前記ヒータ41への通電を再開する場合に、前記温度検出部11が検出する前記加熱前温度T0bに基づいて、前記ヒータ41及び前記放熱部14(支持部42)の演算温度T1,T2を補正する。
<第2実施形態>
次に、電熱装置における第2の実施形態について、図11を参酌して説明する。なお、図11において、図1〜図10の符号と同一の符号を付した部分は、第1実施形態と略同様の構成又は略同様の機能(作用)を有する要素を表し、その説明は、繰り返さない。
本実施形態に係る電熱装置1は、図11に示すように、第1実施形態に係る電熱装置1に対して、演算温度補正工程S15を備えていない点で相違している。図11に示すように、ヒータ41及び支持部42が充分に冷却されていない状態で(S8の「N」)、指示入力部9にシールを行う指示が入力される(S10の「Y」)と、シールができない状態(シール準備中)であることが外部に出力される(S16)。
そして、ヒータ41の演算温度T1と支持部42の演算温度T2とが同じ温度になる(S8の「Y」)まで、シールができない状態にする。このように、制御部12は、ヒータ41への通電を停止した後、ヒータ41及び支持部42の演算温度T1,T2が同じ温度になるまで、ヒータ41への通電の停止を維持する。
なお、電熱装置1においては、一般的に、ヒータ41の演算温度T1と支持部42の演算温度T2とは、ヒータ41の通電を停止した後、通常、2秒〜5秒程度(長くても、10秒程度)で、同じ温度になる。したがって、斯かる制御を行ったとしても、生産効率に与える影響は殆どない。本実施形態に係る電熱装置1は、例えば、視覚的に出力する出力部(例えば、表示灯)を備える、という構成でもよく、また、聴覚的に出力する出力部(例えば、ブザー)を備える、という構成でもよい。
以上より、本実施形態に係る電熱装置1においては、前記温度検出部11は、前記ヒータ41及び前記放熱部14のうち少なくとも一つ(具体的には、放熱部14の支持部42)の加熱前温度T0bを検出し、前記制御部12は、前記加熱前温度T0bと前記ヒータ41に供給する電気エネルギとに基づいて、前記ヒータ41及び前記放熱部14(支持部42)の温度を演算し、さらに、前記制御部12は、前記ヒータ41への通電を停止した後、前記ヒータ41及び前記放熱部14(支持部42)の演算温度T1,T2が同じ温度になるまで、前記ヒータ41への通電の停止を維持する。
斯かる構成によれば、制御部12は、ヒータ41への通電を停止した後、ヒータ41及び放熱部14(支持部42)の演算温度T1,T2が同じ温度になるまで、ヒータ41への通電の停止を維持する。そして、ヒータ41への通電を再開する際に、温度検出部11は、ヒータ41及び放熱部14のうち少なくとも一つ(具体的には、放熱部14の支持部42)の加熱前温度T0bを、検出する。
このとき、ヒータ41及び放熱部14が一定の温度になっているため、温度検出部11が直接に検出する部分(放熱部14の支持部42)の加熱前温度T0bだけでなく、温度検出部11が直接に検出しない部分(対象物100及びヒータ41)の加熱前温度T0a,T0cもさらに正確に検出することができる。したがって、対象物100をさらに正確に所望の温度Tsにすることができるため、シール品質の向上をさらに図ることができる。
<第3実施形態>
次に、電熱装置における第3の実施形態について、図12を参酌して説明する。なお、図12において、図1〜図10の符号と同一の符号を付した部分は、第1実施形態と略同様の構成又は略同様の機能(作用)を有する要素を表し、その説明は、繰り返さない。
本実施形態に係る電熱装置1は、図12に示すように、第1実施形態に係る電熱装置1に対して、温度検出部11を備えておらず、また、情報入力部15を備えている点で相違している。そして、演算部12bは、情報入力部15に入力される情報に基づいて、初回のシール時の加熱前温度T0a〜T0c(T0a=T0b=T0c)を演算する。
また、演算部12bは、ヒータ41への通電及び該通電の停止を繰り返す際に、ヒータ41及び放熱部14(例えば、支持部42)の温度を連続して演算する。そして、演算部12bは、二回目以降のシール時の加熱前温度T0a〜T0cをヒータ41及び放熱部14(例えば、支持部42)の演算温度T1,T2に基づいて演算する。なお、演算部12bは、対象物100をシールする際は、対象物100の温度も演算している。
本実施形態に係る電熱装置1においては、情報入力部15は、外気温度、シーラ周辺温度、及び部屋温度等の温度が入力される温度入力部であってもよい。斯かる構成においては、演算部12bは、入力された温度に基づいて、初回のシール時の加熱前温度T0a〜T0cを演算する。例えば、演算部12bは、入力された温度をそのまま初回のシール時の加熱前温度T0a〜T0cとしてもよく、また、入力された温度に対して所定の演算を行った温度を、初回のシール時の加熱前温度T0a〜T0cとしてもよい。
また、本実施形態に係る電熱装置1においては、情報入力部15は、月日、日時等の時間が入力される時間入力部であってもよい。斯かる構成においては、記憶部12aは、時間と加熱前温度T0a〜T0cとの関係の情報を記憶しており、演算部12bは、記憶部12aで記憶している情報と情報入力部15に入力された時間(月日、日時等)とに基づいて、初回のシール時の加熱前温度T0a〜T0cを演算する。
なお、本実施形態に係る電熱装置1においては、情報入力部15は、作業者に手動で入力される構成であってもよい。斯かる構成においては、例えば、テンキーやキーボード等が挙げられる。また、本実施形態に係る電熱装置1においては、情報入力部15は、有線や無線で情報が自動で入力される構成であってもよい。斯かる構成においては、例えば、有線や無線でインターネット等の情報を受信できる受信装置等が挙げられる。
以上より、本実施形態に係る電熱装置1は、情報が入力される情報入力部15を備え、前記制御部12は、前記情報入力部15に入力される情報に基づいて、初回のシール時の加熱前温度T0a〜T0cを演算し、さらに、前記制御部12は、前記ヒータ41への通電及び該通電の停止を繰り返す際に、前記ヒータ41及び前記放熱部14(例えば、支持部42)の温度を連続して演算すると共に、二回目以降のシール時の加熱前温度T0a〜T0cを前記ヒータ41及び前記放熱部14(例えば、支持部42)の演算温度T1,T2に基づいて演算する。
斯かる構成によれば、制御部12は、情報入力部15に入力される情報に基づいて、初回のシール時の加熱前温度T0a〜T0cを演算する。そして、制御部12は、当該加熱前温度T0a〜T0cに基づいて、ヒータ41に供給する電気エネルギを制御し且つ対象物100の温度を演算する。
しかも、制御部12は、二回目以降のシール時の加熱前温度T0a〜T0cをヒータ41及び放熱部14(例えば、支持部42)の演算温度T1,T2に基づいて演算すると共に、当該加熱前温度T0a〜T0cに基づいて、ヒータ41に供給する電気エネルギを制御し且つ対象物100の温度を演算する。したがって、実際に温度を検出する装置(例えば、第1及び第2実施形態に係る温度検出部11)が必要ない。
<第4実施形態>
次に、電熱装置における第4の実施形態について、図13を参酌して説明する。なお、図13において、図1〜図10の符号と同一の符号を付した部分は、第1実施形態と略同様の構成又は略同様の機能(作用)を有する要素を表し、その説明は、繰り返さない。
本実施形態に係る電熱装置1は、図13に示すように、第1実施形態に係る電熱装置1に対して、温度検出部11を備えておらず、また、制御部12がカレンダー機能を備えている点で相違している。制御部12は、カレンダー機能を有するカレンダー機能部12eを備えている。
演算部12bは、カレンダー機能部12eのカレンダー機能に基づいて、初回のシール時の加熱前温度T0a〜T0cを演算する。具体的には、記憶部12aは、時間と加熱前温度T0a〜T0cとの関係の情報を記憶しており、カレンダー機能部12eは、現在の時間(月日、日時等)を出力し、演算部12bは、記憶部12aで記憶している情報とカレンダー機能部12eが出力した現在の時間とに基づいて、初回のシール時の加熱前温度T0a〜T0cを演算する。
また、演算部12bは、ヒータ41への通電及び該通電の停止を繰り返す際に、ヒータ41及び放熱部14(例えば、支持部42)の温度を連続して演算する。そして、演算部12bは、二回目以降のシール時の加熱前温度T0a〜T0cをヒータ41及び放熱部14(例えば、支持部42)の演算温度T1,T2に基づいて演算する。なお、演算部12bは、対象物100をシールする際は、対象物100の温度も演算している。
以上より、本実施形態に係る電熱装置1においては、前記制御部12は、カレンダー機能を備えており、前記カレンダー機能に基づいて初回のシール時の加熱前温度T0a〜T0cを演算し、さらに、前記制御部12は、前記ヒータ41への通電及び該通電の停止を繰り返す際に、前記ヒータ41及び前記放熱部14(例えば、支持部42)の温度を連続して演算すると共に、二回目以降のシール時の加熱前温度T0a〜T0cを前記ヒータ41及び前記放熱部14(例えば、支持部42)の演算温度T1,T2に基づいて演算する。
斯かる構成によれば、カレンダー機能を備える制御部12は、カレンダー機能に基づいて初回のシール時の加熱前温度T0a〜T0cを演算する。そして、制御部12は、当該加熱前温度T0a〜T0cに基づいて、ヒータ41に供給する電気エネルギを制御し且つ対象物100の温度を演算する。
しかも、制御部12は、二回目以降のシール時の加熱前温度T0a〜T0cをヒータ41及び放熱部14(例えば、支持部42)の演算温度T1,T2に基づいて演算すると共に、当該加熱前温度T0a〜T0cに基づいて、ヒータ41に供給する電気エネルギを制御し且つ対象物100の温度を演算する。したがって、実際に温度を検出する装置(例えば、第1及び第2実施形態に係る温度検出部11)が必要ない。
なお、電熱装置は、上記した実施形態の構成に限定されるものではなく、また、上記した作用効果に限定されるものではない。また、電熱装置は、本発明の要旨を逸脱しない範囲内において種々変更を加え得ることは勿論である。例えば、上記した複数の実施形態の各構成や各方法等を任意に採用して組み合わせてもよく(1つの実施形態に係る各構成や各方法等を他の実施形態に係る構成や方法等に適用してもよく)、さらに、下記する各種の変更例に係る構成や方法等を任意に選択して、上記した実施形態に係る構成や方法等に採用してもよいことは勿論である。
上記実施形態に係る電熱装置1においては、一対のシール部4,5のうち一方のシール部(第1のシール部)4のみが、ヒータ41を備えている、という構成である。しかしながら、電熱装置は、斯かる構成に限られない。例えば、電熱装置においては、一対のシール部4,5のうち両方のシール部4,5が、ヒータ41を備えている、という構成でもよい。
また、上記実施形態に係る電熱装置1においては、第2のシール部5のみが可動である、という構成である。しかしながら、電熱装置は、斯かる構成に限られない。例えば、電熱装置においては、第1のシール部4のみが可動である、という構成でもよく、また、一対のシール部4,5の両方が可動である、という構成でもよい。
また、上記実施形態に係る電熱装置1においては、制御部12は、上記式1〜式3に基づいて、ヒータ41、放熱部14(支持部42)、及び対象物100の温度を演算する、という構成である。しかしながら、電熱装置は、斯かる構成に限られない。例えば、電熱装置においては、対象物100の厚み寸法が小さく熱容量が殆ど無いことを考慮し、制御部12は、ヒータ41の演算温度T1と、第2のシール部5のシール本体部52の演算温度T4とに基づいて、対象物100の演算温度T3を演算する、という構成でもよい。
一例として、制御部12は、下記式1a、上記式2、下記式3a、下記式4aに基づいて、対象物100の温度を演算してもよい。なお、下記式1a及び下記式4aにおいては、対象物100の影響を無視し、対象物100が存在していないものとして導き出された理論データで演算されている。
(ヒータ41の演算温度T1)
T1 = T0a+ΔT11−ΔT12−ΔT13a−ΔT14 …(式1a)
ここで、ΔT13aは、以下の通りであり、それ以外の符号は、上記式1と同じである。
・ΔT13a:ヒータ41がシール本体部52へ伝導する熱量に基づく温度変化
(対象物100の演算温度T3)
T3 = T4+(T1−T4)×α …(式3a)
ここで、αは、0〜100%であって、対象物100の厚みや材質によって決まる係数である。
(シール本体部52の演算温度T4)
T4 = T0d+ΔT41a−ΔT42−ΔT43 …(式4a)
ここで、ΔT41aは、以下の通りであり、それ以外の符号は、上記式4と同じである。
・ΔT41a:シール本体部52がヒータ41から伝導される熱量に基づく温度変化
また、上記第1及び第2実施形態に係る電熱装置1においては、温度検出部11は、放熱部14を構成する支持部42の温度を検出する、という構成である。しかしながら、電熱装置は、斯かる構成に限られない。例えば、電熱装置においては、温度検出部11は、対象物100の温度を検出する、という構成でもよく、温度検出部11は、ヒータ41の温度を検出する、という構成でもよく、また、温度検出部11は、放熱部14を構成する装置本体2の温度を検出する、という構成でもよい。
また、上記第1及び第2実施形態に係る電熱装置1においては、制御部12は、一対のシール部4,5が対象物100を挟んだ状態で所定時間(検出待機時間)P1を経過した後に温度検出部11が検出した温度に基づいて、ヒータ41に供給する電気エネルギを制御する、という構成である。しかしながら、電熱装置は、斯かる構成に限られない。
例えば、電熱装置においては、制御部12は、一対のシール部4,5が対象物100を挟んで直ぐに温度検出部11が検出した温度に基づいて、ヒータ41に供給する電気エネルギを制御し且つ対象物100の温度を演算する、という構成でもよい。また、例えば、制御部12は、一対のシール部4,5が対象物100を挟む前に温度検出部11が検出した温度に基づいて、ヒータ41に供給する電気エネルギを制御し且つ対象物100の温度を演算する、という構成でもよい。
また、上記第1及び第2実施形態に係る電熱装置1においては、制御部12は、ヒータ41への通電を停止した後、ヒータ41及び放熱部14(支持部42)の演算温度T1,T2が同じ温度になることで、ヒータ41及び放熱部14の温度の演算を停止する、という構成である。しかしながら、電熱装置は、斯かる構成に限られない。
例えば、制御部12は、ヒータ41への通電を停止した後、ヒータ41及び放熱部14(支持部42)の演算温度T1,T2が同じ温度になった場合でも、ヒータ41及び放熱部14(支持部42)の温度の演算を続ける、という構成でもよい。さらに、その後、制御部12は、ヒータ41への通電を再開する場合に、温度検出部11が検出する加熱前温度T0bに基づいて、ヒータ41及び放熱部12(支持部42)の演算温度T1,T2を補正する、という構成でもよい。
1…電熱装置、2…装置本体、3…可動体、4…第1のシール部、5…第2のシール部、6…駆動部、7…載置台、8…圧力変更部、9…指示入力部、10…設定入力部、11…温度検出部、11a…温度センサ、11b…信号線、12…制御部、12a…記憶部、12b…演算部、12c…駆動制御部、12d…エネルギ制御部、12e…カレンダー機能部、13…エネルギ供給部、14…放熱部、15…情報入力部、41…ヒータ、42…支持部、42a…収容部、43…絶縁部、44…被覆部、51…弾性部、52…シール本体部、100…対象物、200…電源

Claims (6)

  1. 対象物を挟んでシールする一対のシール部を備え、
    前記一対のシール部のうち少なくとも一方は、通電されることにより発熱するヒータを備える電熱装置において、
    前記ヒータの熱が伝導され、該熱を放出する放熱部と、
    前記ヒータが発熱する前における前記対象物、前記ヒータ、及び前記放熱部のうち少なくとも一つの温度である加熱前温度に基づいて、前記ヒータに供給する電気エネルギを制御する制御部と、
    前記加熱前温度を検出する温度検出部と、を備え、
    前記温度検出部は、前記対象物、前記ヒータ、及び前記放熱部が一定の温度となるように前記ヒータへの通電が停止された状態で且つ前記一対のシール部が前記対象物を挟んだ状態で、前記加熱前温度を検出し、
    前記制御部は、前記温度検出部が検出した前記加熱前温度と前記ヒータに供給する電気エネルギとに基づいて、前記対象物の温度を演算することを特徴とする電熱装置。
  2. 前記温度検出部は、前記対象物、前記ヒータ、及び前記放熱部が一定の温度となるように前記一対のシール部が前記対象物を挟んだ状態で所定時間を経過した後に、前記加熱前温度を検出する請求項に記載の電熱装置。
  3. 前記ヒータを有する前記シール部は、前記ヒータを支持し且つ前記放熱部の少なくとも一部を構成する支持部を備え、
    前記温度検出部は、温度センサを備え、
    前記温度センサは、前記支持部の加熱前温度を検出すべく前記支持部に接して配置されると共に、前記ヒータとは離間して配置される請求項1又は2に記載の電熱装置。
  4. 前記温度検出部は、前記ヒータ及び前記放熱部のうち少なくとも一つの加熱前温度を検出し、
    前記制御部は、前記加熱前温度と前記ヒータに供給する電気エネルギとに基づいて、前記ヒータ及び前記放熱部の温度を演算し、さらに、
    前記制御部は、前記ヒータへの通電を停止した後、前記ヒータ及び前記放熱部の演算温度が同じ温度になることで、前記ヒータ及び前記放熱部の温度の演算を停止する請求項1〜3の何れか1項に記載の電熱装置。
  5. 前記温度検出部は、前記ヒータ及び前記放熱部のうち少なくとも一つの加熱前温度を検出し、
    前記制御部は、前記加熱前温度と前記ヒータに供給する電気エネルギとに基づいて、前記ヒータ及び前記放熱部の温度を演算し、さらに、
    前記制御部は、前記ヒータへの通電を停止した後に前記ヒータへの通電を再開する場合に、前記温度検出部が検出する前記加熱前温度に基づいて、前記ヒータ及び前記放熱部の演算温度を補正する請求項1〜4の何れか1項に記載の電熱装置。
  6. 前記温度検出部は、前記ヒータ及び前記放熱部のうち少なくとも一つの加熱前温度を検出し、
    前記制御部は、前記加熱前温度と前記ヒータに供給する電気エネルギとに基づいて、前記ヒータ及び前記放熱部の温度を演算し、さらに、
    前記制御部は、前記ヒータへの通電を停止した後、前記ヒータ及び前記放熱部の演算温度が同じ温度になるまで、前記ヒータへの通電の停止を維持する請求項1〜5の何れか1項に記載の電熱装置。
JP2014204762A 2014-10-03 2014-10-03 電熱装置 Active JP5837972B1 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014204762A JP5837972B1 (ja) 2014-10-03 2014-10-03 電熱装置
EP15846762.1A EP3202556B1 (en) 2014-10-03 2015-03-30 Electric heating device
US15/516,117 US11173671B2 (en) 2014-10-03 2015-03-30 Electric heating device
CN201580051594.1A CN107073832B (zh) 2014-10-03 2015-03-30 电热装置
PCT/JP2015/059893 WO2016051830A1 (ja) 2014-10-03 2015-03-30 電熱装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014204762A JP5837972B1 (ja) 2014-10-03 2014-10-03 電熱装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP5837972B1 true JP5837972B1 (ja) 2015-12-24
JP2016076019A JP2016076019A (ja) 2016-05-12

Family

ID=54933253

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014204762A Active JP5837972B1 (ja) 2014-10-03 2014-10-03 電熱装置

Country Status (5)

Country Link
US (1) US11173671B2 (ja)
EP (1) EP3202556B1 (ja)
JP (1) JP5837972B1 (ja)
CN (1) CN107073832B (ja)
WO (1) WO2016051830A1 (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN106217847B (zh) * 2016-07-15 2019-03-26 杭州丙甲科技有限公司 用于缓冲气垫机的温度补偿方法
US11034474B2 (en) * 2016-10-31 2021-06-15 Ross Industries, Inc. Dual purpose seal head assembly, tray sealing system, and method therefor
WO2018144520A1 (en) * 2017-01-31 2018-08-09 Heat Seal Llc Packaging machine
JP7061372B2 (ja) * 2019-01-31 2022-04-28 富士インパルス株式会社 シール装置
JP6598279B1 (ja) * 2019-07-10 2019-10-30 一夫 菱沼 界面温度センサを設けたヒートシーラ

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH11100008A (ja) * 1997-09-24 1999-04-13 Max Co Ltd インパルスシール装置におけるシールヒータの温度管理装置
JP2003045613A (ja) * 2001-07-30 2003-02-14 Matsushita Electric Ind Co Ltd 熱圧着装置
JP2005007845A (ja) * 2003-06-20 2005-01-13 Kazuo Hishinuma ヒートシール条件のシミュレーション方法
JP2013112371A (ja) * 2011-11-29 2013-06-10 Chuo Univ シール条件算出装置、及びシール条件算出方法

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB1520556A (en) * 1975-11-05 1978-08-09 Windmoeller & Hoelscher Apparatus for regulating the temperature of electrically heated welding bands
US4170449A (en) * 1978-01-12 1979-10-09 Shuman Jack N Clamping frame for plastic forming apparatus
US4292118A (en) * 1980-05-08 1981-09-29 Ihor Wyslotsky Impulse heat generation and sealer apparatus
JPH0659749A (ja) 1992-08-06 1994-03-04 Toyo Jidoki Co Ltd インパルスシール装置の温度制御方法
US5991319A (en) * 1997-11-21 1999-11-23 Trw Inc. Mirror failure detector for high power lasers
TW200635425A (en) * 2004-12-30 2006-10-01 Du Pont Encapsulation tool and methods
JP4545079B2 (ja) * 2005-10-19 2010-09-15 トヨタ自動車株式会社 熱可塑性樹脂部材のレーザ溶着方法およびレーザ溶着装置
JP2007111926A (ja) * 2005-10-19 2007-05-10 Toyota Motor Corp 熱可塑性樹脂部材のレーザ溶着方法およびレーザ溶着装置
EP2505339B1 (en) * 2009-04-10 2016-12-28 Atsunobu Sakamoto Impulse sealer heater covered with ceramics
US20140196405A1 (en) * 2013-01-14 2014-07-17 Sunbeam Products, Inc. Vacuum Sealer with a Retractable Heater Bar

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH11100008A (ja) * 1997-09-24 1999-04-13 Max Co Ltd インパルスシール装置におけるシールヒータの温度管理装置
JP2003045613A (ja) * 2001-07-30 2003-02-14 Matsushita Electric Ind Co Ltd 熱圧着装置
JP2005007845A (ja) * 2003-06-20 2005-01-13 Kazuo Hishinuma ヒートシール条件のシミュレーション方法
JP2013112371A (ja) * 2011-11-29 2013-06-10 Chuo Univ シール条件算出装置、及びシール条件算出方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2016076019A (ja) 2016-05-12
CN107073832B (zh) 2019-07-05
EP3202556A4 (en) 2017-12-20
US11173671B2 (en) 2021-11-16
US20170305071A1 (en) 2017-10-26
EP3202556A1 (en) 2017-08-09
WO2016051830A1 (ja) 2016-04-07
EP3202556B1 (en) 2018-09-26
CN107073832A (zh) 2017-08-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5837972B1 (ja) 電熱装置
JP2010061938A5 (ja) プラズマ温度制御装置
US11577474B2 (en) Heat sealer provided with interfacial temperature sensor
JP6759024B2 (ja) 定着装置
WO2018179779A1 (ja) 模擬皮膚装置、電子機器評価方法、及び電子機器評価システム
JP2008103251A (ja) 電解質膜への触媒層の熱転写方法および装置
JP6769532B2 (ja) 熱処理装置
JP6101946B2 (ja) 溶着装置
JP6046472B2 (ja) 電池温度検出手段の取付状態判定方法、及び電池温度検出手段の取付状態判定装置
JP6511323B2 (ja) シール装置
JP3068526B2 (ja) パルスヒート式接合装置のヒータ温度検出装置
JP2016137505A (ja) 抵抗溶接電源装置
JP2005335381A (ja) ヒートシール装置および薬剤分包装置
JP5762609B2 (ja) 加熱装置および検出温度の補正方法
JP2005112374A (ja) 加熱封止包装機、及び加熱封止包装方法
JP2015226958A (ja) 加工装置および加工方法
JP2009007059A (ja) ヒートシーラー
JP4429202B2 (ja) ヒートシール装置
JP2023071386A (ja) 熱シール装置および制御方法。
JP5840264B2 (ja) 燃料タンクの熱溶着装置
JP6407061B2 (ja) サーマルプリンタおよびその制御方法
JP2012149945A (ja) 熱電対固定方法及び固定装置
JP2008249944A (ja) 画像形成装置
JP2020132166A (ja) ワーク加熱装置
JP2008058512A (ja) ブレード溶着装置

Legal Events

Date Code Title Description
TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20151021

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20151106

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5837972

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250