JP5837505B2 - ポリイソシアネートに基づく高反応性の安定化された接着剤 - Google Patents

ポリイソシアネートに基づく高反応性の安定化された接着剤 Download PDF

Info

Publication number
JP5837505B2
JP5837505B2 JP2012542527A JP2012542527A JP5837505B2 JP 5837505 B2 JP5837505 B2 JP 5837505B2 JP 2012542527 A JP2012542527 A JP 2012542527A JP 2012542527 A JP2012542527 A JP 2012542527A JP 5837505 B2 JP5837505 B2 JP 5837505B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
isocyanate
lignocellulose
highly reactive
wood
compound
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2012542527A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2013513007A5 (ja
JP2013513007A (ja
Inventor
シュミット,ハンス−ウルリヒ
シャッツ,ヴァルデマル
ウルマン,シュテファン
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
BASF SE
Original Assignee
BASF SE
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by BASF SE filed Critical BASF SE
Publication of JP2013513007A publication Critical patent/JP2013513007A/ja
Publication of JP2013513007A5 publication Critical patent/JP2013513007A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5837505B2 publication Critical patent/JP5837505B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L97/00Compositions of lignin-containing materials
    • C08L97/02Lignocellulosic material, e.g. wood, straw or bagasse
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G18/00Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates
    • C08G18/02Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates of isocyanates or isothiocyanates only
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B27WORKING OR PRESERVING WOOD OR SIMILAR MATERIAL; NAILING OR STAPLING MACHINES IN GENERAL
    • B27NMANUFACTURE BY DRY PROCESSES OF ARTICLES, WITH OR WITHOUT ORGANIC BINDING AGENTS, MADE FROM PARTICLES OR FIBRES CONSISTING OF WOOD OR OTHER LIGNOCELLULOSIC OR LIKE ORGANIC MATERIAL
    • B27N3/00Manufacture of substantially flat articles, e.g. boards, from particles or fibres
    • B27N3/04Manufacture of substantially flat articles, e.g. boards, from particles or fibres from fibres
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G18/00Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates
    • C08G18/06Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen
    • C08G18/08Processes
    • C08G18/16Catalysts
    • C08G18/22Catalysts containing metal compounds
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G18/00Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates
    • C08G18/06Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen
    • C08G18/08Processes
    • C08G18/16Catalysts
    • C08G18/22Catalysts containing metal compounds
    • C08G18/24Catalysts containing metal compounds of tin
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G18/00Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates
    • C08G18/06Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen
    • C08G18/08Processes
    • C08G18/16Catalysts
    • C08G18/22Catalysts containing metal compounds
    • C08G18/24Catalysts containing metal compounds of tin
    • C08G18/242Catalysts containing metal compounds of tin organometallic compounds containing tin-carbon bonds
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G18/00Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates
    • C08G18/06Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen
    • C08G18/70Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen characterised by the isocyanates or isothiocyanates used
    • C08G18/71Monoisocyanates or monoisothiocyanates
    • C08G18/715Monoisocyanates or monoisothiocyanates containing sulfur in addition to isothiocyanate sulfur
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G18/00Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates
    • C08G18/06Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen
    • C08G18/70Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen characterised by the isocyanates or isothiocyanates used
    • C08G18/72Polyisocyanates or polyisothiocyanates
    • C08G18/74Polyisocyanates or polyisothiocyanates cyclic
    • C08G18/76Polyisocyanates or polyisothiocyanates cyclic aromatic
    • C08G18/7657Polyisocyanates or polyisothiocyanates cyclic aromatic containing two or more aromatic rings
    • C08G18/7664Polyisocyanates or polyisothiocyanates cyclic aromatic containing two or more aromatic rings containing alkylene polyphenyl groups

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Wood Science & Technology (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Forests & Forestry (AREA)
  • Dry Formation Of Fiberboard And The Like (AREA)
  • Adhesives Or Adhesive Processes (AREA)
  • Polyurethanes Or Polyureas (AREA)
  • Sealing Material Composition (AREA)

Description

本発明は、少なくとも2つのイソシアネート基を有する有機イソシアネート、有機金属化合物をベースとする触媒及び芳香族スルホニルイソシアネート基を含む化合物を有する高反応性イソシアネートコンポーネントに関する。更に、本発明は、高反応性イソシアネートコンポーネントを用いたリグノセルロース含有材料の製造方法に関し、このようなリグノセルロース含有材料及びシーラントは、高反応性イソシアネートコンポーネントを含有する。
リグノセルロースに基づく材料は公知である。リグノセルロース含有物質の重要な例としては、木製積層材、木片、木材チップまたは木材繊維といった木製部品が挙げられる。必要に応じて、亜麻、麻、ヒマワリ、キクイモまたはナタネといった木製繊維含有植物由来の木製繊維を用いることも可能である。このような木製部品または木製小片の出発材料は、通常、森林伐採による木材、廃棄される工業用木材及び中古木材及び木製繊維含有植物である。
木製小片といった所望のリグノセルロース含有物質を供給する処理は、例えば、M.Dunky,P.Niemt,Holzwerkstoffe und Leime,pages91〜156,Springer Verlag Heidelberg,2002といった公知の方法によって実行される。
リグノセルロースとしての木材の場合における木材を基礎とした材料としても関連するリグノセルロース成形物は、経済的かつ固体木材の資源保護代替物であり、特に、家具の製造及び家具の構成材料として極めて重要である。一般に、異なった厚さの木製積層材、木片、木材チップまたは異なった木材からの木材繊維は、木材を基礎とした材料の出発材料として機能する。このような木製部品または木製小片は、通常、天然及び/または合成バインダを用いて高温中で圧縮され、任意的に、ボード状またはストランド状の木製材料に付与するために、更なる添加物を添加してもよい。このようなリグノセルロース含有成形物または木製材料の例は、中密度繊維板(MDF)、パーティクルボード及び配向性ストランドボード(OSB)といった木製パーティクル材料、ビニール合板及び接着された木材といった合板が挙げられる。
一般に用いられるバインダは、ホルムアルデヒド含有バインダ、例えばユリアホルムアルデヒド樹脂またはメラミン含有ユリアホルムアルデヒド樹脂である。樹脂は、尿素及び/またはメラミンを用いたホルムアルデヒドの重縮合によって調製される。このようなホルムアルデヒド樹脂の使用は、仕上げられた木製材料において遊離ホルムアルデヒドの存在につながり得る。重縮合物の加水分解によって、付加的なホルムアルデヒドが解放され得る。木製材料中の遊離ホルムアルデヒド及び加水分解によって木製材料の耐用期間中に解放されたホルムアルデヒドは、環境に放出される。
所定の制限を超えると、ホルムアルデヒドは、人体にアレルギー、皮膚の炎症、呼吸器官の炎症及び目の炎症を引き起こし得る。コンポーネント(部品)中からのホルムアルデヒド放出の削減、特に内部領域からの削減は、重要な課題である。
ホルムアルデヒドの放出の削減または抑圧のためには、ホルムアルデヒドをほとんど使用しないで調製されたアミノ樹脂接着剤を使用することが可能である。更に、アミノ基を含む化合物のように、いわゆるホルムアルデヒド殺菌剤を用いて仕上げられた木製材料の後処理を行うことが可能である。更に、木製材料の最上層への施与が可能であり、最上層は、大量のメラミン及び/または尿素がホルムアルデヒド殺菌剤として添加された接着剤を使用することで得られる。
しかし、このような手段は、未だ完全には十分とはいえない。わずかなホルムアルデヒドを用いてアミノ樹脂接着剤を調製することまたはアミノ樹脂接着剤にホルムアルデヒド殺菌剤を添加することにより、接着剤の硬化がより緩やかになり、高温加圧における滞留時間が長くなって、これにより、木製材料の製造のためのコスト効率が悪化することとなる。
DE−A2306771(Deutsche Novopan GmbH)には、パーティクルボードの製造方法が開示されている。このパーティクルボードは、例えば、バインダが添加されかつ少なくとも三層に散在されて高温加圧された木材チップ、最上層にバインダとして用いられる精製フェノール樹脂、及び、例えば、中間層にバインダとして用いられるイソシアネートからなる。
DE2832509B1(Deutsche Novopan GmbH)には、ユリアホルムアルデヒド樹脂、イソシアネート及びユリア添加物を用いて製造された中間層、ユリアホルムアルデヒド樹脂及びユリア添加物を用いて製造された最上層を有するパーティクルボードが開示されている。
バインダとしてイソシアネートを用いることの利点は、得られるリグノセルロース含有材料の加水分解に対する高い安定性があることである。バインダとしてイソシアネートを用いることの欠点は、これらが比較的高価であることである。イソシアネートを用いることのコスト効率は、高温加圧中の短い滞留時間によって増大する。
DE−A2306771 DE2832509B1
M.Dunky,P.Niemt,Holzwerkstoffe und Leime,pages91〜156,Springer Verlag Heidelberg,2002
本発明は、かかる課題に鑑みてなされたものであり、その目的は、リグノセルロース含有材料の製造用のバインダとして好適なより高い反応性を有するイソシアネートコンポーネントを提供することにある。このイソシアネートコンポーネントは、高温加圧中に迅速に反応し、かつそれにも関わらず室温で長時間蓄積され得るものである。
本発明の目的は、少なくとも2つのイソシアネート基を有する有機イソシアネート、有機金属化合物に基づく触媒及び芳香族スルホニルイソシアネート基を含む化合物を含有する高反応性イソシアネートコンポーネントによって達成される。
公知技術の全ての有機イソシアネート及びプレポリマーは、少なくとも2つのイソシアネート基を有する有機イソシアネートとして用いることが可能である。しかし、木製材料またはポリウレタンの製造物として公知となっているものが好適である。このような有機イソシアネート及びこれらの調製物及び使用は、例えば、Becker/Braun,Kunststoff Handbuch,3rd revised addition,volume 7“Polyurethane”,Hanser 1993,pages 17 to 21,pages 76 to 88 and pages 665 to 671に開示されている。
好適な有機イソシアネートは、2〜10、好適には2〜8のモノマーユニットを有し、モノマーユニット1個当たりに平均して少なくとも1個のイソシアネート基を有するオリゴマーのイソシアネートである。
特に好適な有機イソシアネートは、オリゴマーの有機イソシアネートPMDI(“polymeric methylenediphenylene diisocyanate”)である。PMDIは、アニリン、及び凝縮体(例えば、Becker/Braun,Kunststoff Handbuch,3rd revised addition,volume 7“Polyurethane”,Hanser 1993,page 18,last paragraph to page 19,second paragraph and page 76, fifth paragraph)中で形成される異性体及びオリゴマーのホスゲン化が用いられるホルムアルデヒドの凝縮によって得られる。PMDIは、好適には100〜600、特に好適には25℃で150〜300mPa・s.の粘性を有する。有機イソシアネートの混合物を用いることも可能である。本発明の趣旨に極めて適したPMDI製造物は、BASF SEのLUPRANAT(登録商標)のシリーズ、特にBASF SEのLUPRANAT(登録商標)M20FBである。
イソシアネートとヒドロキシル基を含んだ化合物(特にリグノセルロース含有物質)との反応を促進する公知の有機金属化合物は全て、有機金属化合物に基づく触媒として用いることができる。このような有機金属化合物の例としては、スズ(II)アセテート、スズ(II)オクタノエート、スズ(II)エチルヘキサノエート及びスズ(II)ラウレートといったスズ(II)有機カルボン酸塩、ジブチルチンジアセテート、ジブチルチンジラウレート、ジブチルチンマレエート及びジオクチルチンジアセテートといったジアルキルチン(IV)有機カルボン酸塩、ビスマス(III)ネオデカノエート、ビスマス2−エチルヘキサノエート及びビスマスオクタノエートといったビスマスカルボン酸塩、またはポタジウムアセテートあるいはポタジウムホルメートといったカルボン酸のアルカリ金属塩、及びこれら化合物相互の混合物が挙げられる。有機スズ混合物、特にジメチルチンまたはジメチルチンメルカプチドといったスズメルカプチドが好適に用いられる。
有機金属化合物を基にした触媒の割合は、高反応性イソシアネートコンポーネントの全体質量に対し、好適には0.01〜0.3質量%であり、より好適には0.01〜0.15質量%であり、特に好適には0.01〜0.08質量%である。
更に、本発明に係る高反応性イソシアネートコンポーネントはまた、芳香族スルホニルイソシアネート基を含む化合物を含む。スルホニルイソシアネート基は、芳香族系であり、例えば、フェニル環である。好適には、芳香族系は、さらなるイソシアネート基を含まない。例えば、パラ−トルエンスルホニルイソシアネートは、芳香族スルホニル基を含む化合物として用いられてもよい。
芳香族スルホニルイソシアネートを含む化合物の割合は、高反応性イソシアネートコンポーネントの全体質量を基準として、好適には0.01〜2.0質量%であり、より好適には0.01〜0.5質量%であり、有機金属化合物を基にした触媒含有量に対しては、更に好適には1〜5倍であり、特に好適には2〜4倍、及び特には2.5〜3.5倍が好適である。
更に上記物質に加えて、高反応性イソシアネートコンポーネントは、リグノセルロース含有材料の製造用のバインダとして用いられるイソシアネート中に通常存在する化合物を更に含んでいてもよい。これらは例えば、鉄(III)クロライドのような鉄化合物といった通常の添加物である。鉄(III)クロライドが用いられると、鉄含有量は、有機イソシアネートの全体質量を基準として、通常10〜100mg/kgであり、好適には40〜70mg/kgである。更に好適な実施の形態では、鉄含有量は、有機イソシアネートの全体質量を基準として、10〜30mg/kgである。
リグノセルロース含有材料の製造のためには、リグノセルロース含有物質は、本発明に係る高反応性イソシアネートコンポーネントを備え、型(すなわち、所定の形状を与えるための器具)の温度が40〜250℃、好適には100〜240℃及び特に好適には150〜230℃で、型内で圧縮される。
本発明に係るリグノセルロース含有材料、好適にはリグノセルロース含有小片が木製小片の製造は、“Taschenbuch der Spanplatten Technik”H.−J.Deppe,K.Ernst,4th edition,2000,DRW−Verlag Weinbrenner GmbH & Co.,Leinfelden−Echterdingen,chapter 3.5で開示される通常の手法で実行される。
リグノセルロースの語は、当業者に公知の語である。リグノセルロース含有小片の重要な例は、木製積層材、木片、木材チップまたは亜麻、麻、ヒマワリ、キクイモまたはナタネといった木製繊維含有植物由来の木製繊維を任意で用いた木製部品である。
木製小片、特に木製繊維または木材チップは、リグノセルロース含有物質として好適である。
高反応性イソシアネートコンポーネント及びリグノセルロース含有物質に加えて、このような物質の製造に通常用いられる更なるバインダを用いることができる。これらは例えば、ホルムアルデヒド及びフェノール、尿素またはメラミンの重縮合を基に調製された通常のバインダを含む。このような樹脂及び調製は、例えば、Ullmanns Enzyklopadie der technischen Chemie,4th,revised and extended edition,Verlag Chemie,1973,pages 403〜424,“Aminoplaste”及びUllmann’s Encyclopedia of Industrial Chemistry,Vol.A2,VCH Verlagsgesellschaft,1985,pages 115〜141,“Amino Resins”,及びM.Dunky,P.Niemz,Holzwerkstoffe und Leime,Springer 2002,pages 251〜259(UF resins)and pages 303〜313(MUF and UF with a small amount of melamine)に開示されている。
更に、通常の添加物が用いられる。これらは、当業者に知られる全ての添加物を含み、例えば、ワックス、パラフィン、エマルジョン、難燃剤、湿潤剤、塩、のみならず無機または有機酸、及び例えば硫酸、硝酸、有機硫酸、蟻酸または酢酸といったカルボン酸のような塩基、または例えば水酸化ナトリウム(水性あるいはそれに類するもの)、酸化カルシウムまたは炭酸カルシウム(それぞれ水性あるいはそれに類するもの)または水性あるいはそれに類するアンモニアのような無機あるいは有機塩基が挙げられる。これらの添加物は、リグノセルロース含有物質の乾燥質量を基準として、0〜20質量%、好適には0〜5質量%、特に好適には0〜1質量%が添加される。水の割合は最少とするのが特に好適である。従って、水の割合は、それぞれの場合においてリグノセルロース含有物質中に存在する残留湿気を含むリグノセルロース含有材料の製造に用いられる出発材料の総質量を基準として、好適には2質量%以下、特に好適には1質量%以下、更に好適には0.5質量%以下である。
圧縮に先行して、リグノセルロース含有物質、好適には木製小片、特に好適には木材チップまたは木製繊維は、本発明に係る高反応性イソシアネートコンポーネントで接着被覆される。このようないわゆる接着被覆方法は、通常のアミノプラスト樹脂を伴う通常の木製材料の製造で知られており、かつ例えば、“Taschenbuch der Spanplatten Technik”H.−J.Deppe,K.Ernst,4th edition,2000,DRW−Verlag Weinbrenner GmbH & Co.,Leinfelden−Echterdingen,chapter3.3で開示されている。
高反応性イソシアネートコンポーネント及び任意に用いられる更なるバインダ及び/または通常の添加物は、リグノセルロース含有物質と接触される前には混合させないでおくことが好適である。全ての成分が、リグノセルロース含有物質に同時に添加されてもよい。好適な実施の形態では、本発明に係る高反応性イソシアネートコンポーネントは、リグノセルロース含有物質に最後に添加される成分である。
このような手順は、複数の層に任意的に作用する。これらの層は、リグノセルロース物質の種類及びサイズや、用いられるバインダまたは添加物の量や種類によって異なる。
本発明に係る複層リグノセルロース含有材料(好適にはボード状の成形物)の厚さは、使用される分野によって異なるが、一般的には0.5〜300mmの範囲、好適には10〜200mmの範囲、特に好適には12〜100mmの範囲である。
本発明に係る複層リグノセルロース含有材料(好適にはボード状の成形物)の各層の厚さの割合は、変更可能である。通常は、外層(被覆層とも呼ばれる)は、個別にまたは全体で、層または中間の(各)層の層よりも薄いものである。
全体または個別の被覆層は、通常、本発明に係る複層リグノセルロース含有成形物の全体質量の5〜30質量%の範囲、好適には10〜25質量%の範囲である。
本発明は、更に、本発明に係る方法で得られるリグノセルロース含有材料に関する。本発明によるこのようなリグノセルロース含有材料は、例えば、家具製品及び家具の部品、住宅建築物または自動車やバス、トラック、ボート及び飛行機等の乗物のパッケージ材料の製造に用いることができる。ホルムアルデヒドの排出が低く、かつ特に加水分解に対する安定性を有する。
本発明に係る高反応性イソシアネートコンポーネントは、室温での良好な貯蔵性及びイソシアネートの反応基との接触または例えば上昇した温度での湿気との接触による迅速な硬化に特徴を有する。従って、本発明に係る高反応性イソシアネートコンポーネントはまた、例えば、シーラントといった別の目的でも使用することができる。このようなシーラントは、とりわけ、例えば製造業で用いられる湿気硬化型シーラントとして使用することができる。ここで、硬化時間は、公知のシーラントと比較して、室温で実質的に短縮することができる。
以下の実施例を参照して、本発明を説明する。
(貯蔵能力)
20℃で260mPa・s.の粘性及び25mg/kgの鉄含有量かつWitcoの触媒Fomrez(登録商標)UL32を0.04質量%で有するポリマーMDIイソシアネートコンポーネントが用いられた。実験で用いるために、ポリマーMDIイソシアネートコンポーネントが、混合物及び25℃(実施例1)及び50℃(実施例2)のパラトルエンスルホニルイソシアネートの総質量を基準として、25℃(比較例)で添加物なしに0.12質量%貯蔵された。貯蔵の耐久性の指標としてのmPa・s.での混合物の粘性を、表1に示す。
Figure 0005837505
表1は、25℃であってもパラトルエンスルホニルイソシアネートなしのイソシアネート成分の粘性が数日で増加することを示している。一方、25℃で貯蔵されたパラトルエンスルホニルイソシアネートありのイソシアネートコンポーネントの粘性は、貯蔵期間が100日を過ぎても当初の粘性と同じであり、50℃で貯蔵されたパラトルエンスルホニルイソシアネートありのイソシアネートコンポーネントの粘性増加は、25℃での比較実施例と比べると実質的に低下する。
触媒濃縮の指標としてのイソシアネートコンポーネントの反応性を、表2に示す。EN319規格を基準として実験が実施された。OBS(配向性ストランドボード)木製繊維は、イソシアネート混合物4%と混合され、7〜9秒/mm(0.5秒/mmのステップで時間差がある)異なるプレス条件の下で220℃のプレス板温度でプレスされた。その後、50×50×14mmで採寸された試料が切りだされ、通常の温度状態で7日間貯蔵される。EN319による横方向の引張強さは、これらの試料によって決定される。比較実施例2のイソシアネートコンポーネントの構成は、比較実施例1のそれと一致し、いかなる触媒も使用されていない。実施例2におけるイソシアネートコンポーネントの構成は、実施例1と一致し、0.04質量%の触媒に代えて0.06質量%の触媒が使用された。
Figure 0005837505
表2は、わずか7秒/mmでプレスした実施例1を用いて、高い横方向の引張強さが達成されたことを示している。一方、横方向の引張強さの一致値は、わずか8.5秒/mm経過後の比較実施例2によって達成される。

Claims (5)

  1. リグノセルロース含有物質を、少なくとも2のイソシアネート基を有する有機イソシアネート、有機金属化合物をベースとする触媒、及び芳香族スルホニルイソシアネート基を含む化合物、を含有する高反応性イソシアネートコンポーネントと混合し、該材料を、型温度が40〜250℃の型で圧縮することを特徴とするリグノセルロース含有材料の製造方法。
  2. 芳香族スルホニルイソシアネート基を含む化合物が、パラトルエンスルホニルイソシアネートであることを特徴とする請求項1に記載の方法。
  3. 有機金属化合物を含む化合物を基礎とした触媒が、有機スズ化合物であることを特徴とする請求項1または2に記載の方法。
  4. 有機イソシアネートが、モノマー及びポリマーメチレンジフェニルジイソシアネートであることを特徴とする請求項1〜3のいずれか1項に記載の方法。
  5. リグノセルロース含有物質を、高反応性イソシアネートコンポーネント及びホルムアルデヒド樹脂を基礎としたバインダと混合することを特徴とする請求項1〜4のいずれか1項に記載の方法。
JP2012542527A 2009-12-08 2010-12-08 ポリイソシアネートに基づく高反応性の安定化された接着剤 Expired - Fee Related JP5837505B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
EP09178369 2009-12-08
EP09178369.6 2009-12-08
PCT/EP2010/069112 WO2011070040A1 (de) 2009-12-08 2010-12-08 Hochreaktiver, stabilisierter klebstoff auf polyisocyanatbasis

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2013513007A JP2013513007A (ja) 2013-04-18
JP2013513007A5 JP2013513007A5 (ja) 2015-10-29
JP5837505B2 true JP5837505B2 (ja) 2015-12-24

Family

ID=43629465

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012542527A Expired - Fee Related JP5837505B2 (ja) 2009-12-08 2010-12-08 ポリイソシアネートに基づく高反応性の安定化された接着剤

Country Status (12)

Country Link
US (1) US20120245258A1 (ja)
EP (1) EP2510032A1 (ja)
JP (1) JP5837505B2 (ja)
KR (1) KR20120107985A (ja)
CN (1) CN102648224A (ja)
AU (1) AU2010329950B2 (ja)
BR (1) BR112012013895A2 (ja)
CA (1) CA2782695A1 (ja)
MX (1) MX2012006471A (ja)
MY (1) MY155981A (ja)
NZ (1) NZ601031A (ja)
WO (1) WO2011070040A1 (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN103215005B (zh) * 2013-05-07 2014-12-03 东北林业大学 含木质素的聚氨酯密封胶及其制备方法
CN105061712A (zh) * 2015-07-17 2015-11-18 济南骄泰信息技术有限公司 一种高强度聚氨酯密封胶及其制备方法
JP2019023291A (ja) * 2017-07-24 2019-02-14 旭化成株式会社 イソシアネート組成物、塗料組成物、塗膜及び塗装物品
MY202501A (en) * 2017-08-23 2024-05-01 Basf Se Method for the preparation of lignocellulose materials in the presence of caprolactam and its oligomers
KR20230081352A (ko) * 2021-11-30 2023-06-07 한화솔루션 주식회사 이소시아네이트 조성물 및 이의 제조방법

Family Cites Families (25)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE1245590B (de) * 1965-12-30 1967-07-27 Bayer Ag Monoisocyanate als wasserbindende Mittel fuer Polyurethanmassen
DE2306771B2 (de) 1973-02-12 1977-04-07 Deutsche Novopan GmbH, 3400 Göttingen Verfahren zur herstellung von spanplatten
DE2832509C2 (de) 1978-07-25 1986-02-20 Deutsche Novopan KG, 3400 Göttingen Verfahren zur Herstellung von Spanplatten
DE3326566A1 (de) * 1983-07-22 1985-01-31 Bayer Ag, 5090 Leverkusen Reversibel blockierte katalysatoren enthaltende polyisocyanat-zubereitungen, ein verfahren zu ihrer herstellung, ihre verwendung zur herstellung von polyurethankunststoffen, sowie anlagerungsprodukte von sulfonylisocyanaten an katalysatoren mit zinn (ii)- bzw. zinn (iv)-carboxylat-struktur
DE3426732A1 (de) * 1984-07-20 1986-01-23 Bayer Ag, 5090 Leverkusen Material fuer stuetzverbaende
DE3600093A1 (de) * 1986-01-04 1987-07-09 Bayer Ag Latente zinn-katalysatoren enthaltende polyisocyanat-zubereitungen, ein verfahren zu ihrer herstellung, ihre verwendung zur herstellung von polyurethankunststoffen und umsetzungsprodukte von sulfonylisocyanaten mit ausgewaehlten zinnverbindungen
GB8826702D0 (en) * 1988-11-15 1988-12-21 Bostik Ltd Moisture-curing polyurethane hot-melt compositions
GB9314555D0 (en) * 1993-07-14 1993-08-25 Ici Plc Polyisocyanate composition
WO1995032230A1 (de) * 1994-05-25 1995-11-30 Henkel Kommanditgesellschaft Auf Aktien Feuchtigkeitshärtender polyurethan-schmelzklebstoff
DE4419449A1 (de) * 1994-06-03 1995-12-07 Henkel Kgaa Schnell abbindender Polyurethan-Schmelzklebstoff
CA2213433A1 (en) * 1995-04-13 1996-10-17 Imperial Chemical Industries Plc Process for binding lignocellulosic material
DE19603330C1 (de) * 1996-01-31 1997-06-05 Bayer Ag Verfahren zur Herstellung von Holzwerkstoffen mit Polyisocyanat-Bindemitteln unter Mitverwendung von latenten, wärmeaktivierbaren Katalysatoren
ES2132980T3 (es) * 1996-02-14 1999-08-16 Sika Ag Sistemas de poliuretano pirorretardantes.
JP2000072839A (ja) * 1998-06-19 2000-03-07 Takeda Chem Ind Ltd 一液型揺変性ポリウレタン樹脂組成物
GB0000569D0 (en) * 2000-01-12 2000-03-01 Ici Plc Organometallic compositions
JP3894412B2 (ja) * 2000-04-24 2007-03-22 日本ポリウレタン工業株式会社 リグノセルロース系材料用接着剤組成物、並びにそれを用いた熱圧成形体及び熱圧成形体の製造方法
DE10047485A1 (de) * 2000-09-26 2002-04-11 Bayer Ag Lagerstabile latente Katalysatoren enthaltende Isocyanat-Bindemittel
DE102004035764A1 (de) * 2004-07-23 2006-03-16 Bayer Materialscience Ag Niedrigviskose Polyurethan-Prepolymere auf Basis von 2,4'-MDI
EP1760100A1 (de) * 2005-09-01 2007-03-07 Sika Technology AG Isocyanatgruppen enthaltende Addukte und Zusammensetzung mit guter Haftung auf Lacksubstraten
CN101305040A (zh) * 2005-11-10 2008-11-12 汉高两合股份公司 包含玻璃颗粒作为填料的粘合剂、密封剂和涂料
EP1816150A1 (en) * 2006-02-01 2007-08-08 Le Joint Francais Reactive polyurethane hot melt sealants
JP5096039B2 (ja) * 2007-05-14 2012-12-12 オート化学工業株式会社 湿気硬化性組成物及び湿気硬化性シーリング材
BRPI0816718A2 (pt) * 2007-09-12 2015-02-24 Constr Res & Tech Gmbh Fabricação contínua de poliuretano/poliureias
JP4997036B2 (ja) * 2007-09-14 2012-08-08 オート化学工業株式会社 一液型湿気硬化性組成物及びシーリング材組成物
US20090105013A1 (en) * 2007-09-28 2009-04-23 Edwin Charles Slagel Ultraviolet light resistant polymer compositions and methods of making and using

Also Published As

Publication number Publication date
BR112012013895A2 (pt) 2016-05-03
NZ601031A (en) 2013-06-28
WO2011070040A1 (de) 2011-06-16
EP2510032A1 (de) 2012-10-17
MY155981A (en) 2015-12-31
MX2012006471A (es) 2012-06-28
US20120245258A1 (en) 2012-09-27
KR20120107985A (ko) 2012-10-04
AU2010329950B2 (en) 2014-11-06
CN102648224A (zh) 2012-08-22
CA2782695A1 (en) 2011-06-16
JP2013513007A (ja) 2013-04-18
AU2010329950A1 (en) 2012-07-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP2447332B1 (de) Hybrid-Klebstoff und dessen Verwendung in Holzwerkstoffplatten
DE2109686C3 (de) Verfahren zur Herstellung oder Veredlung lignozellulosehaltiger Werkstoffe
JP5837505B2 (ja) ポリイソシアネートに基づく高反応性の安定化された接着剤
KR102005768B1 (ko) 목재 접착제 조성물
RU2605583C2 (ru) Связующая композиция для применения в целлюлозных композиционных материалах и способы, относящиеся к этому
EP2184144A1 (en) Polyisocyanate composition used for binding lignocellulosic materials
KR102005769B1 (ko) 목재 접착제 배합물
KR102005767B1 (ko) 목재 접착제 배합물
CN109642138A (zh) 粘结体系的硬化
US20090081468A1 (en) Reactive aromatic oils with improved adhesive properties
EP2791244B1 (de) Klebstoffzusammensetzungen und deren verwendung
EP2184143A1 (en) Polyisocyanate composition used for binding lignocellulosic materials
US20130022807A1 (en) Preparation Of Lignocellulosic Products
US9540513B2 (en) Lignocellulosic article and method of producing same
KR102652066B1 (ko) 카프로락탐 및 카프로락탐의 올리고머의 존재하 리그노셀룰로스 물질의 제조 방법
JP2015193145A (ja) 木質ボードの製造方法
EP3041909A1 (de) Holzwerkstoffprodukt oder naturfaser-verbundwerkstoffprodukt und verwendung eines formaldehydfreien aminoplastharzes zu deren herstellung
JPH09508659A (ja) リグノセルロースボディーの製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20131209

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20140610

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20140624

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20140919

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20140929

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20150331

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20150618

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20150728

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20150819

A524 Written submission of copy of amendment under article 19 pct

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A524

Effective date: 20150903

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20151006

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20151105

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5837505

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees