JP5836350B2 - ガスセンサ - Google Patents

ガスセンサ Download PDF

Info

Publication number
JP5836350B2
JP5836350B2 JP2013225507A JP2013225507A JP5836350B2 JP 5836350 B2 JP5836350 B2 JP 5836350B2 JP 2013225507 A JP2013225507 A JP 2013225507A JP 2013225507 A JP2013225507 A JP 2013225507A JP 5836350 B2 JP5836350 B2 JP 5836350B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
insertion hole
hole
sides
main insertion
main
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2013225507A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2014169991A (ja
Inventor
健弘 大場
健弘 大場
伊藤 慎悟
慎悟 伊藤
誠 久米
誠 久米
大輔 多比良
大輔 多比良
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NGK Spark Plug Co Ltd
Original Assignee
NGK Spark Plug Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NGK Spark Plug Co Ltd filed Critical NGK Spark Plug Co Ltd
Priority to JP2013225507A priority Critical patent/JP5836350B2/ja
Priority to US14/168,630 priority patent/US9541533B2/en
Priority to DE102014202018.2A priority patent/DE102014202018B4/de
Publication of JP2014169991A publication Critical patent/JP2014169991A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5836350B2 publication Critical patent/JP5836350B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Description

本発明は、例えば、空燃比センサ等に使用される、ホルダ、スリーブ、セパレータなどのセラミック部材を備えるガスセンサに関する。
従来より、例えば空燃比センサにおいては、その内部に、板状のガス検出素子(以下検出素子と記す)が挿通し、その先端側に係合するホルダや、検出素子が挿通し、その中央部に係合するスリーブや、検出素子の後端側を収納し且つ金属製の接続端子を挿通するセパレータなどのセラミック部材が使用されている(特許文献1、2参照)。
上述したホルダ、スリーブ、セパレータのうち、ホルダ、スリーブのセラミック部材においては、図12に示すように、例えば検出素子P1が通される素子挿通孔P2があけられている。なお、図12は、スリーブを検出素子P1の軸線方向に沿って見た図である。
この素子挿通孔P2は、4辺にて囲まれた略矩形状を有しているが、その素子挿通孔P2の角部P3は、直角(90度の角)ではなく、R面となるように滑らかに湾曲していた。これは、角部P3を直角にすることで、角部P3の頂点に応力がかかりやすく、セラミック部材にクラックが形成される虞があるためである。
特開2006−308328号公報 特開2007−3216号公報
ところが、素子挿通孔P2の角部P3にR面加工が施されていると、図12に示すように、素子挿通孔P2に通される板状の検出素子P1の寸法(具体的には、検出素子の厚み寸法t1や幅寸法t2)よりも、素子挿通孔P2の寸法(縦寸法T1や横寸法T2)をより大きくする必要があった。
これは、板状の検出素子P1を素子挿通孔P2に挿入する際、板状の検出素子P1の角部P4の頂点よりも素子挿通孔P2の角部P3の曲面が径方向外側に位置する必要があるためである。
その結果、検出素子P1の側面と素子挿通孔P2の内周面との間のクリアランスが相対的に広くなるため、どうしても、検出素子P1が素子挿通孔P2内でガタつき易く、位置決め精度が低いという問題があった。
なお、図示しないが、セパレータにおいて、接続端子を端子挿通孔に挿通して配置する場合にも、上述と同様に、端子挿通孔の角部にR面が形成されるため、接続端子がガタつき易く、位置決め精度が低いという問題があった。
本発明は、上記課題を解決するためになされたものであり、その目的は、セラミック部材の角部に生じるクラックを防止しつつ、セラミック部材の素子挿通孔や端子挿通孔に検出素子や接続端子を挿通して配置する際に、クリアランスを適切化して、検出素子や接続端子のガタつきを低減できるガスセンサを提供することである。
(1)本発明は、第1態様として、軸線方向に延びる板状の検出素子と、該検出素子を挿入するための素子挿通孔を備えたセラミック部材と、を備えるガスセンサにおいて、該セラミック部材を前記軸線方向に沿って見たとき、前記素子挿通孔は、4辺にて囲まれた略矩形状の主挿通孔と、該主挿通孔の4辺のうち、隣り合う2辺の端を繋ぐ外形線にて囲まれると共に、該主挿通孔の径方向外側に、該主挿通孔と連通して設けられた逃がし孔と、を備え、前記逃がし孔の前記外形線に繋がる前記主挿通孔の2辺が、いずれも2つの辺の延長線が交差する交点まで達しておらず、更に、前記逃がし孔の面積は、前記主挿通孔の2辺の延長線と前記主挿通孔の2辺の端を結ぶ直線とで囲まれる三角形の面積より大きいことを特徴とする。
本第1態様のガスセンサでは、セラミック部材の素子挿通孔に、主挿通孔の4辺のうち、隣り合う2辺の端を繋ぐ外形線にて囲まれると共に、該主挿通孔の径方向外側に、該主挿通孔と連通して設けられた逃がし孔を設けている。この逃がし孔により、主挿通孔にR面の角部が形成されないため、主挿通孔に挿通される検出素子の寸法(幅寸法や厚み寸法)と、主挿通孔の寸法(縦寸法や横寸法)を略同等とすることができる。その結果、検出素子の側面と素子挿通孔の内周面との間のクリアランスを狭くすることができ、検出素子が素子挿通孔内でガタつくことを低減できる。
その上、第1態様のガスセンサでは、逃がし孔の外形線に繋がる主挿通孔の2辺は、その延長線が交差する交点に達しておらず、さらに、逃がし孔の面積は、2辺の延長線と主挿通孔の2辺の端を結ぶ直線とで囲まれる三角形の面積よりも大きい。
(1)本発明は、第1態様として、軸線方向に延びる板状の検出素子と、該検出素子を挿入するための素子挿通孔を備えたセラミック部材と、を備えるガスセンサにおいて、前記素子挿通孔は、前記セラミック部材を前記軸線方向に貫通する孔であって、該素子挿通孔を貫いて前記検出素子が配置されており、前記セラミック部材を前記軸線方向に沿って見たとき、前記素子挿通孔は、4辺にて囲まれた略矩形状の主挿通孔と、該主挿通孔の4辺のうち、隣り合う2辺の端を繋ぐ外形線にて囲まれると共に、該主挿通孔の径方向外側に、該主挿通孔と連通して設けられた逃がし孔と、を備え、前記逃がし孔の前記外形線に繋がる前記主挿通孔の2辺が、いずれも2つの辺の延長線が交差する交点まで達しておらず、更に、前記逃がし孔の面積は、前記主挿通孔の2辺の延長線と前記主挿通孔の2辺の端を結ぶ直線とで囲まれる三角形の面積より大きいことを特徴とする。
また、逃がし孔の外形線に繋がる主挿通孔の2辺の端がより近づくことになるため、この2辺の長さをより長く設定することができる。よって、主挿通孔の内周面のうち、2辺を含む2つの内面が、2つの内面に対向する検出素子の2つの側面に対して対向する領域が増加するため、検出素子が、素子挿通孔内でガタつくことをより低減できる。
なお、逃がし孔の面積とは、素子挿通孔の面積から主挿通孔の面積を取り除いた面積であり、具体的には、主挿通孔の2辺の延長線と逃がし孔の外径線とで囲まれる面積のことである。
なお、前記略矩形状としては、矩形状(長方形)が挙げられるが、逃がし孔が形成されていない角部がある場合は、その角部に隅の面取りや隅の丸みが設けられていてもよい。つまり、略矩形状には、一部の角部に隅の面取りや隅の丸みを有するものが含まれていてもよい(以下同様)。
(2)本発明は、第2態様として、軸線方向に延びる板状の検出素子と、該検出素子の後端側の周囲を覆うと共に、前記検出素子を挿入するための略矩形状の素子挿通孔と、該素子挿通孔の径方向外側に、当該素子挿通孔と連通すると共に、前記検出素子と電気的に導通する接続端子を挿入するための端子挿通孔と、を有するセラミック部材と、を備えるガスセンサにおいて、該セラミック部材を前記軸線方向に沿って見たとき、前記端子挿通孔は、複数の辺にて囲まれた略多角形状の主挿通孔と、該主挿通孔の複数の辺のうち、隣り合う2辺の端を繋ぐ外形線にて囲まれると共に、該主挿通孔の径方向外側に、該主挿通孔と連通して設けられた逃がし孔と、を備え、前記逃がし孔の前記外形線に繋がる前記主挿通孔の2辺が、いずれも2つの辺の延長線が交差する交点まで達しておらず、更に、前記逃がし孔の面積は、前記主挿通孔の2辺の延長線と前記主挿通孔の2辺の端を結ぶ直線とで囲まれる三角形の面積より大きいことを特徴とする。
本第2態様のガスセンサでは、セラミック部材の端子挿通孔に、主挿通孔の複数の辺のうち、隣り合う2辺の端を繋ぐ外形線にて囲まれると共に、該主挿通孔の径方向外側に、該主挿通孔と連通して設けられた逃がし孔を設けている。この逃がし孔により、主挿通孔にR面の角部が形成されないため、主挿通孔に挿通される接続端子の寸法(幅寸法や厚み寸法)と、主挿通孔の寸法(縦寸法や横寸法)を略同等にすることができる。その結果、接続端子の側面と端子挿通孔の内周面との間のクリアランスを狭くすることができ、接続端子が端子挿通孔内でのガタつくことを低減できる。
その上、第2態様のガスセンサでは、逃がし孔の外形線に繋がる主挿通孔の2辺は、その延長線が交差する交点に達しておらず、さらに、逃がし孔の面積は、2辺の延長線と主挿通孔の2辺の端を結ぶ直線とで囲まれる三角形の面積よりも大きい。
これにより、逃がし孔が主挿通孔の径方向外側により突出することとなる。その結果、逃がし孔の外形線と上述の延長線の交点との最短距離がより長くなるため、主挿通孔に接続端子が挿入された際に、接続端子の角部が逃がし孔の外形線に接触することを確実に防ぐことができる。
また、逃がし孔の外形線に繋がる主挿通孔の2辺の端がより近づくことになるため、この2辺の長さをより長く設定することができる。よって、主挿通孔の内周面のうち、2辺を含む2つの内面が、2つの内面に対向する接続端子の2つの側面に対して対向する領域が増加するため、接続端子が、端子挿通孔内でガタつくことをより低減できる。
なお、逃がし孔の面積とは、素子挿通孔の面積から主挿通孔の面積を取り除いた面積であり、具体的には、主挿通孔の2辺の延長線と逃がし孔の外径線とで囲まれる面積のことである。
なお、前記略多角形状には、多角形状が挙げられるが、逃がし孔が形成されていない角部がある場合は、その角部に隅の面取りや隅の丸みが設けられていてもよい。つまり、略多角形状には、一部の角部に隅の面取りや隅の丸みを有するものが含まれていてもよい。
(3)本発明は、第3態様として、前記逃がし孔の前記外形線は、滑らかに形成されていることを特徴とする。
本第3態様では、逃がし孔は滑らかに形成されているので、セラミック部材にクラックが生じにくく、セラミック部材の強度を維持できるという利点がある。
実施例における空燃比センサの全体構成を示す断面図である。 空燃比センサに用いられる検出素子の概略構造を表す斜視図である。 (a)はセラミックスリーブの後端側を示す平面図、(b)はセラミックスリーブの正面図、(c)はセラミックスリーブの先端側を示す底面図である。 セラミックスリーブの素子挿通孔を拡大し、セラミック部分をハッチングで示す平面図である。 セラミックスリーブの第1逃がし孔を更に拡大し、セラミック部分をハッチングで示す平面図である。 (a)はセラミックホルダの後端側を示す平面図、(b)はセラミックホルダの正面図、(c)はセラミックホルダの先端側を示す底面図である。 セラミックセパレータを、その後端面が見えるように示す斜視図である。 接続端子が配置されない状態のセラミックセパレータの後端側を示す平面図である。 接続端子が配置された状態のセラミックセパレータの後端側を示す平面図である。 (a)は第1接続端子を示す正面図、(b)は第1接続端子を示す側面図、(c)は第2接続端子を示す正面図、(d)は第2接続端子を示す側面図である。 変形例1〜6における逃がし孔の(軸線方向に垂直の断面の)断面形状を示す説明図である。 従来技術を示す説明図である。
以下では、本発明を実施するための形態(実施例)のセラミック部材について説明する。
なお、以下に示す実施例では、ガスセンサの一種であって、自動車や各種内燃機関における空燃比フィードバック制御に使用するために、測定対象となる排ガス中の特定ガスを検出する検出素子(ガスセンサ素子)が組み付けられるとともに、内燃機関の排気管に装着される全領域空燃比センサ(以下、空燃比センサともいう)を例に挙げて説明する。
a)まず、空燃比センサ全体の構成について説明する。
図1に示す様に、空燃比センサ1は、主として、排気管(図示せず)に固定される筒状の主体金具3と、主体金具3に貫挿されるとともに軸線方向(空燃比センサ1の長手方向:図中上下方向)に延びる板状の検出素子5と、主体金具3の先端側(図中下方)に配置されて検出素子5の先端側を覆うプロテクタ9と、主体金具3の後端側(図中上方)に取り付けられるとともに検出素子5の外周を覆う外筒11と、外筒11の内部に配置されて検出素子5の後端側を収容するセパレータ(セラミックセパレータ)13と、外筒11の後端側を閉塞する閉塞部材15と、を主に備えている。
以下、各構成について説明する。
前記検出素子5は、測定対象となるガスに向けられる先端側に、保護層に覆われた検出部19が形成され、後端側の外表面のうち表裏の位置関係となる第1板面21及び第2板面23に、電極端子部(第1〜第5電極端子部)31、32、33、34、35が形成されている。
この検出素子5は、先端側の検出部19が排気管に固定される主体金具3の先端より突出すると共に、後端側の電極端子部31〜35が主体金具3の後端より突出した状態で、主体金具3の内部に固定される。
また、電極端子部31〜35には、それぞれ金属端子である接続端子(第1〜第5接続端子)41、42、43、44、45が接続されている。つまり、接続端子41〜45は、セラミックセパレータ13の内部にて、検出素子5とセラミックセパレータ13との間に配置されることで、検出素子5の電極端子部31〜35にそれぞれ電気的に接続される。なお、接続端子41〜45は、弾性を保持する例えばステンレス鋼からなる耐熱性金属からなる。
この接続端子41〜45は、外部からセンサの内部に配設される(5本の)各リード線37(詳しくはリード線37中の金属芯線37a)に電気的に接続されており、リード線37が接続される外部機器と電極端子部31〜35との間に流れる電流の電流経路を形成する(同図では3本のリード線37のみを示している)。
上述した検出素子5は、図2に示す様に、軸線方向(図2における左右方向)に延びる板状の素子部51と、同じく軸線方向に延びる板状のヒータ53とが積層された直方体形状であり、その軸線方向に垂直の断面は矩形状(本実施例では、厚み1.2mm×幅4.2mm)である。
なお、空燃比センサ1に用いられる検出素子5は従来公知のものであるため、その内部構造等の詳細な説明は省略するが、その概略構成は以下のようである。
まず、素子部51は、固体電解質基板の両側に多孔質電極を形成した酸素濃淡電池素子と、同じく固体電解質基板の両側に多孔質電極を形成した酸素ポンプ素子と、これらの両素子の間に積層され、中空の測定ガス室を形成するためのスペーサとから構成される。
この固体電解質基板は、イットリアを安定化剤として固溶させたジルコニアから形成され、多孔質電極は、Ptを主体に形成される。また、測定ガス室を形成するスペーサは、アルミナを主体に構成されており、中空の測定ガス室の内側には、酸素濃淡電池素子の一方の多孔質電極と、酸素ポンプ素子の一方の多孔質電極が露出するように配置されている。なお、測定ガス室は、素子部51の先端側に位置するように形成されており、この測定ガス室が形成される部分が検出部19に相当する。
一方、ヒータ53は、アルミナを主体とする絶縁基板の間に、Ptを主体とする発熱抵抗体パターンが挟み込まれて形成されている。
そして、素子部51とヒータ53とは、セラミック層(例えば、ジルコニア系セラミックやアルミナ系セラミック)を介して互いに接合される。なお、検出素子5のうち検出部19が形成される先端側の表面には、被毒防止用の保護層(図示省略)が形成される。
このような検出素子5では、第1板面21の後端側(図2における右側)に3個の電極端子部31、32、33が形成され、第2板面23の後端側に2個の電極端子部34、35が形成されている。
このうち、電極端子部31、32、33は、素子部51に形成されるものであり、1つの電極端子部は、測定ガス室の内側に露出する酸素濃淡電池素子の一方の多孔質電極と酸素ポンプ素子の一方の多孔質電極と共用する形で電気的に接続される。また、電極端子部31、32、33のうち残りの2つの電極端子部は、酸素濃淡電池素子の他方の多孔質電極と酸素ポンプ素子の他方の多孔質電極と各々電気的に接続されている。
一方、電極端子部34、35は、ヒータ53に形成されるものであり、ヒータ53の厚さ方向に横切るビア(図示せず)を介して発熱抵抗体パターンの両端に各々接続されている。
前記図1に戻り、前記主体金具3は、その外表面に自身を排気管に固定するためのネジ部55を備えるとともに、その軸中心に貫通孔57を有する例えばステンレス製の筒状の部材である。なお、貫通孔57には、径方向内側に突出する棚部59が形成されている。
さらに、主体金具3の貫通孔57の内部には、検出素子5の径方向周囲を取り囲む状態で配置された環状の例えばアルミナからなるホルダ(セラミックホルダ)61と、同様な環状の粉末充填層(滑石リング)63、65と、同様な環状の例えばアルミナからなるスリーブ(セラミックスリーブ)67とが、この順に先端側から後端側にかけて積層されている。
また、セラミックスリーブ67と主体金具3の後端部との間には、加締パッキン69が配置されており、セラミックホルダ61と主体金具3の棚部59との間には、滑石リング63やセラミックホルダ61を保持するための筒状の金属ホルダ71が配置されている。
なお、主体金具3の後端部は、加締パッキン69を介してセラミックスリーブ67を先端側に押し付けるように、加締められている。
前記プロテクタ9は、主体金具3の先端側の外周に、検出素子5の突出部分を覆うように溶接等によって取り付けられた例えばステンレスからなる筒状の部材である。このプロテクタ9は、外部プロテクタ9aおよび内部プロテクタ9bからなる二重構造を有しており、その側壁等には、ガスの通過が可能な複数の孔部9cが形成されている。
前記セラミックセパレータ13は、例えばアルミナからなる筒状の部材であり、外筒11の後端側の内部に配置された筒状の保持金具73によって、外筒11の後端側の内部に保持されている。つまり、セラミックセパレータ13には、その外表面に突出して環状の鍔部74が設けられており、この鍔部74が保持金具73に支えられることにより、セラミックセパレータ13が外筒11に保持されている。
このセラミックセパレータ13の内部には、軸線方向に貫通孔75が形成されており、貫通孔75には、後述するように、検出素子5の後端部(従って、電極端子部31〜35)が収容されるとともに、電極端子部31〜35に電気的に接続される接続端子41〜45が収容されている。
前記閉塞部材15は、例えばフッ素樹脂からなるグロメットであり、外筒11の後端側に配置され、外側から加締められて、(セラミックセパレータ13の後端側に接触した状態で)外筒11に固定されている。
なお、前記リード線37は、接続端子41〜45の後端側に(加締めによって)接続されるとともに、閉塞部材15を貫いて形成された貫通孔77に貫挿されて、外部に伸びている。
b)次に、本実施例の要部であるセラミックスリーブ67について説明する。
図3に示す様に、セラミックスリーブ67は、検出素子5の径方向周囲を取り囲むように配置される円筒状の部材であり、その軸線方向における中央部分の外周には、外部に環状に張り出す突出部79が形成されている。
また、本実施例では、セラミックスリーブ67の軸中心には、軸線方向に貫通する(検出素子5が貫挿される)略角孔である素子挿通孔81が形成されている。
この素子挿通孔81は、軸線方向に沿って見た場合に(図3(a)参照)、4辺にて囲まれた矩形状(実施例では、例えば縦1.8mm×横4.8mm)の主挿通孔83と、主挿通孔83の4辺のうち隣り合う2辺の端を繋ぐ外形線で囲まれた逃がし孔(第1〜第4逃がし孔)85、86、87、88とから構成されている。
なお、素子挿通孔81は、同じ断面形状にて、一方の側(表側:図3(a)参照)から他方の側(裏側:図3(c)参照)を貫くように形成されている。また、本実施例では、逃がし孔は4辺の隣り合う2辺のそれぞれに設けられている(つまり、合計4箇所)。
詳しくは、図4に拡大して示す様に、主挿通孔83は、検出素子5が挿通可能なように、また、挿通後にがたつくことがないように、検出素子5の矩形の断面形状より僅かに大きく設定されている。例えば、検出素子5の外周面と主挿通孔83の内周面との間に、全周にわたり僅かな(本実施例では、0.3mm)間隙ΔHがあるように(矩形状に)設定されている。
また、第1逃がし孔85は、主挿通孔83の第1長辺91(図4における上側の長辺)と、第1短辺93(図4における左側の短辺)との端を繋ぐ外形線100にて囲まれると共に、主挿通孔83の径方向外側に設けられている。
また、第2逃がし孔86は、主挿通孔83の第1長辺91と、第2短辺95(図4における右側の短辺)との端を繋ぐ外形線99にて囲まれると共に、主挿通孔83の径方向外側に設けられている。
また、第3逃がし孔87は、主挿通孔83の第2長辺97(図4における下側の長辺)と、第1短辺93との端を繋ぐ外形線98にて囲まれると共に、主挿通孔83の径方向外側に設けられている。
また、第4逃がし孔88は、主挿通孔83の第2長辺97と、第2短辺95との端を繋ぐ外形線96にて囲まれると共に、主挿通孔83の径方向外側に設けられている。
さらに、図5に更に拡大して示すように、第1逃がし孔85は、第1長辺91の延長線(即ち主挿通孔83の外形線の一部)92と第1短辺93の延長線(即ち主挿通孔83の外形線の一部)94とが交差する交点K1の近傍において、両延長線92を挟んで主挿通孔83の径方向の外側に突出するように形成されている。
この第1逃がし孔85の形状(外形線)100は、第1長辺91の延長線92と第1短辺93の延長線94との交点K1を中心とした例えば半径0.3mmの円弧として構成されている。
つまり、第1逃がし孔85の外形線100は、交点K1を中心とした円が第1長辺91と交差する交点K2から第1短辺93と交差する交点K3までの範囲とされている。従って、第1逃がし孔85の(軸線方向から見た)平面形状は3/4円であり、第1逃がし孔85の面積S1は、半径0.3mmの円から主挿通孔83の範囲を除いた部分、即ち3/4円の面積となっている。
さらに、本実施例では、第1逃がし孔85の面積S1は、交点K1と交点K2と交点K3とで形成される三角形(同図灰色部分)の面積S2より大きくなるように設定されている。
なお、本発明では、第1逃がし孔85の面積S1と三角形の面積S2との大小関係(S1>S2)と、第1逃がし孔85の外形線100が第1長辺91と第1短辺93との両辺で交差する関係とが満たされていれば、円の中心はどこにあってもよく、更には、この両条件が満たされていれば、円で無くてもよい(即ち形状に限定はない)。
なお、他の3箇所の第2〜第4逃がし孔86〜88についても、前記図4に示す様に、第1逃がし孔85と同様に、平面形状が3/4円でその外形線が円弧形状(但し対称な形状)であるので、詳しい説明は簡略化する。
即ち、第2逃がし孔86は、第1逃がし孔85に対して、図4の左右方向において左右対称の形状であり、第3逃がし孔87は、第1逃がし孔85に対して、図4の上下方向において左右対称の形状であり、第4逃がし孔88は、第2逃がし孔86に対して、図4の上下方向において左右対称の形状である。
c)次に、本実施例の要部であるセラミックホルダ61について説明する。
図6に示す様に、セラミックホルダ61にも(検出素子5が挿通される)素子挿通孔101が設けられている。この素子挿通孔101は、前記セラミックスリーブ67と同様な構成(形状)であるので、簡単に説明する。
同図に示す様に、セラミックホルダ61は、検出素子5の径方向周囲を取り囲むように配置される円筒状の部材であり、その軸線方向には、前記セラミックスリーブ67と同様に、軸線方向に貫通する略矩形状の素子挿通孔101が形成されている。なお、セラミックホルダ61は、セラミックスリーブ67に比べて軸線方向の長さが短く、略板状(円盤形状)である。
この素子挿通孔101は、軸線方向に沿って見た場合に(図6(a)参照)、前記セラミックスリーブ67と同様な矩形状(長方形)の主挿通孔103と、主挿通孔103の4辺のうち隣り合う2辺の端を繋ぐ外形線にて囲まれており、セラミックスリーブ67と同様な形状(3/4円で外形線が円弧形状)の逃がし孔(第1〜第4逃がし孔)105、106、107、108とから構成されている。
d)次に、本実施例の要部であるセラミックセパレータ13について説明する。
図7及び図8に示す様に、セラミックセパレータ13には、軸線方向に沿って、5個の接続端子41〜45が挿通される5個の端子挿通孔(第1〜第5端子挿通孔)111、112、113、114、115が形成されるとともに、検出素子5の後端側が挿通される素子挿通孔110が形成されており、第1〜第5端子挿通孔111〜115と素子挿通孔110とがセラミックセパレータ13を軸線方向に貫く一体の貫通孔75を構成している。
つまり、図8に示す様に、セラミックセパレータ13には、軸線方向(同図の紙面と垂直方向)に沿って見た場合に、第1接続端子41が挿通される略五角形の第1端子挿通孔111と、第2接続端子42が挿通される略長方形の第2端子挿通孔112と、第3接続端子43が挿通される略五角形の第3端子挿通孔113と、第4接続端子44が挿通される略五角形の第4端子挿通孔114と、第5接続端子45が挿通される略五角形の第5端子挿通孔115とが設けられている。そして、それらの第1〜第5端子挿通孔111〜115は、中心側が素子挿通孔110と連通している。
さらに、本実施例では、第1端子挿通孔111は、略五角形の第1主挿通孔116を備えており、また、第1主挿通孔116の上辺111aと右辺111bとの端を繋ぐ外形線にて囲まれると共に、第1主挿通孔116の径方向外側にセラミックスリーブ67の第2逃がし孔86と同様な形状の(3/4円で外形線が円弧形状の)第1逃がし孔111cを備えている。
第2端子挿通孔112は、略長方形の第2主挿通孔117を備えており、また、第2主挿通孔117の上辺112aと左辺112bとの端を繋ぐ外形線にて囲まれると共に、第2主挿通孔117の径方向外側にセラミックスリーブ67の第1逃がし孔85と同様な形状の(3/4円で外形線が円弧形状の)第2逃がし孔112cを備え、さらに、上辺112aと右辺112dとの端を繋ぐ外形線にて囲まれると共に、第2主挿通孔117の径方向外側にセラミックスリーブ67の第2逃がし孔86と同様な形状の(3/4円で外形線が円弧形状の)第3逃がし孔112eを備えている。
第3端子挿通孔113は、略五角形の第3主挿通孔118を備えており、また、第3主挿通孔118の上辺113aと左辺113bとの端を繋ぐ外形線にて囲まれると共に、第3主挿通孔118の径方向外側に前記セラミックスリーブ67の第1逃がし孔85と同様な形状の(3/4円で外形線が円弧形状の)第4逃がし孔113cを備えている。
第4端子挿通孔114は、略五角形の第4主挿通孔119を備えており、また、第4主挿通孔119の下辺114aと右辺114bとの端を繋ぐ外形線にて囲まれると共に、第4主挿通孔119の径方向外側にセラミックスリーブ67の第4逃がし孔88と同様な形状の(3/4円で外形線が円弧形状の)第5逃がし孔114cを備えている。
第5端子挿通孔115は、略五角形の第5主挿通孔120を備えており、また、第5主挿通孔120の下辺115aと左辺115bとの端を繋ぐ外形線にて囲まれると共に、第5主挿通孔120の径方向外側にセラミックスリーブ67の第3逃がし孔87と同様な形状の(3/4円で外形線が円弧形状の)第6逃がし孔115cを備えている。
次に、各端子挿通孔111〜115に挿通される各接続端子41〜45の形状について説明する。つまり、各端子挿通孔111〜115は、各接続端子41〜45の外形に合わせた形状とされているので、ここでは、各接続端子41〜45の形状などについて説明する。
図9に示す様に、第1端子挿通孔111には、セラミックセパレータ13の軸線方向(図9の紙面と垂直の方向)に伸びる長尺の第1接続端子41が配置されている。また、第2端子挿通孔112には、セラミックセパレータ13の軸線方向に伸びる長尺の第2接続端子42が配置されている。また、第3端子挿通孔113には、セラミックセパレータ13の軸線方向に伸びる長尺の第3接続端子43が配置されている。また、第4端子挿通孔114には、セラミックセパレータ13の軸線方向に伸びる長尺の第4接続端子44が配置されている。さらに、第5端子挿通孔115には、セラミックセパレータ13の軸線方向に伸びる長尺の第5接続端子45が配置されている。
この第1接続端子41は、図10(a)、(b)に示す様に、長尺の中心部41aと、中心部41aの後端側(図10上方)に設けられ、リード線37の金属芯線37aを把持するリード線把持部41bと、中心部41aの先端側から後端側に向かって弓なりに湾曲する湾曲部41cと、中心部41aの一方の側端部(図10(a)の右側)に沿って設けられ、中心部41aと垂直に湾曲部41cの湾曲方向(図10(b)の左側)に曲げられた側辺部41dと、中心部41aの先端部にて、側辺部41dと逆方向に曲げられ、更に、その先端にて外側(図10(a)右側)に垂直に曲げられた先端側舌部41eとを備えている。
また、第2接続端子42は、図10(c)、(d)に示す様に、長尺の中心部42aと、中心部42aの後端側(図10上方)に設けられ、リード線37の金属芯線37aを把持するリード線把持部42bと、中心部42aの先端側から後端側に向かって弓なりに湾曲する湾曲部42cと、中心部42aの先端部の両側にて、湾曲部42cの湾曲側とは逆方向(図10(d)の右側)に曲げられ、更に、その先端にて外側(図10(c)左側と右側)に垂直に曲げられた左右の先端側舌部42e(42e1、42e2)とを備えている。
第3接続端子43は、第1接続端子41の側辺部41dや先端側舌部41e等が、(図9の左右方向において)第1接続端子41と左右対称に設けられているものであり、基本的にほぼ同様な形状であるので、その説明は省略する。
第4接続端子44は、幅がやや広い点を除いて、第2接続端子42と基本的にほぼ同様な形状であるので、その説明は省力略する。
同様に、第5接続端子45は、幅がやや広い点を除いて、第1接続端子41と基本的にほぼ同様な形状であるので、その説明は省力略する。
そして、本実施例では、上述した各接続端子41〜45は、図9に示す様に、セラミックセパレータ13の軸線方向に沿って見た場合に、各接続端子41〜45の角部は、各端子挿通孔111〜115に当たらないように構成されている。
具体的には、図9に示す様に、第1接続端子41の上端41fと右端41gとのなす角部が、第1逃がし孔111cによって、第1端子挿通孔111と非接触となっている。
また、第2接続端子42の上端42fと左端42gとのなす角部が、第2逃がし孔112cによって、第2端子挿通孔112と非接触となっているとともに、上端42fと右端42hとのなす角部が、第3逃がし孔112eによって、第2端子挿通孔112と非接触となっている。
また、第3接続端子43の上端43fと左端43gとのなす角部が、第4逃がし孔113cによって、第3端子挿通孔113と非接触となっている。
また、第4接続端子44の下端44fと右端44gとのなす角部が、第5逃がし孔114cによって、第4端子挿通孔114と非接触となっている。
さらに、第5接続端子45の下端45fと左端45gとのなす角部が、第6逃がし孔115cによって、第5端子挿通孔115と非接触となっている。
e)次に本実施例の効果について説明する。
本実施例では、セラミックスリーブ67の素子挿通孔81には、断面が矩形状の主挿通孔83の4隅に、3/4円で外形線が円弧形状の第1〜第4逃がし孔85〜88が設けられ、セラミックホルダ61の素子挿通孔101には、断面が矩形状の主挿通孔103の4隅に、同様な3/4円で外形線が円弧形状の第1〜第4逃がし孔105〜108が設けられている。
よって、主挿通孔83、103にR面の角部が形成されないため、主挿通孔83、103に挿通される検出素子5の寸法と、主挿通孔83、103の寸法を略同等とすることができる。その結果、検出素子5の側面と素子挿通孔81、101の内周面との間のクリアランスを狭くすることができ、検出素子5が素子挿通孔81、101内でガタつくことを低減できる。
その上、第1〜第4逃がし孔85〜88、105〜108の外形線に繋がる主挿通孔83、103の2辺は、その延長線が交差する交点に達しておらず、さらに、第1〜第4逃がし孔85〜88、105〜108の面積は、2辺の延長線と主挿通孔83、103の2辺の端を結ぶ直線とで囲まれる三角形の面積よりも大きい。
これにより、第1〜第4逃がし孔85〜88、105〜108が主挿通孔83、103の径方向外側により突出することとなる。その結果、第1〜第4逃がし孔85〜88、105〜108の外形線と上述の延長線の交点との最短距離がより長くなるため、主挿通孔83、103に検出素子5が挿入された際に、検出素子5の角部が第1〜第4逃がし孔85〜88、105〜108の外形線に接触することを確実に防ぐことができる。
また、第1〜第4逃がし孔85〜88、105〜108の外形線に繋がる主挿通孔83、103の2辺の端がより近づくことになるため、この2辺の長さをより長く設定することができる。よって、主挿通孔83、103の内周面のうち、2辺を含む2つの内面が、2つの内面に対向する検出素子5の2つの側面に対して対向する領域が増加するため、検出素子5が、素子挿通孔81、101内でガタつくことをより低減できる。
また、本実施例では、セラミックセパレータ13の第1〜第5端子挿通孔111〜115には、第1〜第5主挿通孔116〜120のそれぞれの角部(隅)に、3/4円で外形線が円弧形状の第1〜第6逃がし孔111c、112c、112e、113c、114c、115cが形成されている。
よって、第1〜第5主挿通孔116〜120にR面の角部が形成されないため、第1〜第5主挿通孔116〜120に挿通される第1〜第5接続端子41〜45の寸法と、第1〜第5主挿通孔116〜120の寸法を略同等にすることができる。その結果、第1〜第5接続端子41〜45の側面と第1〜第5主挿通孔160〜120の内周面との間のクリアランスを狭くすることができ、第1〜第5接続端子41〜45が第1〜第5端子挿通孔111〜115内でガタつくことを低減できる。
その上、第1〜第6逃がし孔111c〜115cの外形線に繋がる第1〜第5主挿通孔116〜120の2辺は、その延長線が交差する交点に達しておらず、さらに、第1〜第6逃がし孔111c〜115cの面積は、2辺の延長線と第1〜第5主挿通孔116〜120の2辺の端を結ぶ直線とで囲まれる三角形の面積よりも大きい。
これにより、第1〜第6逃がし孔111c〜115cが第1〜第5主挿通孔116〜120の径方向外側により突出することとなる。その結果、第1〜第6逃がし孔111c〜115cの外形線と上述の延長線の交点との最短距離がより長くなるため、第1〜第5主挿通孔116〜120に第1〜第5接続端子41〜45が挿入された際に、第1〜第5接続端子41〜45の角部が第1〜第6逃がし孔111c〜115cの外形線に接触することを確実に防ぐことができる。
また、第1〜第6逃がし孔111c〜115cの外形線に繋がる第1〜第5主挿通孔116〜120の2辺の端がより近づくことになるため、この2辺の長さをより長く設定することができる。よって、第1〜第5主挿通孔116〜120の内周面のうち、2辺を含む2つの内面が、2つの内面に対向する第1〜第5接続端子41〜45の2つの側面に対して対向する領域が増加するため、第1〜第5接続端子41〜45が、第1〜第5端子挿通孔111〜115内でガタつくことをより低減できる。
更に、本実施例では、各逃がし孔85〜88、105〜108、111c、112c、112e、113c、114c、115cの外形線は、(円弧状に)滑らかに形成されているので、セラミック部材にクラックが一層生じにくいという利点がある。
[変形例]
次に、本実施例の変形例について説明する。
この変形例1〜6では、実施例とは、逃がし孔の(軸線方向に対して垂直の)断面形状が異なるので、異なる点のみを説明する。
a)図11(a)に示す様に、変形例1では、上述したセラミックスリーブやセラミックホルダやセラミックセパレータの素子挿通孔や端子挿通孔において、実施例とほぼ同様な断面形状(外形線が円弧形状)の逃がし孔121が形成されているが、この変形例1では、円の中心Oは、(矩形状の)主挿通孔123の内部に設けられている。
なお、この場合も、逃がし孔121の面積S1は、第1長辺125の延長線127と第1短辺129の延長線131との交点K1と、逃がし孔121の外形線133と第1長辺125との交点K2と、逃がし孔121の外形線133と第1短辺129の交点K3とのなす三角形の面積S2より大きく設定されている(以下の変形例も同様)。
b)図11(b)に示す様に、変形例2では、上述したセラミックスリーブやセラミックホルダやセラミックセパレータの素子挿通孔や端子挿通孔において、実施例とほぼ同様な断面形状が円弧状の逃がし孔141が形成されている。この逃がし孔141の円の中心Oは、(矩形状の)主挿通孔143の外側に設定されている。
c)図11(c)に示す様に、変形例3では、上述したセラミックスリーブやセラミックホルダやセラミックセパレータの素子挿通孔や端子挿通孔において、実施例とほぼ同様な断面形状が円弧状の逃がし孔151が形成されている。
この逃がし孔151の円の中心Oは、(矩形状の)主挿通孔153の外側で、且つ、第1短辺155の延長線161を更に延長した箇所に設定されている(なお、延長線の左右にずらしてもよい)。従って、第1長辺157の延長線159は第1短辺155の延長線161よりも長くなっている。
d)図11(d)に示す様に、変形例4では、上述したセラミックスリーブやセラミックホルダやセラミックセパレータの素子挿通孔や端子挿通孔において、実施例とほぼ同様な断面形状が円弧形状の逃がし孔171が形成されている。
特に、この逃がし孔171では、その外形線173と第1長辺175との交点K2の角部には、R加工がなされて滑らかに(外側に凸に)湾曲している。同様に、逃がし孔171の外形線173と第1短辺177との交点K3の角部には、R加工がなされて滑らかに(外側に凸に)湾曲している。なお、円の中心Oと交点K1とは一致しているが、ずれていてもよい。
なお、この角部を滑らかに湾曲する構成は、前記実施例や他の変形例にも適用できる。 e)図11(e)に示す様に、変形例5では、上述したセラミックスリーブやセラミックホルダやセラミックセパレータの素子挿通孔や端子挿通孔において、断面形状が略矩形状(正方形)の一部が欠けた形状の逃がし孔181が形成されている。
つまり、逃がし孔181の形状は、長方形の上下の辺183、185と(矩形状の)主挿通孔187の第1長辺189が平行で、且つ、長方形の左右の辺191、193と主挿通孔187の第1短辺195が平行となるように設定されている。なお、正方形の中心と交点K1は一致しているが、ずれていてもよい。
なお、この逃がし孔181では、それぞれの角部に、R加工がなされて滑らかに(外側に凸に)湾曲している。
f)図11(f)に示す様に、変形例6では、上述したセラミックスリーブやセラミックホルダやセラミックセパレータの素子挿通孔や端子挿通孔において、断面形状が略矩形状(正方形)の一部が欠けた形状の逃がし孔201が形成されている。
つまり、この変形例6の逃がし孔201は、変形例5の逃がし孔181を斜めに傾けた形状である。なお、正方形の中心と交点K1とは一致しているが、ずれていてもよい。
尚、本発明は前記実施例や変形例になんら限定されるものではなく、本発明の要旨を逸脱しない範囲において種々の態様で実施しうることはいうまでもない。
(1)例えば、実施例では、セラミックスリーブ、セラミックホルダ、セラミックセパレータにおいて、それぞれ複数箇所に逃がし孔を設けたが、1箇所でもよく、設ける逃がし孔の個数に限定はない。
(2)また、実施例では、セラミックスリーブ、セラミックホルダ、セラミックセパレータのセラミック部材の全てに逃がし孔を設けたが、全てのセラミック部材に設けるのではなく、少なくとも1種のセラミック部材に、逃がし孔を設けてもよい。
(3)また、前記実施例では、全領域空燃比センサに本発明を適用した例について説明したが、この構成に限らず、λセンサ、酸素センサ、NOxセンサなどのガスセンサや、温度検出を行う温度センサなどに本発明を適用してもよい。このようにしても、本実施例の効果と同様の効果が得られる。
1…空燃比センサ
5…検出素子
13…セラミックセパレータ(セラミック部材)
41、42、43、44、45…接続端子
61…セラミックホルダ(セラミック部材)
67…セラミックスリーブ(セラミック部材)
81、101、110…素子挿通孔
83、103、116、117、118、119、120、123、143、153、187…主挿通孔
85、86、87、88、105、106、107、108、111c、112c、112e、113c、114c、115c、121、141、151、171、181、201…逃がし孔
111、112、113、114、115…端子挿通孔
K1、K2、K3…交点

Claims (3)

  1. 軸線方向に延びる板状の検出素子と、
    該検出素子を挿入するための素子挿通孔を備えたセラミック部材と、
    を備えるガスセンサにおいて、
    前記素子挿通孔は、前記セラミック部材を前記軸線方向に貫通する孔であって、該素子挿通孔を貫いて前記検出素子が配置されており、
    前記セラミック部材を前記軸線方向に沿って見たとき、
    前記素子挿通孔は、4辺にて囲まれた略矩形状の主挿通孔と、該主挿通孔の4辺のうち、隣り合う2辺の端を繋ぐ外形線にて囲まれると共に、該主挿通孔の径方向外側に、該主挿通孔と連通して設けられた逃がし孔と、を備え、
    前記逃がし孔の前記外形線に繋がる前記主挿通孔の2辺が、いずれも2つの辺の延長線が交差する交点まで達しておらず、
    更に、前記逃がし孔の面積は、前記主挿通孔の2辺の延長線と前記主挿通孔の2辺の端を結ぶ直線とで囲まれる三角形の面積より大きいことを特徴とするガスセンサ。
  2. 軸線方向に延びる板状の検出素子と、
    該検出素子の後端側の周囲を覆うと共に、前記検出素子を挿入するための略矩形状の素子挿通孔と、該素子挿通孔の径方向外側に、当該素子挿通孔と連通すると共に、前記検出素子と電気的に導通する接続端子を挿入するための端子挿通孔と、を有するセラミック部材と、
    を備えるガスセンサにおいて、
    該セラミック部材を前記軸線方向に沿って見たとき、
    前記端子挿通孔は、複数の辺にて囲まれた略多角形状の主挿通孔と、該主挿通孔の複数の辺のうち、隣り合う2辺の端を繋ぐ外形線にて囲まれると共に、該主挿通孔の径方向外側に、該主挿通孔と連通して設けられた逃がし孔と、を備え、
    前記逃がし孔の前記外形線に繋がる前記主挿通孔の2辺が、いずれも2つの辺の延長線が交差する交点まで達しておらず、
    更に、前記逃がし孔の面積は、前記主挿通孔の2辺の延長線と前記主挿通孔の2辺の端を結ぶ直線とで囲まれる三角形の面積より大きいことを特徴とするガスセンサ。
  3. 前記逃がし孔の前記外形線は、滑らかに形成されていることを特徴とする請求項1又は2に記載のガスセンサ。
JP2013225507A 2013-02-08 2013-10-30 ガスセンサ Active JP5836350B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013225507A JP5836350B2 (ja) 2013-02-08 2013-10-30 ガスセンサ
US14/168,630 US9541533B2 (en) 2013-02-08 2014-01-30 Gas sensor
DE102014202018.2A DE102014202018B4 (de) 2013-02-08 2014-02-05 Gassensor

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013023683 2013-02-08
JP2013023683 2013-02-08
JP2013225507A JP5836350B2 (ja) 2013-02-08 2013-10-30 ガスセンサ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2014169991A JP2014169991A (ja) 2014-09-18
JP5836350B2 true JP5836350B2 (ja) 2015-12-24

Family

ID=51692458

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013225507A Active JP5836350B2 (ja) 2013-02-08 2013-10-30 ガスセンサ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5836350B2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9541533B2 (en) 2013-02-08 2017-01-10 Ngk Spark Plug Co., Ltd. Gas sensor
JP5886221B2 (ja) * 2013-02-08 2016-03-16 日本特殊陶業株式会社 ガスセンサ

Also Published As

Publication number Publication date
JP2014169991A (ja) 2014-09-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5105488B2 (ja) ガスセンサ
US7568378B2 (en) Sensor
JP5524898B2 (ja) ガスセンサ
JP2007155697A (ja) ガスセンサ
JP2007199036A (ja) ガスセンサ
JP5836350B2 (ja) ガスセンサ
JP6568009B2 (ja) ガスセンサ
JP5706376B2 (ja) ガスセンサ
JP6814086B2 (ja) ガスセンサ素子およびガスセンサ
JP5508462B2 (ja) ガスセンサ
JP5886221B2 (ja) ガスセンサ
US9541533B2 (en) Gas sensor
JP6684650B2 (ja) ガスセンサ素子およびガスセンサ
JP4883412B2 (ja) ガスセンサ及びガスセンサの製造方法
US10481122B2 (en) Gas sensor element and gas sensor
JP4644051B2 (ja) センサ
JP2001141689A (ja) ガスセンサ
US10883959B2 (en) Sensor element and gas sensor including the sensor
JP4773161B2 (ja) センサ
JP6268077B2 (ja) ガスセンサ
JP6622643B2 (ja) ガスセンサ素子及びガスセンサ
JP6235436B2 (ja) センサ
JP6876552B2 (ja) ガスセンサ
JP2015108583A (ja) ガスセンサ素子およびガスセンサ
JP2008197085A (ja) センサ

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20141024

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20150721

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20150911

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20151006

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20151102

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5836350

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250