JP5836103B2 - 空調システム及び建物 - Google Patents

空調システム及び建物 Download PDF

Info

Publication number
JP5836103B2
JP5836103B2 JP2011277809A JP2011277809A JP5836103B2 JP 5836103 B2 JP5836103 B2 JP 5836103B2 JP 2011277809 A JP2011277809 A JP 2011277809A JP 2011277809 A JP2011277809 A JP 2011277809A JP 5836103 B2 JP5836103 B2 JP 5836103B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
air
heat pump
conditioning system
air conditioning
ventilation
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2011277809A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2013130299A (ja
Inventor
相良 峰雄
峰雄 相良
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sekisui Chemical Co Ltd
Original Assignee
Sekisui Chemical Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sekisui Chemical Co Ltd filed Critical Sekisui Chemical Co Ltd
Priority to JP2011277809A priority Critical patent/JP5836103B2/ja
Publication of JP2013130299A publication Critical patent/JP2013130299A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5836103B2 publication Critical patent/JP5836103B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/14Thermal energy storage

Description

本発明は、空調システム、及びこの空調システムを備えた建物に関するものである。
従来から、ヒートポンプ式給湯機のヒートポンプ装置の冷たい排気を利用して、夏場などの暑期における建物の床上空間内の冷房を行う空調システムが知られている(例えば、特許文献1を参照)。
特許第4302429号公報
しかしながら、上記した特許文献1のような従来技術では、ヒートポンプ式給湯機は、通常、比較的安価な深夜電力の時間帯(例えば関東地方では23時から翌7時までの時間帯)に稼動されることから、日中における冷房には利用できなかった。
そこで、本発明は、日中における冷房を行うことができるヒートポンプ式給湯機のヒートポンプ装置の冷たい排気を利用した空調システム、及びこの空調システムを備えた建物を提供することを目的としている。
前記目的を達成するために、本発明の空調システムは、ヒートポンプ式給湯機のヒートポンプ装置を利用した建物の空調システムであって、前記建物の床下空間に面して冷気給気口が設けられており、該冷気給気口と前記ヒートポンプ式給湯機の前記ヒートポンプ装置の排気部とが通気経路で接続されているとともに、前記床下空間には、換気用空気を換気用空気吹出部から吹き出し、前記床下空間と床上空間とを連通する空調用給気口から前記床上空間に給気する換気装置が設置されていることを特徴とする。
ここで、前記床下空間は、その内側面に断熱材が設けられた断熱構造とされているとよい。
また、前記床下空間に面して設けられた冷気循環口と前記ヒートポンプ装置の給気部とが循環経路で接続されていてもよい。
さらに、前記床下空間内に調湿材が設けられていてもよい。
また、前記ヒートポンプ式給湯機の前記ヒートポンプ装置には、屋外排気部も設けられており、前記排気部と前記屋外排気部とには、排気量調整手段が設けられており、両者間の排気比率が調整可能とされているとよい。
さらに、前記換気装置は、前記換気用空気吹出部からの換気用空気の単位時間当たりの吹出量の自動調整が可能とされているとよい。
本発明の建物は、上記した本発明の空調システムを備えていることを特徴とする。
このような本発明の空調システムは、ヒートポンプ式給湯機のヒートポンプ装置を利用した建物の空調システムである。
そして、建物の床下空間に面して冷気給気口が設けられており、冷気給気口とヒートポンプ式給湯機のヒートポンプ装置の排気部とが通気経路で接続されている。
さらに、床下空間には、換気用空気を換気用空気吹出部から吹き出し、床下空間と床上空間とを連通する空調用給気口から床上空間に給気する換気装置が設置された構成とされている。
こうした構成なので、ヒートポンプ式給湯機のヒートポンプ装置の排気部から排出される冷気で、比較的安価な深夜電力の時間帯(例えば関東地方では23時から翌7時までの時間帯)に床下空間を構成する基礎を蓄冷体として主に冷やしておき、換気装置による換気時に、主に基礎が蓄えた冷熱を換気用空気とともに空調用給気口から床上空間内へ送り込むことにより、日中における冷房を行うことができる。
ここで、床下空間は、その内側面に断熱材が設けられた断熱構造とされている場合は、基礎に蓄冷された冷熱が屋外に逃げ難くなるので、蓄冷効率を高めることができる。
また、床下空間に面して設けられた冷気循環口とヒートポンプ装置の給気部とが循環経路で接続されている場合は、ヒートポンプ式給湯機のヒートポンプ装置の排気部から排出される冷気で、蓄冷体としての基礎を冷やしているときに空調用給気口から逃げる冷熱が少なくなるので、蓄冷効率をより高めることができる。
さらに、床下空間内に調湿材が設けられている場合は、床下空間内の結露を防止することができるうえに、日中における冷房では、調湿材により除湿された冷気を床上空間内に給気することができる。
また、ヒートポンプ式給湯機のヒートポンプ装置には、屋外排気部も設けられており、排気部と屋外排気部とには、排気量調整手段が設けられており、両者間の排気比率が調整可能とされている場合は、排気部と屋外排気部との間の排気比率を調整することにより、翌日の日中の冷房に適した蓄冷量を確保することができるし、冬場などの寒期にヒートポンプ式給湯機を稼動しているときは、ヒートポンプ装置の冷たい排気を屋外排気部から全部排気するようにすれば、床上空間内が冷えないで済む。
さらに、換気装置は、換気用空気吹出部からの換気用空気の単位時間当たりの吹出量の自動調整が可能とされている場合は、蓄冷体としての基礎を冷やしているときには、必要最低限の換気用空気を換気用空気吹出部から吹き出すようにすれば、空調用給気口から逃げる冷熱が少なくなるので、蓄冷効率を高めることができるし、日中における冷房を行っているときには、換気用空気吹出部からの換気用空気の単位時間当たりの吹出量を調節することにより、冷房の強弱の設定を行うことができる。
このような本発明の建物は、本発明の空調システムを備えた構成とされている。
こうした構成なので、上記した本発明の空調システムの効果を奏する建物とすることができる。
実施例1の空調システムを備えた建物の概略構成を示す説明図である。 図1におけるヒートポンプ装置の部分の拡大図である。 実施例1の空調システムにおいて、蓄冷運転を行っている状態を示す説明図である。 実施例1の空調システムにおいて、小さい蓄冷量となるように蓄冷運転を行っている状態を示す説明図である。 実施例1の空調システムにおいて、冷房運転を行っている状態を示す説明図である。 実施例2の空調システムを備えた建物の概略構成を示す説明図である。 実施例3の空調システムを備えた建物の概略構成を示す説明図である。
以下、本発明を実施するための形態を、図面に示す実施例1〜3に基づいて説明する。
先ず、実施例1の構成について説明する。
図1は、実施例1の空調システムを備えた建物1の概略構成を示している。
まず、この建物1は、地盤に打設された基礎1B上に建物本体1Aを構築して構成されている。
ここで、建物1は、建物本体1A内に、内部空間が、空調用給気口13aが設けられた床部13で仕切られて、床下空間11と床上空間12とが形成されている。
また、建物1の屋外には、ヒートポンプ式給湯機2と、このヒートポンプ式給湯機2のヒートポンプ装置3が設置されている。
さらに、建物1の床下空間11の内側面には、冷気給気口5aが設けられているとともに、この冷気給気口5aは、屋外のヒートポンプ装置3の排気部31と、通気経路としてのダクト5で接続されている。
また、床下空間11内には、換気用空気の単位時間当たりの吹出量の自動調整が可能とされた下流側に換気用空気吹出部61を有する換気装置6が設置されている。
さらに、この換気装置6は、上流側に換気用空気吸込部62を有しており、この換気用空気吸込部62と建物本体1Aの外壁部に設けられた外気吸込口7aとは通気経路としてのダクト7で接続されている。
また、床下空間11は、その内側面に断熱材4が設けられた断熱構造とされている。
さらに、ヒートポンプ装置3は、図2に示したように、このヒートポンプ装置3の外殻を形成するケーシング3Aに、排気部31の他に、外気を吸い込むための給気部32と、熱交換後の外気を直接に排気することができる屋外排気部33とを備えている。
ここで、排気部31と屋外排気部33とには、開度を調整可能とする排気量調整手段としての開度調整弁31a,33aがそれぞれ設けられている。
さらに、制御部(図示せず)により、これら開度調整弁31a,33aの開度比率、すなわち、排気比率が調整可能とされている。
なお、ケーシング3A内には、給気部32側に、送気用ファン34が設けられ、排気部31及び屋外排気部33側に、空気用熱交換器35が設けられている。
次に、この実施例1の空調システムの運転パターンについて説明する。
まず、この実施例1の空調システムにおける蓄冷運転パターンについて説明する。
夏場などの翌日の日中が暑いと予想されるときは、深夜電力の時間帯(例えば関東地方では23時から翌7時までの時間帯)においてヒートポンプ式給湯機2を稼動させている際に、図2に示したヒートポンプ装置3では、排気部31の開度調整弁31aは全開状態とし、屋外排気部33の開度調整弁33aは閉状態とする。
そして、送気用ファン34を回転させると、図3に示したように、白抜き矢印で表した給気部32から吸い込まれた外気は、空気用熱交換器35で冷やされ、排気部31からダクト5内に吹き出され、このダクト5を通って、冷気給気口5aから床下空間11内に吹き出される。
そして、この床下空間11内に吹き出された冷たい外気は、床下空間11を構成する基礎1Bを蓄冷体として主に冷やす。
なお、外気吸込口7aから吸い込まれ、ダクト7を通って換気装置6の換気用空気吹出部61から床下空間11内に吹き出される黒矢印で表した換気用空気は、単位時間当たりの吹出量が必要最低限となるように自動調整されている。
これにより、空調用給気口13aから床上空間12に給気される換気用空気は、点線矢印で表したように、少ない冷熱を帯びただけであり、夜間には丁度いい涼しい風となる。
夏場などの翌日の日中が若干暑いと予想されるときは、深夜電力の時間帯(例えば関東地方では23時から翌7時までの時間帯)においてヒートポンプ式給湯機2を稼動させている際に、図2に示したヒートポンプ装置3では、排気部31の開度調整弁31aは例えば70%の開度の開状態とし、屋外排気部33の開度調整弁33aは例えば30%の開度の開状態とする。
そして、送気用ファン34を回転させると、図4に示したように、白抜き矢印で表した給気部32から吸い込まれた外気は、空気用熱交換器35で冷やされ、70%が排気部31からダクト5内に吹き出され、このダクト5を通って、冷気給気口5aから床下空間11内に吹き出され、残りの30%は屋外に直接排出される。
そして、この床下空間11内に吹き出された冷たい外気は、床下空間11を構成する基礎1Bを蓄冷体として主に冷やす。
なお、外気吸込口7aから吸い込まれ、ダクト7を通って換気装置6の換気用空気吹出部61から床下空間11内に吹き出される黒矢印で表した換気用空気は、単位時間当たりの吹出量が必要最低限となるように自動調整されている。
これにより、空調用給気口13aから床上空間12に給気される換気用空気は、点線矢印で表したように、少ない冷熱を帯びただけであり、夜間には丁度いい涼しい風となる。
次に、この実施例1の空調システムにおける冷房運転について説明する。
上記したように蓄冷を行った翌日の日中において建物1内の冷房を行いたいときは、ヒートポンプ式給湯機2を稼動しておらず、図2に示したヒートポンプ装置3の送気用ファン34は回転していない。
こうした状態では、蓄冷体としての基礎1Bが点線矢印で表したように、床下空間11内の空気を蓄冷していた冷熱で冷やしている。
そして、外気吸込口7aから吸い込まれ、ダクト7を通って換気装置6の換気用空気吹出部61から床下空間11内に吹き出される黒矢印で表した換気用空気は、空調用給気口13aから床上空間12に給気されるに際し、点線矢印で表したように、冷熱を帯びており、この冷熱を帯びた換気用空気によって冷房が行われる。
この際、コントローラー(図示せず)により、換気用空気の単位時間当たりの吹出量を変化させることで、冷房の強弱の設定を行うことができる。
次に、実施例1の作用効果について説明する。
このような実施例1の空調システムは、ヒートポンプ式給湯機2のヒートポンプ装置3を利用した建物1の空調システムである。
そして、建物1の床下空間11の内側面に冷気給気口5aが設けられており、冷気給気口5aとヒートポンプ式給湯機2のヒートポンプ装置3の排気部31とが通気経路としてのダクト5で接続されている。
さらに、床下空間11には、換気用空気を換気用空気吹出部61から吹き出し、床部13に設けられた空調用給気口13aから床上空間12に給気する換気装置6が設置された構成とされている。
こうした構成なので、ヒートポンプ式給湯機2のヒートポンプ装置3の排気部31から排出される冷気で、比較的安価な深夜電力の時間帯(例えば関東地方では23時から翌7時までの時間帯)に床下空間11を構成する基礎1Bを蓄冷体として主に冷やしておき、換気装置6による換気時に、主に基礎1Bが蓄えた冷熱を換気用空気とともに空調用給気口13aから床上空間12内へ送り込むことにより、日中における冷房を行うことができる。
ここで、床下空間11は、その内側面に断熱材4が設けられた断熱構造とされている。
このため、主に基礎1Bに蓄冷された冷熱が屋外に逃げ難くなるので、蓄冷効率を高めることができる。
また、ヒートポンプ式給湯機2のヒートポンプ装置3には、屋外排気部33も設けられており、排気部31と屋外排気部33とには、排気量調整手段としての開度調整弁31a,33aがそれぞれ設けられており、両者間の排気比率が調整可能とされている。
このため、排気部31と屋外排気部33との間の排気比率を調整することにより、翌日の日中の冷房に適した蓄冷量を確保することができるし、冬場などの寒期にヒートポンプ式給湯機2を稼動しているときは、ヒートポンプ装置3の冷たい排気を屋外排気部33から全部排気するようにすれば、床上空間12内が冷えないで済む。
さらに、換気装置6は、換気用空気吹出部61からの換気用空気の単位時間当たりの吹出量の自動調整が可能とされている。
このため、蓄冷体としての基礎1Bを冷やしているときには、必要最低限の換気用空気を換気用空気吹出部61から吹き出すようにすれば、空調用給気口13aから逃げる冷熱が少なくなるので、蓄冷効率を高めることができるし、日中における冷房を行っているときには、換気用空気吹出部61からの換気用空気の単位時間当たりの吹出量を調節することにより、冷房の強弱の設定を行うことができる。
このような実施例1の建物1は、上記した実施例1の空調システムを備えた構成とされている。
こうした構成なので、上記した実施例1の空調システムの作用効果を奏する建物とすることができる。
次に、実施例2について説明する。
なお、実施例1で説明した内容と同一乃至均等な部分の説明については同一符号を付して説明する。
図6は、実施例2の空調システムを備えた建物10の概略構成を示している。
この実施例2の建物10では、床下空間11の内側面に冷気循環口8aが設けられ、この冷気循環口8aとヒートポンプ装置3の給気部32とが循環経路としてのダクト8で接続されていることが実施例1の建物1と主に異なる。
このため、ヒートポンプ式給湯機2のヒートポンプ装置3の排気部31から排出される冷気で、蓄冷体としての基礎1Bを冷やしているときに、床下空間11内の冷気がダクト8で循環し、空調用給気口13aから逃げる冷熱が少なくなるので、蓄冷効率をより高めることができる。
なお、他の構成及び作用効果については、実施例1と略同様であるので説明を省略する。
次に、実施例3について説明する。
なお、実施例1で説明した内容と同一乃至均等な部分の説明については同一符号を付して説明する。
図7は、実施例3の空調システムを備えた建物100の概略構成を示している。
この実施例3の建物100では、床下空間11内にゼオライトなどを袋詰めにした調湿材9,・・・が設けられていることが実施例1の建物1と主に異なる。
このため、床下空間11内の結露を防止することができるうえに、日中における冷房では、調湿材9,・・・により除湿された冷気を床上空間12内に給気することができる。
なお、他の構成及び作用効果については、実施例1と略同様であるので説明を省略する。
以上、図面を参照して、本発明を実施するための形態を実施例1〜3に基づいて詳述してきたが、具体的な構成は、これら実施例1〜3に限らず、本発明の要旨を逸脱しない程度の設計的変更は、本発明に含まれる。
例えば、上記した実施例1〜3では、説明を簡単とするために、建物1,10,100を単純な構造として実施したが、これに限定されず、勿論、より複雑な構造で実施してもよい。
また、上記した実施例1〜3では、説明を簡単とするために、換気装置6を単純な構造として実施したが、これに限定されず、勿論、フィルターボックスを設けるなどのより複雑な構造で実施してもよい。
さらに、上記した実施例1〜3では、換気用空気として外気を利用する換気装置6を用いて実施したが、これに限定されず、例えば、換気用空気として人工的に清浄化した空気を利用する換気装置を用いて実施してもよい。
1 建物
10 建物
100 建物
1A 建物本体
1B 基礎
11 床下空間
12 床上空間
13 床部
13a 空調用給気口
2 ヒートポンプ式給湯機
3 ヒートポンプ装置
3A ケーシング
31 排気部
31a 開度調整弁(排気量調整手段)
32 給気部
33 屋外排気部
33a 開度調整弁(排気量調整手段)
34 送気用ファン
35 空気用熱交換器
4 断熱材
5 ダクト(通気経路)
5a 冷気給気口
6 換気装置
61 換気用空気吹出部
62 換気用空気吸込部
7 ダクト(通気経路)
7a 外気吸込口
8 ダクト(循環経路)
8a 冷気循環口
9 調湿材

Claims (6)

  1. ヒートポンプ式給湯機のヒートポンプ装置を利用した建物の空調システムであって、
    前記建物の床下空間に面して冷気給気口が設けられており、該冷気給気口と前記ヒートポンプ式給湯機の前記ヒートポンプ装置の排気部とが通気経路で接続されているとともに、
    前記床下空間には、換気用空気を換気用空気吹出部から吹き出し、前記床下空間と床上空間とを連通する空調用給気口から前記床上空間に給気する換気装置が設置されており、
    前記床下空間内での蓄冷を主目的で行っているときは、前記換気装置の前記換気用空気吹出部からの換気用空気の単位時間当たりの吹出量を必要最低限とする制御を行い、前記床上空間での冷房を主目的で行っているときは、前記換気装置の前記換気用空気吹出部からの換気用空気の単位時間当たりの吹出量を自動調整し、冷房の強弱を設定する制御を行うことを特徴とする空調システム。
  2. 前記床下空間は、その内側面に断熱材が設けられた断熱構造とされていることを特徴とする請求項1に記載の空調システム。
  3. 前記床下空間に面して設けられた冷気循環口と前記ヒートポンプ装置の給気部とが循環経路で接続されていることを特徴とする請求項1又は2に記載の空調システム。
  4. 前記床下空間内に調湿材が設けられていることを特徴とする請求項1乃至3のいずれか1項に記載の空調システム。
  5. 前記ヒートポンプ式給湯機の前記ヒートポンプ装置には、屋外排気部も設けられており、前記排気部と前記屋外排気部とには、排気量調整手段が設けられており、両者間の排気比率が調整可能とされていることを特徴とする請求項1乃至4のいずれか1項に記載の空調システム。
  6. 請求項1乃至のいずれか1項に記載の空調システムを備えていることを特徴とする建物。
JP2011277809A 2011-12-20 2011-12-20 空調システム及び建物 Active JP5836103B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011277809A JP5836103B2 (ja) 2011-12-20 2011-12-20 空調システム及び建物

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011277809A JP5836103B2 (ja) 2011-12-20 2011-12-20 空調システム及び建物

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2013130299A JP2013130299A (ja) 2013-07-04
JP5836103B2 true JP5836103B2 (ja) 2015-12-24

Family

ID=48907999

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2011277809A Active JP5836103B2 (ja) 2011-12-20 2011-12-20 空調システム及び建物

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5836103B2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6783084B2 (ja) * 2016-07-08 2020-11-11 大成建設株式会社 カーテンボックスを利用した換気装置
JP7004584B2 (ja) * 2018-01-29 2022-01-21 三菱電機株式会社 空気調和システム

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3575118B2 (ja) * 1995-06-27 2004-10-13 松下電工株式会社 空気調和制御装置
JP2002089880A (ja) * 2000-09-12 2002-03-27 Sanyo Electric Co Ltd 床下及び屋根裏換気装置
JP4014866B2 (ja) * 2001-12-20 2007-11-28 サンポット株式会社 建築物の換気装置
JP2004197974A (ja) * 2002-12-16 2004-07-15 Panahome Corp 住宅の空調装置および空調方法
JP5271767B2 (ja) * 2009-03-26 2013-08-21 菱重エステート株式会社 冷暖房システム及び冷暖房方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2013130299A (ja) 2013-07-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2006266575A (ja) 地熱利用住宅
JP5784654B2 (ja) 空調システム及び空調方法
JP2009287861A (ja) 加湿換気装置
JP2012137205A (ja) 熱交換換気装置
JP5836103B2 (ja) 空調システム及び建物
JP6675057B2 (ja) 熱交換形換気装置
JP5096788B2 (ja) 換気システム
JP6018924B2 (ja) 空調システム及び建物
JP5249837B2 (ja) 換気空調システム及び建物
JP2015129621A (ja) 熱交換型換気システム
JP2018017461A (ja) 熱交換形換気装置
JP5705015B2 (ja) 空調システム及び建物
JP6858396B2 (ja) 空気調和システム
JP6809692B2 (ja) 排気対応型床置ウォールスルー空調機及びこの空調機を備えた空調システム
JP2012021736A (ja) 空調システム及び建物
JP2013087957A (ja) 空調システム及び建物
JP2007107726A (ja) 天吊型空気調和装置
JP5859886B2 (ja) 空調システム及び建物
JP6034016B2 (ja) 空調システム及び建物
WO2015182113A1 (ja) 蓄電池冷却装置
JP2008107053A (ja) 循環型空調方式
JP2005282949A (ja) 空気調和装置
JP2005163369A (ja) 住宅の換気装置
JP3207502U (ja) 空調装置を備えた家屋
JP2006183948A (ja) 空調方法および設備

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20140702

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20150320

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20150324

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20150410

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20151006

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20151102

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 5836103

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151