JP5835359B2 - 光送信器および光送信器の制御方法 - Google Patents

光送信器および光送信器の制御方法 Download PDF

Info

Publication number
JP5835359B2
JP5835359B2 JP2013556132A JP2013556132A JP5835359B2 JP 5835359 B2 JP5835359 B2 JP 5835359B2 JP 2013556132 A JP2013556132 A JP 2013556132A JP 2013556132 A JP2013556132 A JP 2013556132A JP 5835359 B2 JP5835359 B2 JP 5835359B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
waveguide
ring
optical
resonator type
ring resonator
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2013556132A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2013114578A1 (ja
Inventor
関口 茂昭
茂昭 関口
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujitsu Ltd
Original Assignee
Fujitsu Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujitsu Ltd filed Critical Fujitsu Ltd
Publication of JPWO2013114578A1 publication Critical patent/JPWO2013114578A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5835359B2 publication Critical patent/JP5835359B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04BTRANSMISSION
    • H04B10/00Transmission systems employing electromagnetic waves other than radio-waves, e.g. infrared, visible or ultraviolet light, or employing corpuscular radiation, e.g. quantum communication
    • H04B10/50Transmitters
    • H04B10/564Power control
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/0121Operation of devices; Circuit arrangements, not otherwise provided for in this subclass
    • G02F1/0123Circuits for the control or stabilisation of the bias voltage, e.g. automatic bias control [ABC] feedback loops
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/015Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on semiconductor elements having potential barriers, e.g. having a PN or PIN junction
    • G02F1/025Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on semiconductor elements having potential barriers, e.g. having a PN or PIN junction in an optical waveguide structure
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04BTRANSMISSION
    • H04B10/00Transmission systems employing electromagnetic waves other than radio-waves, e.g. infrared, visible or ultraviolet light, or employing corpuscular radiation, e.g. quantum communication
    • H04B10/50Transmitters
    • H04B10/516Details of coding or modulation
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F2203/00Function characteristic
    • G02F2203/05Function characteristic wavelength dependent
    • G02F2203/055Function characteristic wavelength dependent wavelength filtering
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F2203/00Function characteristic
    • G02F2203/15Function characteristic involving resonance effects, e.g. resonantly enhanced interaction
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F2203/00Function characteristic
    • G02F2203/21Thermal instability, i.e. DC drift, of an optical modulator; Arrangements or methods for the reduction thereof

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Nonlinear Science (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Optical Modulation, Optical Deflection, Nonlinear Optics, Optical Demodulation, Optical Logic Elements (AREA)
  • Optical Integrated Circuits (AREA)

Description

本発明は、光送信器および光送信器の動作状態を制御する方法に係わる。
近年、半導体プラットフォームを利用して光素子を形成する技術が発展してきている。例えば、シリコン材料を用いたシリコンプラットフォーム光素子の研究および開発が進められている。
半導体デバイスの分野では、安価で高度な微細加工技術が実現されている。そして、この技術を光素子の形成に適用することにより、安価で小型の光素子(例えば、光送信器、光変調器)を形成することができる。したがって、半導体プラットフォーム光素子は、光ネットワークまたは光インターコネクション等の光通信において、重要なデバイスと位置づけられている。
図1は、半導体プラットフォーム上に形成される光変調器の一例を示す。この光変調器は、オールパスリング共振器型光変調器であって、バス導波路101、リング共振器102、電極103を有する。バス導波路101およびリング共振器102は、半導体プラットフォーム上に形成される光導波路である。バス導波路101およびリング共振器102は、互いに光学的に結合している。電極103は、リング共振器102を挟むようにして形成される。
上記構成の光変調器において、バス導波路101には、所定の波長を有する連続光が入力される。この連続光の一部は、リング共振器102に導かれる。リング共振器102に導かれた連続光は、図1に示す例では、反時計回りに伝搬した後、バス導波路101に出力される。リング共振器102の周回長は、連続光の波長に対して所定の関係を有するように形成されている。そして、電極103には、データ信号が印加される。そうすると、リング共振器102の光パス長は、そのデータ信号に応じて変化する。したがって、光変調器は、データ信号を伝送する変調光信号を生成することができる。
上記構成の光変調器は、共振効果を利用するので、消費電力が小さい。また、この光変調器は、小型化が容易であり、例えば、10μm×10μm程度のサイズで実現することができる。ただし、リング共振器102の周回長によって決まる動作波長と、入力光の波長とを、非常に高い精度で一致させる必要がある。
また、複数のリング変調器を有する光送信器が提案されている(たとえば、非特許文献1)。この光送信器において、各リング変調器は、例えば、図1に示す光変調器により実現される。そして、複数のリング変調器は、共通バス導波路に光学的に結合される。この構成により、波長多重光送信器が実現される。ただし、この構成では、入力光の各チャネルの波長と、各リング変調器の動作波長とを、それぞれ精度よく合わせる必要がある。したがって、このような光送信器においては、好適な動作状態を得るための制御が複雑である。なお、上述の光送信器において、リング変調器の動作波長が不適切に調整されると、例えば、ある波長を利用して伝送すべきデータ信号が他の波長に割り当てられてしまうことがある。
さらに、半導体レーザおよびその半導体レーザに接続された光変調器(共振器型光変調器)を備える光集積素子が提案されている(例えば、特許文献1)。この光集積素子は、光変調器の後段に、光変調器の共振波長帯域に含まれる発振モードの光(変調光)のみを取り出すための導波路型の波長フィルタを備える。この波長フィルタは、リング共振器型波長フィルタである。しかしながら、この構成においては、光変調器を実現するリング共振器および波長フィルタを実現するリング共振器の動作波長を、それぞれ信号波長に合わせるために複雑な制御を行う必要がある。
なお、半導体プラットフォーム上に光素子を形成する技術は、例えば、非特許文献2に記載されている。
特開2010−27664号公報
Xuezhe Zheng, et. al., Ultra-Low Power Arrayed CMOS Silicon Photonic Transceivers for an 80 Gbps WDM Optical Link, National Fiber Optic Engineers Conference, Optical Society of America, 2011, PDPA1 Po Dong, et. al., Low Vpp, ultralow-energy, compact, high-speed silicon electro-optic modulator, Opt. Express, OSA, 2009, Vol.17, No.25, 22484-22490
上述のように、従来技術においては、リング共振器を有する光送信器または光変調器を正しく動作させるための制御が複雑であった。
本発明の目的は、リング共振器を有する光送信器の動作状態を、簡単な制御で調整できるようにすることである。
本発明の1つの態様の光送信器は、リング導波路と、前記リング導波路の近傍に形成された、信号が与えられる電極と、前記リング導波路と光学的に結合する第1の導波路と、前記第1の導波路と光学的に直接結合することなく、前記リング導波路と光学的に結合する第2の導波路と、前記第1の導波路に連続光を供給する光源と、を有する。
上述の態様によれば、リング共振器を有する光送信器の動作状態を、簡単な制御で調整できる。
半導体プラットフォーム上に形成される光変調器の一例を示す図である。 実施形態の光送信器の構成を示す図である。 光源が生成する連続光のスペクトルの一例を示す図である。 リング共振器型変調器およびその周辺を上方から見た図である。 リング共振器型変調器の断面図である。 導波路コア領域の空乏領域について説明する図である。 リング共振器型変調器の透過率を示す図である。 リング共振器型変調器の消光比および挿入損を示す図である。 リング共振器型変調器の動作状態を制御する処理のフローチャートである。 図9のステップS2の温度制御について説明する図である。 波長多重光送信器の構成を示す図である。 複数のリング共振器を有する変調器の構成を示す図である。 図12に示すリング共振器型変調器の透過スペクトルを示す図である。 リング共振器型変調器の消光比と挿入損との関係を示す図である。
図2は、実施形態の光送信器の構成を示す。実施形態の光送信器1は、図2に示すように、リング共振器型変調器2、入力導波路3、出力導波路4、光源(LD)5を有する。
リング共振器型変調器2は、後で詳しく説明するが、リング導波路およびそのリング導波路の近傍に形成された電極を含む。入力導波路3は、リング共振器型変調器2のリング導波路と光学的に結合する。出力導波路4も、リング共振器型変調器2のリング導波路と光学的に結合する。ただし、入力導波路3および出力導波路4は、互いに光学的に直接結合することはない。
なお、図2に示すリング共振器型変調器2、入力導波路3、出力導波路4を利用して光変調器を実現してもよい。この場合、光変調器は、例えば、光源5により生成される連続光をデータ信号で変調して、変調光信号を生成する。
光源5は、レーザであって、入力導波路3に連続(CW:Continuous Wave)光を供給する。光源5は、特に限定されるものではないが、この例では、複数の発振モードを有するものとする。この場合、光源5から出力される連続光のスペクトルは、図3に示すように、単一の発振モードに対応する単一のピークを有する。
信号生成器11は、リング共振器型変調器2を駆動するための駆動信号を生成する。駆動信号は、例えば、光送信器1が送信するデータ信号に基づいて生成される。また、駆動信号は、この実施例では、HレベルおよびLレベルを含む電圧信号である。そして、この駆動信号は、リング共振器型変調器2の電極に与えられる。なお、信号生成器11は、光送信器1の一部であってもよいし、光送信器1に外部に設けてもよい。
光送信器1は、光検出器(PD)6および光検出器(PD)7をさらに有する。光検出器6は、入力導波路3の端部に設けられる。ここで、入力導波路3の一方の端部には、光源5が設けられている。すなわち、光検出器6は、入力導波路3の他方の端部に設けられる。以下の説明では、光検出器6が設けられている側の入力導波路3の端部を「スルーポート」と呼ぶことがある。
光検出器6は、スルーポートの光レベルを検出する。すなわち、光検出器6は、入力導波路3を介してスルーポートへ導かれる光のパワーを検出する。光検出器7は、光源5の出力レベルを検出する。すなわち、光検出器7は、光源5の出力パワーを検出する。
光送信器1は、温度制御部8をさらに有する。温度制御部8は、リング共振器型変調器2のリング導波路の温度を制御する。ここで、光導波路の光パス長は、温度に依存して変化する。すなわち、温度制御部8は、リング共振器型変調器2のリング導波路の光学的な周回長を調整することができる。
温度制御部8は、リング共振器型変調器2のリング導波路の近傍に形成されたヒータ電極(抵抗体)、及びそのヒータ電極に供給する電流を制御するコントローラ9を有する。コントローラ9は、光検出器6および光検出器7により検出される光レベルに基づいて、ヒータ電極に供給する電流を制御する。或いは、コントローラ9は、光検出器6により検出される光レベルに基づいて、ヒータ電極に供給する電流を制御してもよい。また、コントローラ9は、所定の駆動信号が生成されるように、信号生成器11を制御することができる。例えば、コントローラ9は、駆動信号が継続的にHレベル(または、継続的にLレベル)となるように、信号生成器11を制御できる。なお、コントローラ9は、特に限定されるものではないが、例えば、プロセッサおよびメモリにより実現される。
上記構成の光送信器1において、光源5は入力導波路3に連続光を供給する。ここで、入力導波路3は、リング共振器型変調器2のリング導波路に光学的に結合している。このため、入力導波路3を伝搬する連続光の一部は、リング共振器型変調器2に導かれる。そして、リング共振器型変調器2に導かれた連続光は、リング導波路を伝搬する。この連続光は、図2に示す例では、リング導波路を時計回り方向に伝搬する。
リング共振器型変調器2には、信号生成器11から駆動信号が与えられる。そして、リング共振器型変調器2は、リング導波路を伝搬している連続光を駆動信号で変調することにより変調光信号を生成する。ここで、出力導波路4は、リング共振器型変調器2のリング導波路に光学的に結合している。したがって、リング共振器型変調器2において生成される変調光信号は、出力導波路4に導かれる。そして、この変調光信号は、ドロップポート(すなわち、出力ポート)を介して出力される。
ここで、リング共振器型変調器2においては、リング導波路の光パス長(すなわち、リング導波路の光学的な周回長)に対応する波長成分が共振し、他の波長成分は実質的に相殺される。すなわち、リング導波路の光パス長に対応する波長成分の光信号のみが、リング共振器型変調器2から出力導波路4へ導かれる。したがって、リング共振器型変調器2は、光変調器として動作すると共に、所定の波長成分のみを通過させる波長フィルタとして動作する。
図4は、リング共振器型変調器2およびその周辺を上方から見た図である。ただし、図4(a)においては、図面を見やすくするために、ヒータ電極として使用される抵抗体は省略されている。
リング共振器型変調器2は、図4(a)に示すように、リング導波路21および電極22、23を有する。リング導波路21は、この例では、円形に形成されている。リング導波路21の光学的な周回長は、共振波長を決定する。すなわち、波長フィルタの通過波長は、リング導波路21の光学的な周回長に依存する。この実施例では、特に限定されるものではないが、リング導波路21の曲率半径は約8μmである。
電極22および電極23は、リング導波路21を挟むように形成される。この例では、リング導波路21の外側に電極22が形成され、リング導波路21の内側に電極23が形成されている。そして、電極22、23には、信号生成器11により生成される駆動信号が与えられる。ここで、駆動信号は、上述したように、HレベルおよびLレベルを含む電圧信号である。したがって、駆動信号がHレベルであるときは、電極22、23間にHレベル電圧が印加される。また、駆動信号がLレベルであるときは、電極22、23間にLレベル電圧が印加される。
リング導波路21には、入力導波路3および出力導波路4がそれぞれ光学的に結合している。図4(a)においては、領域B1において、リング導波路21および入力導波路3が互いに光学的に結合している。また、領域B2において、リング導波路21および出力導波路4が互いに光学的に結合している。なお、「光学的な結合」は、2本の光導波路間のギャップを十分に小さく形成することにより実現される。
2本の光導波路(たとえば、光導波路X1、X2)が互いに光学的に結合しているときは、光導波路X1を伝搬する光波の一部が光導波路X2に注入され、また、光導波路X2を伝搬する光波の一部が光導波路X1に注入される。したがって、入力導波路3を伝搬する連続光の一部は、リング導波路21に入力される。また、リング導波路21におい生成される変調光信号は、出力導波路4に出力される。
図5は、リング共振器型変調器2の断面図である。なお、図5は、図4(a)に示すA−A’断面を示している。
リング共振器型変調器2は、基板30の上面に形成される。また、リング共振器型変調器2は、この実施例では、横方向pn構造を有するリブ導波路型位相シフタにより実現される。そして、リング共振器型変調器2は、図5に示すように、導波路コア領域31、スラブ領域34、電極22、電極23、クラッド37、38を有する。基板30、導波路コア領域31、スラブ領域34は、例えば、結晶シリコンで実現される。また、クラッド37、38は、例えば、SiO2で実現される。
導波路コア領域31は、図4に示すリング導波路21に相当し、p型低濃度ドーピング領域32およびn型低濃度ドーピング領域33を含む。即ち、導波路コア領域31は、pn接合を有する。なお、p型ドーパントはホウ素であり、n型ドーパントはリンである。p型低濃度ドーピング領域32およびn型低濃度ドーピング領域33の不純物濃度は、例えば、1×1017cm-3程度である。導波路コア領域31の高さは約250nmであり、その幅は約500nmである。
スラブ領域34は、p型高濃度ドーピング領域35およびn型高濃度ドーピング領域36を含む。p型高濃度ドーピング領域35は、p型低濃度ドーピング領域32の近傍に形成され、n型高濃度ドーピング領域36は、n型低濃度ドーピング領域33の近傍に形成される。なお、p型ドーパントはホウ素であり、n型ドーパントはリンである。p型高濃度ドーピング領域35およびn型高濃度ドーピング領域36の不純物濃度は、例えば、1×1019cm-3程度である。スラブ領域34の膜厚は約50nmであり、その幅は約3μmである。
電極22および電極23は、導波路コア領域31を挟むように形成される。電極22は、導波路コア領域31の近傍であって、p型低濃度ドーピング領域32が形成されている側に形成される。また、電極23は、導波路コア領域31の近傍であって、n型低濃度ドーピング領域33が形成されている側に形成される。電極22、23は、例えば、アルミニウムで形成される。
クラッド37は、導波路コア領域31、スラブ領域34、電極22、23の上側に形成される。また、クラッド38は、導波路コア領域31、スラブ領域34の下側に形成される。すなわち、クラッド37、38は、導波路コア領域31を囲むように形成される。
ヒータ電極24は、導波路コア領域31の上方に形成される。ただし、ヒータ電極24と導波路コア領域31との間にはクラッド37が形成されている。また、ヒータ電極24は、コントローラ9により制御される電流を流すための抵抗体であって、例えば、チタンで形成される。さらに、ヒータ電極24は、図4(b)に示すように、リング導波路21(すなわち、導波路コア領域31)に沿って形成されている。図4(b)は、リング共振器型変調器2を上方から見た図であるが、図面を見やすくするために、リング導波路21およびヒータ電極24のみが描かれている。
したがって、ヒータ電極24を流れる電流を調整することにより、リング導波路21の温度を制御することができる。なお、ヒータ電極24は、この実施例では、図2に示す温度制御部8に含まれるものとする。
上述のようにしてリング共振器型変調器2が形成される場合、入力導波路3、出力導波路4、光源5、光検出器6、光検出器7は、たとえば、以下のようにして実現される。入力導波路3および出力導波路4は、いずれもリブ型細線導波路であり、コア領域の高さは250nm、コア領域の幅は500nm、スラブ領域の膜厚は50nmである。入力導波路3とリング導波路21との間のギャップは300nmであり、出力導波路4とリング導波路21との間のギャップも300nmである。光源5は、発振波長1550nmのDFB(Distributed-Feedback)レーザであり、InP基板上に形成される。そして、光源5の発光面は、シリコン導波路(ここでは、入力導波路3)と結合する。光検出器7は、ゲルマニウム吸収層を有するpin型光検出器である。光検出器6は、InGaAs吸収層を有するpin型光検出器である。
上記構成のリング共振器型変調器2において、光信号は、導波路コア領域31(即ち、リング導波路21)を介して伝搬する。図5においては、光信号は、導波路コア領域31を介して、図5の紙面に垂直な方向に伝搬する。
ここで、リング導波路21(すなわち、導波路コア領域31)の光学的な特性は、電極22、23間の電圧に依存する。なお、以下の説明では、電極22、23間の電圧のことを「リング共振器型変調器2への印加電圧」または「印加電圧」と呼ぶことがある。
例えば、導波路コア領域31内の空乏領域の幅は、印加電圧に依存する。空乏領域は、キャリア密度の低い領域である。そして、pn接合に逆バイアス電圧を印加すると、空乏領域の幅が広くなる。この実施例では、印加電圧がLレベルであるときに、図6(a)に示すように、導波路コア領域31内の空乏領域の幅は狭い。一方、印加電圧がHレベルであるときには、導波路コア領域31のpn接合に逆バイアス電圧が印加され、図6(b)に示すように、導波路コア領域31内の空乏領域の幅が広くなる。そして、導波路コア領域31内の空乏領域の幅が変化すると、それに応じて導波路コア領域31(すなわち、リング導波路21)の光パス長が変化する。
このように、リング共振器型変調器2への印加電圧が変化すると、リング導波路21の光学的な特性も変化する。ここで、印加電圧は、信号生成器11が生成する駆動信号によって与えられる。すなわち、リング導波路21を伝搬する光の状態は、駆動信号に応じて変化する。したがって、リング共振器型変調器2において、駆動信号に対応する変調光信号が生成される。
図7は、リング共振器型変調器2の透過率を示す。T(L)およびT(H)は、図2に示す光源5からドロップポートまでの間の透過率を表す。なお、T(L)は、印加電圧がLレベルであるときの透過率を表している。すなわち、T(L)は、駆動信号がLレベルであるときのリング共振器型変調器2の透過率を表している。T(H)は、印加電圧がHレベルであるときの透過率を表している。すなわち、T(H)は、駆動信号がHレベルであるときのリング共振器型変調器2の透過率を表している。
リング共振器型変調器2の透過率は、図7に示すように、光信号の波長に依存する。すなわち、透過率(T(L)、T(H))は、波長に対してピークを有する。また、透過率カーブは、波長に対して非常に急峻である。図7に示す例では、リング共振器型変調器2の通過帯域幅は、0.1nm程度である。したがって、リング共振器型変調器2は、波長フィルタとして動作する。
また、リング共振器型変調器2の透過率は、図7に示すように、印加電圧(すなわち、電極22、23間の電圧)にも依存する。具体的には、印加電圧が変化すると、透過率がピークとなる波長がシフトする。図7に示す例では、透過率T(L)がピークとなる波長よりも、透過率T(H)がピークとなる波長の方が、約0.05nm長くなっている。
C(L)およびC(H)は、図2に示す光源5からスルーポートまでの間の透過率を表す。なお、C(L)は印加電圧がLレベルであるときのスルーポートへの透過率を表し、C(H)は印加電圧がHレベルであるときのスルーポートへの透過率を表している。
図7に示すように、リング共振器型変調器2の透過率T(L)、T(H)が大きいときは、スルーポートへの透過率C(L)、C(H)は小さい。すなわち、透過率T(L)がピークとなる波長において、透過率C(L)が最小または略最小になっている。同様に、透過率T(H)がピークとなる波長において、透過率C(H)が最小または略最小になっている。
図8は、リング共振器型変調器2の消光比および挿入損を示す。消光比は、印加電圧がLレベルであるときの光信号のパワーと印加電圧がHレベルであるときの光信号のパワーとの比である。よって、消光比は、図7に示す透過率T(L)と透過率T(H)との差分の絶対値に相当する。
この実施例では、消光比は、波長に対して2つのピークを有している。すなわち、透過率T(H)がピークとなる波長(または、その近傍)、および透過率T(L)がピークとなる波長(または、その近傍)において、消光比のピークが得られる。ただし、透過率T(H)がピークとなる波長において、消光比が最大となる。
挿入損は、光源5からドロップポートまでの光パス上にリング共振器型変調器2が挿入されたことによって発生する損失であって、リング共振器型変調器2の透過率の逆数に相当する。ただし、ここでは、挿入損は、光送信器1の出力光信号が「1(発光状態)」であるときの損失を表すものとする。この場合、T(L)よりもT(H)の方が高い波長に対しては、T(H)の逆数が挿入損に相当する。また、T(H)よりもT(L)の方が高い波長に対しては、T(L)の逆数が挿入損に相当する。そして、この実施例では、透過率T(H)がピークとなる波長(または、その近傍)において、挿入損が最小となる。
<動作状態の制御>
光送信器1から送信される変調光信号は、消光比が高いことが好ましい。すなわち、光送信器1は、消光比が高い変調光信号を生成することが好ましい。また、少ない消費電力で効率的に出力パワーを得るためには、リング共振器型変調器2の挿入損が小さいことが好ましい。ここで、図8に示すように、変調光信号の消光比が最大となる波長と、リング共振器型変調器2の挿入損が最小となる波長は、互いにほぼ同じである。したがって、光送信器1は、リング共振器型変調器2の動作波長(または、共振波長)を適切に制御することにより、好適な変調光信号を生成する。
リング共振器型変調器2の動作波長は、図4に示すリング導波路21の光学的な周回長を変えることで調整される。リング導波路21の光学的な周回長は、上述した印加電圧に依存すると共に、リング導波路21の温度にも依存する。そこで、光送信器1は、リング導波路21の温度を調整することによって、リング共振器型変調器2の動作状態を最適化するように、リング導波路21の光学的な周回長を制御する。一例としては、リング共振器型変調器2の透過率がピークとなる波長、消光比がピークとなる波長、または挿入損が最小となる波長の少なくとも1つが、図3に示す複数のピークのいずれか1つの一致するように、リング導波路21の光学的な周回長を調整することが好ましい。
図9は、リング共振器型変調器2の動作状態を制御する処理のフローチャートである。このフローチャートの処理は、例えば、図2に示すコントローラ9により実行される。
この実施例では、変調光信号の消光比が最大であり、および/または、リング共振器型変調器2の挿入損が最小となるように、リング共振器型変調器2の動作状態を制御するものとする。ここで、変調光信号の消光比が最大であり、および/または、リング共振器型変調器2の挿入損が最小となる動作状態は、図7および図8に示すように、スルーポートへの透過率C(H)が最小となる波長において実現される。すなわち、リング共振器型変調器2にHレベル電圧を印加しながらスルーポートへの透過率C(H)を最小化すれば、変調光信号の消光比が最大であり、および/または、リング共振器型変調器2の挿入損が最小となる動作状態が実現される。したがって、コントローラ9は、以下の処理を実行する。なお、「最小化」という語は、この明細書では、完全な最小化だけでなく、略最小化も含むものとする。
ステップS1において、コントローラ9は、駆動信号としてHレベル電圧を出力するように信号生成器11を制御する。これにより、信号制御器11は、リング共振器型変調器2にHレベル電圧を継続的に印加する。そうすると、電圧22、23間の電圧がHレベルとなり、図6(b)に示すように、導波路コア領域31内の空乏領域の幅が広くなる。
ステップS2において、コントローラ9は、スルーポートの光パワーが最小化されるように、リング導波路21の温度を制御する。ここで、スルーポートの光パワーは、光検出器6により検出される。また、コントローラ9は、ヒータ電極24に供給する電流を調整することにより、リング導波路21の温度を制御する。
図10は、ステップS2の温度制御について説明する図である。図10において、波長λ1は、例えば、図3に示す光源5の複数の発振モードの中の1つに対応するレーザ光の波長を表している。また、D1、D2は、それぞれ、温度T1、T2で得られるスルーポートの光パワーの波長依存性を模式的に示している。
この場合、リング導波路21の温度がT1であれば、スルーポートにおいて波長λ1のレーザ光のパワーは、比較的大きくなる。すなわち、スルーポートにおいて光パワーP1が得られる。一方、リング導波路21の温度がT2であれば、スルーポートにおいて波長λ1のレーザ光のパワーは、最小となる。すなわち、スルーポートにおいて光パワーP2が得られる。そして、スルーポートの光パワーが最小となるとき、ドロップポートにおいて波長λ1のレーザ光のパワーは最大となり、光信号の消光比も最大となる。よって、コントローラ9は、図10に示す例では、リング導波路21の温度をT2に調整することにより、スルーポートの光パワーを最小化する。
このように、コントローラ9は、スルーポートの光パワーが最小化されるように、リング導波路21の温度を制御する。この結果、リング共振器型変調器2は、変調光信号の消光比が最大であり、および/または、リング共振器型変調器2の挿入損が最小となる初期状態に制御される。
ステップS3において、コントローラ9は、信号生成器11に対して、光変調器1の駆動の開始を指示する。この指示を受信すると、信号生成器11は、光送信器1が送信するデータ信号に対応する駆動信号を出力する。この駆動信号は、リング共振器型変調器2に与えられる。したがって、リング共振器型変調器2は、駆動信号に対応する変調光信号を生成する。
ステップS4において、コントローラ9は、下記のモニタ値が一定の値を保つように、リング導波路21の温度を制御する。
「モニタ値=スルーポートの光パワー/光源5の発光パワー」
スルーポートの光パワーは、光検出器6によって検出される。また、光源5の発光パワーは、光検出器7によって検出される。したがって、コントローラ9は、光検出器6、7の出力を利用して、モニタ値を算出することができる。そして、コントローラ9は、光送信器1が動作している期間は、ステップS4の処理を繰り返し実行する。
ここで、ステップS3で光変調器の駆動が開始された後は、データ信号に対応する駆動信号がリング共振器型変調器2に与えられる。このため、スルーポートに導かれる光は、データ信号成分を含んでいる。ただし、データ信号と比較して光検出器6の速度は十分に遅いので、光検出器6の出力は、スルーポートの光パワーの平均を表す。したがって、リング共振器型変調器2がある一定の状態に保持されている期間は、スルーポートの光パワーもほぼ一定である。
そこで、コントローラ9は、ステップS2の直後に、データ信号に対応する駆動信号がリング共振器型変調器2に与えられた状態で、スルーポートの光パワーを表す値を取得して保持する。このとき、リング共振器型変調器2の動作状態は、ステップS1〜S2の制御により最適化されている。すなわち、スルーポートの光パワーがステップS2の直後に取得した値は、リング共振器型変調器2の最適な動作状態を表している。換言すれば、スルーポートの光パワーがステップS2の直後に取得した値を維持するように制御を行えば、リング共振器型変調器2の動作状態は最適な状態に保持される。したがって、コントローラ9は、スルーポートの光パワーが一定の値を保つように、リング導波路21の温度を制御する。この結果、リング共振器型変調器2の動作状態は最適な動作状態に保持される。
ただし、光源5の特性は、温度または経年劣化などによって変化する。そこで、この実施例では、上述モニタ値を利用することにより、温度または経年劣化などに起因する光源5の特性の変化が補償される。このように、モニタ値を利用してリング導波路21の温度を制御することにより、光信号の消光比および/またはリング共振器型変調器2の挿入損が改善される。
なお、本発明は、上述の実施例に限定されるものではなく、ステップS4において、スルーポートの光パワーに基づいて温度制御を行ってもよい。さらに、ステップS2において、上述のモニタ値に基づいて温度制御を行ってもよい。
このように、実施形態の光送信器1においては、リング共振器型変調器2のリング導波路21の光学的な周回長は、入力レーザ光の波長と共振するように制御される。ここで、リング共振器型変調器2は、光変調器として動作すると共に、波長フィルタとしても動作する。このため、実施形態の構成によれば、リング導波路21の光学的な周回長を適切に制御すれば、光変調器の動作状態が最適化され、同時に、波長フィルタの動作状態も最適化される。したがって、実施形態の構成によれば、リング共振器を利用した光送信器の動作状態の制御が容易になる。
なお、上述の実施例では、ステップS2において、スルーポートの光パワー(または、モニタ値)を最小化するように温度制御が行われるが、本発明はこの方法に限定されるものではない。例えば、図8において、光信号の消光比が最大となる波長と、リング共振器型変調器2の挿入損が最小となる波長とは、必ずしも一致しない。ここで、スルーポートの光パワー(または、モニタ値)を最小化すると、挿入損を最小化する動作状態が得られる。したがって、光信号の消光比を最適化する動作状態を得るためには、ステップS2による温度制御の後に、リング導波路21の温度に所定のオフセットを加えるようにしてもよい。
また、上述の実施例では、印加電圧をHレベルに固定した状態でステップS2の温度制御が行われるが、本発明はこの方法に限定されるものではない。すなわち、印加電圧をLレベルに固定した状態でステップS2の温度制御を行ってもよい。ただし、リング共振器型変調器2が図7に示す特性を有している場合は、印加電圧をHレベルに固定した状態でステップS2の温度制御を行う方が、より良好な消光比および挿入損が実現される。
さらに、上述の実施例では、図2に示すように、変調器をモニタするための光検出器6がスルーポートに設けられ、光源5をモニタするための光検出器7がレーザの後端部に設けられているが、本発明はこの方法に限定されるものではない。すなわち、光検出器6、7は、それぞれ、光変調器の出力および光源5の出力を実質的にモニタできればよい。例えば、光検出器6は、リング導波路21からタップされる光を検出してもよい。また、光検出器7は、例えば、シリコン基板上の光導波路(例えば、入力導波路3)からタップされる光を検出してもよい。ただし、損失を考慮すると、図2に示す構成が好適である。
<バリエーション>
上述の実施例では、導波路コア材料はシリコンである。しかしながら、導波路コア材料は、通信波長帯の光に対して透明であれば、他の半導体材料(例えば、シリコンゲルマニウム、InP、GaAs、またはこれらの混晶など)でもよい。
上述の実施例では、Si基板が使用されているが、他の材料(例えば、石英、GaAs、InPなど)で基板を形成してもよい。ただし、Si基板は、低コストであり、ドライバ等の電子回路の集積が容易であるなどの利点を有する。
上述の実施例で示したサイズ等は、一例であり、本発明を限定するものではない。例えば、導波路コア領域の幅および高さは、シングルモード性を保つ範囲で任意に設計することができる。また、スラブ領域の幅は、スポットサイズが大きく変化しない範囲で任意に設計することができる。さらに、スラブ領域の膜厚、突起部分の膜厚なども、上述の実施例に変更を加えてもよい。
導波路コア領域31およびスラブ領域34のドーピング濃度は、上述の実施例に限定されるものではない。ただし、ドーピング濃度が低すぎると、抵抗が大きくなり、変調効率が低下する。ドーピング濃度が高すぎると、光損失が大きくなる。よって、このらの要因を考慮すると、スラブ領域へのドーピング濃度は、5×1018〜5×1020cm-3程度が好ましい。また、コア領域へのドーピング濃度は、5×1016〜5×1017cm-3程度が好ましい。
上述の実施例では、横方向pn構造を有するリブ導波路構造において逆バイアスによるキャリア密度の変化を利用して変調が行われるが、本発明は他の構造を採用してもよい。例えば、横方向pin構造において順バイアスによるキャリア密度の変化を利用して変調を行ってもよい。ただし、高速変調を実現するためには、上述した実施例の構成が好適である。
上述の実施例では、光変調器の導波路(すなわち、リング導波路21)は、円形であるが、入力導波路3および出力導波路4との結合部が直線状に形成されたレーストラック型であってもよい。ただし、レーストラック型を採用する場合は、必要な結合効率が得られるように導波路間のギャップおよび結合部の直線長が決定される。
上述の実施例では、導波路は細線リブ導波路であるが、他の構造であってもよい。例えば、導波路の一部が、スラブ領域のない細線チャネル型であってもよい。ただし、光変調器のすべての導波路をチャネル型にすることは出来ないので、リブ導波路とチャネル導波路が混在することになる。よって、リブ導波路とチャネル導波路との接合部分において反射または散乱が生じるおそれがある。或いは、コア領域の高さが1μm以上であり、スラブ領域の膜厚を実施例よりも厚くした構成であってもよい。ただし、この構造では、リング導波路の曲率半径を小さくすると、放射損が大きくなる。
光源5は、DFBレーザに限定されるものではなく、例えば、シリコン基板上に発光層を貼り合わせることにより実現してもよい。
上述の実施例では、光検出器6、7は、InGaAs吸収層またはGe吸収層を有するpin型光検出器であるが、本発明はこれに限定されるものではない。すなわち、信号波長を吸収するものであれば、他の材料(例えば、InGaAsPなど)で光検出器の吸収層を実現してもよい。また、光検出器は、APDまたはMIN型であってもよい。
<他の実施形態1>
図11は、波長多重(WDM:Wavelength Division Multiplexing)光送信器の構成を示す。図11に示す波長多重光送信器40は、リング共振器型変調器2−1〜2−8、入力導波路3−1〜3−8、光源5−1〜5−8、出力バス導波路41を有する。各リング共振器型変調器2−1〜2−8は、それぞれ図2に示すリング共振器型変調器2に相当する。すなわち、各リング共振器型変調器2−1〜2−8は、図21に示すリング導波路21および電極22、23を有する。各入力導波路3−1〜3−8は、それぞれ図2に示す入力導波路3に相当する。各光源5−1〜5−8は、図2に示す光源5に相当する。
各入力導波路3−1〜3−8のスルーポートには、図示しないが、それぞれ図2に示す光検出器6に相当する光検出器が設けられている。また、波長多重光送信器40は、図示しないが、各光源5−1〜5−8の出力パワーを検出する光検出器を有する。
入力導波路3−1〜3−8は、それぞれリング共振器型変調器2−1〜2−8のリング導波路に光学的に結合されている。また、リング共振器型変調器2−1〜2−8のリング導波路は、それぞれ出力バス導波路41に光学的に結合されている。
光源5−1〜5−8は、互いに異なる波長のレーザ光を出力する。図11では、光源5−1〜5−8は、波長λ1〜λ8のレーザ光を生成する。そして、リング共振器型変調器2−1〜2−8には、入力導波路3−1〜3−8を介して、波長λ1〜λ8のレーザ光が入力される。また、リング共振器型変調器2−1〜2−8には、それぞれデータ信号に対応する駆動信号が与えられる。したがって、リング共振器型変調器2−1〜2−8は、それぞれ波長λ1〜λ8の変調光信号を生成する。
リング共振器型変調器2−1〜2−8により生成される変調光信号は、出力バス導波路41に出力される。したがって、波長多重光送信器40は、ドロップポートを介して、リング共振器型変調器2−1〜2−8により生成される変調光信号を含む波長多重光信号を出力することができる。本実施例の波長多重光送信器は、波長多重のための合波器を別途必要としないため、従来例で必要であった合波器の分の素子の小型化および低損失化が可能となる。
上記構成において、リング共振器型変調器2−1〜2−8のリング導波路の周回長は、それぞれ波長λ1〜λ8に基づいて形成されている。ただし、各リング導波路の光学的な周回長は、コントローラ42によって制御される。コントローラ42は、リング共振器型変調器2−1〜2−8に対して、それぞれ図9に示すフローチャートの処理を実行する。
なお、図11に示す実施例では、リング共振器型変調器2−1〜2−8のリング導波路がそれぞれ出力バス導波路41に光学的に結合されているが、本発明はこの構成に限定されるものではない。例えば、リング共振器型変調器2−1〜2−8のリング導波路がそれぞれ対応する出力導波路に光学的に結合され、各出力導波路上の光信号が出力バス導波路42に導かれるようにしてもよい。ただし、この構成において、各出力導波路を出力バス導波路の一部と考えれば、リング共振器型変調器2−1〜2−8のリング導波路は、それぞれ出力バス導波路に光学的に結合していることになる。
<他の実施形態2>
図2に示す実施形態では、光送信器1は、1つのリング共振器を有する。ただし、本発明はこの構成に限定されるものではない。すなわち、光送信器は、複数のリング共振器を有する構成であってもよい。
図12(a)は、2重のリング共振器を有するリング共振器型変調器の構成を示す。このリング共振器型変調器は、互いに光学的に結合されたリング導波路21a、21bを有する。リング導波路21a、21bの形状は、互いに同じである。入力導波路3は、リング導波路21aに光学的に結合され、出力導波路4は、リング導波路21bに光学的に結合される。リング導波路21a、21bに対して、電極22、23が形成されている。さらに、リング導波路21a、21bに沿ってヒータ電極24が形成されている。そして、コントローラは、図9に示すフローチャートの手順で、このリング共振器型変調器の動作状態を最適化する。
図13(a)は、図12(a)に示すリング共振器型変調器の透過スペクトルを示す。図9に示す実施例(1つのリング共振器を有する構成)と比較すると、2重のリング共振器を有する構成においては、急峻なスペクトルが得られる。すなわち、屈折率の変化に対して透過率の変化が大きくなるので、消光比が大きくなる。
図12(b)は、3重のリング共振器を有するリング共振器型変調器の構成を示す。このリング共振器型変調器は、縦列に、光学的に結合されたリング導波路21a〜21cを有する。すなわち、リング導波路21aはリング導波路21bに光学的に結合し、リング導波路21bはリング導波路21cに光学的に結合する。リング導波路21a〜21cの形状は、互いに同じである。入力導波路3は、リング導波路21aに光学的に結合され、出力導波路4は、リング導波路21cに光学的に結合される。リング導波路21a〜21cに対して、電極22、23が形成されている。さらに、リング導波路21a〜21cに沿ってヒータ電極24が形成されている。そして、コントローラは、図9に示すフローチャートの手順で、このリング共振器型変調器の動作状態を最適化する。
図13(b)は、図12(b)に示すリング共振器型変調器の透過スペクトルを示す。図13(a)に示す特性と比較すると、3重のリング共振器を有する構成においては、さらに急峻なスペクトルが得られ、消光比がさらに大きくなる。なお、リング共振器型変調器は、4以上のリング共振器を有する構成であってもよい。
図14は、リング共振器型変調器の消光比と挿入損との関係を示す図である。図14に示すように、リング導波路の数を増やすと、大きな消光比が実現される。したがって、大きな消光比が必要な場合は、リング導波路の数を増やすことが好ましい。ただし、消光比が小さい領域では、リング導波路の数が少ないほど、挿入損は小さくなる。よって、大きな消光比が必要でない場合には、挿入損を小さくするために、リンク導波路の数が少ないことが好ましい。すなわち、光送信器として要求される特性(消光比、挿入損など)に応じて、リング導波路の数を選択することが好ましい。

Claims (6)

  1. リング導波路と、
    前記リング導波路の近傍に形成された、信号が与えられる電極と、
    第1の端部および第2の端部を有し、前記リング導波路と光学的に結合する第1の導波路と、
    前記第1の導波路と光学的に直接結合することなく、前記リング導波路と光学的に結合する第2の導波路と、
    前記第1の端部から前記第1の導波路に連続光を供給する光源と、
    前記第1の導波路の前記第2の端部から出力される光を検出する第1の光検出器と、
    前記リング導波路の近傍に形成された抵抗体と、
    前記第1の光検出器により検出される光レベルに基づいて、前記抵抗体に供給する電流を制御して前記リング導波路の温度を変化させるコントローラと、
    を有する光送信器。
  2. 前記光源の出力レベルを検出する第2の光検出器をさらに有し、
    前記コントローラは、前記第1の光検出器により検出される光レベルおよび前記第2の光検出器により検出される出力レベルに基づいて、前記抵抗体に供給する電流を制御する
    ことを特徴とする請求項に記載の光送信器。
  3. 複数のリング共振器型送信器およびバス導波路を有する光送信器であって、
    各リング共振器型送信器は、
    リング導波路と、
    前記リング導波路の近傍に形成された、信号が与えられる電極と、
    第1の端部および第2の端部を有し、前記リング導波路と光学的に結合する入力導波路と、
    前記第1の端部から前記入力導波路に連続光を供給する光源と、
    前記入力導波路の前記第2の端部から出力される光を検出する光検出器と、
    前記リング導波路の近傍に形成された抵抗体と、を有し、
    前記光送信器は、各リング共振器型送信器の光検出器により検出される光レベルに基づいて、対応する抵抗体に供給する電流を制御して対応するリング導波路の温度を変化させるコントローラを備え、
    各リング共振器型送信器の光源が生成する連続光の波長は互いに異なっており、
    各リング共振器型送信器のリング導波路は、それぞれ前記バス導波路に光学的に結合されている、
    ことを特徴とする光送信器。
  4. リング導波路と、
    前記リング導波路の近傍に形成された、信号が与えられる電極と、
    第1の端部および第2の端部を有し、前記第1の端部から連続光が入力される、前記リング導波路と光学的に結合する第1の導波路と、
    前記第1の導波路と光学的に直接結合することなく、前記リング導波路と光学的に結合する第2の導波路と、
    前記第1の導波路の前記第2の端部から出力される光を検出する光検出器と、
    前記リング導波路の近傍に形成された抵抗体と、
    前記光検出器により検出される光レベルに基づいて、前記抵抗体に供給する電流を制御して前記リング導波路の温度を変化させるコントローラと、
    を有する光変調器。
  5. リング導波路と、前記リング導波路の近傍に形成された電極と、前記リング導波路と光学的に結合する第1の導波路と、前記第1の導波路と光学的に直接結合することなく前記リング導波路と光学的に結合する第2の導波路と、前記第1の導波路に連続光を供給する光源と、を有する光送信器の調整方法であって、
    前記光送信器が変調光信号を送信する前に、前記電極に所定の電圧を印加しながら、前記連続光の入射端でない側の前記第1の導波路の端部で検出される光レベルを最小化するように、前記リング導波路の温度を制御する
    ことを特徴とする光送信器の制御方法。
  6. 前記光送信器が変調光信号を送信する期間は、前記第1の導波路の端部で検出される光レベルと、前記光源の出力レベルとの比率が一定となるように、前記リング導波路の温度を制御する
    ことを特徴とする請求項に記載の光送信器の制御方法。
JP2013556132A 2012-01-31 2012-01-31 光送信器および光送信器の制御方法 Active JP5835359B2 (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
PCT/JP2012/052188 WO2013114578A1 (ja) 2012-01-31 2012-01-31 光送信器および光送信器の制御方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2013114578A1 JPWO2013114578A1 (ja) 2015-05-11
JP5835359B2 true JP5835359B2 (ja) 2015-12-24

Family

ID=48904656

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013556132A Active JP5835359B2 (ja) 2012-01-31 2012-01-31 光送信器および光送信器の制御方法

Country Status (4)

Country Link
US (1) US9425899B2 (ja)
JP (1) JP5835359B2 (ja)
CN (1) CN104067162A (ja)
WO (1) WO2013114578A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9534812B2 (en) 2012-02-29 2017-01-03 Mitsubishi Heavy Industries, Ltd. Solar concentrator, and heat collection apparatus and solar thermal power generation apparatus including same

Families Citing this family (32)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5817321B2 (ja) * 2011-08-17 2015-11-18 富士通株式会社 光半導体素子
JP6499170B2 (ja) * 2013-10-15 2019-04-10 エレニオン・テクノロジーズ・エルエルシー シリコンマイクロリングに基づくmod−mux wdm送信機の動作および安定化
JP6266311B2 (ja) * 2013-11-08 2018-01-24 富士通株式会社 光共振装置、光送信機及び光共振器の制御方法
US9369210B2 (en) * 2014-05-21 2016-06-14 Fujitsu Limited Optical modulator calibration
JP6508956B2 (ja) * 2015-01-28 2019-05-08 富士通株式会社 変調光源
CN106324866B (zh) * 2015-06-19 2020-01-07 中兴通讯股份有限公司 一种硅基调制器偏置点控制装置
EP3274747B1 (en) * 2015-07-23 2022-07-13 Hewlett Packard Enterprise Development LP Ring waveguide modulators
WO2017099802A1 (en) * 2015-12-11 2017-06-15 Hewlett Packard Enterprise Development Lp Tunable ring resonator multiplexers
US9784995B2 (en) * 2015-12-21 2017-10-10 Ranovus Inc. Multi-segment ring modulator
WO2018005991A1 (en) * 2016-07-01 2018-01-04 Luxtera, Inc. Method and system for redundant light sources by utilizing two inputs of an integrated modulator
US10135542B2 (en) * 2016-12-15 2018-11-20 Rockley Photonics Limited Optical modulators
JP6926534B2 (ja) * 2017-03-03 2021-08-25 株式会社豊田中央研究所 光90度位相器、ssb変調器および光ヘテロダイン直交検波レーザレーダ
CN107070556A (zh) * 2017-03-17 2017-08-18 深圳市傲科光电子有限公司 一种双向光纤收发电路及双向光纤收发机
JP6802761B2 (ja) * 2017-06-26 2020-12-16 日本電信電話株式会社 光パルス発生器
US10644808B2 (en) * 2017-08-23 2020-05-05 Seagate Technology Llc Silicon photonics based optical network
US10536223B2 (en) * 2018-01-24 2020-01-14 Toyota Motor Engineering & Manufacturing North America, Inc. Phase modulated optical waveguide
FR3084481B1 (fr) * 2018-07-25 2021-07-23 Commissariat Energie Atomique Modulateur-commutateur athermique a deux anneaux superposes
US11804694B2 (en) * 2019-03-27 2023-10-31 Samsung Electronics Co., Ltd. Laser device and method of transforming laser spectrum
US10651933B1 (en) * 2019-05-23 2020-05-12 Xilinx, Inc. Thermal calibration of a ring modulator
JP7484925B2 (ja) * 2019-10-04 2024-05-16 富士通オプティカルコンポーネンツ株式会社 光変調素子
JP2023517558A (ja) * 2020-03-16 2023-04-26 ライトマター インコーポレイテッド 統合された光源及び光コンバイナを用いた高いモード当たりの光パワーの実現
CN113703201A (zh) 2020-05-21 2021-11-26 中兴通讯股份有限公司 光调制器及其控制方法
US11646540B2 (en) * 2020-08-06 2023-05-09 Ranovus Inc. Variable optical attenuator assisted control of optical devices
US11233577B1 (en) * 2020-09-03 2022-01-25 Hewlett Packard Enterprise Development Lp Optical communication systems and methods to communicate temperature variation information
US11914264B2 (en) 2020-10-07 2024-02-27 Openlight Photonics, Inc. Hybrid photonic ring modulators
KR102308705B1 (ko) * 2020-10-29 2021-10-05 한국과학기술연구원 수동형 모드 잠금 방식의 고반복율 펄스 레이저 발진 시스템
CN112379539B (zh) * 2020-11-18 2024-06-11 联合微电子中心有限责任公司 一种硅基微环调制器及其调制方法
US11619714B2 (en) * 2020-11-23 2023-04-04 Ours Technology, Llc Heat dissipation for LIDAR sensors
US11791902B2 (en) * 2020-12-16 2023-10-17 Mellanox Technologies, Ltd. Heterogeneous integration of frequency comb generators for high-speed transceivers
US11815721B2 (en) * 2021-05-12 2023-11-14 Taiwan Semiconductor Manufacturing Company, Ltd. Photonic integrated circuit having redundant light path and method of using
CN113791502B (zh) * 2021-11-16 2022-03-22 之江实验室 一种基于耦合环形谐振腔的超高消光比集成电光调制器
CN113904731B (zh) * 2021-12-08 2022-03-22 杭州芯耘光电科技有限公司 一种调制器及实现pam4调制的方法

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0782131B2 (ja) * 1985-10-28 1995-09-06 日本電信電話株式会社 光リングフィルタ
GB2376532A (en) * 2001-06-15 2002-12-18 Kymata Ltd Thermally controlled optical resonator
US20040081386A1 (en) * 2002-10-25 2004-04-29 Morse Michael T. Method and apparatus for modulating an optical beam with a ring resonator having a charge modulated region
KR100703413B1 (ko) * 2005-03-28 2007-04-03 삼성전자주식회사 편광 듀오바이너리 광송신기
JPWO2007080891A1 (ja) * 2006-01-11 2009-06-11 日本電気株式会社 半導体レーザ、モジュール、及び、光送信機
US20090046748A1 (en) * 2007-08-14 2009-02-19 Sumitomo Electric Industries, Ltd. Light-emitting device with precisely tuned and narrowed spectral width of optical output and an optical signal source providing the same
JP5206187B2 (ja) 2008-07-15 2013-06-12 富士通株式会社 光半導体装置
US8768170B2 (en) * 2009-06-29 2014-07-01 Oracle International Corporation Optical device with reduced thermal tuning energy

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9534812B2 (en) 2012-02-29 2017-01-03 Mitsubishi Heavy Industries, Ltd. Solar concentrator, and heat collection apparatus and solar thermal power generation apparatus including same

Also Published As

Publication number Publication date
WO2013114578A1 (ja) 2013-08-08
US9425899B2 (en) 2016-08-23
JPWO2013114578A1 (ja) 2015-05-11
CN104067162A (zh) 2014-09-24
US20140321848A1 (en) 2014-10-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5835359B2 (ja) 光送信器および光送信器の制御方法
JP6266311B2 (ja) 光共振装置、光送信機及び光共振器の制御方法
Bowers et al. Recent advances in silicon photonic integrated circuits
US9606417B2 (en) Optical modulation apparatus, optical transmitter and controlling method for optical modulator
US8649639B2 (en) Method and system for waveguide mode filters
JP5877727B2 (ja) 半導体光変調素子及び光モジュール
JP5082560B2 (ja) 光変調器、光源装置及び前記光変調器の駆動方法
US9692207B2 (en) Tunable laser with integrated wavelength reference
JP5212475B2 (ja) 波長可変光送信機
JP2010027664A (ja) 光半導体装置
KR20150128718A (ko) 결합 링 공진기 시스템
CN104937791A (zh) 激光装置、光调制装置以及光半导体元件
Duan et al. Hybrid III-V silicon photonic integrated circuits for optical communication applications
Tanaka et al. Silicon photonics optical transmitter technology for Tb/s-class I/O co-packaged with CPU
CN107490822A (zh) 光器件、可调光源和光发送器
JP2018129338A (ja) 波長可変レーザ装置
JP2017181611A (ja) 光集積回路
JP6484115B2 (ja) ハイブリッド集積型光送信器
Porter et al. Hybrid integrated chip-scale laser systems
JP2010245122A (ja) 波長可変光源および狭線幅化方法
JP2010034114A (ja) レーザ装置、レーザモジュールおよび波長多重光通信システム
JP2023526471A (ja) 光変調器及びその制御方法
Wu et al. Hybrid integrated tunable external cavity laser with sub-10 Hz intrinsic linewidth
JP3950763B2 (ja) 光デバイス
JP2018046144A (ja) 波長可変レーザ、波長可変レーザ装置及びその制御方法

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20150407

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20150522

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20151006

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20151019

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5835359

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150