JP5834125B1 - 光ファイバモジュール - Google Patents

光ファイバモジュール Download PDF

Info

Publication number
JP5834125B1
JP5834125B1 JP2014197787A JP2014197787A JP5834125B1 JP 5834125 B1 JP5834125 B1 JP 5834125B1 JP 2014197787 A JP2014197787 A JP 2014197787A JP 2014197787 A JP2014197787 A JP 2014197787A JP 5834125 B1 JP5834125 B1 JP 5834125B1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
optical fiber
light
bottom plate
heat
light scatterer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2014197787A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2016071005A (ja
Inventor
洋平 葛西
洋平 葛西
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujikura Ltd
Original Assignee
Fujikura Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujikura Ltd filed Critical Fujikura Ltd
Priority to JP2014197787A priority Critical patent/JP5834125B1/ja
Priority to PCT/JP2015/065978 priority patent/WO2016051866A1/ja
Priority to CN201580047132.2A priority patent/CN106796332B/zh
Priority to EP15846795.1A priority patent/EP3203286B1/en
Application granted granted Critical
Publication of JP5834125B1 publication Critical patent/JP5834125B1/ja
Publication of JP2016071005A publication Critical patent/JP2016071005A/ja
Priority to US15/432,070 priority patent/US9897768B2/en
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B6/00Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
    • G02B6/24Coupling light guides
    • G02B6/42Coupling light guides with opto-electronic elements
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B6/00Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
    • G02B6/24Coupling light guides
    • G02B6/42Coupling light guides with opto-electronic elements
    • G02B6/4201Packages, e.g. shape, construction, internal or external details
    • G02B6/4204Packages, e.g. shape, construction, internal or external details the coupling comprising intermediate optical elements, e.g. lenses, holograms
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B6/00Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
    • G02B6/24Coupling light guides
    • G02B6/26Optical coupling means
    • G02B6/32Optical coupling means having lens focusing means positioned between opposed fibre ends
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B6/00Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
    • G02B6/24Coupling light guides
    • G02B6/42Coupling light guides with opto-electronic elements
    • G02B6/4201Packages, e.g. shape, construction, internal or external details
    • G02B6/4219Mechanical fixtures for holding or positioning the elements relative to each other in the couplings; Alignment methods for the elements, e.g. measuring or observing methods especially used therefor
    • G02B6/4236Fixing or mounting methods of the aligned elements
    • G02B6/424Mounting of the optical light guide
    • G02B6/4243Mounting of the optical light guide into a groove
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B6/00Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
    • G02B6/24Coupling light guides
    • G02B6/42Coupling light guides with opto-electronic elements
    • G02B6/4201Packages, e.g. shape, construction, internal or external details
    • G02B6/4266Thermal aspects, temperature control or temperature monitoring
    • G02B6/4268Cooling
    • G02B6/4269Cooling with heat sinks or radiation fins
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S5/00Semiconductor lasers
    • H01S5/005Optical components external to the laser cavity, specially adapted therefor, e.g. for homogenisation or merging of the beams or for manipulating laser pulses, e.g. pulse shaping
    • H01S5/0071Optical components external to the laser cavity, specially adapted therefor, e.g. for homogenisation or merging of the beams or for manipulating laser pulses, e.g. pulse shaping for beam steering, e.g. using a mirror outside the cavity to change the beam direction
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S5/00Semiconductor lasers
    • H01S5/02Structural details or components not essential to laser action
    • H01S5/022Mountings; Housings
    • H01S5/0225Out-coupling of light
    • H01S5/02251Out-coupling of light using optical fibres
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S5/00Semiconductor lasers
    • H01S5/02Structural details or components not essential to laser action
    • H01S5/022Mountings; Housings
    • H01S5/023Mount members, e.g. sub-mount members
    • H01S5/02315Support members, e.g. bases or carriers
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S5/00Semiconductor lasers
    • H01S5/02Structural details or components not essential to laser action
    • H01S5/022Mountings; Housings
    • H01S5/0233Mounting configuration of laser chips
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S5/00Semiconductor lasers
    • H01S5/02Structural details or components not essential to laser action
    • H01S5/022Mountings; Housings
    • H01S5/0235Method for mounting laser chips
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S5/00Semiconductor lasers
    • H01S5/02Structural details or components not essential to laser action
    • H01S5/024Arrangements for thermal management
    • H01S5/02438Characterized by cooling of elements other than the laser chip, e.g. an optical element being part of an external cavity or a collimating lens
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S5/00Semiconductor lasers
    • H01S5/02Structural details or components not essential to laser action
    • H01S5/022Mountings; Housings
    • H01S5/02208Mountings; Housings characterised by the shape of the housings
    • H01S5/02216Butterfly-type, i.e. with electrode pins extending horizontally from the housings
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S5/00Semiconductor lasers
    • H01S5/02Structural details or components not essential to laser action
    • H01S5/024Arrangements for thermal management
    • H01S5/02469Passive cooling, e.g. where heat is removed by the housing as a whole or by a heat pipe without any active cooling element like a TEC

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Optical Couplings Of Light Guides (AREA)
  • Semiconductor Lasers (AREA)

Abstract

【課題】光ファイバ内に生じる漏れ光を効果的に熱に変換して外部へ放出するとともに、光ファイバを支持する部材に使用される接着材などの発火や焼損を防止することができる光ファイバモジュールを提供する。【解決手段】光ファイバモジュール1は、底板11と側壁12と蓋体13とによって内部空間Sが規定されたパッケージ筐体10と、内部空間S内の底板11上に配置されたレーザ素子32と、レーザ素子32から発せられたレーザ光をパッケージ筐体10の外部へと伝搬する光ファイバ40と、レーザ光の波長の光を散乱し、光ファイバ40の突出端部の外周面を被覆する光散乱体50と、底板11上に配置された放熱部80とを備える。光ファイバ40は、側壁12の内面12Bから内部空間Sに向かって突出する突出端部を有する。放熱部80は、光散乱体50の外周面の一部を覆うとともに、光散乱体50の外周面の他の一部を内部空間Sに露出させる。【選択図】図1

Description

本発明は、光ファイバモジュールに係り、特にレーザ素子から発されたレーザ光を外部に出力する光ファイバモジュールに関するものである。
光ファイバレーザモジュールのレーザ素子から光ファイバに入射されるレーザ光のうち、光ファイバの最大受光角よりも大きな入射角で入射したレーザ光はコアとクラッドの界面で全反射せずに光ファイバ内を伝搬しない漏れ光となる。また、レーザ光の光軸がずれることによって光ファイバのコアに入射しない光が生じることがあり、このような光も漏れ光となる。レーザの出力が高くなるにつれ、このような漏れ光の強度も強くなり、漏れ光による発熱で光ファイバの被覆や光ファイバを固定するための接着剤などが損傷を受ける危険性が生じる。
したがって、このような漏れ光を適切に処理する必要があるが、漏れ光をそのまま光ファイバモジュールの外部へ放出するのは危険であるため、漏れ光を熱に変換してから外部へ放出する必要がある。このため、従来の光ファイバモジュールにおいては、例えば、光ファイバを保持するファイバ保持部の底面を筐体の底板の底面と同一平面上に位置させて、ファイバ保持部を直接ヒートシンクに接触させることが提案されている(例えば、特許文献1参照)。この構成では、ファイバ保持部で発生した熱の放熱経路を短縮することができるので、光ファイバモジュールの放熱性を向上することができ、レーザ光が光ファイバに結合される部分(以下、レーザ結合部という)の周辺の温度上昇を抑えることができる。しかしながら、この構成では、漏れ光の大部分がファイバ保持部の内部に閉じ込められて熱に変換されることになる。近年の光ファイバレーザモジュールの高出力化に伴い、ファイバ保持部で発生する熱量も増加し、光ファイバをファイバ保持部に固定する接着材の耐熱温度を超える発熱が生じ、この接着材の発火や焼損を招くおそれがある。
また、光ファイバの最大受光角よりも大きな入射角で入射するレーザ光を光散乱体によって筐体内に散乱させ、漏れ光を散乱光として筐体内に逃がすことも提案されている(例えば、特許文献2参照)。この構成によれば、レーザ結合部周辺で熱に変換される光パワーを低減することができ、このレーザ結合部周辺の温度上昇を抑えることができる。しかしながら、この構成では、光散乱体によって前方に散乱される光の大部分が光ファイバを保持するファイバ保持部の内部に入り、ファイバ保持部内で熱に変換されてしまうため、特許文献1に記載された構造と同様の問題が生じ得る。
特許第5226856号 特開2013−257362号公報
本発明は、このような従来技術の問題点に鑑みてなされたもので、光ファイバ内に生じる漏れ光を効果的に熱に変換して外部へ放出することができ、光ファイバを固定するための接着材などの発火や焼損を防止することができる光ファイバモジュールを提供することを目的とする。
本発明の一態様によれば、光ファイバ内に生じる漏れ光を効果的に熱に変換して外部へ放出することができ、光ファイバを固定するための接着材などの発火や焼損を防止することができる光ファイバモジュールが提供される。この光ファイバモジュールは、底板と側壁と蓋体とによって内部空間が規定されたパッケージ筐体と、上記内部空間内の上記底板上に配置されたレーザ素子と、上記レーザ素子から発せられたレーザ光を上記パッケージ筐体の外部へと伝搬する光ファイバと、上記レーザ光の波長の光を散乱する光散乱体と、上記底板上に配置された放熱部とを備えている。上記光ファイバは、上記パッケージ筐体の上記側壁の内面から上記内部空間に向かって突出する突出端部を有している。上記光散乱体は、上記光ファイバの突出端部の外周面を被覆している。上記放熱部は、上記光散乱体の少なくとも一部を保持している。前記放熱部のうち前記光散乱体を保持している部分を前記光ファイバの軸方向に垂直な面で切断したときの断面は、上記光散乱体の外周面を覆う部分と、上記光散乱体の外周面を上記内部空間に露出させる部分とから構成されている。
このような構成により、光ファイバ内に生じた漏れ光が光散乱体により散乱されるが、光散乱体の外周面の一部分が内部空間に露出しているため、該漏れ光の一部は光散乱体により内部空間に散乱される。この散乱光は、パッケージ筐体の内面の広い範囲にわたって照射されて吸収されるので、変換される熱の密度を下げることができる。また、光散乱体では該漏れ光の一部が吸収され熱に変換されるが、光散乱体の外周面の他の部分は放熱部によって被覆されているので、この光散乱体で生じた熱を放熱部により底板に伝達して外部に放熱することができる。また、前方に向かう漏れ光の一部も光散乱体で熱に変換され、この熱が放熱部により底板に伝達されるので、放熱部の前方にある光ファイバを保持するファイバ保持部に至る漏れ光の量を減らすことができ、ファイバ保持部で使用される接着材などの発火や焼損を防止することができる。このように、本発明によれば、光ファイバ内に生じる漏れ光を効果的に熱に変換するとともに、光ファイバを固定するための接着材などの発火や焼損を防止することができる。
上記光散乱体の外周面のうち上記内部空間に露出している部分は、上記パッケージ筐体の蓋体に対して露出していてもよい。例えば、光散乱体の下半分を放熱部によって覆い、上半分を蓋体に対して露出してもよい。
また、上記光ファイバモジュールは、上記光散乱体から散乱された光を反射する少なくとも1つの反射部をさらに備えていてもよい。この場合において、上記反射部が、上記光散乱体から散乱された光を上記パッケージ筐体の底板に向けて反射するように構成されていることが好ましい。このような反射部により、光散乱体から内部空間に散乱された光をパッケージ筐体の底板に向けて反射することができるので、底板で散乱光を熱に変換して外部に放熱することができる。
上記光ファイバの軸方向における上記反射部の中心と上記光ファイバの突出端部の端面とが、上記光ファイバの軸方向に垂直な同一平面上にあることが好ましい。このように、上記光ファイバの軸方向における上記反射部の中心の位置を、散乱光の量が最大となる光ファイバの突出端部の端面の中心の位置に合わせることによって、光散乱体により内部空間に散乱される散乱光を最大限に反射部によって反射することができる。
また、上記反射部を前記前記光ファイバの軸方向に垂直な面で切断したときの少なくとも1つの断面が線対称形状を有しこの線対称形状の対称軸が、上記反射部の切断面において上記光ファイバのの中心を通ることが好ましい。このように、上記反射部を前記前記光ファイバの軸方向に垂直な面で切断したときの少なくとも1つの断面を線対称形状にすることによって、内部空間に散乱される散乱光を均等に反射することができ、均等な放熱を実現することが可能となる。
また、上記光ファイバモジュールは、上記反射部によって反射された光を吸収する少なくとも1つの吸収部をさらに備えていてもよい。このような構成により、反射部により反射された光が吸収部によって吸収されて熱に変換されるので、反射部により反射された光をより効率的に熱に変換することができる。
上記光散乱体の外周面のうち上記内部空間に露出している部分は、上記パッケージ筐体の底板に対して露出していてもよい。例えば、上記放熱部を、上記光散乱体を保持する保持部と、上記保持部と上記底板とを接続する接続部とから構成し、上記保持部を上記光ファイバの軸方向に垂直な面で切ったときの断面が、上記光散乱体の外周面を覆う上記蓋体側の部分と、上記光散乱体の外周面を上記底板に対して露出させる上記底板側の部分とから構成されていてもよい。
また、上記光ファイバモジュールは、上記光散乱体から散乱された光を吸収する少なくとも1つの吸収部をさらに備えていてもよい。このような構成により、光散乱体から散乱された光が吸収部によって吸収されて熱に変換されるので、光散乱体から散乱された光をより効率的に熱に変換することができる。
上記放熱部は、φ1を上記光ファイバのコアの直径、φ2を上記光散乱体の直径、θmaxを上記光ファイバの最大受光角とすると、下記式(1)を満足する長さL以上上記突出端部の端面から上記内部空間に向けて上記光ファイバが延びる方向に突出していてもよい。
Figure 0005834125
このような構成により、光ファイバの最大受光角θmaxよりも大きな入射角で光ファイバに向かうレーザ光の一部を放熱部の側面に当てて熱に変換し、このレーザ光が光ファイバに入射しないようにすることができるので、光ファイバ内に生じる漏れ光の量を減少させることができる。
上記底板をヒートシンクに接続すれば、より効率的な放熱が可能となる。
本発明によれば、光ファイバ内に生じる漏れ光を光散乱体による内部空間への散乱と光散乱体での熱への変換及び放熱部による熱の伝達とによって効果的に熱に変換して外部へ放出することができる。また、前方に向かう漏れ光の一部も光散乱体で熱に変換され、この熱が放熱部により底板に伝達されるので、放熱部の前方にある光ファイバを保持するファイバ保持部に至る漏れ光の量を減らすことができ、ファイバ保持部で使用される接着材などの発火や焼損を防止することができる。
本発明の第1の実施形態における光ファイバモジュールを模式的に示す断面図である 図1のA−A'線断面図である。 図2のB−B'線断面図である。 図1に示す光ファイバモジュールにおいて光ファイバの最大受光角よりも大きな入射角で光ファイバに入射したレーザ光の光路を示す模式図である。 図3に示す光ファイバモジュールの放熱部の他の例を示す模式図である。 本発明の第2の実施形態における光ファイバモジュールを模式的に示す断面図である 図6のA−A'線断面図である。 図7のB−B'線断面図である。 本発明の第3の実施形態における光ファイバモジュールを模式的に示す断面図である 図9のB−B'線断面図である。 図10に示す光ファイバモジュールの放熱部の他の例を示す模式図である。 本発明の第4の実施形態における光ファイバモジュールの光ファイバの突出端部を示す拡大断面図である。
以下、本発明に係る光ファイバモジュールの実施形態について図1から図12を参照して詳細に説明する。なお、図1から図12において、同一又は相当する構成要素には、同一の符号を付して重複した説明を省略する。
図1は本発明の第1の実施形態における光ファイバモジュール1を模式的に示す断面図、図2は図1のA−A'線断面図、図3は図2のB−B'線断面図である。図1から図3に示すように、本実施形態における光ファイバモジュール1は、底板11と、底板11上に立設された側壁12と、側壁12の上部を覆う蓋体13とからなるパッケージ筐体10を備えている。また、底板11の下面にはヒートシンク20が接続されており、底板11の熱をヒートシンク20により外部に放熱するようになっている。
図1から図3に示すように、上述した底板11、側壁12、及び蓋体13によって、パッケージ筐体10の内部には内部空間Sが形成されている。この内部空間S内には、マウント31が底板11の上面11Aに配置されており、このマウント31上に高出力の半導体レーザ素子32が載置されている。ここで、半導体レーザ素子32としては、例えば10W〜100Wの高出力のレーザダイオードを使用することができる。
また、光ファイバモジュール1は、半導体レーザ素子32から発せられたレーザ光Lをパッケージ筐体10の外部に伝搬する光ファイバ40と、光ファイバ40の端部の外周面を被覆する光散乱体50とを備えている。光ファイバ40と光散乱体50は、パッケージ筐体10の側壁12に固定されたファイバ保持部60内に保持され、側壁12に形成された貫通孔12Aを通って内部空間S内に導入されている。
また、パッケージ筐体10の内部空間Sには、2つのレンズ支持部71A,71Bが底板11の上面11Aに設置されており、これらレンズ支持部71A,71B上にレンズ72A,72Bがそれぞれ載置されている。これらのレンズ72A,72Bにより、図1に示すように、半導体レーザ素子32から発せられるレーザ光Lが光ファイバ40の端部の端面40Aに集光されるようになっている。
ここで、光散乱体50は、半導体レーザ素子32から発せられるレーザ光の波長の光を散乱する材料からなるものである。また、光散乱体50は、レーザ光の波長における光の吸収が可能な限り少ない材料から形成されていることが好ましい。このような光散乱体50の材料の例としては、ジルコニア、窒化アルミニウム、アルミナなどのセラミックスや結晶化ガラスなどが挙げられる。
光ファイバ40は、側壁12の内面12Bから内部空間Sに向かって突出しており、この突出した部分(突出端部)の外周面は上述した光散乱体50によって被覆されている。なお、図3において、光散乱体50は、円筒形状の部材として図示されているが、光散乱体50の形状は円筒形状に限られるものではない。
また、図1から図3に示すように、光散乱体50の外周面の一部(図3に示す例では下半分)は、底板11の上面11Aに設置された放熱部80によって覆われている。この放熱部80は、パッケージ筐体10の側壁12の内面12Bの近傍から光ファイバ40の突出端部の端面40AまでZ方向に延びている。放熱部80の底面は底板11の上面11Aに接続固定されている。この放熱部80は、光散乱体50で生じた熱を底板11に逃がす役割を有するので、熱伝導率が高いことが好ましい。また、放熱部80の外周面に入射した散乱光を反射できるように、放熱部80の反射率が高いことが好ましい。放熱部80の反射率を上げるために、放熱部80の外周面に例えば金メッキを施してもよい。例えば、銅、アルミニウム、鉄、コバルトなどの金属や窒化アルミニウム、炭化シリコンにより放熱部80を構成することができる。
図3に示すように、放熱部80の上面のX方向中央部付近には、断面が半円形状の溝81が形成されている。この溝81は放熱部80のZ方向の全長にわたって延びており、この溝81内に光散乱体50の下半分が配置されている。このように、放熱部80は、光散乱体50の外周面の下半分を覆うとともに、光散乱体50の上半分を蓋体13の下面13Aに対して露出させるように光散乱体50を溝81内に保持している。
例えば、光散乱体50と放熱部80とを熱硬化樹脂などの接着材を用いて接着してもよい。あるいは、光散乱体50の一部をメタライズした後に半田付けによって光散乱体50を放熱部80の溝81に固定してもよい。また、光散乱体50を上述した溝81に嵌合させることによって固定してもよい。なお、溝81の断面形状は必ずしも半円である必要はなく、光散乱体50の外周面の形状に応じて変更することが可能である。
図4は、光ファイバ40の最大受光角θmaxよりも大きな入射角θ1で光ファイバ40に入射したレーザ光L1の光路を示す模式図である。図4に示すように、光ファイバ40は、コア41とクラッド42によって構成されるが、入射角θ1でコア41に入射したレーザ光L1は、コア41とクラッド42の界面43で全反射せずにクラッド42に入射して漏れ光L2となる。そして、この漏れ光L2は、クラッド42の外周面を被覆している光散乱体50に至り、この光散乱体50で散乱される。
本実施形態では、上述したように、光散乱体50の上半分が内部空間Sに露出している。したがって、光散乱体50の上半分に至った漏れ光L2は、光散乱体50により内部空間Sに散乱される(図4参照)。このように光散乱体50によって漏れ光の一部が内部空間Sに散乱されるため、この散乱光をパッケージ筐体10の内面の広い範囲にわたって照射することができる。このため、パッケージ筐体10で吸収されて熱に変換される単位面積当たりの光パワーを下げることができ、局所的な発熱を抑制しつつ漏れ光の一部を熱に変換することができる。
一方、光散乱体50の下半分は、上述したように放熱部80によって被覆されている。光散乱体50の下半分に至った漏れ光は、わずかながら光散乱体50で吸収され熱に変換される。この光散乱体50で生じた熱は放熱部80により底板11に伝達され(図4参照)、底板11に接続されたヒートシンク20から外部に放熱される。このとき、前方に向かう漏れ光の一部も光散乱体50で熱に変換され、この熱が放熱部80を介して底板11に伝達されるので、放熱部80の前方にあるファイバ保持部60に至る漏れ光の量を減らすことができ、ファイバ保持部60で使用される接着材などの発火や焼損を防止することができる。
なお、ヒートシンク20がなくても、放熱部80に吸収された熱を底板11により放熱することができるが、放熱効率を高めるためには、底板11にヒートシンク20を接続することが好ましい。
このように、本実施形態によれば、漏れ光の一部を光散乱体50により内部空間Sに散乱させてパッケージ筐体10で熱に変換するとともに、漏れ光の他の一部を光散乱体50で熱に変換してこの熱を放熱部80により底板11に伝達することができるので、光ファイバ40内に生じた漏れ光を効率的に熱に変換して外部へ放出することができる。また、前方に向かう漏れ光の一部が熱に変換されて外部へ放出されるので、ファイバ保持部60に至る漏れ光の量を減らすことができ、ファイバ保持部60で使用される接着材などの発火や焼損を防止することができる。
なお、本実施形態においては、光散乱体50の外周面の下半分が放熱部80によって被覆されているが、漏れ光を内部空間Sに散乱させることができれば、放熱部80によって被覆される部分はどのような大きさであってもよい。例えば、図5に示すように、光散乱体50の外周面の半分未満の領域のみが蓋体13に対して露出するように、放熱部80が光散乱体50を覆っていてもよい。
ここで、パッケージ筐体10の蓋体13にはヒートシンク20が直接接続されていないため、蓋体13の放熱性は底板11の放熱性に比べて低い。また、蓋体13は光ファイバモジュール1を扱う者が触れる可能性があるため、蓋体13が過度に発熱すると光ファイバモジュール1を扱う者が火傷してしまうおそれがある。したがって、以下に述べる本発明の第2の実施形態では、蓋体13が過度に発熱することを防止するための機構が設けられている。
図6は本発明の第2の実施形態における光ファイバモジュール101を模式的に示す断面図、図7は図6のA−A'線断面図、図8は図7のB−B'線断面図である。図6から図8に示すように、本実施形態における光ファイバモジュール101は、光散乱体50から散乱された光を反射する反射部190と、反射部190によって反射された光を吸収する吸収部192とを備えている。その他の点は、上述した第1の実施形態と同様である。
図6及び図8に示すように、反射部190は、パッケージ筐体10の蓋体13の下面13Aに設けられており、光散乱体50から散乱された光を底板11に向けて反射するように構成されている。ここで、散乱光に対するこの反射部190の反射率は、蓋体13の下面13Aの反射率よりも高くなっている。例えば、蓋体13をステンレスによって形成した場合には、誘電体多層ミラーや金ミラーなどを反射部190として用いることができる。このような反射部190により、光散乱体50の上半分から内部空間Sに散乱された光を底板11に向けて反射することができる。
吸収部192は、パッケージ筐体10の底板11の上面11Aに設けられている。本実施形態では、図7及び図8に示すように、放熱部80に対して光ファイバ40の軸方向の両側に2つの吸収部192A,192Bが配置されている。例えば、吸収部192を一般的な金属よりも比較的吸収率の高い鉄やクロムなどの金属製の部材により構成することができる。あるいは、底板11の上面11Aの一部に黒アルマイト加工処理を施すことによって吸収部192を形成することも可能である。また、吸収部192の吸収率は高い方が好ましい。吸収部192の吸収率を高くすることで、吸収部192で積極的に光を吸収して散乱光が他の部材などに照射されるのを防止することができる。また、吸収部192の熱伝導率を高くすることで、吸収部192内に熱がこもりにくくなるので、吸収部192の温度がその耐熱温度を超えて焼損してしまうことを防止することができる。
図6及び図8に示すように、本実施形態では、反射部190は、2つの反射面191A,191Bを有する三角柱の形状をしており、これらの反射面191A,191Bにより、放熱部80の側方に配置された吸収部192A,192Bに向けて光散乱体50から散乱された光を反射するように構成されている。したがって、反射部190の反射面191A,191Bによって反射された光散乱体50からの散乱光は、それぞれ吸収部192A,192Bにより吸収され熱に変換される。この変換された熱は、底板11を介してヒートシンク20に伝達され、このヒートシンク20により外部に放熱される。
このように、本実施形態では、光散乱体50の上半分に至った漏れ光は、光散乱体50により内部空間Sに散乱されるが、この散乱光の大部分は、反射部190の反射面191A,191Bによって反射され、底板11の上面11Aにある吸収部192A,192Bにそれぞれ照射される。吸収部192A,192Bに照射された散乱光は、吸収部192A,192Bにより吸収され熱に変換される。この変換された熱は、底板11を介してヒートシンク20に伝達され、このヒートシンク20により外部に放熱される。したがって、光散乱体50により内部空間Sに散乱された散乱光の大部分が吸収部192A,192Bに吸収されるので、蓋体13が過度に発熱することが防止される。また、吸収部192A,192Bにより散乱光を吸収させているので、内部空間S内に配置された他の部材が散乱光により熱劣化や焼損することを防止することができる。
一方、光散乱体50の下半分に至った漏れ光の一部は、上述した第1の実施形態と同様に、光散乱体50により熱に変換され、この熱は放熱部80により底板11に伝達されてヒートシンク20により外部に放熱される。
上述したように半導体レーザ素子32から発せられたレーザ光は光ファイバ40の突出端部の端面40Aに集光されるので、光ファイバ40内に生じる漏れ光の量はこの端面40A近傍において最大となる。したがって、光散乱体50により内部空間Sに散乱される散乱光の量も光ファイバ40の突出端部の端面40A近傍で最大となる。本実施形態では、図6に示すように、Z方向における反射部190の中心の位置を、散乱光の量が最大となる光ファイバ40の突出端部の端面40Aの中心の位置に合わせることによって、光散乱体50により内部空間Sに散乱される散乱光を最大限に反射部190によって反射させるようにしている。すなわち、本実施形態では、Z方向における反射部190の中心と光ファイバ40の突出端部の端面40Aの中心とがY方向に沿った同一線C1上に位置するように反射部190が配置されている。
また、図8に示すように、反射部190のXY断面は二等辺三角形の形状をしているが、この断面形状は、光ファイバ40の突出端部の端面40Aの中心を通りY方向に延びる軸C2に対して線対称となっている。したがって、光散乱体50により内部空間Sに散乱される散乱光は、対称軸C2の両側にある反射面191Aと反射面191Bとにより吸収部192A,192Bに向けてそれぞれ均等に反射され、熱に変換される。このように、反射部190のXY断面形状が光ファイバ40の突出端部の端面40Aの中心を通りY方向に延びる軸C2に対して線対称となっているので、内部空間Sに散乱される散乱光を均等に反射することができ、均等な放熱を実現することが可能となる。
なお、内部空間Sに散乱される散乱光の均等な放熱を実現するための構成は図示のものに限られるものではなく、反射部190の少なくとも1つの断面が、光ファイバ40の突出端部の端面40Aの中心を通り光ファイバ40の軸方向に垂直な方向に延びる軸に対して線対称であれば、上述と同様に散乱光の均等な放熱を実現することができる。
また、反射部190の形状や位置は、図示のものに限られるものではなく、必要に応じて適宜変更することが可能である。例えば、反射部190を直方体形状としてもよく、あるいは反射部190をシート状に形成してもよい。また、本実施形態では、1つの反射部190が設けられている例を説明したが、複数の反射部190を設けることもできる。
さらに、吸収部192の形状や位置も、図示のものに限られるものではなく、必要に応じて適宜変更することが可能である。例えば、吸収部192を側壁12の内面のいずれかの領域に形成することもできる。ただし、ヒートシンク20を底板11に接続する場合には、放熱効率を高めるために、本実施形態のように底板11の上面11Aに吸収部192を形成することが好ましい。また、本実施形態では、2つの吸収部192が設けられている例を説明したが、吸収部192を1つだけ設けてもよいし、あるいは複数の吸収部192を設けることもできる。あるいは、吸収部192を設けずに、反射部190によって散乱光をパッケージ筐体10の内面に直接照射するようにしてもよい。
図9は本発明の第3の実施形態における光ファイバモジュール201を模式的に示す断面図、図10は図9のB−B'線断面図である。図9及び図10に示すように、本実施形態における光ファイバモジュール201は、底板11の上面11Aに配置された門形の放熱部280と、光散乱体50から散乱された光を吸収する吸収部292とを備えている。
放熱部280は、第1の実施形態の放熱部80と同様に、熱伝導率が高いことが好ましい。また、放熱部280の外周面に入射した散乱光を反射できるように、放熱部280の反射率が高いことが好ましい。放熱部280の反射率を上げるために、放熱部80の外周面に例えば金メッキを施してもよい。例えば、銅、アルミニウム、鉄、コバルトなどの金属や窒化アルミニウム、炭化シリコンにより放熱部280を構成することができる。また、吸収部292は、一般的な金属よりも比較的吸収率の高い鉄やクロムなどの金属製の部材から構成することができる。あるいは、底板11の上面11Aの一部に黒アルマイト加工処理を施すことによって吸収部292を形成することも可能である。
図10に示すように、放熱部280は、光散乱体50を保持する保持部282と、保持部282のX方向の縁部下面と底板11の上面11Aとを接続する2つの接続部284A,284Bとを備えている。放熱部280の保持部282の下面のX方向中央部付近には、断面が半円形状の溝281が形成されている。この溝281は保持部282のZ方向の全長にわたって延びており、この溝281内に光散乱体50の上半分が配置されている。このように、放熱部280の保持部282は、光散乱体50の外周面の上半分を覆うとともに、光散乱体50の下半分を底板11に対して露出させるように光散乱体50を溝281内に保持している。
例えば、光散乱体50と放熱部280の保持部282とを熱硬化樹脂などの接着材を用いて接着してもよい。あるいは、光散乱体50の一部をメタライズした後に半田付けによって光散乱体50を保持部282の溝281に固定してもよい。また、光散乱体50を上述した溝281に嵌合させることによって固定してもよい。なお、溝281の断面形状は必ずしも半円である必要はなく、光散乱体50の外周面の形状に応じて変更することが可能である。
吸収部292は、2つの接続部284A,284Bの間の底板11の上面11Aに配置されている。吸収部292は、放熱部280の保持部282の溝281に保持された光散乱体50の下方に位置しており、光散乱体50により散乱された散乱光が吸収部292に照射されるようになっている。したがって、光散乱体50の下半分(底板11側の一部)に至った漏れ光は、光散乱体50により内部空間Sに散乱されて吸収部292に照射され、吸収部292により吸収され熱に変換される。この変換された熱は、底板11を介してヒートシンク20に伝達され、このヒートシンク20により外部に放熱される。本実施形態では、吸収部292により散乱光を吸収させているので、内部空間S内に配置された他の部材が散乱光により熱劣化や焼損することを防止することができる。本実施形態では、図9に示すように、Z方向における吸収部292の中心の位置を、散乱光の量が最大となる光ファイバ40の突出端部の端面40Aの中心の位置に合わせることによって、光散乱体50により散乱される散乱光を最大限に吸収部292により吸収できるようにしている。なお、吸収部292を設けずに、光散乱体50からの散乱光を底板11の上面11Aに直接照射するようにしてもよい。
一方、光散乱体50の上半分に至った漏れ光は、わずかながら光散乱体50で吸収され熱に変換される。この光散乱体50で生じた熱は、放熱部280の保持部282に吸収され、放熱部280の接続部284A,284Bを介して底板11に伝達され、さらにヒートシンク20に伝達されて、このヒートシンク20により外部に放熱される。
本実施形態では、光散乱体50の上半分(蓋体13側の一部)が放熱部280の保持部282に覆われているので、蓋体13に向かう散乱光がほとんどなくなる。したがって、蓋体13が過度に発熱することを抑制することができ、光ファイバモジュール201を扱う者が蓋体13に触れて火傷してしまうことを防止することができる。
なお、本実施形態における放熱部280の接続部284A,284Bは、保持部282のX方向の縁部下面と底板11とを接続しているが、保持部282と底板11とを接続するものであれば、保持部282のいずれの箇所に接続されるものであってもよい。また、放熱部280の接続部284A,284Bの数も2つに限られるものではない。
また、本実施形態においては、光散乱体50の外周面の上半分が放熱部280の保持部282によって被覆されているが、漏れ光を底板11側の内部空間Sに散乱させることができれば、保持部282によって被覆される部分はどのような大きさであってもよい。例えば、図11に示すように、光散乱体50の外周面の半分未満の領域のみが底板11に対して露出するように、保持部282が光散乱体50を覆っていてもよい。
図12は、本発明の第4の実施形態における光ファイバモジュールの光ファイバの突出端部を示す拡大断面図である。本実施形態は、上述した第1の実施形態における放熱部80を、光ファイバ40の突出端部の端面40Aから内部空間Sに向けてZ方向(光ファイバ40が延びる方向)に長さLだけ突出させたものである。この長さLは、φ1を光ファイバ40のYZ断面における直径、φ2を光散乱体50のYZ断面における直径、θmaxを光ファイバ40の最大受光角とすると、以下の式(2)により定義される。
Figure 0005834125
本実施形態では、図12に示すように、放熱部80が上記長さLだけ内部空間Sに向けて突出しているので、光ファイバ40の最大受光角θmaxよりも大きな入射角で光ファイバ40に向かうレーザ光は、放熱部80の側面80Aに当たることとなる。この放熱部80の側面80Aに当たったレーザ光は、放熱部80に吸収されるか、あるいは放熱部80の側面80Aで反射してパッケージ筐体10の内面に到達する。放熱部80に吸収されたレーザ光は熱に変換され、変換された熱は、底板11(図1参照)を介してヒートシンク20(図1参照)に伝達され、このヒートシンク20により外部に放熱される。また、放熱部80の側面80Aで反射したレーザ光は光ファイバ40の突出端部の端面40Aから離れたパッケージ筐体10の内面に到達するため、熱に変換される光パワー密度を低くすることができる。
このように、放熱部80を光ファイバ40の突出端部の端面40Aから上述した長さL以上突出させれば、光ファイバ40の最大受光角θmaxよりも大きな入射角で光ファイバ40に向かうレーザ光の一部が光ファイバ40に入射しなくなるので、光ファイバ40内に生じる漏れ光の量を減少させることができる。
なお、このような構成は上述した第2の実施形態にも適用できるものである。また、上述した第3の実施形態において、放熱部280の保持部282を光ファイバ40の突出端部の端面40Aから内部空間Sに向けてZ方向に上述した長さL以上突出させてもよい。
上述した実施形態においては、パッケージ筐体10内に単一の半導体レーザ素子32が配置される例について述べたが、パッケージ筐体10内に単一複数の半導体レーザ素子32を配置してもことは言うまでもない。
なお、本明細書において使用した用語「下面」、「上面」、「底」、「上部」、「上半分」、「下半分」、「下方」、その他の位置関係を示す用語は、図示した実施形態との関連において使用されているのであり、光ファイバモジュールの構成要素の相対的な位置関係によって変化するものである。
これまで本発明の好ましい実施形態について説明したが、本発明は上述の実施形態に限定されず、その技術的思想の範囲内において種々異なる形態にて実施されてよいことは言うまでもない。
1 光ファイバモジュール
10 パッケージ筐体
11 底板
11A 上面
12 側壁
12A 貫通孔
12B 内面
13 蓋体
13A 下面
20 ヒートシンク
31 マウント
32 半導体レーザ素子
40 光ファイバ
40A 端面
41 コア
42 クラッド
50 光散乱体
60 ファイバ保持部
71A,71B レンズ支持部
72A,72B レンズ
80 放熱部
81 溝
101 光ファイバモジュール
190 反射部
191A,191B 反射面
192,192A,192B 吸収部
201 光ファイバモジュール
280 放熱部
281 溝
282 保持部
284A,284B 接続部
292 吸収部
S 内部空間

Claims (12)

  1. 底板と側壁と蓋体とによって内部空間が規定されたパッケージ筐体と、
    前記内部空間内の前記底板上に配置されたレーザ素子と、
    前記レーザ素子から発せられたレーザ光を前記パッケージ筐体の外部へと伝搬する光ファイバであって、前記パッケージ筐体の前記側壁の内面から前記内部空間に向かって突出する突出端部を有する光ファイバと、
    前記レーザ光の波長の光を散乱する光散乱体であって、前記光ファイバの突出端部の外周面を被覆する光散乱体と、
    前記底板上に配置された放熱部であって、前記光散乱体の少なくとも一部を保持する放熱部と、
    を備え
    前記放熱部のうち前記光散乱体を保持している部分を前記光ファイバの軸方向に垂直な面で切断したときの断面が、前記光散乱体の外周面を覆う部分と、前記光散乱体の外周面を前記内部空間に露出させる部分とから構成されることを特徴とする光ファイバモジュール。
  2. 前記光散乱体の外周面のうち前記内部空間に露出している部分は、前記パッケージ筐体の蓋体に対して露出していることを特徴とする請求項1に記載の光ファイバモジュール。
  3. 前記光散乱体から散乱された光を反射する少なくとも1つの反射部をさらに備えることを特徴とする請求項1又は請求項2に記載の光ファイバモジュール。
  4. 前記反射部が、前記光散乱体から散乱された光を前記パッケージ筐体の底板に向けて反射するように構成されていることを特徴とする請求項3に記載の光ファイバモジュール。
  5. 前記光ファイバの軸方向における前記反射部の中心と前記光ファイバの突出端部の端面とが、前記光ファイバの軸方向に垂直な同一平面上にあることを特徴とする請求項4に記載の光ファイバモジュール。
  6. 前記反射部を前記光ファイバの軸方向に垂直な面で切断したときの少なくとも1つの断面が線対称形状を有し、
    前記線対称形状の対称軸は、前記反射部の切断面において前記光ファイバの軸の中心を通ることを特徴とする請求項4又は5に記載の光ファイバモジュール。
  7. 前記反射部によって反射された光を吸収する少なくとも1つの吸収部をさらに備えることを特徴とする請求項3から請求項6のいずれか一項に記載の光ファイバモジュール。
  8. 前記光散乱体の外周面のうち前記内部空間に露出している部分は、前記パッケージ筐体の底板に対して露出していることを特徴とする請求項1に記載の光ファイバモジュール。
  9. 前記放熱部は、
    前記光散乱体を保持する保持部と
    前記保持部と前記底板とを接続する接続部と、
    を備え
    前記保持部を前記光ファイバの軸方向に垂直な面で切断したときの断面が、前記光散乱体の外周面を覆う前記蓋体側の部分と、前記光散乱体の外周面を前記底板に対して露出させる前記底板側の部分とから構成されることを特徴とする請求項8に記載の光ファイバモジュール。
  10. 前記光散乱体から散乱された光を吸収する少なくとも1つの吸収部をさらに備えることを特徴とする請求項8又は9の記載の光ファイバモジュール。
  11. 前記放熱部は、φ1を前記光ファイバのコアの直径、φ2を前記光散乱体の直径、θmaxを前記光ファイバの最大受光角とすると、以下の式を満足する長さL以上前記突出端部の端面から前記内部空間に向けて前記光ファイバが延びる方向に突出していることを特徴とする請求項1から請求項10のいずれか一項に記載の光ファイバモジュール。
    Figure 0005834125
  12. 前記底板がヒートシンクに接続されていることを特徴とする請求項1から請求項11のいずれか一項に記載の光ファイバモジュール。
JP2014197787A 2014-09-29 2014-09-29 光ファイバモジュール Active JP5834125B1 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014197787A JP5834125B1 (ja) 2014-09-29 2014-09-29 光ファイバモジュール
PCT/JP2015/065978 WO2016051866A1 (ja) 2014-09-29 2015-06-03 光ファイバモジュール
CN201580047132.2A CN106796332B (zh) 2014-09-29 2015-06-03 光纤模块
EP15846795.1A EP3203286B1 (en) 2014-09-29 2015-06-03 Optical fiber module
US15/432,070 US9897768B2 (en) 2014-09-29 2017-02-14 Optical fiber module

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014197787A JP5834125B1 (ja) 2014-09-29 2014-09-29 光ファイバモジュール

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP5834125B1 true JP5834125B1 (ja) 2015-12-16
JP2016071005A JP2016071005A (ja) 2016-05-09

Family

ID=54874371

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014197787A Active JP5834125B1 (ja) 2014-09-29 2014-09-29 光ファイバモジュール

Country Status (5)

Country Link
US (1) US9897768B2 (ja)
EP (1) EP3203286B1 (ja)
JP (1) JP5834125B1 (ja)
CN (1) CN106796332B (ja)
WO (1) WO2016051866A1 (ja)

Families Citing this family (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US10033464B2 (en) * 2013-05-28 2018-07-24 Stmicroelectronics S.R.L. Optoelectronic device having improved optical coupling
US11431146B2 (en) * 2015-03-27 2022-08-30 Jabil Inc. Chip on submount module
JP2017011043A (ja) * 2015-06-18 2017-01-12 株式会社フジクラ レーザ装置、及び、レーザ装置の製造方法
JP6784260B2 (ja) * 2015-09-30 2020-11-11 ソニー株式会社 光通信コネクタ、光通信ケーブル及び電子機器
EP3324229B1 (en) * 2016-09-14 2019-12-18 Technology Research Association for Future Additive Manufacturing Semiconductor laser module and additive manufacturing device
TWI654918B (zh) * 2017-11-10 2019-03-21 國家中山科學研究院 光纖元件之封裝散熱機構
JP6623240B2 (ja) * 2018-02-20 2019-12-18 株式会社フジクラ クラッドモードストリッパ及びレーザ装置
WO2021155043A1 (en) * 2020-01-30 2021-08-05 Nlight, Inc. Capillary tube to strip back-reflected light
WO2021199678A1 (ja) * 2020-03-31 2021-10-07 古河電気工業株式会社 支持部材、波長合成モジュール、および発光装置
TWI788076B (zh) * 2021-10-29 2022-12-21 財團法人工業技術研究院 光纖模組及其製法

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH11248978A (ja) * 1998-03-06 1999-09-17 Matsushita Electric Ind Co Ltd 双方向光半導体装置
JP2012014173A (ja) * 2010-06-30 2012-01-19 Jds Uniphase Corp スケーラブルなクラッド・モード・ストリッパ装置
JP2012070007A (ja) * 2011-12-26 2012-04-05 Furukawa Electric Co Ltd:The 半導体レーザモジュール
JP2013257362A (ja) * 2012-06-11 2013-12-26 Fujikura Ltd レーザモジュール

Family Cites Families (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN1215349C (zh) * 2000-05-31 2005-08-17 古河电气工业株式会社 半导体激光器模块
US6865316B1 (en) * 2002-10-23 2005-03-08 Nlight Photonics Corporation System and method of operating low coupling efficiency optical source by dissipating cladding modes
US7010204B2 (en) * 2003-03-04 2006-03-07 Lucent Technologies Inc. Optical transmission fiber with thermal management for high-power applications
US7215860B2 (en) * 2005-05-02 2007-05-08 Lucent Technologies Inc. Optical transmission fiber with a glass guiding cladding
US7349596B2 (en) * 2006-03-16 2008-03-25 Northrop Grumman Corporation System and method to remove light from cladding
US7437046B2 (en) * 2007-02-12 2008-10-14 Furukawa Electric North America, Inc. Optical fiber configuration for dissipating stray light
JP2010073758A (ja) * 2008-09-16 2010-04-02 Furukawa Electric Co Ltd:The 半導体レーザモジュール
US8475056B2 (en) * 2009-07-28 2013-07-02 Jds Uniphase Corporation Semiconductor device assembly
CN102844943A (zh) * 2010-03-31 2012-12-26 株式会社藤仓 激光装置
EP2479594A1 (en) * 2011-01-21 2012-07-25 Oclaro Technology Limited Robust pigtail system for high power laser modules
JP5226856B1 (ja) * 2011-12-26 2013-07-03 株式会社フジクラ レーザモジュール及びその製造方法
GB2511923B (en) * 2013-01-28 2018-10-03 Lumentum Operations Llc A cladding light stripper and method of manufacturing
US10069271B2 (en) * 2014-06-02 2018-09-04 Nlight, Inc. Scalable high power fiber laser
US9574759B2 (en) * 2015-01-16 2017-02-21 Steiner Eoptics, Inc. Adjustable laser illumination pattern

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH11248978A (ja) * 1998-03-06 1999-09-17 Matsushita Electric Ind Co Ltd 双方向光半導体装置
JP2012014173A (ja) * 2010-06-30 2012-01-19 Jds Uniphase Corp スケーラブルなクラッド・モード・ストリッパ装置
JP2012070007A (ja) * 2011-12-26 2012-04-05 Furukawa Electric Co Ltd:The 半導体レーザモジュール
JP2013257362A (ja) * 2012-06-11 2013-12-26 Fujikura Ltd レーザモジュール

Also Published As

Publication number Publication date
EP3203286A1 (en) 2017-08-09
EP3203286A4 (en) 2018-01-03
US9897768B2 (en) 2018-02-20
US20170153400A1 (en) 2017-06-01
CN106796332A (zh) 2017-05-31
EP3203286B1 (en) 2020-08-19
JP2016071005A (ja) 2016-05-09
CN106796332B (zh) 2019-02-22
WO2016051866A1 (ja) 2016-04-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5834125B1 (ja) 光ファイバモジュール
US10514151B2 (en) Light-emitting device, illumination device, and vehicle headlamp
JPWO2017056469A1 (ja) 光源装置および投光装置
JP5852803B2 (ja) ファイバ伝送を伴う低迷光ビームダンプ及びレーザシステム
JP2019036638A (ja) 発光装置
US9528684B2 (en) Light converter emitting illumination light and light source apparatus using the light converter
JP2015008155A (ja) 照明装置
JP2005234464A (ja) 光トランシーバ及びこれに用いる光モジュール
KR101781033B1 (ko) 차량용 발광기구
JP5949872B2 (ja) 蛍光光源装置
JP2013196818A (ja) 発光装置及び車両用灯具
JP5645877B2 (ja) レーザモジュール
WO2017043121A1 (ja) 発光装置および照明装置
JP2017188297A (ja) 蛍光装置
JP2016207334A (ja) 蛍光光源装置
JP2016177922A (ja) 蛍光光源装置
WO2024095556A1 (ja) ファイバ保持構造及びレーザモジュール
TWI577487B (zh) Laser lighting device
JP6229321B2 (ja) 光源装置
JP2020024797A (ja) 照明装置
JP7277844B2 (ja) 発光装置
CN217559730U (zh) 一种发光装置及照明装置
CN212510987U (zh) 激光照明装置
CN210462894U (zh) 一种光源装置
JP2018120749A (ja) 照明装置

Legal Events

Date Code Title Description
A975 Report on accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971005

Effective date: 20150706

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20151020

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20151030

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5834125

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250