JP5834108B2 - 半導体装置 - Google Patents

半導体装置 Download PDF

Info

Publication number
JP5834108B2
JP5834108B2 JP2014096674A JP2014096674A JP5834108B2 JP 5834108 B2 JP5834108 B2 JP 5834108B2 JP 2014096674 A JP2014096674 A JP 2014096674A JP 2014096674 A JP2014096674 A JP 2014096674A JP 5834108 B2 JP5834108 B2 JP 5834108B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
memory
chip
wiring board
interposer
memory chip
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2014096674A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2014140086A (ja
Inventor
稔 篠原
稔 篠原
道昭 杉山
道昭 杉山
荒木 誠
誠 荒木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Renesas Electronics Corp
Original Assignee
Renesas Electronics Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Renesas Electronics Corp filed Critical Renesas Electronics Corp
Priority to JP2014096674A priority Critical patent/JP5834108B2/ja
Publication of JP2014140086A publication Critical patent/JP2014140086A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5834108B2 publication Critical patent/JP5834108B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/02Bonding areas; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/04Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process
    • H01L2224/05Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process of an individual bonding area
    • H01L2224/0554External layer
    • H01L2224/0555Shape
    • H01L2224/05552Shape in top view
    • H01L2224/05554Shape in top view being square
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/26Layer connectors, e.g. plate connectors, solder or adhesive layers; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/31Structure, shape, material or disposition of the layer connectors after the connecting process
    • H01L2224/32Structure, shape, material or disposition of the layer connectors after the connecting process of an individual layer connector
    • H01L2224/321Disposition
    • H01L2224/32135Disposition the layer connector connecting between different semiconductor or solid-state bodies, i.e. chip-to-chip
    • H01L2224/32145Disposition the layer connector connecting between different semiconductor or solid-state bodies, i.e. chip-to-chip the bodies being stacked
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/26Layer connectors, e.g. plate connectors, solder or adhesive layers; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/31Structure, shape, material or disposition of the layer connectors after the connecting process
    • H01L2224/32Structure, shape, material or disposition of the layer connectors after the connecting process of an individual layer connector
    • H01L2224/321Disposition
    • H01L2224/32151Disposition the layer connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive
    • H01L2224/32221Disposition the layer connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked
    • H01L2224/32225Disposition the layer connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being non-metallic, e.g. insulating substrate with or without metallisation
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/44Structure, shape, material or disposition of the wire connectors prior to the connecting process
    • H01L2224/45Structure, shape, material or disposition of the wire connectors prior to the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/45001Core members of the connector
    • H01L2224/45099Material
    • H01L2224/451Material with a principal constituent of the material being a metal or a metalloid, e.g. boron (B), silicon (Si), germanium (Ge), arsenic (As), antimony (Sb), tellurium (Te) and polonium (Po), and alloys thereof
    • H01L2224/45138Material with a principal constituent of the material being a metal or a metalloid, e.g. boron (B), silicon (Si), germanium (Ge), arsenic (As), antimony (Sb), tellurium (Te) and polonium (Po), and alloys thereof the principal constituent melting at a temperature of greater than or equal to 950°C and less than 1550°C
    • H01L2224/45144Gold (Au) as principal constituent
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/481Disposition
    • H01L2224/48135Connecting between different semiconductor or solid-state bodies, i.e. chip-to-chip
    • H01L2224/48137Connecting between different semiconductor or solid-state bodies, i.e. chip-to-chip the bodies being arranged next to each other, e.g. on a common substrate
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/481Disposition
    • H01L2224/48135Connecting between different semiconductor or solid-state bodies, i.e. chip-to-chip
    • H01L2224/48145Connecting between different semiconductor or solid-state bodies, i.e. chip-to-chip the bodies being stacked
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/481Disposition
    • H01L2224/48151Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive
    • H01L2224/48221Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked
    • H01L2224/48225Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being non-metallic, e.g. insulating substrate with or without metallisation
    • H01L2224/48227Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being non-metallic, e.g. insulating substrate with or without metallisation connecting the wire to a bond pad of the item
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/49Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of a plurality of wire connectors
    • H01L2224/491Disposition
    • H01L2224/4911Disposition the connectors being bonded to at least one common bonding area, e.g. daisy chain
    • H01L2224/49113Disposition the connectors being bonded to at least one common bonding area, e.g. daisy chain the connectors connecting different bonding areas on the semiconductor or solid-state body to a common bonding area outside the body, e.g. converging wires
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/73Means for bonding being of different types provided for in two or more of groups H01L2224/10, H01L2224/18, H01L2224/26, H01L2224/34, H01L2224/42, H01L2224/50, H01L2224/63, H01L2224/71
    • H01L2224/732Location after the connecting process
    • H01L2224/73251Location after the connecting process on different surfaces
    • H01L2224/73265Layer and wire connectors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L24/00Arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies; Methods or apparatus related thereto
    • H01L24/73Means for bonding being of different types provided for in two or more of groups H01L24/10, H01L24/18, H01L24/26, H01L24/34, H01L24/42, H01L24/50, H01L24/63, H01L24/71
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/10Details of semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/102Material of the semiconductor or solid state bodies
    • H01L2924/1025Semiconducting materials
    • H01L2924/10251Elemental semiconductors, i.e. Group IV
    • H01L2924/10253Silicon [Si]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/15Details of package parts other than the semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/151Die mounting substrate
    • H01L2924/153Connection portion
    • H01L2924/1531Connection portion the connection portion being formed only on the surface of the substrate opposite to the die mounting surface
    • H01L2924/15311Connection portion the connection portion being formed only on the surface of the substrate opposite to the die mounting surface being a ball array, e.g. BGA

Landscapes

  • Semiconductor Memories (AREA)

Description

本発明は、半導体装置に関し、特に、配線基板上にメモリチップとコントローラチップとを積層したパッケージ構造を備えた半導体装置に適用して有効な技術に関するものである。
近年、半導体メモリの大容量化と装置寸法の小型化を図るため、配線基板上に複数のメモリチップを積層した各種半導体装置が開発されている。
特開2006−351664号公報(特許文献1)は、配線基板上に複数のメモリチップとマイコンチップを積層したSIP(System In Package)を開示している。このSIPは、配線基板の表面に複数のメモリチップとマイコンチップを積層し、マイコンチップに隣接してメモリチップの表面にシリコン基板からなるインタポーザチップを配置している。また、マイコンチップのパッドは、インタポーザチップおよびボンディングワイヤを介して配線基板のパッドに接続されている。
特開2002−33442号公報(特許文献2)、特開2002−217356号公報(特許文献3)、および特開2007−59541号公報(特許文献4)は、一辺に複数のボンディングパッドが形成された半導体チップを配線基板上に積層した半導体装置を開示している。半導体チップのそれぞれは、ボンディングパッドが形成された一辺が互いに反対方向を向くように配置され、上記一辺と直交する方向に交互にずらした状態で積層されている。
特開2006−86149号公報(特許文献5)は、配線基板上に複数の半導体チップと再配線用素子(インターポーザ)とを積層して搭載したスタック型マルチチップパッケージ構造の半導体装置を開示している。再配線用素子は複数の半導体チップ間や配線基板と半導体チップ間を接続する配線を有しており、複数の半導体チップ間の相互接続や半導体チップのパットの再配置等は、再配線用素子により実施されている。
特開2005−244143号公報(特許文献6)は、積層された複数の半導体チップ上にインターフェースチップが積層された半導体装置を開示している。複数の半導体チップの下には、Siインターポーザと樹脂インターポーザとが配置されている。Siインターポーザは、樹脂インターポーザと複数の半導体チップとの間に配置され、半導体チップの厚さよりも厚く、かつ樹脂インターポーザの線膨張係数よりも小さく、複数の半導体チップの線膨張係数以上の線膨張係数を有している。
特開2007−66922号公報(特許文献7)は、スタックド構造のパッケージを備えた半導体集積回路装置を開示している。この半導体集積回路装置は、プリント配線基板上に複数の半導体チップが積層されたスタックド構造を有しており、最下部に搭載された半導体チップには、インタフェース回路が設けられている。このインタフェース回路は、バッファ、および静電保護回路などからなり、複数の半導体チップに入出力される信号は、すべてこのインタフェース回路を介して入出力されるようになっている。
特開2007−128953号公報(特許文献8)は、接続パッドを有する配線基板上に、それぞれ長辺片側パッド構造を有する第1および第2の半導体チップが積層されて実装された半導体装置を開示している。第2の半導体チップは、第1の半導体チップより小形でかつ細長形状を有している。第1および第2の半導体チップは、ボンディングワイヤを介して配線基板2接続パッドと電気的に接続されており、第2の半導体チップは、ワイヤボンディング時の超音波印加方向Xに対して長辺Lが平行となるように配置されている。
特開2007−96071号公報(特許文献9)は、大容量の不揮発性メモリチップを搭載することが可能な半導体メモリカードを開示している。この半導体メモリカードは、矩形の回路基板と、回路基板上に載置され、第1の辺のみに沿って複数の第1のボンディングパッドが形成されるとともに、この第1のボンディングパッドと第1の辺に近接して形成された複数の第1の基板端子とがワイヤボンディングされた矩形の不揮発性メモリチップと、第1の辺に隣接する不揮発性メモリチップの第2の辺の方向と長辺の方向とが略平行になるように不揮発性メモリチップ上に載置されている。また、長辺の方向に複数の第2のボンディングパッドが形成されるとともに、この第2のボンディングパッドと長辺に近接して回路基板上に形成された複数の第2の基板端子とがワイヤボンディングされた矩形のコントローラチップとを備えている。
特開2004−63579号公報(特許文献10)は、互いに直交する2辺にボンディングパッドが形成された2枚の半導体チップを積層した半導体装置を開示している。第1の半導体チップの上に積層された第2の半導体チップは、第1の半導体チップの2辺のボンディングパッドが露出するよう、XおよびY方向にずらした状態で積層されている。
特開2005−339496号公報(特許文献11)は、配線基板の主面上に複数枚のフラッシュメモリチップを積層して実装し、最上層のフラッシュメモリチップの上にコントローラチップと、セキュリティーコントローラとしてのICカードマイコンチップとを実装したマルチファンクションメモリカードを開示している。複数枚のフラッシュメモリチップのそれぞれは、一方の短辺にボンディングパッドが形成されており、このボンディングパッドが露出するよう、長辺方向に所定の距離だけずらして積層されている。
特開2006−351664号公報 特開2002−33442号公報 特開2002−217356号公報 特開2007−59541号公報 特開2006−86149号公報 特開2005−244143号公報 特開2007−66922号公報 特開2007−128953号公報 特開2007−96071号公報 特開2004−63579号公報 特開2005−339496号公報
メモリカードは、携帯電話、デジタルカメラ、デジタルオーディオプレーヤなど、各種ポータブル電子機器の記録媒体として利用されている。
メモリカードの一般的構成は、前記特許文献11のように、配線基板の主面上に複数枚のフラッシュメモリチップを積層して実装し、最上層のフラッシュメモリチップの上にコントローラチップを実装したものである。複数枚のフラッシュメモリチップのそれぞれは、チップの一辺に形成されたボンディングパッドが露出するよう、この一辺と直交する方向に所定の距離だけずらして積層されている。
近年、携帯電話を始めとする各種ポータブル電子機器の記録媒体に要求される記憶容量の増加に伴い、メモリカードに搭載されるフラッシュメモリチップの積層枚数が増加すると共に、フラッシュメモリチップのサイズが大型化している。その一方で、各種ポータブル電子機器は、小型・薄型化が進んでいることから、メモリカードの小型・薄型化も要求されている。
このため、フラッシュメモリチップのサイズがメモリカードの配線基板のサイズに近づいていることから、配線基板上に複数枚のフラッシュメモリチップを実装する場合、前記特許文献11のように、フラッシュメモリチップを一方向にずらして積層する方法では、フラッシュメモリチップをメモリカードに収容することができなくなる。
また、メモリカードは、積層したフラッシュメモリチップの最上層にフラッシュメモリを制御するコントローラチップを搭載し、配線基板に形成した配線とAuワイヤとを介してフラッシュメモリチップとコントローラチップとを電気的に接続している。ところが、フラッシュメモリチップのサイズがメモリカードの配線基板のサイズに近づくと、配線基板の表面にメモリチップ接続用ボンディングパッドとコントローラチップ接続用ボンディングパッドを配置するスペースがなくなってくる。
本発明の目的は、配線基板上にメモリチップとコントローラチップとを積層したパッケージ構造を備えた半導体装置において、配線基板上に積層して実装するメモリチップの数を増やすことのできる技術を提供することにある。
本発明の他の目的は、配線基板上にメモリチップとコントローラチップとを積層したパッケージ構造を備えた半導体装置において、メモリチップとコントローラチップを接続する配線の自由度を向上させることのできる技術を提供することにある。
本発明の前記ならびにその他の目的と新規な特徴は、本明細書の記述および添付図面から明らかになるであろう。
本願において開示される発明のうち、代表的なものの概要を簡単に説明すれば、次のとおりである。
(1)主面および裏面を有し、前記裏面に外部接続端子が形成された配線基板と、前記配線基板の前記主面上に実装されたメモリチップと、前記メモリチップ上に実装された前記メモリチップを制御するコントローラチップと、前記メモリチップ上に実装され、前記コントローラチップに電気的に接続されたインターポーザとを有する半導体装置であって、
前記メモリチップの第1の辺には第1端子が形成されており、前記インターポーザは、前記メモリチップの前記第1の辺と前記コントローラチップの間に配置されており、前記インターポーザの第1の辺には第2端子が形成され、前記第1の辺と直交する第2の辺には第3端子が形成されて、前記第1の辺と対向する第3の辺には第4端子が形成されており、前記インターポーザの第1の辺に形成された前記第2端子は、前記メモリチップの第1の辺に形成された前記第1端子に電気的に接続されており、前記インターポーザの第2の辺に形成された前記第3端子は、前記配線基板の前記主面上の一辺に設けられた第5端子を介して前記外部接続端子に電気的に接続されており、前記インターポーザの第3の辺に形成された前記第4端子は、前記コントローラチップと電気的に接続されているものである。
(2)主面および裏面を有し、前記裏面に外部接続端子が形成された配線基板と、前記配線基板の前記主面上に実装されたメモリチップと、前記メモリチップ上に実装されたコントローラチップとを有する半導体装置であって、
前記メモリチップの第1の辺には第1端子が形成されており、前記コントローラチップの第1の辺には第2端子が形成され、前記第1の辺と直交する第2の辺には第3端子が形成されており、前記コントローラチップの第1の辺に形成された前記第2端子は、前記メモリチップの第1の辺に形成された前記第1端子に電気的に接続されており、前記コントローラチップの第2の辺に形成された前記第3端子は、前記メモリチップの第1の辺と直交する第2の辺側に設けられた前記配線基板の前記主面上の第4端子を介して前記外部接続端子に電気的に接続され、前記配線基板の前記主面上には、複数枚の前記メモリチップが積層された状態で実装され、前記複数枚のメモリチップは、それぞれの前記第1の辺に設けられた第1端子が露出するように、前記第1の辺と直交する方向にずらして積層され、前記複数枚のメモリチップのうち、最下層のメモリチップと、その他のメモリチップは、前記第1端子が形成された前記第1の辺が互いに反対方向を向くように、前記配線基板の前記主面内において180度ずれた状態で積層されており、前記最下層のメモリチップの前記第1端子は、前記第4端子に接続された前記配線基板の配線を介して、前記コントローラチップに電気的に接続され、前記その他のメモリチップの前記第1端子は、前記コントローラチップの前記第2端子に電気的に接続されているものである。
(3)配線基板の主面上に複数枚のメモリチップが積層された状態で実装された半導体装置であって、
前記複数枚のメモリチップのそれぞれの第1の辺に第1端子が形成され、前記複数枚のメモリチップは、それぞれの前記第1の辺の第1端子が露出するように、前記第1の辺と直交する方向にずらして積層され、前記複数枚のメモリチップの内の最下層のメモリチップの第1の辺は前記配線基板の第1の辺と並ぶように配置され、前記複数枚のメモリチップの枚数をn枚(nは4以上)としたときに、同一方向に連続してずらしたメモリチップの枚数は、(n/2)枚以下で、かつ2枚以上であり、前記複数枚のメモリチップの内の最上層のメモリチップを除き、同一方向に連続してずらした複数枚のメモリチップグループの内、最上層のメモリチップは、グループ内の他のメモリチップと前記第1の辺が180度ずれた状態で積層されているものである。
本願において開示される発明のうち、代表的なものによって得られる効果を簡単に説明すれば以下のとおりである。
配線基板上にメモリチップとコントローラチップとを積層したパッケージ構造を備えた半導体装置において、配線基板上に積層して実装するメモリチップの数を増やすことができる。
配線基板上にメモリチップとコントローラチップとを積層したパッケージ構造を備えた半導体装置において、メモリチップとコントローラチップを接続する配線の自由度を向上させることができる。
本発明の一実施の形態であるメモリカードの内部構造を示す概略平面図である。 本発明の一実施の形態であるメモリカードの裏面の外観を示す平面図である。 図1のA−A線断面図である。 (a)、(b)は、メモリチップの積層方法を変えたメモリカードの断面図である。 本発明の一実施の形態であるメモリカードにおいて、コントローラチップ、インターポーザ、メモリチップ、配線基板の接続関係を示す概略平面図である。 本発明の一実施の形態であるメモリカードにおいて、コントローラチップ、インターポーザ、メモリチップ、配線基板の接続関係を示すブロック図である。 インターポーザを図示しないで、各チップ間の接続関係を示すブロック図である。 (a)は、インターポーザのチップセレクト用パッドと、メモリチップのチップセレクト用パッドとの接続部を拡大した平面図、(b)は、コントローラチップのメモリ固有制御パッドとメモリチップのチップセレクト用パッドとの接続部を拡大した平面図である。 メモリチップの積層方法の別例を示す断面図である。 メモリチップの積層方法の別例を示す断面図である。 メモリチップの積層方法の別例を示す断面図である。 本発明の他の実施の形態であるメモリカードの断面図である。 比較例の積層方法を示す概略図である。 本発明の他の実施の形態であるメモリカードの内部構造を示す概略平面図である。 (a)は、本発明の他の実施の形態であるメモリカードの外観(表面側)を示す平面図、(b)は、このメモリカードの側面図、(c)は、このメモリカードの外観(裏面側)を示す平面図である。 図15に示したメモリカードの配線基板を示す平面図である。 図15に示したメモリカードの配線基板を示す断面図である。 図15に示したメモリカードの配線基板、メモリチップ、コントローラチップおよびインターポーザの接続関係を模式的に示す回路図である。 本発明の他の実施の形態であるメモリカードの配線基板を示す平面図である。 本発明の他の実施の形態であるメモリカードの配線基板を示す断面図である。 本発明の他の実施の形態であるメモリカードの配線基板を示す平面図である。 本発明の他の実施の形態であるメモリカードの配線基板を示す断面図である。 本発明の他の実施の形態であるメモリカードの配線基板を示す平面図である。 本発明の他の実施の形態であるメモリカードの配線基板を示す断面図である。 インターポーザの作製に用いるマップ基板の平面図である。 図25に示したマップ基板からインターポーザを作製する方法を示す平面図である。 図25に示したマップ基板からインターポーザを作製する方法を示す平面図である。 図25に示したマップ基板から得られたインターポーザを使ってメモリカードを組み立てる方法を示す平面図である。 図25に示したマップ基板から得られたインターポーザを使ってメモリカードを組み立てる方法を示す平面図である。 図25に示したマップ基板から得られたインターポーザを使ってメモリカードを組み立てる方法を示す平面図である。 図25に示したマップ基板から得られたインターポーザを使ってメモリカードを組み立てる方法の別例を示す平面図である。 図25に示したマップ基板から得られたインターポーザを使ってメモリカードを組み立てる方法の別例を示す平面図である。 図25に示したマップ基板から得られたインターポーザを使ってメモリカードを組み立てる方法の別例を示す平面図である。 本発明の他の実施の形態であるメモリカードの配線基板を示す平面図である。 本発明の他の実施の形態であるメモリカードの配線基板を示す平面図である。 本発明の他の実施の形態であるメモリカードの配線基板を示す平面図である。 図36に示したメモリカードの配線基板を示す断面図である。 図36に示したメモリカードの配線基板、メモリチップ、コントローラチップおよびインターポーザの接続関係を模式的に示す回路図である。 本発明の他の実施の形態であるメモリカードの配線基板を示す平面図である。 本発明の他の実施の形態であるメモリカードの配線基板を示す平面図である。 本発明の他の実施の形態であるボールグリッドアレイ構造のシステムインパッケージを示す断面図である。
以下、本発明の実施の形態を図面に基づいて詳細に説明する。なお、実施の形態を説明するための全図において、同一の部材には原則として同一の符号を付し、その繰り返しの説明は省略する。
(実施の形態1)
本実施の形態は、携帯電話用記録媒体として利用されるメモリカードに適用したものである。
<積層構造の概要>
図1は、本実施の形態のメモリカードの内部構造を示す概略平面図、図2は、このメモリカードの裏面の外観を示す平面図、図3は、図1のA−A線断面図である。
本実施の形態のメモリカード1Aは、携帯電話機のカードスロットに装着して使用されるものであり、その外形寸法は、例えば長辺×短辺が15mm×12.5mm、厚さは1.2mmである。このメモリカード1Aは、ガラスエポキシ樹脂を主体として構成された配線基板2と、その主面(表面)上に積層された4枚のメモリチップM1、M2、M3、M4と、最上層のメモリチップM4の表面上に実装されたコントローラチップ3およびインターポーザ4とを備えている。ここで、メモリチップM1、M2、M3、M4は、ほぼ同一形状、同一サイズである。
配線基板2およびメモリチップM1〜M4は、接着剤などにより互いに固定されている。また、コントローラチップ3およびインターポーザ4は、接着剤などによりそれぞれメモリチップM4の表面に固定されている。
配線基板2の表面側は、上記メモリチップM1〜M4、コントローラチップ3およびインターポーザ4を封止するモールド樹脂5により被覆されている。モールド樹脂5は、例えば石英フィラーが入った熱硬化性エポキシ樹脂などで構成されている。図示はしていないが、メモリカード1Aの表面に相当するモールド樹脂5の表面には、製品名、製造メーカ、記憶容量などを記載した絶縁性のラベルが貼付されている。また、このようなラベルに代えて、モールド樹脂5の表面に上記の内容を直接印刷することもできる。
図3に示すように、モールド樹脂5の一側面(図の右端部)、すなわちメモリカード1Aを携帯電話機のカードスロットに差し込む時に先端部(図の右端部)となる一辺(矢印で示す箇所)には、先端部の厚さが他の部分よりも薄くなるようなテーパ加工が施されている。先端部をこのような形状にすることより、メモリカード1Aをカードスロットに挿入する際に挿入角度が上下方向に多少ずれても、スムーズな挿入が可能となる。一方、メモリカード1Aを携帯電話機のカードスロットに差し込む時に後端部(図の左端部)となる一辺(短辺)の近傍のモールド樹脂5には、凹溝5Aが設けられている。この凹溝5Aは、メモリカード1Aを携帯電話機のカードスロットに差し込む時に、メモリカード1Aの先端部と後端部が逆向きになるのを防ぐガイド溝である。また、この凹溝5Aを設けることにより、メモリカード1Aをカードスロットから容易に抜き取ることができる。
メモリチップM1〜M4のそれぞれは、0.09mm程度の厚さを有する長方形のシリコンチップからなり、その主面(表面)には、ここでは8ギガビットの記憶容量を有する、電気的に消去および書き込み可能な不揮発性メモリ(フラッシュメモリ)が形成されている。従って、4枚のメモリチップM1〜M4を搭載した本実施の形態のメモリカード1Aは、8ギガビット×4=32ギガビット(4ギガバイト)の記憶容量を有している。フラッシュメモリとしては、例えばNAND型フラッシュメモリが用いられるが、AG−AND(Assist Gate−AND)型フラッシュメモリやNOR型フラッシュメモリなどでもよい。メモリチップM1〜M4のそれぞれの表面の一辺(短辺)近傍には、複数のパッド(端子)6がこの短辺方向に集中して形成されている。なお、図面の簡単化のため、図1には、パッド6の一部のみが示されている。
メモリチップM1〜M4のそれぞれは、その長辺が配線基板2の長辺と同じ方向を向くように、配線基板2の表面上に積層されている。配線基板2は、その長辺がメモリカード1Aの長辺と同じ方向を向くように配置されている。
<コントローラチップ>
コントローラチップ3は、メモリチップM1〜M4よりも面積が小さい長方形のシリコンチップからなる。コントローラチップ3の厚さは、0.1mm程度である。コントローラチップ3の主面(表面)には、メモリチップM1〜M4と外部との間でデータのやり取りを行なうインタフェース回路が形成されており、外部からの指示に従った制御態様で外部インタフェース動作とメモリチップM1〜M4に対するメモリインタフェース動作を制御する。コントローラチップ3の表面の一辺(長辺)近傍には、複数のパッド(端子)7の列が形成されている。
コントローラチップ3に形成されたインタフェース回路は、複数のインタフェース制御態様を有し、外部からの指示に従った制御態様で外部インタフェース動作とメモリチップM1〜M4に対するメモリインタフェース動作を制御する。メモリカードインタフェース態様は、各種単体メモリカードのインタフェース仕様に準拠している。例えば、インタフェースコントローラは、それらメモリカードのインタフェース仕様をサポートするメモリカードコントローラの機能をプログラム制御によって実現している。また、ネットワークを介したダウンロードなどによってインタフェースコントローラに制御プログラム、すなわちファームウエアを追加することにより、所定のメモリカードインタフェース仕様を後からサポートすることも可能である。さらに、ネットワーク経由で取得したライセンス情報などによって所定の制御プログラムの実行を禁止すれば、所定のメモリカードインタフェース仕様を後から使用不能にしたりすることも可能である。
<インターポーザ>
インターポーザ4は、その長辺がメモリチップM1〜M4の短辺よりも僅かに短い長方形の樹脂基板であり、その厚さは0.13mm程度である。インターポーザ4は、その長辺を配線基板2の短辺と同じ方向に向けてコントローラチップ3の近傍に実装されている。インターポーザ4は、コントローラチップ3をメモリチップM1〜M4および配線基板2に接続する際の中継基板として用いられ、その表面の3辺近傍には、複数のパッド(端子)8が一列ずつ形成されている。
ここでは、対向する2辺の長辺の一辺にコントローラチップ接続用のパッド、他方の辺にメモリチップ接続用のパッドを配置している。また、1つの短辺に配線基板に接続用のパッドを配置している。
インターポーザ4には、複数層の配線が形成されている。ここでは表面と裏面に配線が形成された樹脂基板で構成されている。なお、インターポーザ4は樹脂基板であると述べたが、例えば配線を形成したシリコンチップなどにより構成することもできる。また、配線基板、メモリチップ、コントローラチップとの接続が複雑にならない場合は、複数層ではなく、単層の配線で形成してもよい。
図1に示すように、インターポーザ4とコントローラチップ3は、Auワイヤ10によって電気的に接続されている。また、インターポーザ4とメモリチップM2、M3、M4およびメモリチップM2〜M4同士は、それぞれAuワイヤ11によって電気的に接続されている。さらに、インターポーザ4と配線基板2は、Auワイヤ12によって電気的に接続されている。このAuワイヤ12の一端が接続される配線基板2側のパッド(端子)9は、配線基板2の一方の長辺に沿って形成されている。
コントローラチップ3と、メモリチップM2〜M4および配線基板2との間にインターポーザ4を設けたので、インターポーザ4のパッド8や配線のレイアウトを変更することにより、インターポーザ4に入出力される信号の順番を入れ替えたり、パッドピッチを変換したりすることができる。このため、コントローラチップ3と、メモリチップM〜M4および配線基板2とを直接接続する場合に比べて配線設計の自由度が向上する。特に、ワイヤの配線自由度を増すことができる。
また、本実施の形態では、インターポーザ4の長辺をコントローラチップ3の長辺に比べ、メモリチップM1〜M4の短辺の長さに近いものにしている。このため、メモリチップM1〜M4のパッド6とインターポーザ4のパッド8との接続が、インターポーザ4内の配線を調整することで、斜め配線を少なくでき、短くできる。
また、インターポーザ4の長辺がメモリチップM1〜M4の短辺の長さに近づくことで、コントローラチップ3のサイズに合わせるものに比べ、インターポーザ4の短辺に設けられたパッド8と配線基板2上のパッド9との距離を短くできる。よって、パッド間のワイヤ長を短くできる。特に、本構造では段差が厳しい場所なので、ワイヤ長を短くできることは、ワイヤ接続を安定化できる効果が大きい。
さらに、メモリチップM1〜M4の外形寸法やパッド6のレイアウトは、半導体メーカによって異なっているが、異なる半導体メーカのメモリチップM1〜M4を実装する場合でも、インターポーザ4の仕様を変更することにより、コントローラチップ3の仕様を変更せずに済むので、コントローラチップ3の汎用性が向上する。
<配線基板>
配線基板2は、0.2mm程度の厚さを有する長方形の樹脂基板であり、図1〜図3には示さないが、表面配線20、裏面配線21およびそれらを接続するビアホール22を備えている。配線基板2の主面(表面)には、メモリチップM1〜M4以外にも、必要に応じてチップコンデンサなどの小型受動素子(図示せず)が実装される。
配線基板2の裏面は、モールド樹脂5で覆われておらず、メモリカード1Aの裏面側に露出している。図2に示すように、配線基板2の裏面には、複数の外部接続端子23が形成されている。外部接続端子23は、電源端子(Vcc)、接地端子(Vss)およびデータ入出力端子からなり、後述するように、配線基板2の裏面配線21、ビアホール22および表面配線20などを介してコントローラチップ3に接続されている。
外部接続端子23は、メモリカード1Aを携帯電話機のカードスロットに差し込む時に先端部となる一辺(短辺)の近傍に形成され、この短辺方向に配置されている。従って、メモリカード1Aを携帯電話機のカードスロットに装着すると、カードスロットに内蔵されたコネクタの端子と外部接続端子23とが接触し、メモリカード1Aと携帯電話機との間で信号のやり取りや電源の供給が行われる。なお、本実施の形態のメモリカードは、単一電源(例えば3.3V)で動作する仕様になっているが、複数の電源(例えば1.8Vと3.3V)で動作させることもできる。この場合は、最上層のメモリチップM4の表面上に別途電源制御用チップが実装される。
<積層断面構造>
前述したように、メモリチップM1〜M4のそれぞれは、その長辺を配線基板2の長辺と同じ方向に向けた状態で配線基板2の表面上に積層されている。図3に示すように、最下層のメモリチップM1は、パッド6が形成されている側の短辺がメモリカード1Aの後端部(メモリカード1Aを携帯電話機のカードスロットに差し込む時の後端部)に位置するように配置されている。メモリカード1Aの後端部に位置する配線基板2の一辺(短辺)近傍には複数のパッド9が形成されており、これらのパッド9とメモリチップM1のパッド6とは、Auワイヤ13によって電気的に接続されている。すなわち、最下層のメモリチップM1は、配線基板2のパッド9と重ならないように、メモリカード1Aの先端部方向に所定距離ずらした状態で配線基板2上に実装されている。
一方、メモリチップM1上に積層された3枚のメモリチップM2〜M4は、メモリチップM1とは逆に、パッド6が形成されている側の短辺がメモリカード1Aの先端部に位置するように配置されている。そして、メモリチップM2は、下層のメモリチップM1のパッド6が露出するように、メモリカード1Aの先端部方向に所定距離ずらした状態でメモリチップM1上に実装されている。同様に、メモリチップM3、M4は、メモリチップM2のパッド6およびメモリチップM3のパッド6がそれぞれ露出するように、メモリカード1Aの後端部方向に所定距離ずつずらした状態で積層されている。
メモリチップM1〜M4を上記のように積層した場合、メモリチップM1、M2、M3のそれぞれの一端(メモリカード1Aの先端部側の一端)は、配線基板2の端部よりも外側にはみ出すことになる。しかし、前述したように、メモリカード1Aの先端部側は、モールド樹脂5にテーパ加工が施され、モールド樹脂5の厚さ方向の中央部が上部および下部よりも横方向に張り出しているので、メモリチップM1、M2、M3のそれぞれの端部が配線基板2の端部からはみ出しても、モールド樹脂5の外部に露出することはない。
図4(a)、(b)は、4枚のメモリチップM1〜M4を上記とは異なる方法で積層し、メモリカード1Aのモールド樹脂5と同一寸法のモールド樹脂5で封止したメモリカードの断面を示している。
図4(a)は、メモリチップM1、M3とメモリチップM2、M4とを互いに逆向きに配置し、メモリチップM1〜M4を配線基板2の長辺方向に交互にずらして積層した例である。この場合、配線基板2Aには、メモリカード1Aの先端部側と後端部側にそれぞれパッド9を設ける必要があるので、本実施の形態の配線基板2に比べて長辺方向の寸法が長くなり、モールド樹脂5の外側に露出してしまう。
図4(b)は、4枚のメモリチップM1〜M4を同一の向きに配置し、メモリチップM2〜M4のそれぞれのパッド6が露出するように、メモリカードの後端部方向に所定距離ずらして積層した例である。この場合、配線基板2Bは、本実施の形態の配線基板2と同一寸法でよいが、最下層のメモリチップM1の一端(メモリカードの先端部側)から最上層のメモリチップM4の他端(メモリカードの後端部側)までの距離が長くなるので、メモリチップM1〜M4がモールド樹脂5の外側に露出してしまう。
これに対し、本実施の形態では、最下層のメモリチップM1が配線基板2の一方の短辺側に設けられたパッド9と接続され、最下層より上のメモリチップM2〜M4は、配線基板2の短辺側のパッド9とは接続されていない構造となっている。すなわち、最下層より上のメモリチップM2〜M4は、配線基板2の一方の長辺側に設けられたパッド9と、メモリチップM4上に設けられたインターポーザ4とを介して接続されている。これにより、配線基板2の2つの短辺にパッド9を設けた場合に比べ、一辺分のパッド面積の削減が可能となる。また、配線基板2の一辺の長辺側にパッド9を設けることで、最下層より上のメモリチップM2〜M4との接続が可能となる。
また、配線基板2の一方の短辺側と一辺の長辺側とにパッド9を設けることで、短辺側の2辺にパッドを設けた場合に比べ、短辺と長辺とに同程度の寸法余裕を持って、配線基板2とメモリチップM1〜M4のサイズを近づけることが可能となる。
また、本実施の形態では、最下層のメモリチップM1のパッド6が配線基板2の一方の短辺側に配置されるようにし、最下層以外のメモリチップM2〜M4のパッド6が配線基板2の他方の短辺側になるように積層している。また、配線基板2から見た場合、下から第1層目と第2層目のメモリチップM1、M2を図3の右方向に順次ずらし、第3層目と第4層目のメモリチップM3、M4を反対側(図3の左方向)へずらしている。4枚のメモリチップM1〜M4をこのように積層することにより、4枚のメモリチップM1〜M4の積層構造の長辺方向の長さを小さくできる。これにより、メモリチップM1〜M4に形成されたフラッシュメモリの容量増加に伴ってチップサイズが増加した場合でも、4枚のメモリチップM1〜M4を積層してメモリカード1Aに収容することが可能となるので、メモリカード1Aの大容量化を推進することができる。
また、本実施の形態では、図3に示すように、メモリカード1Aの側面の外形が左右対称でない。すなわち、図3の右側側面にテーパ部を有し、このテーパ部に上層のメモリチップM2が延在している。一方、図3の左側側面(テーパがない部分)には、右側のようには延在していない。このように、テーパ部にメモリチップM2が配置できることにより、積層する際のずらしによる長さ拡大の影響を吸収することができる。
<インターポーザとの接続関係>
図5は、コントローラチップ3、インターポーザ4、メモリチップM1〜M4、配線基板2の接続関係を図1よりもさらに詳細に示した概略平面図である。
図6は、コントローラチップ3、インターポーザ4、メモリチップM1〜M4、配線基板2の接続関係を示すブロック図である。なお、図面の簡単化のため、パッド(6〜9)およびそれに接続される信号配線は、それらの一部のみが示されている。電源用の外部接続端子23Vは、簡略化のため、VccとVssのうちの一方のみを図示しているが、実際には、VccとVssの2つが設けられている。なお、図に示された「メモリ共通」とは、各メモリチップにそれぞれ共通に与えられることを意味しており、「メモリ固有」とは、複数のメモリチップのいずれかに与えられることを意味している。
図7は、インターポーザ4を図示しないで、各チップ間の接続関係を示したものである。VccとGND(Vss)は、コントローラチップ3およびメモリチップM1〜M4に共通に与えられている。コントローラチップ3との間でコマンド信号やアドレス信号やデータ信号用に用いられるI/Obは、各メモリチップM1〜M4とコントローラチップ3とに接続されている。また、コントローラチップ3からのSelect信号(1〜4)によって、メモリチップM1〜M4の何れかが選択される。ここで、前記の「メモリ共通」に対応するのが、I/Obであり、「メモリ固有」に対応するのがSelectである。
次に、図5を用いて上記の接続関係を説明する。メモリチップM1〜M4およびコントローラチップ3には、インターポーザ4を介して電源(Vcc、Vss)が供給されている。すなわち、インターポーザ4の表面配線15a1により、コントローラチップ3の電源パッド7a1とメモリチップM2〜M4の電源パッド6a1とが接続されている。
表面配線15a1は、ビアホール17を介して裏面配線16a1および表面配線15a2に接続され、さらにAuワイヤ12などを介して配線基板2の表面配線20aに接続されている。表面配線20aは、メモリチップM1の電源パッド9a1に接続され、さらに、図2に示す配線基板2の裏面の外部接続端子23(電源端子)に接続されている。
メモリチップM1〜M4のそれぞれは、コマンド信号、アドレス信号およびデータ信号に用いられるメモリ共通信号用パッド6a2およびチップ選択信号に用いられるチップセレクト用パッド(メモリ固有信号用パッド)6bを備えている。インターポーザ4の一方の長辺の近傍には、メモリ共通信号用パッド8a2およびチップセレクト用パッド(メモリ固有信号用パッド)8bが配置されている。
4枚のメモリチップM1〜M4のうち、最下層のメモリチップM1を除くメモリチップM2〜M4のそれぞれのメモリ共通信号用パッド6a2は、Auワイヤ11を介して互いに接続され、インターポーザ4のメモリ共通信号用パッド8a2を介して、コントローラチップ3のメモリ共通制御パッド7a2に接続されている。また、メモリチップM2〜M4のそれぞれのチップセレクト用パッド6bは、Auワイヤ11およびインターポーザ4のチップセレクト用パッド8bを介して、コントローラチップ3のメモリ固有制御パッド7bに接続されている。
一方、メモリチップM1のメモリ共通信号用パッド6aは、Auワイヤ12、13、配線基板2のメモリ共通信号用パッド9a2、および配線基板2の長辺に沿って形成された表面配線20を介してインターポーザ4のメモリ共通信号用パッド8a3に接続されている。このメモリ共通信号用パッド8a3は、インターポーザ4の一方の短辺の近傍に配置され、表面配線15、ビアホール17および裏面配線16を介して、メモリ共通信号用パッド8a2およびコントローラチップ3のメモリ共通制御パッド7aに接続されている。
また、メモリチップM1のチップセレクト用パッド6bは、Auワイヤ12、13、配線基板2のチップセレクト用パッド(メモリ固有信号用パッド)9b、および配線基板2の長辺に沿って形成された表面配線20を介してインターポーザ4のチップセレクト用パッド8bに接続されている。このチップセレクト用パッド8bは、インターポーザ4の一方の短辺近傍に配置され、表面配線15を介してコントローラチップ3のメモリ固有制御パッド7bに接続されている。
インターポーザ4の一方の短辺の近傍には、上記メモリチップM1に接続されたメモリ共通信号用パッド8a3およびチップセレクト用パッド8bと共に、外部入出力用パッド8cが形成されている。また、コントローラチップ3の外部入出力用パッド7cは、インターポーザ4の外部入出力用パッド8c、配線基板2の表面配線20、ビアホール22および裏面配線21を介して外部接続端子23に接続されている。
このように、本実施の形態では、インターポーザ4の長辺の一辺を積層された第2層以上のメモリチップM2〜M4との接続に使用し、インターポーザ4の長辺の他辺をコントローラチップ3との接続に使用している。さらに、インターポーザ4の短辺の一辺を配線基板との接続に用いている。より詳細に述べれば、第1層のメモリチップM1とコントローラチップ3との接続、コントローラチップ3やメモリチップM2〜M4の電源接続、配線基板2の裏面の外部接続端子23との接続にインターポーザの短辺の一辺が用いられている。
このように、インターポーザ4の各辺をそれぞれの接続相手に分けて用いることで、インターポーザ4を有効に使用している。また、配線基板2との接続に用いられるパッドが配列されたインターポーザ4の辺(ここでは短辺)を、パッドが設けられた他の辺よりも、対応するメモリチップの辺に近づけるように構成している。これにより、段差の大きいインターポーザ4と配線基板2とを接続するワイヤ長を短くすることができるので、接続の安定性を図ることができる。
<インターポーザとチップセレクト>
図8(a)は、インターポーザ4のチップセレクト用パッド8bと、メモリチップM2〜M4のそれぞれのチップセレクト用パッド6bとの接続部を拡大した平面図である。前述したように、コントローラチップ3とメモリチップM〜M4との間にインターポーザ4を設けた場合は、インターポーザ4のパッド8のピッチやレイアウトを適宜変更することができる。
従って、例えば図8(a)に示すように、メモリチップM4に接続されるチップセレクト用パッド8bを真ん中に配置し、メモリチップM2、M3に接続されるチップセレクト用パッド8bをその両側に配置すれば、Auワイヤ11同士のピッチが広くなるので、それらの短絡を抑制することができる。
他方、図8(b)に示すように、コントローラチップ3のメモリ固有制御パッド7bとメモリチップM2〜M4のそれぞれのチップセレクト用パッド6bとを直接接続する場合は、メモリ固有制御パッド7b同士のピッチが狭く、かつそれらのレイアウトを変更することもできないので、Auワイヤ11同士のピッチが狭くなり、それらの短絡が生じ易くなる。このように、コントローラチップ3とメモリチップM2〜M4との間にインターポーザ4を設けることは、Auワイヤ11同士の短絡防止にも効果がある。
(実施の形態2)
<メモリチップの積層方法>
この実施の形態では、実施の形態1と異なる4枚のメモリチップの積層方法を示す。
メモリチップM1〜M4を図9、図10または図11に示すように配置して積層した場合でも、4枚のメモリチップM1〜M4の長辺方向の長さを小さくすることができる。
<図9の積層構造>
図9に示す積層方法の場合、メモリチップM1、M3は、パッド6が形成されている側の短辺がメモリカード1Aの後端部に位置するように配置され、メモリチップM2、M4は、パッド6が形成されている側の短辺がメモリカード1Aの先端部に位置するように配置されている。
また、配線基板2に対し、メモリチップM1、M2は、図の右側に積層されている。メモリチップM3は、配線基板2とほぼ重なるように、メモリチップM1、M2よりも図の左側に積層されており、メモリチップM4は、メモリチップM3に対し、図の右側に積層されている。
メモリチップM1は、配線基板2とワイヤ13を介して接続されている。メモリチップM2、M4は、インターポーザ4と図の右側で接続されており、メモリチップM3は、インターポーザ4と図の左側で接続されている。インターポーザ4は、配線基板2の長辺側でワイヤ12を介して接続されている。
この場合は、メモリチップM1、M3とインターポーザ4を接続するAuワイヤ11の長さ、およびメモリチップM2、M4とインターポーザ4を接続するAuワイヤ11の長さをそれぞれ短くするために、メモリチップM1〜M4の長辺方向に沿ったインターポーザ4の長さを実施の形態1に比べて長くしている。
また、この場合は、インターポーザ4の面積が大きくなるので、コントローラチップ3は、インターポーザ4の表面に実装される。この積層構造では、ワイヤ11を図の左右両側に分散することができる。
<図10の積層構造>
図10では、メモリチップM1と配線基板2とがほぼ重なるように配置されている。メモリチップM2は、メモリチップM1を介してインターポーザ4に接続されており、メモリチップM3、M4は、メモリチップM1、M2とは反対側の辺でインターポーザ4と接続されている。その他、図9の積層構造と同様な部分は説明を省略する。
この積層構造では、メモリチップM1と配線基板2とが直接接続されないので、配線基板2の短辺側にメモリチップM1と直接接続されるパッドを設けなくても済むようになる。
<図11の積層構造>
図11では、メモリチップM1、M2が図の左側で配線基板2と接続され、メモリチップM3、M4が図の右側でインターポーザ4と接続されている。
この積層構造では、2枚のメモリチップM1、M2が配線基板2と直接接続されるのでインターポーザ4と3枚以上のメモリチップとが接続する構造に比べて、インターポーザ4の接続が複雑にならない。
本実施の形態の積層方法および図9〜図11に示した積層方法の共通点は、メモリチップM2〜M4のうちの2枚または3枚を最下層のメモリチップM1の長辺方向に所定距離ずらした状態で積層すること、および一部のメモリチップM3、M4がインターポーザ4を介して配線基板2と接続されている点にある。また、図9、10の共通点は、図の左右両側からインターポーザ4に接続されている点にある。
(実施の形態3)
図12は、本実施の形態のメモリカードを示す断面図である。このメモリカード1Bは、配線基板2の表面上に8枚のメモリチップM1〜M8を下層からM1〜M8の順で積層したものである。
メモリチップM1〜M8は、いずれも一辺(短辺)近傍に複数のパッド6が形成されている。最上層のメモリチップM8の表面上にはインターポーザ4が実装され、インターポーザ4の表面上にはコントローラチップ3が実装されている。インターポーザ4の2つの短辺の近傍には複数のパッド8が形成されており、これらのパッド8とメモリチップM3〜M8のパッド6は、Auワイヤ11によって接続されている。
一方、最下層のメモリチップM1およびその上のメモリチップM2は、Auワイヤ13を介して配線基板2の表面配線(図示せず)に接続されている。この表面配線は、配線基板2の一方の長辺に沿って形成されており、Auワイヤ12を介してインターポーザ4のパッド(図示せず)に接続され、さらにAuワイヤ10を介してコントローラチップ3に接続されている。図示はしないが、Auワイヤ12の一端が接続されるインターポーザ4のパッドは、インターポーザ4の長辺に沿って形成されている。
また、インターポーザ4の長辺に沿って形成された上記パッドの一部は、Auワイヤ12を介して配線基板2の表面配線(図示せず)に接続され、さらにこの表面配線および図示しないビアホールおよび裏面配線を介して外部接続端子23に接続されている。
図12に示す例では、下層の2枚のメモリチップM1、M2を配線基板2の表面配線を介してインターポーザ4に接続し、上層のメモリチップM3〜M8は、表面配線を介さずにインターポーザ4に接続したが、下層の3枚のメモリチップM1〜M3を配線基板2の表面配線を介してインターポーザ4に接続し、上層のメモリチップM4〜M8は、表面配線を介さずにインターポーザ4に接続してもよい。
ここでは、配線基板2の表面に8枚のメモリチップM1〜M8を積層する場合の積層方法について説明したが、一般に、配線基板の表面に複数枚のメモリチップを積層する場合、メモリチップの枚数をn枚(ただし、nは4以上)とすると、同一方向に連続してずらすメモリチップの枚数を(n/2)枚以下で、かつ2枚以上とすることにより、メモリチップが積層された長さを小さくすることができる。
例えば本実施の形態のように、配線基板2の表面に8枚のメモリチップM1〜M8を積層する場合は、同一方向に連続してずらすメモリチップの枚数を4枚よりも少なく、かつ2枚以上とすればよい。図に示す例では、3枚のメモリチップM1〜M3がメモリカード1Bの先端部方向にずらして配置され、その上部の3枚のメモリチップM4〜M6がメモリカード1Bの後端部方向にずらして配置され、さらにその上部の2枚のメモリチップM7、M8がメモリカード1Bの先端部方向にずらして配置されている。また、連続して複数枚ずらしたメモリチップの内(グループ内)の最上層のメモリチップは、(グループ内の)パッドが設けられる辺が他のメモリチップと逆になる。すなわち、メモリチップM3とメモリチップM1、M2とはパッドの辺が逆であり、メモリチップM6とメモリチップM4、M5もパッドの辺が逆になっている。
なお、全てのメモリチップの中の最上層のメモリチップ、インターポーザ4に最も近いメモリチップについては逆であってもそうでなくてもよい。図に示す例では、メモリチップM8とメモリチップM7とを逆にしていない。
例えば図13に示すように、メモリチップM1〜M4を一つずつ交互にずらす積層方法では、メモリチップM1のパッド6の上方に二つ上のメモリチップM3が重なるので、メモリチップM1のパッド6にAuワイヤ13をボンディングした後からでないとメモリチップM3を積層することができない。他方、同一方向に連続してずらすメモリチップの枚数を(n/2)枚より多くすると、積層したメモリチップの長さが長くなってしまう。
このように、インターポーザ4を用いた積層構造とすることで、メモリチップを積層したときの長さを短くすることができる。
(実施の形態4)
近年、携帯電話機用のメモリカードは、マイクロSDカード(microSD card)に代表されるように、小型化・薄型化が追求されている。しかし、その一方で、メモリカードに収容されるメモリチップには、大容量化が追求されていることから、メモリチップのサイズをメモリカードの配線基板のサイズに限りなく近づけ、かつ複数枚のメモリチップを積層することによって大容量化を図っている。これに対し、メモリカードに収容されるコントローラチップは、一枚の半導体ウエハから取得できる枚数を増やすために、チップサイズが小さくなる傾向にあり、メモリチップとの寸法差が次第に大きくなりつつある。また、コントローラチップは、メモリチップに比べてパッド(ボンディングパッド)の数が多いため、チップサイズが小さくなると、従来はチップの1辺または2辺に沿って配置していたパッドを、チップの3辺または4辺に沿って配置しなければならなくなる。
このような理由から、マイクロSDカードのような小型・薄型メモリカードにおいては、配線基板上にワイヤボンディング用のパッドを配置するスペースが極めて狭くなり、コントローラチップと配線基板とをワイヤで接続することが困難になってきた。
また、コントローラチップの3辺または4辺に沿ってパッドが配置されるようになると、コントローラチップと他の部品(配線基板やメモリカード)とをワイヤで接続する際、他の部品のパッドの位置によってはワイヤを引き回すことが困難になる。また、コントローラチップと他の部品とをワイヤで接続することができたとしても、ワイヤ長が長くなるために、ボンディングが不安定になるという問題や、ワイヤのループ高さを低くすることができないのでメモリカードの薄型化が困難になるという問題が生じる。
本実施の形態およびこれに続く実施の形態は、これらの課題を解決するためになされたものである。以下、マイクロSDカードに適用した実施の形態について、詳細に説明する。図15(a)は、本実施の形態のメモリカードの外観(表面側)を示す平面図、図15(b)は、このメモリカードの側面図、図15(c)は、このメモリカードの外観(裏面側)を示す平面図、図16は、このメモリカードの配線基板を示す平面図、図17は、このメモリカードの配線基板を示す断面図である。
本実施の形態のメモリカード1Bは、合成樹脂製のキャップ30と、このキャップ30に収容された配線基板2Cとで構成されており、その外形寸法は、長辺×短辺が15mm×11mm、厚さは、突起31が形成された部分を除いて1.0mmである。図示はしないが、メモリカード1Bの表面となるキャップ30の表面には、製品名、製造メーカ、記憶容量などが印刷されている。突起31は、メモリカード1Bを携帯電話機のカードスロットに差し込む時に後端部となるキャップ30の一辺(短辺)に沿って設けられている。この突起31を設けることにより、メモリカード1Bをカードスロットに挿入したり、カードスロットから抜き取ったりする作業が容易になる。
キャップ30に収容された配線基板2Cは、ガラスエポキシ樹脂を主体として構成されており、その主面(表面)上には、2枚のメモリチップM1、M2と、1枚のコントローラチップ3と、1枚のインターポーザ4とが実装されている。また、配線基板2Cの主面上には、必要に応じてチップコンデンサ24などの小型受動素子が実装される。
図17に示すように、配線基板2Cの主面は、上記メモリチップM1、M2、コントローラチップ3およびインターポーザ4を封止するモールド樹脂5によって被覆されている。モールド樹脂5は、例えば石英フィラーが添加された熱硬化性エポキシ樹脂で構成されている。配線基板2Cの厚さは、0.2mm程度であり、配線基板2Cとモールド樹脂5とを合わせた厚さは、0.7mm程度である。
配線基板2Cの裏面は、キャップ30で覆われておらず、メモリカード1Bの裏面側に露出している。図15(c)に示すように、配線基板2Cの裏面には、8個の外部接続端子23が形成されている。これらの外部接続端子23は、例えば1個の電源端子(Vdd)、1個の接地端子(Vss)、1個のコマンド端子(CMD)、1個のクロック端子(CLK)、および4個のデータ入出力端子(I/O)からなる。これらの外部接続端子23は、前記実施の形態1のメモリカード1Aと同じく、配線基板2Cに形成された図示しない裏面配線、ビアホールおよび表面配線などを介してインターポーザ4に接続され、インターポーザ4を介してさらにコントローラチップ3およびメモリチップM1、M2に電気的に接続されている。また、これらの外部接続端子23は、前記実施の形態1のメモリカード1Aに形成された外部接続端子23と同じく、メモリカード1Bを携帯電話機のカードスロットに差し込む時に先端部となる一辺(短辺)に沿って配置されている。従って、メモリカード1Bを携帯電話機のカードスロットに装着すると、カードスロットに内蔵されたコネクタの端子と外部接続端子23とが接触し、メモリカード1Bと携帯電話機との間で信号のやり取りや電源の供給が行われる。
図16に示すように、配線基板2Cの主面上に実装された2枚のメモリチップM1、M2は、それらの長辺が配線基板2Cの長辺と同じ方向を向くように、配線基板2C上に実装されており、配線基板2Cは、その長辺がメモリカード1Bの長辺と同じ方向を向くように配置されている。メモリチップM1、M2のそれぞれの主面の一辺(短辺)近傍には、チップ内の記憶セル(回路)部と接続された複数のパッド(端子)6が形成されており、メモリチップM1、M2のそれぞれは、これらのパッド6が形成された側の短辺がメモリカード1Bの先端部に位置するように配置されている。従って、メモリチップM1の上に積層されたメモリチップM2は、下層のメモリチップM1のパッド6が露出するように、かつメモリチップM1の後端部がメモリカード1Bの後端部を越えない程度にメモリカード1Bの後端部方向にずらした状態でメモリチップM1上に実装されている。
メモリチップM1、M2のそれぞれの主面には、例えば8ギガビットの記憶容量を有する電気的に消去および書き込み可能な不揮発性メモリ(フラッシュメモリ)が形成されている。従って、2枚のメモリチップM1、M2を搭載した本実施の形態のメモリカード1Bは、8ギガビット×2=16ギガビット(2ギガバイト)の記憶容量を有することになる。
上層のメモリチップM2の上には、インターポーザ4が実装されている。インターポーザ4は、例えば2層の配線が形成された厚さ0.09mm程度のガラスエポキシ樹脂基板などで構成されている。このインターポーザ4は、メモリチップM1、M2の短辺よりも僅かに短い長辺を有しており、この長辺の一方がメモリチップM2のパッド6の近傍に位置するように、メモリチップM2上に実装されている。インターポーザ4の上記長辺の近傍には複数のパッド8が一列に形成されており、これらのパッド8とメモリチップM2のパッド6は、Auワイヤ11を介して電気的に接続されている。また、下層のメモリチップM1のパッド6と上層のメモリチップM2のパッド6は、Auワイヤ11を介して電気的に接続されている。すなわち、2枚のメモリチップM1、M2は、Auワイヤ11を介して互いに電気的に接続され、かつインターポーザ4と電気的に接続されている。メモリチップM1、M2とインターポーザ4をAuワイヤ11で電気的に接続する場合、上記のように、インターポーザ4のパッド8をメモリチップM2のパッド6の近傍に配置することにより、Auワイヤ11の長さを短くすることができるので、Auワイヤ11のループ高さを低くすることができる。
インターポーザ4の上には、コントローラチップ3が実装されている。コントローラチップ3は、長方形のシリコンチップからなり、その厚さは、0.1mm程度である。このコントローラチップ3には、その主面の3辺に沿って複数のパッド7が形成されている。一方、インターポーザ4には、コントローラチップ3の複数のパッド7に沿うように複数のパッド8が形成されており、これらのパッド8とコントローラチップ3のパッド7がAuワイヤ10を介して電気的に接続されている。
コントローラチップ3とインターポーザ4をAuワイヤ10で電気的に接続する場合、上記のように、インターポーザ4の上にコントローラチップ3を実装し、コントローラチップ3の近傍にインターポーザ4のパッド8を配置することにより、3辺に沿って複数のパッド7が形成されたコントローラチップ3とインターポーザ4とを電気的に接続するAuワイヤ10の長さを短くすることができるので、Auワイヤ10のループ高さを低くすることができる。
配線基板2Cの主面には、その長辺の一方に沿って複数のパッド9が形成されている。図示はしないが、これらのパッド9は、前記実施の形態1のメモリカード1Aと同じく、配線基板2Cに形成された表面配線、ビアホールおよび裏面配線を介して外部接続端子23に接続されている。一方、インターポーザ4には、これらのパッド9の近傍に複数のパッド8が形成されており、これらのパッド8と配線基板2Cのパッド9は、Auワイヤ12を介して電気的に接続されている。配線基板2Cとインターポーザ4をAuワイヤ12で電気的に接続する場合、上記のように、インターポーザ4のパッド8を配線基板2Cのパッド9の近傍に配置することにより、Auワイヤ12の長さを短くすることができるので、Auワイヤ12のループ高さを低くすることができる。
図16に示すように、配線基板2Cの長辺の一方には、僅かな出っ張りが設けられている。また、配線基板2Cの主面の大部分は、メモリチップM1、M2によって占有されているので、この出っ張り部分を除いた領域には、パッド9を配置するスペーサがない。そこで、本実施の形態のメモリカード1Bは、配線基板2Cの長辺の一方に設けられた僅かな出っ張り部分を利用し、そこにパッド9と小型受動素子(チップコンデンサ24)とを配置している。そして、このパッド9の近傍にインターポーザ4のパッド8を配置し、Auワイヤ12を介してパッド9とパッド8を電気的に接続している。
図18は、配線基板2C、メモリチップM1、M2、コントローラチップ3およびインターポーザ4の接続関係を模式的に示す回路図である。
インターポーザ4には、前記実施の形態1のインターポーザ4と同じく2層の配線15、16が形成されている。そして、メモリチップM1、M2とコントローラチップ3と配線基板2Cとは、インターポーザ4の配線15、16を介して互いに電気的に接続されている。従って、前記実施の形態1のメモリカード1Aと同じく、インターポーザ4のパッド8や配線15、16のレイアウトを変更することにより、インターポーザ4に入出力される信号の順番を入れ替えたり、パッドピッチを変換したりすることができる。これにより、配線基板2Cに形成した配線を介してメモリチップM1、M2とコントローラチップ3と配線基板2Cとを相互に接続する場合に比べて配線設計の自由度が向上し、限られた面積の配線基板2C上に大面積のメモリチップM1、M2を実装することが可能となる。
また、前述したように、インターポーザ4の上にコントローラチップ3を実装し、インターポーザ4のパッド8をコントローラチップ3の近傍に配置することにより、3辺に沿ってパッド7が形成されたコントローラチップ3とインターポーザ4とを電気的に接続するAuワイヤ10の長さを短くすることができる。これにより、モールド樹脂5と合わせた厚さが0.7mm程度と極めて薄い配線基板2C上に、メモリチップM1、M2とコントローラチップ3とインターポーザ4とを積層して実装することが可能となる。
インターポーザ4は、2層の配線を形成したガラスエポキシ樹脂基板以外にも、例えば2層の配線を形成したシリコンチップやフレキシブル樹脂基板などで構成することができる。また、配線基板2C、メモリチップM1、M2、コントローラチップ3の相互接続が複雑にならない場合には、単層配線構造のインターポーザを使用することもできる。
なお、本実施の形態では、3辺に沿って複数のパッド7が形成されたコントローラチップ3を実装する場合について説明したが、4辺に沿って複数のパッド7が形成されたコントローラチップ3を実装する場合にも適用することができる。すなわち、図19および図20に示すように、4辺に沿って複数のパッド7が形成されたコントローラチップ3をインターポーザ4の上に実装し、インターポーザ4のパッド8をコントローラチップ3のパッド7の近傍に配置することにより、前述した効果と同様の効果を得ることができる。
本実施の形態のメモリカード1Bは、メモリチップM1、M2とコントローラチップ3とがインターポーザ4の内側の閉じた領域で接続されている。そのため、インターポーザ4に接続される配線基板2Cのパッド9の数を8個(1個の電源端子(Vdd)、1個の接地端子(Vss)、1個のコマンド端子(CMD)、1個のクロック端子(CLK)、および4個のデータ入出力端子(I/O))に減らすことが可能となる。これにより、配線基板2Cの長辺の一方に設けられた僅かな面積の出っ張り部分にパッド9を配置することが可能となる。
また、メモリカード1Bの品種に応じてメモリチップM1、M2やコントローラチップ3の製造メーカが変更になったり、複数になったりした場合には、チップサイズやパッド配置も異なってくる。しかし、このような場合においても、上記した本実施の形態の構成によれば、インターポーザ4の仕様を変更するだけで品種対応が可能となり、配線基板2Cは品種が変更になっても共通に使用することができる。
(実施の形態5)
本実施の形態は、前記実施の形態4と同じく、マイクロSDカードに適用したものである。図21は、このメモリカードの配線基板を示す平面図、図22は、このメモリカードの配線基板を示す断面図である。
前記実施の形態4のメモリカード1Bは、インターポーザ4の上にコントローラチップ3を実装したが、本実施の形態のメモリカードは、メモリチップM2の上にコントローラチップ3とインターポーザ4とを並べて実装したことに特徴がある。
図21に示すように、インターポーザ4は、コの字形の平面形状を有しており、コントローラチップ3は、インターポーザ4のコの字形で囲まれた領域の内側に配置され、インターポーザ4と並べて実装されている。インターポーザ4は、前記実施の形態4のインターポーザ4と同じく、例えば2層の配線を形成した厚さ0.09mm程度のガラスエポキシ樹脂基板などで構成されている。
インターポーザ4は、メモリチップM1、M2の短辺よりも僅かに短い長辺を有しており、この長辺がメモリチップM2のパッド6の近傍に位置するように、メモリチップM2上に実装されている。インターポーザ4の長辺の近傍には複数のパッド8が一列に形成されており、これらのパッド8とメモリチップM2のパッド6は、Auワイヤ11を介して電気的に接続されている。また、下層のメモリチップM1のパッド6と上層のメモリチップM2のパッド6は、Auワイヤ11を介して電気的に接続されている。すなわち、2枚のメモリチップM1、M2は、Auワイヤ11を介して互いに電気的に接続され、かつインターポーザ4と電気的に接続されている。メモリチップM1、M2とインターポーザ4をAuワイヤ11で電気的に接続する場合、上記のように、インターポーザ4のパッド8をメモリチップM2のパッド6の近傍に配置することにより、Auワイヤ11の長さを短くすることができるので、Auワイヤ11のループ高さを低くすることができる。
インターポーザ4のコの字形で囲まれた領域の内側に配置されたコントローラチップ3は、長方形のシリコンチップからなり、その厚さは、0.1mm程度である。このコントローラチップ3は、その主面の3辺に沿って複数のパッド7が形成されている。一方、インターポーザ4には、コントローラチップ3の複数のパッド7に沿うように複数のパッド8が形成されており、これらのパッド8とコントローラチップ3のパッド7がAuワイヤ10を介して電気的に接続されている。コントローラチップ3とインターポーザ4をAuワイヤ10で電気的に接続する場合、上記のように、インターポーザ4のコの字形で囲まれた領域の内側にコントローラチップ3を配置し、インターポーザ4のパッド8をコントローラチップ3の近傍に配置することにより、3辺に沿って複数のパッド7が形成されたコントローラチップ3とインターポーザ4とを電気的に接続するAuワイヤ10の長さを短くすることができるので、Auワイヤ10のループ高さを低くすることができる。
配線基板2Cの主面には、その長辺の一方に沿って複数のパッド9が形成されている。図示はしないが、これらのパッド9は、前記実施の形態4のメモリカード1Bと同じく、配線基板2Cに形成された表面配線、ビアホールおよび裏面配線を介して外部接続端子23に接続されている。一方、インターポーザ4には、これらのパッド9の近傍に複数のパッド8が形成されており、これらのパッド8と配線基板2Cのパッド9は、Auワイヤ12を介して電気的に接続されている。配線基板2Cとインターポーザ4をAuワイヤ12で電気的に接続する場合、上記のように、インターポーザ4のパッド8を配線基板2Cのパッド9の近傍に配置することにより、Auワイヤ12の長さを短くすることができるので、Auワイヤ12のループ高さを低くすることができる。
図示は省略するが、インターポーザ4には、前記実施の形態4のインターポーザ4と同じく2層の配線が形成されている。そして、メモリチップM1、M2とコントローラチップ3と配線基板2Cとは、インターポーザ4の配線を介して互いに電気的に接続されている。従って、前記実施の形態4のメモリカード1Bと同じく、インターポーザ4のパッド8や配線のレイアウトを変更することにより、インターポーザ4に入出力される信号の順番を入れ替えたり、パッドピッチを変換したりすることができる。これにより、配線基板2Cに形成した配線を介してメモリチップM1、M2とコントローラチップ3と配線基板2Cとを相互に接続する場合に比べて配線設計の自由度が向上し、限られた面積の配線基板2C上に大面積のメモリチップM1、M2を実装することが可能となる。
また、前述したように、インターポーザ4の平面形状をコの字形とし、このコの字形で囲まれた領域の内側にコントローラチップ3を配置することにより、3辺に沿って複数のパッド7が形成されたコントローラチップ3とインターポーザ4とを接続するAuワイヤ10のループ高さを低くすることができる。さらに、インターポーザ4の上にコントローラチップ3を実装する前記実施の形態4とは異なり、コントローラチップ3とインターポーザ4とをメモリチップM2の上に並べて実装したことにより、配線基板2Cの主面からAuワイヤ10のループの最頂部までの高さを低くすることができる。これにより、モールド樹脂5と合わせた厚さが0.7mm程度と極めて薄い配線基板2C上に、メモリチップM1、M2とコントローラチップ3とインターポーザ4とを積層して実装することが容易になる。
なお、本実施の形態では、3辺に沿って複数のパッド7が形成されたコントローラチップ3を実装する場合について説明したが、4辺に沿って複数のパッド7が形成されたコントローラチップ3を実装する場合にも適用することができる。この場合は、図23および図24に示すように、ロの字形の平面形状を有するインターポーザ4を使用する。すなわち、インターポーザ4の内側に、コントローラチップ3よりも僅かに大きい矩形の開口を設け、この開口の内側にコントローラチップ3を配置すると共に、この開口に沿ってパッド8を配置することにより、前述した効果と同様の効果を得ることができる。
コの字形の平面形状を有するインターポーザ4は、一例として次のような方法で作製することができる。図25は、インターポーザ4の作製に用いるマップ基板33の平面図である。このマップ基板33は、インターポーザ4よりも大面積のガラスエポキシ樹脂基板であり、図の横方向および縦方向に沿ってパッド8および配線が複数ユニット形成されている。図中の2点鎖線で示した領域は、1個のインターポーザ4となる領域(1ユニット)を示している。このマップ基板33には、例えば横方向に10ユニット、縦方向に4ユニットのパッド8および配線が形成されている。従って、このマップ基板33から10×4=40枚のインターポーザ4を取得することができる。
上記マップ基板33からインターポーザ4を作製するには、まず、図26に示すように、マップ基板33の裏面にダイアタッチフィルムと呼ばれる厚さ10μm〜20μmの両面接着テープ34を貼り付ける。この両面接着テープ34は、加熱によって粘着性が生じるテープであり、マップ基板33の下に両面接着テープ34を敷いた状態で加熱することにより、マップ基板33の裏面に両面接着テープ34を貼り付けることができる。
次に、この状態でマップ基板33に上方からレーザビームを照射し、各ユニットをコの字状に切断する。このとき、マップ基板33の裏面に貼り付けた両面接着テープ34を同時に切断してもよいが、ここでは、レーザビームのエネルギを調節することによって、マップ基板33のみを切断し、裏面の両面接着テープ34は切断しない。
次に、図27に示すように、各ユニットの境界部に沿ってマップ基板33を横方向および縦方向に直線状に切断する。マップ基板33を直線状に切断する場合は、レーザビームよりも切断速度の速いダイシングブレードを使用し、マップ基板33の裏面に貼り付けた両面接着テープ34も同時に切断する。なお、マップ基板33をダイシングブレードで直線状に切断してからレーザビームでコの字状に切断してもよいが、マップ基板33を直線状に切断すると、各ユニットが互いに分離して元の位置からずれるので、コの字状に切断してから直線状に切断した方が精度よく切断することができる。ここまでの工程により、裏面に両面接着テープ34が貼り付けられた複数個のインターポーザ4を作製することができる。
また、マップ基板33を直線状に切断するときにレーザビームを使ってもよく、この場合は、マップ基板33を切断する装置が1種類で済む。なお、この場合も、各ユニットをコの字状に切断するときはレーザビームのエネルギを下げてマップ基板33のみを切断し、直線状に切断するときはエネルギを上げて両面接着テープ34も同時に切断する。
次に、図28に示すように、配線基板2C上に実装されたメモリチップM1、M2の上にインターポーザ4を位置決めした後、配線基板2Cを加熱することにより、両面接着テープ34を介してメモリチップM2の上にインターポーザ4を実装する。このとき、インターポーザ4のコの字状で囲まれた領域の内側には、両面接着テープ34が露出している。
次に、図29に示すように、両面接着テープ34上にコントローラチップ3を位置決めし、続いて配線基板2Cを加熱することにより、この両面接着テープ34を介してメモリチップM2の上にコントローラチップ3を実装することができる。このように、マップ基板33を個片化してインターポーザ4を作製する際、コの字状で囲まれた領域の内側に両面接着テープ34を残しておくことにより、コントローラチップ3を実装する工程を簡略化することができる。
その後、図30に示すように、配線基板2Cをワイヤボンディング工程に搬送し、インターポーザ4のパッド8と、コントローラチップ3のパッド7、メモリチップM1、M2のパッド6、配線基板2Cのパッド9とをそれぞれAuワイヤ10、11、12で電気的に接続する。
ここでは、コの字型の平面形状を有するインターポーザ4の作製方法を説明したが、図23に示したようなロの字形の平面形状を有するインターポーザ4も、上記と同様の方法で作製することができる。
また、ここでは、マップ基板33をダイシングブレードまたはレーザビームで切断する際、マップ基板33の裏面に両面接着テープ34を貼り付ける場合について説明した。しかし、この場合は、マップ基板33から取得したインターポーザ4を検査してその一部に不良が見いだされたときに、不良のインターポーザ4とその裏面に接着された両面接着テープ34を共に廃棄しなければならないので、両面接着テープ34が無駄に消費されることになる。そこで、裏面に両面接着テープ34を貼り付けずにマップ基板33を切断した後、インターポーザ4の裏面に接着剤を塗布してメモリチップM2上に実装してもよい。
また、さらに別の方法として、図31に示すように、あらかじめメモリチップM2の上に矩形の両面接着テープ34を接着しておき、次に、図32に示すように、マップ基板33を切断して得られたインターポーザ4をこの両面接着テープ34の上に接着し、さらに図33に示すように、インターポーザ4のコの字形で囲まれた領域の内側に露出している両面接着テープ34の上にコントローラチップ3を接着してもよい。このようにすることにより、両面接着テープ34が無駄に消費されることを防ぐことができる。
ここでは、コの字型の平面形状を有するインターポーザ4を使用した例を説明したが、図23に示したようなロの字形の平面形状を有するインターポーザ4を使用する場合も、あらかじめメモリチップM2の上に両面接着テープ34を接着しておくことにより、両面接着テープ34が無駄に消費されることを防ぐことができる。
図34は、コの字形の平面形状を有するインターポーザ4を使用するのではなく、矩形の平面形状を有する3枚のインターポーザ4a、4b、4cをコの字形に組み合わせてメモリチップM2の上に実装した後、コの字形で囲まれた領域の内側にコントローラチップ3を配置した例である。この場合、3枚のインターポーザ4a、4b、4cは、パッドの数や配置ならびに配線のパターンが互いに異なるので、3種類のマップ基板から3種類のインターポーザ4a、4b、4cを作製する。また、この場合は、インターポーザ4a、4b、4cの平面形状がいずれも矩形であることから、マップ基板を切断する際、ダイシングブレードで直線状に切断するだけでよいので、マップ基板の切断工程を簡略化することができる。
また、4辺に沿って複数のパッド7が形成されたコントローラチップ3を実装する場合も、前記図23に示したようなロの字形の平面形状を有するインターポーザ4を使用するのではなく、図35に示すように、矩形の平面形状を有する4枚のインターポーザ4d、4e、4f、4gをロの字形に組み合わせてメモリチップM2の上に実装した後、ロの字形で囲まれた領域の内側にコントローラチップ3を配置してもよい。
(実施の形態6)
図36は、本実施の形態のメモリカードの配線基板を示す平面図、図37は、このメモリカードの配線基板を示す断面図、図38は、このメモリカードの配線基板、メモリチップ、コントローラチップおよびインターポーザの接続関係を模式的に示す回路図である。
例えばウエハプロセスの世代が進み、同一記憶容量のメモリチップであっても、前世代に比べてチップサイズが小さくなると、メモリカードの配線基板2Cの長辺側だけでなく、短辺側にもパッド9を配置することが可能となるので、次のような実装構造が可能となる。
配線基板2Cの長辺の一方と短辺の一方には、それぞれ複数のパッド9が形成されている。この配線基板2Cの主面上には、2枚のメモリチップM1、M2が実装されており、メモリチップM2は、メモリチップM1の上に積層されている。また、上層のメモリチップM2の上には、インターポーザ4が実装されており、インターポーザ4の上には、コントローラチップ3が実装されている。
メモリチップM1、M2、インターポーザ4およびコントローラチップ3は、長方形の平面形状を有しており、それぞれの長辺が同一方向を向くように配置され、インターポーザ4およびコントローラチップ3は、それぞれの長辺の一方がメモリチップM1、M2の長辺の一方と重なるように積層されている。
2枚のメモリチップM1、M2のそれぞれの短辺に沿って形成されたパッド6は、Auワイヤ11を介して配線基板2Cの短辺のパッド9と電気的に接続されている。
コントローラチップ3の主面には、その3辺(長辺の一方と、2つの短辺)に沿ってパッド7が形成されている。コントローラチップ3の長辺に沿って形成されたパッド7は、Auワイヤ14を介して配線基板2Cの長辺のパッド9と電気的に接続されている。コントローラチップ3の2つの短辺に沿って形成されたパッド7は、Auワイヤ10を介してインターポーザ4のパッド8と電気的に接続されている。これらのパッド8は、コントローラチップ3の短辺のパッド7を90度座標変換するインターポーザ4の配線18の一端に接続されており、この配線18の他端に形成されたパッド8およびこのパッド8に接続されたAuワイヤ12を介して配線基板2Cの長辺のパッド9と電気的に接続されている。
上記のように構成された本実施の形態によれば、インターポーザ4のサイズを小さくしながら、配線の引き回しを簡略化することができる。
(実施の形態7)
図39は、本実施の形態のメモリカードの配線基板を示す平面図である。本実施の形態のメモリカードは、配線基板2Cの主面上に4枚のメモリチップM1、M2、M3、M4が積層された状態で実装されている。また、最上層のメモリチップM4の上には、2枚のコントローラチップ3が実装されている。このように、配線基板2Cの主面上に実装するメモリチップ数が増加した場合は、メモリチップ−コントローラチップ間のアクセス速度の低下を防ぐために、メモリチップM4の上に2枚のコントローラチップ3を実装することが要求される。
図39に示すように、本実施の形態のメモリカードは、最上層のメモリチップM4の上にコの字形の平面形状を有するインターポーザ4を2枚実装し、それぞれのインターポーザ4のコの字形で囲まれた領域の内側にコントローラチップ3を配置している。また、一方のインターポーザ4ともう一方のインターポーザ4は、Auワイヤ19を介して電気的に接続されている。
上記のように構成された本実施の形態によれば、前記実施の形態5と同様の効果が得られるので、メモリチップM4の上に2枚のコントローラチップ3を実装することが可能となる。
また、コの字形の平面形状を有するインターポーザ4を2枚使用する代わりに、図40に示すように、矩形の平面形状を有する3枚のインターポーザ4a、4b、4cと3枚のインターポーザ4h、4i、4jをそれぞれコの字形に組み合わせてメモリチップM4の上に実装し、コの字形で囲まれた領域の内側にコントローラチップ3を配置した場合でも同様の効果を得ることができる。
ここでは、3辺にパッド7が形成されたコントローラチップ3を2枚実装する場合について説明したが、4辺にパッド7が形成されたコントローラチップ3を2枚実装する場合は、前記図23に示したようなロの字形の平面形状を有するインターポーザ4を2枚使用することによって、メモリチップM4の上に2枚のコントローラチップ3を実装することが可能となる。
以上、本発明者によってなされた発明を実施の形態に基づき具体的に説明したが、本発明は前記実施の形態に限定されるものではなく、その要旨を逸脱しない範囲で種々変更可能であることはいうまでもない。
前記実施の形態では、短辺の一方にパッドを設けたフラッシュメモリチップを積層したが、本発明は、長辺の一方にパッドを設けたフラッシュメモリチップを積層する場合にも適用できる。また、対向する2辺にパッドを設けたフラッシュメモリチップに再配線を形成してパッドを一辺に集中させた場合にも適用できる。
また、前記実施の形態4〜7では、2枚または4枚のメモリチップを積層した場合について説明したが、さらに多くのメモリチップを積層したメモリカードに適用することもできる。その場合は、前記実施の形態1〜3で説明した各種の積層方法を採用することにより、限られた寸法の配線基板上に多数枚のメモリチップを積層することが可能となる。
また、配線基板上にフラッシュメモリチップを積層する場合、配線基板とフラッシュメモリチップとの間、あるいは下層のフラッシュメモリチップと上層のフラッシュメモリチップとの間にスペーサチップを設けてもよい。
また、前記実施の形態では、メモリカードに適用した場合について説明したが、例えば図41に示すような、下面に多数のバンプ電極40を接続した配線基板2C上に複数枚のメモリチップM1、M2とコントローラチップ3を積層したボールグリッドアレイ(BGA)構造のシステムインパッケージ(SIP)など、メモリカード以外のパッケージ形態を備えた半導体装置にも適用することができる。
また、メモリチップはフラッシュメモリチップに限定されるものではなく、例えばDRAMなど、他のメモリチップを実装する場合にも適用することができる。配線基板上に実装するメモリチップの枚数は、1枚でもよく、複数枚でもよい。
また、前記実施の形態1〜3において、メモリチップM2〜M4の仕様に合わせてコントローラチップ3をカスタム設計し、コントローラチップ3と、メモリチップM2〜M4および配線基板2とを直接接続する場合は、インターポーザ4を不要にすることができる。この場合、図14に示すように、コントローラチップ3の一辺にメモリチップM2〜M4と接続するためのパッド7を配置し、この一辺と直交する一辺(メモリチップM2〜M4の長辺と平行な辺)に配線基板2と接続するためのパッド7を配置する。これにより、メモリカード1Aの部品点数および組み立て工程数を減らすことができる。
本発明は、配線基板上にメモリチップとコントローラチップとを積層する半導体装置に適用することができる。
1A、1B メモリカード
2、2A、2B、2C 配線基板
3 コントローラチップ
4、4a〜4j インターポーザ
5 モールド樹脂
5A 凹溝
6 パッド
6a メモリ共通信号用パッド
6b チップセレクト用パッド
7 パッド
7a メモリ共通制御パッド
7b メモリ固有制御パッド
7c 外部入出力用パッド
8 パッド
8a メモリ共通信号用パッド
8b チップセレクト用パッド(メモリ固有信号用パッド)
8c 外部入出力用パッド
9 パッド
9a メモリ共通信号用パッド
9b チップセレクト用パッド(メモリ固有信号用パッド)
10、11、12、13、14、19 Auワイヤ
15、15a1 表面配線
16 裏面配線
17 ビアホール
18 配線
20 表面配線
21 裏面配線
22 ビアホール
23 外部接続端子
24 チップコンデンサ
30 キャップ
31 突起
33 マップ基板
34 両面接着テープ
40 バンプ電極
M1〜M8 メモリチップ

Claims (7)

  1. 長方形の主面および前記主面反対側の裏面を有し、前記長方形の主面は、第1長辺、第2長辺、第1短辺および第2短辺を含み、前記第1長辺は、直線部分と出っ張り部分からなり、前記裏面に外部接続端子が形成された配線基板と、
    前記配線基板の前記主面上に実装され、平面視にて、前記配線基板の第1長辺、第2長辺、第1短辺および第2短辺と、それぞれ対向して配置された第1長辺、第2長辺、第1短辺および第2短辺を有する長方形のメモリチップと、
    前記メモリチップ上に実装された前記メモリチップを制御するコントローラチップと、
    を備え、
    前記配線基板の前記主面上には複数の第1端子が、前記メモリチップの第1長辺と、前記配線基板の出っ張り部分との間であって、前記メモリチップの第1長辺に沿って形成されており、
    前記コントローラチップ上には複数の第2端子が、前記メモリチップの前記第1辺に沿って形成されており、
    前記配線基板の前記主面上には複数の第3端子が、前記メモリチップの第1短辺と前記配線基板の第1短辺との間であって、前記メモリチップの第1短辺に沿って形成されており、
    前記メモリチップ上には複数の第4端子が、前記メモリチップの第1短辺に沿って形成されており、
    前記配線基板の前記主面上に形成された前記複数の第1端子は、前記コントローラチップ上に形成された前記複数の第2端子に、複数の第1ワイヤを介して電気的に接続されており、
    前記配線基板の前記主面上に形成され前記複数の第3端子は、前記メモリチップ上に形成された前記複数の第4端子に、複数の第2ワイヤを介して電気的に接続されており、
    前記複数の第3端子は、前記複数の第1端子と電気的に接続されており、
    前記メモリチップの第1長辺は、前記配線基板の直線部分における第1長辺と近接し、前記メモリチップの第2長辺は、前記配線基板の第2長辺と近接し、前記メモリチップの第2短辺は、前記配線基板の第2短辺と近接し、
    前記メモリチップの第1長辺と前記配線基板の直線部分における第1長辺との間、前記メモリチップの第2長辺と前記配線基板の第2長辺との間および前記メモリチップの第2短辺と前記配線基板の第2短辺との間には、前記配線基板上の端子が形成されていない、半導体装置。
  2. 前記メモリチップの第1長辺と、前記配線基板の出っ張り部分における第1長辺との間において、前記配線基板の前記主面上に、受動素子が配置されている請求項1記載の半導体装置。
  3. 前記受動素子がチップコンデンサである請求項記載の半導体装置。
  4. 前記複数の第1端子は、前記メモリチップの第1長辺と前記受動素子との間に配置されている、請求項2記載の半導体装置。
  5. 前記複数の第4端子前記メモリチップの第1辺に沿って配置され、平面視において前記複数の第3端子と向かい合う請求項1記載の半導体装置。
  6. 記メモリチップ上には、前記メモリチップと等しい端子配置を有する更なるメモリチップが積層されており、
    前記更なるメモリチップは、前記複数の第4端子が露出するように、前記メモリチップの第2長辺の延在方向にずらして積層されている請求項1記載の半導体装置。
  7. 前記配線基板の前記主面、前記メモリチップおよび前記コントローラチップは、樹脂により封止されている請求項1記載の半導体装置。
JP2014096674A 2008-02-08 2014-05-08 半導体装置 Expired - Fee Related JP5834108B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014096674A JP5834108B2 (ja) 2008-02-08 2014-05-08 半導体装置

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008029691 2008-02-08
JP2008029691 2008-02-08
JP2014096674A JP5834108B2 (ja) 2008-02-08 2014-05-08 半導体装置

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013029646A Division JP5543629B2 (ja) 2008-02-08 2013-02-19 半導体装置

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015214301A Division JP6023866B2 (ja) 2008-02-08 2015-10-30 半導体装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2014140086A JP2014140086A (ja) 2014-07-31
JP5834108B2 true JP5834108B2 (ja) 2015-12-16

Family

ID=48616450

Family Applications (3)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013029646A Expired - Fee Related JP5543629B2 (ja) 2008-02-08 2013-02-19 半導体装置
JP2014096674A Expired - Fee Related JP5834108B2 (ja) 2008-02-08 2014-05-08 半導体装置
JP2015214301A Expired - Fee Related JP6023866B2 (ja) 2008-02-08 2015-10-30 半導体装置

Family Applications Before (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013029646A Expired - Fee Related JP5543629B2 (ja) 2008-02-08 2013-02-19 半導体装置

Family Applications After (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015214301A Expired - Fee Related JP6023866B2 (ja) 2008-02-08 2015-10-30 半導体装置

Country Status (1)

Country Link
JP (3) JP5543629B2 (ja)

Family Cites Families (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007004775A (ja) * 2005-05-23 2007-01-11 Toshiba Corp 半導体メモリカード
DE102005041451A1 (de) * 2005-08-31 2007-03-01 Infineon Technologies Ag Elektronische Steckeinheit
JP2007096071A (ja) * 2005-09-29 2007-04-12 Toshiba Corp 半導体メモリカード
JP2007128953A (ja) * 2005-11-01 2007-05-24 Toshiba Corp 半導体装置とそれを用いたメモリカード
JP2007183776A (ja) * 2006-01-06 2007-07-19 Renesas Technology Corp 半導体装置
JP2007199803A (ja) * 2006-01-24 2007-08-09 Toshiba Corp 半導体メモリカード
JP2007213212A (ja) * 2006-02-08 2007-08-23 Renesas Technology Corp Icカードおよびその製造方法
JP4900661B2 (ja) * 2006-02-22 2012-03-21 ルネサスエレクトロニクス株式会社 不揮発性記憶装置
JP4843447B2 (ja) * 2006-03-31 2011-12-21 株式会社東芝 半導体装置とそれを用いたメモリカード
US7615409B2 (en) * 2006-06-29 2009-11-10 Sandisk Corporation Method of stacking and interconnecting semiconductor packages via electrical connectors extending between adjoining semiconductor packages
JP4969934B2 (ja) * 2006-07-19 2012-07-04 株式会社東芝 半導体装置
JP2008066456A (ja) * 2006-09-06 2008-03-21 Toshiba Corp 半導体装置
JP4498403B2 (ja) * 2007-09-28 2010-07-07 株式会社東芝 半導体装置と半導体記憶装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP6023866B2 (ja) 2016-11-09
JP2016026411A (ja) 2016-02-12
JP2013093629A (ja) 2013-05-16
JP5543629B2 (ja) 2014-07-09
JP2014140086A (ja) 2014-07-31

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5207868B2 (ja) 半導体装置
US8274141B2 (en) Semiconductor memory card and semiconductor memory device
US7855446B2 (en) Semiconductor memory device and semiconductor memory card
US7339257B2 (en) Semiconductor device in which semiconductor chip is mounted on lead frame
US7919837B2 (en) Semiconductor device with sealed semiconductor chip
JP4836110B2 (ja) マルチチップモジュール
US6617700B2 (en) Repairable multi-chip package and high-density memory card having the package
JP2007096071A (ja) 半導体メモリカード
JP6023866B2 (ja) 半導体装置
JP5166903B2 (ja) 半導体装置
JP4930970B2 (ja) マルチチップモジュール
JP2007088329A (ja) マルチチップパッケージ型半導体装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20140508

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20141121

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20150106

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20150306

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20151006

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20151030

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5834108

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees