JP5831672B2 - ステアリング装置 - Google Patents

ステアリング装置 Download PDF

Info

Publication number
JP5831672B2
JP5831672B2 JP2015527302A JP2015527302A JP5831672B2 JP 5831672 B2 JP5831672 B2 JP 5831672B2 JP 2015527302 A JP2015527302 A JP 2015527302A JP 2015527302 A JP2015527302 A JP 2015527302A JP 5831672 B2 JP5831672 B2 JP 5831672B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
cylindrical portion
yoke
shaft member
pinion shaft
shaft
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2015527302A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2015008754A1 (ja
Inventor
周平 池田
周平 池田
鈴木 良一
良一 鈴木
長澤 誠
誠 長澤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NSK Ltd
Original Assignee
NSK Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NSK Ltd filed Critical NSK Ltd
Priority to JP2015527302A priority Critical patent/JP5831672B2/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5831672B2 publication Critical patent/JP5831672B2/ja
Publication of JPWO2015008754A1 publication Critical patent/JPWO2015008754A1/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16DCOUPLINGS FOR TRANSMITTING ROTATION; CLUTCHES; BRAKES
    • F16D1/00Couplings for rigidly connecting two coaxial shafts or other movable machine elements
    • F16D1/06Couplings for rigidly connecting two coaxial shafts or other movable machine elements for attachment of a member on a shaft or on a shaft-end
    • F16D1/08Couplings for rigidly connecting two coaxial shafts or other movable machine elements for attachment of a member on a shaft or on a shaft-end with clamping hub; with hub and longitudinal key
    • F16D1/0852Couplings for rigidly connecting two coaxial shafts or other movable machine elements for attachment of a member on a shaft or on a shaft-end with clamping hub; with hub and longitudinal key with radial clamping between the mating surfaces of the hub and shaft
    • F16D1/0864Couplings for rigidly connecting two coaxial shafts or other movable machine elements for attachment of a member on a shaft or on a shaft-end with clamping hub; with hub and longitudinal key with radial clamping between the mating surfaces of the hub and shaft due to tangential loading of the hub, e.g. a split hub
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B62LAND VEHICLES FOR TRAVELLING OTHERWISE THAN ON RAILS
    • B62DMOTOR VEHICLES; TRAILERS
    • B62D1/00Steering controls, i.e. means for initiating a change of direction of the vehicle
    • B62D1/02Steering controls, i.e. means for initiating a change of direction of the vehicle vehicle-mounted
    • B62D1/16Steering columns
    • B62D1/20Connecting steering column to steering gear
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16DCOUPLINGS FOR TRANSMITTING ROTATION; CLUTCHES; BRAKES
    • F16D1/00Couplings for rigidly connecting two coaxial shafts or other movable machine elements
    • F16D1/10Quick-acting couplings in which the parts are connected by simply bringing them together axially
    • F16D1/108Quick-acting couplings in which the parts are connected by simply bringing them together axially having retaining means rotating with the coupling and acting by interengaging parts, i.e. positive coupling
    • F16D1/116Quick-acting couplings in which the parts are connected by simply bringing them together axially having retaining means rotating with the coupling and acting by interengaging parts, i.e. positive coupling the interengaging parts including a continuous or interrupted circumferential groove in the surface of one of the coupling parts
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16DCOUPLINGS FOR TRANSMITTING ROTATION; CLUTCHES; BRAKES
    • F16D3/00Yielding couplings, i.e. with means permitting movement between the connected parts during the drive
    • F16D3/16Universal joints in which flexibility is produced by means of pivots or sliding or rolling connecting parts
    • F16D3/26Hooke's joints or other joints with an equivalent intermediate member to which each coupling part is pivotally or slidably connected
    • F16D3/38Hooke's joints or other joints with an equivalent intermediate member to which each coupling part is pivotally or slidably connected with a single intermediate member with trunnions or bearings arranged on two axes perpendicular to one another
    • F16D3/382Hooke's joints or other joints with an equivalent intermediate member to which each coupling part is pivotally or slidably connected with a single intermediate member with trunnions or bearings arranged on two axes perpendicular to one another constructional details of other than the intermediate member
    • F16D3/387Fork construction; Mounting of fork on shaft; Adapting shaft for mounting of fork
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16DCOUPLINGS FOR TRANSMITTING ROTATION; CLUTCHES; BRAKES
    • F16D1/00Couplings for rigidly connecting two coaxial shafts or other movable machine elements
    • F16D1/10Quick-acting couplings in which the parts are connected by simply bringing them together axially
    • F16D2001/103Quick-acting couplings in which the parts are connected by simply bringing them together axially the torque is transmitted via splined connections
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T403/00Joints and connections
    • Y10T403/71Rod side to plate or side
    • Y10T403/7194Crossed rods

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Steering Controls (AREA)
  • Power Steering Mechanism (AREA)
  • Transmission Devices (AREA)

Description

本発明は、自在継手のヨークと軸部材との組立ての際にヨークと軸部材とを誘導するガイド部材を備えたステアリング装置に関し、特にラックアンドピニオン式ステアリング装置において自在継手のヨークとピニオン軸とを結合させるためのガイド部材及び結合構造に関する。
従来、ステアリング装置の中間軸の端部に取り付けられた自在継手とラックアンドピニオン機構のピニオン軸とをセレーション結合させるための構造が開示されている(例えば特許文献1および2参照)。
特許文献1には、自在継手のヨークをピニオン軸に組み付ける際、ヨーク締め付け用ボルトのピニオン軸に対する差し込み位置を一定化し、ステアリングホイールの中立状態を決めて組み立てるために、ピニオン軸に対するヨークの回転方向および差し込み方向の位置決めをするためのガイドチップを用いたガイド部材及び結合構造が記載されている。
また、特許文献2には、ヨークに対してピニオン軸が正規位置とは異なる位置にある場合に、締め付け用ボルトの挿通を妨げるための挿入規制軸がピニオン軸の先端部に突出して形成されたガイド部材及び結合構造が記載されている。該挿入規制軸は小さなトルクで回転可能であり、ヨークとピニオン軸とがピニオン軸の正規の締め付け部位で締め付けられずに、誤ってピニオン軸の該挿入規制軸において締め付けられた場合、誤連結状態であることを検知することが可能となっている。
特開2003−335246号公報 WO2010/116537号公報
しかしながら、特許文献1においては、ガイドチップの縦壁部は薄肉で強度が弱いため、ピニオン軸にヨークを差し込む際、ヨークがガイドチップに接触することによってガイドチップが曲がってしまったり破損したりしないように注意して作業をする必要がある。特にピニオン軸に対してヨークを斜め方向から差し込むような作業となる場合には、さらに注意する必要がある。その結果、ヨークの角度および位置を決める作業に時間が掛かってしまう。
また、特許文献2においては、ピニオン軸先端部の挿入規制軸が回転可能に構成されているため、ピニオン軸にヨークを取り付ける際、まず挿入規制軸がヨークに差し込まれるが、このとき挿入規制軸と共にヨークが回転してしまう可能性が高い。その結果、ヨークとピニオン軸との角度を合わせて組み込むことが困難となってしまう。
本発明は、このような状況に鑑みてなされたものであり、ピニオン軸などの回転軸にヨークを組み付ける時に容易に角度を合わせることができ、組み付けの作業性を向上させることができるステアリング装置を提供することを目的とする。
上記課題を解決するために、本発明は、
操舵力を伝達する第1の軸部材と、
前記第1の軸部材と連結して前記操舵力を伝達する第2の軸部材と、
前記第1の軸部材側の前記第2の軸部材の端部近傍に外嵌し、前記第2の軸部材の軸方向及び径方向に貫通したスリットを形成した締め付け部と、該締め付け部の端部から前記第1の軸部材側へ突出し、対向して配置された一対のアーム部と、
前記一対のアーム部と前記第1の軸部材に固定された相手ヨークとを連結して自在継手を構成する十字軸と、
前記一対のアーム部の間に配置され前記第2の軸部材の端部に取り付けられた円筒部と、前記第2の軸部材側の前記円筒部の部分から径方向外方へ突出し、前記第2の軸部材側へ延び、前記スリット内に配置されたスリット係合板とを備えたガイド部材と、を有することを特徴とするステアリング装置を提供する。
本発明のステアリング装置において、好ましくは、前記第2の軸部材の前記端部には、前記円筒部の中間部まで延び、前記円筒部に内嵌した突出部が形成されている。
上記とは別に、本発明のステアリング装置において、好ましくは、前記円筒部は、前記相手ヨークと接触することにより潰れる。
上記とは別に、本発明のステアリング装置において、好ましくは、円筒部の内周面の内径寸法は、前記第2の軸部材側部分よりも前記第1の軸部材側部分の方が大きい。
上記とは別に、本発明のステアリング装置において、好ましくは、前記円筒部の先端部に面取りが形成されている。
上記とは別に、本発明のステアリング装置において、好ましくは、前記円筒部の先端部には、前記円筒部の軸方向と直交し、前記一対のアームが対向する方向に延びるスリットが形成されている。
上記とは別に、本発明のステアリング装置において、好ましくは、前記円筒部の先端部の内径側は、前記一対のアームが対向する方向を長辺とした楕円形状をしている。
上記とは別に、本発明のステアリング装置において、好ましくは、前記円筒部は、前記第2の軸部材に取り付けられた軸部材側円筒部と、前記相手ヨーク側に配置された相手ヨーク側円筒部と、前記軸部材側円筒部と前記相手ヨーク側円筒部とを連結する破断部と、からなる。
上記とは別に、本発明のステアリング装置において、好ましくは、前記軸部材の前記端部には孔部が形成されており、前記円筒部に形成された小径部が前記孔部に内嵌している。
本発明によれば、回転軸にヨークを組み付ける時に、容易に角度を合わせることができ、組み付けの作業性を向上させることができるステアリング装置を提供することができる。
図1は第1実施形態に係るステアリング装置の全体構成を示す斜視図である。 図2は第1実施形態に係るピニオン軸の上端側部分の拡大図である。 図3A及び図3Bは第1実施形態に係る自在継手のロアー側ヨークの拡大図であり、図3Aは斜視図、図3Bは断面図である。 図4A、図4B及び図4Cは第1実施形態に係るガイド部材の単体図であり、図4Aは円筒部の正面図、図4Bは全体の側面図、図4Cはリング部の正面図である。 図5A及び図5Bは第1実施形態に係るガイド部材が装着されたピニオン軸の上端部の拡大図であり、図5Aは正面図、図5Bは側面図である。 図6は第1実施形態に係るガイド部材が装着されたピニオン軸とヨークとの結合状態を示す側面図であり、ヨークは断面図で示している。 図7は第1実施形態の変形例に係るガイド部材が装着されたピニオン軸とヨークとの結合状態を示す側面図であり、ヨークは断面図で示している。 図8A、図8B及び図8Cは第2実施形態に係るガイド部材の単体図であり、図8Aは円筒部の正面図、図8Bは全体の側面図、図8Cはリング部の正面図である。 図9は第2実施形態に係るガイド部材が装着されたピニオン軸の上端部の拡大側面図である。 図10は第2実施形態に係るガイド部材が装着されたピニオン軸とヨークとの結合状態を示す側面図であり、ヨークは断面図で示している。 図11A、図11B及び図11Cは第3実施形態に係るガイド部材の単体図であり、図11Aは円筒部の正面図、図11Bは全体の側面図、図11Cはリング部の正面図である。 図12A及び図12Bは、第3実施形態に係るガイド部材が装着されたピニオン軸の上端部の拡大図である。図12Aは側面図、図12Bは斜視図である。 図13は第3実施形態に係るガイド部材が装着されたピニオン軸とヨークとの結合状態を示す側面図であり、ヨークは断面図で示している。 図14A、図14B及び図14Cは第4実施形態に係るガイド部材の単体図であり、図14Aは円筒部の正面図、図14Bは全体の側面図、図14Cはリング部の正面図である。 図15A及び図15Bは第4実施形態に係るガイド部材が装着されたピニオン軸の上端部の拡大図である。図15Aは側面図、図15Bは斜視図である。 図16は第4実施形態に係るガイド部材が装着されたピニオン軸とヨークとの結合状態を示す側面図であり、ヨークは断面図で示している。 図17は第5実施形態に係るピニオン軸の上端側部分の拡大図である。 図18A、図18B及び図18Cは第5実施形態に係るガイド部材の単体図であり、図18Aは円筒部の正面図、図18Bは全体の側面図、図18Cはリング部の正面図である。 図19A及び図19Bは第5実施形態に係るガイド部材が装着されたピニオン軸の上端部の拡大図である。図19Aは一部切欠側面図、図19Bは斜視図である。 図20は第5実施形態に係るガイド部材が装着されたピニオン軸とヨークとの結合状態を示す側面図であり、ヨークは断面図で示している。 図21は第5実施形態に係る変形例に係るガイド部材が装着されたピニオン軸とヨークとの結合状態を示す側面図であり、ヨークは断面図で示している。 図22は第1ないし第5実施形態に係るガイド部材の変形例を示すリング部の正面図である。
以下、本発明の実施形態について各図面を参照して説明する。なお、本明細書中においては、ステアリング装置に関して、アッパー側または上方側と車体後方側とは同じ方向を意味し、ロアー側または下方側と車体前方側とは同じ方向を意味する。
(第1実施形態)
以下に本願の第1実施形態に係るステアリング装置について説明する。
図1は、第1実施形態に係るステアリング装置の全体構成を示す斜視図である。本実施形態におけるステアリング装置は、ラックアンドピニオン式の電動パワーステアリング装置である。なお、本願発明は、ラックアンドピニオン式の電動パワーステアリング装置に限らず、その他のステアリング装置に用いることもできる。
図1に示すように、ステアリング装置100は、車体後方側、即ち、図1において紙面右方側の端部にステアリングホイール1が装着されたステアリングシャフト2と、ステアリングシャフト2が内径側に回転自在に支持された筒状のステアリングコラム3と、ステアリングシャフト2の車体前方側、即ち、図1において紙面左方側の端部に連結された操舵補助機構4とを備えている。
操舵補助機構4は、図示しないトルクセンサと、トルクセンサが検知した操舵トルクに応じて補助操舵トルクを発生する電動モータ12と、電動モータ12と連結されハウジング11aに収容された減速機構11とを備え、電動モータ12で発生された補助操舵トルクを、減速機構11を介して操舵補助機構4の出力軸14に付与している。減速機構11は、電動モータ12の図示しないモータ軸に設けられた不図示のウォームと、出力軸14に固定されて該ウォームと噛合する不図示のウォームホイールとから構成されている。
ステアリングシャフト2は、アッパーシャフトであるアウタシャフト7とロアーシャフトであるインナシャフト8とを有し、アウタシャフト7の前端部とインナシャフト8の後端部とをスプライン結合させると共に、合成樹脂8aを介して結合されている。これにより、アウタシャフト7とインナシャフト8とは、衝突時に上記合成樹脂8aを破断させて、全長を縮めることができる構造となっている。また、ステアリングコラム3は、アッパーコラムであるアウタコラム9とロアーコラムであるインナコラム10とをテレスコープ状に組み合わせてなり、軸方向の衝撃が加わった場合に、衝撃エネルギーを吸収しつつ全長が縮まるコラプシブル構造としている。
ステアリングコラム3のアウタコラム9は、アッパー車体側ブラケット15Uによって車体側部材16にチルト位置およびテレスコピック位置調整可能に支持されている。また、操舵補助機構4における減速機構11のハウジング11aは、車体側部材16に取り付けられたロアー車体側ブラケット15Lに回転自在に設けられたピボット軸15pを中心として上下方向に揺動可能に支持されている。
インナコラム10は、前端部が減速機構11のハウジング11aの後端部に位置している。インナシャフト8は、前端部側部分が減速機構11のハウジング11a内に挿通され、前端部が操舵補助機構4の出力軸14に連結されている。出力軸14はハウジング11aの前端部から車体前方側へ突出している。
操舵補助機構4の出力軸14には、アッパー側自在継手17Aを介して中間シャフト18の車体後方端が連結されている。中間シャフト18の車体前方端は、ロアー側自在継手17Bを介してラックアンドピニオン式のステアリングギヤ機構6のピニオン軸19に連結されている。ロアー側自在継手17Bは、アッパー側のヨーク20とロアー側のヨーク22と、これら両ヨーク20、22を揺動可能かつトルク伝達可能に連結する十字軸24とから構成されている。本実施形態において、上記課題を解決するための手段に記載した第1の軸部材は中間シャフト18に対応し、第2の軸部材はピニオン軸19に対応する。
ピニオン軸19は、上端側の部分がステアリングギヤ機構6のギヤハウジング6Aの上端部から所定長さだけ上方に突出しており、その突出した上端部に自在継手17Bのロアー側のヨーク22が連結されている。ギヤハウジング6A内には不図示のラック軸が車幅方向に移動可能に支持され、ピニオン軸19の不図示のピニオンがラック軸の不図示のラック歯と噛合している。ラック軸の両端部は、それぞれタイロッド5、5を介して図示しない転舵輪に連結されている。
ステアリング装置100はこのような構成をしているため、運転者がステアリングホイール1を回転操作すると、図示しないトルクセンサがステアリングシャフト2に加わる操舵トルクを検知し、検知した操舵トルクに応じて電動モータ12から発生された補助操舵トルクが減速機構11を介して出力軸14に伝達され、さらに中間シャフト18を介してピニオン軸19に伝達される。ピニオン軸19が回転すると、ピニオン軸19と噛合した不図示のラック軸が軸方向すなわち車幅方向に駆動され、タイロッド5、5に連結された左右の転舵輪が転舵される。
図2は、第1実施形態に係るピニオン軸19の上端側部分の拡大図である。図2において、紙面右方向は上方側すなわち車体後方側であり、紙面左方向は下方側すなわち車体前方側である。なお、この方向は図3B、図4B、図5B、図6、および図7において同様である。
上述したように、ピニオン軸19は上端側の部分がステアリングギヤ機構6のギヤハウジング6Aの上端部から所定の長さだけ上方に突出している。ピニオン軸19の該突出部分の外周には、図2に示すように、断面略弧状の環状溝26が形成されている。また、環状溝26の上側に隣接するピニオン軸19の外周面には、雄のアッパー側セレーション28が全周に亘って形成され、環状溝26の下側に隣接するピニオン軸19の外周面の部分には、雄のロアー側セレーション30が全周に亘って形成されている。
ピニオン軸19の上端部には、ピニオン軸19の軸方向すなわち上方に突出し、ピニオン軸19のアッパー側セレーション28およびロアー側セレーション30の外径よりも小径の円柱状の突出部32が形成されている。突出部32はピニオン軸19と同軸に形成され、アッパー側セレーション28の軸方向の長さ寸法の半分程度の長さ寸法だけ上方に突出している。突出部32の上端縁には、面取り34が形成されている。なお、突出部32はピニオン軸19と一体部材で一体形成されても良いし、ピニオン軸19とは別体に形成されてピニオン軸の上端部に一体的に固定されたものでも良い。
図3A及び図3Bは本第1実施形態に係るロアー側自在継手17Bのロアー側ヨーク22の拡大図であり、図3Aは斜視図、図3Bは断面図である。
ヨーク22は、ピニオン軸19の上端部に連結され締め付けられる部分である略円筒状の締め付け部36と、締め付け部36の上端部から締め付け部36の軸方向で車両後方側すなわち上方側に延在し十字軸24を介してアッパー側ヨーク20と連結される一対のアーム部38、38とを備えている。一対のアーム部38、38は、対向して配置された一対の板状部材であり、各アーム部38には十字軸24が支持される貫通孔38aが形成されている。なお、図3Bに示すヨーク22は、ヨーク22を一対のアーム部38、38間でヨーク22の軸方向、即ち、図3Bの紙面左右方向に沿って切断したものを側面から見た状態を示している。
ヨーク22の締め付け部36の内周側はピニオン軸19の上端部が挿入され連結される連結孔39を構成し、締め付け部36の内周面にはピニオン軸19のアッパー側およびロアー側セレーション28、30に係合する雌のセレーション40が全周に亘って、かつ内周面の軸方向全長に亘って形成されている。連結孔39は締め付け部36の上端から下端まで、すなわち軸方向に貫通している。
また、締め付け部36には、径方向に延びる一対の対向する板状部であるスリット形成部41、41が設けられている。スリット形成部41、41間に形成されるスリット42は、締め付け部36の外周面から内周面まで貫通し、ヨーク22の軸方向に延在している。スリット42は締め付け部36の上端から下端まで、すなわち軸方向に貫通して形成されている。締め付け部36はこのような構成なので、断面略C字状の切欠き円筒状に形成されている。また、スリット形成部41、41には、連結孔39の一部を横切り、スリット42を貫通する方向に貫通孔46、46が形成されている。貫通孔46、46には、図6に示すように締め付け用ボルト44が挿通される。
本実施形態では、ピニオン軸19の上端部に、自在継手17Bのヨーク22をピニオン軸19に組み付ける際の位置決め用のガイド部材48が固定されている。図4A、図4B及び図4Cは本第1実施形態に係るガイド部材48の単体図であり、図4Aは円筒部52の正面図、図4Bは全体の側面図、図4Cはリング部50の正面図である。また、図5A及び図5Bは本第1実施形態に係るガイド部材48が装着されたピニオン軸19の上端部を示す拡大図であり、図5Aは正面図、図5Bは側面図である。
ガイド部材48は、ポリアミド系またはポリアセタール系等の耐油性、耐熱性を備えた合成樹脂で形成することができる。ガイド部材48は、図4A、図4B、図4C、図5A、及び図5Bの各図に示すように、ピニオン軸19のロアー側セレーション30よりも下方側のピニオン軸19の外周面に内周面が外嵌されるリング部50と、ピニオン軸19の上端部に形成された突出部32の外周面に内周面が外嵌される円筒部52と、リング部50と円筒部52とを連結しヨーク22のスリット42内に係合する薄板状のスリット係合板54とを備えている。リング部50と円筒部52とスリット係合板54とは一体に形成されている。
スリット係合板54は、リング部50の外周面から径方向外方の一方向に突出しリング部50の軸方向で上方に延在し円筒部52の外周面の一方向側に連結されている。スリット係合板54の外縁部は、図4Bに示すように、中間部から上端および下端に向かうに従い高さが低くなる傾斜部56、56が形成され、略台形状に形成されている。また、スリット係合板54は、ピニオン軸19の環状溝26に対向する部分が弧状に切り欠かれており、切り欠かれた部分が締め付け用ボルト44の位置決め部58を構成している。
ガイド部材48は、リング部50および円筒部52の双方がピニオン軸19に固定されても良いし、何れか一方が固定されても良い。ピニオン軸19へのリング部50の固定は、ピニオン軸19の外周面にリング部50を圧入しても良いし、リング部50の内周面にセレーションを形成し、ピニオン軸19のロアー側セレーション30とセレーション結合によって固定しても良い。円筒部52をピニオン軸19へ固定する場合は、円筒部52をピニオン軸19上端の突出部32に圧入する。本実施形態においては、リング部50がピニオン軸19の外周面に圧入され、円筒部52がピニオン軸19の突出部32の外周面に圧入されている。なお、ガイド部材48をリング部50のみでピニオン軸へ固定する場合は、円筒部50と突出部32とは隙間嵌めで構わない。
円筒部52の外径寸法は、ヨーク22の締め付け部36の内径寸法すなわち連結孔39の径寸法よりも若干小さい寸法に形成されている。また、円筒部52は、ピニオン軸19の突出部32の軸方向長さよりも長く形成されている。本実施形態においては、突出部32の軸方向長さの3倍強の長さを有している。したがって円筒部52がピニオン軸19に組み付けられた状態において、突出部32は、図5Bに示すように、円筒部52の内径側の軸方向中間部まで延在することとなる。言い換えると、ピニオン軸19は、円筒部52に対し円筒部52の内径側の軸方向途中位置まで嵌合している。さらに言い換えると、円筒部52は、ピニオン軸19の突出部32の先端部が円筒部52の内径側の軸方向中間部に位置する長さを有している。このような構成なので、円筒部52の内径側は、ピニオン軸19が嵌合していない上方側部分が空洞Sとなっている。
円筒部52の上方側端縁には面取り60が形成されている。本実施形態においては、面取り60は、円筒部52の側面に対して中心軸に向かって30°程度傾斜して形成されている。また、面取り60は、円筒部52の上方側端縁から円筒部52の軸方向全長の略1/3の長さ範囲に亘って延在している。
図6は、本第1実施形態に係るガイド部材48が装着されたピニオン軸19とヨーク22との結合状態を示す側面図である。なお、図6においてヨーク22は断面図で示している。
図6に示すように、ピニオン軸19とヨーク22とが結合された状態においては、ガイド部材48の円筒部52が締め付け部36の連結孔39の上端部よりも上方に突出している。したがって円筒部52は、ヨーク22の一対のアーム部38、38間に位置することとなる。この位置は、図1に示すアッパー側ヨーク20の一対のアーム部62、62のスイングサークルに掛かる位置であるが、通常の使用時においては、円筒部52がアッパー側ヨーク20の一対のアーム部62、62と干渉することはない。
しかし、衝突等でヨーク20のヨーク22に対するジョイント角が、図6に破線で示すように大きくなると、円筒部52はヨーク20の一対のアーム部62、62と干渉してしまう。そこで、本実施形態では、円筒部52の上方端側部分は空洞Sになっているので、円筒部52はヨーク20側のアーム部62、62が接触することによって潰れやすくしている。このような構成とすることにより、従来と同様に必要とされるジョイント角度機能を損なうことはない。
また、円筒部52の面取り60は、上述したように、円筒部52の側面に対して30°程度傾斜して形成されている。面取り60が形成された円筒部52の部分は、円筒部52の他の部分よりも肉厚が薄いので、潰れやすくなっている。面取り60の傾斜角を30°程度とすることにより、傾斜角を45°とした場合と比較して、面取り60を軸方向に長く形成することができる。その結果、円筒部52の上方端側部分は潰れやすい構造となっている。
次に、ガイド部材48のピニオン軸19への組み付け、およびピニオン軸19へのヨーク22の組み付け方法について説明する。
ガイド部材48のピニオン軸19への組み付けは、まず、ステアリングギヤ機構6を直進状態にセットする。すると、ピニオン軸19の位相、即ち、角度も直進状態にセットされる。その後、ガイド部材48のスリット係合板54が規定の円周方向位置すなわち回転方向位置で軸方向に延在するように回転方向の位置合わせを行いながらリング部50をピニオン軸19の外周面に圧入すると共に、円筒部52をピニオン軸19上端の突出部32の外周面に圧入する。突出部32の上端縁には面取り34が形成されているので、円筒部52はスムーズに突出部32の外周面に案内される。ここで、スリット係合板54の規定の回転方向位置とは、ステアリングホイール1を中立位置にセットした際の、ヨーク22のスリット42の円周方向位置すなわち回転方向位置と同じ位置である。こうして、ガイド部材48はピニオン軸19の規定の位置に組み付けられる。
ピニオン軸19へのヨーク22の組み付けは、まず、ステアリングホイール1を中立状態にする。すると、ヨーク22のスリット42とピニオン軸19に固定されたガイド部材48のスリット係合板54とは、回転方向位置が一致するので、この状態のままヨーク22をピニオン軸19の軸方向に押し込んでいく。
本実施形態においては、ピニオン軸19に固定されたガイド部材48の円筒部52は軸方向に長く延在して形成されているので、円筒部52が最初にヨーク22の締め付け部36の連結孔39に挿入され係合される。円筒部52の上方側端縁には面取り60が形成されているので、ヨーク22の締め付け部36の連結孔39はスムーズに円筒部52の外周面に案内される。また、面取り60の傾斜角は30°程度で形成されているので、傾斜角を45°とした場合と比較して、締め付け部36の連結孔39はよりスムーズに円筒部52の外周面に案内される。円筒部52がヨーク22の締め付け部36に係合されると、ピニオン軸19の軸芯とヨーク22の軸芯とはほぼ一致した状態となる。
このように、本実施形態においては、ヨーク22は、ピニオン軸19への組み付けの際最初にガイド部材48の円筒部52に接触し、円筒部52が締め付け部36の連結孔39に係合されるので、ヨーク22との接触によるスリット係合板54の曲がりや破損を防止することができる。ピニオン軸19に対してヨーク22を斜め方向から差し込むような作業となる場合であってもスリット係合板54の曲がり等を防止でき、さらに円筒部52が締め付け部36の連結孔39に係合されると、ピニオン軸19とヨーク22とはほぼ同軸となるので、組み付けの作業性が向上する。
円筒部52がヨーク22の締め付け部36の連結孔39に係合された状態からさらにヨーク22をピニオン軸19の軸方向に押し込んでいく。ステアリングホイール1が中立状態を維持していれば、スリット係合板54にヨーク22のスリット42が係合しながらヨーク22が下方に案内されていく。すなわち、ヨーク22のスリット形成部41、41間にスリット係合板54が挟まれながらヨーク22が下方に案内されていく。しかし、スリット係合板54にスリット42が係合し始めるよりも前にヨーク22が回転してしまった場合には、スリット係合板54にスリット42が係合せず、ヨーク22を押し込むことができなくなる。このような場合でも、本実施形態によれば、ヨーク22とピニオン軸19との角度を容易に合わせることができる。
本実施形態においては、上述したように、円筒部52がヨーク22の締め付け部36の連結孔39に係合された状態においてピニオン軸19の軸芯とヨーク22の軸芯とはほぼ一致している。また、ガイド部材48は合成樹脂で形成されているので、円筒部52の表面は滑りやすくなっている。したがって、円筒部52が締め付け部36の連結孔39に挿通された状態であっても、ヨーク22を軽く滑らかに回転させることができる。ヨーク22を回転させることにより、スリット42の回転方向位置をガイド部材48のスリット係合板54の位置に合わせることができる。これにより、スリット係合板54にスリット形成部41、41間のスリット42をスムーズに案内することができる。
こうして、ピニオン軸19とヨーク22とは正しい角度で位置決めがなされ、スリット係合板54にヨーク22のスリット42が係合しながらヨーク22が下方に案内され、ピニオン軸19のアッパー側セレーション28およびロアー側セレーション30とヨーク22の締め付け部36の連結孔39に形成されたセレーション40とが結合される。この状態において、ピニオン軸19の環状溝26と、ヨーク22の貫通孔46と、ガイド部材48のスリット係合板54に形成されたボルト位置決め部58とが同一軸線上に一致する。
そして、締め付け用のボルト44を環状溝26と貫通孔46とボルト位置決め部58とに挿通し、スリット42の間隔すなわちスリット形成部41、41間の間隔が狭くなるようにボルト44をねじ込むと、締め付け部36によりピニオン軸19が包持される。こうして、ヨーク22がピニオン軸19に対してスプライン結合により強固に結合され、トルク伝達が可能な状態となる。
このように、本実施形態に係るステアリング装置100によれば、ガイド部材48の円筒部52がヨーク22の締め付け部36の連結孔39に最初に挿入され係合されるので、ガイド部材48のスリット係合板54の曲がりや破損を防止することができる。また、ガイド部材48の円筒部52が締め付け部36の連結孔39に係合された状態において、ピニオン軸19とヨーク22との角度を容易に合わせることができる。その結果、組み付けの作業性を向上させることができる。
なお、本第1実施形態において、ガイド部材48の円筒部52をより潰れやすくするために、円筒部52の上端部にスリットを設けても良い。図7は、このような変形例に係るガイド部材148が装着されたピニオン軸19とヨーク22との結合状態を示す側面図である。なお、図7においてヨーク22は断面図で示している。
図7に示すように、本変形例に係るガイド部材148は、円筒部52の上端部にスリット64が設けられている。他の構成は上記実施形態と同様である。スリット64は、円筒部52の軸方向と直交する方向であって、ヨーク22の一対のアーム部38、38が対向する方向に沿って形成されている。この方向に沿ってスリット64を形成することにより、ロアー側ヨーク22に対するアッパー側ヨーク20のジョイント角が、車両の衝突等によって、図7に破線で示すように大きくなり、アーム部62、62が円筒部52に接触した際に、円筒部52がより潰れやすい。なお、スリット64は複数設けられても良い。
(第2実施形態)
次に、図8−図10を参照して、本願の第2実施形態について説明する。第2実施形態において、上述した第1実施形態に同じ若しくは対応する部材には、第1実施形態について図示した参照数字に200を加えて示す。例えば、第1実施形態におけるピニオン軸19は、第2実施形態においては219を付す。
また、以下に示す第2−第5実施形態において、第1実施形態と同じ構造については、参照数字のみを付して、詳細な説明を省略し、主として第1実施形態とは異なる構造部分について詳細に説明する。
本第2実施形態に係るステアリング装置は、上記第1実施形態において図1を用いて説明したステアリング装置100と同様の基本構成をしている。
本第2実施形態に係るステアリング装置のピニオン軸219の形状、構造も、上記第1実施形態と同様である。
図8A、図8B及び図8Cは本第2実施形態に係るガイド部材248の単体図であり、図8Aは円筒部252の正面図、図8Bは全体の側面図、図8Cはリング部250の正面図である。また、図9はガイド部材248が装着されたピニオン軸219の上端部を示す側面図である。
ガイド部材248の形状、構造は、円筒部252を除いて、第1実施形態と同様である。
本第2実施形態においては、ピニオン軸219の突出部232の車両後方側に隣接する円筒部252の部分に、車両の衝突などでジョイント角が大きくなると、ピニオン軸219に取り付けられるヨーク222と対をなすアッパー側ヨーク、即ち、相手ヨークが接触して折れ曲がり、又はせん断する破断部252aが形成されている。
破断部252aは、円筒部252の同一円周上で、ピニオン軸219に取り付けられるヨーク222のアーム部238、238にそれぞれ対向する部分を2箇所残し、それ以外の部分を切り欠いたような形状に形成されている。言い換えれば、円筒部252は車両前方側部分252b、即ち、回転軸側円筒部と車両後方側部分252c、即ち、相手ヨーク側円筒部とに分けられ、破断部252aは、車両前方側部分252bと車両後方側部分252cとの間に位置しており、円筒部252の中心軸線方向に見たときに、該中心軸線からスリット係合板254が突出した方向を基準として、円筒部252の円周上で両側に約90度離れた位置をそれぞれ中心として円周方向に一定の長さだけ延在して、車両前方側部分252bと車両後方側部分252cとを軸方向に連結する部分、即ち、連結部として構成されている。
図10は、ガイド部材248が装着されたピニオン軸219とヨーク222との結合状態を示す側面図である。なお、図10においてヨーク222は断面図で示している。
本実施形態では、円筒部252に破断部252aを設け、アーム部262、262との接触により円筒部252の車両後方側が破断するように構成することで、第1実施形態よりも更に、アーム部262、262の移動を妨げないように構成されている。このような構成とすることにより、従来と同様に必要とされるジョイント角度機能を損なうことはない。
本第2実施形態に係るガイド部材248のピニオン軸219への組み付け、およびピニオン軸219へのヨーク222の組み付けは、上記第1実施形態と同様の方法により行うことができる。
なお、本第2実施形態において、円筒部に形成される破断部の形状は、上述の破断部252aの形状が好ましいが、ピニオン軸に取り付けられるヨークと対を成す相手ヨークが接触して折れ曲がり、又はせん断して相手ヨークの移動を許容するものであれば、どのような形状のものであっても良く、また、円筒部と異なる材料で形成しても良い。さらに、破断部を設けずに、円筒部に切り込みを入れることで、破断を促す構成としても良い。
また、空洞Sや面取り260を形成しない構成とすることもできる。
また、円筒部のうち破断部よりも車両後方側の部分は、ピニオン軸にヨークを取り付けた後に意図的に破断部を破断させて、取り除いても良い。
(第3実施形態)
次に、図11−図13を参照して、本願の第3実施形態について説明する。第3実施形態において、上述した第1実施形態に同じ若しくは対応する部材には、第1実施形態について図示した参照数字に300を加えて示す。例えば、第1実施形態におけるピニオン軸19は、第3実施形態においては319を付す。
本第3実施形態に係るステアリング装置も、上記第1実施形態において図1を用いて説明したステアリング装置100と同様の基本構成をしている。
本第3実施形態に係るステアリング装置のピニオン軸319の形状、構造も、第1実施形態と同様である。
図11A、図11B、及び図11Cは本第3実施形態に係るガイド部材348の単体図であり、図11Aは円筒部352の正面図、図11Bは全体の側面図、図11Cはリング部350の正面図である。また、図12A及び図12Bはガイド部材348が装着されたピニオン軸319の上端部を示す拡大図であり、図12Aは側面図、図12Bは斜視図である。
ガイド部材348の形状、構造は、円筒部352を除いて、第1実施形態と同様である。
本第3実施形態において、円筒部352により形成される空洞Sの多くは、相手ヨーク側内周面352bにより形成されている。相手ヨーク側内周面352bは、図11Aに示すように、軸方向に垂直な断面が、スリット係合板354の突出方向に対して垂直な方向に長い楕円状をしている。つまり、相手ヨーク側内周面352bは、軸方向に垂直な断面が、ピニオン軸319に取り付けられるヨーク322の一対のアーム部338、338を結ぶ方向、即ち、アーム部338、338が対向する方向に長辺が配置された楕円状をしている。これにより、相手ヨーク側内周面352bを形成している円筒部352の部分は、相手ヨーク側内周面352bの楕円の短辺方向に変形しやすいものとなっている。
相手ヨーク側内周面352bの楕円の短辺は、軸部材側内周面352aの円の直径と略同一の長さであり、相手ヨーク側内周面352cの楕円の長辺は、軸部材側内周面352aの円の直径よりも長い。
図13は、本第3実施形態に係るガイド部材348が装着されたピニオン軸319とヨーク322との結合状態を示す側面図である。なお、図13においてヨーク322は断面図で示している。
本第3実施形態に係るガイド部材348のピニオン軸319への組み付け、およびピニオン軸319へのヨーク322の組み付けは、上記第1実施形態と同様の方法により行うことができる。
なお、本第3実施形態において、円筒部352の軸部材側内周面352aと相手ヨーク側内周面352bとは連続して軸方向に貫通していなくても良く、軸部材側内周面352aと相手ヨーク側内周面352bとの間に仕切りがあっても良い。
また、円筒部352の軸部材側内周面352aの円と相手ヨーク側内周面352bの楕円とは、必ずしも中心線を共通にしなくても良い。
また、円筒部352は、ヨーク側の外周面に面取りを形成しない構成とすることもできる。
(第4実施形態)
次に、図14−図16を参照して、本願の第4実施形態について説明する。第4実施形態において、上述した第1実施形態に同じ若しくは対応する部材には、第1実施形態について図示した参照数字に400を加えて示す。例えば、第1実施形態におけるピニオン軸19は、第4実施形態においては419を付す。
本第4実施形態に係るステアリング装置も、上記第1実施形態において図1を用いて説明したステアリング装置100と同様の構成をしている。
ピニオン軸の形状、構造は、第1実施形態と同様である。
ガイド部材448の形状、構造は、円筒部452を除いて、第1実施形態と同様である。
本第4実施形態において、円筒部452により形成される空洞Sの多くは、相手ヨーク側内周面452bにより形成されている。相手ヨーク側内周面452bは、図14Aに示すように、軸部材側内周面452aよりも内径が大きく、相手ヨーク側内周面452bを形成する円筒部452の部分は、軸部材側内周面452aを形成する部分よりも薄肉に形成されている。これにより、軸部材側内周面452aを構成する部分で突出部432との強固な結合を可能としながら、相手ヨーク側内周面452bを形成している円筒部452の部分は、変形しやすいものとなっている。
図16は、本第4実施形態に係るガイド部材448が装着されたピニオン軸419とヨーク422との結合状態を示す側面図である。なお、図16においてヨーク422は断面図で示している。
空洞Sの多くの部分は、円筒部452のうちヨーク側内周面452bを構成する薄肉の部分によって形成されているため、円筒部452は、第1実施形態よりも更に、ヨーク420側のアーム部462、462の接触に応じて弾性変形しやすいものとなっている。このような構成とすることにより、必要なジョイント角度機能を損なうことはない。
本第4実施形態に係るガイド部材448のピニオン軸419への組み付け、およびピニオン軸419へのヨーク422の組み付けは、上記第1実施形態と同様の方法により行うことができる。
なお、本第4実施形態において、円筒部452の軸部材側内周面452aと相手ヨーク側内周面452bとは連続して軸方向に貫通していなくても良く、例えば、軸部材側内周面452aと相手ヨーク側内周面452bとの間に仕切りがあっても良い。
また、円筒部452の軸部材側内周面452aと相手ヨーク側内周面452bとは、必ずしも中心線を共通にしなくても良く、また、軸部材側内周面452aと相手ヨーク側内周面452bとの境界は漸次内径が変化する構成とすることもできる。
また、円筒部452は、ヨーク側の外周面に面取りを形成しない構成とすることもできる。
(第5実施形態)
次に、図17-図21を参照して、本願の第5実施形態について説明する。第5実施形態において、上述した第1実施形態に同じ若しくは対応する部材には、第1実施形態について図示した参照数字に500を加えて示す。例えば、第1実施形態におけるピニオン軸19は、第5実施形態においては519を付す。
本第5実施形態に係るステアリング装置も、上記第1実施形態において図1を用いて説明したステアリング装置100と同様の基本構成をしている。
図17は、ピニオン軸519の上端側部分の拡大図である。
本実施形態において、ピニオン軸519の上端部には、端面からピニオン軸519の中心軸線方向に穿孔された円形の孔部532が形成されている。孔部532はピニオン軸519と同軸に形成され、アッパー側セレーション528の軸方向の寸法よりも僅かに浅い深さを有している。
図18A、図18B及び図18Cはガイド部材548の単体図であり、図18Aは円筒部552の正面図、図18Bは全体の側面図、図18Cはリング部550の正面図である。また、図19A及び図19Bはガイド部材548が装着されたピニオン軸519の上端部を示す拡大図であり、図19Aは一部切欠側面図、図19Bは斜視図である。
ガイド部材548の形状、構造は、円筒部452を除いて、第1実施形態と同様である。
第5実施形態において、円筒部552は、ピニオン軸519の先端に接触して配置される大径部552aとピニオン軸519の上端部に形成された孔部532に挿入される小径部552bとを備えている。
図20は、ガイド部材548が装着されたピニオン軸519とヨーク522との結合状態を示す側面図である。なお、図20においてヨーク522は断面図で示している。
次に、ガイド部材548のピニオン軸519への組み付け方法について説明する。
ガイド部材548のピニオン軸519への組み付けは、まず、ステアリングギヤ機構を直進状態にセットする。すると、ピニオン軸519の角度も直進状態にセットされる。その後、ガイド部材548のスリット係合板554が規定の円周方向位置すなわち回転方向位置で軸方向に延在するように回転方向の位置合わせを行いながらリング部550をピニオン軸519の外周面に圧入すると共に、円筒部552の小径部552bをピニオン軸519上端の孔部532に圧入する。小径部552bの端部には挿入を助ける面取りを形成しても良い。ここで、スリット係合板554の規定の回転方向位置とは、ステアリングホイールを中立位置にセットした際の、ヨーク522のスリット542の円周方向位置すなわち回転方向位置と同じ位置である。こうして、ガイド部材548はピニオン軸519の規定の位置に組み付けられる。
ピニオン軸519へのヨーク522の組み付け方法は第1実施形態と同様である。
図21は、上記実施形態の一部変形例に係るガイド部材が装着されたピニオン軸とヨークとの結合状態を示す側面図であり、ヨークは断面図で示している。
本変形例において、相手ヨーク側の大径部552aの部分には軸方向に直交する方向に延びるスリット552dが形成されており、大径部552aの先端側が互いに径方向に対向する2つの円弧状部分から成る。スリット552dは、図27に破線で示す相手ヨークのアーム部562の回転の回転軸線方向に略平行に形成されている。この他の構成は上記実施形態と同様である。
本変形例によれば、円筒部552は、相手ヨークのアーム部が接触した際に更に変形しすく、一対のヨークの相対角度の変化を更に妨げない構成となる。
なお、本第5実施形態において、小径部552bは円筒状でなくともよく、例えば、ピニオン軸519側の面に底部が形成されていても、内側に空洞が無くても良い。
また、本第5実施形態において、円筒部552は、ヨーク側の外周面に面取りを形成しない構成とすることもできる。
以上、第1ないし第5実施形態を用いて本願発明を説明したが、本発明は上記実施形態に限定されず、適宜変形が可能である。
例えば、上述の実施形態では、リング部は円周方向に連続した形状のものがピニオン軸に外嵌されているが、リング部は必ずしも円周方向に連続したものに限られるものではない。すなわち、図22に示すように、リング部650に軸方向切り欠きを設けても良い。切り欠きがあることで、ピニオン軸の寸法精度が多少悪くても、安定してリング部650をピニオン軸に外嵌することができる。これにより、ピニオン軸の加工の容易化、組み立て作業の際の作業性の向上、リング部650の原料の削減等、製造コストの低減が可能となる。
1 ステアリングホイール
2 ステアリングシャフト
3 ステアリングコラム
4 操舵補助機構
6 ステアリングギヤ機構
6A ギヤハウジング
7 アウタシャフト
8 インナシャフト
9 アウタコラム
10 インナコラム
11 減速機構
11a ハウジング
12 電動モータ
14 出力軸
15U アッパー車体側ブラケット
15L ロアー車体側ブラケット
16 車体側部材
17A、17B 自在継手
18 中間シャフト
19、219、319、419、519 ピニオン軸
20 アッパー側ヨーク
22、222、322、422、522、 ロアー側ヨーク
24 十字軸
26、226、326、426、526 環状溝
28、228、328、428、528 アッパー側セレーション
30、230、330、430、530 ロアー側セレーション
32、232、332、432 突出部
532 孔部
34、234、334、434 面取り
36、236、336、436、536 締め付け部
38、238、338、438、538 アーム部
38a、238a、338a、438a、538a 貫通孔
39、239、339、439、539 連結孔
40 セレーション
41 スリット形成部
42、242、342、442、542 スリット
44、244、344、444、544 締め付け用ボルト
46 貫通孔
48、148、248、348、448、548、648 ガイド部材
50、250、350、450、550、650 リング部
52、252、352、452、552 円筒部
252a 破断部
352a、452a 軸部材側内周面
552a 大径部
252b 車両前方側部分
352b、452b 相手ヨーク側内周面
552b 小径部
252c 車両後方側部分
352c 相手ヨーク側内周面
552c 貫通孔
552d スリット
54、254、354、454、554、654 スリット係合板
56、256、356、456、556 傾斜部
58、258、358、458、558 ボルト位置決め部
60、260、360、460、560 面取り
62、262、362、462、562 アーム部
100 ステアリング装置

Claims (8)

  1. 操舵力を伝達する第1の軸部材と、
    前記第1の軸部材と連結して前記操舵力を伝達する第2の軸部材と、
    前記第1の軸部材側の前記第2の軸部材の端部近傍に外嵌し、前記第2の軸部材の軸方向及び径方向に貫通したスリットを形成した締め付け部と、該締め付け部の端部から前記第1の軸部材側へ突出し、対向して配置された一対のアーム部と、
    前記一対のアーム部と前記第1の軸部材に固定された相手ヨークとを連結して自在継手を構成する十字軸と、
    前記一対のアーム部の間に配置され前記第2の軸部材の端部に取り付けられた円筒部と、前記第2の軸部材側の前記円筒部の部分から径方向外方へ突出し、前記第2の軸部材側へ延び、前記スリット内に配置されたスリット係合板とを備えたガイド部材と、を有し、
    前記円筒部は、前記第1の軸部材側に延び、前記第1の軸部材側の内側に空洞を形成していることを特徴とするステアリング装置。
  2. 前記第2の軸部材の前記端部には、前記円筒部の中間部まで延び、前記円筒部に内嵌した突出部が形成されていることを特徴とする請求項1に記載のステアリング装置。
  3. 円筒部の内周面の内径寸法は、前記第2の軸部材側部分よりも前記第1の軸部材側部分の方が大きいことを特徴とする請求項1に記載のステアリング装置。
  4. 前記円筒部の先端部に面取りが形成されていることを特徴とする請求項1に記載のステアリング装置。
  5. 前記円筒部の先端部には、前記円筒部の軸方向と直交し、前記一対のアームが対向する方向に延びるスリットが形成されていることを特徴とする請求項1に記載のステアリング装置。
  6. 前記円筒部の先端部の内径側は、前記一対のアームが対向する方向を長辺とした楕円形状をしていることを特徴とする請求項1に記載のステアリング装置。
  7. 前記円筒部は、前記第2の軸部材に取り付けられた軸部材側円筒部と、前記相手ヨーク側に配置された相手ヨーク側円筒部と、前記軸部材側円筒部と前記相手ヨーク側円筒部とを連結する破断部と、からなることを特徴とする請求項1に記載のステアリング装置。
  8. 前記軸部材の前記端部には孔部が形成されており、前記円筒部に形成された小径部が前記孔部に内嵌していることを特徴とする請求項1に記載のステアリング装置。
JP2015527302A 2013-07-16 2014-07-15 ステアリング装置 Active JP5831672B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015527302A JP5831672B2 (ja) 2013-07-16 2014-07-15 ステアリング装置

Applications Claiming Priority (14)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013147595 2013-07-16
JP2013147595 2013-07-16
JP2013234935 2013-11-13
JP2013234935 2013-11-13
JP2013240976 2013-11-21
JP2013240976 2013-11-21
JP2014029558 2014-02-19
JP2014029558 2014-02-19
JP2014129248 2014-06-24
JP2014129248 2014-06-24
JP2014135841 2014-07-01
JP2014135841 2014-07-01
JP2015527302A JP5831672B2 (ja) 2013-07-16 2014-07-15 ステアリング装置
PCT/JP2014/068798 WO2015008754A1 (ja) 2013-07-16 2014-07-15 ステアリング装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP5831672B2 true JP5831672B2 (ja) 2015-12-09
JPWO2015008754A1 JPWO2015008754A1 (ja) 2017-03-02

Family

ID=52346206

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015527302A Active JP5831672B2 (ja) 2013-07-16 2014-07-15 ステアリング装置

Country Status (5)

Country Link
US (1) US9765823B2 (ja)
EP (1) EP2947340B1 (ja)
JP (1) JP5831672B2 (ja)
CN (1) CN105378315B (ja)
WO (1) WO2015008754A1 (ja)

Families Citing this family (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE102011050748B3 (de) * 2011-05-31 2012-07-12 Thyssenkrupp Presta Aktiengesellschaft Verbindung eines Wellenstücks einer Lenkwelle für ein Kraftfahrzeug mit einem Anschlussteil
KR102241990B1 (ko) * 2015-04-30 2021-04-19 주식회사 만도 자동차 조향장치의 중간축
JP6824089B2 (ja) * 2017-03-24 2021-02-03 株式会社クボタ 作業車
KR102328780B1 (ko) * 2018-01-05 2021-11-19 현대모비스 주식회사 차량용 스티어링 기어박스
JP7180169B2 (ja) * 2018-07-26 2022-11-30 日本精工株式会社 ジョイント
CN111196117A (zh) * 2020-01-10 2020-05-26 一汽解放汽车有限公司 一种中、重型高机动越野汽车用分体式横向稳定杆
US11305808B2 (en) * 2020-06-22 2022-04-19 Steering Solutions Ip Holding Corporation Steering shaft clamp yoke with bolt blocking component
JP2022143667A (ja) * 2021-03-18 2022-10-03 本田技研工業株式会社 車両用ステアリング装置及びその組立方法

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH06221333A (ja) * 1993-01-27 1994-08-09 Mazda Motor Corp ジョイント構造及びその組付方法
JP2003335246A (ja) * 2002-05-20 2003-11-25 Unisia Jkc Steering System Co Ltd ステアリング装置
JP2008132845A (ja) * 2006-11-28 2008-06-12 Nsk Ltd ステアリング装置におけるジョイントヨーク及びシャフトの結合構造
JP2011088508A (ja) * 2009-10-21 2011-05-06 Jtekt Corp シャフトとヨークの結合構造およびステアリング装置

Family Cites Families (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CA747130A (en) * 1964-07-23 1966-11-29 M. Potter Frederick Shaft disconnect
IT208620Z2 (it) * 1986-12-12 1988-05-28 Fiat Auto Spa Anello di sicurezza per corretto collegamento dell albero inferiore comando sterzo al pignone scatola sterzo e dell albero superiore
IT214267Z2 (it) * 1988-02-18 1990-04-24 Fiat Auto Spa Anello di sicurezza per corretto collegamento dell albero inferiore comando sterzo al pignone scatola guida
DE4129042C2 (de) * 1991-08-31 1995-06-14 Bayerische Motoren Werke Ag Sicherungsvorrichtung zur lagegenauen Verbindung einer Klemmhülse mit einer Getriebewelle
US6059085A (en) * 1998-12-17 2000-05-09 Alliedsignal Inc. Shaft decoupler
FR2858289B1 (fr) * 2003-07-29 2005-10-21 Peugeot Citroen Automobiles Sa Ensemble de commande de direction d'un vehicule automobile
US7445242B2 (en) * 2004-03-30 2008-11-04 Honda Motor Co., Ltd. Vehicle steering system
JP4441600B2 (ja) * 2005-02-17 2010-03-31 株式会社ジェイテクト 誤組付防止具およびこれを含む自在継手
JP5176349B2 (ja) * 2007-03-15 2013-04-03 日本精工株式会社 ステアリング装置
JP4992982B2 (ja) 2009-04-07 2012-08-08 トヨタ自動車株式会社 シャフト結合構造
JP5796410B2 (ja) * 2011-08-24 2015-10-21 株式会社ジェイテクト 連結構造及びステアリング装置
US20140020487A1 (en) * 2012-07-19 2014-01-23 ZF Steering Systems, LLC Axially located bolt guide cap

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH06221333A (ja) * 1993-01-27 1994-08-09 Mazda Motor Corp ジョイント構造及びその組付方法
JP2003335246A (ja) * 2002-05-20 2003-11-25 Unisia Jkc Steering System Co Ltd ステアリング装置
JP2008132845A (ja) * 2006-11-28 2008-06-12 Nsk Ltd ステアリング装置におけるジョイントヨーク及びシャフトの結合構造
JP2011088508A (ja) * 2009-10-21 2011-05-06 Jtekt Corp シャフトとヨークの結合構造およびステアリング装置

Also Published As

Publication number Publication date
US9765823B2 (en) 2017-09-19
WO2015008754A1 (ja) 2015-01-22
EP2947340A1 (en) 2015-11-25
EP2947340A4 (en) 2016-05-25
JPWO2015008754A1 (ja) 2017-03-02
EP2947340B1 (en) 2017-06-28
CN105378315B (zh) 2017-12-08
CN105378315A (zh) 2016-03-02
US20160146257A1 (en) 2016-05-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5831672B2 (ja) ステアリング装置
US20140147197A1 (en) Coupling structure for coupling shaft to universal joint yoke, coupling method for coupling shaft to universal joint yoke, and intermediate shaft
US10005490B2 (en) Electric power steering apparatus
JP5508243B2 (ja) 操舵伝達軸と自在継手のヨークの結合構造及び車両用操舵装置
JP4962037B2 (ja) 自在継手、これを使用したステアリング装置及び電動パワーステアリング装置
JP5613128B2 (ja) 電動パワーステアリング装置
JP5123025B2 (ja) 自在継手用ヨーク、自在継手および車両用操舵装置
JP2008132845A (ja) ステアリング装置におけるジョイントヨーク及びシャフトの結合構造
EP3081458B1 (en) Electric power steering device and method for assembling same
JP6364823B2 (ja) 電動式パワーステアリング装置及びその製造方法
JP5233278B2 (ja) ステアリング装置
JP2012112416A (ja) 伸縮可能シャフトおよび車両用操舵装置
JP2014077493A (ja) シャフトとヨークの締結構造
JP7119284B2 (ja) 自在継手および該自在継手を備えたステアリング装置
JP5296430B2 (ja) ステアリング装置
JP2012180909A (ja) 自在継手ヨークとシャフトとの連結構造
KR101559822B1 (ko) 유니버셜 조인트의 결합 구조체
JP2008303980A (ja) 継手
JP2011214685A (ja) 十字軸式自在継手
JP2011220416A (ja) 継手のヨークと回転軸との結合装置及びその組立方法
JP2012193798A (ja) シャフトと自在継手のヨークの結合構造および車両用操舵装置
JP6120046B2 (ja) シャフトとヨークの締結構造におけるセレーションの角度ピッチ設定方法
JP4683297B2 (ja) 自在継手とシャフトとの結合構造を製造する方法
JP6642551B2 (ja) トルク伝達軸
KR20150003525A (ko) 자동차 조향장치의 중간축

Legal Events

Date Code Title Description
TRDD Decision of grant or rejection written
A975 Report on accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971005

Effective date: 20150910

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20150929

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20151012

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5831672

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150