JP5831472B2 - コンバイン - Google Patents

コンバイン Download PDF

Info

Publication number
JP5831472B2
JP5831472B2 JP2013035938A JP2013035938A JP5831472B2 JP 5831472 B2 JP5831472 B2 JP 5831472B2 JP 2013035938 A JP2013035938 A JP 2013035938A JP 2013035938 A JP2013035938 A JP 2013035938A JP 5831472 B2 JP5831472 B2 JP 5831472B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
transmission case
transmission
case
cutting
conveying device
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2013035938A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2013135684A (ja
Inventor
藤田 靖
靖 藤田
上村 孝彦
孝彦 上村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Iseki and Co Ltd
Original Assignee
Iseki and Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Iseki and Co Ltd filed Critical Iseki and Co Ltd
Priority to JP2013035938A priority Critical patent/JP5831472B2/ja
Publication of JP2013135684A publication Critical patent/JP2013135684A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5831472B2 publication Critical patent/JP5831472B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Harvester Elements (AREA)

Description

この発明は、コンバインに関するものである。
従来から、例えば、特開2001−169646号公開特許公報(特許文献1参照)、及び特開2005−95189号公開特許公報(特許文献2参照)に開示されているように、刈取後、刈取搬送装置から搬送されてくる刈取穀稈を、脱穀装置のフィードチェンの搬送始端部に円滑に受け継がせる技術手段として、フィードチェンの搬送始端部に、刈取穀稈の前部受継ぎチェンを配置して、刈取搬送装置側の搬送速度が一定速度に達するまでの間は、脱穀装置側から一定速度で伝動して刈取穀稈の受け継ぎ作用を行い、刈取搬送装置が走行速度にシンクロされた状態で作業能率に合った高速に達すると、刈取搬送装置側の速度によって伝動しながら刈取穀稈を、円滑にフィードチェンに受け継ぎ搬送させる技術が広く知られている。
特開2001−169646号公報 特開2005−95189号公報
従来の構成は、図5(本件出願人が、本件の先願として出願している発明に添付したコンバインの伝動装置、特願2006−267707号)に示すように、脱穀装置Aの回転各部を伝動する脱穀伝動装置Bと、一定の速度で前部受継ぎチェンCと刈取搬送装置Dとを伝動する構成の刈取側一定速伝動装置Eとは、別々の伝動ケース(ギヤボックス)から構成されていた。
そして、上述の刈取側一定速伝動装置Eは、図5から解るように、脱穀伝動装置BからベルトFで伝動される構成となっていた。
このように、従来の装置は、脱穀伝動装置Bを内装しているギヤボックスと、刈取側一定速伝動装置Eを内装したギヤボックスとは、別々の構成で取付位置も離れ、両者間をベルトFで伝動する構成になっていたから、2箇所の取付スペースが必要となり、両ギヤボックスの支持構成、伝動構成等が複雑で製造上コスト高になる課題があった。
この発明は、上記課題を解決するために、次の技術的手段を講じる。
請求項1記載の発明は、左右のクローラ(18)を備えた車体(1)の前部右寄りの部位に操縦席(19)を設け、該操縦席(19)の左側後部には脱穀装置(2)を設け、該脱穀装置(2)の前側に刈取搬送装置(3)を設けたコンバインにおいて、前記刈取搬送装置(3)に備えた穀稈搬送装置(27)から刈取穀稈を受け継いで搬送する受継ぎチェン(11)とフィードチェン(10)を設け、前記刈取搬送装置(3)を駆動する伝動ケース(9)を脱穀装置(2)の前方の部位に配置し、該伝動ケース(9)の後部に備えた軸(12)から駆動力を入力し、該伝動ケース(9)の前部に備えた伝動軸(15)から刈取搬送装置(3)側へ出力する構成とし、前記クローラ(18)を駆動するミッションケース(40)の左側に、前記刈取搬送装置(3)を車体(1)側に支持する刈取フレーム(3a)を配置し、該刈取フレーム(3a)を車体(1)の前方の位置から車体(1)の左側の位置へ回動させることで刈取搬送装置(3)が機体の左側にオープンする構成とし、前記受継ぎチェン(11)が、伝動ケース(9)と共に刈取搬送装置(3)のオープン軌跡から退避した位置まで上方回動する構成とし、前記受継ぎチェン(11)を、穀稈搬送装置(27)の搬送速度に同調した速度で刈取搬送装置(3)側から駆動する伝動経路を備え、前記伝動ケース(9)の左外側面に、前記受継ぎチェン(11)へ出力する駆動軸(14)と前記伝動軸(15)を配置し、前記エンジン(5)からの動力を脱穀装置(2)側と伝動ケース(9)側とに分岐させて伝動する第2伝動ケース(6)を設け、前記伝動ケース(9)を第2伝動ケース(6)の左側の位置に配置したコンバインとした。
請求項2記載の発明は、前記伝動ケース(9)を第2伝動ケース(6)の上部に連結し、該伝動ケース(9)における第2伝動ケース(6)との連結部を回動支点(P)として、伝動ケース(9)が第2伝動ケース(6)に対して上下回動する構成とし、前記伝動ケース(9)における第2伝動ケース(6)との連結部に近い部位に、第2伝動ケース(6)側に給油するオイルの溜り部(13)を設けた請求項1記載のコンバインとした。
請求項1記載の発明によると、脱穀装置(2)の前方に配置された伝動ケース(9)の後部に備えた軸(12)から駆動力を入力し、この伝動ケース(9)の前部に備えた伝動軸(15)から刈取搬送装置(3)側へ出力してこの刈取搬送装置(3)を駆動することができ、この刈取搬送装置(3)に備えた穀稈搬送装置(27)から受継ぎチェン(11)とフィードチェン(10)へ刈取穀稈を円滑に受け継ぐことができる。
また、受継ぎチェン(11)によって、刈取搬送装置(3)側の穀稈搬送装置(27)から刈取穀稈を円滑に受け継ぐことができるものでありながら、刈取フレーム(3a)を車体(1)の前方の位置から車体(1)の左側の位置へ回動させて、刈取搬送装置(3)を機体の左側にオープンさせることができる。
このとき、受継ぎチェン(11)を伝動ケース(9)と共に上方回動させてから、刈取搬送装置(3)を機体の左側へオープンさせることができる。
また、受継ぎチェン(11)が穀稈搬送装置(27)の搬送速度に同調した速度で刈取穀稈を円滑に受け継いでフィードチェン(10)に受け継がせることができる。
また、伝動ケース(9)の左外側面に、前記受継ぎチェン(11)へ出力する駆動軸(14)と前記伝動軸(15)を配置したので、この駆動軸(14)部と伝動軸(15)部を機体左側から容易にメンテナンスすることができる。
そして、エンジン(5)からの動力を脱穀装置(2)側と伝動ケース(9)側とに分岐させて伝動する第2伝動ケース(6)を設け、伝動ケース(9)を第2伝動ケース(6)の左側の位置に配置したので、これらの軸部を機体左側から容易にメンテナンスすることができる。
請求項記載の発明によると、上記請求項記載の発明の効果に加え、第2伝動ケース(6)の上部に連結した伝動ケース(9)を利用して、潤滑油とするオイルの溜り部(13)を形成し、低い位置にある第2伝動ケース(6)側を潤滑することができる。
脱穀伝動ケース、及び刈取側連動ケースを展開した切断正面図 脱穀伝動ケース、及び刈取側連動ケースの切断側面図 コンバインの伝動機構図 コンバインの側面図 説明用の従来の伝動構成図 刈取側連動ケースの作用側面図 取付・支持ケースとミッションケースとの切断正面図 取付・支持ケースの側面図 HSTと断面して示す取付・支持ケースとの正面図 走行ミッションケースの切断正面図 走行ミッションケースの一部の切断正面図 走行ミッションケースの一部の側面図 説明用の掻き込みペダル機構の概要図 制御機構のブロック図 HSTレバーと掻き込みペダルとの側面図 フローチャート図 フローチャート図 フローチャート図
以下、この発明の実施例を図面に基づいて具体的に説明する。
まず、コンバイン4は、図4に示すように、左右一対のクローラ18,18を装備して走行可能とした車体1上において、進行方向の前部右寄りに、室内に運転操縦席19を設けたキャビン20が搭載され、該キャビン20の左側後寄りに脱穀装置2を搭載し、該脱穀装置2の前部には刈取搬送装置3を接続して、圃場の穀稈を刈取って脱穀する一連の作用を行う構成としている。
そして、グレンタンク21は、前記キャビン20の後方で、且つ脱穀装置2の右側に併設し、脱穀・選別処理した一番穀粒を揚穀装置22で揚穀して供給し、貯留する構成としている。23は穀粒排出オーガーを示している。
そして、前記刈取搬送装置3は、図面に示すように、前記脱穀装置2の前方位置から前記キャビン20の前側に至る車体1の横幅全面に配置して設け、前側低位置に分草杆24を、その背後に上下方向に傾斜した穀稈引起し装置25を、その下方の低位置に、全幅に渡り刈取装置26を、該刈取装置26から後方の脱穀装置2との間に穀稈搬送装置27を設け、圃場の穀稈を刈取って搬送しながら後方の脱穀装置2に供給する構成としている。
そして、脱穀装置2は、図4に示すように、上記コンバイン4の車体1上に、穀稈供給口を前側に位置して搭載しており、前側にある前記刈取搬送装置3の穀稈搬送装置27から刈取・搬送穀稈を前部受継ぎチェン(受継ぎチェン)11とフィードチェン10とが受け継いで、株元を挟持して搬送しながら、穂先側を、上記穀稈供給口から扱室28に挿入して脱穀する構成となっている。そして、脱穀装置2は、上記扱室28内には、扱胴29が軸架して設けられ、前側板30の前外側にはエンジン5からの回転動力を脱穀装置2の回転各部と前記刈取搬送装置3とに分配して伝動する脱穀伝動ケース(第2伝動ケース)6を設けている。
つぎに、コンバイン4の伝動経路に関し、実施例の構成を、図3に示す線図に基づいて説明する。
まず、エンジン5は、図面に示すように、脱穀装置2の前記脱穀伝動ケース6側と、走行ミッション装置(走行ミッション)7側とに分岐して伝動可能に構成するが、該走行ミッション装置7へ入力は、HST32を経由した動力を伝動する構成としている。そして、刈取搬送装置3は、上記HST32を経由して増減速され、走行ミッション装置7を経由した回転動力(走行速度にシンクロされた回転動力)を伝動する刈取伝動経路8を設け、この刈取伝動経路8を介して伝動される構成としている。33は刈取テンションクラッチである。なお、刈取伝動経路8には、図示を省略したがワンウエイクラッチを設け、走行ミッション装置7側が低速の時に、逆側(後述する刈取側連動ケース(伝動ケース)9の伝動軸15からの高速伝動を遮断する構成としている。
そして、前記脱穀伝動ケース6は、図3に示すように、エンジン5から入力された回転動力を、脱穀装置2の前記扱胴29や図示しない二番処理胴への出力経路34と、刈取側連動ケース9へ伝動する出力軸(軸)12とに伝動歯車で分岐して伝動する構成としている。そして、前記出力軸12は、脱穀伝動ケース6から刈取側連動ケース9に延長して接続し、刈取側連動ケース9への伝動と、ケース9外に延長した出力部12aからフィードチェン10や脱穀装置2の他の回転各部を伝動する構成となっている。そして、刈取側連動ケース9は、前記出力軸12から分岐された動力を、歯車による伝動装置でフィードチェン10の搬送始端部分に設けている前部受継ぎチェン11の駆動軸14と、前記刈取搬送装置3への伝動軸15とに伝動可能とし、定速の回転動力を伝動する構成としている。
そして、ワンウェイクラッチ35は、図3(図1参照)に示すように、前記伝動軸15に設け、伝動下手側には一定速度の回転動力を伝動できる構成とし、刈取搬送装置3側が、前記走行ミッション装置7から刈取伝動経路8を経由して伝動される回転動力の回転速度が一定速度を超えると、脱穀伝動側の回転動力が伝動されない構成となっている。そのときは、既に説明している従来の公知技術からも解るように、前部受継ぎチェン11は、刈取搬送装置3側からの回転速度で伝動され、前側の穀稈搬送装置27の速度にシンクロされた速さで刈取穀稈を円滑に受け継ぎフィードチェン10に受け継がせることができる。
つぎに、脱穀伝動ケース6と刈取側連動ケース9との構成について説明する。
まず、刈取側連動ケース9は、図1、及び図2に示すように、脱穀伝動ケース6の上部、高い位置に軸架している出力軸12の位置で連結するが、連結部分を回動自由としており、回動支点Pとなり、ねじ37で固着した構成としている。そして、刈取側連動ケース9は、図2に示すように、高い位置に前部受継ぎチェン11が位置し、前記連結部分(出力軸12を中心とする)を回動支点Pとして上下に回動し、刈取オープン時には刈取搬送装置3のオープン軌跡から退避できる特徴を備えている。
すなわち、上側に前部受継ぎチェン11を有する刈取側連動ケース9は、図6に示すように、前記連結部分を回動支点Pとして上方に回動して、前部受継ぎチェン11を実線の位置から上側の仮想線の位置まで回動して退避する。つぎに、刈取搬送装置3は、図6に示すように、刈取フレーム3aが前方位置から、水平位置を保持した状態で、左側にオープン回動することができる。
そして、前記刈取側連動ケース9は、図1に示すように、一体の前記脱穀伝動ケース6側に給油するオイルの溜り部13を、その脱穀伝動ケース6との連結部位に近い位置に設けて油溜めができる構成としている。そして、オイルの溜り部13は、上側に蓋付きの給油口38を設けてオイルを給油して溜め置き、適宜注油孔や軸(出力軸12)の周囲から、低い位置の脱穀伝動ケース6側に注油・潤滑できる構成となっている。
このように、脱穀伝動ケース6は、刈取側連動ケース9をすぐ横に接続して一体構成とし、しかも、刈取側連動ケース9が高い位置にあるから、オイル溜り部13を設けて有効に活用することができる。
そして、前記刈取側連動ケース9は、図1、乃至図3、及び今までの説明から解るように、車体1の進行方向を基準にして、脱穀伝動ケース6の左側に連結しており、しかも、前記脱穀装置2の前部左側に配置して設けられている。そして、前記刈取側連動ケース9は、脱穀装置2の回転各部を伝動する前記出力軸12の出力部12aと、前部受継ぎチェン11の駆動軸14と、前記刈取搬送装置3への伝動軸15との3つの出力部分を、それぞれケース9の左外側面に配置して出力する構成としている。
このように、実施例の脱穀装置2は、刈取側連動ケース9から各軸の出力部位を、ケース9の左側に揃えたから、配置構成が整然とするのは勿論であるが、各伝動装置のメンテナンス作業が従来に比較して非常に楽となった。
つぎに、HST32をミッションケース40に取付ける支持構成について、図7、乃至図9に示す実施例を説明する。
まず、取付・支持ケース41は、図面に示すように、HST32を、走行ミッション装置7を内装したミッションケース40に取り付けるメタルであって、ミッションケース40とは独立したケースに構成している。そして、取付・支持ケース41は、エンジン5側から伝動されてHSTポンプ32Pを駆動する入力軸42を軸受け支持する支持室43を上側に設け、その下側にHSTモータ32Mからミッションケース40側に出力する出力軸44を軸受け支持する構成としている。39は入力プーリを示し、図3で説明したエンジン5からの動力が入力される構成としている。
そして、取付・支持ケース41は、前記支持室43をオイル溜め部とし、入力軸42に対する潤滑を行う構成としており、更に、支持室43の下側、出力軸44の軸受部の内側にもオイル溜め部45を設け、ミッションケース40側へ注油孔46を開口して潤滑用のオイルを注油できる構成としている。図8に示す47は給油部である。
そして、取付・支持ケース41は、図面に示すように、上部位置には、テンションアーム48を揺動自由に支持し、HSTテンションローラ49を軸架する支持部材を構成し、更に、上方に伸ばした連結部材50を設けて上部の操縦席に連結した構成としている。
そして、走行ミッション装置7は、図9に示すように、前記HSTモータ32Mから変速動力を出力する出力軸44のすぐ下手側に、前述した刈取伝動経路8を構成する刈取動力取出軸51を軸架してケース外まで延長し、刈取出力プーリ52を設けた構成としている。53は刈取フレーム3a側に軸架した刈取入力プーリである。
以上の通り、実施例の取付・支持ケース41は、入力軸42と出力軸44とを一体で上下に軸受け支持し、HST32をミッションケース40に確実に支持した構成としており、そのために、ミッションケース40は、上記2軸の軸受装置が不要となり、その分、スペースが省略できてコンパクト化が図られる特徴がある。そして、取付・支持ケース41は、独立したケースに形成したから、必要な強度を確保することが容易にできる利点に加えて、潤滑オイルの溜め部を形成することも容易であって、他の部分にオイル溜め部を作る必要のないコンパクトな構成でありながら、伝動各部の潤滑作用が適確にでき、円滑なミッション機能が発揮できる特徴がある。
そして、実施例の場合、ミッションケース40は、図10に断面図で示すように、半割りケースを廃して、左側ケース(刈取フレーム3aが配置されている側)40aを大きくして右側まで延長し、下部を冂型に形成し、右側には逆L型のホイル軸受けケース55を接続し、左下部には車軸ケース56の基部を連結して先端部を外側に延長して車軸57を軸受けする構成としている。
このように、実施例のミッションケース40は、刈取フレーム3aが配置されている左側ケース40aの部分、部分を組み立てて半割りケースを構成する従来の組立てケースに代えて、左側ケース40aを大きく形成して組み立て部分を減らし、部品点数の低減や組み立て工数を減らして、製造コストの低減を図った特徴がある。そして、ミッションケース40は、すぐ左側に配置される刈取フレーム3aの作動(例えば、刈取上下作動等)に支障がないように、フレーム3aのは一部分を避けるために冂型形状にして、凹凸面を減らし滑らかな形状に仕上げて泥抜け等も滑らかにできるものとしている。
更に、実施例のミッションケース40は、図11、及び図12に示すように、遊星歯車を利用した旋回装置60,60(旋回制御装置に接続して、緩旋回から急旋回・スピンターンを可能にした構成)を装備した旋回軸61に装備している左右のサイドブレーキ62,62を、ミッションケース40の肉厚部分(壁)に設けた油路63で連通した構成としている。そして、上記油路63は、図面に示すように、給油口65に送油ホースを接続する構成とし、オイルを給油できる構成としている。
従来の構成は、左右のブレーキに潤滑油(主として冷却用)を供給するために、それぞれ接続した左右のホースと、この左右2本のホースをオイルタンク(供給ポンプ)側に接続する供給ホースとからなる3本のホースが必要で、これをT型アダプタ接続し連通する複雑な構成となっていた。
それに対して、上記実施例は、ミッションケース40に装備した左右のブレーキ62,62に供給可能に連通させた油路63を設けることによって、ホースを最小限に減らして構成をコンパクトにできた利点がある。
つぎに、主として畦際等において行う掻き込み作業時の安全機構について実施例を説明する。
従来から、コンバインにおいて行っている掻き込み作業は、図13に概要を示している制御の仕組みによって安全が保たれている。すなわち、コントローラには、図面に示すように、掻き込みペダルSWとHSTレバーポジションセンサとが接続され、掻き込みペダルSWがON(ペダルが踏み込み状態にある時)状態にあるときには左右サイドクラッチを「切」にし、走行が停止される構成となっている。
そして、この種の技術に関しては、制御手段を利用した安全装置が開発され、公開(例えば、特開2006−121939号公開特許公報)されている。
通常、コンバインにおける掻き込み作業は、前部の刈取搬送装置を構成している穀稈引起し装置、穀稈搬送装置等に刈取穀稈が係合、或いは挟持状態で未処理のまま残っている場合、走行を停止して刈取搬送装置と脱穀装置とを駆動しながら残留穀稈の処理を行うことがあるが、前掲の図13に概要を示した制御装置では、掻き込みペダルから足を離すと、ペダルSWがOFFとなって、左右のサイドクラッチが「入り」になり(HSTレバーがニュートラル位置以外にある場合)コンバインが急発進する危険が起きる。
以下、説明する各実施例は、上記の如き危険性を廃する安全機構に関する技術である。
まず、コントローラ70は、図14、及び図15に示すように、入力側にHSTレバー(主変速レバー)71の操作位置を検出するポテンショセンサ72と、掻込みペダル73に設けたペダルSW(スイッチ)74を設けてそれぞれ操作情報が入力される構成としている。そして、コントローラ70は、出力側に、エンジン5と、左右のサイドクラッチを入・切操作する油圧機構のバルブソレノイド75,75、更に、比例減圧弁76をそれぞれ接続した構成としている。
そして、第一実施例の場合、コントローラ70は、ペダルSW74がONの状態にある踏込んだ位置の掻込みペダル73から足を離して踏み込みを解除すると、ペダルSW74がOFFとなり情報として入力され、一方、ポテンショセンサ72からHSTレバー71が中立位置にない状態の検出情報が入力されている場合にはエンジン5を自動停止する制御信号を出力する構成にしている。
図13に基づいて述べた従来の構成の場合は、掻込みペダル73から足を離して踏み込みを解除すると左右のサイドクラッチが「入り」に切り替えられ、HSTレバー71が中立位置にない状態ではコンバインが急発進して走行することになって安全性が損なわれる。
したがって、上記第一実施例は、図16のフローチャートに示すように、掻込み作業中にオペレータが、踏み込んだ位置から掻込みペダル73を放すと、HSTレバー71が中立位置にない場合には、エンジン5が自動停止されてコンバインが発進することはない。
そして、上記第一実施例の変形例の場合、図17にフローチャートに示すように、上記した2条件が揃った場合、エンジン5の自動停止制御に加えて、警報を発信する制御指示が同時に出力される構成としており、より安全を期すものとなっている。
つぎに、第二実施例は、上記第一実施例のエンジン自動停止制御に代えて、エンジン回転をアイドリング状態に大幅に自動減速制御して急発進を不能の状態にする構成としている。更に、第二実施例は、上記構成に加えて、図18に示すフローチャートのように、警報を発信する構成にし、より安全に掻込み作業ができるものとなっている。
以上述べたように、掻き込み作業をより安全に行う機構は、作業中に、オペレーターが掻込みペダル73から足を離して両方のサイドクラッチを繋ぐ状態が発生し、HSTレバー71が中立位置にない場合でも、第一実施例では、エンジン5が自動停止し、又第二実施例では、エンジン回転が大幅に自動減速されてアイドリング状態まで減速される構成となっている。
したがって、コンバインは、急発進することはなく、安全に掻き込み作業ができる特徴がある。そして、実施例は、警報が発信されより安全性の高い実施例を加えている。
1 車体
2 脱穀装置
3 刈取搬送装置
3a 刈取フレーム
6 脱穀伝動ケース(第2伝動ケース)
9 刈取側連動ケース(伝動ケース)
10 フィードチェン
11 前部受継ぎチェン(受継ぎチェン)
12 出力軸(軸)
13 溜り部
14 駆動軸
15 伝動軸
18 クローラ
19 操縦席
27 穀稈搬送装置
40 ミッションケース
P 回動支点

Claims (2)

  1. 左右のクローラ(18)を備えた車体(1)の前部右寄りの部位に操縦席(19)を設け、該操縦席(19)の左側後部には脱穀装置(2)を設け、該脱穀装置(2)の前側に刈取搬送装置(3)を設けたコンバインにおいて、前記刈取搬送装置(3)に備えた穀稈搬送装置(27)から刈取穀稈を受け継いで搬送する受継ぎチェン(11)とフィードチェン(10)を設け、前記刈取搬送装置(3)を駆動する伝動ケース(9)を脱穀装置(2)の前方の部位に配置し、該伝動ケース(9)の後部に備えた軸(12)から駆動力を入力し、該伝動ケース(9)の前部に備えた伝動軸(15)から刈取搬送装置(3)側へ出力する構成とし、前記クローラ(18)を駆動するミッションケース(40)の左側に、前記刈取搬送装置(3)を車体(1)側に支持する刈取フレーム(3a)を配置し、該刈取フレーム(3a)を車体(1)の前方の位置から車体(1)の左側の位置へ回動させることで刈取搬送装置(3)が機体の左側にオープンする構成とし、前記受継ぎチェン(11)が、伝動ケース(9)と共に刈取搬送装置(3)のオープン軌跡から退避した位置まで上方回動する構成とし、前記受継ぎチェン(11)を、穀稈搬送装置(27)の搬送速度に同調した速度で刈取搬送装置(3)側から駆動する伝動経路を備え、前記伝動ケース(9)の左外側面に、前記受継ぎチェン(11)へ出力する駆動軸(14)と前記伝動軸(15)を配置し、前記エンジン(5)からの動力を脱穀装置(2)側と伝動ケース(9)側とに分岐させて伝動する第2伝動ケース(6)を設け、前記伝動ケース(9)を第2伝動ケース(6)の左側の位置に配置したコンバイン。
  2. 前記伝動ケース(9)を第2伝動ケース(6)の上部に連結し、該伝動ケース(9)における第2伝動ケース(6)との連結部を回動支点(P)として、伝動ケース(9)が第2伝動ケース(6)に対して上下回動する構成とし、前記伝動ケース(9)における第2伝動ケース(6)との連結部に近い部位に、第2伝動ケース(6)側に給油するオイルの溜り部(13)を設けた請求項1記載のコンバイン。
JP2013035938A 2013-02-26 2013-02-26 コンバイン Active JP5831472B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013035938A JP5831472B2 (ja) 2013-02-26 2013-02-26 コンバイン

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013035938A JP5831472B2 (ja) 2013-02-26 2013-02-26 コンバイン

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012241170A Division JP5505488B2 (ja) 2012-10-31 2012-10-31 コンバイン

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014109175A Division JP5831594B2 (ja) 2014-05-27 2014-05-27 コンバイン

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2013135684A JP2013135684A (ja) 2013-07-11
JP5831472B2 true JP5831472B2 (ja) 2015-12-09

Family

ID=48911990

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013035938A Active JP5831472B2 (ja) 2013-02-26 2013-02-26 コンバイン

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5831472B2 (ja)

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000312522A (ja) * 1999-04-28 2000-11-14 Iseki & Co Ltd コンバイン
JP4289622B2 (ja) * 2004-10-27 2009-07-01 株式会社クボタ 自脱型コンバインの穀稈搬送構造
JP2005095189A (ja) * 2004-12-28 2005-04-14 Yanmar Agricult Equip Co Ltd コンバインの刈取部の補助搬送装置
JP4658252B2 (ja) * 2005-03-25 2011-03-23 三菱農機株式会社 コンバイン
JP5505526B2 (ja) * 2013-01-30 2014-05-28 井関農機株式会社 コンバイン

Also Published As

Publication number Publication date
JP2013135684A (ja) 2013-07-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4983437B2 (ja) コンバイン
JP2009005630A5 (ja)
JP5267520B2 (ja) コンバイン
JP5754599B2 (ja) コンバイン
JP5505526B2 (ja) コンバイン
JP4815479B2 (ja) コンバイン
JP5831472B2 (ja) コンバイン
JP5831594B2 (ja) コンバイン
JP5786912B2 (ja) コンバイン
JP5761316B2 (ja) コンバイン
JP5505488B2 (ja) コンバイン
JP5765406B2 (ja) コンバイン
JP5831535B2 (ja) コンバイン
JP6341844B2 (ja) トランスミッション
JP2011179642A (ja) 作業車両
JP2010052597A (ja) コンバイン
JP4068870B2 (ja) トルクリミッタ
JP5928641B2 (ja) コンバイン
JP2007174941A (ja) コンバイン
JP6324299B2 (ja) 作業車用の伝動装置
JP5998678B2 (ja) コンバイン
JP6033179B2 (ja) 作業機
JP5308113B2 (ja) コンバインの変速制御装置
JP5765396B2 (ja) コンバイン
JP2018138009A (ja) コンバイン

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20140417

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20140513

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20140714

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A132

Effective date: 20150303

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20150430

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20150929

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20151012

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5831472

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150