JP2009005630A5 - - Google Patents
Download PDFInfo
- Publication number
- JP2009005630A5 JP2009005630A5 JP2007170409A JP2007170409A JP2009005630A5 JP 2009005630 A5 JP2009005630 A5 JP 2009005630A5 JP 2007170409 A JP2007170409 A JP 2007170409A JP 2007170409 A JP2007170409 A JP 2007170409A JP 2009005630 A5 JP2009005630 A5 JP 2009005630A5
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- case
- transmission
- cutting
- pedal
- combine
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
- 230000005540 biological transmission Effects 0.000 claims description 89
- 238000005520 cutting process Methods 0.000 claims description 62
- 230000001264 neutralization Effects 0.000 claims description 9
- 230000001360 synchronised Effects 0.000 claims description 6
- 230000000994 depressed Effects 0.000 claims description 5
- 238000005096 rolling process Methods 0.000 claims description 2
- 239000003921 oil Substances 0.000 description 23
- 235000013339 cereals Nutrition 0.000 description 14
- 238000007790 scraping Methods 0.000 description 11
- 238000003306 harvesting Methods 0.000 description 10
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 5
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 5
- 210000002683 Foot Anatomy 0.000 description 4
- 239000010687 lubricating oil Substances 0.000 description 4
- 241000209094 Oryza Species 0.000 description 3
- 235000007164 Oryza sativa Nutrition 0.000 description 3
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 description 3
- 235000012054 meals Nutrition 0.000 description 3
- 238000000034 method Methods 0.000 description 3
- 235000009566 rice Nutrition 0.000 description 3
- 239000010902 straw Substances 0.000 description 3
- 238000005461 lubrication Methods 0.000 description 2
- 230000001429 stepping Effects 0.000 description 2
- 241000196324 Embryophyta Species 0.000 description 1
- 210000000474 Heel Anatomy 0.000 description 1
- 240000008042 Zea mays Species 0.000 description 1
- 235000002017 Zea mays subsp mays Nutrition 0.000 description 1
- 235000012970 cakes Nutrition 0.000 description 1
- 239000004464 cereal grain Substances 0.000 description 1
- 238000010276 construction Methods 0.000 description 1
- 238000007796 conventional method Methods 0.000 description 1
- 238000001816 cooling Methods 0.000 description 1
- 235000005822 corn Nutrition 0.000 description 1
- 235000005824 corn Nutrition 0.000 description 1
- 238000001514 detection method Methods 0.000 description 1
- 238000005516 engineering process Methods 0.000 description 1
- 230000001771 impaired Effects 0.000 description 1
- 238000005304 joining Methods 0.000 description 1
- 239000002184 metal Substances 0.000 description 1
- 238000009991 scouring Methods 0.000 description 1
- 238000006748 scratching Methods 0.000 description 1
- 230000002393 scratching Effects 0.000 description 1
- 239000007787 solid Substances 0.000 description 1
Description
この発明は、主として脱穀装置の各部を伝動する伝動ケースに、定速側から受継ぎチェンと刈取搬送装置とを伝動する刈取側連動ケースを連結して一体構成としたコンバインの伝動装置に関する。
従来から、例えば、特開2001−169646号公開特許公報(特許文献1参照)、及び特開2005−95189号公開特許公報(特許文献2参照)に開示されているように、刈取後、刈取搬送装置から搬送されてくる刈取穀稈を、脱穀装置のフィードチェンの搬送始端部に円滑に受け継がせる技術手段として、フィードチェンの搬送始端部に、刈取穀稈の前部受継ぎチェンを配置して、刈取搬送装置側の搬送速度が一定速度に達するまでの間は、脱穀装置側から一定速度で伝動して刈取穀稈の受け継ぎ作用を行い、刈取搬送装置が走行速度にシンクロされた状態で作業能率に合った高速に達すると、刈取搬送装置側の速度によって伝動しながら刈取穀稈を、円滑にフィードチェンに受け継ぎ搬送させる技術が広く知られている。
特開2001−169646号公報
特開2005−95189号公報
従来の構成は、図5(本件出願人が、本件の先願として出願している発明に添付したコンバインの伝動装置、特願2006−267707号)に示すように、脱穀装置Aの回転各部を伝動する脱穀伝動装置Bと、一定の速度で前部受継ぎチェンCと刈取搬送装置Dとを伝動する構成の刈取側一定速伝動装置Eとは、別々の伝動ケース(ギヤボックス)から構成されていた。そして、刈取側一定速伝動装置Eは、図5から解るように、脱穀伝動装置BからベルトFで伝動される構成となっていた。
このように、従来の装置は、脱穀伝動装置Bを内装しているギヤボックスと、刈取側一定速伝動装置Eを内装したギヤボックスとは、別々の構成で取付位置も離れ、両者間をベルトFで伝動する構成になっていたから、2箇所の取付スペースが必要となり、両ギヤボックスの支持構成、伝動構成等が複雑で製造上コスト高になる課題があった。
そして、上述した別々のギヤボックスにおいて、これら2つを接合して一体に連結することによって、有機的な関連構成から生じる新しい発明(例えば、本件出願の請求項2、及び3の如き発明)を従来の構成から想像することも、期待することもできないものであった。
この発明は、上記課題を解決するために、次の技術的手段を講じる。
請求項1記載の発明は、車体(1)上に搭載する脱穀装置(2)の前方に刈取搬送装置(3)を配置したコンバイン(4)において、前記刈取搬送装置(3)とHST(32)で駆動される走行ミッション装置(7)との間に、走行速度にシンクロした回転動力が伝動される刈取伝動経路(8)を構成し、エンジン(5)からの回転動力を脱穀装置(2)と刈取搬送装置(3)とに伝動する伝動ケース(6)を設け、該伝動ケース(6)の出力側に刈取側連動ケース(9)を接続し、該刈取側連動ケース(9)から、フィードチェン(10)の前部に配置した前部受継ぎチェン(11)と刈取搬送装置(3)とに回転動力を伝動する構成としたことを特徴とするコンバインとしたものである。
請求項2記載の発明は、前記刈取側連動ケース(9)を、前記伝動ケース(6)の上部の出力軸(12)が軸架されている部位に連結し、該伝動ケース(6)側に給油するオイルの溜り部(13)を、刈取側連動ケース(9)における伝動ケース(6)との連結部の近傍部位に設けた請求項1記載のコンバインとしたものである。
請求項3記載の発明は、前記刈取側連動ケース(9)は、伝動ケース(6)上部の出力軸(12)を軸架する部位に連結し、該刈取側連動ケース(9)は、上記伝動ケース(6)との連結部分を回動支点(P)にして上下回動可能な構成とした請求項1または請求項2記載のコンバインとしたものである。
請求項4記載の発明は、前記刈取側連動ケース(9)を、伝動ケース(6)の左側で且つ脱穀装置(2)の前部左側の位置に配置し、前記出力軸(12)の出力部(12a)と、前部受継ぎチェン(11)の駆動軸(14)と、前記刈取搬送装置(3)への伝動軸(15)との夫々を、刈取側連動ケース(9)の左外側面に配置した請求項2または請求項3記載のコンバインとしたものである。
請求項5記載の発明は、前記HST(32)を変速操作する主変速レバー(71)の操作位置を検出するポテンショセンサ(72)と、掻込みペダル(73)に設けたペダルスイッチ(74)をコントローラ(70)の入力側に接続し、該コントローラ(70)の出力側には左右のサイドクラッチを入り切り操作する油圧機構のバルブソレノイド(75)を接続し、掻込みペダル(73)が踏み込まれると左右のサイドクラッチが切り操作され、該掻込みペダル(73)の踏み込みが解除されると左右のサイドクラッチが入り操作され、前記主変速レバー(71)が中立位置にない状態で掻込みペダル(73)の踏み込みが解除された場合には、エンジン(5)が自動停止するか、またはエンジン(5)の回転数がアイドリング状態に自動減速する構成とした請求項1から請求項4のいずれか一項記載のコンバインとしたものである。
請求項1記載の発明は、フィードチェン(10)の搬送始端部に、刈取穀稈の前部受継ぎチェン(11)を配置して、刈取搬送装置(3)側の搬送速度が一定速度に達するまでの間は、脱穀装置(2)側から一定速度で伝動して刈取穀稈の受け継ぎ作用を行い、刈取搬送装置(3)が走行速度にシンクロされた状態で、一定速度以上となって作業能率に合った速度に達すると、刈取搬送装置(3)側の速度によって伝動しながら刈取穀稈を、円滑にフィードチェン(10)に受け継ぎ搬送させることができる。
また、伝動ケース(6)と刈取側連動ケース(9)を連結して一つのギヤボックスの構成としているので、従来の別々にした構成に比較すれば、コンパクト化が可能となり、そのために、支持・取付構成や伝動構成を大幅に簡略にして、製造コストの低減を図ることができる。
請求項2記載の発明は、上記請求項1記載の発明の効果に加えて、伝動ケース(6)と刈取側連動ケース(9)を一体に連結し、この伝動ケース(6)に対して高い位置に連結した刈取側連動ケース(9)を利用して、潤滑油とするオイルの溜り部(13)を形成することで、低い位置にある伝動ケース(6)側の潤滑が可能となった。
請求項3記載の発明は、上記請求項1または2記載の発明の効果に加えて、刈取搬送装置(3)やその周辺の取付装置等のメンテナンスのために刈取オープンを行う際に、前記刈取側連動ケース(9)を、上記刈取オープンの回動軌跡において邪魔にならない位置まで、予め、回動して退避させておくことができる。
請求項4記載の発明は、上記請求項1記載の発明の効果に加えて、刈取側連動ケース(9)から回転各部に伝動する各軸の出力部位を、上記刈取側連動ケース(9)の左側に揃えたから、配置構成が整然としたばかりでなく、メンテナンスを容易化することができる。
また、掻込みペダルから足を離して踏み込みを解除すると左右のサイドクラッチが入り操作されるので、主変速レバーが中立位置にない状態ではコンバインが急発進してしまうが、請求項5記載の発明によれば、上記請求項1から請求項4のいずれか一項記載の発明の効果に加え、掻込み作業中に、主変速レバー(71)が中立位置にない状態で、オペレータが掻込みペダル(73)を放すと、エンジン(5)が自動停止するか、またはエンジン(5)の回転数がアイドリング状態に自動減速するので、コンバインが急発進せず、掻込み作業の安全性が向上する。
以下、この発明の実施例を図面に基づいて具体的に説明する。
まず、コンバイン4は、図4に示すように、左右一対のクローラ18,18を装備して走行可能とした車体1上において、進行方向の前部右寄りに、室内に運転操縦席19を設けたキャビン20が搭載され、該キャビン20の左側後寄りに脱穀装置2を搭載し、該脱穀装置2の前部には刈取搬送装置3を接続して、圃場の穀稈を刈取って脱穀する一連の作用を行う構成としている。
まず、コンバイン4は、図4に示すように、左右一対のクローラ18,18を装備して走行可能とした車体1上において、進行方向の前部右寄りに、室内に運転操縦席19を設けたキャビン20が搭載され、該キャビン20の左側後寄りに脱穀装置2を搭載し、該脱穀装置2の前部には刈取搬送装置3を接続して、圃場の穀稈を刈取って脱穀する一連の作用を行う構成としている。
そして、グレンタンク21は、前記キャビン20の後方で、且つ脱穀装置2の右側に併設し、脱穀・選別処理した一番穀粒を揚穀装置22で揚穀して供給し、貯留する構成としている。23は穀粒排出オーガーを示している。
そして、前記刈取搬送装置3は、図面に示すように、前記脱穀装置2の前方位置から前記キャビン20の前側に至る車体1の横幅全面に配置して設け、前側低位置に分草杆24を、その背後に上下方向に傾斜した穀稈引起し装置25を、その下方の低位置に、全幅に渡り刈取装置26を、該刈取装置26から後方の脱穀装置2との間に穀稈搬送装置27を設け、圃場の穀稈を刈取って搬送しながら後方の脱穀装置2に供給する構成としている。
そして、脱穀装置2は、図4に示すように、上記コンバイン4の車体1上に、穀稈供給口を前側に位置して搭載しており、前側にある前記刈取搬送装置3の穀稈搬送装置27から刈取・搬送穀稈を前部受継ぎチェン11とフィードチェン10とが受け継いで、株元を挟持して搬送しながら、穂先側を、上記穀稈供給口から扱室28に挿入して脱穀する構成となっている。そして、脱穀装置2は、上記扱室28内には、扱胴29が軸架して設けられ、前側板30の前外側にはエンジン5からの回転動力を脱穀装置2の回転各部と前記刈取搬送装置3とに分配して伝動する脱穀伝動ケース(伝動ケース)6を設けている。
つぎに、コンバイン4の伝動経路に関し、実施例の構成を、図3に示す線図に基づいて説明する。
まず、エンジン5は、図面に示すように、脱穀装置2の前記脱穀伝動ケース6側と、走行ミッション装置7側とに分岐して伝動可能に構成するが、該走行ミッション装置7へ入力は、HST32を経由した動力を伝動する構成としている。そして、刈取搬送装置3は、上記HST32を経由して増減速され、走行ミッション装置7を経由した回転動力(走行速度にシンクロされた回転動力)を伝動する刈取伝動経路8を設け、この刈取伝動経路8を介して伝動される構成としている。33は刈取テンションクラッチである。なお、刈取伝動経路8には、図示を省略したがワンウェイクラッチを設け、走行ミッション装置7側が低速の時に、逆側(後述する刈取側連動ケース9の伝動軸15)からの高速伝動を遮断する構成としている。
まず、エンジン5は、図面に示すように、脱穀装置2の前記脱穀伝動ケース6側と、走行ミッション装置7側とに分岐して伝動可能に構成するが、該走行ミッション装置7へ入力は、HST32を経由した動力を伝動する構成としている。そして、刈取搬送装置3は、上記HST32を経由して増減速され、走行ミッション装置7を経由した回転動力(走行速度にシンクロされた回転動力)を伝動する刈取伝動経路8を設け、この刈取伝動経路8を介して伝動される構成としている。33は刈取テンションクラッチである。なお、刈取伝動経路8には、図示を省略したがワンウェイクラッチを設け、走行ミッション装置7側が低速の時に、逆側(後述する刈取側連動ケース9の伝動軸15)からの高速伝動を遮断する構成としている。
そして、前記脱穀伝動ケース6は、図3に示すように、エンジン5から入力された回転動力を、脱穀装置2の前記扱胴29や図示しない二番処理胴への出力経路34と、刈取側連動ケース9へ伝動する出力軸12とに伝動歯車で分岐して伝動する構成としている。そして、前記出力軸12は、脱穀伝動ケース6から刈取側連動ケース9に延長して接続し、刈取側連動ケース9への伝動と、ケース9外に延長した出力部12aからフィードチェン10や脱穀装置2の他の回転各部を伝動する構成となっている。そして、刈取側連動ケース9は、前記出力軸12から分岐された動力を、歯車による伝動装置でフィードチェン10の搬送始端部分に設けている前部受継ぎチェン11の駆動軸14と、前記刈取搬送装置3への伝動軸15とに伝動可能とし、定速の回転動力を伝動する構成としている。
そして、ワンウェイクラッチ35は、図3(図1参照)に示すように、前記伝動軸15に設け、伝動下手側には一定速度の回転動力を伝動できる構成とし、刈取搬送装置3側が、前記走行ミッション装置7から刈取伝動経路8を経由して伝動される回転動力の回転速度が一定速度を超えると、脱穀伝動側の回転動力が伝動されない構成となっている。そのときは、既に説明している従来の公知技術からも解るように、前部受継ぎチェン11は、刈取搬送装置3側からの回転速度で伝動され、前側の穀稈搬送装置27の速度にシンクロされた速さで刈取穀稈を円滑に受け継ぎフィードチェン10に受け継がせることができる。
つぎに、脱穀伝動ケース6と刈取側連動ケース9との構成について説明する。
まず、刈取側連動ケース9は、図1、及び図2に示すように、脱穀伝動ケース6の上部、高い位置に軸架している出力軸12の位置で連結するが、連結部分を回動自由としており、回動支点Pとなり、ねじ37で固着した構成としている。そして、刈取側連動ケース9は、図2に示すように、高い位置に前部受継ぎチェン11が位置し、前記連結部分(出力軸12を中心とする)を回動支点Pとして上下に回動し、刈取オープン時には刈取搬送装置3のオープン軌跡から退避できる特徴を備えている。
まず、刈取側連動ケース9は、図1、及び図2に示すように、脱穀伝動ケース6の上部、高い位置に軸架している出力軸12の位置で連結するが、連結部分を回動自由としており、回動支点Pとなり、ねじ37で固着した構成としている。そして、刈取側連動ケース9は、図2に示すように、高い位置に前部受継ぎチェン11が位置し、前記連結部分(出力軸12を中心とする)を回動支点Pとして上下に回動し、刈取オープン時には刈取搬送装置3のオープン軌跡から退避できる特徴を備えている。
すなわち、上側に前部受継ぎチェン11を有する刈取側連動ケース9は、図6に示すように、前記連結部分を回動支点Pとして上方に回動して、前部受継ぎチェン11を実線の位置から上側の仮想線の位置まで回動して退避する。つぎに、刈取搬送装置3は、図6に示すように、刈取フレーム3aが前方位置から、水平位置を保持した状態で、左側にオープン回動することができる。
そして、前記刈取側連動ケース9は、図1に示すように、一体の前記脱穀伝動ケース6側に給油するオイルの溜り部13を、その脱穀伝動ケース6との連結部位に近い位置に設けて油溜めができる構成としている。そして、オイルの溜り部13は、上側に蓋付きの給油口38を設けてオイルを給油して溜め置き、適宜注油孔や軸(出力軸12)の周囲から、低い位置の脱穀伝動ケース6側に注油・潤滑できる構成となっている。
このように、脱穀伝動ケース6は、刈取側連動ケース9をすぐ横に接続して一体構成とし、しかも、刈取側連動ケース9が高い位置にあるから、オイル溜り部13を設けて有効に活用することができる。
そして、前記刈取側連動ケース9は、図1、乃至図3、及び今までの説明から解るように、車体1の進行方向を基準にして、脱穀伝動ケース6の左側に連結しており、しかも、前記脱穀装置2の前部左側に配置して設けられている。そして、前記刈取側連動ケース9は、脱穀装置2の回転各部を伝動する前記出力軸12の出力部12aと、前部受継ぎチェン11の駆動軸14と、前記刈取搬送装置3への伝動軸15との3つの出力部分を、それぞれケース9の左外側面に配置して出力する構成としている。
このように、実施例の脱穀装置2は、刈取側連動ケース9から各軸の出力部位を、ケース9の左側に揃えたから、配置構成が整然とするのは勿論であるが、各伝動装置のメンテナンス作業が従来に比較して非常に楽となった。
つぎに、HST32をミッションケース40に取付ける支持構成について、図7、乃至図9に示す実施例を説明する。
まず、取付・支持ケース41は、図面に示すように、HST32を、走行ミッション装置7を内装したミッションケース40に取り付けるメタルであって、ミッションケース40とは独立したケースに構成している。そして、取付・支持ケース41は、エンジン5側から伝動されてHSTポンプ32Pを駆動する入力軸42を軸受け支持する支持室43を上側に設け、その下側にHSTモータ32Mからミッションケース40側に出力する出力軸44を軸受け支持する構成としている。39は入力プーリを示し、図3で説明したエンジン5からの動力が入力される構成としている。
まず、取付・支持ケース41は、図面に示すように、HST32を、走行ミッション装置7を内装したミッションケース40に取り付けるメタルであって、ミッションケース40とは独立したケースに構成している。そして、取付・支持ケース41は、エンジン5側から伝動されてHSTポンプ32Pを駆動する入力軸42を軸受け支持する支持室43を上側に設け、その下側にHSTモータ32Mからミッションケース40側に出力する出力軸44を軸受け支持する構成としている。39は入力プーリを示し、図3で説明したエンジン5からの動力が入力される構成としている。
そして、取付・支持ケース41は、前記支持室43をオイル溜め部とし、入力軸42に対する潤滑を行う構成としており、更に、支持室43の下側、出力軸44の軸受部の内側にもオイル溜め部45を設け、ミッションケース40側へ注油孔46を開口して潤滑用のオイルを注油できる構成としている。図8に示す47は給油部である。
そして、取付・支持ケース41は、図面に示すように、上部位置には、テンションアーム48を揺動自由に支持し、HSTテンションローラ49を軸架する支持部材を構成し、更に、上方に伸ばした連結部材50を設けて上部の操縦席に連結した構成としている。
そして、走行ミッション装置7は、図9に示すように、前記HSTモータ32Mから変速動力を出力する出力軸44のすぐ下手側に、前述した刈取伝動経路8を構成する刈取動力取出軸51を軸架してケース外まで延長し、刈取出力プーリ52を設けた構成としている。53は刈取フレーム3a側に軸架した刈取入力プーリである。
以上の通り、実施例の取付・支持ケース41は、入力軸42と出力軸44とを一体で上下に軸受け支持し、HST32をミッションケース40に確実に支持した構成としており、そのために、ミッションケース40は、上記2軸の軸受装置が不要となり、その分、スペースが省略できてコンパクト化が図られる特徴がある。そして、取付・支持ケース41は、独立したケースに形成したから、必要な強度を確保することが容易にできる利点に加えて、潤滑オイルの溜め部を形成することも容易であって、他の部分にオイル溜め部を作る必要のないコンパクトな構成でありながら、伝動各部の潤滑作用が適確にでき、円滑なミッション機能が発揮できる特徴がある。
そして、実施例の場合、ミッションケース40は、図10に断面図で示すように、半割りケースを廃して、左側ケース(刈取フレーム3aが配置されている側)40aを大きくして右側まで延長し、下部を冂型に形成し、右側には逆L型のホイル軸受けケース55を接続し、左下部には車軸ケース56の基部を連結して先端部を外側に延長して車軸57を軸受けする構成としている。
このように、実施例のミッションケース40は、刈取フレーム3aが配置されている左側ケース40aの部分、部分を組み立てて半割りケースを構成する従来の組立てケースに代えて、左側ケース40aを大きく形成して組み立て部分を減らし、部品点数の低減や組み立て工数を減らして、製造コストの低減を図った特徴がある。そして、ミッションケース40は、すぐ左側に配置される刈取フレーム3aの作動(例えば、刈取上下作動等)に支障がないように、フレーム3aのは一部分を避けるために冂型形状にして、凹凸面を減らし滑らかな形状に仕上げて泥抜け等も滑らかにできるものとしている。
更に、実施例のミッションケース40は、図11、及び図12に示すように、遊星歯車を利用した旋回装置60,60(旋回制御装置に接続して、緩旋回から急旋回・スピンターンを可能にした構成)を装備した旋回軸61に装備している左右のサイドブレーキ62,62を、ミッションケース40の肉厚部分(壁)に設けた油路63で連通した構成としている。そして、上記油路63は、図面に示すように、給油口65に送油ホースを接続する構成とし、オイルを給油できる構成としている。
従来の構成は、左右のブレーキに潤滑油(主として冷却用)を供給するために、それぞれ接続した左右のホースと、この左右2本のホースをオイルタンク(供給ポンプ)側に接続する供給ホースとからなる3本のホースが必要で、これをT型アダプタ接続し連通する複雑な構成となっていた。
それに対して、上記実施例は、ミッションケース40に装備した左右のブレーキ62,62に供給可能に連通させた油路63を設けることによって、ホースを最小限に減らして構成をコンパクトにできた利点がある。
つぎに、主として畦際等において行う掻き込み作業時の安全機構について実施例を説明する。
従来から、コンバインにおいて行っている掻き込み作業は、図13に概要を示している制御の仕組みによって安全が保たれている。すなわち、コントローラには、図面に示すように、掻き込みペダルSWとHSTレバーポジションセンサとが接続され、掻き込みペダルSWがON(ペダルが踏み込み状態にある時)状態にあるときには左右サイドクラッチを「切」にし、走行が停止される構成となっている。
従来から、コンバインにおいて行っている掻き込み作業は、図13に概要を示している制御の仕組みによって安全が保たれている。すなわち、コントローラには、図面に示すように、掻き込みペダルSWとHSTレバーポジションセンサとが接続され、掻き込みペダルSWがON(ペダルが踏み込み状態にある時)状態にあるときには左右サイドクラッチを「切」にし、走行が停止される構成となっている。
そして、この種の技術に関しては、制御手段を利用した安全装置が開発され、公開(例えば、特開2006−121939号公開特許公報)されている。
通常、コンバインにおける掻き込み作業は、前部の刈取搬送装置を構成している穀稈引起し装置、穀稈搬送装置等に刈取穀稈が係合、或いは挟持状態で未処理のまま残っている場合、走行を停止して刈取搬送装置と脱穀装置とを駆動しながら残留穀稈の処理を行うことがあるが、前掲の図13に概要を示した制御装置では、掻き込みペダルから足を離すと、ペダルSWがOFFとなって、左右のサイドクラッチが「入り」になり(HSTレバーがニュートラル位置以外にある場合)コンバインが急発進する危険が起きる。
通常、コンバインにおける掻き込み作業は、前部の刈取搬送装置を構成している穀稈引起し装置、穀稈搬送装置等に刈取穀稈が係合、或いは挟持状態で未処理のまま残っている場合、走行を停止して刈取搬送装置と脱穀装置とを駆動しながら残留穀稈の処理を行うことがあるが、前掲の図13に概要を示した制御装置では、掻き込みペダルから足を離すと、ペダルSWがOFFとなって、左右のサイドクラッチが「入り」になり(HSTレバーがニュートラル位置以外にある場合)コンバインが急発進する危険が起きる。
以下、説明する各実施例は、上記の如き危険性を廃する安全機構に関する技術である。
まず、コントローラ70は、図14、及び図15に示すように、入力側にHSTレバー(主変速レバー)71の操作位置を検出するポテンショセンサ72と、掻込みペダル73に設けたペダルSW74を設けてそれぞれ操作情報が入力される構成としている。そして、コントローラ70は、出力側に、エンジン5と、左右のサイドクラッチを入・切操作する油圧機構のバルブソレノイド75,75、更に、比例減圧弁76をそれぞれ接続した構成としている。
まず、コントローラ70は、図14、及び図15に示すように、入力側にHSTレバー(主変速レバー)71の操作位置を検出するポテンショセンサ72と、掻込みペダル73に設けたペダルSW74を設けてそれぞれ操作情報が入力される構成としている。そして、コントローラ70は、出力側に、エンジン5と、左右のサイドクラッチを入・切操作する油圧機構のバルブソレノイド75,75、更に、比例減圧弁76をそれぞれ接続した構成としている。
そして、第一実施例の場合、コントローラ70は、ペダルSW74がONの状態にある踏込んだ位置の掻込みペダル73から足を離して踏み込みを解除すると、ペダルSW74がOFFとなり情報として入力され、一方、ポテンショセンサ72からHSTレバー71が中立位置にない状態の検出情報が入力されている場合にはエンジン5を自動停止する制御信号を出力する構成にしている。
図13に基づいて述べた従来の構成の場合は、掻込みペダル73から足を離して踏み込みを解除すると左右のサイドクラッチが「入り」に切り替えられ、HSTレバー71が中立位置にない状態ではコンバインが急発進して走行することになって安全性が損なわれる。
したがって、上記第一実施例は、図16のフローチャートに示すように、掻込み作業中にオペレータが、踏み込んだ位置から掻込みペダル73を放すと、HSTレバー71が中立位置にない場合には、エンジン5が自動停止されてコンバインが発進することはない。
そして、上記第一実施例の変形例の場合、図17にフローチャートに示すように、上記した2条件が揃った場合、エンジン5の自動停止制御に加えて、警報を発信する制御指示が同時に出力される構成としており、より安全を期すものとなっている。
つぎに、第二実施例は、上記第一実施例のエンジン自動停止制御に代えて、エンジン回転をアイドリング状態に大幅に自動減速制御して急発進を不能の状態にする構成としている。更に、第二実施例は、上記構成に加えて、図18に示すフローチャートのように、警報を発信する構成にし、より安全に掻込み作業ができるものとなっている。
以上述べたように、掻き込み作業をより安全に行う機構は、作業中に、オペレーターが掻込みペダル73から足を離して両方のサイドクラッチを繋ぐ状態が発生し、HSTレバー71が中立位置にない場合でも、第一実施例では、エンジン5が自動停止し、又第二実施例では、エンジン回転が大幅に自動減速されてアイドリング状態まで減速される構成となっている。
したがって、コンバインは、急発進することはなく、安全に掻き込み作業ができる特徴がある。そして、実施例は、警報が発信されより安全性の高い実施例を加えている。
1 車体
2 脱穀装置
3 刈取搬送装置
3a 刈取フレーム
4 コンバイン
5 エンジン
6 脱穀伝動ケース(伝動ケース)
7 走行ミッション装置
8 刈取伝動経路
9 刈取側連動ケース
10 フィードチェン
11 前部受継ぎチェン
12 出力軸
12a 出力部
13 オイルの溜り部
14 駆動軸
15 伝動軸
32 HST
70 コントローラ
71 HSTレバー(主変速レバー)
72 ポテンショセンサ
73 掻込みペダル
74 ペダルSW(ペダルスイッチ)
75 バルブソノレイド
2 脱穀装置
3 刈取搬送装置
3a 刈取フレーム
4 コンバイン
5 エンジン
6 脱穀伝動ケース(伝動ケース)
7 走行ミッション装置
8 刈取伝動経路
9 刈取側連動ケース
10 フィードチェン
11 前部受継ぎチェン
12 出力軸
12a 出力部
13 オイルの溜り部
14 駆動軸
15 伝動軸
32 HST
70 コントローラ
71 HSTレバー(主変速レバー)
72 ポテンショセンサ
73 掻込みペダル
74 ペダルSW(ペダルスイッチ)
75 バルブソノレイド
A 脱穀装置
B 脱穀伝動装置
C 前部受継ぎチェン
D 刈取搬送装置
E 刈取側一定速伝動装置
F ベルト
B 脱穀伝動装置
C 前部受継ぎチェン
D 刈取搬送装置
E 刈取側一定速伝動装置
F ベルト
Claims (5)
- 車体(1)上に搭載する脱穀装置(2)の前方に刈取搬送装置(3)を配置したコンバイン(4)において、前記刈取搬送装置(3)とHST(32)で駆動される走行ミッション装置(7)との間に、走行速度にシンクロした回転動力が伝動される刈取伝動経路(8)を構成し、エンジン(5)からの回転動力を脱穀装置(2)と刈取搬送装置(3)とに伝動する伝動ケース(6)を設け、該伝動ケース(6)の出力側に刈取側連動ケース(9)を接続し、該刈取側連動ケース(9)から、フィードチェン(10)の前部に配置した前部受継ぎチェン(11)と刈取搬送装置(3)とに回転動力を伝動する構成としたことを特徴とするコンバイン。
- 前記刈取側連動ケース(9)を、前記伝動ケース(6)の上部の出力軸(12)が軸架されている部位に連結し、該伝動ケース(6)側に給油するオイルの溜り部(13)を、刈取側連動ケース(9)における伝動ケース(6)との連結部の近傍部位に設けた請求項1記載のコンバイン。
- 前記刈取側連動ケース(9)は、伝動ケース(6)上部の出力軸(12)を軸架する部位に連結し、該刈取側連動ケース(9)は、上記伝動ケース(6)との連結部分を回動支点(P)にして上下回動可能な構成とした請求項1または請求項2記載のコンバイン。
- 前記刈取側連動ケース(9)を、伝動ケース(6)の左側で且つ脱穀装置(2)の前部左側の位置に配置し、前記出力軸(12)の出力部(12a)と、前部受継ぎチェン(11)の駆動軸(14)と、前記刈取搬送装置(3)への伝動軸(15)との夫々を、刈取側連動ケース(9)の左外側面に配置した請求項2または請求項3記載のコンバイン。
- 前記HST(32)を変速操作する主変速レバー(71)の操作位置を検出するポテンショセンサ(72)と、掻込みペダル(73)に設けたペダルスイッチ(74)をコントローラ(70)の入力側に接続し、該コントローラ(70)の出力側には左右のサイドクラッチを入り切り操作する油圧機構のバルブソレノイド(75)を接続し、掻込みペダル(73)が踏み込まれると左右のサイドクラッチが切り操作され、該掻込みペダル(73)の踏み込みが解除されると左右のサイドクラッチが入り操作され、前記主変速レバー(71)が中立位置にない状態で掻込みペダル(73)の踏み込みが解除された場合には、エンジン(5)が自動停止するか、またはエンジン(5)の回転数がアイドリング状態に自動減速する構成とした請求項1から請求項4のいずれか一項記載のコンバイン。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2007170409A JP4983437B2 (ja) | 2007-06-28 | 2007-06-28 | コンバイン |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2007170409A JP4983437B2 (ja) | 2007-06-28 | 2007-06-28 | コンバイン |
Related Child Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2010170671A Division JP5267520B2 (ja) | 2010-07-29 | 2010-07-29 | コンバイン |
Publications (3)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2009005630A JP2009005630A (ja) | 2009-01-15 |
JP2009005630A5 true JP2009005630A5 (ja) | 2012-03-15 |
JP4983437B2 JP4983437B2 (ja) | 2012-07-25 |
Family
ID=40321391
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2007170409A Expired - Fee Related JP4983437B2 (ja) | 2007-06-28 | 2007-06-28 | コンバイン |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP4983437B2 (ja) |
Families Citing this family (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP5288132B2 (ja) * | 2009-09-24 | 2013-09-11 | 井関農機株式会社 | コンバイン |
JP5446548B2 (ja) * | 2009-07-28 | 2014-03-19 | 井関農機株式会社 | コンバイン |
JP5460298B2 (ja) * | 2009-12-22 | 2014-04-02 | ヤンマー株式会社 | コンバイン |
CN103299783B (zh) * | 2013-06-20 | 2016-04-27 | 莱恩农业装备有限公司 | 一种联合收割机的传动系统 |
JP5831535B2 (ja) * | 2013-12-24 | 2015-12-09 | 井関農機株式会社 | コンバイン |
Family Cites Families (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH05328830A (ja) * | 1992-06-03 | 1993-12-14 | Iseki & Co Ltd | コンバインにおける刈取速度制御の異常検出装置 |
JP2001292616A (ja) * | 2000-04-13 | 2001-10-23 | Yanmar Agricult Equip Co Ltd | コンバインの刈取部 |
JP2004024137A (ja) * | 2002-06-26 | 2004-01-29 | Iseki & Co Ltd | コンバインのナローガイド装置 |
JP3851250B2 (ja) * | 2002-09-06 | 2006-11-29 | ヤンマー農機株式会社 | コンバイン |
JP4409314B2 (ja) * | 2004-02-26 | 2010-02-03 | 三菱農機株式会社 | コンバイン |
-
2007
- 2007-06-28 JP JP2007170409A patent/JP4983437B2/ja not_active Expired - Fee Related
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP4983437B2 (ja) | コンバイン | |
JP2009005630A5 (ja) | ||
JP5267520B2 (ja) | コンバイン | |
JP5754599B2 (ja) | コンバイン | |
JP4815479B2 (ja) | コンバイン | |
JP5505526B2 (ja) | コンバイン | |
JP5761316B2 (ja) | コンバイン | |
JP5831535B2 (ja) | コンバイン | |
JP5505488B2 (ja) | コンバイン | |
JP5786912B2 (ja) | コンバイン | |
JP5765406B2 (ja) | コンバイン | |
JP5831594B2 (ja) | コンバイン | |
JP5831472B2 (ja) | コンバイン | |
JP5248725B2 (ja) | コンバイン | |
JP2011179642A (ja) | 作業車両 | |
JP3793080B2 (ja) | コンバインにおける前処理制御装置 | |
JP2010052597A (ja) | コンバイン | |
JP2007174941A (ja) | コンバイン | |
JP5928641B2 (ja) | コンバイン | |
JP2007174941A5 (ja) | ||
JP2012095660A (ja) | コンバインにおける前処理駆動装置 | |
JP2008086243A (ja) | コンバイン | |
JP2018138009A (ja) | コンバイン | |
JP4301743B2 (ja) | コンバインにおける油圧無段変速装置 | |
JP5308113B2 (ja) | コンバインの変速制御装置 |