JP5830924B2 - センサ制御方法およびセンサシステム - Google Patents

センサ制御方法およびセンサシステム Download PDF

Info

Publication number
JP5830924B2
JP5830924B2 JP2011102766A JP2011102766A JP5830924B2 JP 5830924 B2 JP5830924 B2 JP 5830924B2 JP 2011102766 A JP2011102766 A JP 2011102766A JP 2011102766 A JP2011102766 A JP 2011102766A JP 5830924 B2 JP5830924 B2 JP 5830924B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
signal
sensor
damage
shaking
local monitoring
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2011102766A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2012233795A (ja
Inventor
貴之 安部
貴之 安部
伊藤 昭夫
昭夫 伊藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujitsu Ltd
Original Assignee
Fujitsu Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujitsu Ltd filed Critical Fujitsu Ltd
Priority to JP2011102766A priority Critical patent/JP5830924B2/ja
Publication of JP2012233795A publication Critical patent/JP2012233795A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5830924B2 publication Critical patent/JP5830924B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Landscapes

  • Testing Of Devices, Machine Parts, Or Other Structures Thereof (AREA)
  • Geophysics And Detection Of Objects (AREA)

Description

本発明は,構造モニタリングに用いられるセンシングデバイス(センサ)の制御技術に関する。
地震などによって大規模な構造物が受ける被害を検知するために,複数のセンサを対象となる構造物に設置して損傷や歪みなどをモニタリングするセンサシステムが知られている。
センサシステムには,構造物全体の状態を把握するためのグローバル・モニタリング・センサ(GMS)と構造物の局所的な状態を把握するための多数のローカル・モニタリング・センサ(LMS)を構造物に設置して,構造物の健全性をモニタリングするものがある。
このようなセンサシステムは,上記の一般的なセンサシステムと同様,各センサが各々備えるバッテリを駆動用動力源とし,電力供給を受けて駆動する。そのため,バッテリの交換等のメンテナンスが必要である。しかし,構造物に設置されるセンサ数が多くなると,バッテリ交換に要する工数や費用が膨大なものになってしまう。そのため,可能な限りバッテリの寿命を長く維持させるためにセンサの制御方法が必要となっていた。
特開2004−1703975号公報
多数のセンサを用いるセンサシステムで,バッテリを長持ちさせるために,各センサを制御しているCPU,通信モジュールなどを一定の期間中スリープさせることによって消費電力を抑制する手法が考えられる。
しかし,地震などの発生を予測することは困難であり,センサを常にセンシング可能な状態すなわち稼働状態にさせておく必要があった。また,地震が発生した場合にも,構造物が損傷を受けるとは限らないが,構造物が損傷を受けた部分では,その損傷が進行しているかどうか,すなわち損傷の程度が拡大しているかどうかをモニタリングし続けることが必要であった。
したがって,センサを未センシングであるとしてスリープ状態にさせてしまうと,その間に発生・進行する損傷を検出できず,センサシステム全体のモニタリング精度が低下するおそれがあった。一方で,常に全てのセンサを稼働させていると,損傷が生じていないような箇所のセンサも稼働させることになり,電力消費に無駄が生じるという問題があった。
本発明の目的は,かかる問題に鑑みてなされたものであり,モニタリング対象の構造物の損傷の有無やその進行をモニタリングするセンサの稼働状態を制御して,必要最小限のセンサでモニタリングする制御方法およびセンサシステムを提供することである。
本発明において開示されるセンサ制御方法は,対象物の揺れ信号を検知するグローバル・モニタリング・センサと,該対象物の局所で生じる損傷を示す損傷信号を検知する複数のローカル・モニタリング・センサと,制御部とを備えるセンサシステムが実行するセンサ制御方法であって,1)グローバル・モニタリング・センサが検出した揺れ信号を制御部へ送信し,2)前記制御部が前記揺れ信号を受信し,受信した前記揺れ信号の強度に応じて複数のローカル・モニタリング・センサの全て又は一部に対して起動信号を送信し,前記揺れ信号の検出が一定期間を経過してもなかった場合に前記起動信号を送信したローカル・モニタリング・センサの全て又は一部に対して休止信号を送信し,3)前記ローカル・モニタリング・センサ各々が,前記起動信号を受信した場合に損傷検知処理を起動して損傷信号を前記制御部へ送信し,前記休止信号を受信した場合に前記損傷検知処理を終了し,4)前記制御部が,前記損傷検知処理を起動したローカル・モニタリング・センサから受信した前記損傷信号の強度が所定の閾値以上である場合に前記ローカル・モニタリング・センサの全てに対して前記起動信号を送信し,一定期間に前記所定の閾値以上の強度の損傷信号を受信しなかった場合に前記損傷検知処理を起動しているローカル・モニタリング・センサの一部に休止信号を送信するものである。

上記したセンサ制御方法によれば,センサシステムの各センサの稼働時間を効果的に制御するため,モニタリング精度を低下させることなくセンサシステムの電力消費量を低減させることができる。
一実施例におけるセンサシステムの各センサの配置例を示す図である。 一実施例における制御装置の構成例を示す図である。 一実施例におけるGMS2の構成例を示す図である。 一実施例におけるGMS2の構成例を示す図である。 揺れ信号にもとづくLMS3の駆動制御を説明するための図である。 揺れ信号による判定例を示す図である。 揺れ信号判定部12が備えるテーブル例を示す図である。 図7に示すテーブルに設定された揺れ信号の大きさと起動対象との関係を示す図である。 スリープ状態へ戻す制御例を示す図である。 LMS稼働状態の遷移例を示す図である。
以下,本発明の一態様として開示するセンサ制御方法および制御装置を実施するセンサシステムを説明する。
センサシステムは,構造物の健全性をモニタリングするシステムであって,制御装置1,グローバル・モニタリング・センサ(GMS)2,およびローカル・モニタリング・センサ(LMS)3を備える。
センサシステムの制御装置1は,GMS2が検知した揺れにもとづいてLMS3の駆動を制御する装置である。制御装置1は,CPU,主記憶部および補助記憶部を備えるコンピュータ,または,専用ハードウェアによって実施される。また,制御装置1は,コンピュータで実施される場合に,ハードウェアと予め格納されたプログラムとによって上記の各処理部を実施する。なお,プログラムは,コンピュータで読み取り可能な記録媒体に記録しておくことができる。
GMS2は,モニタリング対象の構造物全体の状態を把握するためのセンサである。GMS2は,地震などによる構造物全体の揺れを検知するものであり,たとえば加速度センサで実施される。
LMS3は,構造物の局所的な状態を把握するためのセンサである。LMS3は,局所的な範囲を監視して,亀裂,歪みなどの発生や,それら亀裂,歪みの拡大などをモニタリングするものであり,たとえば歪みセンサやAE(アコースティック・エミッション)センサなどで実施される。
図1は,一実施例におけるセンサシステムの各センサの配置例を示す図である。
本実施例のセンサシステムは,役割が異なるセンサを設置する。図1では,モニタリング対象が構造物(例えばビル)などである場合に,センサシステムの各センサの設置例を簡略的に図示している。ビル全体の動きを検知するため,GMS2は,ビルに対して広い範囲,たとえばビルの四隅に設置される。LMS3は,局所的な部分,たとえばビルの柱や梁,壁面などの損傷を検知するため,狭い領域に多数のセンサが設置される。図1に示すように,ビルの柱の一定の領域に,多数のLMS3が配置される。
これによって,地震などによる構造物(ビル)全体の揺れを検知し,その揺れによりビルの柱,梁,壁などに亀裂が発生したり,亀裂が拡大したりする現象を検知することが可能となる。
図1に示す例では,センサシステムが1つの制御装置1を有して,複数のGMS2のいずれか1つで検知した揺れをもとに,ビルに設定された全てのLMS3の駆動を制御する場合の構成を示している。しかし,センサシステムが,各GMS2に対応付けた複数の制御装置1を有して,各制御装置1が予め対応付けられた範囲のLMS3の駆動を制御するように構成されていてもよい。また,制御装置1は,GMS2の一部として構成されてもよい。
図2は,一実施例における制御装置の構成例を示す図である。
制御装置1は,揺れ信号受信部11,揺れ信号判定部12,亀裂発生信号受信部13,亀裂発生信号判定部14,制御信号送信部15を備える。
揺れ信号受信部11は,GMS2が検知した揺れ信号を受信する。
揺れ信号判定部12は,受信した揺れ信号の強さまたは検知間隔を判定し,判定結果をもとに制御するLMS3を決定する。
亀裂発生信号受信部13は,LMS3が検知した亀裂発生信号を受信する。
亀裂発生信号判定部14は,受信した亀裂発生信号の強さまたは検知間隔を判定し,判定結果をもとに制御するLMS3を決定する。
制御信号送信部15は,制御対象のLMS3に対し,損傷検知処理を起動する起動信号または休止する休止信号を送信する。
図3は,一実施例におけるGMS2の構成例を示す図である。
GMS2は,バッテリ21,制御部22,センサ素子23,無線回路24を有して,構造物全体の揺れを検知する揺れ検知処理を行う。揺れ検知処理は,既知であるので詳細な説明を省略する。
バッテリ21は,GMS2の駆動用バッテリである。制御部22は,バッテリ21,センサ素子23,無線回路24の各処理部の信号の処理および制御を行う。センサ素子23は,地震などの揺れによる加速度を検知する。センサ素子23は,例えば加速度センサで実施される。無線回路24は,センサ素子23の検知信号(加速度を示す揺れ信号)を発信する。
図4は,一実施例におけるGMS2の構成例を示す図である。
LMS3は,バッテリ31,制御部32,センサ素子33,無線回路34を有して,構造物の局所的な損傷を検知し,検知した損傷の進行をモニタリングする処理(損傷検知処理)を行う。損傷検知処理は,既知であるので詳細な説明を省略する。
バッテリ31は,LMS3の駆動用バッテリである。制御部32は,バッテリ31,センサ素子33,無線回路34の各処理部の信号の処理および制御を行う。制御部32は,内部に,駆動制御部35を有する。
センサ素子33は,亀裂や歪みなどを検出する。センサ素子33は,例えば歪みセンサまたはAE(アコースティック・エミッション)センサで実施される。無線回路34は,センサ素子33の検知信号(AE信号),AE信号の検出を示す亀裂発生信号を発信する。
駆動制御部35は,損傷検知処理の駆動制御を行う。駆動制御部35は,制御装置1から受信した起動信号をもとに,初期状態であったスリープ状態を解除して損傷検知処理を起動し,休止信号をもとに,損傷検知処理を休止してスリープ状態を設定する。
スリープ状態とは,制御部32自身を省電力モードで稼働させたり,無線回路34を受信のみのモードで稼働させたり,損傷検知処理を休止してセンサ素子33の電源をオフにしたりすることによって,LMS3が必要最小限の電力のみで稼働している状態である。
以下,LMS3の駆動制御を概説する。
図5は,揺れ信号にもとづくLMS3の駆動制御を説明するための図である。
センサシステムにおいて,初期状態,すなわちGMS2で揺れが検出されていない平常時の状態では,LMS3が全てスリープ状態で稼働されている。
GMS2が地震振動による加速度を検知して揺れ信号を発信したとする。制御装置1の揺れ信号受信部11が,GMS2からの揺れ信号を受信すると,揺れ信号判定部12が,受信した揺れ信号の強さを判定する。
揺れ信号判定部12は,揺れ信号が示す加速度が予め設定された閾値より大きい場合には,図5(A)に示すように,全てのLMS3に対して起動信号を送信する。揺れ信号判定部12は,揺れ信号が示す加速度が予め設定された閾値より小さい場合には,図5(B)に示すように,センサシステムの一部のLMS3に対して起動信号を送信する。
図6は,揺れ信号による判定例を示す図である。
揺れ信号の強度レベル(例えば,揺れ幅の絶対値で示すレベル)を判定する閾値TH1〜TH3が予め設定されているとする。揺れ信号判定部12は,揺れ信号の強度レベルが閾値TH3以上であれば「揺れ信号大」と判定し,揺れ信号レベルが閾値TH2以上閾値TH3未満であれば「揺れ信号中」と判定し,揺れ信号レベルが閾値TH1以上閾値TH2未満であれば「揺れ信号小」と判定し,揺れ信号レベルが閾値TH1未満であれば「ノイズ」と判定する。なお,閾値の設定は,モニタリング対象となる構造物に応じて任意に決定される。
揺れ信号判定部12は,各LMS3に対応付けて起動レベルを設定したテーブルをもとに,判定結果(揺れ信号の大きさ)に応じて制御対象とするLMS3を決定する。テーブルの起動レベルは,損傷検知処理の起動信号を送信する揺れ信号の強度レベルを示す情報である。
図7は,揺れ信号判定部12が備えるテーブル例を示す図である。
揺れ信号判定部12が備えるテーブルは,各LMSについて,ID(識別情報),起動レベルが設定される。図7に示すテーブル例では,起動レベルの「>小」は,揺れ信号の強度レベルが小以上である場合に,「>中」は,揺れ信号の強度レベルが中以上である場合に,そのLMSを送信先とすることを表している。起動レベルの「大」は,揺れ信号の強度レベルが大である場合に,起動レベルの「小,大」は,揺れ信号の強度レベルが小または大である場合に,そのLMSを送信先とすることを表している。
図8は,図7に示すテーブルに設定された揺れ信号の大きさと起動対象との関係を示す図である。
図8(A)に示すように,図7のテーブルの設定例では,LMS,LMSは,「揺れ信号大」,「揺れ信号中」,「揺れ信号小」のいずれの場合でも起動対象となることを示している。また,図8(B)に示すように,LMS,LMS,LMS,LMS11は,「揺れ信号大」,「揺れ信号中」の場合に起動対象となることを示し,図8(C)に示すように,LMS10,LMS12は,「揺れ信号大」,「揺れ信号小」の場合に起動対象となることを示している。
制御信号送信部15は,揺れ信号判定部12が決定したLMS3に対して,スリープ状態を解除して,損傷検知処理の起動を示す起動信号を送信する。
LMS3では,無線回路34が自装置宛の起動信号を受信すると,制御部32が,スリープ状態を解除して,損傷検知処理を起動し,センサ素子33の電源をオンにする。これにより,センサ素子33によりAE信号のセンシングが開始され,亀裂や歪みのモニタリングが可能となる。
LMS3は,センサ素子33がセンシング開始後に亀裂や歪みによるAE信号を検知した場合に,制御部32は,亀裂発生信号を出力し,発生した亀裂などが拡大しないかどうかを検出する処理(損傷検出処理の劣化検知モードによる処理)へ移行する。
これにより,センサシステムの制御装置1は,構造物が受けた揺れの強さに応じて損傷検出するセンサの数を制御することができる。
次に,揺れ信号が検出されて一定時間が経過した場合のLMS3の制御を説明する。
制御装置1は,GMS2から揺れ信号を検出して全部または一部のLMS3に対して起動信号の送信による制御を行った後,GMS2から揺れ信号を検出せずに一定時間を経過したときは,起動状態のLMS3の全部または一部に対して,損傷検知処理を休止させてスリープ状態へ戻す制御を行う。
図9は,スリープ状態へ戻す制御例を示す図である。
制御装置1の揺れ信号判定部12は,GMS2が検出した揺れ信号を最後に取得した時刻から一定時間が経過した場合に,全てのLMS3に対し,損傷検知処理の休止とスリープ状態を示す休止信号の送信先とする。その結果,図9(A)に示すように,全てのLMS3がスリープ状態となる。
または,揺れ信号判定部12は,上記のテーブル(図7参照)を参照して,揺れ信号の強度レベルを1段階下げた場合に起動対象となるLMS3以外のLMS3に対し,休止信号を送信する。例えば,揺れ信号判定部12は,現在,全てのLMS3が起動中,すなわち「揺れ信号大」の場合の起動対象である場合に,「揺れ信号中」の場合に起動対象となるLMS3以外のLMS3を選択して休止信号の送信先とする。その結果,図9(B)に示すように,一部のLMS3がスリープ状態となる。
また,現在のLMS3の駆動状況が「揺れ信号中」に対する起動制御の設定状態に該当すれば,「揺れ信号小」の場合に起動対象となるLMS3以外のLMS3を選択して休止信号の送信先とする。また,現在のLMS3の駆動状況が「揺れ信号小」の場合の起動制御の設定状態に該当すれば,起動状態のLMS3の全てを,休止信号の送信先とする。
さらに,揺れ信号判定部12は,GMS2が検出した揺れ信号を最後に取得した時刻から一定時間が経過して休止信号の送信先を決定した後さらに一定時間が経過した場合に,追加的に,休止信号の送信先を決定してもよい。例えば,図9(C)に示すように,全てのLMS3が起動状態であり,一定時間の経過後にその一部のLMS3を選択して休止信号を送信し,さらに一定時間経過した場合に,起動状態のLMS3を休止信号の送信先とする。
また,制御装置1の亀裂発生信号受信部13が,LMS3が送信した亀裂発生信号を受信すると,亀裂発生信号判定部14は,受信した亀裂発生信号の強度にもとづいて,一部のLMS3に対し損傷検知処理の起動または休止の制御を行う。
具体的には,亀裂発生信号判定部14は,受信した亀裂発生信号の強度が,所定の閾値TH4以上であった場合には,全てのLMS3を起動信号の送信先とする。一方で,亀裂発生信号判定部14は,一定期間,強度が閾値TH4以上の亀裂発生信号を受信しなかった場合に,一部のLMS3を選択して休止信号の送信先とする。休止信号の送信先は,例えば図7に示すようなテーブルを参照して決定される。
また,亀裂発生信号判定部14は,強度が閾値TH4以上の亀裂発生信号を送信してきたLMS3およびその近傍に設置されたLMS3について稼働状態を保持し,それ以外のLMS3を休止信号の送信先としてもよい。
LMS3では,無線回路34が自装置宛の休止信号を受信すると,制御部32は,スリープ状態を設定する。例えば,制御部32は,自らを省電力モードによる駆動に切り換え,損傷検知処理を終了して,センサ素子33の電源をオフにし,無線回路34を受信モード(受信のみ処理する状態)にする。なお,制御部32は,休止信号を受信した場合に,センサ素子33がAE信号を検出しているかを判定して,AE信号の検出がない場合にのみスリープ状態へ移行するようにしてもよい。
これにより,センサシステムでは,揺れ信号の強度や亀裂発生信号の強度にもとづいてどのLMS3を起動または休止させるかを決定することができるため,不要なセンシングを減らしてLMS3のバッテリ31の寿命を延ばすことが可能となる。
図10は,LMS稼働状態の遷移例を示す図である。
GMS2は揺れ信号の検出を待機し(s1),GMS2が検出した揺れ信号が制御装置1で受信される(s2)。制御装置1から「揺れ信号大」が出力されると(s3),全てのLMS3へ起動信号が送信されて,センサシステムの全数のLMS3が稼働状態(LMS稼働)へ移行し,亀裂発生信号の検出を待機する(s4)。
制御装置1によって「揺れ信号中」が出力されると(s5),半数のLMS3へ起動信号が送信されて,センサシステムの半数のLMS3が稼働状態(LMS稼働)へ移行し,亀裂発生信号の検出を待機する(s6)。制御装置1によって「揺れ信号小」が出力されると(s7),より少ない数のLMS3へ起動信号が送信されて,センサシステムの最小数のLMS3が稼働状態(LMS稼働)へ移行し,亀裂発生信号の検出を待機する(s8)。
全数のLMS3がLMS稼働である場合に(s4),一定時間亀裂発生信号が検出されないと(s9),一部のLMS3に休止信号が送信されて,半数のLMS3による稼働状態(LMS稼働)へ移行する(s6)。半数のLMS3がLMS稼働である場合に(s6),一定時間亀裂発生信号が検出されないと(s10),一部のLMS3に休止信号が送信されて,最小数のLMS3による稼働状態(LMS稼働)へ移行する(s8)。
最小数のLMS3がLMS稼働である場合に(s8),亀裂発生信号が検出されると(s11),一部のLMS3へ起動信号が送信され,半数のLMS3によるLMS稼働へ移行する(s6)。半数のLMS3により稼働状態の場合に(s6),亀裂発生信号が検出されると(s12),残りのLMS3へ起動信号が送信され,全数のLMS3によるLMS稼働へ移行する(s4)。
最小数のLMS3によるLMS稼働である場合に(s8),一定時間亀裂発生信号が検出されないと(s13),全数のLMS3に対し休止信号が送信され,全てのLMS3が休止状態(LMS休止)へ移行する(s14)。
また,最小数のLMS3により稼働状態の場合に(s8),「亀裂発生信号大」が出力されると,全てのLMS3へ起動信号が送信され,全数のLMS3によるLMS稼働へ移行する(s15)。
図10では,LMS3の稼働が,亀裂発生信号の強度および検出タイミングで制御される場合の遷移例を示す。しかし,LMSの稼働は,亀裂発生信号の検出タイミングのみで制御されてもよく,その場合には,図10の(s15)に示す遷移が行われない。
本実施例では,起動信号または休止信号の送信先を,制御装置1が備えるテーブル(図7参照)にもとづいて選択するが,起動信号または休止信号の送信先となるLMS3を,LMS3の設置場所にもとづいて選択するようにしてもよい。具体的には,制御装置1が各LMS3の設置場所を示す情報を有して,所定の選択処理により送信先となるLMS3を選択する。
以上説明したように,開示するセンサシステムにおいて実施されるセンサ制御方法によれば,センサシステムの電力消費量を低減させることが可能になり,安全性を低下させることなく構造物のモニタリングを行うことが可能となる。さらには,モニタリングに必要な最小限のセンサを稼働させて,効率的なモニタリングを実現することができる。
1 制御装置
11 揺れ信号受信部
12 揺れ信号判定部
13 亀裂発生信号受信部
14 亀裂発生信号判定部
15 制御信号送信部
2 グローバル・モニタリング・センサ(GMS)
21 バッテリ
22 制御部
23 センサ素子
24 無線回路
3 ローカル・モニタリング・センサ(LMS)
31 バッテリ
32 制御部
33 センサ素子
34 無線回路
35 駆動制御部

Claims (6)

  1. 対象物の揺れ信号を検知するグローバル・モニタリング・センサと,該対象物の局所で生じる損傷を示す損傷信号を検知する複数のローカル・モニタリング・センサと,制御部とを備えるセンサシステムが実行するセンサ制御方法であって,
    グローバル・モニタリング・センサが検出した揺れ信号を制御部へ送信し,
    前記制御部が前記揺れ信号を受信し,受信した前記揺れ信号の強度に応じて複数のローカル・モニタリング・センサの全て又は一部に対して起動信号を送信し,前記揺れ信号の検出が一定期間を経過してもなかった場合に前記起動信号を送信したローカル・モニタリング・センサの全て又は一部に対して休止信号を送信し,
    前記ローカル・モニタリング・センサ各々が,前記起動信号を受信した場合に損傷検知処理を起動して損傷信号を前記制御部へ送信し,前記休止信号を受信した場合に前記損傷検知処理を終了し,
    前記制御部が,前記損傷検知処理を起動したローカル・モニタリング・センサから受信した前記損傷信号の強度が所定の閾値以上である場合に前記ローカル・モニタリング・センサの全てに対して前記起動信号を送信し,一定期間に前記所定の閾値以上の強度の損傷信号を受信しなかった場合に前記損傷検知処理を起動しているローカル・モニタリング・センサの一部に休止信号を送信する
    ことを特徴とするセンサ制御方法。
  2. 前記制御部が前記起動信号を送信する際,前記制御部が,前記受信した揺れ信号の強度を判定し,前記揺れ信号の強度が所定の閾値以上である場合に前記複数のローカル・モニタリング・センサの全てに対して前記起動信号を送信し,前記揺れ信号の強度が前記所定の閾値未満である場合に,前記複数のローカル・モニタリング・センサの一部を選択して前記起動信号を送信する
    ことを特徴とする請求項1に記載のセンサ制御方法。
  3. 前記制御部が前記起動信号を送信する際,前記制御部が,前記損傷検知処理を実行する前記揺れ信号の強度を示すテーブルを備えて,前記受信した揺れ信号の強度を判定し,前記テーブルをもとに前記複数のローカル・モニタリング・センサから前記判定した揺れ信号の強度に対応する強度が設定されているローカル・モニタリング・センサを選択して前記起動信号を送信する
    ことを特徴とする請求項1に記載のセンサ制御方法。
  4. 前記損傷検知処理を起動したローカル・モニタリング・センサ各々が,前記起動信号の受信から一定の時間に前記損傷信号を検出しなかった場合に自センサの損傷検知処理を休止する
    ことを特徴とする請求項1ないし請求項3のいずれか一項に記載のセンサ制御方法。
  5. 前記制御部が前記休止信号を送信する際,前記制御部が,前記損傷検知処理を起動したローカル・モニタリング・センサが検出した前記損傷信号の強度を判定し,前記損傷信号の強度が所定の閾値以上である場合に前記休止信号の送信を抑止す
    ことを特徴とする請求項1ないし4のいずれか一項に記載のセンサ制御方法。
  6. 対象物の揺れ信号を検出するグローバル・モニタリング・センサと,該対象物の局所で生じる損傷を示す損傷信号を検出する複数のローカル・モニタリング・センサと,制御装置とを備えるセンサシステムであって,
    前記制御装置は,
    グローバル・モニタリング・センサが検出した揺れ信号を受信する揺れ信号受信部と,
    前記受信した揺れ信号の強度を判定する揺れ信号判定部と,
    損傷検知処理を起動したローカル・モニタリング・センサから受信した損傷信号を受信する亀裂発生信号受信部と,
    前記受信した損傷信号の強度を判定する亀裂発生信号判定部と,
    前記受信した揺れ信号の強度に応じて複数のローカル・モニタリング・センサの全て又は一部に対して前記損傷検知処理の起動を示す起動信号を送信し,前記揺れ信号の検出が一定期間を経過してもなかった場合に前記起動信号を送信したローカル・モニタリング・センサの全て又は一部に対して休止信号を送信する処理と,前記受信した損傷信号の強度が所定の閾値以上である場合に前記ローカル・モニタリング・センサの全てに対して前記起動信号を送信し,一定期間に前記所定の閾値以上の強度の損傷信号を受信しなかった場合に前記損傷検知処理を起動しているローカル・モニタリング・センサの一部に休止信号を送信する制御信号送信部とを備えて,
    前記ローカル・モニタリング・センサ各々が,
    前記起動信号を受信した場合に前記損傷検知処理を起動して亀裂発生信号を前記制御装置へ送信し,前記休止信号を受信した場合に前記損傷検知処理を終了する駆動制御部を備える
    ことを特徴とするセンサシステム。
JP2011102766A 2011-05-02 2011-05-02 センサ制御方法およびセンサシステム Active JP5830924B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011102766A JP5830924B2 (ja) 2011-05-02 2011-05-02 センサ制御方法およびセンサシステム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011102766A JP5830924B2 (ja) 2011-05-02 2011-05-02 センサ制御方法およびセンサシステム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2012233795A JP2012233795A (ja) 2012-11-29
JP5830924B2 true JP5830924B2 (ja) 2015-12-09

Family

ID=47434245

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2011102766A Active JP5830924B2 (ja) 2011-05-02 2011-05-02 センサ制御方法およびセンサシステム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5830924B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5975187B1 (ja) * 2016-03-17 2016-08-23 富士電機株式会社 構造ヘルスモニタリングシステム及び構造ヘルスモニタリング方法

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
NZ631175A (en) * 2014-02-27 2016-09-30 Seismo Holdings Ltd Apparatus for detecting and recording seismic activity
JP6606203B2 (ja) * 2018-01-24 2019-11-13 株式会社東芝 検知システム及び検知方法
JP6995792B2 (ja) * 2019-03-04 2022-01-17 大成建設株式会社 建物の健全性評価システム
JP2022056598A (ja) * 2020-09-30 2022-04-11 Kddi株式会社 振動検出装置、振動検出システムおよび振動検出方法

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH10177032A (ja) * 1996-12-17 1998-06-30 Wako:Kk 加速度センサ
JP2001338381A (ja) * 2000-05-29 2001-12-07 Takenaka Komuten Co Ltd 物理量収集システム及び構造物
JP4804914B2 (ja) * 2005-12-28 2011-11-02 パナソニック株式会社 ガスメータ
JP2008249345A (ja) * 2007-03-29 2008-10-16 Toshiba Corp 地震観測待機システム、方法およびプログラム
JP2009002914A (ja) * 2007-06-25 2009-01-08 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> 施設被災監視装置及び施設被災監視方法
JP5009214B2 (ja) * 2008-03-31 2012-08-22 日本電信電話株式会社 被災監視装置及び被災監視方法

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5975187B1 (ja) * 2016-03-17 2016-08-23 富士電機株式会社 構造ヘルスモニタリングシステム及び構造ヘルスモニタリング方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2012233795A (ja) 2012-11-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5830924B2 (ja) センサ制御方法およびセンサシステム
US9921188B2 (en) Detection system and detection method
JP6193322B2 (ja) センサ情報収集装置
JP2017531401A5 (ja)
CN102445979A (zh) 通信接口的电源管理方法及其相关装置
JP4803130B2 (ja) 無線通信システム
JP2007108884A (ja) ワイヤレスセンサ及びこれを用いたワイヤレス監視システム
JP4699277B2 (ja) 無線装置及び異常検出方法
JP6524583B2 (ja) 火災警報器および火災警報システム
JP2011205455A (ja) 無線端末、及び通信装置
JP2007102313A (ja) 制御装置およびマルチプロセッサ制御方法
JP6606203B2 (ja) 検知システム及び検知方法
JP2016152457A5 (ja) 通信装置及びその制御方法、並びにプログラム
JP5749562B2 (ja) 電子表示システム
JP2006126995A (ja) 監視センサ装置
JP2020187023A (ja) 状態検知装置、状態検知方法、および建造物診断装置
JP2018063268A5 (ja)
JP2006171946A (ja) プリンタ状態モニタリングシステム
JP5881316B2 (ja) 警報システム
JP5915132B2 (ja) 画像形成装置及び画像形成プログラム
JP7027051B2 (ja) プロジェクタ、プログラム
JP2017145084A (ja) エレベーター制御装置
JP5953528B2 (ja) 電源タップ
JP5839955B2 (ja) エレベータの制御システム、並びに、省電力モードからの復帰失敗検出方法
KR101574216B1 (ko) 휴대용 전자장치의 통신모듈 전원제어 방법, 휴대용 전자장치 및 컴퓨터 판독 가능 저장 매체

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20140204

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20140813

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20140819

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20150324

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20150513

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20150929

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20151012

R150 Certificate of patent (=grant) or registration of utility model

Ref document number: 5830924

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150