JP5830074B2 - 聴覚感度調整装置 - Google Patents

聴覚感度調整装置 Download PDF

Info

Publication number
JP5830074B2
JP5830074B2 JP2013216040A JP2013216040A JP5830074B2 JP 5830074 B2 JP5830074 B2 JP 5830074B2 JP 2013216040 A JP2013216040 A JP 2013216040A JP 2013216040 A JP2013216040 A JP 2013216040A JP 5830074 B2 JP5830074 B2 JP 5830074B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
ear shell
grab
sound
earshell
ear
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2013216040A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2015077260A (ja
Inventor
陽介 熊川
陽介 熊川
Original Assignee
陽介 熊川
陽介 熊川
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Priority to JP2013216040A priority Critical patent/JP5830074B2/ja
Application filed by 陽介 熊川, 陽介 熊川 filed Critical 陽介 熊川
Priority to CN201480055110.6A priority patent/CN105722482B/zh
Priority to CA2926548A priority patent/CA2926548C/en
Priority to EP14853206.2A priority patent/EP3058906A4/en
Priority to PCT/JP2014/077657 priority patent/WO2015056773A1/ja
Priority to US15/029,890 priority patent/US9717632B2/en
Priority to KR1020167008928A priority patent/KR101759914B1/ko
Publication of JP2015077260A publication Critical patent/JP2015077260A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5830074B2 publication Critical patent/JP5830074B2/ja
Priority to US15/594,947 priority patent/US10383770B2/en
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61FFILTERS IMPLANTABLE INTO BLOOD VESSELS; PROSTHESES; DEVICES PROVIDING PATENCY TO, OR PREVENTING COLLAPSING OF, TUBULAR STRUCTURES OF THE BODY, e.g. STENTS; ORTHOPAEDIC, NURSING OR CONTRACEPTIVE DEVICES; FOMENTATION; TREATMENT OR PROTECTION OF EYES OR EARS; BANDAGES, DRESSINGS OR ABSORBENT PADS; FIRST-AID KITS
    • A61F11/00Methods or devices for treatment of the ears or hearing sense; Non-electric hearing aids; Methods or devices for enabling ear patients to achieve auditory perception through physiological senses other than hearing sense; Protective devices for the ears, carried on the body or in the hand
    • A61F11/30Non-electric hearing aids, e.g. ear trumpets, sound amplifiers or ear-shells
    • GPHYSICS
    • G10MUSICAL INSTRUMENTS; ACOUSTICS
    • G10KSOUND-PRODUCING DEVICES; METHODS OR DEVICES FOR PROTECTING AGAINST, OR FOR DAMPING, NOISE OR OTHER ACOUSTIC WAVES IN GENERAL; ACOUSTICS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G10K11/00Methods or devices for transmitting, conducting or directing sound in general; Methods or devices for protecting against, or for damping, noise or other acoustic waves in general
    • G10K11/18Methods or devices for transmitting, conducting or directing sound
    • G10K11/26Sound-focusing or directing, e.g. scanning
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04RLOUDSPEAKERS, MICROPHONES, GRAMOPHONE PICK-UPS OR LIKE ACOUSTIC ELECTROMECHANICAL TRANSDUCERS; DEAF-AID SETS; PUBLIC ADDRESS SYSTEMS
    • H04R25/00Deaf-aid sets, i.e. electro-acoustic or electro-mechanical hearing aids; Electric tinnitus maskers providing an auditory perception
    • H04R25/02Deaf-aid sets, i.e. electro-acoustic or electro-mechanical hearing aids; Electric tinnitus maskers providing an auditory perception adapted to be supported entirely by ear
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04RLOUDSPEAKERS, MICROPHONES, GRAMOPHONE PICK-UPS OR LIKE ACOUSTIC ELECTROMECHANICAL TRANSDUCERS; DEAF-AID SETS; PUBLIC ADDRESS SYSTEMS
    • H04R25/00Deaf-aid sets, i.e. electro-acoustic or electro-mechanical hearing aids; Electric tinnitus maskers providing an auditory perception
    • H04R25/70Adaptation of deaf aid to hearing loss, e.g. initial electronic fitting
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61FFILTERS IMPLANTABLE INTO BLOOD VESSELS; PROSTHESES; DEVICES PROVIDING PATENCY TO, OR PREVENTING COLLAPSING OF, TUBULAR STRUCTURES OF THE BODY, e.g. STENTS; ORTHOPAEDIC, NURSING OR CONTRACEPTIVE DEVICES; FOMENTATION; TREATMENT OR PROTECTION OF EYES OR EARS; BANDAGES, DRESSINGS OR ABSORBENT PADS; FIRST-AID KITS
    • A61F11/00Methods or devices for treatment of the ears or hearing sense; Non-electric hearing aids; Methods or devices for enabling ear patients to achieve auditory perception through physiological senses other than hearing sense; Protective devices for the ears, carried on the body or in the hand
    • GPHYSICS
    • G10MUSICAL INSTRUMENTS; ACOUSTICS
    • G10KSOUND-PRODUCING DEVICES; METHODS OR DEVICES FOR PROTECTING AGAINST, OR FOR DAMPING, NOISE OR OTHER ACOUSTIC WAVES IN GENERAL; ACOUSTICS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G10K11/00Methods or devices for transmitting, conducting or directing sound in general; Methods or devices for protecting against, or for damping, noise or other acoustic waves in general
    • G10K11/18Methods or devices for transmitting, conducting or directing sound

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Acoustics & Sound (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Otolaryngology (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Biophysics (AREA)
  • Psychology (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Heart & Thoracic Surgery (AREA)
  • Vascular Medicine (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Neurosurgery (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Measurement Of The Respiration, Hearing Ability, Form, And Blood Characteristics Of Living Organisms (AREA)
  • Headphones And Earphones (AREA)

Description

本発明は、人又は動物の聴覚感度を調整する装置に係り、特に、任意の方向に対する集中力や注意力を高めるのに好適な聴覚感度調整装置に関する。
人は、耳殻により外界の音を集音し外耳道を介して鼓膜に伝達することにより音を知覚している。人の聴覚は集中力や注意力に影響を与え、集音効果を高めるなどして聴覚感度を高めれば、人の集中力や注意力が高まることが知られている(特許文献1)。また、前方からの声を効率よく集音できるヘッドホン型集音器も知られている(特許文献2)。
特開2005−266729号公報 特開2012−83374号公報
しかしながら、特許文献1記載の技術にあっては、前方からの音及び自身の声が側部遮蔽板で反響し耳に集音される構成となっているので(同文献〔0020〕)、前方からの音及び自身の声しか集音することができない。また、特許文献2記載の技術にあっては、前方からの音が耳カバーで反響し耳に集音される構成となっているので(同文献〔0009〕)、前方からの音しか集音することができない。例えば、後方からの音に対する聴覚感度を高めれば、後方に対する集中力や注意力が高まる。左方からの音、右方からの音、上方からの音、下方からの音、その他の方向からの音についても同様であるが、特許文献1、2記載の技術にあってはいずれも、特定の方向(前方等)からの音に対する集音効果を高める技術であるので、任意の方向に対する集中力や注意力を高めることが難しいという問題があった。
そこで、本発明は、このような従来の技術の有する未解決の課題に着目してなされたものであって、任意の方向に対する集中力や注意力を高めるのに好適な聴覚感度調整装置を提供することを目的としている。
〔発明1〕 上記目的を達成するために、発明1の聴覚感度調整装置は、人又は動物の聴覚感度を調整する聴覚感度調整装置であって、人又は動物の耳殻を把持する耳殻把持手段と、前記耳殻把持手段で把持された耳殻を伸長方向に引っ張る耳殻引張手段と、前記耳殻把持手段で把持された耳殻を捻り又は揺動する耳殻動作手段とを備える。
このような構成であれば、耳殻把持手段により耳殻を把持し、耳殻引張手段により、把持された耳殻が伸長方向に引っ張られる。また、耳殻動作手段により、把持された耳殻が捻れ又は揺動する。すなわち、耳殻動作手段により耳殻を動かすことにより、任意の方向からの音に対する聴覚感度を高めることができる。例えば、後方からの音に対する聴覚感度を高めるには、耳殻の表面が後方を向くように耳殻を動かせばよい。
ここで、「聴覚感度を調整」とは、本発明により耳殻を動かすことにより人又は動物が音を知覚する度合いを調整することをいい、人又は動物が本来備える聴覚機能を調整するものではない。
以上説明したように、発明1の聴覚感度調整装置によれば、耳殻動作手段により耳殻を動かすことにより、任意の方向からの音に対する聴覚感度を高めることができるので、従来に比して、任意の方向に対する集中力や注意力を高めることができる。
聴覚感度調整装置100を装着した状態を示す斜視図である。 聴覚感度調整装置100を上方からみた水平方向の断面図である。 グラブパーツ32a、32bを下方からみた平面図である。
以下、本発明の実施の形態を説明する。図1乃至図3は、本実施の形態を示す図である。
まず、本実施の形態に係る聴覚感度調整装置100の構成を説明する。
図1は、聴覚感度調整装置100を装着した状態を示す斜視図である。図2は、聴覚感度調整装置100を上方からみた水平方向の断面図である。図3は、グラブパーツ32a、32bを下方からみた平面図である。
聴覚感度調整装置100は、図1及び図2に示すように、椀型に形成されたハウジング10と、ハウジング10の台座となるクッション部材20と、人の耳殻50を把持する耳殻把持部30とを有して構成されている。
ハウジング10は、外界からの音が透過しやすい部材で構成されている。又は、外界からの音が透過するように1又は複数の小孔や窓をハウジング10に形成してもよい。
クッション部材20は、クッション等の弾性部材からなり、ハウジング10の底部に沿って環状に形成されている。クッション部材20は、複数のバネ22を介してハウジング10の底部に取り付けられている。バネ22は、耳殻把持部30で把持された耳殻50を伸長方向に引っ張る付勢力を与える。
耳殻把持部30は、基体38と、耳殻50を把持する一対のグラブパーツ32a、32bとを有して構成されている。
グラブパーツ32aは、伸長方向にL字状に形成されているのに対し、グラブパーツ32bは、グラブパーツ32aと対称に伸長方向に逆L字状に形成されている。グラブパーツ32a、32bは、グラブパーツ32aの末端34aがグラブパーツ32bの先端(耳殻50を把持する側の端部)と対向するように、及び、グラブパーツ32bの末端34bがグラブパーツ32aの先端(耳殻50を把持する側の端部)と対向するように、互いに交差して組み合わされている。グラブパーツ32aの末端34aの内側部と、グラブパーツ32bの末端34bの内側部との間には、バネ36が設けられている。バネ36は、グラブパーツ32a、32bの先端同士を接近させる付勢力、及び、グラブパーツ32a、32bの末端34a、34b同士を離間させる付勢力を与える。
グラブパーツ32a、32b及びバネ36は、基体38に取り付けられており、グラブパーツ32aの末端34aが基体38の側方開口部から突出し、グラブパーツ32bの末端34bが基体38の反対側の側方開口部から突出している。基体38から突出したグラブパーツ32a、32bの末端34a、34bを装着者が押下することによりグラブパーツ32a、32bの先端が開き、グラブパーツ32a、32bの末端34a、34bの押下を解除することによりグラブパーツ32a、32bの先端がバネ36の付勢力により閉じられる。
ハウジング10の頂部には、開口部が形成されている。一方、基体38の底部には、ハウジング10の頂部開口部よりもやや小径の筒状の軸部材40が形成され、軸部材40の先端には、ハウジング10の頂部開口部よりも大径のフランジが形成されている。軸部材40がハウジング10の頂部開口部に嵌め込まれることにより、耳殻把持部30がハウジング10に取り付けられる。そして、耳殻把持部30は、軸部材40のフランジによりハウジング10から外れないように係止されるとともに、軸部材40を軸としてハウジング10に対し回動可能となる。
グラブパーツ32aの先端は、図3に示すように、人の親指を模した形状からなり、グラブパーツ32bの先端は、手を握ったときの人差し指(第1乃至第3関節を曲げ人差し指を丸め込んだ状態)を模した形状からなっている。グラブパーツ32aの先端が耳殻50の裏側から、グラブパーツ32bの先端が耳殻50の表側から、それぞれ耳殻50を挟むようにして、バネ36の付勢力によりグラブパーツ32a、32bが耳殻50を把持する。親指と握った人差し指との間で耳殻50を把持するので、人の手で把持しているような感覚を装着者に与え、装着の違和感を低減することができる。このような理由から、グラブパーツ32a、32bの先端は、人の指と同等の弾性を持たせるのが好ましい。
次に、本実施の形態の動作を説明する。
装着者は、まず、グラブパーツ32a、32bの末端34a、34bを押下し、グラブパーツ32a、32bの先端が開いた状態で聴覚感度調整装置100を保持する。次いで、クッション部材20を耳殻50の側に向けて耳殻50を覆うようにして聴覚感度調整装置100を装着する。このとき、グラブパーツ32aの先端とグラブパーツ32bの先端との間に耳殻50が位置するように聴覚感度調整装置100を装着する。そして、グラブパーツ32a、32bの末端34a、34bの押下を解除すると、グラブパーツ32a、32bの先端がバネ36の付勢力により閉じられ、耳殻50は、グラブパーツ32a、32bで把持されるとともにバネ22の付勢力により伸長方向に引っ張られる。
例えば、上方からの音に対する聴覚感度を高めるには、耳殻把持部30を反時計回りに回動させればよい。耳殻把持部30を反時計回りに回動すると、これに伴ってグラブパーツ32a、32bで把持された耳殻50が反時計回りに捻られ、耳殻50の表面がやや上方を向くので、上方からの音に対する聴覚感度が高まる。
また、例えば、下方からの音に対する聴覚感度を高めるには、耳殻把持部30を時計回りに回動させればよい。耳殻把持部30を時計回りに回動すると、これに伴ってグラブパーツ32a、32bで把持された耳殻50が時計回りに捻られ、耳殻50の表面がやや下方を向くので、下方からの音に対する聴覚感度が高まる。
このようにして、本実施の形態では、聴覚感度調整装置100は、耳殻50を把持するグラブパーツ32a、32bと、グラブパーツ32a、32bで把持された耳殻50を伸長方向に引っ張る力をグラブパーツ32a、32bに付与するバネ22と、グラブパーツ32a、32bで把持された耳殻50を捻るように回動する基体38とを備える。
これにより、任意の方向からの音に対する聴覚感度を高めることができるので、従来に比して、任意の方向に対する集中力や注意力を高めることができる。
本実施の形態において、バネ22は、発明1の耳殻引張手段に対応し、グラブパーツ32a、32bは、発明1の耳殻把持手段に対応し、基体38は、発明1の耳殻動作手段に対応している。
〔他の変形例〕
なお、上記実施の形態においては、耳殻50を捻るように構成したが、これに限らず、耳殻50の付け根を支点として耳殻50を揺動するように構成することもできる。この場合、基体38を前後方向にスライドする機構(以下「スライド機構」という。)を設ければよい。また、耳殻50を捻り及び揺動する構成とすることもできる。この場合、基体38をハウジング10に対し回動可能とする機構及びスライド機構を設ければよい。なお、スライド機構の場合、前後方向に限らず上下方向その他任意の方向にスライドさせることができ、直線状に限らず曲線状にスライドさせることもできる。
また、上記実施の形態及びその変形例においては、手動でグラブパーツ32a、32bの開閉を行うように構成したが、これに限らず、アクチュエーター等の駆動手段を用いてグラブパーツ32a、32bの開閉を自動に行うように構成することもできる。同様に、基体38の回動も手動ではなく、自動とすることができる。スライド機構の場合は、基体38のスライドも手動ではなく、自動とすることができる。このように自動化の機構を採用した場合、例えば、マイク等で外界の音を集音し、音の発信源を特定し、特定した発信源の方向に耳殻50の表面が向くように、基体38の回動又はスライドを制御する構成を採用することができる。
また、上記実施の形態及びその変形例においては、グラブパーツ32a、32bで耳殻50を引っ張るように構成したが、これに限らず、グラブパーツ32a、32bとは別の部材で耳殻50を引っ張るように構成することもできる。すなわち、耳殻50を引っ張る直接の部材は、グラブパーツ32a、32b又はこれとは別の部材で構成することができる。
また、上記実施の形態及びその変形例においては、グラブパーツ32a、32bで耳殻50を捻るように構成したが、これに限らず、グラブパーツ32a、32bとは別の部材で耳殻50を捻るように構成することもできる。耳殻50を揺動する構成についても同様である。すなわち、耳殻50を捻り又は揺動する直接の部材は、グラブパーツ32a、32b又はこれとは別の部材で構成することができる。
また、上記実施の形態及びその変形例においては、人の耳殻50を把持する場合について本発明を適用したが、これに限らず、動物の耳殻を把持する場合について適用することもできる。
100…聴覚感度調整装置、 10…ハウジング、 20…クッション部材、 22…バネ、 30…耳殻把持部、 32a、32b…グラブパーツ、 34a、34b…グラブパーツの末端、 36…バネ、 38…基体、 40…軸部材、 50…耳殻

Claims (1)

  1. 人又は動物の聴覚感度を調整する聴覚感度調整装置であって、
    人又は動物の耳殻を把持する耳殻把持手段と、
    前記耳殻把持手段で把持された耳殻を伸長方向に引っ張る耳殻引張手段と、
    前記耳殻引張手段で引っ張られた状態で、前記耳殻把持手段で把持された耳殻を捻り又は揺動する耳殻動作手段とを備えることを特徴とする聴覚感度調整装置。
JP2013216040A 2013-10-17 2013-10-17 聴覚感度調整装置 Active JP5830074B2 (ja)

Priority Applications (8)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013216040A JP5830074B2 (ja) 2013-10-17 2013-10-17 聴覚感度調整装置
CA2926548A CA2926548C (en) 2013-10-17 2014-10-17 Auditory sensitivity adjustment device
EP14853206.2A EP3058906A4 (en) 2013-10-17 2014-10-17 Auditory sensitivity regulating device
PCT/JP2014/077657 WO2015056773A1 (ja) 2013-10-17 2014-10-17 聴覚感度調整装置
CN201480055110.6A CN105722482B (zh) 2013-10-17 2014-10-17 听觉灵敏度调整装置
US15/029,890 US9717632B2 (en) 2013-10-17 2014-10-17 Auditory sensitivity adjustment device
KR1020167008928A KR101759914B1 (ko) 2013-10-17 2014-10-17 청각 감도 조정 장치
US15/594,947 US10383770B2 (en) 2013-10-17 2017-05-15 Auditory sensitivity adjustment device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013216040A JP5830074B2 (ja) 2013-10-17 2013-10-17 聴覚感度調整装置

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015208542A Division JP6055891B2 (ja) 2015-10-23 2015-10-23 聴覚感度調整装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2015077260A JP2015077260A (ja) 2015-04-23
JP5830074B2 true JP5830074B2 (ja) 2015-12-09

Family

ID=52828211

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013216040A Active JP5830074B2 (ja) 2013-10-17 2013-10-17 聴覚感度調整装置

Country Status (7)

Country Link
US (2) US9717632B2 (ja)
EP (1) EP3058906A4 (ja)
JP (1) JP5830074B2 (ja)
KR (1) KR101759914B1 (ja)
CN (1) CN105722482B (ja)
CA (1) CA2926548C (ja)
WO (1) WO2015056773A1 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5830074B2 (ja) * 2013-10-17 2015-12-09 陽介 熊川 聴覚感度調整装置
CN109044377B (zh) * 2018-09-13 2021-06-18 尹志军 一种注意力测试装置及心理测试设备

Family Cites Families (41)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US30688A (en) * 1860-11-20 Charles g
DE476991C (de) * 1929-05-28 Robert Seipt Schallfaenger
US845383A (en) * 1905-08-25 1907-02-26 Gen Acoustic Company Ear-massage apparatus.
DE322912C (de) 1919-06-11 1920-07-12 Hugo Bennewiz Vorrichtung zur Erleichterung des Hoerens
US1708257A (en) * 1927-11-19 1929-04-09 Campbell Walter Sound-wave catcher
US1820107A (en) * 1930-04-22 1931-08-25 Alfred W Agee Acoustic device
US2537201A (en) * 1948-11-29 1951-01-09 Amfitheatrof Daniele Sound gatherer
US3030688A (en) 1959-03-30 1962-04-24 Fmc Corp Molding apparatus
US3618698A (en) * 1969-10-30 1971-11-09 Burglar Blast Inc Acoustic device
US3658150A (en) * 1971-03-05 1972-04-25 William A Turner Hearing augmentation device
US3938616A (en) * 1973-11-27 1976-02-17 Brownfield Swayze W Sound multiplier
JPS57211557A (en) 1981-06-24 1982-12-25 Fujitsu Ltd Cell sorter
US4574912A (en) * 1984-11-14 1986-03-11 Fuss Gary E Ear muff hearing aid
JPH0796994B2 (ja) 1987-06-26 1995-10-18 松下冷機株式会社 フィン付熱交換器
JPS646700U (ja) * 1987-07-02 1989-01-13
US4997056A (en) * 1989-01-31 1991-03-05 Riley Michael D Ear-focused acoustic reflector
US5020629A (en) * 1989-12-11 1991-06-04 Edmundson Paul G Listening enhancement device
USD341885S (en) * 1991-07-22 1993-11-30 Hara Rex N Listening aid
US5965850A (en) * 1997-07-10 1999-10-12 Fraser Sound Scoop, Inc. Non-electronic hearing aid
US6229901B1 (en) * 1998-03-05 2001-05-08 Nils Peter Mickelson Auditory feedback device
US5851177A (en) * 1998-04-21 1998-12-22 Koch; Craig S. Otoscope and rhinoscope device
EP1202686A1 (en) * 1999-07-27 2002-05-08 Michael Miravet Sorribes A device for non-invasively correcting the shape of a human external ear
JP2003189398A (ja) * 2001-12-13 2003-07-04 Naoki Kanzaki 耳殻起こし補聴器
JP2005266729A (ja) * 2004-03-19 2005-09-29 Tadashi Mukasa 集中力を高める学習補助具
US20080123884A1 (en) * 2006-08-22 2008-05-29 David Donenfeld Passive hearing aid device
US20100059078A1 (en) * 2008-09-08 2010-03-11 David Winters Method and means for pinning back protruding ears
JP5024715B2 (ja) 2010-09-16 2012-09-12 勝 鈴木 耳カバー型集音器
US8220585B2 (en) * 2010-11-08 2012-07-17 Barry Vogel Non-electronic hearing aid
US8122995B1 (en) * 2010-11-29 2012-02-28 Michael D. Riley Ear-mounted lenticular acoustic reflector
US9027698B2 (en) 2011-01-21 2015-05-12 Jag Hearing, Llc. Hearing assistance device and method
US8230965B1 (en) 2011-01-21 2012-07-31 Joann Lederman Hearing assistance device
US8657063B2 (en) 2011-01-21 2014-02-25 Jo Ann Lederman Hearing assistance device
US8371418B2 (en) 2011-01-21 2013-02-12 Jo Ann Lederman Hearing assistance device
US8360198B2 (en) 2011-01-21 2013-01-29 Jo Ann Lederman Hearing assistance device
US20120186898A1 (en) 2011-01-21 2012-07-26 Joann Lederman Hearing assistance device
US8424634B2 (en) 2011-01-21 2013-04-23 Jo Ann Lederman Hearing assistance device
CN203089538U (zh) * 2012-12-28 2013-07-31 卢同斌 耳廓模托
JP6145942B2 (ja) * 2013-04-23 2017-06-14 パナソニックIpマネジメント株式会社 耳刺激装置
US20140316456A1 (en) 2013-04-23 2014-10-23 Panasonic Corporation Ear stimulating apparatus
JP6250950B2 (ja) * 2013-04-25 2017-12-20 京セラ株式会社 音響機器
JP5830074B2 (ja) * 2013-10-17 2015-12-09 陽介 熊川 聴覚感度調整装置

Also Published As

Publication number Publication date
US20160262939A1 (en) 2016-09-15
KR20160051876A (ko) 2016-05-11
EP3058906A4 (en) 2017-06-28
CN105722482A (zh) 2016-06-29
WO2015056773A1 (ja) 2015-04-23
US20170246037A1 (en) 2017-08-31
CA2926548C (en) 2018-09-18
JP2015077260A (ja) 2015-04-23
KR101759914B1 (ko) 2017-07-20
CN105722482B (zh) 2017-09-08
US9717632B2 (en) 2017-08-01
US10383770B2 (en) 2019-08-20
CA2926548A1 (en) 2015-04-23
EP3058906A1 (en) 2016-08-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5830074B2 (ja) 聴覚感度調整装置
US9445206B2 (en) Hearing aid device having battery drawer
JP3195913U (ja) マスク
US10863277B2 (en) Systems and methods for controlling electronic devices
WO2004066777A3 (en) Adjustable hair holding device
EP2632179B1 (en) Hearing aid with cover and programming socket
CN105342718A (zh) 实验鼠夹持器
JP6055891B2 (ja) 聴覚感度調整装置
CN207039835U (zh) 一种中低频可调的头戴耳机结构
JP2012075752A (ja)
CN205107954U (zh) 实验鼠夹持器
CN207968813U (zh) 新型骨传导佩戴耳塞
CN102600007A (zh) 不沾手的卸除隐形眼镜装置
JP3230026U (ja) 鼻毛切り用鋏
CN208905170U (zh) 一种头戴式耳机
CN209930476U (zh) 一种自适应头戴式耳机
JP3182679U (ja) イヤリング
JP3183656U (ja) イヤリング
CN206238691U (zh) 一种指甲剪
KR20110006823U (ko) 청음보조기구
JP3121783U (ja) イヤホン補助具
JP3189465U (ja) 骨伝導式無線音声信号伝送システム
JP3191146U (ja) 化粧用メガネ
KR20170126251A (ko) 공기 흡착 이용 콘택트렌즈 착용 도우미
TWM448189U (zh) 指甲剪之改良結構

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20150519

A871 Explanation of circumstances concerning accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A871

Effective date: 20150519

A975 Report on accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971005

Effective date: 20150610

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20150901

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20150917

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20151013

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20151023

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5830074

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250