JP5829757B2 - タンタルスパッタリングターゲット及びその製造方法 - Google Patents

タンタルスパッタリングターゲット及びその製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP5829757B2
JP5829757B2 JP2014534288A JP2014534288A JP5829757B2 JP 5829757 B2 JP5829757 B2 JP 5829757B2 JP 2014534288 A JP2014534288 A JP 2014534288A JP 2014534288 A JP2014534288 A JP 2014534288A JP 5829757 B2 JP5829757 B2 JP 5829757B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
rolling
less
grain size
crystal grain
tantalum
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2014534288A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2014097900A1 (ja
Inventor
真一郎 仙田
真一郎 仙田
光太郎 永津
光太郎 永津
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
JX Nippon Mining and Metals Corp
Original Assignee
JX Nippon Mining and Metals Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by JX Nippon Mining and Metals Corp filed Critical JX Nippon Mining and Metals Corp
Priority to JP2014534288A priority Critical patent/JP5829757B2/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5829757B2 publication Critical patent/JP5829757B2/ja
Publication of JPWO2014097900A1 publication Critical patent/JPWO2014097900A1/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C14/00Coating by vacuum evaporation, by sputtering or by ion implantation of the coating forming material
    • C23C14/22Coating by vacuum evaporation, by sputtering or by ion implantation of the coating forming material characterised by the process of coating
    • C23C14/34Sputtering
    • C23C14/3407Cathode assembly for sputtering apparatus, e.g. Target
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C14/00Coating by vacuum evaporation, by sputtering or by ion implantation of the coating forming material
    • C23C14/22Coating by vacuum evaporation, by sputtering or by ion implantation of the coating forming material characterised by the process of coating
    • C23C14/34Sputtering
    • C23C14/3407Cathode assembly for sputtering apparatus, e.g. Target
    • C23C14/3414Metallurgical or chemical aspects of target preparation, e.g. casting, powder metallurgy
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01BNON-METALLIC ELEMENTS; COMPOUNDS THEREOF; METALLOIDS OR COMPOUNDS THEREOF NOT COVERED BY SUBCLASS C01C
    • C01B21/00Nitrogen; Compounds thereof
    • C01B21/06Binary compounds of nitrogen with metals, with silicon, or with boron, or with carbon, i.e. nitrides; Compounds of nitrogen with more than one metal, silicon or boron
    • C01B21/0615Binary compounds of nitrogen with metals, with silicon, or with boron, or with carbon, i.e. nitrides; Compounds of nitrogen with more than one metal, silicon or boron with transition metals other than titanium, zirconium or hafnium
    • C01B21/0617Binary compounds of nitrogen with metals, with silicon, or with boron, or with carbon, i.e. nitrides; Compounds of nitrogen with more than one metal, silicon or boron with transition metals other than titanium, zirconium or hafnium with vanadium, niobium or tantalum
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22FCHANGING THE PHYSICAL STRUCTURE OF NON-FERROUS METALS AND NON-FERROUS ALLOYS
    • C22F1/00Changing the physical structure of non-ferrous metals or alloys by heat treatment or by hot or cold working
    • C22F1/16Changing the physical structure of non-ferrous metals or alloys by heat treatment or by hot or cold working of other metals or alloys based thereon
    • C22F1/18High-melting or refractory metals or alloys based thereon
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C14/00Coating by vacuum evaporation, by sputtering or by ion implantation of the coating forming material
    • C23C14/06Coating by vacuum evaporation, by sputtering or by ion implantation of the coating forming material characterised by the coating material
    • C23C14/14Metallic material, boron or silicon
    • C23C14/16Metallic material, boron or silicon on metallic substrates or on substrates of boron or silicon
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01JELECTRIC DISCHARGE TUBES OR DISCHARGE LAMPS
    • H01J37/00Discharge tubes with provision for introducing objects or material to be exposed to the discharge, e.g. for the purpose of examination or processing thereof
    • H01J37/32Gas-filled discharge tubes
    • H01J37/34Gas-filled discharge tubes operating with cathodic sputtering
    • H01J37/3411Constructional aspects of the reactor
    • H01J37/3414Targets
    • H01J37/3426Material
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/52Arrangements for conducting electric current within the device in operation from one component to another, i.e. interconnections, e.g. wires, lead frames
    • H01L23/522Arrangements for conducting electric current within the device in operation from one component to another, i.e. interconnections, e.g. wires, lead frames including external interconnections consisting of a multilayer structure of conductive and insulating layers inseparably formed on the semiconductor body
    • H01L23/532Arrangements for conducting electric current within the device in operation from one component to another, i.e. interconnections, e.g. wires, lead frames including external interconnections consisting of a multilayer structure of conductive and insulating layers inseparably formed on the semiconductor body characterised by the materials
    • H01L23/53204Conductive materials
    • H01L23/53209Conductive materials based on metals, e.g. alloys, metal silicides
    • H01L23/53228Conductive materials based on metals, e.g. alloys, metal silicides the principal metal being copper
    • H01L23/53238Additional layers associated with copper layers, e.g. adhesion, barrier, cladding layers
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01JELECTRIC DISCHARGE TUBES OR DISCHARGE LAMPS
    • H01J2237/00Discharge tubes exposing object to beam, e.g. for analysis treatment, etching, imaging
    • H01J2237/32Processing objects by plasma generation
    • H01J2237/33Processing objects by plasma generation characterised by the type of processing
    • H01J2237/332Coating
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/0001Technical content checked by a classifier
    • H01L2924/0002Not covered by any one of groups H01L24/00, H01L24/00 and H01L2224/00

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Metallurgy (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Thermal Sciences (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Plasma & Fusion (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • Physical Vapour Deposition (AREA)

Description

本発明は、タンタルスパッタリングターゲット及びその製造方法に関する。特には、LSIにおける銅配線の拡散バリア層としてのTa膜又はTaN膜の形成に用いられるタンタルスパッタリングターゲット及びその製造方法に関する。
従来、半導体素子の配線材料としてアルミニウムが使用されていたが、素子の微細化、高集積化に伴い、配線遅延の問題が表面化し、アルミに替わって電気抵抗の小さい銅が使用されるようになった。銅は、配線材料として非常に有効であるが、銅自体が活発な金属であるため、層間絶縁膜に拡散して汚染するという問題があり、銅配線と層間絶縁膜との間に、Ta膜やTaN膜などの拡散バリア層を形成する必要がある。
一般に、Ta膜やTaN膜は、タンタルターゲットをスパッタリングすることにより成膜する。これまでタンタルターゲットについて、スパッタリング時のパフォーマンスに及ぼす影響に関して、ターゲットに含有される各種不純物、ガス成分、結晶の面方位や結晶粒径等が、成膜速度、膜厚の均一性、パーティクル発生等に影響を与えることが知られている。
例えば、特許文献1には、ターゲット厚さの30%の位置からターゲットの中心面に向かって(222)配向が優先的である結晶組織にすることより、膜の均一性を向上させることが記載されている。
また、特許文献2は、タンタルターゲットの結晶配向をランダムにする(特定の結晶方位にそろえない)ことにより、成膜速度が大きく、膜の均一性を向上させることが記載されている。
また、特許文献3には、原子密度の高い(110)、(200)、(211)の面方位をスパッタ面に選択的に多くすることにより成膜速度が向上し、かつ面方位のばらつきを抑えることでユニフォーミティの向上が記載されている。
さらに、特許文献4には、X線回折により求められる(110)面の強度比の、スパッタ表面部分の場所によるばらつきを20%以内にすることにより、膜厚均一性を向上させることが記載されている。
また、特許文献5には、スエージング、押し出し、回転鍛造、無潤滑の据え込み鍛造をクロック圧延と組み合わせて用い、非常に強い(111)、(100)などの結晶学集合組織を持つ円形の金属ターゲットを作製できると述べられている。
この他、下記特許文献6には、タンタルインゴットを、鍛造、焼鈍、圧延加工を施し、最終組成加工後、さらに1173K以下の温度で焼鈍を行い、未再結晶組織を20%以下、90%以下とするタンタルスパッタリングターゲットの製造方法が記載されている。
また、特許文献7には、鍛造、冷間圧延等の加工と熱処理により、ターゲットのスパッタ面のピークの相対強度を(110)>(211)>(200)とし、スパッタ特性を安定化させる技術が開示されている。
さらに、特許文献8には、タンタルインゴットを鍛造し、この鍛造工程で2回以上の熱処理を行い、さらに冷間圧延を施し、再結晶化熱処理を行うことが記載されている。
しかしながら、上記特許文献のいずれにも、ターゲットのスパッタ面における結晶粒径又は結晶粒径と結晶配向を制御することによって、タンタルターゲットの放電電圧を低くし、プラズマを発生し易くすると共に、成膜中の電圧のふらつきを抑制するという発想はない。
特開2004−107758号公報 国際公開2005/045090号 特開平11−80942号公報 特開2002−363736号公報 特表2008−532765号公報 特許第4754617号 国際公開2011/061897号 特許第4714123号
本発明は、タンタルスパッタリングターゲットにおいて、ターゲットのスパッタ面における結晶粒径又は結晶粒径と結晶配向を制御することによって、タンタルスパッタリングターゲットの放電電圧を低くし、プラズマを発生し易くすると共に、成膜中の電圧のふらつきを抑制することを課題とする。
特に、活発なCuの拡散による配線周囲の汚染を効果的に防止することができるTa膜又はTaN膜などからなる拡散バリア層の形成に有用なタンタルスパッタリングターゲットを提供することを課題とする。
上記の課題を解決するために、本発明は、以下の発明を提供するものである。
1)タンタルスパッタリングターゲットのスパッタ面において、平均結晶粒径が50μm以上150μm以下であり、かつ結晶粒径のばらつきが30μm以下であることを特徴とするタンタルスパッタリングターゲット。
2)タンタルスパッタリングターゲットのスパッタ面において、(200)面の配向率が70%を超え、かつ(222)面の配向率が30%以下であり、さらに平均結晶粒径が50μm以上150μm以下であり、かつ結晶粒径のばらつきが30μm以下であることを特徴とするタンタルスパッタリングターゲット
3)タンタルスパッタリングターゲットのスパッタ面において、(200)面の配向率が80%以上、かつ(222)面の配向率が20%以下であり、さらに平均結晶粒径が50μm以上150μm以下であり、かつ結晶粒径のばらつきが30μm以下であることを特徴とするタンタルスパッタリングターゲット
4)上記1)〜3)のいずれかに記載のスパッタリングターゲットを用いて形成した拡散バリア層用薄膜
5)上記4)記載の拡散バリア層用薄膜が用いられた半導体デバイス
また、本発明は、
6)溶解鋳造したタンタルインゴットを鍛造及び再結晶焼鈍した後、圧延及び熱処理し、ターゲットのスパッタ面において、平均結晶粒径が50μm以上150μm以下であり、かつ結晶粒径のばらつきが30μm以下である結晶組織を形成することを特徴とするタンタルスパッタリングターゲットの製造方法
7)溶解鋳造したタンタルインゴットを鍛造及び再結晶焼鈍した後、圧延及び熱処理し、ターゲットのスパッタ面において、(200)面の配向率が70%を超え、かつ、(222)面の配向率が30%以下であり、平均結晶粒径が50μm以上150μm以下であり、かつ結晶粒径のばらつきが30μm以下である結晶組織を形成することを特徴とするタンタルスパッタリングターゲットの製造方法
8)溶解鋳造したタンタルインゴットを鍛造及び再結晶焼鈍した後、圧延及び熱処理し、ターゲットのスパッタ面において、(200)面の配向率が80%以上、かつ、(222)面の配向率が20%以下であり、平均結晶粒径が50μm以上150μm以下であり、かつ結晶粒径のばらつきが30μm以下である結晶組織を形成することを特徴とする上記5)記載のタンタルスパッタリングターゲットの製造方法。
9)圧延ロール径500mm以下の圧延ロールを用いて、圧延速度10m/分以上、圧延率80%超で冷間圧延することを特徴とする上記6)〜8)のいずれかに記載のタンタルスパッタリングターゲットの製造方法。
10)温度900℃〜1400℃で熱処理することを特徴とする上記6)〜9)のいずれかに記載のタンタルスパッタリングターゲットの製造方法。
11)圧延及び熱処理後、切削、研磨により表面仕上げを行うことを特徴とする上記6)〜10)のいずれかに記載のタンタルスパッタリングターゲットの製造方法、を提供する。
本発明のタンタルスパッタリングターゲットは、ターゲットのスパッタ面における結晶粒径又は結晶粒径と結晶配向の双方を制御することによって、タンタルスパッタリングターゲットの放電電圧を低くし、プラズマを発生し易くすると共に、成膜中の電圧のふらつきを抑制することができるという優れた効果を有する。特に、活発なCuの拡散による配線周囲の汚染を効果的に防止することができるTa膜又はTaN膜などからなる拡散バリア層の形成に優れた効果を有する。
本発明のタンタルスパッタリングターゲットは、そのスパッタ面における平均結晶粒径が50μm以上150μm以下であり、かつ結晶粒径のばらつきが30μm以下であることが特徴の一つである。平均結晶粒径はタンタルスパッタリングターゲット放電電圧に影響を与える。すなわち、平均結晶粒径を上記の範囲で調整することにより放電電圧を低くしプラズマを安定させるとともに成膜中の電圧のふらつきを抑制することができるので、上記のようなスパッタリング時の放電異常の発生を抑制することが可能となる。特に、放電電圧を620V以下且つ、放電電圧バラつきを20V以下とすることが可能となり、放電異常発生率を低減することが可能となる。平均結晶粒径が50μm以上150μm以下の範囲外では、いずれもプラズマを安定させるとともに成膜中の電圧のふらつきを抑制する効果が減少する傾向にある。
上記平均結晶粒径の調整と、(200)面の配向率を高くし(222)面の配向率を低くすることにより、さらにスパッタリング時の放電異常の発生を抑制するという特性を向上させることができる。
タンタルの結晶構造は体心立方格子構造(略称、BCC)であるため、(222)面の方が(200)面よりも隣接する原子間距離が短く、(222)面の方が(200)面よりも原子が密に詰まっている状態にある。このため、スパッタリングの際、(222)面の方が(200)面よりもタンタル原子をより多く放出して、スパッタレート(成膜速度)が早くなると考えられる。
本発明において、タンタルスパッタリングターゲットは、タンタルスパッタリングターゲットのスパッタ面において、平均結晶粒径が50μm以上150μm以下であり、かつ結晶粒径のばらつきが30μm以下とし、さらにそのスパッタ面における(200)面の配向率は70%を超え、かつ(222)面の配向率は30%以下とするものである。好ましくは、(200)面の配向率は80%以上、かつ、(222)面の配向率は20%以下とする。
このようにスパッタ面における(200)面の配向率を高く、(222)面の配向率を低くすることにより、通常の条件ではスパッタレート(成膜速度)が遅くなることが考えられる。しかし、成膜速度を過度に上げる必要が無い場合には、タンタルスパッタリングターゲット放電電圧を低くすることができるので、プラズマが発生し易くなり、プラズマを安定させることができるというメリットがある。
通常、スパッタリングによりタンタル膜を成膜するときに、設定した投入電力にて放電を維持できるように電圧および電流が調整される。しかし、何らかの影響により電流が低下し、電力を一定値に維持しようとして電圧が上昇することがあり、一般に、このような状態を放電異常と呼ぶ。
本発明は、タンタルスパッタリングターゲットにおいて、ターゲットのスパッタ面における結晶粒径又は結晶粒径と結晶配向を制御し、必要に応じて(200)面の配向率を高くし(222)面の配向率を低くすることにより、タンタルスパッタリングターゲットの放電電圧を低くし、プラズマを安定させることができるので、上記のようなスパッタリング時の放電異常の発生を抑制することを可能となる。特に、放電電圧を620V以下且つ、放電電圧バラつきを20V以下とすることで、放電異常発生率を低減することが可能となる。
本発明において配向率とは、X線回折法によって得られる(110)、(200)、(211)、(310)、(222)、(321)それぞれの回折ピークの測定強度を標準化し、それぞれの面方位の強度の総和を100とした時の、特定の面方位の強度比を意味する。なお、標準化にはJCPDS(Joint Committee for Powder Diffraction Standard)を用いた。
例えば、(200)面の配向率(%)は、[[(200)の測定強度/(200)のJCPDS強度]/Σ(各面の測定強度/各面のJCPDS強度)]×10
0となる。
本発明のタンタルスパッタリングターゲットは、銅配線におけるTa膜又はTaN膜などの拡散バリア層を形成するために用いることができる。スパッタ時の雰囲気に窒素を導入してTaN膜を成膜する場合においても、本発明のスパッタリングターゲットは、
ターゲットのスパッタ面における結晶粒径又は結晶粒径と結晶配向を制御し、さらに(200)面の配向率を高くし(222)面の配向率を低くすることによって、タンタルスパッタリングターゲットの放電電圧を低くし、プラズマを発生し易くすると共に、プラズマの安定性を向上させることができるという優れた効果を有するので、当該Ta膜又はTaN膜などの拡散バリア層を備えた銅配線形成、さらに、その銅配線を備えた半導体デバイス製造において、製品歩留まりを向上することができる。
本発明のタンタルスパッタリングターゲットは、次のような工程によって製造する。その例を示すと、まず、タンタル原料として、通常4N(99.99%)以上の高純度タンタルを使用する。これを電子ビーム溶解等により溶解し、これを鋳造してインゴット又はビレットを作製する。次に、このインゴット又はビレットを、鍛造、再結晶焼鈍、を行う。具体的には、例えば、インゴット又はビレット−締め鍛造−1100〜1400℃の温度での焼鈍−冷間鍛造(一次鍛造)−再結晶温度〜1400℃の温度での焼鈍−冷間鍛造(二次鍛造)−再結晶温度〜1400℃の温度での焼鈍を行う。
次に、冷間圧延を行う。この冷間圧延の条件を調整することで、本発明のタンタルスパッタリングターゲットの配向率を制御することができる。具体的には、圧延ロールはロール径が小さいものがよく、500mm以下のものが好ましい。また、圧延速度はできるだけ速い方がよく、10m/min以上が好ましい。さらに、圧延を1回のみ実施する場合は、圧延率は高く80%超であることが好ましく、圧延を2回以上繰り返す場合は、圧延率は60%以上とし、ターゲットの最終厚みを圧延1回の場合と同じにする必要がある。圧延率は総計で80%超とするのが望ましい。
次に、熱処理を行う。冷間圧延の条件と併せて、冷間圧延後に行う熱処理条件を調整することで、本発明のタンタルスパッタリングターゲットの配向率を制御することができる。具体的には熱処理温度は高い方が良く、好ましくは900〜1400℃とする。圧延で導入される歪みの量にもよるが、再結晶組織を得るためには900℃以上の温度で熱処理する必要がある。一方、1400℃超で熱処理することは、経済的に好ましくない。この後、ターゲットの表面を機械加工、研磨加工等の仕上げ加工によって、最終的な製品に仕上げる。
上記の製造工程によってタンタルスパッタリングターゲットを製造するが、本発明において、特に重要なことは、ターゲットのスパッタ面における結晶粒径又は結晶粒径と結晶配向を制御し、必要に応じて、さらにターゲットのスパッタ面の結晶配向において、(200)面の配向率を高くし、かつ、(222)面の配向率を低くすることである。
結晶粒径及び結晶配向の制御に大きくかかわるのは、主として圧延工程である。圧延工程においては、圧延ロールの径、圧延速度、圧延率等のパラメータを制御することにより、圧延時に導入される歪みの量や分布を変えることが可能となり、(200)面の配向率及び(222)面の配向率の制御が可能となる。
結晶粒径又は配向率の調整を効果的に行うには、ある程度の繰り返しの条件設定が必要であるが、一旦結晶粒径及び(200)面の配向率及び(222)面の配向率の調整ができると、その製造条件を設定することにより、恒常的特性の(一定レベルの特性を持つ)ターゲットの製造が可能となる。
通常、ターゲットを製造する場合には、圧延ロール径500mm以下の圧延ロールを使用し、圧延速度を10m/min以上、1パスの圧延率を8〜12%、パス回数は15〜25回とすることが有効である。しかし、本発明の結晶配向が達成できる製造工程であれば、必ずしも、この製造工程のみに限定する必要はない。一連の加工において、鍛造・圧延で鋳造組織を破壊するとともに、再結晶化を十分に行うという条件設定が有効である。冷間圧延のロールの材質(セラミックスロール、金属製ロール)に特に制限はないが、剛性の高いロールを使用するのが、より有効である。
さらに、溶解鋳造したタンタルインゴット又はビレットに鍛造し、圧延等の加工を加えた後は、再結晶焼鈍し、組織を微細かつ均一化するのが望ましい。
次に、実施例に基づいて本発明を説明する。以下に示す実施例は、理解を容易にするためのものであり、これらの実施例によって本発明を制限するものではない。すなわち、本発明の技術思想に基づく変形及び他の実施例は、当然本発明に含まれる。
純度99.995%のタンタル原料を電子ビーム溶解し、これを鋳造して直径195mmφのインゴットとした。次に、このインゴットを室温で締め鍛造して直径150mmφとし、これを1100〜1400℃の温度で再結晶焼鈍した。再度、これを室温で鍛造して厚さ100mm、直径150mmφとし(一次鍛造)、これを再結晶温度〜1400℃の温度で再結晶焼鈍した。さらに、これを室温で鍛造して厚さ70〜100mm、直径150〜185mmφとし(二次鍛造)、これを再結晶温度〜1400℃の温度で再結晶焼鈍して、ターゲット素材を得た。
(実施例1)
実施例1では、得られたターゲット素材を、圧延ロール径400mmの圧延ロールを用いて、圧延速度10m/min、10%の圧延率で20パス、トータルの圧延率88%で冷間圧延して厚さ14mm、直径520mmφとした。これを1400℃の温度で熱処理した。その後、表面を切削、研磨してターゲットとした。
以上の工程により、(200)面の配向率が82.6%、(222)面の配向率が13.4%の結晶組織を有し、平均結晶粒径は127.1μm、結晶粒径のバラツキが28.0μmのタンタルスパッタリングターゲットを得ることができた。
なお、結晶粒径は、電子顕微鏡にて、1500μm×1200μmの視野で撮影した結晶組織写真に対して、analySIS FIVE(Soft imaging Sysytem)を用いて測定した。また、結晶粒径のバラツキは、ターゲット面内5箇所[中心+4箇所(直角方向に外周2箇所及び中心と外周2箇所の半分の点)]における結晶粒径を測定し、その平均値と標準偏差を算出して、(バラツキ(%)=標準偏差/平均値×100)を求めた。以下の実施例、比較例も同様にして測定した。
このスパッタリングターゲットを使用して、スパッタリングを実施したところ、放電電圧は615.3V、放電電圧バラツキは14.5Vであり、放電異常発生率は5.3%と良好であった。この結果を、表1に示す。
通常、放電異常発生率を計算する場合は、電圧が電源の上限値である1000Vまで達した回数を全放電回数で割り返すことで行うが、本実施例においても、同条件で行った。タンタル膜の成膜は、下記の条件で行った(以下の実施例、比較例も同様とした)。
<成膜条件>
電源:直流方式
電力:15kW
到達真空度:5×10-8Torr
雰囲気ガス組成:Ar
スパッタガス圧:5×10-3Torr
スパッタ時間:15秒
(実施例2)
実施例2では、得られたターゲット素材を、圧延ロール径400mmの圧延ロールを用いて、圧延速度15m/min、9%の圧延率で25パス、トータルの圧延率90%で冷間圧延して厚さ14mm、直径520mmφとし、これを800℃の温度で熱処理した。その後、表面を切削、研磨してターゲットとした。
以上の工程により、(200)面の配向率が77.6%、(222)面の配向率が7.0%の結晶組織を有し、平均結晶粒径は66.3μm、結晶粒径のバラツキが19.0μmのタンタルスパッタリングターゲットを得ることができた。
このスパッタリングターゲットを使用して、スパッタリングを実施したところ、放電電圧は611.4V、放電電圧バラツキは12.6Vであり、放電異常発生率は3.1%と良好であった。この結果を、表1に示す。
(実施例3)
実施例3では、得られたターゲット素材を、圧延ロール径400mmの圧延ロールを用いて、圧延速度20m/min、8%の圧延率で23パス、トータルの圧延率85%で冷間圧延して厚さ14mm、直径520mmφとし、これを1000℃の温度で熱処理した。その後、表面を切削、研磨してターゲットとした。以上の工程により、(200)面の配向率が74.1%、(222)面の配向率が11.9%の結晶組織を有し、平均結晶粒径は80.4μm、結晶粒径のバラツキが25.6μmのタンタルスパッタリングターゲットを得ることができた。
このスパッタリングターゲットを使用して、スパッタリングを実施したところ、放電電圧は612.3V、放電電圧バラツキは9.8Vであり、放電異常発生率は6.4%と良好であった。この結果を、表1に示す。
(実施例4)
実施例4では、得られたターゲット素材を、圧延ロール径500mmの圧延ロールを用いて、圧延速度15m/min、12%の圧延率で18パス、トータルの圧延率90%で冷間圧延して厚さ14mm、直径520mmφとし、これを900℃の温度で熱処理した。その後、表面を切削、研磨してターゲットとした。以上の工程により、(200)面の配向率が71.7%、(222)面の配向率が14.9%の結晶組織を有し、平均結晶粒径は51.9μm、結晶粒径のバラツキが16.4μmのタンタルスパッタリングターゲットを得ることができた。
このスパッタリングターゲットを使用して、スパッタリングを実施したところ、放電電圧は611.8V、放電電圧バラツキは17.7Vであり、放電異常発生率は4.5%と良好であった。この結果を、表1に示す。
(実施例5)
実施例5では、得られたターゲット素材を、圧延ロール径500mmの圧延ロールを用いて、圧延速度20m/min、12%の圧延率で15パス、トータルの圧延率85%で冷間圧延して厚さ14mm、直径520mmφとし、これを1200℃の温度で熱処理した。その後、表面を切削、研磨してターゲットとした。以上の工程により、(200)面の配向率が70.3%、(222)面の配向率が16.1%の結晶組織を有し、平均結晶粒径は98.1μm、結晶粒径のバラツキが24.8μmのタンタルスパッタリングターゲットを得ることができた。
このスパッタリングターゲットを使用して、スパッタリングを実施したところ、放電電圧は612.6V、放電電圧バラツキは7.6Vであり、放電異常発生率は9.6%と良好であった。この結果を、表1に示す。
(比較例1)
比較例1では、得られたターゲット素材を、圧延ロール径650mmの圧延ロールを用いて、圧延速度15m/min、15%の圧延率で10パス、トータルの圧延率80%で冷間圧延して厚さ14mm、直径520mmφとし、これを800℃の温度で熱処理した。その後、表面を切削、研磨してターゲットとした。以上の工程により、(200)面の配向率が43.6%、(222)面の配向率が39.1%の結晶組織を有し、平均結晶粒径は74.4μm、結晶粒径のバラツキが48.2μmのタンタルスパッタリングターゲットを得ることができた。
このスパッタリングターゲットを使用して、スパッタリングを実施したところ、放電電圧は622.5V、放電電圧バラツキは17.0Vであり、放電異常発生率は16.6%と悪かった。この結果を、表1に示す。
(比較例2)
比較例2では、得られたターゲット素材を、圧延ロール径500mmの圧延ロールを用いて、圧延速度10m/min、13%の圧延率で11パス、トータルの圧延率78%で冷間圧延して厚さ14mm、直径520mmφとし、これを800℃の温度で熱処理した。その後、表面を切削、研磨してターゲットとした。以上の工程により、(200)面の配向率が64.8%、(222)面の配向率が15.1%の結晶組織を有し、平均結晶粒径は64.2μm、結晶粒径のバラツキが49.6μmのタンタルスパッタリングターゲットを得ることができた。
このスパッタリングターゲットを使用して、スパッタリングを実施したところ、放電電圧は627.0V、放電電圧バラツキは18.0Vであり、放電異常発生率は20.5%と悪かった。この結果を、表1に示す。
(比較例3)
比較例3では、得られたターゲット素材を、圧延ロール径500mmの圧延ロールを用いて、圧延速度20m/min、7%の圧延率で23パス、トータルの圧延率90%で冷間圧延して厚さ14mm、直径520mmφとし、これを800℃の温度で熱処理した。その後、表面を切削、研磨してターゲットとした。以上の工程により、(200)面の配向率が71.2%、(222)面の配向率が18.3%の結晶組織を有し、平均結晶粒径は39.8μm、結晶粒径のバラツキが10.9μmのタンタルスパッタリングターゲットを得ることができた。
このスパッタリングターゲットを使用して、スパッタリングを実施したところ、放電電圧は610.4V、放電電圧バラツキは24.2Vであり、放電異常発生率は26.2%と悪かった。この結果を、表1に示す。
(比較例4)
比較例4では、得られたターゲット素材を、圧延ロール径500mmの圧延ロールを用いて、圧延速度20m/min、20%の圧延率で9パス、トータルの圧延率86%で冷間圧延して厚さ14mm、直径520mmφとし、これを1000℃の温度で熱処理した。その後、表面を切削、研磨してターゲットとした。以上の工程により、(200)面の配向率が71.6%、(222)面の配向率が12.1%の結晶組織を有し、平均結晶粒径は142.0μm、結晶粒径のバラツキが46.8μmのタンタルスパッタリングターゲットを得ることができた。
このスパッタリングターゲットを使用して、スパッタリングを実施したところ、放電電圧は603.4V、放電電圧バラツキは28.4Vであり、放電異常発生率は18.3%と悪かった。この結果を、表1に示す。
以上の実施例及び比較例が示すように、本願発明の条件の範囲にあるものはタンタルスパッタリングターゲットの放電電圧を低くしてプラズマを発生し易くすると共に、プラズマの安定性を向上させる効果を有する。すなわち、比較例に比べて、放電電圧を下げることができ、放電電圧のバラツキを低く抑えることができ、さらに放電異常発生率を低減できるという優れた効果を有する。
Figure 0005829757
本発明は、タンタルスパッタリングターゲットを提供するものであり、ターゲットのスパッタ面における結晶粒径又は結晶粒径と結晶配向を制御することによって、タンタルスパッタリングターゲットの放電電圧を低くしてプラズマを発生し易くすると共に、プラズマの安定性を向上させる効果を有する。本発明のタンタルスパッタリングターゲットは特に、活発なCuの拡散による配線周囲の汚染を効果的に防止することができるTa膜又はTaN膜などからなる拡散バリア層の形成に有用である。

Claims (7)

  1. タンタルスパッタリングターゲットのスパッタ面において、(200)面の配向率が70%を超え、かつ(222)面の配向率が30%以下であり、さらに平均結晶粒径が50μm以上150μm以下であり、かつ結晶粒径のばらつきが30μm以下であることを特徴とするタンタルスパッタリングターゲット。
  2. タンタルスパッタリングターゲットのスパッタ面において、(200)面の配向率が80%以上、かつ(222)面の配向率が20%以下であり、さらに平均結晶粒径が50μm以上150μm以下であり、かつ結晶粒径のばらつきが30μm以下であることを特徴とするタンタルスパッタリングターゲット。
  3. 溶解鋳造したタンタルインゴットを鍛造及び再結晶焼鈍した後、圧延及び熱処理し、ターゲットのスパッタ面において、(200)面の配向率が70%を超え、かつ(222)面の配向率が30%以下であり、さらに平均結晶粒径が50μm以上150μm以下であり、かつ結晶粒径のばらつきが30μm以下である結晶組織を形成することを特徴とするタンタルスパッタリングターゲットの製造方法。
  4. 溶解鋳造したタンタルインゴットを鍛造及び再結晶焼鈍した後、圧延及び熱処理し、ターゲットのスパッタ面において、(200)面の配向率が80%以上、かつ(222)面の配向率が20%以下であり、さらに平均結晶粒径が50μm以上150μm以下であり、かつ結晶粒径のばらつきが30μm以下である結晶組織を形成することを特徴とするタンタルスパッタリングターゲットの製造方法。
  5. 圧延ロール径500mm以下の圧延ロールを用いて、圧延速度10m/分以上、圧延率80%超で冷間圧延することを特徴とする請求項3〜4のいずれか一項に記載のタンタルスパッタリングターゲットの製造方法。
  6. 温度900℃より大きく1400℃以下の温度で熱処理することを特徴とする請求項3〜5のいずれか一項に記載のタンタルスパッタリングターゲットの製造方法。
  7. 圧延及び熱処理後、切削、研磨により表面仕上げを行うことを特徴とする請求項3〜6のいずれかに記載のタンタルスパッタリングターゲットの製造方法。
JP2014534288A 2012-12-19 2013-12-06 タンタルスパッタリングターゲット及びその製造方法 Active JP5829757B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014534288A JP5829757B2 (ja) 2012-12-19 2013-12-06 タンタルスパッタリングターゲット及びその製造方法

Applications Claiming Priority (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012276884 2012-12-19
JP2012276884 2012-12-19
JP2014534288A JP5829757B2 (ja) 2012-12-19 2013-12-06 タンタルスパッタリングターゲット及びその製造方法
PCT/JP2013/082773 WO2014097900A1 (ja) 2012-12-19 2013-12-06 タンタルスパッタリングターゲット及びその製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP5829757B2 true JP5829757B2 (ja) 2015-12-09
JPWO2014097900A1 JPWO2014097900A1 (ja) 2017-01-12

Family

ID=50978235

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014534288A Active JP5829757B2 (ja) 2012-12-19 2013-12-06 タンタルスパッタリングターゲット及びその製造方法

Country Status (8)

Country Link
US (1) US10407766B2 (ja)
EP (1) EP2878700B1 (ja)
JP (1) JP5829757B2 (ja)
KR (2) KR20170036121A (ja)
CN (1) CN104755651B (ja)
SG (1) SG11201501370PA (ja)
TW (1) TWI579385B (ja)
WO (1) WO2014097900A1 (ja)

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP2878699B1 (en) 2012-12-19 2020-07-15 JX Nippon Mining & Metals Corp. Tantalum sputtering target and method for producing same
JP5905600B2 (ja) 2013-03-04 2016-04-20 Jx金属株式会社 タンタルスパッタリングターゲット及びその製造方法
JP5969138B2 (ja) 2013-10-01 2016-08-17 Jx金属株式会社 タンタルスパッタリングターゲット
SG11201704463VA (en) 2015-05-22 2017-07-28 Jx Nippon Mining & Metals Corp Tantalum sputtering target, and production method therefor
CN107532287B (zh) 2015-05-22 2019-11-05 捷客斯金属株式会社 钽溅射靶及其制造方法
CN113046705B (zh) * 2021-03-16 2022-08-16 宁波江丰电子材料股份有限公司 一种铜靶材及其制备方法和用途

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004027358A (ja) * 2003-01-10 2004-01-29 Nikko Materials Co Ltd ターゲットの製造方法及びターゲット
JP2004107758A (ja) * 2002-09-20 2004-04-08 Nikko Materials Co Ltd タンタルスパッタリングターゲット及びその製造方法
JP2007530789A (ja) * 2004-03-26 2007-11-01 プラックセアー エス.ティ.テクノロジー、 インコーポレイテッド テクスチャ化結晶粒粉末冶金タンタルスパッタリングターゲット
WO2009107763A1 (ja) * 2008-02-29 2009-09-03 新日鉄マテリアルズ株式会社 金属系スパッタリングターゲット材
WO2011061897A1 (ja) * 2009-11-17 2011-05-26 株式会社 東芝 タンタルスパッタリングターゲットおよびタンタルスパッタリングターゲットの製造方法ならびに半導体素子の製造方法
WO2012020631A1 (ja) * 2010-08-09 2012-02-16 Jx日鉱日石金属株式会社 タンタルスパッタリングターゲット
JP2012528489A (ja) * 2009-05-29 2012-11-12 アリゾナ・ボード・オブ・リージェンツ,フォー・アンド・オン・ビハーフ・オブ・アリゾナ・ステート・ユニバーシティ フレキシブル半導体デバイスを高温で提供する方法およびそのフレキシブル半導体デバイス

Family Cites Families (26)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH1180942A (ja) 1997-09-10 1999-03-26 Japan Energy Corp Taスパッタターゲットとその製造方法及び組立体
US6348139B1 (en) 1998-06-17 2002-02-19 Honeywell International Inc. Tantalum-comprising articles
JP4817536B2 (ja) 2001-06-06 2011-11-16 株式会社東芝 スパッタターゲット
JP4263900B2 (ja) * 2002-11-13 2009-05-13 日鉱金属株式会社 Taスパッタリングターゲット及びその製造方法
US6794753B2 (en) 2002-12-27 2004-09-21 Lexmark International, Inc. Diffusion barrier and method therefor
EP2253731B1 (en) 2003-04-01 2019-07-31 JX Nippon Mining & Metals Corporation Tantalum spattering target
EP1681368B1 (en) 2003-11-06 2021-06-30 JX Nippon Mining & Metals Corporation Method to produce a tantalum sputtering target
KR100559395B1 (ko) 2003-11-10 2006-03-10 현대자동차주식회사 마이크로 보링 베어링
US7998287B2 (en) 2005-02-10 2011-08-16 Cabot Corporation Tantalum sputtering target and method of fabrication
EP1876258A4 (en) 2005-04-28 2008-08-13 Nippon Mining Co sputtering Target
JP4949259B2 (ja) 2005-10-04 2012-06-06 Jx日鉱日石金属株式会社 スパッタリングターゲット
US20090078580A1 (en) 2005-12-02 2009-03-26 Ulvac, Inc. Method for Forming Cu Film
JP4714123B2 (ja) 2006-10-30 2011-06-29 株式会社東芝 スパッタリングターゲット用高純度Ta材の製造方法
KR101495398B1 (ko) * 2008-12-02 2015-02-25 아리조나 보드 오브 리젠츠 온 비하프 오브 아리조나 스테이트 유니버시티 유연성 기판 조립체의 제조 방법 및 그것으로부터의 유연성 기판 조립체
SG173141A1 (en) 2009-05-22 2011-08-29 Jx Nippon Mining & Metals Corp Tantalum sputtering target
JP4913261B2 (ja) 2009-08-11 2012-04-11 Jx日鉱日石金属株式会社 タンタルスパッタリングターゲット
WO2011018970A1 (ja) 2009-08-11 2011-02-17 Jx日鉱日石金属株式会社 タンタルスパッタリングターゲット
CN102171380B (zh) 2009-08-12 2014-12-31 株式会社爱发科 溅射靶的制造方法
KR101051945B1 (ko) 2009-12-02 2011-07-27 황도희 즉석 양념갈비 소스의 제조방법
JP5389955B2 (ja) 2010-08-09 2014-01-15 Jx日鉱日石金属株式会社 タンタルスパッタリングターゲット
CN103827348B (zh) 2011-11-30 2015-11-25 吉坤日矿日石金属株式会社 钽溅射靶及其制造方法
KR101690394B1 (ko) 2012-03-21 2016-12-27 제이엑스금속주식회사 탄탈 스퍼터링 타깃의 제조 방법
EP2878699B1 (en) 2012-12-19 2020-07-15 JX Nippon Mining & Metals Corp. Tantalum sputtering target and method for producing same
JP5905600B2 (ja) 2013-03-04 2016-04-20 Jx金属株式会社 タンタルスパッタリングターゲット及びその製造方法
JP5969138B2 (ja) 2013-10-01 2016-08-17 Jx金属株式会社 タンタルスパッタリングターゲット
KR102112937B1 (ko) 2014-03-27 2020-05-19 제이엑스금속주식회사 탄탈 스퍼터링 타깃 및 그 제조 방법

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004107758A (ja) * 2002-09-20 2004-04-08 Nikko Materials Co Ltd タンタルスパッタリングターゲット及びその製造方法
JP2004027358A (ja) * 2003-01-10 2004-01-29 Nikko Materials Co Ltd ターゲットの製造方法及びターゲット
JP2007530789A (ja) * 2004-03-26 2007-11-01 プラックセアー エス.ティ.テクノロジー、 インコーポレイテッド テクスチャ化結晶粒粉末冶金タンタルスパッタリングターゲット
WO2009107763A1 (ja) * 2008-02-29 2009-09-03 新日鉄マテリアルズ株式会社 金属系スパッタリングターゲット材
JP2012528489A (ja) * 2009-05-29 2012-11-12 アリゾナ・ボード・オブ・リージェンツ,フォー・アンド・オン・ビハーフ・オブ・アリゾナ・ステート・ユニバーシティ フレキシブル半導体デバイスを高温で提供する方法およびそのフレキシブル半導体デバイス
WO2011061897A1 (ja) * 2009-11-17 2011-05-26 株式会社 東芝 タンタルスパッタリングターゲットおよびタンタルスパッタリングターゲットの製造方法ならびに半導体素子の製造方法
WO2012020631A1 (ja) * 2010-08-09 2012-02-16 Jx日鉱日石金属株式会社 タンタルスパッタリングターゲット

Also Published As

Publication number Publication date
KR20170036121A (ko) 2017-03-31
EP2878700A4 (en) 2015-12-23
SG11201501370PA (en) 2015-04-29
CN104755651B (zh) 2017-05-24
EP2878700A1 (en) 2015-06-03
CN104755651A (zh) 2015-07-01
WO2014097900A1 (ja) 2014-06-26
TWI579385B (zh) 2017-04-21
US10407766B2 (en) 2019-09-10
JPWO2014097900A1 (ja) 2017-01-12
EP2878700B1 (en) 2021-01-20
KR20150053795A (ko) 2015-05-18
TW201439334A (zh) 2014-10-16
KR101927574B1 (ko) 2018-12-10
US20150329959A1 (en) 2015-11-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6133357B2 (ja) タンタルスパッタリングターゲット及びその製造方法
JP5905600B2 (ja) タンタルスパッタリングターゲット及びその製造方法
JP5847309B2 (ja) タンタルスパッタリングターゲット及びその製造方法
JP5829757B2 (ja) タンタルスパッタリングターゲット及びその製造方法
JP6009683B2 (ja) タンタルスパッタリングターゲット及びその製造方法
WO2013141231A1 (ja) タンタルスパッタリングターゲット及びその製造方法並びに同ターゲットを用いて形成した半導体配線用バリア膜

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20150903

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20151006

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20151022

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5829757

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250