JP5828720B2 - 放射性物質を含む下水汚泥の保管施設 - Google Patents

放射性物質を含む下水汚泥の保管施設 Download PDF

Info

Publication number
JP5828720B2
JP5828720B2 JP2011195095A JP2011195095A JP5828720B2 JP 5828720 B2 JP5828720 B2 JP 5828720B2 JP 2011195095 A JP2011195095 A JP 2011195095A JP 2011195095 A JP2011195095 A JP 2011195095A JP 5828720 B2 JP5828720 B2 JP 5828720B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
box culvert
culvert block
side wall
sewage sludge
block
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2011195095A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2013057556A (ja
Inventor
修 橘
修 橘
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Taisei Corp
Original Assignee
Taisei Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Taisei Corp filed Critical Taisei Corp
Priority to JP2011195095A priority Critical patent/JP5828720B2/ja
Publication of JP2013057556A publication Critical patent/JP2013057556A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5828720B2 publication Critical patent/JP5828720B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Sewage (AREA)

Description

本発明は、放射性物質を含む下水汚泥の保管施設に関するものである。
平成23年3月11日に発生した東北地方太平洋沖地震及びそれに伴う津波により、福島第1原子力発電所の原子力発電設備が損傷し、その後に起きた同設備の水素爆発等により、放射性物質が建家外に放出されて各地に飛散した。以来、雨水の流れ込む各地の下水処理施設の汚泥から、相次いで放射性物質が検出されている。
一般に、下水汚泥は、焼却灰を廃棄したり、高温での焼却で生じた溶融スラグをコンクリート骨材として利用したり(特許文献1)、乾燥させた有機物をコンポストや燃料として利用したり(特許文献2,3)して処理されている。しかし、放射性物質を含む下水汚泥は、健康被害の問題があるため、上記のような一般的な処理は困難である。そのため、現状では、放射性物質を含む下水汚泥の処理方法が明確になっておらず、シート養生等の簡易な養生方法のみで一時的に保管されている。しかし、シート養生等では放射線の遮蔽効果をほとんど見込めず、保管時のみならず運搬作業時にも注意が必要である。
平成23年6月16日に原子力災害対策本部が公表した「上下水処理等副次産物(註)の当面の取り扱いに関する考え方」(註:脱水汚泥及び脱水汚泥を焼却、溶融等したものや、それを再利用して生産するもの)では、次のような考え方が示されたが、まだ、引き続き検討しなければならない事項が多い。
・放射性セシウム濃度が10万Bq/kgを超える汚泥等は、県内の適切に放射線を遮蔽できる施設に保管する。具体的な処分の在り方について、引き続き検討する。
・放射性セシウム濃度が8千Bq/kg超〜10万Bq/kg以下の汚泥等は、住宅地等と適切な距離を保った上で、管理型処分場に仮置きができる。個別の安全性評価及び長期的な管理の方法の検討の後、埋立処分できる。
・放射性セシウム濃度が8千Bq/kg以下の汚泥等は、住宅地等と適切な距離を保った上で、管理型処分場に仮置きができる。跡地を居住等に利用しない前提で、埋立処分できる。
特開平6−279084号公報 特開平5−155678号公報 特開平9−248600号公報
放射線を遮蔽できるように下水汚泥を保管する方法としては、土中への埋設が考えられる。しかし、この方法では、埋設深さの管理が難しいとか、長期の保管に不安があるとかという問題がある。また、下水汚泥の最終処理方法や搬出先が決まった段階で移設させる際に、掘り起こしが必要なため、手間がかかるという問題もある。
そこで、本発明の目的は、放射性物質を含む下水汚泥を、その放射線を遮蔽して安全に保管することができ、また必要に応じて長期に保管することもできる施設を提供することにある。また、必要な容量の施設を短工期で構築できるようにすることにある。さらに、下水汚泥の最終処理方法や搬出先が決まった段階での移設を容易に行えるようにすることにある。
(1)本発明に係る放射性物質を含む下水汚泥の保管施設は、開口が長さ方向を向くようにして設置面に設置されて長さ方向に連結(接合)されたプレキャストコンクリート製のボックスカルバート用ブロックと、連結されたボックスカルバート用ブロックの両端の開口を塞ぐプレキャストコンクリート製の端パネルと、ボックスカルバート用ブロックの内底面を含む内面及び端パネルの内面に沿って敷設された遮水シートとからなり、
ボックスカルバート用ブロックは、水平の部分底版部と垂直の側壁部とからなるL形の第1側壁部材と、水平の部分底版部と垂直の側壁部とからなるL形の第2側壁部材と、水平の頂版部と垂直の側壁部とからなる伏せコ字状の頂版部材とに3分割されていて、これらをボックス状に接合するものであり、
ボックスカルバート用ブロックを設置する設置面は保管現場の地面であり、ボックスカルバート用ブロックの側壁部及び頂版部の外面と端パネルの外面は土に埋められておらず、
ボックスカルバート用ブロック及び端パネルのコンクリート厚さが少なくとも40cmあり、
前記プレキャストコンクリート製の各部材の接合にあたって互いに近接した近接面である、長さ方向に連結されたボックスカルバート用ブロックとボックスカルバート用ブロックとの近接面、分割式のボックスカルバート用ブロックの分割された部材と部材との近接面、及びボックスカルバート用ブロックと端パネルとの近接面の間にできる空隙は、全て、部材の内面から外面まで一直線とならないように、部材の内面から外面までの途中で曲がっていることにより、下水汚泥の放射性物質から放射される放射線が空隙にかかっても必ずコンクリート部分を通過して減衰するようになっていることを特徴とする。
(2)本発明に係る放射性物質を含む下水汚泥の保管施設の構築方法は、プレキャストコンクリート製のボックスカルバート用ブロックを開口が側方を向くようにして設置面に設置して長さ方向に連結し、連結したボックスカルバート用ブロックの一端の開口をプレキャストコンクリート製の端パネルで塞ぐとともに、ボックスカルバート用ブロック及び端パネルの内面に沿って遮水シートを敷設するステップと、
ボックスカルバート用ブロックの内部に、容器に入れられた放射性物質を含む下水汚泥を搬入するステップと、
ボックスカルバート用ブロックの他端の開口に遮水シートを敷設するとともに該開口をプレキャストコンクリート製の端パネルで塞ぐステップと
を含むことを特徴とする。
上記の各手段において、ボックスカルバート用ブロックの寸法は、特に限定されないが、保管量が大きくできる点では、内断面積の大きいものが好ましく、具体的には内断面積40〜80m2 のものが好ましい。また、このような大型のものを容易に形成しうる分割式のボックスカルバート用ブロックが好ましい。分割式のボックスカルバート用ブロックとしては、次のものを例示できるが、本発明では(ウ)とした。
(ア)水平の底版部と垂直の2つの側壁部とからなる仰向けコ字状の底版部材と、水平の頂版部と垂直の2つの側壁部とからなる伏せコ字状の頂版部材とに2分割されていて、これらをボックス状に接合するもの(図10参照)。
(イ)水平の底版部と垂直の2つの側壁部とからなる仰向けコ字状の底版部材と、水平の頂版部と垂直の2つの側壁部とからなる伏せコ字状の頂版部材と、左側の第1側壁部材と、右側の第2側壁部材とに4分割されていて、これらをボックス状に接合するもの(図11参照)。
(ウ)水平の部分底版部と垂直の側壁部とからなるL形の第1側壁部材と、水平の部分底版部と垂直の側壁部とからなるL形の第2側壁部材と、水平の頂版部と垂直の2つの側壁部とからなる伏せコ字状の頂版部材とに3分割されていて、これらをボックス状に接合するもの(図2等参照)。
ボックスカルバート用ブロック及び端パネルのコンクリート厚さは、少なくとも40cmとした。参考までに、放射線量の減衰性能と現実の移動運搬設備で移動運搬するのに適したブロック重量とのバランスからすると、10〜50cmとすることが好ましい。10cm未満では放射線量の減衰性能が低くなり、50cmを超えると放射線量の減衰性能はそれ以上あまり高くならないのに重くなる。例えば、厚さ12cmの場合には放射線量を75%程度減衰させることができ、厚さ15cmの場合には放射線量を80%程度減衰させることができ、厚さ20cmの場合には放射線量を90%程度減衰させることができ、厚さ40cmの場合には放射線量を99%程度減衰させることができる。
前記プレキャストコンクリート製の各部材の接合にあたって互いに近接(当接を含む。部材精度の限界上、当接であっても空隙はできる。以下同じ。)した近接面(例えば、長さ方向に連結されたボックスカルバート用ブロックとボックスカルバート用ブロックとの近接面、分割式のボックスカルバート用ブロックの分割された部材と部材との近接面、ボックスカルバート用ブロックと端パネルとの近接面)の間にできる空隙は、全て、部材の内面から外面まで一直線とならないように、部材の内面から外面までの途中で曲がっていることが好ましい。下水汚泥の放射性物質から放射される放射線は、直進する性質があり、該空隙が内面から外面まで一直線となっていると、該空隙を通って外部に漏出するおそれがあるが、該空隙が内面から外面まで一直線とならないようになっていると、必ずコンクリート部分を通過して減衰するからである。
遮水シートとしては、特に限定されないが、ポリエチレン樹脂、ポリ塩化ビニル等の樹脂よりなるシート、ポリエチレン系エラストマー等のエラストマーよりなるシートを例示できる。また、遮水シートとして、防水性能及び吸着性能を持つ粘土鉱物(ベントナイト)をシート状に形成したものを用いることもできる。
ボックスカルバート用ブロック及び端パネルの内壁に、表面に熱溶着材を備えたシート固定具を取り付け、遮水シートを、該熱溶着材に溶着固定して敷設することが好ましい。遮水シートのずれや剥離が防止されるからである。
本発明の下水汚泥保管施設で保管する放射性物質を含む汚水汚泥の状態は、特に限定されず、脱水した下水汚泥、焼却した下水汚泥の焼却灰、焼却した下水汚泥の溶融スラグのいずれでもよい。また、汚水汚泥は、裸の状態でもよいが、移設の容易性の点からは、容器に入れられたものであることが好ましい。下水汚泥を入れる容器としては、特に限定されないが、袋(トンバッグ、土嚢袋等)、箱(木箱、樹脂箱、プレキャストコンクリート製ボックス等)を例示できる。
ボックスカルバート用ブロックを設置する設置面は、保管現場の地面(ブロックの底板部が嵌合するように地面に掘削した溝の底面を含む。)とするが、参考例として、地面下にボックスカルバート用ブロックを収納できるように、地面に掘った凹所の底面とした場合、下水汚泥保管施設の上方を現場の地面の一部として利用することができる。
本発明によれば、放射性物質を含む下水汚泥を、その放射線を遮蔽して安全に保管することができ、また必要に応じて長期に保管することもできる。また、必要な容量の施設を短工期で構築することができる。さらに、下水汚泥の最終処理方法や搬出先が決まった段階での移設を容易に行うこともできる。
実施例1において溝を掘削した保管現場の地面を示す斜視図である。 同実施例においてボックスカルバート用ブロック及び一方の端パネルの設置ステップを示す斜視図である。 同実施例においてボックスカルバート用ブロックの設置完了を示す斜視図である。 同実施例において遮水シートを敷設するステップを示し、(a)は同遮水シートの溶着固定の仕方を示す斜視図、(b)は同じく断面図である。 同実施例においてボックスカルバート用ブロックの内部に汚水汚泥を搬入する途中を示す斜視図である。 同実施例において、(a)はボックスカルバート用ブロックの内部に汚水汚泥を搬入し終えた状態を示す正面図、(b)は接合部の断面図である。 同実施例において他方の端パネルの設置ステップを示す斜視図である。 同実施例において完成した下水汚泥保管施設を示す斜視図である。 実施例2の下水汚泥保管施設を示す斜視図である。 実施例3のボックスカルバート用ブロックとその設置ステップを示す斜視図である。 実施例4のボックスカルバート用ブロックとその設置ステップを示す斜視図である。
放射性物質を含む下水汚泥の保管施設は、開口が長さ方向を向くようにして設置面に設置されて長さ方向に連結されたプレキャストコンクリート製のボックスカルバート用ブロックと、連結されたボックスカルバート用ブロックの両端の開口を塞ぐプレキャストコンクリート製の端パネルと、ボックスカルバート用ブロックの内底面を含む内面及び端パネルの内面に沿って敷設された遮水シートとからなり、
ボックスカルバート用ブロックは、水平の部分底版部と垂直の側壁部とからなるL形の第1側壁部材と、水平の部分底版部と垂直の側壁部とからなるL形の第2側壁部材と、水平の頂版部と垂直の側壁部とからなる伏せコ字状の頂版部材とに3分割されていて、これらをボックス状に接合するものであり、
ボックスカルバート用ブロックを設置する設置面は保管現場の地面であり、ボックスカルバート用ブロックの側壁部及び頂版部の外面と端パネルの外面は土に埋められておらず、
ボックスカルバート用ブロック及び端パネルのコンクリート厚さが少なくとも40cmあり、
前記プレキャストコンクリート製の各部材の接合にあたって互いに近接した近接面である、長さ方向に連結されたボックスカルバート用ブロックとボックスカルバート用ブロックとの近接面、分割式のボックスカルバート用ブロックの分割された部材と部材との近接面、及びボックスカルバート用ブロックと端パネルとの近接面の間にできる空隙は、全て、部材の内面から外面まで一直線とならないように、部材の内面から外面までの途中で曲がっていることにより、下水汚泥の放射性物質から放射される放射線が空隙にかかっても必ずコンクリート部分を通過して減衰するようになっている
放射性物質を含む下水汚泥の保管施設の構築方法は、プレキャストコンクリート製のボックスカルバート用ブロックを開口が側方を向くようにして設置面に設置して長さ方向に連結し、連結したボックスカルバート用ブロックの一端の開口をプレキャストコンクリート製の端パネルで塞ぐとともに、ボックスカルバート用ブロック及び端パネルの内面に沿って遮水シートを敷設するステップと、
ボックスカルバート用ブロックの内部に、容器に入れられた放射性物質を含む下水汚泥を搬入するステップと、
ボックスカルバート用ブロックの他端の開口に遮水シートを敷設するとともに該開口をプレキャストコンクリート製の端パネルで塞ぐステップと
を含むことを特徴とする。
本発明を具体化した下水汚泥保管施設及びその構築方法の実施例1を、図1〜図8を参照して説明する。本実施例の下水汚泥保管施設は、開口が長さ方向を向くようにして設置面に設置されて長さ方向に連結されたプレキャストコンクリート製のボックスカルバート用ブロック1と、連結されたボックスカルバート用ブロック1の両端の開口を塞ぐプレキャストコンクリート製の端パネル5,6と、ボックスカルバート用ブロック1及び端パネル5,6の内面に沿って敷設された遮水シート7とからなる。
実施例1に用いるプレキャストコンクリート製のボックスカルバート用ブロック1は、図2等に示すように、水平の部分底版部2aと垂直の側壁部2bとからなるL形の第1側壁部材2と、水平の部分底版部3aと垂直の側壁部3bとからなるL形の第2側壁部材3と、水平の頂版部4aと垂直の側壁部4b,4cとからなる伏せコ字状の頂版部材4とに3分割されていて、これらをボックス状に接合するものである。
側壁部材2,3には補強鉄筋(図示略)が埋設されており、特に側壁部2b,3bにはPC鋼材(図示略)により垂直方向のプレストレスが導入されている。
頂版部材4には補強鉄筋(図示略)が埋設されており、特に頂版部4aにはPC鋼材(図示略)により水平方向のプレストレスが導入されている。
ボックスカルバート用ブロック1の寸法を例示すると、長さ方向(連結方向)の長さ100cm、内幅10〜13m、内高さ5〜6m、頂版部4aの厚さ40〜60cm、部分底版部2a,3aの厚さ45〜75cm、側壁部2b,3b,4b,4cの厚さ40〜55cm、側壁部2b,3bの内面から内方への部分底版部2a,3aの突出長100cm、頂版部4aの下面から下方への側壁部4b,4cの突出長100cmである。
部分底版部2aと部分底版部3aとの間は、次の3通りのいずれも可能である。
(1)現場打ちコンクリートで底版9を形成する。図示例はこれを採用したものである。コンクリートの打設及び養生に時間を要するが、放射線遮蔽の点で好ましい。
(2)プレキャストコンクリート製の底版部材を連結する。間隔の変更には対応しにくいが、迅速に施工できる点と放射線遮蔽の点で好ましい。
(3)現場の地面材(土石)とする。放射線遮蔽の点では劣るが、迅速に施工できる点とコスト削減の点で好ましい。
本実施例に用いる端パネル5,6は、図2、図7等に示すように、ボックスカルバート用ブロック1の両端の開口を塞ぐことができる大きさの矩形状を上下に複数に分割(例えば5分割)した横倒し短冊形状をなすものであり、厚さは側壁部2b,2c,4b,4cの厚さと同一(40〜55cm)である。この端パネル5,6を、端のボックスカルバート用ブロック1に連結しつつ、下から上に積むことにより、開口を塞いでいる。
図6(b)に示すように、前記プレキャストコンクリート製の各部材の接合にあたって互いに近接した近接面F(具体的には、長さ方向に連結されたボックスカルバート用ブロック1とボックスカルバート用ブロック1との近接面、分割式のボックスカルバート用ブロックの分割された部材2,3,4と部材2,3,4との近接面、ボックスカルバート用ブロック1と端パネル5,6との近接面)の間にできる空隙Gは、全て、部材の内面から外面まで一直線とならないように、部材の内面から外面までの途中で、例えば凹凸の嵌め合いにより曲がっている。これにより、前記のとおり、放射線Rが空隙Gにかかっても必ずコンクリート部分Cを通過して減衰するようなっている。
本実施例の遮水シート7は、図3、図4等に示すように、シート固定具10を用いて張られている。すなわち、ボックスカルバート用ブロック1の内面の要所に埋設された、例えば雌ネジよりなるアンカー13には、金属円盤11とその表面に付着された熱溶着材12とを備えたシート固定具10が、例えばボルト14により固定されている。シート固定具10としては、例えばアーキヤマデ社製の商品名「IHディスク」を用いることができる。そして、遮水シート7は、熱溶着材12に溶着固定されている。
本実施例の下水汚泥保管施設は、次のステップからなる方法で構築される。
(1)図1に示すように、保管現場の地面17を掘削して、部分底版部2a,3aの厚さと同じ深さの溝18を所定の間隔で形成する。本実施例では、溝18の底面が設置面である。
(2)図2に示すように、溝18に部分底版部2aが嵌入するようにして第1側壁部材2を設置し、同じく部分底版部3aが嵌入するようにして第2側壁部材3を設置する。部分底版部2a,3aの上面は、地面17と同一レベルになる。第1側壁部材2及び第2側壁部材3の上に頂版部材4を載置し、側壁部2bに側壁部4bを、側壁部3bに側壁部4cをそれぞれ公知の接合具(図示略)で接合する。これにて、1つのボックスカルバート用ブロック1を、開口が側方を向くようにして設置面に設置することができる。
そして、順次、次のボックスカルバート用ブロック1を長さ方向に並べて同様に設置及び組立を行い、ブロック1同士を公知の連結具(図示略)で長さ方向に連結(接合)する。
部分底版部2aと部分底版部3aとの間に、現場打ちコンクリートで底版9を形成する。
連結したボックスカルバート用ブロック1の一端の開口を端パネル5で塞ぐ。
(3)図3及び図4に示すように、遮水シート7を、遮水シート7を介して高周波電磁誘導加熱器15を所定時間押し当てて行う電磁誘導加熱により溶融させたシート固定具10の熱溶着材12に溶着固定して、ボックスカルバート用ブロック1及び端パネル5の内面に沿って敷設する。遮水シート7同士は重ね合わせ部分を溶着して水密に敷設する。
(4)図5及び図6に示すように、ボックスカルバート用ブロック1の内部に、トンバッグ等の容器に入れられた放射性物質を含む下水汚泥25をフォークリフト等の運搬機器28を用いて搬入し、並べるとともに積み上げる。
(5)図7及び図8に示すように、ボックスカルバート用ブロック1の他端の開口に遮水シート7を敷設するとともに該開口を端パネル6で塞ぐ。
以上説明した実施例1によれば、次の作用効果が得られる。
(a)ボックスカルバート用ブロック1及び端パネル5,6を用いるため、コンクリートの現場打ちをしなくてもよく、設備や手間がかからず、短工期での施工が可能であり、コストが低い。
(b)大型の分割型のボックスカルバート用ブロック1を用いることにより、内部容量を十分に確保することができる。
(c)ボックスカルバート用ブロック1及び端パネル5,6により、前述のとおり厚さに応じた減衰性能で放射線量を減衰させることができるため、放射性物質を含む下水汚泥を、その放射線を遮蔽して安全に保管することができる。前述のとおり接合にあたって近接する箇所においても、空隙が曲がっているため、放射線を確実に遮蔽することができる。また、ボックスカルバート用ブロック1及び端パネル5,6は堅牢であるため、必要に応じて放射性物質を含む下水汚泥を長期に保管することもできる。
(d)遮水シート7により、外部環境と水密に隔てることができ、汚水の漏出を防止できる。
(e)ボックスカルバート用ブロック1及び端パネル5,6が遮水シート7を保護するため、地震等があっても遮水シート7に亀裂が入りにくく、遮水性が維持される。
(f)遮水シート7が、シート固定具10の熱溶着材12に溶着固定されるので、地震等があっても遮水シート7のずれや剥離が起こらず、信頼性が高い。
(g)下水汚泥の最終処理方法や搬出先が決まった段階での、移設を容易に行うこともできる。
なお、本発明は前記実施例1の構成に限定されず発明の趣旨から逸脱しない範囲で適宜変更して具体化することもできる。以下の実施例2〜4は参考例である。
(1)図9に示す実施例2は、地面17に掘った凹所の底面にボックスカルバート用ブロック1等を設置して、地面下に下水汚泥保管施設を収納し、土を埋め戻すとともにさらに芝等の緑化層を敷設し、下水汚泥保管施設の上方を現場の地面の一部として利用できるようにした点において、第1実施例と相違するものであり、その他は第1実施例と同様である。
(2)図10に示す実施例3は、前記ボックスカルバート用ブロック1に代えて、水平の底版部22aと垂直の2つの側壁部22b,22cとからなる仰向けコ字状の底版部材22と、水平の頂版部23aと垂直の2つの側壁部23b,23cとからなる伏せコ字状の頂版部材23とに2分割されていて、これらをボックス状に接合するボックスカルバート用ブロック21を用いる点において、第1実施例と相違するものであり、その他は第1実施例と同様である。
(3)図11に示す実施例4は、前記ボックスカルバート用ブロック1に代えて、水平の底版部32aと垂直の2つの側壁部32b,32cとからなる仰向けコ字状の底版部材32と、水平の頂版部33aと垂直の2つの側壁部33b,33cとからなる伏せコ字状の頂版部材33と、左側の第1側壁部材34と、右側の第2側壁部材35とに4分割されていて、これらをボックス状に接合するボックスカルバート用ブロック31を用いる点において、第1実施例と相違するものであり、その他は第1実施例と同様である。
1 ボックスカルバート用ブロック
5 端パネル
6 端パネル
7 遮水シート
9 底版
10 シート固定具
17 地面
18 溝
19 溝
21 ボックスカルバート用ブロック
31 ボックスカルバート用ブロック

Claims (1)

  1. 開口が長さ方向を向くようにして設置面に設置されて長さ方向に連結されたプレキャストコンクリート製のボックスカルバート用ブロック(1)と、連結されたボックスカルバート用ブロック(1)の両端の開口を塞ぐプレキャストコンクリート製の端パネル(5,6)と、ボックスカルバート用ブロック(1)の内底面を含む内面及び端パネル(5,6)の内面に沿って敷設された遮水シート(7)とからなり、
    ボックスカルバート用ブロック(1)は、水平の部分底版部(2a)と垂直の側壁部(2b)とからなるL形の第1側壁部材(2)と、水平の部分底版部(3a)と垂直の側壁部(3b)とからなるL形の第2側壁部材(3)と、水平の頂版部(4a)と垂直の側壁部(4b,4c)とからなる伏せコ字状の頂版部材(4)とに3分割されていて、これらをボックス状に接合するものであり、
    ボックスカルバート用ブロック(1)を設置する設置面は保管現場の地面であり、ボックスカルバート用ブロック(1)の側壁部及び頂版部の外面と端パネル(5,6)の外面は土に埋められておらず、
    ボックスカルバート用ブロック(1)及び端パネル(5,6)のコンクリート厚さが少なくとも40cmあり、
    前記プレキャストコンクリート製の各部材の接合にあたって互いに近接した近接面(F)である、長さ方向に連結されたボックスカルバート用ブロック(1)とボックスカルバート用ブロック(1)との近接面、分割式のボックスカルバート用ブロックの分割された部材(2,3,4)と部材(2,3,4)との近接面、及びボックスカルバート用ブロック(1)と端パネル(5,6)との近接面の間にできる空隙(G)は、全て、部材の内面から外面まで一直線とならないように、部材の内面から外面までの途中で曲がっていることにより、下水汚泥の放射性物質から放射される放射線(R)が空隙(G)にかかっても必ずコンクリート部分(C)を通過して減衰するようになっていることを特徴とする放射性物質を含む下水汚泥の保管施設。
JP2011195095A 2011-09-07 2011-09-07 放射性物質を含む下水汚泥の保管施設 Active JP5828720B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011195095A JP5828720B2 (ja) 2011-09-07 2011-09-07 放射性物質を含む下水汚泥の保管施設

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011195095A JP5828720B2 (ja) 2011-09-07 2011-09-07 放射性物質を含む下水汚泥の保管施設

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2013057556A JP2013057556A (ja) 2013-03-28
JP5828720B2 true JP5828720B2 (ja) 2015-12-09

Family

ID=48133566

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2011195095A Active JP5828720B2 (ja) 2011-09-07 2011-09-07 放射性物質を含む下水汚泥の保管施設

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5828720B2 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5828721B2 (ja) * 2011-09-07 2015-12-09 昭和コンクリート工業株式会社 放射性物質を含む下水汚泥の仮置き施設
JP6021326B2 (ja) * 2011-12-20 2016-11-09 太陽工業株式会社 放射性物質含有材の保管構造
JP7182781B2 (ja) * 2018-12-27 2022-12-05 昭和コンクリート工業株式会社 ボックスカルバート

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2711294B2 (ja) * 1988-06-30 1998-02-10 石川島播磨重工業株式会社 埋蔵廃棄物収納容器とその異常検知方法
JP2720265B2 (ja) * 1993-01-08 1998-03-04 東急建設株式会社 プレキャスト地下室
JP3842458B2 (ja) * 1998-11-13 2006-11-08 株式会社神戸製鋼所 放射性物質用貯蔵庫の分割式遮蔽蓋の着脱方法
JP5955072B2 (ja) * 2011-09-07 2016-07-20 昭和コンクリート工業株式会社 放射性物質を含む廃棄物の保管ボックス
JP5828721B2 (ja) * 2011-09-07 2015-12-09 昭和コンクリート工業株式会社 放射性物質を含む下水汚泥の仮置き施設

Also Published As

Publication number Publication date
JP2013057556A (ja) 2013-03-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5172033B1 (ja) 廃棄物埋設工法及び廃棄物収容コンテナ
JP2018528127A (ja) 流体保持構造
JP5828720B2 (ja) 放射性物質を含む下水汚泥の保管施設
JP3173433U (ja) 放射能汚染物質の鉄筋コンクリート製角型保管容器
JP3204045U (ja) 放射性物質を含む廃棄物の保管ボックス
JP5828721B2 (ja) 放射性物質を含む下水汚泥の仮置き施設
WO2015151356A1 (ja) 最終処分場
JP5758733B2 (ja) 放射性物質含有土の一時保管方法
JP3178715U (ja) 放射性物質を含む廃棄物の保管ボックス
JP6027337B2 (ja) 放射性廃棄物収容容器
JP2012228633A (ja) 廃棄物処分施設及びその構築方法
JP2022118913A (ja) 浸出水集水ピット、廃棄物処分施設、及び浸出水集水ピットの構築方法
JP4798057B2 (ja) 地層処分施設及びその構築方法
JPH0631884B2 (ja) 二重構造を有する放射性廃棄物の密閉設備
JP3197742U (ja) 廃棄物処分施設
JP3178714U (ja) 放射性物質を含む廃棄物の保管ボックス及びその分離体
KR102510544B1 (ko) 건설용 리프트를 이용한 방사성폐기물 표층처분시설 대형용기 장입 및 임시 개구부 폐쇄시공 공법
JP6295021B2 (ja) 放射性汚染物質保管施設とその構築方法
JP3222696U (ja) 高レベル放射性廃棄物を詰めた容器の一時保管施設の構造。
JP3193932U (ja) 遮水構造体およびこれを使用した遮水壁
CN219196038U (zh) 一种用于明挖电缆隧道的洞门临时封堵结构
WO2023062421A1 (en) Prefabricated multi-purpose semi-reinforced composite polyethylene geogrid and steel plates in the walls, and mixed with multi-purpose concrete on the floor
JP3177030U (ja) 汚染廃棄物格納庫
Ramírez Chasco et al. Lezkairu Utilities Tunnel
TWI637096B (zh) 地下儲水槽的儲水構造及儲水工法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20140804

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20150512

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20150707

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20151013

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20151020

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5828720

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250