JP5827461B2 - 導電性接合材とそれを用いた接合体、及びその接合体の製造方法 - Google Patents

導電性接合材とそれを用いた接合体、及びその接合体の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP5827461B2
JP5827461B2 JP2010211408A JP2010211408A JP5827461B2 JP 5827461 B2 JP5827461 B2 JP 5827461B2 JP 2010211408 A JP2010211408 A JP 2010211408A JP 2010211408 A JP2010211408 A JP 2010211408A JP 5827461 B2 JP5827461 B2 JP 5827461B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
bonding material
conductive
electronic component
conductive bonding
particles
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2010211408A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2012067155A (ja
Inventor
出 小松
出 小松
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP2010211408A priority Critical patent/JP5827461B2/ja
Publication of JP2012067155A publication Critical patent/JP2012067155A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5827461B2 publication Critical patent/JP5827461B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L24/00Arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies; Methods or apparatus related thereto
    • H01L24/74Apparatus for manufacturing arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies
    • H01L24/741Apparatus for manufacturing means for bonding, e.g. connectors
    • H01L24/743Apparatus for manufacturing layer connectors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L24/00Arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies; Methods or apparatus related thereto
    • H01L24/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/26Layer connectors, e.g. plate connectors, solder or adhesive layers; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/28Structure, shape, material or disposition of the layer connectors prior to the connecting process
    • H01L24/29Structure, shape, material or disposition of the layer connectors prior to the connecting process of an individual layer connector
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L24/00Arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies; Methods or apparatus related thereto
    • H01L24/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/26Layer connectors, e.g. plate connectors, solder or adhesive layers; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/31Structure, shape, material or disposition of the layer connectors after the connecting process
    • H01L24/32Structure, shape, material or disposition of the layer connectors after the connecting process of an individual layer connector
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L24/00Arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies; Methods or apparatus related thereto
    • H01L24/80Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected
    • H01L24/83Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected using a layer connector
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/80Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected
    • H01L2224/83Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected using a layer connector
    • H01L2224/8319Arrangement of the layer connectors prior to mounting
    • H01L2224/83192Arrangement of the layer connectors prior to mounting wherein the layer connectors are disposed only on another item or body to be connected to the semiconductor or solid-state body

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Adhesives Or Adhesive Processes (AREA)
  • Conductive Materials (AREA)
  • Laminated Bodies (AREA)
  • Adhesive Tapes (AREA)

Description

本発明の実施形態は、導電性接合材とそれを用いた接合体、及びその接合体の製造方法に関する。
近年、各種の電子機器の実装において、回路配線と電子部品とを接続する導電性接合材として半田が用いられてきたが、銀(Ag)が主体の導電性接合材を用いられるようになってきている。
銀(Ag)が主体の導電性接合材は、導電性媒体である銀粉又は銀粉と他の金属粉と、バインダーであるエポキシ系熱硬化性樹脂を含んで構成されている。そして、電子部品を実装する際には、基板の金属表面上に導電性接合部材を所定の膜厚で塗布した後、更にその上面に電子部品の金属面を配置して圧接し、加熱処理を行って接合を行っている。
特開2005−225980号公報
しかし、従来の導電性接合材では、例えば発光する半導体素子を実装してから時間があまり経過していない場合、発光する半導体素子から出射される光は、導電性接合材中に含まれる銀(Ag)により、高い反射率で光を反射することが可能であるが、長期間経過すると、銀(Ag)は大気中の硫黄(S)との反応により、黒色に変色してしまい、光の反射率が低下してしまう。
そこで本発明では、反射率の低下を低減する導電性接合材とそれを用いた接合体、及びその接合体の製造方法の提供を目的とする。
上記目的を達成するために、実施形態の導電性接合材は、第1の接合材と、第1の接合
材上に設けられている第2の接合材とを有し、
前記第1の接合材は、導電性を有し第1の粒子であるAgと、第1のバインダーとを
含み、第2の接合材は、導電性を有する第2の粒子と第2のバインダーとを含んで構成さ
れ、第2の粒子は、Al、Mg、Al 、MgSから選ばれる少なくとも1種を含ん
でいることを特徴としている。

また、実施形態の導電性接合材を用いた接合体は、被接合部材と、被接合部材上に設け
られた請求項1に記載の導電性接合材と、導電性接合材上に配置された電子部品とを有す
ることを特徴としている。

また、実施形態の導電性接合材を用いた接合体の製造方法は、請求項1に記載の導電性
接合材を用いた接合体の製造方法であって、被接合部材上に第1の接合材を設ける工程と
、第1の接合材上に第2の接合材を設ける工程と、第2の接合材上に電子部品を、前記第
2の接合材が平面視で前記電子部品からはみ出るようにマウントする工程と、導電性接合
材を硬化させる工程とを含むことを特徴としている。
本発明の実施形態に係る導電性接合材を用いた接合体の断面図。 本発明の実施形態に係る導電性接合材の概略図。 本発明の実施形態に係る導電性接合材を用いた接合体の工程断面図。
以下、本発明の実施形態に係る反射率の低下を低減する導電性接合材とそれを用いた接合体、及びその接合体の製造方法を、図面を参照して詳細に説明する。
まず、本発明の実施形態に係る導電性接合材と導電性接合材を用いた接合体について図1、図2を用いて説明する。図1に示すように、本実施形態における接合体1は、被接続部材2上に、導電性接合材3である第1の接合材4と第2の接合材5を順に積層して設け、更にその上に電子部品6を設けた構造となっている。
被接続部材2は、フレーム7にめっき層8が形成されているものであり、本実施形態では銅のフレーム上に、銀(Ag)をめっきしたものを用いている。なお、本実施形態ではフレーム7に銅のフレームを用いているがこれに限られることは無く、例えば、42Alloy等のFe系合金等の金属フレーム、FR−4等の樹脂配線基板やセラミック配線基板等を用いてもよい。また、めっき層8も同様に、本実施形態では銀(Ag)によりめっきしているが、これに限られることはなく、例えばNi/Pd/Auのように複数のめっき層8を設けても良く、導電性の材料から形成されていればよい。また、所望の導電性と接続信頼性が得られれば、被接続部材表面にめっき層を設けなくてもよい。
図2に示すように、導電性接合材3である第1の接合材4は、第1の粒子9と第1のバインダー10とを含んで構成され、第2の接合材5は、第1の接合材4の接合部分以外の領域Aを少なくとも覆うように設けられ、第2の粒子11と第2のバインダー12とを含んで構成されている。
第1の粒子9は、導電性の高い材質である銀(Ag)粒子を用いており、1〜10μm程度の大きさのフレーク状であり、第1のバインダー10内に分散して設けられている。なお、本実施形態に示した大きさや形状に限られることはなく、例えば、大きさとしては任意の大きさのものを用いてよく、形状としては球状等どの様な形状でもよく、併用してもよい。また、本実施形態では銀(Ag)粒子だけを用いているが、これに限られることはなく、銀(Ag)粒子と他の導電性の金属を分散させたものを用いても良い。
第1のバインダー10は、エポキシ樹脂と、硬化剤とを含んで構成されている。なお、本実施形態ではエポキシ樹脂を用いているが、これに限られることはなく、熱硬化性樹脂であればどの様な材質のものを用いても良い。
第2の粒子11は、導電性の金属を用いており、金属単体を用いる場合は、銀(Ag)よりも硫化物及び酸化物の生成自由エネルギーが低く、また硫化物及び酸化物を形成すると、反射率が硫化銀(AgS)の反射率(10〜20%)よりも高いもの、あるいは光の透過率が高く、銀(Ag)による反射が可能なものを用いている。また、第2の粒子11は第2のバインダー12内に分散して設けられており、大きさとしては、0.1〜1μm程度で、球状の形状のものを用いている。なお、第2の粒子の形状は球状に限られることはなく、どの様な形状であっても良い。
本実施形態では、第2の粒子11として亜鉛(Zn)を用いている。亜鉛(Zn)は、第1の粒子9より電気伝導率が低いが、銀(Ag)よりも硫化物及び酸化物の生成自由エネルギーが低く、第1の粒子9である銀(Ag)よりも早く硫化又は酸化することから、銀(Ag)の反射率の低下を低減することが出来る。また、硫化物である硫化亜鉛(ZnS)の光透過率は50〜60%程度で、酸化物である酸化亜鉛(ZnO)の光透過率は70〜80%程度であることから、亜鉛(Zn)の化合物が光透過性であることがわかり、第1の粒子9による光の反射が可能となるため、反射率の低下を低減することが可能となる。
なお、本実施形態では亜鉛(Zn)を用いているが、これに限られることはなく、例えばアルミニウム(Al)やマグネシウム(Mg)でもよく、また亜鉛(Zn)、アルミニウム(Al)、マグネシウム(Mg)のうち少なくとも1種類以上を選択してもよい。
アルミニウム(Al)の場合、硫化物である硫化アルミニウム(Al)の反射率は90%程度、また酸化物である酸化アルミニウム(Al)の反射率は80〜85%程度となっている。そして、マグネシウム(Mg)の場合、硫化物である硫化マグネシウム(MgS)の反射率は75%程度、また酸化物である酸化マグネシウム(MgO)の反射率は99%程度となっている。そのため、第1の粒子9である銀(Ag)よりも早く硫化又は酸化することにより、銀(Ag)の変色を低減することが出来、更に化合物の反射率が高いため、反射率の低下を低減することが可能となる。
また、第2の粒子11として導電性の化合物を用いる事も可能である。例えば、硫化亜鉛(ZnS)、硫化アルミニウム(Al)、硫化マグネシウム(MgS)、酸化亜鉛(ZnO)から少なくとも1種類以上を選択してもよく、更に金属単体と化合物の組み合わせを選択してもよい。このように、あらかじめ第2の粒子11に化合物を用いることにより、安定した反射率を確保することが可能となるため、反射率の低下を低減することが可能となる。
第2のバインダー12は、第1のバインダー10と同様に、エポキシ樹脂と、硬化剤とを含んで構成されている。なお、本実施形態ではエポキシ樹脂を用いているが、これに限られることはなく、熱硬化性樹脂であればどの様な材質のものを用いても良い。また、第2の粒子11に亜鉛(Zn)を含むものを用いる場合、酸素を透過し難い材質のものを用いるとよい。これにより、銀(Ag)の変色を防ぐことが可能となり、光の反射率の低下を低減することが可能となる。
電子部品6としては、図1に示すように半導体素子を用いており、具体的にはLED素子を用いている。
次に、導電性接合材を用いた接合体の製造方法について図3を用いて説明する。
まず、図3(a)に示すように、被接続部材2上へ、スタンパ13を用いて第1の接合材4を供給する。本実施形態では、スタンパ13を用いて第1の接合材4を設けているが、被接続部材2上へ第1の接合材4を設けることが可能であればこれに限られることはなく、例えばディスペンサ等を用いて設けても良い。
そして、図3(b)に示すように、第1の接合材4を覆うように、第2の接合材5をディスペンサ14により滴下して設ける。この時、第2の接合材5は、第1の接合材4の粘度より低いものを用いて設ける。これは、次の工程である図3(c)に示すように、電子部品6をマウンタ15により第2の接合材5上にマウントする際に、第2の接合材5を押し出し、第1の接合材4の接合部分以外の領域Aへと多く設けるためである。
これにより、第1の粒子9である銀(Ag)の硫化又は酸化を低減することができ、そして第2の粒子11である亜鉛(Zn)が化合物となった際に、銀(Ag)により光を反射することが出来るため、反射率の低下を低減することが可能となる。
更に、電子部品6と第1の接合材4との間の第2の接合材5を押し出すことにより、非導電物質である第2のバインダー12と、第1の粒子9よりも電気伝導率の低い第2の粒子11を減らす事が可能となるので、被接続部材2と電子部品6の電気伝導率の低下を低減することも可能となる。
その後、図3(d)に示すように、導電性接合材3により接合された接合体1は加熱装置16により加熱され、導電性接合材3を硬化させる。
以上、本発明の実施形態によれば、導電性接合材3は、第1の粒子9と第1のバインダー10とを含む第1の接合材4上に、第1の粒子9より化学反応がしやすいもの、又は反射率が第1の粒子9の化合物の反射率より高い化合物、あるいは光の透過率が高い化合物である第2の粒子11と第2のバインダー12とを含む第2の接合材5を積層して構成されている。また、導電性接合材3を用いた接合体1を製造する際には、被接続部材2上に、導電性接合材3である第1の接合材4と、第1の接合材4より粘度の低い第2の接合材5とを積層して設け、更にその上に電子部品6をマウントし、押し出された第2の接合材5を、第1の接合材4の接合部分以外の領域Aへと多く設けるようにして製造をおこなっている。これにより、長期経過しても第1の粒子9の化学反応を低減しながら光の反射率の低下を低減することが可能となる。更に、導電率の低下を低減することが可能となる。
本発明のいくつかの実施形態を説明したが、これらの実施形態は、例として提示したものであり、発明の範囲を限定することは意図していない。これら新規な実施形態は、その他のさまざまな形態で実施されることが可能であり、発明の要旨を逸脱しない範囲で、種々の省略、置き換え、変更を行うことができる。これら実施形態やその変形は、発明の範囲や要旨に含まれるとともに、特許請求の範囲に記載された発明とその均等の範囲に含まれる。
1…接合体
2…被接続部材
3…導電性接合材
4…第1の接合材
5…第2の接合材
6…電子部品
7…フレーム
8…めっき層
9…第1の粒子
10…第1のバインダー
11…第2の粒子
12…第2のバインダー
13…スタンパ
14…ディスペンサ
15…マウンタ
16…加熱装置
A…領域

Claims (9)

  1. 第1の接合材と、前記第1の接合材上に設けられている第2の接合材とを有し、
    前記第1の接合材は、導電性を有し第1の粒子であるAgと、第1のバインダーとを
    含み、
    前記第2の接合材は、導電性を有する第2の粒子と第2のバインダーとを含んで構成さ
    れ、
    前記第2の粒子は、Al、Mg、Al 、MgSから選ばれる少なくとも1種を含
    んでいることを特徴とする導電性接合材。
  2. 請求項1に記載の導電性接合材を用いた接合体の製造方法であって、
    被接合部材上に前記第1の接合材を設ける工程と、
    前記第1の接合材上に前記第2の接合材を設ける工程と、
    前記第2の接合材上に電子部品を、前記第2の接合材が平面視で前記電子部品からはみ
    出るようにマウントする工程と、
    前記導電性接合材を硬化させる工程と、
    を含むことを特徴とする導電性接合材を用いた接合体の製造方法。
  3. 前記導電性接合材を硬化する前の前記第2の接合材は、前記第1の接合材より粘度が低
    いことを特徴とする請求項記載の導電性接合材を用いた接合体の製造方法。
  4. 前記電子部品は、前記第1の接合材が平面視で前記電子部品からはみ出るようにマウン
    トされることを特徴とする請求項又は請求項記載の導電性接合材を用いた接合体の製
    造方法。
  5. 前記電子部品はLED素子であることを特徴とする請求項乃至請求項に記載の導電
    性接合材を用いた接合体の製造方法。
  6. 被接合部材と、
    前記被接合部材上に設けられた請求項1に記載の導電性接合材と、
    前記導電性接合材上に配置された電子部品と、
    を有することを特徴とする導電性接合材を用いた接合体。
  7. 前記導電性接合材は、前記第2の接合材が平面視で前記電子部品からはみ出るように設
    けられていることを特徴とする請求項に記載の導電性接合材を用いた接合体。
  8. 前記導電性接合材は、前記第1の接合材が平面視で前記電子部品からはみ出るように設
    けられていることを特徴とする請求項又は請求項に記載の導電性接合材を用いた接合
    体。
  9. 前記電子部品はLED素子であることを特徴とする請求項乃至請求項に記載の導電
    性接合材を用いた接合体。
JP2010211408A 2010-09-21 2010-09-21 導電性接合材とそれを用いた接合体、及びその接合体の製造方法 Active JP5827461B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010211408A JP5827461B2 (ja) 2010-09-21 2010-09-21 導電性接合材とそれを用いた接合体、及びその接合体の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010211408A JP5827461B2 (ja) 2010-09-21 2010-09-21 導電性接合材とそれを用いた接合体、及びその接合体の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2012067155A JP2012067155A (ja) 2012-04-05
JP5827461B2 true JP5827461B2 (ja) 2015-12-02

Family

ID=46164804

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010211408A Active JP5827461B2 (ja) 2010-09-21 2010-09-21 導電性接合材とそれを用いた接合体、及びその接合体の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5827461B2 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5880300B2 (ja) 2012-06-14 2016-03-08 日立化成株式会社 接着剤組成物及びそれを用いた半導体装置
JP2015130452A (ja) * 2014-01-09 2015-07-16 住友ベークライト株式会社 オプトデバイス用導電性樹脂組成物及びオプトデバイス
CN113178436B (zh) * 2021-04-23 2023-05-09 广州市鸿利显示电子有限公司 一种显示组件及其制备方法

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008218643A (ja) * 2007-03-02 2008-09-18 Fujitsu Ltd 半導体装置及びその製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2012067155A (ja) 2012-04-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP2390903B1 (en) Method of producing a semiconductor device by bonding silver oxide or silver on a surface of a semiconductor element with silver oxide or silver on a surface of a lead frame or of a wiring substrate, at least one of said surfaces being provided with silver oxide
EP1728280B1 (de) Optoelektronisches bauteil mit mehrteiligem gehäusekörper
JP2008294441A (ja) 導電ペーストを有する回路基板
JP6398554B2 (ja) 発光装置およびその製造方法
US10847691B2 (en) LED flip chip structures with extended contact pads formed by sintering silver
US9596747B2 (en) Wiring substrate and electronic device
KR20130004903A (ko) 전자파 시일드 필름, 이를 사용한 플렉시블 기판 및 그 제조 방법
WO2012144493A1 (ja) ソルダーレジスト、ソルダーレジスト原料、led基板、発光モジュール、発光モジュールを有する機器、led基板の製造方法、発光モジュールの製造方法、及び発光モジュールを有する機器の製造方法
JP2013207213A (ja) 電子部品モジュール及びその製造方法
US20140021851A1 (en) Substrate for led module and method for manufacturing the same
JPWO2011118639A1 (ja) 光反射基板、発光素子搭載用基板、発光装置および発光素子搭載用基板の製造方法
CN104584208A (zh) 电子部件封装以及其制造方法
JP5827461B2 (ja) 導電性接合材とそれを用いた接合体、及びその接合体の製造方法
JP2006041230A (ja) 発光素子用配線基板ならびに発光装置
JP5355219B2 (ja) 発光素子搭載用基板および発光装置
TW201546841A (zh) 電極結構和使用該電極結構的電子元件及其製造方法
CN105702432B (zh) 电子组件以及具有该电子组件的板
JP6010333B2 (ja) 配線基板および電子装置
WO2017212934A1 (ja) 多層基板の製造方法
JP2009065219A (ja) 発光装置及びその製造方法
CN104766856A (zh) 一种mcpcb基板led集成光源及其生产方法
JP2011071554A (ja) 発光素子用配線基板ならびに発光装置
JP2008159671A (ja) プリント配線基板および電子装置
KR20190085349A (ko) 엘이디 다이 본딩용 접착제 조성물
JP4160916B2 (ja) 発光素子収納用パッケージの製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20130620

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20140213

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20140404

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20140603

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20150123

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20150216

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20150218

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20150319

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20150918

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20151016

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 5827461

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151