JP5825422B2 - 制御装置 - Google Patents

制御装置 Download PDF

Info

Publication number
JP5825422B2
JP5825422B2 JP2014500958A JP2014500958A JP5825422B2 JP 5825422 B2 JP5825422 B2 JP 5825422B2 JP 2014500958 A JP2014500958 A JP 2014500958A JP 2014500958 A JP2014500958 A JP 2014500958A JP 5825422 B2 JP5825422 B2 JP 5825422B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
engagement
control
pressure
state
slip
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2014500958A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2013125694A1 (ja
Inventor
淳一 的場
淳一 的場
智浩 草水
智浩 草水
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Aisin AW Co Ltd
Original Assignee
Aisin AW Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Aisin AW Co Ltd filed Critical Aisin AW Co Ltd
Priority to JP2014500958A priority Critical patent/JP5825422B2/ja
Publication of JPWO2013125694A1 publication Critical patent/JPWO2013125694A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5825422B2 publication Critical patent/JP5825422B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W20/00Control systems specially adapted for hybrid vehicles
    • B60W20/40Controlling the engagement or disengagement of prime movers, e.g. for transition between prime movers
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K6/00Arrangement or mounting of plural diverse prime-movers for mutual or common propulsion, e.g. hybrid propulsion systems comprising electric motors and internal combustion engines ; Control systems therefor, i.e. systems controlling two or more prime movers, or controlling one of these prime movers and any of the transmission, drive or drive units Informative references: mechanical gearings with secondary electric drive F16H3/72; arrangements for handling mechanical energy structurally associated with the dynamo-electric machine H02K7/00; machines comprising structurally interrelated motor and generator parts H02K51/00; dynamo-electric machines not otherwise provided for in H02K see H02K99/00
    • B60K6/20Arrangement or mounting of plural diverse prime-movers for mutual or common propulsion, e.g. hybrid propulsion systems comprising electric motors and internal combustion engines ; Control systems therefor, i.e. systems controlling two or more prime movers, or controlling one of these prime movers and any of the transmission, drive or drive units Informative references: mechanical gearings with secondary electric drive F16H3/72; arrangements for handling mechanical energy structurally associated with the dynamo-electric machine H02K7/00; machines comprising structurally interrelated motor and generator parts H02K51/00; dynamo-electric machines not otherwise provided for in H02K see H02K99/00 the prime-movers consisting of electric motors and internal combustion engines, e.g. HEVs
    • B60K6/42Arrangement or mounting of plural diverse prime-movers for mutual or common propulsion, e.g. hybrid propulsion systems comprising electric motors and internal combustion engines ; Control systems therefor, i.e. systems controlling two or more prime movers, or controlling one of these prime movers and any of the transmission, drive or drive units Informative references: mechanical gearings with secondary electric drive F16H3/72; arrangements for handling mechanical energy structurally associated with the dynamo-electric machine H02K7/00; machines comprising structurally interrelated motor and generator parts H02K51/00; dynamo-electric machines not otherwise provided for in H02K see H02K99/00 the prime-movers consisting of electric motors and internal combustion engines, e.g. HEVs characterised by the architecture of the hybrid electric vehicle
    • B60K6/48Parallel type
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K6/00Arrangement or mounting of plural diverse prime-movers for mutual or common propulsion, e.g. hybrid propulsion systems comprising electric motors and internal combustion engines ; Control systems therefor, i.e. systems controlling two or more prime movers, or controlling one of these prime movers and any of the transmission, drive or drive units Informative references: mechanical gearings with secondary electric drive F16H3/72; arrangements for handling mechanical energy structurally associated with the dynamo-electric machine H02K7/00; machines comprising structurally interrelated motor and generator parts H02K51/00; dynamo-electric machines not otherwise provided for in H02K see H02K99/00
    • B60K6/20Arrangement or mounting of plural diverse prime-movers for mutual or common propulsion, e.g. hybrid propulsion systems comprising electric motors and internal combustion engines ; Control systems therefor, i.e. systems controlling two or more prime movers, or controlling one of these prime movers and any of the transmission, drive or drive units Informative references: mechanical gearings with secondary electric drive F16H3/72; arrangements for handling mechanical energy structurally associated with the dynamo-electric machine H02K7/00; machines comprising structurally interrelated motor and generator parts H02K51/00; dynamo-electric machines not otherwise provided for in H02K see H02K99/00 the prime-movers consisting of electric motors and internal combustion engines, e.g. HEVs
    • B60K6/50Architecture of the driveline characterised by arrangement or kind of transmission units
    • B60K6/54Transmission for changing ratio
    • B60K6/547Transmission for changing ratio the transmission being a stepped gearing
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L15/00Methods, circuits, or devices for controlling the traction-motor speed of electrically-propelled vehicles
    • B60L15/20Methods, circuits, or devices for controlling the traction-motor speed of electrically-propelled vehicles for control of the vehicle or its driving motor to achieve a desired performance, e.g. speed, torque, programmed variation of speed
    • B60L15/2009Methods, circuits, or devices for controlling the traction-motor speed of electrically-propelled vehicles for control of the vehicle or its driving motor to achieve a desired performance, e.g. speed, torque, programmed variation of speed for braking
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L15/00Methods, circuits, or devices for controlling the traction-motor speed of electrically-propelled vehicles
    • B60L15/20Methods, circuits, or devices for controlling the traction-motor speed of electrically-propelled vehicles for control of the vehicle or its driving motor to achieve a desired performance, e.g. speed, torque, programmed variation of speed
    • B60L15/2054Methods, circuits, or devices for controlling the traction-motor speed of electrically-propelled vehicles for control of the vehicle or its driving motor to achieve a desired performance, e.g. speed, torque, programmed variation of speed by controlling transmissions or clutches
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L3/00Electric devices on electrically-propelled vehicles for safety purposes; Monitoring operating variables, e.g. speed, deceleration or energy consumption
    • B60L3/10Indicating wheel slip ; Correction of wheel slip
    • B60L3/102Indicating wheel slip ; Correction of wheel slip of individual wheels
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L3/00Electric devices on electrically-propelled vehicles for safety purposes; Monitoring operating variables, e.g. speed, deceleration or energy consumption
    • B60L3/10Indicating wheel slip ; Correction of wheel slip
    • B60L3/106Indicating wheel slip ; Correction of wheel slip for maintaining or recovering the adhesion of the drive wheels
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W10/00Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function
    • B60W10/02Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of driveline clutches
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W10/00Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function
    • B60W10/04Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of propulsion units
    • B60W10/06Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of propulsion units including control of combustion engines
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W10/00Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function
    • B60W10/04Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of propulsion units
    • B60W10/08Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of propulsion units including control of electric propulsion units, e.g. motors or generators
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W10/00Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function
    • B60W10/10Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of change-speed gearings
    • B60W10/11Stepped gearings
    • B60W10/115Stepped gearings with planetary gears
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H2200/00Transmissions for multiple ratios
    • F16H2200/003Transmissions for multiple ratios characterised by the number of forward speeds
    • F16H2200/0052Transmissions for multiple ratios characterised by the number of forward speeds the gear ratios comprising six forward speeds
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/62Hybrid vehicles
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/64Electric machine technologies in electromobility
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/72Electric energy management in electromobility
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S903/00Hybrid electric vehicles, HEVS
    • Y10S903/902Prime movers comprising electrical and internal combustion motors

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Sustainable Energy (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Sustainable Development (AREA)
  • Automation & Control Theory (AREA)
  • Hybrid Electric Vehicles (AREA)
  • Electric Propulsion And Braking For Vehicles (AREA)
  • Hydraulic Clutches, Magnetic Clutches, Fluid Clutches, And Fluid Joints (AREA)
  • Control Of Transmission Device (AREA)

Description

本発明は、回転電機と車輪とを結ぶ動力伝達経路に変速機構が設けられていると共に、動力伝達経路に複数の係合装置が設けられた車両用駆動装置を制御対象とする制御装置に関する。
上記のような車両用駆動装置を制御対象とする制御装置として、例えば特開2010−30486号公報(特許文献1)に記載された装置が既に知られている。この制御装置は、回転電機と車輪との間に設けられた係合装置(特許文献1における第2クラッチCL2)をスリップ係合した状態に制御すると共に、回転電機の回転速度を目標回転速度に近づけるように制御するスリップ回転速度制御を実行可能に構成されている。この際、目標回転速度は、同期回転速度(特許文献1におけるトランスミッションインプット回転数)と目標スリップ回転速度との和に設定される。ここで、同期回転速度は、上記の係合装置が直結係合した状態である場合の変速入力軸或いは回転電機の回転速度である。
ところで、係合装置の係合圧を制御する装置(例えば油圧制御装置)が指令通りに動作しないこと等により、スリップ係合した状態に制御されるべき係合装置が、指令とは異なり直結係合した状態になるという事態が想定され得る。上記のようなスリップ回転速度制御の実行中にこのような事態が発生すると、回転電機の回転速度が同期回転速度に制限された状態で、同期回転速度と目標スリップ回転速度との和を目標回転速度とするスリップ回転速度制御が実行される状態となる。この状態では、スリップ回転速度制御を適切に実行できず、車輪に伝達される駆動力が大きく変動するおそれがある。しかしながら、特許文献1ではこの点について特段の認識がなされていなかった。
特開2010−30486号公報(段落0033等)
そこで、係合装置をスリップ係合した状態にする制御を適切に実行することが可能な制御装置の実現が望まれる。
本発明に係る、回転電機と車輪とを結ぶ動力伝達経路に変速機構が設けられていると共に、前記動力伝達経路に複数の係合装置が設けられた車両用駆動装置を制御対象とする制御装置の第一の特徴構成は、前記複数の係合装置の一つである第一係合装置の係合圧をスリップ係合圧とするように制御すると共に、前記第一係合装置をスリップ係合した状態に維持するように目標回転速度を設定し、前記回転電機の回転速度を前記目標回転速度に近づけるように制御するスリップ回転速度制御を、対象制御として実行するスリップ回転速度制御部と、前記第一係合装置とは異なる係合装置であって前記対象制御の実行中に直結係合した状態に制御される係合装置の一つを第二係合装置とし、当該第二係合装置の係合圧を制御する第二係合制御部と、を備え、前記第二係合制御部は、前記対象制御の実行中に、前記第二係合装置の係合圧を、第一係合圧以上であって第二係合圧以下に設定された制御中設定圧とするように制御し、前記第一係合圧が、前記車輪に伝達することが要求されるトルクである要求トルクを前記車輪に伝達している状態で、前記第二係合装置を直結係合した状態に維持できる下限の係合圧であり、前記第二係合圧が、前記回転電機の最大出力トルクを前記車輪に伝達している状態で、前記第二係合装置を直結係合した状態に維持できる下限の係合圧である点にある。
上記の第一の特徴構成によれば、スリップ回転速度制御である対象制御の実行中における第二係合装置の係合圧が、第一係合圧以上に制御される。ここで、第一係合圧は、車輪に伝達することが要求されるトルクである要求トルクを車輪に伝達している状態で、第二係合装置を直結係合した状態に維持できる下限の係合圧である。よって、対象制御の実行中には、基本的に、第二係合装置が直結係合した状態で要求トルクが車輪に対して伝達される状態となり、第一係合装置を適切にスリップ係合した状態とすることができる。
更に、上記の第一の特徴構成によれば、対象制御の実行中における第二係合装置の係合圧が、第二係合圧以下に制御される。ここで、第二係合圧は、回転電機の最大出力トルクを車輪に伝達している状態で、第二係合装置を直結係合した状態に維持できる下限の係合圧である。よって、対象制御の実行中に、第一係合装置の係合の状態が指令とは異なり直結係合した状態になるという事態が発生し、第一係合装置をスリップ係合した状態に維持するように目標回転速度が設定されている回転電機が、第一係合装置の差回転を維持するために出力トルクを上昇させる状態となった場合であっても、回転電機が出力可能なトルクの範囲内で、第二係合装置をスリップ係合した状態へと移行させることができる。第二係合装置がスリップ係合した状態へ移行すると、第一係合装置が直結係合した状態であっても、回転電機の回転速度を目標回転速度に近づけることができるため、対象制御を適切に実行することができる。
以上のように、上記の第一の特徴構成によれば、第一係合装置をスリップ係合した状態にする制御を適切に実行することができる。
本発明に係る、回転電機と車輪とを結ぶ動力伝達経路に変速機構が設けられていると共に、前記動力伝達経路に複数の係合装置が設けられた車両用駆動装置を制御対象とする制御装置の第二の特徴構成は、前記複数の係合装置の一つである第一係合装置の係合圧をスリップ係合圧とするようにする制御を、対象制御として実行する第一係合制御部と、前記第一係合装置とは異なる係合装置であって前記対象制御の実行中に直結係合した状態に制御される係合装置の一つを第二係合装置とし、当該第二係合装置の係合圧を制御する第二係合制御部と、を備え、内燃機関が第三係合装置を介して前記回転電機に駆動連結され、前記対象制御の実行中に、前記第三係合装置を解放した状態から直結係合した状態へ移行させつつ停止状態にある前記内燃機関を始動させる内燃機関始動制御を実行するように構成され、前記第二係合制御部は、前記第二係合装置が直結係合した状態での前記内燃機関の始動要求に基づく前記対象制御及び前記内燃機関始動制御の実行中に、前記第二係合装置の係合圧を、第二係合圧以下に低下させる直結減圧制御を実行し、前記第二係合圧が、前記回転電機の最大出力トルクを前記車輪に伝達している状態で、前記第二係合装置を直結係合した状態に維持できる下限の係合圧である点にある。
上記の第二の特徴構成によれば、内燃機関始動制御が、第一係合装置の係合圧をスリップ係合圧とするようにする制御である対象制御の実行中に実行されるため、内燃機関始動制御を実行する際に、内燃機関の始動に伴うショックが動力伝達経路に伝達されることを抑制することができる。
そして、対象制御及び内燃機関始動制御の実行中には、内燃機関の始動要求があった時点で直結係合した状態に制御されていた第二係合装置の係合圧が、直結減圧制御の実行により、対象制御及び内燃機関始動制御の実行前に比べて低下される。よって、対象制御の実行中に、第一係合装置の係合の状態が指令とは異なり直結係合した状態になるという事態が発生し、動力伝達経路を伝達するトルクが増加する状態となった場合であっても、直結減圧制御を実行しない場合に比べて、係合圧を低下させた分だけより早い段階で第二係合装置をスリップ係合した状態へと移行させることが可能となる。この結果、例えば、車輪に伝達される駆動力が大きく変動することを抑制することが可能となる。
以上のように、上記の第二の特徴構成によれば、第一係合装置をスリップ係合した状態にする制御を適切に実行することができる。
ここで、上記第一の特徴構成又は上記第二の特徴構成を備える制御装置において、前記第一係合装置の係合圧を制御する第一係合制御部は、前記対象制御の終了の決定を条件として、前記第一係合装置の係合圧をスリップ係合圧から直結係合圧まで漸増させる直結係合制御を実行し、前記第二係合制御部は、前記第一係合制御部による前記直結係合制御の実行中に、前記第二係合装置の係合圧を前記対象制御の実行中の係合圧である制御中設定圧から当該制御中設定圧より高い制御後設定圧まで漸増させる直結増圧制御を実行する構成とすると好適である。
この構成によれば、対象制御の終了に際して、第一係合装置の係合圧をスリップ係合圧から直結係合圧まで漸増させる直結係合制御が実行されるため、直結係合制御の実行に際して動力伝達経路にショックが伝達されることを抑制することができる。
更に、上記の構成によれば、第一係合装置に代えてスリップ係合した状態となり得る第二係合装置についても、係合圧を制御中設定圧から制御後設定圧まで漸増させる直結増圧制御が実行され、この直結増圧制御は、第一係合装置の直結係合制御の実行中に実行される。よって、対象制御の実行中に、第二係合装置がスリップ係合した状態となっていた場合においても、スリップ回転速度制御の終了に際して動力伝達経路にショックが伝達されることを抑制することができる。
上記のように、前記対象制御の終了の決定を条件として、前記第一係合制御部が前記直結係合制御を実行し、前記第一係合制御部による前記直結係合制御の実行中に、前記第二係合制御部が前記直結増圧制御を実行する構成において、前記第二係合制御部は、前記第一係合制御部による前記直結係合制御の開始に合わせて前記直結増圧制御を開始するとともに、前記直結係合制御の終了に合わせて前記直結増圧制御が終了するように前記第二係合装置の係合圧を上昇させる構成とすると好適である。
この構成によれば、第二係合装置の直結増圧制御が、第一係合装置の直結係合制御の終了時点より後の時点で終了する場合に比べ、迅速に次の制御に移行することが可能となる。
上記の各構成の制御装置において、内燃機関が第三係合装置を介して前記回転電機に駆動連結され、前記対象制御の実行中に、前記第三係合装置を解放した状態から直結係合した状態へ移行させつつ停止状態にある前記内燃機関を始動させる内燃機関始動制御を実行する構成とすると好適である。
この構成によれば、内燃機関始動制御を実行する際に、内燃機関の始動に伴うショックが動力伝達経路に伝達されることを抑制することができる。
上記の各構成の制御装置において、前記車両用駆動装置に備えられた油圧制御装置を介してライン圧を制御する油圧制御部を更に備え、前記第二係合装置は、前記変速機構に備えられる油圧駆動式の係合装置であり、前記油圧制御装置は、前記ライン圧の供給を受けて作動圧としての油圧を前記第二係合装置に出力する油圧制御弁を備え、前記第二係合制御部は、前記第二係合装置を直結係合した状態に制御して前記変速機構に変速段を形成させる場合に、前記油圧制御弁に対する出力油圧の指令値を、前記ライン圧よりも高い一定圧に設定する一定圧制御を実行し、更に、前記第二係合制御部は、前記第二係合装置が直結係合した状態での前記内燃機関の始動要求によって、前記対象制御及び前記内燃機関始動制御が実行される間、前記一定圧制御の実行を禁止する構成とすると好適である。
この構成によれば、対象制御及び内燃機関始動制御が実行される間、内燃機関の始動要求があった時点で直結係合した状態に制御されていた第二係合装置についての一定圧制御の実行が禁止されるため、第二係合装置の係合圧を上記の制御中設定圧に制御し、或いは、第二係合装置の係合圧を対象制御及び内燃機関始動制御の実行前に比べて低下させることで、上述したように、第一係合装置をスリップ係合した状態に維持する制御を適切に実行することができる。すなわち、上記の構成によれば、変速段を形成するために直結係合した状態に制御される係合装置の作動圧が、基本的にライン圧に制御される構成においても、内燃機関始動制御及び対象制御の双方を適切に実行することができる。
前記第一係合装置のスリップ係合した状態とは、前記第一係合装置に伝達トルクが生じている状態で、前記第一係合装置によって係合される2つの部材の間に回転速度差がある状態である。
本発明の実施形態に係る車両用駆動装置の概略構成を示す模式図である。 本発明の実施形態に係る変速機構の内部構成を示す模式図である。 本発明の実施形態に係る変速機構の作動表である。 本発明の実施形態に係る制御装置の概略構成を示すブロック図である。 本発明の実施形態に係る変速機構の速度線図であり、(a)はスリップ回転速度制御の実行前の状態を示し、(b)はスリップ回転速度制御の実行中の状態を示す。 本発明の実施形態に係るスリップ回転速度制御の実行中における変速機構の速度線図であり、(a)は第二ブレーキの係合の状態が指令に合致する状態を示し、(b)は第二ブレーキの係合の状態が指令と異なる状態を示す。 本発明の実施形態に係るスリップ回転速度制御を実行する際の各部の動作状態の一例を示すタイムチャートである。 本発明の実施形態に係るスリップ回転速度制御を実行する際の各部の動作状態の別の一例を示すタイムチャートである。 比較例に係るスリップ回転速度制御を実行する際の各部の動作状態の一例を示すタイムチャートである。 本発明の実施形態に係るスリップ回転速度制御の処理手順を示すフローチャートである。
本発明に係る制御装置の実施形態について、図面を参照して説明する。本実施形態に係る制御装置3は、駆動装置1を制御対象としている。本実施形態では、駆動装置1は、図1に示すように、車輪15の駆動力源として内燃機関E及び回転電機MGの双方を備えた車両(ハイブリッド車両)を駆動するための、車両用駆動装置(ハイブリッド車両用駆動装置)である。以下、本実施形態に係る制御装置3について、詳細に説明する。
なお、以下の説明では、「駆動連結」とは、2つの回転部材が駆動力(トルクと同義)を伝達可能に連結された状態を意味し、当該2つの回転部材が一体的に回転するように連結された状態、或いは当該2つの回転部材が一又は二以上の伝動部材(軸、歯車機構、ベルト等)を介して駆動力を伝達可能に連結された状態を含む概念として用いている。なお、このような伝動部材として、回転及び駆動力を選択的に伝達する係合装置が含まれていても良い。また、差動歯車装置の各回転要素について「駆動連結」という場合には、当該差動歯車装置が備える3つ以上の回転要素に関して互いに他の回転要素を介することなく駆動連結されている状態を指すものとする。
また、以下の係合装置(摩擦係合装置)についての説明では、「係合した状態」とは、係合装置に伝達トルクが生じている状態、すなわち、係合装置の伝達トルク容量が零より大きい状態である。よって、係合装置が係合した状態では、当該係合装置の係合部材間(入力側係合部材と出力側係合部材との間)で回転及びトルクが伝達される。ここで、伝達トルク容量とは、摩擦係合装置が摩擦により伝達することができる最大のトルクの大きさであり、伝達トルク容量の大きさは、摩擦係合装置の係合圧(入力側係合部材と出力側係合部材とを相互に押し付け合う圧力)に比例して変化する。
そして、「係合した状態」には、「直結係合した状態」と「スリップ係合した状態」とが含まれる。「直結係合した状態」とは、「係合した状態」であって、且つ、係合装置の係合部材間に回転速度差(滑り)がない状態(回転速度差が零の状態)である。「スリップ係合した状態(滑り係合した状態)」とは、「係合した状態」であって、且つ、係合装置の係合部材間に回転速度差(滑り)がある状態(回転速度差が零より大きい状態)である。
また、「解放した状態」とは、係合装置に伝達トルクが生じていない状態、すなわち、係合装置の伝達トルク容量が零の状態である。よって、係合装置が解放した状態では、当該係合装置の係合部材間で回転及びトルクは実質的に伝達されない。なお、摩擦係合装置には、制御装置3により伝達トルクを生じさせる指令が出されていない場合でも、係合部材(摩擦部材)同士の引き摺りによって伝達トルクが生じる場合がある。本明細書では、係合圧がゼロの状態で生じるこのような引き摺りトルクは、係合の状態の分類に際しての伝達トルクには含めず、伝達トルクを生じさせる指令が出されていない場合に係合部材同士の引き摺りによって伝達トルクが生じている状態も、「解放した状態」に含まれるものとする。
さらに、以下の係合圧についての説明では、「解放圧」は、係合装置が定常的に解放した状態となる圧を表す。「解放境界圧」は、係合装置が解放した状態とスリップ係合した状態との境界状態となる圧を表す。「係合境界圧」は、係合装置がスリップ係合した状態と直結係合した状態との境界状態となる圧を表す。「完全係合圧」は、係合装置が定常的に直結係合した状態となる圧を表す。また、「スリップ係合圧」は、係合装置がスリップ係合した状態となる圧を表し、具体的には、解放境界圧より高く係合境界圧より低い圧に設定される。「直結係合圧」は、係合装置が直結係合した状態となる圧を表し、具体的には、係合境界圧より高く完全係合圧より低い圧に設定される。ここで、完全係合圧は、例えば、油圧制御装置26により生成されるライン圧とされる。
1.駆動装置の構成
制御装置3による制御対象となる駆動装置1の構成について説明する。駆動装置1は、図1に示すように、回転電機MGと車輪15とを結ぶ動力伝達経路に変速機構13を備え、当該動力伝達経路には複数の係合装置が設けられている。なお、当該複数の係合装置のそれぞれは、変速機構13内に設けられる係合装置(変速用係合装置)、又は変速機構13とは別に設けられる係合装置とされる。本実施形態では、回転電機MGと車輪15との間の動力伝達経路に設けられる複数の係合装置のそれぞれは、変速用係合装置とされる。本実施形態では、回転電機MGには、切離用クラッチC0を介して内燃機関Eが駆動連結されている。すなわち、本実施形態に係る駆動装置1は、内燃機関Eと車輪15とを結ぶ動力伝達経路に沿って、内燃機関Eの側から順に、切離用クラッチC0、回転電機MG、及び変速機構13を備えている。そして、駆動装置1は、内燃機関E及び回転電機MGの一方又は双方の出力トルクを車輪15に伝達して車両を走行させる。本実施形態では、切離用クラッチC0が、本発明における「第三係合装置」に相当する。
内燃機関Eは、機関内部における燃料の燃焼により駆動されて動力を取り出す原動機(ガソリンエンジン等)である。内燃機関Eは、図1に示すように、駆動装置1の入力部材としての入力軸Iに駆動連結されている。本例では、内燃機関Eのクランクシャフト等の内燃機関出力軸が、入力軸Iと一体回転するように駆動連結されている。内燃機関Eは、切離用クラッチC0を介して回転電機MGに駆動連結されている。本実施形態では、内燃機関Eにはスタータ・オルタネータが備えられておらず、内燃機関Eの始動時には、切離用クラッチC0を介して伝達される回転電機MGの駆動力により内燃機関Eの出力軸が回転駆動(クランキング)される。
切離用クラッチC0は、内燃機関Eと回転電機MGとの間の動力伝達経路に設けられ、車輪15及び回転電機MG等から内燃機関Eを切り離すための内燃機関切離用係合装置として機能する。具体的には、切離用クラッチC0の入力側係合部材が、当該切離用クラッチC0の出力側係合部材を介することなく入力軸Iに駆動連結され、切離用クラッチC0の出力側係合部材が、当該切離用クラッチC0の入力側係合部材を介することなく中間軸Mに駆動連結されている。切離用クラッチC0の係合の状態に応じて、内燃機関Eと回転電機MGとが連結した状態と、内燃機関Eと回転電機MGとが分離した状態とが、選択的に実現される。すなわち、切離用クラッチC0が係合した状態では、内燃機関Eと回転電機MGとが連結した状態となり、切離用クラッチC0が解放した状態では、内燃機関Eと回転電機MGとが分離した状態となる。
ここで、「連結した状態」とは、対象となる2つの回転部材の間での連結が維持される状態(連結維持状態)である。この連結維持状態では、当該2つの回転部材の間で駆動力の伝達が行われる。また、「分離した状態」とは、対象となる2つの回転部材の間での連結が解除された状態(連結解除状態)である。この連結解除状態では、当該2つの回転部材の間で駆動力の伝達は実質的に行われない。ここでも、上述した引き摺りトルクは考慮しないものとする。すなわち、対象となる2つの回転部材の間に介在する係合装置が係合した状態(具体的には、直結係合した状態又はスリップ係合した状態)である場合に、当該2つの回転部材が連結した状態となり、対象となる2つの回転部材の間に介在する係合装置が解放した状態である場合に、当該2つの回転部材が分離した状態となる。
切離用クラッチC0は、摩擦係合装置として構成されている。本実施形態では、切離用クラッチC0は、供給される油圧に応じて動作する油圧サーボ機構を備えた油圧駆動式の係合装置(例えば湿式多板クラッチ)として構成されており、切離用クラッチC0の係合圧は、当該切離用クラッチC0に供給される油圧の大きさに比例して変化する。すなわち、本実施形態では、切離用クラッチC0の伝達トルク容量の大きさは、当該切離用クラッチC0に供給される油圧の大きさに比例して変化する。
回転電機MGは、切離用クラッチC0と車輪15との間(具体的には、切離用クラッチC0と変速機構13との間)の動力伝達経路に設けられている。回転電機MGは、ロータとステータとを有して構成され、モータ(電動機)としての機能とジェネレータ(発電機)としての機能との双方を果たすことが可能である。回転電機MGのロータは、変速入力軸としての中間軸Mと一体回転するように駆動連結されている。図4に示すように、回転電機MGは、インバータ装置24(直流交流変換装置)を介して蓄電装置21に電気的に接続されている。回転電機MGは、蓄電装置21から電力の供給を受けて力行し、或いは、内燃機関Eの出力トルクや車両の慣性力により発電(回生)した電力を蓄電装置21に供給して蓄電させる。蓄電装置21は、例えばバッテリやキャパシタ等により構成される。
変速機構13は、車輪15に駆動連結される出力軸Oを備え、変速入力軸としての中間軸Mの回転速度を変速比(ギヤ比)に基づき変速して、変速出力軸としての出力軸Oに伝達する。ここで、「変速比」は、出力軸O(変速出力軸)の回転速度に対する、中間軸M(変速入力軸)の回転速度の比である。出力軸Oは、出力用差動歯車装置14を介して左右2つの車輪15に駆動連結されており、出力軸Oに伝達されたトルクは、出力用差動歯車装置14により分配されて2つの車輪15に伝達される。
本実施形態では、変速機構13は、変速比の異なる複数の変速段を切替可能に構成された自動有段変速機構である。複数の変速段を形成するため、変速機構13は、歯車機構と、当該歯車機構の回転要素の係合又は解放を行う複数の変速用係合装置とを備え、複数の変速用係合装置のそれぞれの係合の状態を制御することで、変速段が切り替えられる。変速用係合装置のそれぞれは、回転電機MGと車輪15とを結ぶ動力伝達経路に配置されている。変速用係合装置には図2に示すように、第一クラッチC1、第二クラッチC2、第三クラッチC3、第一ブレーキB1、及び第二ブレーキB2が含まれる。これらの変速用係合装置も、それぞれ摩擦係合装置として構成されている。本実施形態では、変速用係合装置のそれぞれは、供給される油圧に応じて動作する油圧サーボ機構を備えた油圧駆動式の係合装置(例えば湿式多板クラッチや湿式多板ブレーキ)として構成されている。すなわち、本実施形態では、変速用係合装置の係合圧や伝達トルク容量は、当該変速用係合装置に供給される油圧の大きさに比例して変化する。
図2に示すように、本実施形態に係る変速機構13は、第一差動歯車装置PG1及び第二差動歯車装置PG2の2つの差動歯車装置を組み合わせて構成されている。第一差動歯車装置PG1は、第一サンギヤS1、第一キャリヤCA1、及び第一リングギヤR1を有するシングルピニオン型の遊星歯車機構により構成されている。すなわち、第一差動歯車装置PG1は、回転速度の順に、第一回転要素X1、第二回転要素X2、及び第三回転要素X3を有し、第一サンギヤS1が第一回転要素X1を構成し、第一キャリヤCA1が第二回転要素X2を構成し、第一リングギヤR1が第三回転要素X3を構成している。ここで、「回転速度の順」は、「各回転要素の回転状態における回転速度の高い順又は低い順」を意味し、各回転要素の速度線図(共線図、図5参照)における配置順(各回転要素に対応する軸の配置される順番)に等しい。
第二差動歯車装置PG2は、第二サンギヤS2、第三サンギヤS3、第二キャリヤCA2、及び第二リングギヤR2を有するラビニヨ型の遊星歯車機構により構成されている。具体的には、第二差動歯車装置PG2は、第二サンギヤS2、第二キャリヤCA2、及び第二リングギヤR2が構成するシングルピニオン型の遊星歯車機構と、第三サンギヤS3、第二キャリヤCA2、及び第二リングギヤR2が構成するダブルピニオン型の遊星歯車機構とが、ピニオンギヤの一部とキャリヤとリングギヤとを共用して構成されている。すなわち、第二差動歯車装置PG2は、回転速度の順に、第一回転要素X1、第二回転要素X2、第三回転要素X3、及び第四回転要素X4を有し、第二サンギヤS2が第一回転要素X1を構成し、第二キャリヤCA2が第二回転要素X2を構成し、第二リングギヤR2が第三回転要素X3を構成し、第三サンギヤS3が第四回転要素X4を構成している。
第一差動歯車装置PG1の第三回転要素X3(本例では第一リングギヤR1)は、中間軸Mに駆動連結され、本例では中間軸Mと一体回転するように駆動連結されている。第二差動歯車装置PG2の第三回転要素X3(本例では第二リングギヤR2)は、出力軸Oに駆動連結され、本例では出力軸Oと一体回転するように駆動連結されている。第一差動歯車装置PG1の第二回転要素X2(本例では第一キャリヤCA1)は、第一クラッチC1を介して、第二差動歯車装置PG2の第四回転要素X4(本例では第三サンギヤS3)に駆動連結されているとともに、第三クラッチC3を介して、第二差動歯車装置PG2の第一回転要素X1(本例では第二サンギヤS2)に駆動連結されている。第一差動歯車装置PG1の第三回転要素X3(本例では第一リングギヤR1)は、第二クラッチC2を介して、第二差動歯車装置PG2の第二回転要素X2(本例では第二キャリヤCA2)に駆動連結されている。
また、第一差動歯車装置PG1の第一回転要素X1(本例では第一サンギヤS1)は、非回転部材としてのケース(変速機構ケース)に固定されている。第二差動歯車装置PG2の第一回転要素X1(本例では第二サンギヤS2)は、第一ブレーキB1により選択的にケースに固定される。第二差動歯車装置PG2の第二回転要素X2(本例では第二キャリヤCA2)は、第二ブレーキB2により選択的にケースに固定される。
変速機構13は、図3の係合表に示すように、複数の変速用係合装置のうちの特定の2つを係合した状態(基本的に、直結係合した状態)に制御すると共にそれ以外を解放した状態に制御して、各時点における目標変速段を形成する。図3では、「○」は当該変速用係合装置が係合した状態(基本的に、直結係合した状態)に制御されることを示し、「無印」は当該変速用係合装置が解放した状態に制御されることを示している。
図3において、「1st」は第一速段、「2nd」は第二速段、「3rd」は第三速段、「4th」は第四速段、「5th」は第五速段、「6th」は第六速段を表し、これらは全て前進用の変速段(前進変速段)である。また、「Rev」は後進用の変速段(後進変速段)を表している。前進変速段の変速比は、第一速段から第六速段に向かって段階的に小さくなるように設定されている。例えば、第一クラッチC1を係合した状態に制御するとともに、第二ブレーキB2を係合した状態に制御することで第一速段が形成される。また、例えば、第一クラッチC1を係合した状態に制御するとともに、第一ブレーキB1を係合した状態に制御することで、第二速段が形成される。
図5(a)は、第一速段における変速機構13の動作状態を表している。図5(a)に示すように、第一差動歯車装置PG1の第一リングギヤR1には、内燃機関E及び回転電機MGの少なくとも一方の出力トルク(例えば、回転電機MGが出力する回転電機トルクTmg)が伝達される。第一速段では、第一差動歯車装置PG1の第一リングギヤR1に伝達されたトルク(回転電機MGによる発電時を除いて正方向のトルク)は、第一差動歯車装置PG1の第一キャリヤCA1を介して、第二差動歯車装置PG2の第三サンギヤS3に入力トルクT1として伝達される。そして、第二ブレーキB2に固定された状態の第二キャリヤCA2が、第三サンギヤS3に作用する正方向の入力トルクT1の反力を受けることで、車輪15から走行トルクTo(走行抵抗)が伝達される第二リングギヤR2に対して、入力トルクT1が伝達される。なお、本明細書では、各部材の回転及びトルクの方向に関して、内燃機関Eの回転方向と同じ方向を「正」とし、その逆方向を「負」としている。
図5及び後に参照する図6に示す各速度線図は、変速機構13の動作状態を表し、縦軸は、各回転要素の回転速度に対応している。すなわち、縦軸に対応して記載している「0」は、回転速度が零であることを示しており、上側が正回転(回転速度が正)、下側が負回転(回転速度が負)である。また、図5において、回転要素がブレーキにより固定されている状態を、白抜きの「X」字状の記号で表している。
2.制御装置の構成
本実施形態に係る制御装置3の構成について、図4を参照して説明する。図4に示すように、本実施形態に係る制御装置3は、複数の機能部を備えている。複数の機能部は、互いに情報の受け渡しを行うことができるように構成されている。制御装置3は、CPU等の演算処理装置を中核として備えると共に、RAMやROM等の記憶装置等を有して構成されている。そして、ROM等に記憶されたソフトウェア(プログラム)又は別途設けられた演算回路等のハードウェア、或いはそれらの両方により、制御装置3の各機能部が構成されている。なお、プログラムにより構成される機能部については、制御装置3が備える演算処理装置が、当該プログラムを実行するコンピュータとして動作する。
制御装置3は、車両の各部に備えられたセンサSe1〜Se6による検出結果の情報を取得可能に構成されている。第一回転センサSe1は、内燃機関E或いは入力軸Iの回転速度を検出するセンサである。第二回転センサSe2は、回転電機MGのロータ或いは中間軸Mの回転速度を検出するセンサであり、本例ではレゾルバにより構成されている。第三回転センサSe3は、出力軸Oの回転速度を検出するセンサである。制御装置3は、第三回転センサSe3の検出結果に基づいて、車輪15の回転速度或いは車速を導出する。
アクセル開度センサSe4は、車両に備えられたアクセルペダル90の操作量を検出することによりアクセル開度を検出するセンサである。蓄電装置センサSe5は、蓄電装置21の状態を検出するセンサであり、本例では、蓄電装置21のSOC(state of charge:充電状態)或いは蓄電量と、蓄電装置21の温度とを検出する。ブレーキ操作センサSe6は、車両に備えられたブレーキペダル91の操作量を検出するセンサである。
制御装置3は、内燃機関Eの動作制御を行う内燃機関制御ユニット23との間で、情報の受け渡しを行うことができるように構成されている。内燃機関制御ユニット23は、制御装置3からの指令に基づき、内燃機関Eの動作点(出力トルク及び回転速度)を制御する。例えば、内燃機関制御ユニット23は、制御装置3から出力トルクの目標値(目標トルク)が指令されている場合には、内燃機関Eの出力トルクを目標トルクに追従させる(或いは近づける)制御であるトルク制御を行う。また、内燃機関制御ユニット23は、制御装置3からの指令に基づき、燃料噴射や点火の開始制御や停止制御を行い、内燃機関Eの状態を動作状態(始動状態)と停止状態との間で切り替える。
2−1.油圧制御部の構成
油圧制御部34は、各係合装置(C0,C1,C2,C3,B1,B2)への油圧の供給を制御する機能部である。油圧制御部34は、実現すべき走行モードと形成すべき変速段とに応じて各係合装置に対する油圧指令を出力し、油圧制御装置26を介して各係合装置に供給される油圧を制御する。各係合装置の係合の状態は、供給される油圧に応じて、直結係合した状態、スリップ係合した状態、及び解放した状態の内のいずれかの状態に制御される。本実施形態では、油圧制御装置26は比例ソレノイド等を備えており、油圧制御部34の油圧指令に応じて各係合装置への供給油圧を連続的に制御可能とされている。
油圧制御部34は、油圧制御装置26を介してライン圧を制御する。具体的には、油圧制御装置26は、図示は省略するが、油圧ポンプの吐出圧をライン圧に制御するライン圧制御弁(例えば、プレッシャーレギュレータバルブ)を備え、油圧制御部34は、当該ライン圧制御弁の調圧値(制御目標値)を制御するための指令を、油圧制御装置26に出力する。ライン圧は、油圧ポンプの吐出圧が調圧された油圧であり、油圧ポンプの吐出油が供給される装置(本実施形態では、変速機構13、切離用クラッチC0、回転電機MG)に必要な油圧である。この必要な油圧は、変速機構13の状態(変速中か否か)、駆動力源のトルク、車速、スロットル開度、油圧等から常時算出される。
後述する内燃機関始動制御が実行される場合には、解放した状態に制御されている切離用クラッチC0に対して作動圧としての油圧が供給され、切離用クラッチC0が直結係合した状態へ移行される。このような切離用クラッチC0の制御を適切に実行すべく、本実施形態では、油圧制御部34は、内燃機関始動制御が実行される場合に、ライン圧を増大させる制御を実行し、内燃機関始動制御の実行中のライン圧を、内燃機関始動制御の実行前に比べて大きくする。なお、油圧制御部34は、例えば、変速機構13が変速段を変更する場合等にも、ライン圧を増大させる。
図示は省略するが、油圧制御装置26は、各係合装置のそれぞれに対応して、各係合装置に供給される作動圧(本例では油圧)を制御するための油圧制御弁(例えば、リニアソレノイド弁)を備えている。本実施形態では、少なくとも変速用係合装置(例えば第一クラッチC1)に対応する油圧制御弁は、ライン圧の供給を受けて作動圧としての油圧を当該変速用係合装置に出力するように構成されている。そして、本実施形態では、油圧制御部34は、変速用係合装置を変速段を形成するために直結係合した状態に制御する際、当該変速用係合装置に対して、基本的に、ライン圧が作動圧として供給されるように、油圧制御装置26を制御する。すなわち、変速用係合装置に供給される油圧を制御する油圧制御弁は、当該変速用係合装置が直結係合した状態に制御される際、基本的に、弁の開度が全開開度に設定される。
具体的には、本実施形態では、油圧制御部34は、変速用係合装置を直結係合した状態に制御する際、基本的に、当該変速用係合装置に供給される油圧を制御する油圧制御弁に対する出力油圧の指令値を、ライン圧よりも高い一定圧に設定する一定圧制御を実行する。なお、この一定圧制御は、変速用係合装置が後述する第二係合装置である場合には、第二係合制御部32が油圧制御部34と協働して実行する。よって、本実施形態では、ライン圧が上記一定圧以下の範囲で変化される場合には、直結係合した状態に制御されている変速用係合装置に対して供給される油圧は、変更後のライン圧に自動的に調整される。すなわち、当該変速用係合装置に供給される油圧を制御する油圧制御弁の開度が全開開度に維持されるため、例えばライン圧が増大した場合には、変速用係合装置に供給される油圧もそれに応じて増大する。一方、ライン圧が上記一定圧を超えた場合には、直結係合した状態に制御されている変速用係合装置に対して供給される油圧は、上記一定圧に調整される。
上記のように、一定圧制御を実行する際の上記一定圧は、ライン圧よりも高い圧に設定される。この場合のライン圧は、例えば、油圧制御部34が生成するライン圧の指令値とされる。また、この場合のライン圧は、例えば、現在のライン圧、すなわち、一定圧制御の実行開始時点のライン圧とされる。上記一定圧は、例えば、油圧制御部34によるライン圧の調整範囲の上限値或いはそれ以上の値に設定することができる。なお、変速用係合装置に供給される油圧を制御する油圧制御弁は、油圧制御部34からの出力油圧の指令値により直接制御される弁として構成され、或いは、油圧制御部34からの出力油圧の指令値に直接制御される他の弁からの信号油圧により制御される弁として構成される。
油圧制御部34は、トルク制御又は回転速度制御により各係合装置の動作制御を行う。ここで、「トルク制御」は、係合装置の伝達トルク容量の目標値(目標伝達トルク容量)を設定し、当該係合装置の伝達トルク容量を目標伝達トルク容量に追従させる(或いは近づける)制御である。また、「回転速度制御」は、係合装置により係合される2つの係合部材の間の回転速度差の目標値(目標回転速度差)を設定し、当該係合装置の伝達トルク容量を制御して上記回転速度差を目標回転速度差に追従させる(或いは近づける)制御である。なお、回転速度制御では、2つの係合部材の内の一方の係合部材の回転速度が他の要因(例えば車速等)により一意に定まる場合には、他方の係合部材の回転速度を目標回転速度に追従させる(或いは近づける)制御となる。
2−2.回転電機制御部の構成
回転電機制御部33は、回転電機MGの動作を制御する機能部である。回転電機制御部33は、インバータ装置24を制御することで、回転電機MGの動作点(出力トルク及び回転速度)を制御する。本実施形態では、回転電機制御部33は、トルク制御又は回転速度制御により回転電機MGの動作制御を行う。ここで、「トルク制御」は、回転電機MGの出力トルクの目標値(目標トルク)を設定し、回転電機MGの出力トルクを目標トルクに追従させる(或いは近づける)制御である。また、「回転速度制御」は、回転電機MGの回転速度の目標値(目標回転速度)を設定し、回転電機MGの出力トルクを制御して回転電機MGの回転速度を目標回転速度に追従させる(或いは近づける)制御である。
内燃機関E及び回転電機MGは、基本的に、内燃機関Eの出力トルクと回転電機MGの出力トルクとの和が要求トルク(車両要求トルク)に等しい均衡関係となるように制御される。変速機構13の変速比が「1」でない場合には、動力伝達経路における同一の回転部材に伝達された場合のトルクに換算して上記の均衡関係が成立する。要求トルクは、車輪15に伝達されることが要求されるトルクである。制御装置3は、例えば、車速、アクセル開度、蓄電装置21の状態(例えばSOC)等に基づいて、要求トルクマップ(図示せず)を参照する等して要求トルクを決定する。また、制御装置3は、例えば、車速、アクセル開度等に基づいて、変速マップ(図示せず)を参照する等して変速機構13にて形成すべき変速段を決定する。
制御装置3は、例えば蓄電装置21の充電の必要性や車両全体のエネルギ効率等を考慮して、内燃機関Eに対して要求する出力トルクである内燃機関要求トルク(すなわち、要求トルクの内の内燃機関Eによる負担分)、及び回転電機MGに対して要求する出力トルクである回転電機要求トルク(すなわち、要求トルクの内の回転電機MGによる負担分)を決定する。回転電機MGに発電を行わせる場合には、回転電機要求トルクは、目標発電電力を発電するために必要となる負トルクに設定される。以下では、この負トルクの絶対値を「発電トルク」という。この場合、回転電機要求トルクが負の値となることで、内燃機関要求トルクは、要求トルクよりも発電トルク分だけ大きな値とされる。発電トルクの目標値である目標発電トルクは、目標発電電力を回転電機MGの回転速度(目標値又は検出値)で除算することで得られる。なお、蓄電装置21の充電の必要性は、蓄電装置21のSOCに基づき判定される。
制御装置3は、基本的に、内燃機関要求トルクが零の場合に電動走行モードを選択し、内燃機関要求トルクが零でない場合にハイブリッド走行モードを選択する。ここで、電動走行モードでは、切離用クラッチC0を解放した状態に制御して、回転電機MGのトルクを車輪15に伝達させて車両を走行させる。また、ハイブリッド走行モードでは、切離用クラッチC0を係合した状態(基本的に、直結係合した状態)に制御して、内燃機関E及び回転電機MGの双方のトルクを車輪15に伝達させて車両を走行させる。この際、蓄電装置21の充電を行う場合には、回転電機MGは負のトルク(発電トルク)を出力するように制御され、回転電機MGによる発電が行われる。
2−3.スリップ回転速度制御部の構成
スリップ回転速度制御部30は、スリップ回転速度制御を実行する機能部である。スリップ回転速度制御部30は、対象制御としてスリップ回転速度制御を実行する。ここで、「スリップ回転速度制御」は、回転電機MGと車輪15とを結ぶ動力伝達経路に設けられた複数の係合装置の一つである第一係合装置(後に説明する具体例では第二ブレーキB2)の係合圧をスリップ係合圧とするように制御すると共に、当該第一係合装置をスリップ係合した状態に維持するように目標回転速度Ntを設定し、回転電機MGの回転速度を目標回転速度Ntに近づける制御である。
本実施形態では、上述したように、回転電機MGと車輪15とを結ぶ動力伝達経路には、変速機構13の変速用係合装置が配置されており、複数の変速用係合装置の内の1つが第一係合装置とされる。具体的には、変速段を形成するために係合した状態に制御される2つの変速用係合装置の内の一方が第一係合装置とされ、他方が後述する第二係合装置とされる。例えば、スリップ回転速度制御の実行中に形成すべき変速段が第一速段(1st)である場合には、第一クラッチC1及び第二ブレーキB2の一方が第一係合装置とされ、他方が第二係合装置とされる。
スリップ回転速度制御部30は、予め定められたスリップ回転速度制御の実行条件(開始条件)が成立した場合に、スリップ回転速度制御の実行を決定する。ここで、スリップ回転速度制御の実行中には、その時点での変速段を形成するために係合した状態に制御される変速用係合装置の1つである第一係合装置が、スリップ係合した状態に制御される。そのため、変速機構13に対して回転電機MG側からトルク変動が伝達された場合でも、当該トルク変動が車輪15に伝達されることを抑制することができる。この点に鑑みて、本実施形態では、変速機構13に対する回転電機MG側からのトルク変動の伝達を伴う特定制御を実行する際に、すなわち、当該特定制御の実行条件が成立した際に、スリップ回転速度制御の実行条件が成立する。特定制御には、後に具体例として説明する、停止状態の内燃機関Eを始動させる内燃機関始動制御が含まれる。
スリップ回転速度制御の実行中には、中間軸M或いは回転電機MGの回転速度を、同期回転速度Nsとは異なる速度に制御することができる。ここで、同期回転速度Nsは、その時点での変速段を形成するために係合した状態に制御される2つの変速用係合装置の双方が、直結係合した状態に制御されているとした場合の中間軸Mの回転速度であり、車速と変速比との積算値に基づき定まる。同期回転速度Nsが、内燃機関Eに自立運転を継続させることが可能な中間軸Mの回転速度の下限値より低い状態(以下、「特定低速状態」という。)であっても、スリップ回転速度制御を実行することで、中間軸Mの回転速度を上記下限値以上の回転速度に制御することができる。この結果、特定低速状態においても、スリップ回転速度制御を実行することで、切離用クラッチC0を直結係合した状態に制御して内燃機関Eの出力トルクにより回転電機MGに発電を行わせる制御である、直結係合発電制御を実行することができる。本実施形態では、このような特定低速状態における直結係合発電制御の実行条件が成立した際にも、スリップ回転速度制御の実行条件が成立する。
また、スリップ回転速度制御部30は、予め定められたスリップ回転速度制御の終了条件が成立した場合に、スリップ回転速度制御の終了を決定する。本実施形態では、スリップ回転速度制御の終了条件は、第一係合装置によって係合される2つの部材の間の回転速度差に基づく条件である。具体的には、スリップ回転速度制御の実行中は、基本的に、第一係合装置によって係合される2つの部材の間の回転速度差が、予め定められた終了判定閾値以上となるように制御される。この際の回転速度差は、スリップ回転速度制御の実行中に実行される他の制御(例えば、内燃機関始動制御)の内容に応じて設定される。
スリップ回転速度制御の実行中に実行される他の制御を終了させる際には、第一係合装置によって係合される2つの部材の間の回転速度差を減少させる制御が実行される。そして、当該回転速度差が上記の終了判定閾値未満となると、スリップ回転速度制御の終了条件が成立したと判定される。この終了判定閾値は、例えば、10〔rpm〕〜100〔rpm〕の範囲に含まれる値に設定することができる。
2−4.第一係合制御部の構成
第一係合制御部31は、スリップ回転速度制御の実行中に、油圧制御部34を介して第一係合装置の係合圧を制御する機能部である。後に説明する具体例では、第二ブレーキB2が第一係合装置とされる。
第一係合制御部31は、スリップ回転速度制御の実行の決定を条件として、第一係合装置をスリップ係合した状態にするスリップ係合制御を実行する。具体的には、第一係合制御部31は、第一係合装置がスリップ係合した状態とは異なる状態(以下、「非スリップ状態」という。)である場合には、第一係合装置を非スリップ状態からスリップ係合した状態へ移行させる移行制御を実行する。なお、スリップ回転速度制御の実行の決定時に第一係合装置がスリップ係合した状態である場合には、この移行制御は省略される。そして、第一係合制御部31は、第一係合装置がスリップ係合した状態へ移行した後は、第一係合装置をスリップ係合した状態に維持する維持制御を実行する。なお、非スリップ状態には、直結係合した状態と、解放した状態とが含まれる。このように、第一係合制御部31は、対象制御として、第一係合装置の係合圧をスリップ係合圧とするようにする制御(第一係合装置の係合圧をスリップ係合圧とするように指令を出す制御)を実行する。制御装置3は、対象制御として、第一係合装置の係合圧をスリップ係合圧とするようにする制御を少なくとも実行し、本実施形態では更に、第一係合装置をスリップ係合した状態に維持するように目標回転速度Ntを設定し、回転電機MGの回転速度を目標回転速度Ntに近づける制御を実行する。
第一係合制御部31は、対象制御(ここでは、スリップ回転速度制御)の終了が決定されるまでの間、第一係合装置をスリップ係合した状態に維持する維持制御を継続して実行する。そして、第一係合制御部31は、対象制御(ここでは、スリップ回転速度制御)の終了の決定を条件として、第一係合装置を非スリップ状態にするスリップ解除制御を実行する。具体的には、第一係合制御部31は、第一係合装置をスリップ係合した状態から非スリップ状態へ移行させる移行制御を実行する。そして、第一係合制御部31は、第一係合装置が非スリップ状態へ移行した後は、第一係合装置を当該非スリップ状態に維持する維持制御を実行する。なお、本実施形態では、第一係合制御部31によるスリップ解除制御は、第一係合装置を直結係合した状態にする直結係合制御とされる。
そして、本実施形態では、第一係合制御部31は、第一係合装置の係合圧を変化させる際に、当該係合圧を目標値に向かって漸増(言い換えれば、次第に増加、或いはスイープアップ)、又は漸減(言い換えれば、次第に低下、或いはスイープダウン)させるように構成されている。上記のように、本実施形態では、第一係合装置のスリップ解除制御は、当該第一係合装置をスリップ係合した状態から直結係合した状態にする直結係合制御であり、第一係合制御部31は、この直結係合制御の実行中、第一係合装置の係合圧を、スリップ係合圧から直結係合圧まで漸増させる制御を実行する。すなわち、第一係合装置の直結係合制御は、第一係合装置の係合圧の指令値を、スリップ係合圧から直結係合圧まで増加(本例では漸増)させる制御である。
2−5.第二係合制御部の構成
第二係合制御部32は、スリップ回転速度制御の実行中に、油圧制御部34を介して第二係合装置の係合圧を制御する機能部である。第二係合装置は、第一係合装置とは異なる係合装置であって、スリップ回転速度制御の実行中に直結係合した状態に制御される係合装置である。後に説明する具体例では、第一クラッチC1が第二係合装置とされる。
具体的には、第二係合制御部32は、対象制御(ここでは、スリップ回転速度制御)の実行中に、第二係合装置の係合圧を、第一係合圧以上であって第二係合圧以下に設定される制御中設定圧Paとするように制御する。制御中設定圧Paは、例えば、第二係合圧以下の圧であって、第一係合圧に予め定められた係数を乗算した圧に設定される。この係数は、例えば、「1.1」〜「1.3」の範囲に含まれる値とすることができる。
ここで、第一係合圧は、車輪15に伝達することが要求されるトルクである要求トルクを車輪15に伝達している状態(以下、「要求トルク伝達状態」という。)で、第二係合装置を直結係合した状態に維持できる下限の係合圧である。すなわち、第一係合圧は、要求トルク伝達状態での第二係合装置の係合境界圧である。また、第二係合圧は、回転電機MGの最大出力トルクを車輪15に伝達している状態(以下、「最大出力トルク伝達状態」という。)で、第二係合装置を直結係合した状態に維持できる下限の係合圧である。すなわち、第二係合圧は、最大出力トルク伝達状態での第二係合装置の係合境界圧である。
補足説明すると、要求トルク伝達状態において第二係合装置が伝達する伝達トルク(言い換えれば分担トルク、以下、「実伝達トルク」という。)を第一伝達トルクとすると、第一係合圧は、第二係合装置の直結係合した状態において当該第二係合装置の伝達トルク容量を第一伝達トルクに等しくする係合圧である。ここで、第一伝達トルクは、回転電機MGと車輪15とを結ぶ動力伝達経路における第二係合装置の配設位置に基づき定まるギヤ比(言い換えれば分担率)と、要求トルクとに応じて定まる。また、第二係合装置の伝達トルク容量を第一伝達トルクに等しくする係合圧は、第一伝達トルクと、第二係合装置の構成(例えば、摩擦板の面積や枚数等)とに応じて定まる。
また、最大出力トルク伝達状態における第二係合装置の実伝達トルクを第二伝達トルクとすると、第二係合圧は、第二係合装置の直結係合した状態において当該第二係合装置の伝達トルク容量を第二伝達トルクに等しくする係合圧である。ここで、第二伝達トルクは、回転電機MGと車輪15とを結ぶ動力伝達経路における第二係合装置の配設位置に基づき定まるギヤ比と、回転電機MGの最大出力トルクとに応じて定まる。また、第二係合装置の伝達トルク容量を第二伝達トルクに等しくする係合圧は、第二伝達トルクと、第二係合装置の構成(例えば、摩擦板の面積や枚数等)とに応じて定まる。
なお、本実施形態では、回転電機MGの最大出力トルクは、回転電機MGの回転速度に応じて可変に設定されるとともに、蓄電装置21から供給可能な電力に応じて可変に設定される。蓄電装置21から供給可能な電力は、蓄電装置21の状態(SOC、温度等)に応じて制限される。そのため、本実施形態では、第二係合装置を1つの係合装置に特定した場合に、第一係合圧は要求トルクに基づき定まり、第二係合圧は回転電機MGの回転速度と蓄電装置21の状態とに基づき定まる。
本実施形態では、第二係合制御部32は、スリップ回転速度制御の実行の決定を条件として、第二係合装置の係合圧を制御中設定圧Paとする制御を実行する。具体的には、第二係合制御部32は、第二係合装置の係合圧(具体的には指令値)を、その時点での係合圧から制御中設定圧Paに変化させる。第二係合制御部32は、スリップ回転速度制御の終了が決定されるまでの間、第二係合装置の係合圧を制御中設定圧Paとする制御を継続して実行する。そして、第二係合制御部32は、スリップ回転速度制御の終了の決定を条件として、第二係合装置の係合圧を制御中設定圧Paとは異なる圧(以下、「制御後設定圧Pb」)とする制御を実行する。具体的には、第二係合制御部32は、第二係合装置の係合圧(具体的には指令値)を、制御中設定圧Paから制御後設定圧Pbに変化させる。
本実施形態では、制御後設定圧Pbは、制御中設定圧Paより高い圧に設定される。すなわち、本実施形態では、第二係合装置の係合圧を制御中設定圧Paから制御後設定圧Pbまで変化させる制御は、係合圧を増加させる増圧制御となる。ここで、制御後設定圧Pbは、例えば、制御中設定圧Paより高い圧であって、第一係合圧に予め定められた係数を乗算した圧に設定される。この係数は、例えば、「1.3」〜「1.5」の範囲に含まれる値とすることができる。スリップ回転速度制御の実行中は、各部が指令通りに動作している場合には第二係合装置が直結係合した状態に維持されるため、第二係合装置の係合圧を制御中設定圧Paから制御後設定圧Pbまで上昇させる制御を、以下では「直結増圧制御」という。そして、本実施形態では、第二係合制御部32は、直結増圧制御として、第二係合装置の係合圧を制御中設定圧Paから制御後設定圧Pbまで漸増させる制御を実行する。すなわち、直結増圧制御は、第二係合装置の係合圧の指令値を、制御中設定圧Paから制御後設定圧Pbまで増加(本例では漸増)させる制御である。
また、本実施形態では、第二係合制御部32は、第一係合制御部31による上述した直結係合制御の実行中に、直結増圧制御を実行する。具体的には、第二係合制御部32は、第一係合制御部31による直結係合制御の開始に合わせて直結増圧制御を開始するように構成されている。また、第二係合制御部32は、第一係合制御部31による直結係合制御の終了に合わせて直結増圧制御が終了するように、第二係合装置の係合圧を上昇させるように構成されている。
ここで、第一係合装置が第二ブレーキB2であり、第二係合装置が第一クラッチC1である場合を例として、上述した第一伝達トルク及び第二伝達トルクについて補足説明する。図5(a)は、第一クラッチC1及び第二ブレーキB2の双方が直結係合した状態に制御され、変速機構13において第一速段が形成されている状態を示している。なお、図5(a)において、「λ1」は、第一差動歯車装置PG1の第一サンギヤS1と第一リングギヤR1との歯数比を表し、「λ2」は、第二差動歯車装置PG2の第三サンギヤS3と第二リングギヤR2との歯数比を表す。
ここで、変速機構13の各回転要素の間でトルクのバランスがとれている状態を考えると、第一クラッチC1が伝達する実伝達トルクは入力トルクT1と等しくなり、入力トルクT1は、回転電機MGが出力する回転電機トルクTmgに(1+λ1)を乗算した値となる。よって、第一伝達トルクは、要求トルクに応じて設定される回転電機要求トルクに(1+λ1)を乗算した値となる。なお、図5(a)に示す状態では、回転電機要求トルクは、要求トルクに{λ2/(1+λ1)}を乗算した値となる。また、第二伝達トルクは、回転電機MGの最大出力トルクに(1+λ1)を乗算した値となる。
また、上述したように、本実施形態では、第二係合装置が変速用係合装置である場合に、第二係合制御部32は、第二係合装置について一定圧制御を実行する。そして、本実施形態では、第二係合制御部32は、変速用係合装置である第二係合装置が直結係合した状態での内燃機関Eの始動要求によって、対象制御(ここでは、スリップ回転速度制御)及び内燃機関始動制御が実行される間、第二係合装置に対する一定圧制御の実行を禁止するように構成されている。
3.スリップ回転速度制御の具体的内容
本実施形態に係る制御装置3により実行されるスリップ回転速度制御の具体的内容について、図7のタイムチャートを参照して説明する。なお、図7並びに後に参照する図8及び図9では、簡素化のため、係合装置の実際の係合圧(実係合圧)が、係合圧の指令値の変化に対して応答遅れなしに追従するとして、実係合圧の変化を示している。また、後に参照する図8及び図9では、図7とは異なり切離用クラッチC0については省略している。
ここでは、対象制御(ここでは、スリップ回転速度制御)の実行中に内燃機関始動制御が実行される場合を例として説明する。すなわち、本例では、スリップ回転速度制御の実行中に、切離用クラッチC0を解放した状態から直結係合した状態へ移行させつつ停止状態にある内燃機関Eを始動させる内燃機関始動制御を実行する。また、第二ブレーキB2が本発明における「第一係合装置」に相当し、第一クラッチC1が本発明における「第二係合装置」に相当する場合について説明する。すなわち、本例では、スリップ回転速度制御の実行中には、変速機構13において第一速段が形成されている。また、本例では、変速機構13に備えられる油圧駆動式の係合装置である第一クラッチC1が、本発明における「第二係合装置」に相当する。
時刻T01以前の状態では、図5(a)に示すように、第一クラッチC1及び第二ブレーキB2の双方が直結係合した状態に制御されており、回転電機MGの回転速度は同期回転速度Nsに一致している。なお、本例では、第二係合装置が変速用係合装置であるため、時刻T01以前の状態では、第二係合制御部32は、第二係合装置である第一クラッチC1について一定圧制御を実行している。時刻T01において、内燃機関始動条件が成立すると(すなわち、内燃機関の始動要求があると)、スリップ回転速度制御の実行条件も成立し、第一係合制御部31が第二ブレーキB2のスリップ係合制御を実行する。ここで、内燃機関始動条件は、停止状態の内燃機関Eを始動させるための条件である。内燃機関始動条件は、車両が内燃機関Eのトルクを必要とする状況となった場合に成立し、例えば、車両の停車中や電動走行モードでの走行中に運転者がアクセルペダル90を強く踏み込む等して、回転電機MGのみでは要求トルクが得られない状態となった場合に、内燃機関始動条件が成立する。また、内燃機関Eを始動させて蓄電装置21を充電することが必要になった場合にも、内燃機関始動条件が成立する。
第二ブレーキB2のスリップ係合制御により、第二ブレーキB2が直結係合した状態からスリップ係合した状態へ移行する。本例では、第二ブレーキB2の係合圧の指令値を、直結係合圧からスリップ係合圧に向けて一定の変化率で漸減させることで、第二ブレーキB2をスリップ係合した状態へ移行させる。すなわち、第一係合装置(本例では第二ブレーキB2)のスリップ係合制御は、第一係合装置の係合圧の指令値を、直結係合圧からスリップ係合圧まで低下(本例では漸減)させる制御である。また、時刻T01において、第二係合制御部32により、第一クラッチC1の係合圧を制御中設定圧Paにする制御が実行される。なお、この時刻T01から時刻T05までの間、第二係合制御部32は第一クラッチC1についての一定圧制御の実行を禁止する。本例では、第一クラッチC1の係合圧の指令値を、制御中設定圧Paより高い圧から当該制御中設定圧Paにステップ的に低下させることで、第一クラッチC1の係合圧を制御中設定圧Paに変化させる。この際、第一クラッチC1は直結係合した状態に維持されるため、第一クラッチC1の係合圧を、制御中設定圧Paより高い圧から当該制御中設定圧Paまで低下させる制御を、以下では「直結減圧制御」という。すなわち、直結減圧制御は、第二係合装置(本例では第一クラッチC1)の係合圧の指令値を、制御中設定圧Paより高い圧から制御中設定圧Paまで低下(本例ではステップ的に低下)させる制御である。この直結減圧制御を、時刻T01以前の時点で実行し、或いは、時刻T01と時刻T02との間の時点で実行する構成としても良い。
上記のように、本例では、第二係合制御部32は、第一クラッチC1(第二係合装置の一例)が直結係合した状態での内燃機関Eの始動要求に基づく対象制御(ここでは、スリップ回転速度制御)及び内燃機関始動制御の実行中に、第一クラッチC1(第二係合装置の一例)の係合圧(具体的には指令値)を、対象制御(ここでは、スリップ回転速度制御)及び内燃機関始動制御の実行前に比べて低下させる直結減圧制御を実行する。直結減圧制御での係合圧の低下量は任意に設定することが可能であるが、本例では、直結減圧制御によって、第二係合装置の係合圧を制御中設定圧Paまで低下させる。
第二ブレーキB2がスリップ係合した状態へ移行したと判定されると(時刻T02)、回転電機制御部33は、第二ブレーキB2をスリップ係合した状態に維持するように目標回転速度Ntを設定し、回転電機MGの回転速度を当該目標回転速度Ntに近づける回転速度制御(具体的には、回転速度フィードバック制御)を開始する。本実施形態では、目標回転速度Ntは、同期回転速度Nsとの差が一定(ΔN)となるように設定される(図5(b)参照)。ΔNは、例えば、50〔rpm〕〜200〔rpm〕の範囲に含まれる値に設定される。
図5(b)に示すように、この状態では、第二ブレーキB2の伝達トルク容量により生じるスリップトルクT2が、第三サンギヤS3に作用する入力トルクT1の反力を受ける状態となる。本実施形態では、回転電機MG或いは中間軸Mの回転速度と、同期回転速度Nsとの間の回転速度差が、予め定められたスリップ判定閾値以上となった時点において、第二ブレーキB2がスリップ係合した状態へ移行したと判定する。スリップ判定閾値は、例えば、10〔rpm〕〜100〔rpm〕の範囲に含まれる値に設定される。なお、時刻T01からの経過時間が予め定められた移行判定時間に到達した時点において、第二ブレーキB2がスリップ係合した状態へ移行したと判定する構成とすることもできる。
時刻T02においては、油圧制御部34による、切離用クラッチC0の係合制御も実行される。本例では、切離用クラッチC0は、初めはスリップ係合した状態に制御され、当該切離用クラッチC0を介して伝達される回転電機MGのトルクにより、内燃機関Eの回転速度が上昇する。そして、時刻T03において内燃機関Eの回転速度と回転電機MGの回転速度との間の回転速度差が、予め定められた同期判定閾値未満である同期状態となると、油圧制御部34は切離用クラッチC0を直結係合した状態にする制御を実行する。本例では、切離用クラッチC0の係合圧の指令値を、スリップ係合圧から直結係合圧に向けて一定の変化率で漸増させることで、切離用クラッチC0を直結係合した状態へ移行させる。同期判定閾値は、例えば、10〔rpm〕〜100〔rpm〕の範囲に含まれる値に設定される。なお、内燃機関Eの点火(始動)は、内燃機関Eの回転速度が予め定められた点火可能回転速度以上となった状態で行われ、本例では、時刻T02と時刻T03との間で実行される。また、本例では、時刻T03以降、要求トルクの増加に合わせて第二ブレーキB2のスリップ係合圧を上昇させる制御が実行される。
その後、回転電機制御部33は、目標回転速度Ntを同期回転速度Nsに向けて漸減させる制御を実行する。そして、時刻T04において、スリップ回転速度制御の終了条件が成立すると、第一係合制御部31が第二ブレーキB2の直結係合制御を実行する。本実施形態では、第二ブレーキB2によって係合される2つの部材の間の回転速度差(本例では、第二キャリヤCA2の回転速度に一致)に比例する、回転電機MGの回転速度と同期回転速度Nsとの間の回転速度差に基づき、当該回転速度差が予め定められた判定閾値未満となったことを条件に、スリップ回転速度制御の終了条件が成立したと判定する。この判定閾値は、回転電機MGの回転速度と同期回転速度Nsとの間の回転速度差が当該判定閾値に一致する状態で、第二ブレーキB2によって係合される2つの部材の間の回転速度差が上述した終了判定閾値に一致するように設定される。この判定閾値は、例えば、10〔rpm〕〜100〔rpm〕の範囲に含まれる値に設定される。なお、目標回転速度Ntを同期回転速度Nsに向けて漸減させる制御を開始してからの経過時間が予め定められた判定時間に到達した時点において、スリップ回転速度制御の終了条件が成立したと判定する構成とすることもできる。
第二ブレーキB2の直結係合制御により、第二ブレーキB2がスリップ係合した状態から直結係合した状態へ移行する。本例では、第二ブレーキB2の係合圧の指令値を、スリップ係合圧から直結係合圧に向けて一定の変化率で漸増させることで、第二ブレーキB2を直結係合した状態へ移行させる。また、時刻T04において、第二係合制御部32により、第一クラッチC1の係合圧を制御後設定圧Pbにする直結増圧制御が実行される。本例では、第一クラッチC1の係合圧の指令値を、制御中設定圧Paから制御後設定圧Pbに向けて漸増させることで、第一クラッチC1の係合圧を制御後設定圧Pbに変化させる。
そして、本例では、時刻T05において、第二ブレーキB2の直結係合制御が終了するとともに、第一クラッチC1の直結増圧制御が終了する。このように、本例では、時刻T04において、第二ブレーキB2の直結係合制御の開始に合わせて第一クラッチC1の直結増圧制御を開始する。そして、時刻T05において、第二ブレーキB2の直結係合制御の終了に合わせて第一クラッチC1の直結増圧制御が終了するように、直結係合制御の実行中における第二ブレーキB2の係合圧の変化率や、直結増圧制御の実行中における第一クラッチC1の係合圧の変化率が設定されている。なお、図7に示す例では、第二ブレーキB2の直結係合制御及び第一クラッチC1の直結増圧制御の双方が終了する時刻T05において、第二ブレーキB2の係合圧の指令値をステップ的に僅かに上昇させるとともに、第一クラッチC1の係合圧の指令値をステップ的に僅かに上昇させる場合を例として示している。本例では、第二係合制御部32が、時刻T05において、第二係合装置である第一クラッチC1についての一定圧制御を再開する。
ここまで説明した図7に示す例は、第二ブレーキB2の係合の状態が指令に合致する場合の例である。次に、図8を参照して、第二ブレーキB2の係合の状態が指令とは異なる場合について説明する。なお、図8における、時刻T10、時刻T11、時刻T13、時刻T14、及び時刻T15は、それぞれ、図7における、時刻T01、時刻T02、時刻T03、時刻T04、及び時刻T05に対応し、対応する各時刻において同様の処理が実行される。なお、ここで説明する図8の例では、時刻T12において第二ブレーキB2の係合の状態が指令とは異なる状態となり、時刻T12以降、第二ブレーキB2が直結係合した状態に維持される場合を示している。
時刻T12において、第二ブレーキB2が、指令とは異なり、スリップ係合した状態(図6(a)に示す状態)から直結係合した状態(図6(b)に示す状態)へ移行すると、回転電機MGに対して第一クラッチC1を介して回転速度を低下させようとする負方向のトルクが作用する。この際、回転電機MGは目標回転速度Ntに基づく回転速度制御により制御されている。そのため、図8に示すように、回転電機MGは、回転速度を目標回転速度Ntに維持する(或いは近づける)ため、第二ブレーキB2がスリップ係合した状態に比べて大きなトルクを出力する状態となる。ここで、第一クラッチC1の係合圧は、上述したように制御中設定圧Paに設定されており、本例では、制御中設定圧Paは、第二係合圧より小さな圧に設定されている。ここで、第二係合圧は、上述したように、回転電機MGの最大出力トルクを車輪15に伝達している状態で、第一クラッチC1を直結係合した状態に維持できる下限の係合圧である。
よって、回転電機MGのトルクがその最大出力トルクに到達するまでの間に、第一クラッチC1が直結係合した状態からスリップ係合した状態へ移行する(時刻T12’)。これにより、第二ブレーキB2が指令とは異なり直結係合した状態へ移行した場合であっても、第一クラッチC1をスリップ係合した状態にすることで、図6(b)の左側に示すように、回転電機MGの回転速度を目標回転速度Ntに一致させる(或いは近づける)ことが可能となる。この際、第一クラッチC1の係合圧は変化させずに、回転電機MGのトルクを増加させることで第一クラッチC1をスリップ係合した状態に維持する状態となる。そのため、図8において、車輪15に実際に伝達されるトルク(実トルク)を要求トルクで除算した値の推移を「実トルク/要求トルク」として示すように、スリップ回転速度制御の実行中は、実トルクが要求トルクより大きい状態となる。しかし、実トルクの増加分は、図9に示す比較例に比べて小さくなっており、第二ブレーキB2の係合の状態が指令とは異なるような場合において、車輪15に伝達される実トルクが要求トルクを超える割合を小さく抑えることが可能となっている。
なお、図9は本発明を適用しない場合の比較例であり、スリップ回転速度制御の実行中において、第一クラッチC1の係合圧を、第二係合圧より高い圧に維持する場合の例を示している。なお、図9における、時刻T20、時刻T21、時刻T22、時刻T23、時刻T24、及び時刻T25は、それぞれ、図8における、時刻T10、時刻T11、時刻T12、時刻T13、時刻T14、及び時刻T15に対応し、第一クラッチC1の係合圧の制御を除いて、対応する各時刻において同様の処理が実行される。この図9に示す比較例では、回転電機MGのトルクがその最大出力トルクに到達した場合でも、第一クラッチC1が直結係合した状態に維持される。そのため、スリップ回転速度制御が終了するまでの間、回転電機MGが、当該回転電機MGの回転速度を同期回転速度Nsより高い目標回転速度Ntに近づけるように比較的大きなトルクを出力し続ける状態となり、その結果、図9に「実トルク/要求トルク」として示すように、車輪15に伝達される実トルクが要求トルクを超える割合が、図8に示す本発明の適用例に比べて大きくなる。
ここでは、対象制御(ここでは、スリップ回転速度制御)の実行中に内燃機関始動制御が実行される場合を例として説明したが、当然ながら、対象制御(ここでは、スリップ回転速度制御)の実行中に内燃機関始動制御が実行されない場合も、同様に、第一係合装置及び第二係合装置の制御を行うことができる。例えば、同期回転速度Nsが内燃機関Eに自立運転を継続させることが可能な中間軸Mの回転速度の下限値より低い状態である特定低速状態において、直結係合発電制御を実行すべくスリップ回転速度制御を実行する場合に、第二係合制御部32が、スリップ回転速度制御の実行中に、第二係合装置の係合圧を制御中設定圧Paに制御する構成とすることができる。ここで、直結係合発電制御とは、上述したように、切離用クラッチC0を直結係合した状態に制御して内燃機関Eの出力トルクにより回転電機MGに発電を行わせる制御である。
4.スリップ回転速度制御の処理手順
本実施形態に係るスリップ回転速度制御の処理手順について、図10のフローチャートを参照して説明する。以下に説明する各処理手順は、制御装置3の各機能部により実行される。なお、ここでも、第二ブレーキB2が本発明における「第一係合装置」に相当し、第一クラッチC1が本発明における「第二係合装置」に相当する。
スリップ回転速度制御の実行条件が成立すると(ステップ#01:Yes)、第二ブレーキB2のスリップ係合制御を実行するとともに(ステップ#02)、第一クラッチC1の直結減圧制御を実行する(ステップ#03)。本実施形態では、この直結減圧制御によって、第一クラッチC1の係合圧を制御中設定圧Pa(目標圧の一例)まで低下させる。本実施形態では、ステップ#02の処理とステップ#03の処理とを同時に開始する。第二ブレーキB2がスリップ係合した状態となるまでの間は(ステップ#04:No)、ステップ#02の処理を継続して実行する。なお、ステップ#03の処理により第一クラッチC1の係合圧は制御中設定圧Paまで減少されるが、少なくともステップ#05の回転電機の回転速度制御を開始するまでの間に、第一クラッチC1の係合圧は制御中設定圧Paに到達する。
第二ブレーキB2がスリップ係合した状態となると(ステップ#04:Yes)、回転電機MGの回転速度制御を開始する(ステップ#05)。スリップ回転速度制御の終了条件が成立するまでの間は(ステップ#06:No)、ステップ#05の回転電機MGの回転速度制御を継続して実行する。そして、スリップ回転速度制御の終了条件が成立すると(ステップ#06:Yes)、第二ブレーキB2の直結係合制御を実行するとともに(ステップ#07)、第一クラッチC1の直結増圧制御を実行し(ステップ#08)、処理は終了する。本実施形態では、ステップ#07の処理とステップ#08の処理とを同時に開始するとともに、ステップ#07の処理とステップ#08の処理とを同時に終了する。
5.その他の実施形態
最後に、本発明に係る制御装置の、その他の実施形態について説明する。なお、以下のそれぞれの実施形態で開示される構成は、矛盾が生じない限り、他の実施形態で開示される構成と組み合わせて適用することが可能である。
(1)上記の実施形態では、制御装置3による制御対象となる駆動装置1において、回転電機MGのロータが、変速機構13の変速入力軸としての中間軸Mと常時一体回転する構成を例として説明した。しかし、本発明の実施形態はこれに限定されるものではなく、回転電機MGのロータが固定されたロータ軸と中間軸Mとの間の動力伝達経路に他の装置(以下、「介在装置」という。)が介在する構成とすることも可能である。すなわち、回転電機MGと変速機構13との間の動力伝達経路に、介在装置が設けられた構成とすることができる。
例えば、上記の介在装置として、ロックアップクラッチを有するトルクコンバータ(流体継手の一例)を備えた構成とすることができる。このような構成では、第二係合制御部32が、変速機構13に備えられる変速用係合装置に代えて、ロックアップクラッチの係合圧を制御する構成とすることができる。この場合、ロックアップクラッチが本発明における「第二係合装置」に相当する。
また、上記の介在装置として、クラッチ(以下、「第四クラッチ」という。)を備えた構成とすることもできる。このような構成では、第一係合制御部31が、変速機構13に備えられる変速用係合装置に代えて、第四クラッチの係合圧を制御する構成とすることができる。この場合、第四クラッチが本発明における「第一係合装置」に相当する。また、このような構成では、第二係合制御部32が、変速機構13に備えられる変速用係合装置に代えて、第四クラッチの係合圧を制御する構成とすることができる。この場合、第四クラッチが本発明における「第二係合装置」に相当する。
(2)上記の実施形態では、変速出力軸としての出力軸Oが、直接、出力用差動歯車装置14に駆動連結された構成を例として説明した。しかし、本発明の実施形態はこれに限定されるものではなく、出力軸Oと出力用差動歯車装置14との間の動力伝達経路に、クラッチ(以下、「第五クラッチ」という。)を備えた構成とすることもできる。このような構成では、第一係合制御部31が、変速機構13に備えられる変速用係合装置に代えて、第五クラッチの係合圧を制御する構成とすることができる。この場合、第五クラッチが本発明における「第一係合装置」に相当する。また、このような構成では、第二係合制御部32が、変速機構13に備えられる変速用係合装置に代えて、第五クラッチの係合圧を制御する構成とすることができる。この場合、第五クラッチが本発明における「第二係合装置」に相当する。
(3)上記の実施形態では、第二係合制御部32が、第一係合制御部31による直結係合制御の開始に合わせて直結増圧制御を開始し、第一係合制御部31による直結係合制御の終了に合わせて直結増圧制御が終了するように、第二係合装置の係合圧を上昇させる構成を例として説明した。しかし、本発明の実施形態はこれに限定されるものではなく、第一係合制御部31による直結係合制御の開始時点と第二係合制御部32による直結増圧制御の開始時点とが異なる構成や、第一係合制御部31による直結係合制御の終了時点と第二係合制御部32による直結増圧制御の終了時点とが異なる構成とすることも可能である。
(4)上記の実施形態では、第一係合制御部31が、第一係合装置の直結係合制御に際し、第一係合装置の係合圧をスリップ係合圧から直結係合圧まで漸増させる構成を例として説明した。しかし、本発明の実施形態はこれに限定されるものではなく、第一係合制御部31が、第一係合装置の直結係合制御に際し、第一係合装置の係合圧をスリップ係合圧から直結係合圧までステップ的に上昇させる構成とすることも可能である。また、上記の実施形態では、第一係合制御部31が、第一係合装置のスリップ係合制御に際し、第一係合装置の係合圧を直結係合圧からスリップ係合圧まで漸減させる構成を例として説明した。しかし、本発明の実施形態はこれに限定されるものではなく、第一係合制御部31が、第一係合装置のスリップ係合制御に際し、第一係合装置の係合圧を直結係合圧からスリップ係合圧までステップ的に低下させる構成とすることも可能である。
(5)上記の実施形態では、第二係合制御部32が、第二係合装置の直結増圧制御に際し、第二係合装置の係合圧を制御中設定圧Paから制御後設定圧Pbまで漸増させる構成を例として説明した。しかし、本発明の実施形態はこれに限定されるものではなく、第二係合制御部32が、第二係合装置の直結増圧制御に際し、第二係合装置の係合圧を制御中設定圧Paから制御後設定圧Pbまでステップ的に上昇させる構成とすることも可能である。また、上記の実施形態では、第二係合制御部32が、第二係合装置の直結減圧制御に際し、第二係合装置の係合圧を制御中設定圧Paより高い圧から当該制御中設定圧Paまでステップ的に低下させる構成を例として説明した。しかし、本発明の実施形態はこれに限定されるものではなく、第二係合制御部32が、第二係合装置の直結減圧制御に際し、第二係合装置の係合圧を制御中設定圧Paより高い圧から当該制御中設定圧Paまで漸減させる構成とすることも可能である。
(6)上記の実施形態では、油圧制御部34が、変速用係合装置を直結係合した状態に制御する際、当該変速用係合装置に対して一定圧制御を実行する構成を例として説明した。しかし、本発明の実施形態はこれに限定されない。例えば、油圧制御部34が、変速用係合装置を直結係合した状態に制御する際、当該変速用係合装置に供給される油圧を制御する油圧制御弁に対する出力油圧の指令値を、一定圧ではなく、ライン圧の変化に合わせて可変に設定する構成とすることも可能である。
(7)上記の実施形態では、制御装置3の制御対象となる駆動装置1が、ハイブリッド車両用の駆動装置である場合を例として説明した。しかし、本発明の実施形態はこれに限定されるものではなく、電動車両を駆動するための駆動装置を制御対象とする制御装置に、本発明を適用することも可能である。ここで、「電動車両」とは、車輪15の駆動力源として回転電機のみを備える車両である。
(8)上記の実施形態では、制御装置3とは別に内燃機関制御ユニット23が備えられた構成を例として説明した。しかし、本発明の実施形態はこれに限定されるものではなく、内燃機関制御ユニット23が制御装置3に一体化された構成とすることも可能である。また、上記の実施形態で説明した制御装置3における機能部の割り当ては単なる一例であり、複数の機能部を組み合わせたり、1つの機能部を更に区分けしたりすることも可能である。
(9)その他の構成に関しても、本明細書において開示された実施形態は全ての点で例示であって、本発明の実施形態はこれに限定されない。すなわち、本願の特許請求の範囲に記載されていない構成に関しては、本発明の目的を逸脱しない範囲内で適宜改変することが可能である。
本発明は、回転電機と車輪とを結ぶ動力伝達経路に変速機構が設けられていると共に、動力伝達経路に複数の係合装置が設けられた車両用駆動装置を制御対象とする制御装置に好適に利用することができる。
1:駆動装置(車両用駆動装置)
3:制御装置
13:変速機構
15:車輪
26:油圧制御装置
30:スリップ回転速度制御部
31:第一係合制御部
32:第二係合制御部
34:油圧制御部
B1:第一ブレーキ(係合装置)
B2:第二ブレーキ(第一係合装置)
C0:切離用クラッチ(第三係合装置)
C1:第一クラッチ(第二係合装置)
C2:第二クラッチ(係合装置)
C3:第三クラッチ(係合装置)
E:内燃機関
MG:回転電機
Pa:制御中設定圧
Pb:制御後設定圧

Claims (7)

  1. 回転電機と車輪とを結ぶ動力伝達経路に変速機構が設けられていると共に、前記動力伝達経路に複数の係合装置が設けられた車両用駆動装置を制御対象とする制御装置であって、
    前記複数の係合装置の一つである第一係合装置の係合圧をスリップ係合圧とするように制御すると共に、前記第一係合装置をスリップ係合した状態に維持するように目標回転速度を設定し、前記回転電機の回転速度を前記目標回転速度に近づけるように制御するスリップ回転速度制御を、対象制御として実行するスリップ回転速度制御部と、
    前記第一係合装置とは異なる係合装置であって前記対象制御の実行中に直結係合した状態に制御される係合装置の一つを第二係合装置とし、当該第二係合装置の係合圧を制御する第二係合制御部と、を備え、
    前記第二係合制御部は、前記対象制御の実行中に、前記第二係合装置の係合圧を、第一係合圧以上であって第二係合圧以下に設定された制御中設定圧とするように制御し、
    前記第一係合圧が、前記車輪に伝達することが要求されるトルクである要求トルクを前記車輪に伝達している状態で、前記第二係合装置を直結係合した状態に維持できる下限の係合圧であり、
    前記第二係合圧が、前記回転電機の最大出力トルクを前記車輪に伝達している状態で、前記第二係合装置を直結係合した状態に維持できる下限の係合圧である制御装置。
  2. 回転電機と車輪とを結ぶ動力伝達経路に変速機構が設けられていると共に、前記動力伝達経路に複数の係合装置が設けられた車両用駆動装置を制御対象とする制御装置であって、
    前記複数の係合装置の一つである第一係合装置の係合圧をスリップ係合圧とするようにする制御を、対象制御として実行する第一係合制御部と、
    前記第一係合装置とは異なる係合装置であって前記対象制御の実行中に直結係合した状態に制御される係合装置の一つを第二係合装置とし、当該第二係合装置の係合圧を制御する第二係合制御部と、を備え、
    内燃機関が第三係合装置を介して前記回転電機に駆動連結され、前記対象制御の実行中に、前記第三係合装置を解放した状態から直結係合した状態へ移行させつつ停止状態にある前記内燃機関を始動させる内燃機関始動制御を実行するように構成され、
    前記第二係合制御部は、前記第二係合装置が直結係合した状態での前記内燃機関の始動要求に基づく前記対象制御及び前記内燃機関始動制御の実行中に、前記第二係合装置の係合圧を、第二係合圧以下に低下させる直結減圧制御を実行し、
    前記第二係合圧が、前記回転電機の最大出力トルクを前記車輪に伝達している状態で、前記第二係合装置を直結係合した状態に維持できる下限の係合圧である制御装置。
  3. 前記第一係合装置の係合圧を制御する第一係合制御部は、前記対象制御の終了の決定を条件として、前記第一係合装置の係合圧をスリップ係合圧から直結係合圧まで漸増させる直結係合制御を実行し、
    前記第二係合制御部は、前記第一係合制御部による前記直結係合制御の実行中に、前記第二係合装置の係合圧を前記対象制御の実行中の係合圧である制御中設定圧から当該制御中設定圧より高い制御後設定圧まで漸増させる直結増圧制御を実行する請求項1又は2に記載の制御装置。
  4. 前記第二係合制御部は、前記第一係合制御部による前記直結係合制御の開始に合わせて前記直結増圧制御を開始するとともに、前記直結係合制御の終了に合わせて前記直結増圧制御が終了するように前記第二係合装置の係合圧を上昇させる請求項3に記載の制御装置。
  5. 内燃機関が第三係合装置を介して前記回転電機に駆動連結され、
    前記対象制御の実行中に、前記第三係合装置を解放した状態から直結係合した状態へ移行させつつ停止状態にある前記内燃機関を始動させる内燃機関始動制御を実行する請求項1から4のいずれか一項に記載の制御装置。
  6. 前記車両用駆動装置に備えられた油圧制御装置を介してライン圧を制御する油圧制御部を更に備え、
    前記第二係合装置は、前記変速機構に備えられる油圧駆動式の係合装置であり、
    前記油圧制御装置は、前記ライン圧の供給を受けて作動圧としての油圧を前記第二係合装置に出力する油圧制御弁を備え、
    前記第二係合制御部は、前記第二係合装置を直結係合した状態に制御して前記変速機構に変速段を形成させる場合に、前記油圧制御弁に対する出力油圧の指令値を、前記ライン圧よりも高い一定圧に設定する一定圧制御を実行し、
    更に、前記第二係合制御部は、前記第二係合装置が直結係合した状態での前記内燃機関の始動要求によって、前記対象制御及び前記内燃機関始動制御が実行される間、前記一定圧制御の実行を禁止する請求項5に記載の制御装置。
  7. 前記第一係合装置のスリップ係合した状態とは、前記第一係合装置に伝達トルクが生じている状態で、前記第一係合装置によって係合される2つの部材の間に回転速度差がある状態である請求項1から6のいずれか一項に記載の制御装置。
JP2014500958A 2012-02-24 2013-02-22 制御装置 Expired - Fee Related JP5825422B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014500958A JP5825422B2 (ja) 2012-02-24 2013-02-22 制御装置

Applications Claiming Priority (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012039399 2012-02-24
JP2012039399 2012-02-24
PCT/JP2013/054574 WO2013125694A1 (ja) 2012-02-24 2013-02-22 制御装置
JP2014500958A JP5825422B2 (ja) 2012-02-24 2013-02-22 制御装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2013125694A1 JPWO2013125694A1 (ja) 2015-07-30
JP5825422B2 true JP5825422B2 (ja) 2015-12-02

Family

ID=49005870

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014500958A Expired - Fee Related JP5825422B2 (ja) 2012-02-24 2013-02-22 制御装置

Country Status (5)

Country Link
US (1) US9254839B2 (ja)
JP (1) JP5825422B2 (ja)
CN (1) CN103998270B (ja)
DE (1) DE112013000310B4 (ja)
WO (1) WO2013125694A1 (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN103998270B (zh) * 2012-02-24 2016-08-31 爱信艾达株式会社 控制装置
US10363807B2 (en) * 2015-03-27 2019-07-30 Aisin Aw Co., Ltd. Control device
GB2545217A (en) * 2015-12-09 2017-06-14 Jaguar Land Rover Ltd Control system for a motor vehicle and method
CN108128213B (zh) * 2017-12-22 2019-12-17 珠海广通汽车有限公司 动力控制方法和系统
JP7326838B2 (ja) * 2019-04-22 2023-08-16 マツダ株式会社 車両のパワートレイン装置

Family Cites Families (22)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE19522674A1 (de) * 1995-06-22 1997-01-02 Bosch Gmbh Robert Hydrauliksteuerung für eine Änderung des Hydrauliköldrucks in der hydraulischen Kegelscheibenaxialverstellung eines stufenlosen Umschlingungsgetriebes zur Variation der Klemmkraft
KR19980016975A (ko) * 1996-08-30 1998-06-05 박병재 차량용 자동 변속 제어 시스템의 크립(creep) 제어장치
DE19921065A1 (de) * 1999-05-07 2000-11-09 Bosch Gmbh Robert Verfahren und Vorrichtung zum Betrieb einer Steuereinheit zur Steuerung von Betriebsabläufen in einem Fahrzeug
DE10158536C5 (de) 2001-11-29 2015-12-17 Daimler Ag Kraftfahrzeugantrieb
JP4341611B2 (ja) 2005-11-09 2009-10-07 日産自動車株式会社 ハイブリッド車両のエンジン再始動制御装置
JP4341610B2 (ja) 2005-11-09 2009-10-07 日産自動車株式会社 ハイブリッド車両のエンジン再始動制御装置
JP4561760B2 (ja) 2007-03-05 2010-10-13 トヨタ自動車株式会社 車両用駆動装置の制御装置
JP4811332B2 (ja) * 2007-04-20 2011-11-09 トヨタ自動車株式会社 油圧制御装置
JP5098496B2 (ja) * 2007-08-02 2012-12-12 日産自動車株式会社 ハイブリッド車両の駆動制御装置
JP5228677B2 (ja) 2008-07-30 2013-07-03 日産自動車株式会社 ハイブリッド車両の制御装置
JP5207080B2 (ja) * 2009-10-30 2013-06-12 アイシン・エィ・ダブリュ株式会社 車両用制御装置
CN101716930B (zh) * 2009-12-22 2012-09-26 湖北三江航天万山特种车辆有限公司 一种多车多任务协同控制系统
EP2826655A3 (en) * 2010-03-31 2015-09-30 Aisin Aw Co., Ltd. Control device for a hybrid electric vehicle
JP5126628B2 (ja) * 2010-04-02 2013-01-23 アイシン・エィ・ダブリュ株式会社 制御装置
DE102010024589A1 (de) 2010-06-22 2011-02-03 Daimler Ag Antriebsstrang für ein Kraftfahrzeug
JP5477662B2 (ja) * 2010-09-28 2014-04-23 アイシン・エィ・ダブリュ株式会社 変速装置及び変速制御装置
JP2012076537A (ja) * 2010-09-30 2012-04-19 Aisin Aw Co Ltd 制御装置
US8475329B2 (en) * 2011-07-22 2013-07-02 GM Global Technology Operations LLC Simultaneous auto-start and asynchronous shift for a hybrid vehicle
JP5553175B2 (ja) * 2011-08-30 2014-07-16 アイシン・エィ・ダブリュ株式会社 制御装置
US9139077B2 (en) * 2011-10-27 2015-09-22 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Vehicle control system and controller
CN103998270B (zh) * 2012-02-24 2016-08-31 爱信艾达株式会社 控制装置
US8942876B2 (en) * 2013-02-13 2015-01-27 Ford Global Technologies, Llc Method and system for controlling a user requested shift in a hybrid vehicle

Also Published As

Publication number Publication date
JPWO2013125694A1 (ja) 2015-07-30
CN103998270A (zh) 2014-08-20
WO2013125694A1 (ja) 2013-08-29
US9254839B2 (en) 2016-02-09
US20140329639A1 (en) 2014-11-06
DE112013000310T5 (de) 2014-08-21
CN103998270B (zh) 2016-08-31
DE112013000310B4 (de) 2021-09-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5807560B2 (ja) 制御装置
JP5177578B2 (ja) 制御装置
JP5787169B2 (ja) 制御装置
JP5817908B2 (ja) 制御装置
JP5305115B2 (ja) 制御装置
JP6265261B2 (ja) 車両用駆動装置の制御装置
WO2012132702A1 (ja) 車両用駆動装置
JP5565637B2 (ja) 制御装置
JP5825422B2 (ja) 制御装置
JP5472227B2 (ja) 制御装置
US9199636B2 (en) Control device
US20200023726A1 (en) Control device
JP6394792B2 (ja) 制御装置
JP6390788B2 (ja) 制御装置
JP2013028304A (ja) 制御装置
JP2017140934A (ja) 車両用の駆動力制御装置
JP5987350B2 (ja) 制御装置
JP5447995B2 (ja) 制御装置
JP2017133546A (ja) 車両用動力伝達装置の制御装置

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20150514

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20150609

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20150915

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20150928

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5825422

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees