JP5825135B2 - 検出装置および方法、並びに、プログラム - Google Patents

検出装置および方法、並びに、プログラム Download PDF

Info

Publication number
JP5825135B2
JP5825135B2 JP2012030655A JP2012030655A JP5825135B2 JP 5825135 B2 JP5825135 B2 JP 5825135B2 JP 2012030655 A JP2012030655 A JP 2012030655A JP 2012030655 A JP2012030655 A JP 2012030655A JP 5825135 B2 JP5825135 B2 JP 5825135B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
current
power
value
exclusive
unit
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2012030655A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2013169066A (ja
Inventor
紘 今井
紘 今井
亮太 赤井
亮太 赤井
晨 陳
晨 陳
泰和 大野
泰和 大野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Omron Corp
Original Assignee
Omron Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Omron Corp filed Critical Omron Corp
Priority to JP2012030655A priority Critical patent/JP5825135B2/ja
Priority to US14/376,659 priority patent/US9506956B2/en
Priority to PCT/JP2012/077288 priority patent/WO2013121627A1/ja
Publication of JP2013169066A publication Critical patent/JP2013169066A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5825135B2 publication Critical patent/JP5825135B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01RMEASURING ELECTRIC VARIABLES; MEASURING MAGNETIC VARIABLES
    • G01R21/00Arrangements for measuring electric power or power factor
    • G01R21/133Arrangements for measuring electric power or power factor by using digital technique
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01RMEASURING ELECTRIC VARIABLES; MEASURING MAGNETIC VARIABLES
    • G01R11/00Electromechanical arrangements for measuring time integral of electric power or current, e.g. of consumption
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01RMEASURING ELECTRIC VARIABLES; MEASURING MAGNETIC VARIABLES
    • G01R11/00Electromechanical arrangements for measuring time integral of electric power or current, e.g. of consumption
    • G01R11/30Dynamo-electric motor meters
    • G01R11/32Watt-hour meters
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01RMEASURING ELECTRIC VARIABLES; MEASURING MAGNETIC VARIABLES
    • G01R19/00Arrangements for measuring currents or voltages or for indicating presence or sign thereof
    • G01R19/0092Arrangements for measuring currents or voltages or for indicating presence or sign thereof measuring current only
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01RMEASURING ELECTRIC VARIABLES; MEASURING MAGNETIC VARIABLES
    • G01R19/00Arrangements for measuring currents or voltages or for indicating presence or sign thereof
    • G01R19/14Indicating direction of current; Indicating polarity of voltage
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01RMEASURING ELECTRIC VARIABLES; MEASURING MAGNETIC VARIABLES
    • G01R19/00Arrangements for measuring currents or voltages or for indicating presence or sign thereof
    • G01R19/25Arrangements for measuring currents or voltages or for indicating presence or sign thereof using digital measurement techniques
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J13/00Circuit arrangements for providing remote indication of network conditions, e.g. an instantaneous record of the open or closed condition of each circuitbreaker in the network; Circuit arrangements for providing remote control of switching means in a power distribution network, e.g. switching in and out of current consumers by using a pulse code signal carried by the network
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02SGENERATION OF ELECTRIC POWER BY CONVERSION OF INFRARED RADIATION, VISIBLE LIGHT OR ULTRAVIOLET LIGHT, e.g. USING PHOTOVOLTAIC [PV] MODULES
    • H02S50/00Monitoring or testing of PV systems, e.g. load balancing or fault identification
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01RMEASURING ELECTRIC VARIABLES; MEASURING MAGNETIC VARIABLES
    • G01R11/00Electromechanical arrangements for measuring time integral of electric power or current, e.g. of consumption
    • G01R11/30Dynamo-electric motor meters
    • G01R11/34Ampere-hour meters
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01RMEASURING ELECTRIC VARIABLES; MEASURING MAGNETIC VARIABLES
    • G01R11/00Electromechanical arrangements for measuring time integral of electric power or current, e.g. of consumption
    • G01R11/48Meters specially adapted for measuring real or reactive components; Meters specially adapted for measuring apparent energy
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01RMEASURING ELECTRIC VARIABLES; MEASURING MAGNETIC VARIABLES
    • G01R19/00Arrangements for measuring currents or voltages or for indicating presence or sign thereof
    • G01R19/25Arrangements for measuring currents or voltages or for indicating presence or sign thereof using digital measurement techniques
    • G01R19/2513Arrangements for monitoring electric power systems, e.g. power lines or loads; Logging
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J2300/00Systems for supplying or distributing electric power characterised by decentralized, dispersed, or local generation
    • H02J2300/20The dispersed energy generation being of renewable origin
    • H02J2300/22The renewable source being solar energy
    • H02J2300/24The renewable source being solar energy of photovoltaic origin
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J3/00Circuit arrangements for ac mains or ac distribution networks
    • H02J3/38Arrangements for parallely feeding a single network by two or more generators, converters or transformers
    • H02J3/381Dispersed generators
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J3/00Circuit arrangements for ac mains or ac distribution networks
    • H02J3/38Arrangements for parallely feeding a single network by two or more generators, converters or transformers
    • H02J3/40Synchronising a generator for connection to a network or to another generator
    • H02J3/44Synchronising a generator for connection to a network or to another generator with means for ensuring correct phase sequence
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02BCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO BUILDINGS, e.g. HOUSING, HOUSE APPLIANCES OR RELATED END-USER APPLICATIONS
    • Y02B10/00Integration of renewable energy sources in buildings
    • Y02B10/10Photovoltaic [PV]
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E10/00Energy generation through renewable energy sources
    • Y02E10/50Photovoltaic [PV] energy
    • Y02E10/56Power conversion systems, e.g. maximum power point trackers
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P80/00Climate change mitigation technologies for sector-wide applications
    • Y02P80/20Climate change mitigation technologies for sector-wide applications using renewable energy

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Measurement Of Current Or Voltage (AREA)
  • Supply And Distribution Of Alternating Current (AREA)

Description

本発明は、検出装置および方法、並びに、プログラムに関し、特に、自家発電装置を備える施設の電力の状態を検出する場合に用いて好適な検出装置および方法、並びに、プログラムに関する。
近年、太陽光発電システムの普及や太陽光発電システムの余剰電力の買取制度の開始に伴い、一般の家庭においても、太陽光発電システムの発電電力および販売電力(余剰電力)、商用電源からの購入電力、家庭内の消費電力等を知りたいというニーズが高まっている。
また、従来、太陽光発電システム等の自家発電装置の余剰電力を商用電源側に供給し、電力を販売している状態(以下、売電状態と称する)であるか、あるいは、商用電源から電力が供給され、電力を購入している状態(以下、買電状態と称する)であるかを検出する手法が提案されている(例えば、特許文献1乃至3参照)。特許文献1乃至3に記載の発明では、商用電源側の電力系統の電圧と電流を測定し、測定した電圧と電流から電力を算出し、算出した電力の正負に基づいて電力の潮流方向を検出し、買電状態または売電状態のいずれであるかを判定している。
特開2004−279321号公報 特開2004−297959号公報 特開平11−225440号公報
ところで、一般の家庭で商用電源側の電力系統(以下、商用電力系統と称する)の電圧を測定するためには、専用の測定器を商用電力系統に直接挿入する必要がある。
しかしながら、そのような測定器は、安全性および信頼性への要求が高く、製造コストが高い。また、測定器の設置工事が必要になり、工事中に停電が発生する。さらに、設置工事には、第2種電気工事士以上の資格が必要であり、一般の人には実施できない。従って、手間や費用等がかさみ、電力の状態を検出する設備を家庭内に容易に導入することができなかった。
本発明は、このような状況に鑑みてなされたものであり、簡単かつ低コストで電力の状態を検出できるようにするものである。
本発明の第1の側面の検出装置は、電力の状態を検出する検出装置であって、商用電源の側の系統である第1の電力系統と、商用電源と同じ周波数の電力を供給する発電手段の側の系統である第2の電力系統との接続点より第1の電力系統側第1の電流を測定する第1の変流器と、接続点より第2の電力系統側第2の電流を測定する第2の変流器と、第1の変流器の出力に基づいて、第1の電流の方向を検出する第1の電流方向検出部と、第2の変流器の出力に基づいて、第2の電流の方向を検出する第2の電流方向検出部と、検出された第1の電流の方向を示す信号検出された第2の電流の方向を示す信号とに基づく排他的論理和の値を算出する排他的論理和算出部と、排他的論理和の値に基づいて、第1の電力系統の電力の潮流方向を検出する潮流方向検出部とを備える。
本発明の第1の側面の検出装置においては、商用電源の側の系統である第1の電力系統と、商用電源と同じ周波数の電力を供給する発電手段の側の系統である第2の電力系統との接続点より第1の電力系統側第1の電流が測定され、接続点より第2の電力系統側第2の電流が測定され、第1の変流器の出力に基づいて、第1の電流の方向が検出され、第2の変流器の出力に基づいて、第2の電流の方向が検出され、検出された第1の電流の方向を示す信号検出された第2の電流の方向を示す信号とに基づく排他的論理和の値が算出され、排他的論理和の値に基づいて、第1の電力系統の電力の潮流方向が検出される。
従って、簡単かつ低コストで商用電源側の電力の潮流方向を検出することが可能になる。
この第1の電流方向検出部、第2の電流方向検出部は、例えば、比較回路により構成される。この排他的論理和検出部は、例えば、EXOR回路、演算回路、マイクロコンピュータ、または、各種のプロセッサ等により構成される。この潮流方向検出部は、例えば、デジタルの演算回路、マイクロコンピュータ、または、各種のプロセッサ等により構成される。
この潮流方向検出部には、所定の検出期間内に排他的論理和の値が所定の値になる期間の長さに基づいて、第1の電力系統の電力の潮流方向を検出させることができる。
これにより、例えば、割り込み処理の回数を減らし、より少ない消費電力で商用電源側の電力の潮流方向を検出することができる。
この潮流方向検出部には、排他的論理和の値を所定の間隔で検出させ、所定の検出期間内に排他的論理和の検出値が所定の値になる回数に基づいて、第1の電力系統の電力の潮流方向を検出させることができる。
これにより、例えば、各種の処理の時間管理を厳密に行うことができる。
第1の変流器により第1の電流を変換した第3の電流の第1の全波整流波形を生成する第1の全波整流部と、第2の変流器により第2の電流を変換した第4の電流の第2の全波整流波形を生成する第2の全波整流部と、第1の全波整流波形および第1の電流の方向基づいて、第1の電流の波形を復元する第1の波形復元部と、第2の全波整流波形および第2の電流の方向基づいて、第2の電流の波形を復元する第2の波形復元部とをさらに設けることができる。
これにより、例えば、同一の性能を有するADコンバータによる測定によって電流の測定分解能を高めたり、同一の変換精度を維持しながらADコンバータの分解能を下げたりすること可能になる。
この第1の全波整流部、第2の全波整流部は、例えば、全波整流回路により構成される。この第1の波形復元部、第2の波形復元部は、例えば、アナログの演算回路、デジタルの演算回路、マイクロコンピュータ、または、各種のプロセッサ等により構成される。
第1の変流器により第1の電流を変換した第3の電流または第2の変流器により第2の電流を変換した第4の電流のうち少なくとも一方を整流する整流部をさらに設け、この検出装置は、整流部により整流された電流による電力を少なくとも1つの動力源とすることが可能である。
これにより、バッテリ等の交換を行わずに、検出装置を安定して長時間動作させることができる。
この整流部は、例えば、全波整流回路または半端整流回路により構成される。
第1の電流の測定値および第1の電力系統の電力の潮流方向に基づいて、商用電源から第1の電力系統に供給される第1の電力、および、発電手段から第1の電力系統に供給される第2の電力を算出する電力算出部をさらに設けることができる。
これにより、簡単かつ低コストで自家発電装置による販売電力および商用電源からの購入電力を測定することができる。
この電力算出部は、例えば、デジタルの演算回路、マイクロコンピュータ、または、各種のプロセッサ等により構成される。この第1の電力は、例えば、購入電力とされ、この第2の電力は、例えば、販売電力とされる。
この電力算出部には、第1の電流の測定値、第2の電流の測定値、および、第1の電力系統の電力の潮流方向に基づいて、接続点に接続されている負荷に供給される第3の電力をさらに算出させることができる。
これにより、簡単かつ低コストで負荷の消費電力を測定することができる。
この第3の電力は、例えば、消費電力とされる。
この検出装置には、第1の電力および第2の電力を表示する表示部をさらに設けることができる。
これにより、ユーザが購入電力および販売電力を容易に把握することが可能になる。
この表示部は、例えば、各種の表示装置、各種の発光装置などにより構成される。
この潮流方向検出部は、第1の電流の実効値が第2の電流の実効値より大きい場合、第1の電力系統の電力の潮流方向が商用電源から電力が供給される方向であると判定させることができる。
これにより、商用電源から電力を購入しているにも関わらず、電力を販売していると判定されることを防止することができる。
この潮流方向検出部には、第2の電流の実効値が規定値以下の場合、第1の電力系統の電力の潮流方向が商用電源から電力が供給される方向であると判定させることができる。
これにより、発電電力系統の電流が極度に小さく電力の潮流方向の判定が不安定になるとき、商用電源から電力を購入しているにも関わらず、電力を販売していると判定されることを防止することができる。
本発明の第1の側面の検出方法は、商用電源の側の系統である第1の電力系統と、商用電源と同じ周波数の電力を供給する発電手段の側の系統である第2の電力系統との接続点より第1の電力系統側第1の電流を第1の変流器により測定する第1の測定ステップと、接続点より第2の電力系統側第2の電流を第2の変流器により測定する第2の測定ステップと、第1の変流器の出力に基づいて、第1の電流の方向を検出する第1の電流方向検出ステップと、第2の変流器の出力に基づいて、第2の電流の方向を検出する第2の電流方向検出ステップと、検出された第1の電流の方向を示す信号検出された第2の電流の方向を示す信号とに基づく排他的論理和の値を算出する排他的論理和算出ステップと、排他的論理和の値に基づいて、第1の電力系統の電力の潮流方向を検出する潮流方向検出ステップとを含む。
本発明の第1の側面の検出方法においては、商用電源の側の系統である第1の電力系統と、商用電源と同じ周波数の電力を供給する発電手段の側の系統である第2の電力系統との接続点より第1の電力系統側第1の電流が測定され、接続点より第2の電力系統側第2の電流が測定され、第1の変流器の出力に基づいて、第1の電流の方向が検出され、第2の変流器の出力に基づいて、第2の電流の方向が検出され、検出された第1の電流の方向を示す信号検出された第2の電流の方向を示す信号とに基づく排他的論理和の値が算出され、排他的論理和の値に基づいて、第1の電力系統の電力の潮流方向が検出される。
従って、簡単かつ低コストで商用電源側の電力の潮流方向を検出することが可能になる。
この第1の電流方向検出ステップ、第2の電流方向検出ステップは、例えば、比較回路により実行される。この排他的論理和算出ステップは、例えば、EXOR回路、演算回路、マイクロコンピュータ、または、各種のプロセッサ等により実行される。この潮流方向検出ステップは、例えば、デジタルの演算回路、マイクロコンピュータ、または、各種のプロセッサ等により実行される。
本発明の第2の側面の検出装置は、商用電源の側の系統である第1の電力系統と、商用電源と同じ周波数の電力を供給する発電手段の側の系統である第2の電力系統との接続点より第1の電力系統側の第1の電流を測定する第1の変流器の出力に基づいて、第1の電流の方向を検出する第1の電流方向検出部と、接続点より第2の電力系統側の第2の電流を測定する第2の変流器の出力に基づいて、第2の電流の方向を検出する第2の電流方向検出部と、検出された第1の電流の方向を示す信号検出された第2の電流の方向を示す信号とに基づく排他的論理和の値を算出する排他的論理和算出部と、排他的論理和の値に基づいて、第1の電力系統の電力の潮流方向を検出する潮流方向検出部とを備える。
本発明の第2の側面の検出装置においては、商用電源の側の系統である第1の電力系統と、商用電源と同じ周波数の電力を供給する発電手段の側の系統である第2の電力系統との接続点より第1の電力系統側の第1の電流を測定する第1の変流器の出力に基づいて、第1の電流の方向が検出され、接続点より第2の電力系統側の第2の電流を測定する第2の変流器の出力に基づいて、第2の電流の方向が検出され、検出された第1の電流の方向を示す信号検出された第2の電流の方向を示す信号とに基づく排他的論理和の値が算出され、排他的論理和の値に基づいて、第1の電力系統の電力の潮流方向が検出される。
従って、簡単かつ低コストで商用電源側の電力の潮流方向を検出することが可能になる。
この第1の電流方向検出部、第2の電流方向検出部は、例えば、比較回路により構成される。この排他的論理和検出部は、例えば、EXOR回路、演算回路、マイクロコンピュータ、または、各種のプロセッサ等により構成される。この潮流方向検出部は、例えば、デジタルの演算回路、マイクロコンピュータ、または、各種のプロセッサ等により構成される。
本発明の第2の側面の検出方法は、電力の状態を検出する検出装置が、商用電源の側の系統である第1の電力系統と、商用電源と同じ周波数の電力を供給する発電手段の側の系統である第2の電力系統との接続点より第1の電力系統側の第1の電流を測定する第1の変流器の出力に基づいて、第1の電流の方向を検出する第1の電流方向検出ステップと、接続点より第2の電力系統側の第2の電流を測定する第2の変流器の出力に基づいて、第2の電流の方向を検出する第2の電流方向検出ステップと、検出された第1の電流の方向を示す信号検出された第2の電流の方向を示す信号とに基づく排他的論理和の値を算出する排他的論理和算出ステップと、排他的論理和の値に基づいて、第1の電力系統の電力の潮流方向を検出する潮流方向検出ステップとを含む。
本発明の第2の側面の検出方法においては、商用電源の側の系統である第1の電力系統と、商用電源と同じ周波数の電力を供給する発電手段の側の系統である第2の電力系統との接続点より第1の電力系統側の第1の電流を測定する第1の変流器の出力に基づいて、第1の電流の方向が検出され、接続点より第2の電力系統側の第2の電流を測定する第2の変流器の出力に基づいて、第2の電流の方向が検出され、検出された第1の電流の方向を示す信号検出された第2の電流の方向を示す信号とに基づく排他的論理和の値が算出され、排他的論理和の値に基づいて、第1の電力系統の電力の潮流方向が検出される。
従って、簡単かつ低コストで商用電源側の電力の潮流方向を検出することが可能になる。
この第1の電流方向検出ステップ、第2の電流方向検出ステップは、例えば、比較回路により実行される。この排他的論理和算出ステップは、例えば、EXOR回路、演算回路、マイクロコンピュータ、または、各種のプロセッサ等により実行される。この潮流方向検出ステップは、例えば、デジタルの演算回路、マイクロコンピュータ、または、各種のプロセッサ等により実行される。
本発明の第2の側面のプログラムは、商用電源の側の系統である第1の電力系統と、商用電源と同じ周波数の電力を供給する発電手段の側の系統である第2の電力系統との接続点より第1の電力系統側の第1の電流を測定する第1の変流器の出力に基づいて、第1の電流の方向を検出する第1の電流方向検出ステップと、接続点より第2の電力系統側の第2の電流を測定する第2の変流器の出力に基づいて、第2の電流の方向を検出する第2の電流方向検出ステップと、検出された第1の電流の方向を示す信号検出された第2の電流の方向を示す信号とに基づく排他的論理和の値を算出する排他的論理和算出ステップと、排他的論理和の値に基づいて、第1の電力系統の電力の潮流方向を検出する潮流方向検出ステップとを含む処理をコンピュータに実行させる。
本発明の第2の側面のプログラムを実行するコンピュータにおいては、商用電源の側の系統である第1の電力系統と、商用電源と同じ周波数の電力を供給する発電手段の側の系統である第2の電力系統との接続点より第1の電力系統側の第1の電流を測定する第1の変流器の出力に基づいて、第1の電流の方向が検出され、接続点より第2の電力系統側の第2の電流を測定する第2の変流器の出力に基づいて、第2の電流の方向が検出され、検出された第1の電流の方向を示す信号検出された第2の電流の方向を示す信号とに基づく排他的論理和の値が算出され、排他的論理和の値に基づいて、第1の電力系統の電力の潮流方向が検出される。
本発明の第1の側面または第2の側面によれば、簡単かつ低コストで電力の状態を検出することが可能になる。
本発明を適用した電力監視システムの一実施の形態、および、変流器の設置位置の例を示す図である。 検出装置の構成例を示す図である。 電流方向検出部の第1の構成例を示す回路図である。 電流方向検出部の第2の構成例を示す回路図である。 電流方向検出部の第3の構成例を示す回路図である。 電流方向検出信号の実測波形の第1の例を示す図である。 電流方向検出信号の実測波形の第2の例を示す図である。 電流方向検出信号の実測波形の第3の例を示す図である。 電流方向検出信号の実測波形の第4の例を示す図である。 EXOR信号の実測波形の第1の例を示す図である。 EXOR信号の実測波形の第2の例を示す図である。 EXOR信号の実測波形の第3の例を示す図である。 EXOR信号の実測波形の第4の例を示す図である。 電力監視処理の第1の実施の形態を説明するためのフローチャートである。 初期化処理の詳細を説明するためのフローチャートである。 電流波形を復元する方法を説明するための図である。 電流波形を復元する方法を説明するための図である。 割り込み処理の詳細を説明するためのフローチャートである。 潮流方向判定処理の第1の実施の形態の詳細を説明するためのフローチャートである。 負荷による電圧と電流の位相差の第1の例を示すグラフである。 負荷による電圧と電流の位相差の第2の例を示すグラフである。 発電電力系統の力率が極小になる状態の第1の例を示すグラフである。 発電電力系統の力率が極小になる状態の第2の例を示すグラフである。 電力監視処理の第2の実施の形態を説明するためのフローチャートである。 潮流方向判定処理の第2の実施の形態の詳細を説明するためのフローチャートである。 単相3線式の場合の変流器の設置方法の例を示す図である。 コンピュータの構成例を示すブロック図である。
以下、本発明を実施するための形態(以下、実施の形態という)について説明する。なお、説明は以下の順序で行う。
1.実施の形態
2.変形例
<1.実施の形態>
[電力監視システム101の構成例]
図1は、本発明を適用した電力監視システム101の一実施の形態、および、電力監視システム101の変流器111p,111cの設置位置の例を示している。
なお、以下、図1の点線より左側を、電力監視システム101および太陽光発電システム102が設けられている家庭の宅内とする。また、以下、太陽光発電システム102から接続点Cまでの電力系統を発電電力系統と称し、商用電源103から接続点Cまでの電力系統を商用電力系統と称し、接続点Cから負荷104までの電力系統を負荷電力系統と称する。なお、接続点Cは、発電電力系統と商用電力系統が合流し、負荷電力系統が分岐される点であり、例えば、家庭内の分電盤に相当する。
また、以下、宅内において各電力系統とも単相2線式により構成されるものとする。
さらに、以下、発電電力系統の電圧(=太陽光発電システム102の出力電圧)をvp1、電流をip1とし、矢印Ap1の方向を正の方向とする。また、以下、商用電力系統の電圧(=商用電源103の出力電圧)をvc1、電流をic1とし、矢印Ac1の方向を正の方向とする。従って、負荷電力系統には、矢印Apcの方向にip1+ic1の電流が流れる。
電力監視システム101は、宅内の電力の状態を検出し、監視するシステムである。電力監視システム101は、変流器111p、変流器111c、および、検出装置112を含むように構成される。
変流器111pは、太陽光発電システム102と接続点Cの間の配線に設置され、発電電力系統の電流ip1を測定する。より正確には、変流器111pは、電流ip1(一次電流)を電流ip2(二次電流)に変換し、検出装置112に供給する。なお、以下、電流ip1が矢印Ap1の方向に流れた場合に、電流ip2が端子Lから出力され、矢印Ap2の方向に流れる方向に、変流器111pが設置されるものとする。
変流器111cは、商用電源103と接続点Cの間の宅内の配線に設置され、商用電力系統の電流ic1を測定する。より正確には、変流器111cは、電流ic1(一次電流)を電流ic2(二次電流)に変換し、検出装置112に供給する。なお、以下、電流ic1が矢印Ac1の方向に流れた場合に、電流ic2が端子Lから出力され、矢印Ac2の方向に流れる方向に、変流器111cが設置されるものとする。
検出装置112は、後述するように、変流器111pおよび変流器111cにより測定された電流に基づいて、商用電力系統の電力(以下、商用側電力と称する)の潮流方向を検出し、買電状態または売電状態のいずれであるかを判定する。また、電力監視システム101は、太陽光発電システム102の発電電力、および、太陽光発電システム102の余剰電力であって、太陽光発電システム102から商用電力系統に供給される販売電力を測定する。さらに、電力監視システム101は、商用電源103から商用電力系統に供給される購入電力、および、太陽光発電システム102および商用電源103から負荷電力系統に供給され、負荷104で消費される消費電力を測定する。
太陽光発電システム102は、太陽電池モジュール121およびパワーコンディショナ122を含むように構成される。
太陽電池モジュール121は、太陽光発電により直流の電力を発生させ、発生させた直流電力をパワーコンディショナ122に供給する。
パワーコンディショナ122は、太陽電池モジュール121からの直流電力を、商用電源103とほぼ同じ電圧および周波数の交流電力に変換するとともに、変換した交流電力の電圧の位相を商用電源103の電圧の位相と同期させる。そして、パワーコンディショナ122は、その交流電力(発電電力)を出力する。
負荷104は、冷蔵庫等の電化製品などの各種の電気機器により構成される。
[検出装置112の構成例]
図2は、検出装置112の構成例を示すブロック図である。
検出装置112は、電流検出部151p,151c、EXOR回路152、演算部153、表示部154、および、通信部155を含むように構成される。
電流検出部151pは、電流方向検出部161p、整流器162p、抵抗163p、計装アンプ164p、および、電源165pを含むように構成される。
電流方向検出部161pは、電流ip1の方向を検出し、検出結果を示す電流方向検出信号Dpを、EXOR回路152、および、演算部153の波形復元部172pに供給する。具体的には、変流器111pから出力された電流ip2は、整流器162p内のダイオードおよび抵抗163pにより電圧vp2に変換され、電流方向検出部161pに入力される。電流方向検出部161pは、電圧vp2の値が正の場合、Lowレベル(例えば0V)の電流方向検出信号Dpを出力し、電圧vp2の値が負の場合、Hiレベル(例えば、所定の電圧VDD)の電流方向検出信号Dpを出力する。
従って、電流方向検出信号Dpは、電流ip1が矢印Ap1の方向に流れている場合(電流ip1の値が正の場合)、Lowレベルになり、電流ip1が矢印Ap1と逆の方向に流れている場合(電流ip1の値が負の場合)、Hiレベルになる。電流方向検出部161pから出力された電流方向検出信号Dpは、EXOR回路152および波形復元部172pに供給される。
ここで、図3乃至図5を参照して、電流方向検出部161pの回路の構成例について説明する。
図3は、オペアンプ201を用いた比較回路により電流方向検出部161pを構成した例を示している。この回路では、オペアンプ201の反転入力(−)に電圧vp2が入力され、非反転入力(+)がグラウンドに接続されている。そして、オペアンプ201の反転入力に入力される電圧vp2の値が正の場合、Lowレベルの電流方向検出信号Dpが出力され、電圧vp2の値が負の場合、Hiレベルの電流方向検出信号Dpが出力される。
図4は、N型のMOSFET211および抵抗212からなるnMOSインバータにより電流方向検出部161pを構成した例を示している。そして、MOSFET211の閾値電圧vthを適切に設定することにより、MOSFET211のゲートに入力される電圧vp2の値が正の場合、Lowレベルの電流方向検出信号Dpが出力され、電圧vp2の値が負の場合、Hiレベルの電流方向検出信号Dpが出力される。
図5は、相補型MOSインバータ(CMOSインバータ)221により電流方向検出部161pを構成した例を示している。そして、相補型MOSインバータ221のゲートに入力される電圧vp2の値が正の場合、Lowレベルの電流方向検出信号Dpが出力され、電圧vc2の値が負の場合、Hiレベルの電流方向検出信号Dpが出力される。
なお、図3の回路の方が、図4または図5の回路と比較して、MOSFETの閾値のばらつきの影響を受けないため、検出精度を高くすることができる。一方、図4または図5の回路の方が、図3の回路と比較して、回路規模、消費電力、コストを削減することができる。
図2に戻り、整流器162pは、全波整流回路により構成され、変流器111pから供給される交流の電流ip2を全波整流する。整流器162pにより全波整流された電流は、抵抗163pにより電圧に変換され、計装アンプ164pにより所定のゲインで増幅される。従って、計装アンプ164pから出力される全波整流信号Sp1の波形は、電流ip1を全波整流した波形とほぼ等しくなる。計装アンプ164pから出力された全波整流信号Sp1は、演算部153のADコンバータ(ADC)171pに供給される。
電源165pは、バッテリ等の充電可能な電源により構成される。電源165pは、整流器162pにより全波整流された電流により充電され、充電した電力を検出装置112の各部に動力源として供給する。
電流検出部151cは、電流検出部151pと同様の回路構成を有し、電流方向検出部161c、整流器162c、抵抗163c、計装アンプ164c、および、電源165cを含むように構成される。
電流方向検出部161cは、電流方向検出部161pと同様の回路構成を有し、電流ic1の方向を検出し、検出結果を示す電流方向検出信号Dcを、EXOR回路152、および、演算部153の波形復元部172cに供給する。電流方向検出信号Dcは、電流ic1が矢印Ac1の方向に流れている場合、Lowレベルになり、電流ic1が矢印Ac1と逆の方向に流れている場合、Hiレベルになる。
図6乃至図9は、図3の回路を採用した場合に、電流方向検出部161pおよび電流方向検出部161cから出力される電流方向検出信号Dpおよび電流方向検出信号Dcを、1msのサンプリング周期で実測した波形の例を示している。なお、商用電源103の周波数は60Hzである。
図6は、電流ip1と電流ic1の位相差が0度(同位相)、かつ、実効値が0.1Aの場合の電流方向検出信号Dpおよび電流方向検出信号Dcの波形を示している。図7は、電流ip1と電流ic1の位相差が0度(同位相)、かつ、実効値が60Aの場合の電流方向検出信号Dpおよび電流方向検出信号Dcの波形を示している。図8は、電流ip1と電流ic1の位相差が180度(逆位相)、かつ、実効値が0.1Aの場合の電流方向検出信号Dpおよび電流方向検出信号Dcの波形を示している。図9は、電流ip1と電流ic1の位相差が180度(逆位相)、かつ、実効値が60Aの場合の電流方向検出信号Dpおよび電流方向検出信号Dcの波形を示している。
図6および図7に示されるように、電流ip1と電流ic1が同位相の場合、電流値に関わらず、電流方向検出信号Dpと電流方向検出信号Dcがほぼ同じ波形になる。一方、図8および図9に示されるように、電流ip1と電流ic1が逆位相の場合、電流値に関わらず、電流方向検出信号Dpと電流方向検出信号Dcの値がほぼ逆の波形になる。
図2に戻り、整流器162cは、整流器162pと同様に全波整流回路により構成され、変流器111cから供給される交流の電流ic2を全波整流する。整流器162cにより全波整流された電流は、抵抗163cにより電圧に変換され、計装アンプ164cにより所定のゲインで増幅される。従って、計装アンプ164cから出力される全波整流信号Sc1の波形は、電流ic1を全波整流した波形とほぼ等しくなる。計装アンプ164cから出力された全波整流信号Sc1は、演算部153のADコンバータ(ADC)171cに供給される。
電源165cは、電源165pと同様に、バッテリ等の充電可能な電源により構成される。電源165cは、整流器162cにより全波整流された電流により充電され、充電した電力を検出装置112の各部に動力源として供給する。
なお、電源165pおよび電源165cのいずれか一方を省略するようにしてもよい。
EXOR回路152は、電流方向検出信号Dpと電流方向検出信号Dcとの排他的論理和を算出し、算出した値を示すEXOR信号を演算部153の潮流方向検出部173に供給する。EXOR信号の値は、電流方向検出信号Dpと電流方向検出信号Dcが、共にHiレベルまたはLowレベルの場合に0(Lowレベル)になり、一方がHiレベルで、他方がLowレベルの場合に1(Hiレベル)になる。従って、EXOR信号の値は、電流ip1と電流ic1の方向(正負の符号)が一致する場合に0になり、一致しない場合に1になる。
図10乃至図13は、電流方向検出部161pおよび電流方向検出部161cに図4の回路を採用した場合に、EXOR回路152から出力されるEXOR信号の波形を実測した例を示している。
図10は、電流ip1と電流ic1の位相差が0度(同位相)、かつ、実効値が0.3Aの場合のEXOR信号の波形を示している。図11は、電流ip1と電流ic1の位相差が0度(同位相)、かつ、実効値が100Aの場合のEXOR信号の波形を示している。図12は、電流ip1と電流ic1の位相差が180度(逆位相)、かつ、実効値が0.3Aの場合のEXOR信号の波形を示している。図13は、電流ip1と電流ic1の位相差が180度(逆位相)、かつ、実効値が100Aの場合のEXOR信号の波形を示している。
図10および図11に示されるように、電流ip1と電流ic1が同位相の場合、電流値に関わらず、EXOR信号の値はほとんどの期間で0になる。なお、電流ip1と電流ic1の波形が0に近い値になるときに、EXOR信号の値が1になる場合があるが、その期間はごく短い時間に限られる。
一方、図12および図13に示されるように、電流ip1と電流ic1が逆位相の場合、電流値に関わらず、EXOR信号の値はほとんどの期間で1になる。なお、電流ip1と電流ic1の波形が0に近い値になるときに、EXOR信号の値が0になる場合があるが、その期間はごく短い時間に限られる。
図2に戻り、演算部153は、例えば、マイクロコンピュータにより構成され、ADC171p,171c、波形復元部172p,172c、潮流方向検出部173、および、電力算出部174を含む機能を実現する。
ADC171pは、アナログの全波整流信号Sp1を所定のサンプリング周期でサンプリングし、デジタルの全波整流信号Sp2にA/D変換する。ADC171pは、変換後の全波整流信号Sp2を波形復元部172pに供給する。
波形復元部172pは、後述するように、全波整流信号Sp2および電流方向検出信号Dpに基づいて、電流ip1の波形を復元した復元信号Sp3を生成する。従って、復元信号Sp3は、電流ip1の値を所定のサンプリング周期でサンプリングしたデジタル信号となる。波形復元部172pは、生成した復元信号Sp3を電力算出部174に供給する。
ADC171cは、アナログの全波整流信号Sc1を所定のサンプリング周期でサンプリングし、デジタルの全波整流信号Sc2にA/D変換する。ADC171cは、変換後の全波整流信号Sc2を波形復元部172cに供給する。
波形復元部172cは、後述するように、全波整流信号Sc2および電流方向検出信号Dpに基づいて、電流ic1の波形を復元した復元信号Sc3を生成する。従って、復元信号Sc3は、電流ic1の値を所定のサンプリング周期でサンプリングしたデジタル信号となる。波形復元部172cは、生成した復元信号Sc3を電力算出部174に供給する。
潮流方向検出部173は、後述するように、EXOR回路152から供給されるEXOR信号、並びに、電力算出部174から通知される電流ic1および電流ip1の実効値に基づいて、商用側電力の潮流方向を検出し、検出した結果を電力算出部174に通知する。
電力算出部174は、復元信号Sp3および復元信号Sc3に基づいて、電流ic1の実効値irc1および電流ip1の実効値irp1を算出し、潮流方向検出部173に通知する。また、電力算出部174は、後述するように、復元信号Sp3、復元信号Sc3、および、商用側電力の潮流方向の検出結果に基づいて、発電電力、販売電力、購入電力、および、消費電力を算出する。電力算出部174は、算出した結果を表示部154および通信部155に通知する。
表示部154は、例えば、LCD(Liquid Crystal Display)等の表示装置、LED(Light Emitting Diode)等の発光装置などにより構成され、各部の電力の状態を表示する。
通信部155は、各種の通信装置により構成され、各部の電力の状態を示す電力状態情報を外部の装置に送信する。なお、通信部155の通信方法には、有線または無線を問わず、任意の方法を採用することができる。
[電力監視処理の第1の実施の形態]
次に、図14のフローチャートを参照して、電力監視システム101により実行される電力監視処理の第1の実施の形態について説明する。なお、この処理は、例えば、電力監視システム101の電源がオンされたときに開始され、オフされたときに終了する。
ステップS1において、潮流方向検出部173は、初期化処理を実行する。ここで、図15のフローチャートを参照して、初期化処理の詳細について説明する。
ステップS21において、潮流方向検出部173は、タイマをリセットする。これにより、タイマの経時が開始される。
ステップS22において、潮流方向検出部173は、カウンタphase_indexの値を0に設定する。このカウンタphase_indexは、EXOR信号の値が変化した回数をカウントするために用いられる。
ステップS23において、潮流方向検出部173は、EXOR回路152から供給されているEXOR信号の値を検出する。
ステップS24において、潮流方向検出部173は、EXOR信号の値=1であるか否かを判定する。EXOR信号の値=1であると判定された場合、処理はステップS25に進む。
ステップS25において、潮流方向検出部173は、所定のフラグFlag_upstartの値を1に設定する。このフラグFlag_upstartは、タイマの経時を開始した時点のEXOR信号の初期値を記憶するために用いられる。
ステップS26において、潮流方向検出部173は、EXOR信号の立ち下がりに対する割り込みを許可する。例えば、潮流方向検出部173は、EXOR信号が1から0に変化した場合に割り込みハンドラ(不図示)が割り込み通知を行うように、所定の割り込み許可フラグIES_phaseの値を1に設定する。
その後、初期化処理は終了する。
一方、ステップS24において、EXOR信号の値=0であると判定された場合、処理はステップS27に進む。
ステップS27において、潮流方向検出部173は、上述したフラグFlag_upstartの値を0に設定する。
ステップS28において、潮流方向検出部173は、EXOR信号の立ち上がりに対する割り込みを許可する。例えば、潮流方向検出部173は、EXOR信号が0から1に変化した場合に割り込みハンドラ(不図示)が割り込み通知を行うように、上述した割り込み許可フラグIES_phaseの値を0に設定する。
その後、初期化処理は終了する。
図14に戻り、ステップS2において、電力監視システム101は、電流の方向の検出を開始する。すなわち、以下の処理が開始される。
変流器111pは、発電電力系統を流れる電流ip1を電流ip2に変換する。電流方向検出部161pは、整流器162p内のダイオードおよび抵抗163pにより電流ic2を変換した電圧vp2の正負の符号に基づいて、電流ip1の方向を示す電流方向検出信号Dpを生成し、EXOR回路152および波形復元部172pに供給する。
同様に、変流器111cは、商用電力系統を流れる電流ic1を電流ic2に変換する。電流方向検出部161cは、整流器162c内のダイオードおよび抵抗163cにより電流ic2を変換した電圧vc2の正負の符号に基づいて、電流ic1の方向を示す電流方向検出信号Dcを生成し、EXOR回路152および波形復元部172cに供給する。
ステップS3において、電力監視システム101は、電流の波形の検出を開始する。すなわち、以下の処理が開始される。
変流器111pから出力された電流ip2は、整流器162pにより全波整流された後、抵抗163pにより電圧に変換され、さらに計装アンプ164pにより増幅され、ADC171pに供給される。ADC171pは、計装アンプ164pから供給される全波整流信号Sp1を、所定のサンプリング周期でデジタルの全波整流信号Sp2にA/D変換し、生成した全波整流信号Sp2を波形復元部172pに供給する。
波形復元部172pは、全波整流信号Sp2および電流方向検出信号Dpに基づいて、電流ip1の波形を復元した復元信号Sp3を生成する。ここで、図16および図17を参照して、波形復元部172pの処理の具体例について説明する。
図16は、波形復元部172pに入力される全波整流信号Sp2および電流方向検出信号Dpの具体例を示している。波形復元部172pは、全波整流信号Sp2のサンプリング値のうち、電流方向検出信号DpがHiレベルのときのサンプリング値の符号を反転し、電流方向検出信号DpがLowレベルのときのサンプリング値をそのまま変更しない。これにより、図16の全波整流信号Sp2から、図17に示される復元信号Sp3が生成される。
波形復元部172pは、以上のようにして生成した復元信号Sp3を電力算出部174に供給する。電力算出部174は、復元信号Sp3に基づいて、電流ip1の実効値irp1を算出する。
同様に、変流器111cから出力された電流ic2は、整流器162cにより全波整流された後、抵抗163cにより電圧に変換され、さらに計装アンプ164cにより増幅され、ADC171cに供給される。ADC171cは、計装アンプ164cから供給される全波整流信号Sc1を、所定のサンプリング周期でデジタルの全波整流信号Sc2にA/D変換し、生成した全波整流信号Sc2を波形復元部172cに供給する。
波形復元部172cは、波形復元部172pと同様に、全波整流信号Sc2および電流方向検出信号Dcに基づいて、電流ic1の波形を復元した復元信号Sc3を生成する。波形復元部172cは、生成した復元信号Sc3を電力算出部174に供給する。電力算出部174は、復元信号Sc3に基づいて、電流ic1の実効値irc1を算出する。
ステップS4において、潮流方向検出部173は、割り込みが通知されたか否かを判定する。例えば、演算部153により実行される割り込みハンドラは、EXOR信号の立ち上がりに対する割り込みが許可されている場合に、EXOR信号の値が0から1に変化したとき、あるいは、EXOR信号の立ち下がりに対する割り込みが許可されている場合に、EXOR信号の値が1から0に変化したとき、所定の割り込みフラグIFG_phaseの値を1に設定する。そして、潮流方向検出部173は、割り込みフラグIFG_phaseの値が1に設定されている場合、割り込みが通知されたと判定し、処理はステップS5に進む。
ステップS5において、潮流方向検出部173は、割り込み処理を実行し、その後、処理はステップS6に進む。ここで、図18のフローチャートを参照して、ステップS5の割り込み処理の詳細について説明する。
ステップS41において、潮流方向検出部173は、割り込みフラグIFG_phaseの値を0にリセットする。
ステップS42において、潮流方向検出部173は、EXOR信号の立ち上がりに対する割り込みであるか否かを判定する。潮流方向検出部173は、割り込み許可フラグIES_phaseの値が0に設定されている場合、EXOR信号の立ち上がりに対する割り込みであると判定し、処理はステップS43に進む。
ステップS43において、図15のステップS26の処理と同様に、EXOR信号の立ち下がりに対する割り込みが許可される。
その後、処理はステップS45に進む。
一方、ステップS42において、潮流方向検出部173は、割り込み許可フラグIES_phaseの値が1に設定されている場合、EXOR信号の立ち下がりに対する割り込みであると判定し、処理はステップS44に進む。
ステップS44において、図15のステップS28の処理と同様に、EXOR信号の立ち上がりに対する割り込みが許可される。
その後、処理はステップS45に進む。
ステップS45において、潮流方向検出部173は、カウンタphase_indexの値を1つインクリメントする。
ステップS46において、潮流方向検出部173は、配列変数T_phase[phase_index]に現在のタイマの時刻を記録する。これにより、今回EXOR信号の値が変化したときの時刻が記録される。
その後、割り込み処理は終了する。
図14に戻り、一方、ステップS4において、潮流方向検出部173は、割り込みフラグIFG_phaseの値が0に設定されている場合、割り込みが通知されていないと判定し、ステップS5の処理はスキップされ、処理はステップS6に進む。
ステップS6において、潮流方向検出部173は、検出周期が経過したか否かを判定する。図15のステップS21においてタイマの経時を開始してから、まだ所定の検出周期が経過していないと判定された場合、処理はステップS4に戻る。なお、この検出周期は、例えば、商用電源103のn周期(nは自然数、例えば5周期)の時間に設定される。
その後、ステップS6において、検出周期が経過したと判定されるまで、ステップS4乃至S6の処理が繰り返し実行される。これにより、EXOR信号の値が変化した回数と、変化した時刻が記録される。
一方、ステップS6において、検出周期が経過したと判定された場合、処理はステップS7に進む。
ステップS7において、演算部153は、潮流方向判定処理を実行する。ここで、図19のフローチャートを参照して、潮流方向判定処理の詳細について説明する。
ステップS61において、潮流方向検出部173は、発電電力系統の電流が規定値以下であるか否かを判定する。具体的には、潮流方向検出部173は、電流ip1の実効値irp1の算出値を電力算出部174から取得する。そして、潮流方向検出部173が、電流ip1の実効値irp1を規定値と比較し、電流ip1の実効値irp1が規定値より大きいと判定した場合、処理はステップS62に進む。
ステップS62において、潮流方向検出部173は、商用電力系統の電流が発電電力系統の電流より大きいか否かを判定する。具体的には、潮流方向検出部173は、さらに電流ic1の実効値irc1の算出値を電力算出部174から取得する。そして、潮流方向検出部173は、電流ic1の実効値irc1と電流ip1の実効値irp1を比較し、電流ic1の実効値irc1が電流ip1の実効値irp1以下であると判定した場合、処理はステップS63に進む。
ステップS63において、潮流方向検出部173は、カウンタphase_index=0であるか否かを判定する。カウンタphase_index=0でないと判定された場合、処理はステップS64に進む。これは、検出周期内にEXOR信号の値が1回以上変化した場合である。
ステップS64において、潮流方向検出部173は、まず、カウンタiの値を0に設定する。
次に、潮流方向検出部173は、変数T_phase_addにT_phase[2*i+1]−T_phase[2*i]の値を加算した後、カウンタiの値を1つインクリメントする。そして、潮流方向検出部173は、カウンタiがカウンタphase_index/2以上になるまで、この処理を繰り返す。
これにより、タイマの経時を開始してから検出周期が経過するまでの間に、タイマの経時を開始した時点のEXOR信号の初期値(=Flag_upstart)と等しかった期間の合計時間が、最終的に変数T_phase_addに設定される。
その後、処理は、ステップS66に進む。
一方、ステップS63において、カウンタphase_index=0でないと判定された場合、処理はステップS65に進む。これは、検出周期内にEXOR信号の値が1回も変化しなかった場合である。
ステップS65において、潮流方向検出部173は、変数T_phase_addに検出周期を設定する。すなわち、この場合、タイマの経時を開始してから検出周期が経過するまでの間、EXOR信号の値は初期値のままなので、EXOR信号の初期値と等しかった期間の合計時間として検出周期が変数T_phase_addに設定される。
その後、処理はステップS66に進む。
ステップS66において、潮流方向検出部173は、フラグFlag_upstart=1であるか否かを判定する。フラグFlag_upstart=1であると判定された場合、処理はステップS67に進む。
ステップS67において、潮流方向検出部173は、変数T_phase_add≧検出周期/2であるか否かを判定する。変数T_phase_add≧検出周期/2であると判定された場合、処理はステップS68に進む。これは、EXOR信号の値が1であった期間の長さが0であった期間の長さ以上である場合、換言すれば、電流ip1と電流ic1の方向(正負の符号)が一致しなかった期間の長さが一致した期間の長さ以上の場合である。
ステップS68において、潮流方向検出部173は、売電状態であると判定する。そして、潮流方向検出部173は、判定結果を電力算出部174に通知する。
その後、処理はステップS74に進む。
一方、ステップS67において、変数T_phase_add<検出周期/2であると判定された場合、処理はステップS69に進む。これは、EXOR信号の値が1であった期間が0であった期間より短い場合、換言すれば、電流ip1と電流ic1の方向(正負の符号)が一致しなかった期間が一致した期間より短い場合である。
ステップS69において、潮流方向検出部173は、買電状態であると判定する。そして、潮流方向検出部173は、判定結果を電力算出部174に通知する。
その後、処理はステップS74に進む。
一方、ステップS66において、フラグFlag_upstart=0であると判定された場合、処理はステップS70に進む。
ステップS70において、潮流方向検出部173は、変数T_phase_add≧検出周期/2であるか否かを判定する。変数T_phase_add≧検出周期/2であると判定された場合、処理はステップS71に進む。これは、EXOR信号の値が0であった期間の長さが1であった期間の長さ以上である場合、換言すれば、電流ip1と電流ic1の方向(正負の符号)が一致した期間の長さが一致しなかった期間の長さ以上の場合である。
ステップS71において、潮流方向検出部173は、買電状態であると判定する。そして、潮流方向検出部173は、判定結果を電力算出部174に通知する。
その後、処理はステップS74に進む。
一方、ステップS70において、変数T_phase_add<検出周期/2であると判定された場合、処理はステップS72に進む。これは、EXOR信号の値が0であった期間が1であった期間より短い場合、換言すれば、電流ip1と電流ic1の方向(正負の符号)が一致した期間が一致しなかった期間より短い場合である。
ステップS72において、潮流方向検出部173は、売電状態であると判定する。そして、潮流方向検出部173は、判定結果を電力算出部174に通知する。
その後、処理はステップS74に進む。
ここで、ステップS66乃至S72における商用側電力の潮流方向の判定結果の妥当性について説明する。
家庭用の一般的な負荷の力率は、cos(π/6)以上になる期間がほとんどであることが経験的に分かっている。従って、電圧波形と電流波形の位相差はπ/6以下となる。
例えば、図20は、蛍光灯に100Vの交流電圧を印加し、変流器により電流を測定した結果を示すグラフである。なお、図20の横軸は時間を示し、縦軸は電圧および電流を示している。波形251は電圧の波形を示し、波形252は、電圧と電流が同位相の場合に電流値が正になる方向に変流器を取付けた場合の電流の波形を示し、波形253は、電圧と電流が逆位相の場合に電流値が正になる方向に変流器を取付けた場合の電流の波形を示している。この場合、蛍光灯に印加される電圧と蛍光灯を流れる電流の位相差は、約11.5度(<π/6)となる。
また、図21は、他の負荷に100Vの交流電圧を印加し、電圧と電流が同位相の場合に電流値が正になる方向に取付けた変流器により電流を測定した結果を示すグラフである。なお、図21の横軸は時間を示し、縦軸は電圧および電流を示している。波形261は電圧の波形を示し、波形262は負荷が電子レンジの場合の電流の波形を示し、波形263は負荷がパーソナルコンピュータとディスプレイの場合の電流の波形を示している。この例でも、電圧と電流の位相差は、π/6より小さくなっている。
従って、発電電力系統の電圧vp1と電流ip1との位相差は、±π/6以内になると仮定することができる。また、商用電力系統の電圧vc1と電流ic1との位相差は、買電状態の場合、±π/6以内となり、売電状態の場合、π±π/6の範囲内になると仮定することができる。
従って、電流ip1の位相をφpとし、電流ic1の位相をφcとすると、買電状態の場合、|φp−φc|≦π/3になり、商用電源103の1周期内において、電流ip1と電流ic1の方向(正負の符号)が一致する期間の方が、一致しない期間より長くなると仮定することができる。一方、売電状態の場合、2π/3≦|φp−φc|≦πになり、商用電源103の1周期内において、電流ip1と電流ic1の方向(正負の符号)が一致しない期間の方が、一致する期間より長くなると仮定することができる。
従って、上述したように、所定の検出期間内において、電流ip1と電流ic1の方向(正負の符号)が一致する期間と一致しない期間の長さを比較することにより、商用側電力の潮流方向を正確に判定することができる。
図19に戻り、一方、ステップS61において、発電電力系統の電流が規定値以下であると判定された場合、または、ステップS62において、商用電力系統の電流が発電電力系統の電流より大きいと判定された場合、処理はステップS73に進む。
ステップS73において、潮流方向検出部173は、買電状態であると判定する。そして、潮流方向検出部173は、買電状態であることを電力算出部174に通知する。
その後、処理はステップS74に進む。
電力監視システム101では、太陽電池モジュール121が発電を開始する直前や発電を終了した直後に電流ip1の力率が極小になる場合がある。例えば、図22は、太陽電池モジュール121が朝発電を開始する前後の電流ip1の実効値の推移の例を示している。この図の丸で囲まれた部分は、太陽電池モジュール121が発電を開始する直前の時間帯を示し、この例のように、太陽電池モジュール121が発電していないにも関わらず、電流ip1が流れる場合がある。このときの電流ip1は、主にパワーコンディショナ122内のコンデンサ等の容量性負荷に電流が流れ込むことにより発生し、太陽電池モジュール121の発電時の電流ip1と位相が大きく異なる。
一方、図23は、太陽電池モジュール121が夕方発電を停止する前後の電流ip1の実効値の推移の例を示している。この図の丸で囲まれた部分は、太陽電池モジュール121が発電を停止した直後の時間帯を示し、この例のように、太陽電池モジュール121が発電していないにも関わらず、電流ip1が流れる場合がある。このときの電流ip1も、主にパワーコンディショナ122内のコンデンサ等の容量性負荷に電流が流れ込むことにより発生し、太陽電池モジュール121の発電時の電流ip1と位相が大きく異なる。
このように、図22および図23の丸で囲まれた時間帯において、太陽電池モジュール121の発電時と位相が大きく異なる電流ip1が流れることにより、商用側電力の潮流方向が実際とは逆に検出される恐れがある。すなわち、太陽電池モジュール121が発電していないにも関わらず、商用側電力の潮流方向が売電状態であると判定され、商用電源103から電力を購入しているにも関わらず、逆に電力を販売していると判定される恐れがある。これが、例えば、負荷104の消費電力が大きく、大量の電力を商用電源103から購入しているときに発生すると、販売電力と購入電力の計算結果に大幅な狂いが生じる。
そこで、ステップS61において、発電電力系統の電流が規定値以下であると判定された場合に買電状態であると判定することにより、図22および図23の丸で囲まれる時間帯の縁の6:45頃および17:35頃のように、電流ip1が極小の値をとったときに、潮流方向が売電状態であると誤検出されることが防止される。
なお、ステップS61において、太陽電池モジュール121の発電量が少なく電流ip1が小さい場合に、売電状態であるにも関わらず、買電状態であると誤検出される可能性がある。しかし、太陽電池モジュール121の発電量が少ない場合に余剰電力が発生し、売電状態になることは稀であり、誤検出が発生する可能性は極めて低い。また、仮に誤検出が発生しても、その電力量は小さいため、誤検出による影響は非常に小さいと考えられる。
また、売電状態の場合に、電流ic1の実効値irc1が電流ip1の実効値irp1より大きくなる状態は、太陽光発電システム102の発電量より大きい電力が商用電源103側に供給されている状態であり、現実には発生し得ない。そこで、電流ip1の実効値irp1より電流ic1の実効値irc1の方が大きいと判定された場合、無条件に買電状態であると判定することにより、潮流方向の誤検出を避けることができる。
図19に戻り、ステップS74において、潮流方向検出部173は、図15を参照して上述した初期化処理を実行する。これにより、タイマがリセットされた後、経時が開始され、フラグ、変数等の値が初期化される。
その後、潮流方向判定処理は終了する。
図14に戻り、ステップS8において、電力算出部174は、各部の電力を算出する。
具体的には、電力算出部174は、太陽光発電システム102の発電電力をPpとすると、次式(1)により、発電電力Ppを算出する。
Pp=vrp1×irp1×PFp ・・・(1)
なお、vrp1は、電圧vp1の実効値を表し、例えば、太陽光発電システム102の出力電圧の公称値が用いられる。なお、太陽光発電システム102から電圧vp1の実効値の測定値を取得して用いるようにしてもよい。
PFpは、発電電力系統の力率を表し、例えば、実験結果、実際の測定結果、または、理論式等に基づいて設定される定数である。
また、購入電力をPcbとし、販売電力をPcsとすると、電力算出部174は、買電状態であると判定された場合、次の式(2)および式(3)により、購入電力Pcbおよび販売電力Pcsを算出する。
Pcb=vrc1×irc1×PFc ・・・(2)
Pcs=0 ・・・(3)
なお、vrc1は、電圧vc1の実効値を表し、例えば、商用電源103の公称電圧が用いられる。なお、太陽光発電システム102の出力電圧が、商用電源103の電圧と等しくなるように制御されるため、太陽光発電システム102から電圧vp1の実効値の測定値を取得して、電圧vrc1として用いるようにしてもよい。
PFcは、商用電力系統の力率を表し、例えば、実験結果、実際の測定結果、または、理論式等に基づいて設定される定数である。
一方、電力算出部174は、売電状態であると判定された場合、次の式(4)および式(5)により、購入電力Pcbおよび販売電力Pcsを算出する。
Pcb=0 ・・・(4)
Pcs=vrc1×irc1×PFc ・・・(5)
なお、式(2)の右辺と式(5)の右辺とは等しい。
また、電力算出部174は、買電状態であると判定された場合、次式(6)により、負荷104の負荷電力Plを算出する。
Pl=vrc1×(irp1+irc1)×PFl ・・・(6)
なお、PFlは、負荷電力系統の力率を表し、例えば、実験結果、実際の測定結果、または、理論式等に基づいて設定される定数である。
一方、電力算出部174は、売電状態であると判定された場合、次式(7)により、負荷104の負荷電力Plを算出する。
Pl=vrc1×(irp1−irc1)×PFl ・・・(7)
そして、電力算出部174は、各部の電力の算出値を表示部154および通信部155に通知する。
ステップS9において、表示部154は、各部の電力の状態を表示する。例えば、表示部154は、算出された発電電力Pp、販売電力Pcs、購入電力Pcb、および、負荷電力Plを、数値または時系列のグラフなどを用いて表示する。また、例えば、表示部154は、買電状態または売電状態のいずれの状態であるかを文字、記号、アイコン等により画面に表示したり、LEDなどによる光の点灯、点滅、色の変化等により示したりする。
これにより、ユーザは家庭内の各部の電力の状態を把握することができる。
ステップS10において、通信部155は、各部の電力の状態を通知する。具体的には、通信部155は、算出された発電電力Pp、販売電力Pcs、購入電力Pcb、および、負荷電力Pl、並びに、買電状態または売電状態のいずれの状態であるかを含む電力状態情報を外部の装置に送信する。
送信先の外部の装置は、例えば、受信した情報を蓄積したり、受信した情報に基づいて電力の使用状況等の解析を行ったりする。
なお、さらに電流ip1および電流ic1の測定値を電力状態情報に含めるようにしてもよい。また、必ずしも以上に述べた全ての情報を送信する必要はなく、例えば、送信先の装置の必要性に応じて、送信する情報を選択するようにしてもよい。
さらに、電力状態情報の送信は、必ずしも電力監視処理のループ処理で毎回行う必要はなく、例えば、所定の期間毎、あるいは、情報の蓄積量が所定量を超えたときなど、所定のタイミングで行うようにしてもよい。あるいは、外部の装置からの要求に応じて、電力状態情報を送信するようにしてもよい。
その後、処理はステップS4に戻り、ステップS4以降の処理が実行される。
以上のようにして、電圧の測定器を電力系統に設置することなく、変流器111p,111cのみを電力系統に設置し、電流ip1および電流ic1を測定するだけで、商用側電力の潮流方向を検出することができる。また、発電電力、販売電力、購入電力、消費電力を測定することができる。
従って、安全かつ無停電で電力監視システム101を設置することができ、電力監視システム101の設置が容易になるとともに、必要なコストを削減することができる。その結果、簡単かつ低コストで電力の状態を検出することが可能になる。さらに、安全性および信頼性の要求が高い電圧の測定器を省くことにより、電力監視システム101全体の安全性および信頼性が向上する。
また、変流器111pおよび変流器111cの電流により電源165p,165cを充電して、充電した電力により検出装置112を動作させることにより、バッテリ等の交換を行わずに、検出装置112を安定して長時間動作させることができる。
さらに、全波整流した波形をADC171pおよびADC171cに入力することにより、全波整流せずに入力した場合と比較して、2倍の分解能で電流ip1および電流ic1を測定することが可能になる。あるいは、全波整流せずに入力した場合と比較して、ADC171pおよびADC171cのダイナミックレンジを1/2に設定することができる。
[電力監視処理の第2の実施の形態]
次に、図24のフローチャートを参照して、電力監視システム101により実行される電力監視処理の第2の実施の形態について説明する。なお、この処理は、例えば、電力監視システム101の電源がオンされたときに開始され、オフされたときに終了する。
ステップS101において、図14のステップS2の処理と同様に、電流の方向の検出が開始される。
ステップS102において、図14のステップS3の処理と同様に、電流の波形の検出が開始される。
ステップS103において、潮流方向検出部173は、潮流方向判定処理を実行する。ここで、図25のフローチャートを参照して、潮流方向判定処理の詳細について説明する。
ステップS121において、潮流方向検出部173は、カウンタphの値を0に設定する。
ステップS122において、潮流方向検出部173は、EXOR信号の値を検出する。なお、この処理は、例えば、割り込み処理により行われる。
ステップS123において、潮流方向検出部173は、カウンタphにEXOR信号の値を加算する。従って、EXOR信号の値が1の場合、カウンタphの値が1つインクリメントされ、EXOR信号の値が0の場合、カウンタphの値は変化しない。
ステップS124において、潮流方向検出部173は、所定の時間待機する。
ステップS125において、潮流方向検出部173は、EXOR信号の値を所定のサンプル数だけ検出したか否かを判定する。まだEXOR信号の値を所定のサンプル数検出していないと判定された場合、処理はステップS122に戻る。
その後、ステップS125において、EXOR信号の値を所定のサンプル数だけ検出したと判定されるまで、ステップS122乃至S125の処理が繰り返し実行される。これにより、所定の検出期間内において、EXOR信号の値が所定の間隔で検出され、カウンタphにEXOR信号の検出値が1になった回数が記録される。例えば、検出間隔は312.5μ秒に設定され、サンプル数は320に設定され、検出期間は0.1秒に設定される。なお、検出期間を、例えば、商用電源103のn周期(nは自然数)の時間に設定するようにしてもよい。
一方、ステップS125において、EXOR信号の値を所定のサンプル数だけ検出したと判定された場合、処理はステップS126に進む。
ステップS126において、図19のステップS61の処理と同様に、発電電力系統の電流が規定値以下であるか否かが判定される。発電電力系統の電流が規定値より大きいと判定された場合、処理はステップS127に進む。
ステップS127において、図19のステップS62の処理と同様に、商用電力系統の電流が発電電力系統の電流より大きいか否かが判定される。商用電力系統の電流が発電電力系統の電流以下であると判定された場合、処理はステップS128に進む。
ステップS128において、潮流方向検出部173は、カウンタph>サンプル数/2であるか否かを判定する。カウンタph>サンプル数/2であると判定された場合、処理はステップS129に進む。これは、検出期間内において、EXOR信号の検出値が1であった回数が0であった回数より多い場合、換言すれば、電流ip1と電流ic1の方向(正負の符号)が一致しなかった回数が一致した回数より多い場合である。
ステップS129において、潮流方向検出部173は、売電状態であると判定する。そして、潮流方向検出部173は、判定結果を電力算出部174に通知する。
その後、潮流方向判定処理は終了する。
一方、ステップS128において、カウンタph≦サンプル数/2であると判定された場合、処理はステップS130に進む。これは、検出期間内において、EXOR信号の検出値が1であった回数が0であった回数以下である場合、換言すれば、電流ip1と電流ic1の方向(正負の符号)が一致しなかった回数が一致した回数以下である場合である。
ステップS130において、潮流方向検出部173は、買電状態であると判定する。そして、潮流方向検出部173は、判定結果を電力算出部174に通知する。
その後、潮流方向判定処理は終了する。
ここで、ステップS128乃至S130における商用側電力の潮流方向の判定結果の妥当性について説明する。
上述したように、買電状態の場合、電流ip1と電流ic1の方向(正負の符号)が一致する期間の方が、一致しない期間より長くなると仮定することができる。一方、売電状態の場合、電流ip1と電流ic1の方向(正負の符号)が一致しない期間の方が、一致する期間より長くなると仮定することができる。
従って、上述したように、所定の検出期間内において、所定の間隔で電流ip1と電流ic1の方向(正負の符号)が一致するか否かを検出し、一致する回数と一致しない回数を比較することにより、商用側電力の潮流方向を正確に判定することができる。
一方、ステップS126において、発電電力系統の電流が規定値以下であると判定された場合、または、ステップS127において、商用電力系統の電流が発電電力系統の電流より大きいと判定された場合、処理はステップS131に進む。
ステップS131において、潮流方向検出部173は、買電状態であると判定する。そして、潮流方向検出部173は、買電状態であることを電力算出部174に通知する。
その後、潮流方向判定処理は終了する。
図24に戻り、ステップS104において、図14のステップS8の処理と同様に、各部の電力が算出される。
ステップS105において、図14のステップS9の処理と同様に、各部の電力の状態が表示される。
ステップS106において、図14のステップS10の処理と同様に、各部の電力の状態が通知される。
その後、処理はステップS103に戻り、ステップS103以降の処理が実行される。
以上のようにして、電力監視処理の第1の実施の形態の場合と同様に、電圧の測定器を電力系統に設置することなく、変流器111p,111cのみを電力系統に設置し、電流ip1および電流ic1を測定するだけで、商用側電力の潮流方向を検出することができる。また、発電電力、販売電力、購入電力、消費電力を測定することができる。
なお、電力監視処理の第1の実施の形態と第2の実施の形態とを比較すると、第1の実施の形態の方が、割り込み処理の回数が少なくなり、消費電力を低減させることができる。一方、第2の実施の形態の方が、定期的に割り込み処理が行われるため、各種の処理の時間管理を厳密に行うことができる。
<2.変形例>
以下、上述した本発明の実施の形態の変形例について説明する。
以上の説明では、単相2線式の電力系統に本発明を適用する例を示したが、本発明は、単相3線式の電力系統にも適用することが可能である。
図26は、単相3線式の場合の変流器の設置方法の例を示している。この図に示されるように、変流器301と変流器302の2つの変流器を、電圧線L1と中性線Nとの間(以下、L1相と称する)、および、電圧線L2と中性線Nとの間(以下、L2相と称する)にそれぞれ設けるようにすればよい。
なお、単相3線式の場合、電流ip1および電流ic1の測定が離散的にかつシリアルに行われるときには、例えば、L1相の電流ip1、L1相の電流ic1、L2相の電流ip1、L2相の電流ic1、・・・の順のように、同じ相の電流を連続して測定するようにした方がよい。
また、変流器111pおよび変流器111cの設置方向は、上述した例に限定されるものではなく、任意の方向に設定することができる。なお、変流器111pおよび変流器111cの一方のみを上述した例と逆方向に設置した場合、商用側電力の潮流方向の判定結果は、上述した例と逆になる。
さらに、電流方向検出部161pおよび電流方向検出部161cを実現する回路は、図3乃至図5の例に限定されるものではなく、入力電圧の正負の符号により、出力信号のレベルが変化する回路であればよい。また、入力電圧の正負の符号と出力信号のレベルとの対応関係は、上述した例と逆になってもよい。すなわち、入力電圧が正の場合に出力電圧のレベルがHiになり、入力電圧が負の場合に出力電圧のレベルがLowになってもよい。
さらに、例えば、図3の電流方向検出部161p(あるいは電流方向検出部161c)の回路において、オペアンプ201の非反転入力(+)を変流器111c(あるいは変流器111p)の端子Kに接続するようにしてもよい。これにより、変流器111c(あるいは変流器111p)の端子K−L間の電位差の方が、端子Lとグラウンドの間の電位差よりも大きくなるため、電流ip1(または電流ic1)が微小のときに誤検出が発生しにくくなる。
また、電流ip1の実効値irp1を、復元前の全波整流信号Sp2に基づいて算出するようにすることも可能である。同様に、電流ic1の実効値irc1を、復元前の全波整流信号Sc2に基づいて算出するようにすることが可能である。
さらに、電源165pを、電流ip1を半波整流した電流により充電するようにすることも可能である。同様に、電源165cを、電流ic1を半波整流した電流により充電するようにすることも可能である。
また、変流器111pから出力される電流ip2による電力を、電源165pに充電せずに、電圧変換等を行なって、検出装置112の各部に供給するようにしてもよい。同様に、変流器111cから出力される電流ic2による電力を、電源165cに充電せずに、電圧変換等を行なって、検出装置112の各部に供給するようにしてもよい。
また、必ずしも検出装置112の全ての駆動電力を、変流器111cまたは変流器111pから出力され整流された電力で賄う必要はなく、一部のみ賄うようにしてもよい。すなわち、整流された電力を検出装置112の複数の動力源のうちの1つとして用いるようにしてもよい。
さらに、図19のステップS61およびS62の判定処理の一方を省略したり、両方を省略したりすることも可能である。同様に、図18のステップS126およびS127の判定処理の一方を省略したり、両方を省略したりすることも可能である。
また、検出装置112において、必要に応じて、表示部154および通信部155の一方を削除することが可能である。
また、検出装置112において、EXOR回路152を設けずに、EXOR回路152の処理を演算部153で行うようにしてもよい。
さらに、本発明の実施の形態では、太陽光発電以外にも、例えば、風力発電、ディーゼル発電、燃料電池等、任意の方式の自家発電装置を採用することができる。
また、本発明は、一般の家庭以外にも、例えば、ビル、工場、商業施設、公共施設等の自家発電装置を備えた各種の施設の電力系統に適用することが可能である。
[コンピュータの構成例]
上述した検出装置112の一連の処理は、ハードウエアにより実行することもできるし、ソフトウエアにより実行することもできる。一連の処理をソフトウエアにより実行する場合には、そのソフトウエアを構成するプログラムが、コンピュータにインストールされる。ここで、コンピュータには、専用のハードウエアに組み込まれているコンピュータや、各種のプログラムをインストールすることで、各種の機能を実行することが可能な、例えば汎用のパーソナルコンピュータなどが含まれる。
図27は、上述した一連の処理をプログラムにより実行するコンピュータのハードウエアの構成例を示すブロック図である。
コンピュータにおいて、CPU(Central Processing Unit)401,ROM(Read Only Memory)402,RAM(Random Access Memory)403は、バス404により相互に接続されている。
バス404には、さらに、入出力インタフェース405が接続されている。入出力インタフェース405には、入力部406、出力部407、記憶部408、通信部409、及びドライブ410が接続されている。
入力部406は、キーボード、マウス、マイクロフォンなどよりなる。出力部407は、ディスプレイ、スピーカなどよりなる。記憶部408は、ハードディスクや不揮発性のメモリなどよりなる。通信部409は、ネットワークインタフェースなどよりなる。ドライブ410は、磁気ディスク、光ディスク、光磁気ディスク、又は半導体メモリなどのリムーバブルメディア411を駆動する。
以上のように構成されるコンピュータでは、CPU401が、例えば、記憶部408に記憶されているプログラムを、入出力インタフェース405及びバス404を介して、RAM403にロードして実行することにより、上述した一連の処理が行われる。
コンピュータ(CPU401)が実行するプログラムは、例えば、パッケージメディア等としてのリムーバブルメディア411に記録して提供することができる。また、プログラムは、ローカルエリアネットワーク、インターネット、デジタル衛星放送といった、有線または無線の伝送媒体を介して提供することができる。
コンピュータでは、プログラムは、リムーバブルメディア411をドライブ410に装着することにより、入出力インタフェース405を介して、記憶部408にインストールすることができる。また、プログラムは、有線または無線の伝送媒体を介して、通信部409で受信し、記憶部408にインストールすることができる。その他、プログラムは、ROM402や記憶部408に、あらかじめインストールしておくことができる。
なお、コンピュータが実行するプログラムは、本明細書で説明する順序に沿って時系列に処理が行われるプログラムであっても良いし、並列に、あるいは呼び出しが行われたとき等の必要なタイミングで処理が行われるプログラムであっても良い。
また、本明細書において、システムの用語は、複数の装置、手段などより構成される全体的な装置を意味するものとする。すなわち、本明細書において、システムとは、複数の構成要素(装置、モジュール(部品)等)の集合を意味し、すべての構成要素が同一筐体中にあるか否かは問わない。したがって、別個の筐体に収納され、ネットワークを介して接続されている複数の装置、及び、1つの筐体の中に複数のモジュールが収納されている1つの装置は、いずれも、システムである。
さらに、本発明の実施の形態は、上述した実施の形態に限定されるものではなく、本発明の要旨を逸脱しない範囲において種々の変更が可能である。
例えば、本発明は、1つの機能をネットワークを介して複数の装置で分担、共同して処理するクラウドコンピューティングの構成をとることができる。
また、上述のフローチャートで説明した各ステップは、1つの装置で実行する他、複数の装置で分担して実行することができる。
さらに、1つのステップに複数の処理が含まれる場合には、その1つのステップに含まれる複数の処理は、1つの装置で実行する他、複数の装置で分担して実行することができる。
101 電力監視システム
102 太陽光発電システム
103 商用電源
111p,111c 変流器
112 検出装置
121 太陽電池モジュール
122 パワーコンディショナ
151p,151c 電流検出部
152 EXOR回路
153 演算部
154 表示部
155 通信部
161p,161c 電流方向検出部
162p,162c 整流器
163p,163c 抵抗
164p,164c 計装アンプ
165p,165c 電源
171p,171c ADコンバータ
172p,172c 波形復元部
173 潮流方向検出部
174 電力算出部

Claims (14)

  1. 電力の状態を検出する検出装置であって
    商用電源の側の系統である第1の電力系統と、前記商用電源と同じ周波数の電力を供給する発電手段の側の系統である第2の電力系統との接続点より前記第1の電力系統側第1の電流を測定する第1の変流器と、
    前記接続点より前記第2の電力系統側第2の電流を測定する第2の変流器と、
    前記第1の変流器の出力に基づいて、前記第1の電流の方向を検出する第1の電流方向検出部と、
    前記第2の変流器の出力に基づいて、前記第2の電流の方向を検出する第2の電流方向検出部と、
    検出された前記第1の電流の方向を示す信号検出された前記第2の電流の方向を示す信号とに基づく排他的論理和の値を算出する排他的論理和算出部と、
    前記排他的論理和の値に基づいて、前記第1の電力系統の電力の潮流方向を検出する潮流方向検出部と
    を備える検出装置。
  2. 前記潮流方向検出部は、所定の検出期間内に前記排他的論理和の値が所定の値になる期間の長さに基づいて、前記第1の電力系統の電力の潮流方向を検出する
    請求項1に記載の検出装置。
  3. 前記潮流方向検出部は、前記排他的論理和の値を所定の間隔で検出し、所定の検出期間内に前記排他的論理和の検出値が所定の値になる回数に基づいて、前記第1の電力系統の電力の潮流方向を検出する
    請求項1に記載の検出装置。
  4. 前記第1の変流器により前記第1の電流を変換した第3の電流の第1の全波整流波形を生成する第1の全波整流部と、
    前記第2の変流器により前記第2の電流を変換した第4の電流の第2の全波整流波形を生成する第2の全波整流部と、
    前記第1の全波整流波形および前記第1の電流の方向基づいて、前記第1の電流の波形を復元する第1の波形復元部と、
    前記第2の全波整流波形および前記第2の電流の方向基づいて、前記第2の電流の波形を復元する第2の波形復元部と
    をさらに備える請求項1に記載の検出装置。
  5. 前記第1の変流器により前記第1の電流を変換した第3の電流または前記第2の変流器により前記第2の電流を変換した第4の電流のうち少なくとも一方を整流する整流部を
    さらに備え、
    前記整流部により整流された電流による電力を少なくとも1つの動力源とする
    請求項1に記載の検出装置。
  6. 前記第1の電流の測定値および前記第1の電力系統の電力の潮流方向に基づいて、前記商用電源から前記第1の電力系統に供給される第1の電力、および、前記発電手段から前記第1の電力系統に供給される第2の電力を算出する電力算出部を
    さらに備える請求項1に記載の検出装置。
  7. 前記電力算出部は、前記第1の電流の測定値、前記第2の電流の測定値、および、前記第1の電力系統の電力の潮流方向に基づいて、前記接続点に接続されている負荷に供給される第3の電力をさらに算出する
    請求項6に記載の検出装置。
  8. 前記第1の電力および前記第2の電力を表示する表示部を
    さらに備える請求項6に記載の検出装置。
  9. 前記潮流方向検出部は、前記第1の電流の実効値が前記第2の電流の実効値より大きい場合、前記第1の電力系統の電力の潮流方向が前記商用電源から電力が供給される方向であると判定する
    請求項1に記載の検出装置。
  10. 前記潮流方向検出部は、前記第2の電流の実効値が規定値以下の場合、前記第1の電力系統の電力の潮流方向が前記商用電源から電力が供給される方向であると判定する
    請求項1に記載の検出装置。
  11. 商用電源の側の系統である第1の電力系統と、前記商用電源と同じ周波数の電力を供給する発電手段の側の系統である第2の電力系統との接続点より前記第1の電力系統側第1の電流を第1の変流器により測定する第1の測定ステップと、
    前記接続点より前記第2の電力系統側第2の電流を第2の変流器により測定する第2の測定ステップと、
    前記第1の変流器の出力に基づいて、前記第1の電流の方向を検出する第1の電流方向検出ステップと、
    前記第2の変流器の出力に基づいて、前記第2の電流の方向を検出する第2の電流方向検出ステップと、
    検出された前記第1の電流の方向を示す信号検出された前記第2の電流の方向を示す信号とに基づく排他的論理和の値を算出する排他的論理和算出ステップと、
    前記排他的論理和の値に基づいて、前記第1の電力系統の電力の潮流方向を検出する潮流方向検出ステップと
    を含む検出方法。
  12. 商用電源の側の系統である第1の電力系統と、前記商用電源と同じ周波数の電力を供給する発電手段の側の系統である第2の電力系統との接続点より前記第1の電力系統側の第1の電流を測定する第1の変流器の出力に基づいて、前記第1の電流の方向を検出する第1の電流方向検出部と、
    前記接続点より前記第2の電力系統側の第2の電流を測定する第2の変流器の出力に基づいて、前記第2の電流の方向を検出する第2の電流方向検出部と、
    検出された前記第1の電流の方向を示す信号検出された前記第2の電流の方向を示す信号とに基づく排他的論理和の値を算出する排他的論理和算出部と、
    前記排他的論理和の値に基づいて、前記第1の電力系統の電力の潮流方向を検出する潮流方向検出部と
    を備える検出装置。
  13. 電力の状態を検出する検出装置が、
    商用電源の側の系統である第1の電力系統と、前記商用電源と同じ周波数の電力を供給する発電手段の側の系統である第2の電力系統との接続点より前記第1の電力系統側の第1の電流を測定する第1の変流器の出力に基づいて、前記第1の電流の方向を検出する第1の電流方向検出ステップと、
    前記接続点より前記第2の電力系統側の第2の電流を測定する第2の変流器の出力に基づいて、前記第2の電流の方向を検出する第2の電流方向検出ステップと、
    検出された前記第1の電流の方向を示す信号検出された前記第2の電流の方向を示す信号とに基づく排他的論理和の値を算出する排他的論理和算出ステップと、
    前記排他的論理和の値に基づいて、前記第1の電力系統の電力の潮流方向を検出する潮流方向検出ステップと
    を含む検出方法。
  14. 商用電源の側の系統である第1の電力系統と、前記商用電源と同じ周波数の電力を供給する発電手段の側の系統である第2の電力系統との接続点より前記第1の電力系統側の第1の電流を測定する第1の変流器の出力に基づいて、前記第1の電流の方向を検出する第1の電流方向検出ステップと、
    前記接続点より前記第2の電力系統側の第2の電流を測定する第2の変流器の出力に基づいて、前記第2の電流の方向を検出する第2の電流方向検出ステップと、
    検出された前記第1の電流の方向を示す信号検出された前記第2の電流の方向を示す信号とに基づく排他的論理和の値を算出する排他的論理和算出ステップと、
    前記排他的論理和の値に基づいて、前記第1の電力系統の電力の潮流方向を検出する潮流方向検出ステップと
    を含む処理をコンピュータに実行させるためのプログラム。
JP2012030655A 2012-02-15 2012-02-15 検出装置および方法、並びに、プログラム Expired - Fee Related JP5825135B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012030655A JP5825135B2 (ja) 2012-02-15 2012-02-15 検出装置および方法、並びに、プログラム
US14/376,659 US9506956B2 (en) 2012-02-15 2012-10-23 Flow direction detection device, flow direction detection method, and flow direction detection program
PCT/JP2012/077288 WO2013121627A1 (ja) 2012-02-15 2012-10-23 潮流方向検出装置、潮流方向検出方法、および潮流方向検出プログラム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012030655A JP5825135B2 (ja) 2012-02-15 2012-02-15 検出装置および方法、並びに、プログラム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2013169066A JP2013169066A (ja) 2013-08-29
JP5825135B2 true JP5825135B2 (ja) 2015-12-02

Family

ID=48983770

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012030655A Expired - Fee Related JP5825135B2 (ja) 2012-02-15 2012-02-15 検出装置および方法、並びに、プログラム

Country Status (3)

Country Link
US (1) US9506956B2 (ja)
JP (1) JP5825135B2 (ja)
WO (1) WO2013121627A1 (ja)

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2012073533A1 (ja) * 2010-11-30 2012-06-07 オムロン株式会社 検出装置および方法、並びに、プログラム
JP6260329B2 (ja) 2014-02-17 2018-01-17 オムロン株式会社 電流測定装置、その制御方法、制御プログラム、並びに記録媒体、および電力測定装置
US10151788B2 (en) * 2017-01-30 2018-12-11 Savannah River Nuclear Solutions, Llc Autonomously powered inductively coupled time domain reflectometer sensor device
JP6953770B2 (ja) * 2017-04-10 2021-10-27 富士電機株式会社 電力量計及びその制御方法
JP7484550B2 (ja) * 2020-08-07 2024-05-16 富士通株式会社 トランス接続相判定プログラム、装置、及び方法
JP2022177623A (ja) * 2021-05-18 2022-12-01 日置電機株式会社 測定装置、測定方法、及びプログラム

Family Cites Families (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH06351266A (ja) * 1993-06-03 1994-12-22 Hitachi Ltd 空気調和機
JP3299499B2 (ja) 1998-02-05 2002-07-08 松下電工株式会社 太陽光発電システム
JP2003139812A (ja) * 2001-11-02 2003-05-14 Murata Mach Ltd 断線検出装置、位置検出装置及び回転角度検出装置
JP3875149B2 (ja) * 2002-06-10 2007-01-31 三菱電機株式会社 太陽光発電システム
JP2004279321A (ja) 2003-03-18 2004-10-07 Sanyo Electric Co Ltd 電力測定装置、逆潮流検出装置及び系統連系発電装置
JP4336134B2 (ja) 2003-03-27 2009-09-30 京セラ株式会社 自家発電システム
JP4895681B2 (ja) * 2006-05-25 2012-03-14 三菱電機株式会社 誘導加熱調理器
ATE523938T1 (de) * 2006-06-29 2011-09-15 Abb Technology Ltd Distanzschutzverfahren und distanzschutzrelais
US7696743B2 (en) * 2006-08-31 2010-04-13 Mitsubishi Electric Corporation Zero-phase current detecting apparatus
JP2010107273A (ja) * 2008-10-29 2010-05-13 Kyocera Corp 環境測定装置および環境測定方法
JP2010141959A (ja) * 2008-12-09 2010-06-24 Toshiba Toko Meter Systems Co Ltd 自然エネルギー管理システム並びに自然エネルギー管理装置及びその方法
WO2012073533A1 (ja) * 2010-11-30 2012-06-07 オムロン株式会社 検出装置および方法、並びに、プログラム

Also Published As

Publication number Publication date
US9506956B2 (en) 2016-11-29
WO2013121627A1 (ja) 2013-08-22
US20150042314A1 (en) 2015-02-12
JP2013169066A (ja) 2013-08-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5333874B2 (ja) 検出装置および方法、並びに、プログラム
JP5825135B2 (ja) 検出装置および方法、並びに、プログラム
Patel et al. The design and evaluation of an end-user-deployable, whole house, contactless power consumption sensor
JP5604089B2 (ja) 消費電力計測システム、制御装置、及び消費電力計測方法
US20200220743A1 (en) Activity management device, activity management system, and activity management method
CA2750103A1 (en) Method and apparatus for characterizing a circuit coupled to an ac line
WO2013121628A1 (ja) 検出装置および方法、並びに、検出システム
JP2010226804A (ja) 電力管理システム、電力管理方法及び検出器
JP4881467B2 (ja) 電力監視装置
JP5999406B2 (ja) 検出装置、検査装置、検査方法、並びに、プログラム
JP5773191B2 (ja) 検出装置および方法、並びに、プログラム
JP5880915B2 (ja) 検出装置および方法、並びに、プログラム
JP5850234B2 (ja) 検出装置、検査装置、検査方法、並びに、プログラム
WO2018021130A1 (ja) 蓄電システム、充放電制御装置、その制御方法、およびプログラムを記録した記録媒体
JP6599737B2 (ja) 電力計測システム、電力計測装置、及び外部装置
WO2013080388A1 (ja) 検出装置および方法、並びに、プログラム
JP2020022317A (ja) 制御システム、制御方法、プログラム
JP4644311B1 (ja) 電圧計測装置と電力監視システム
JP2014121252A (ja) 電力供給システム、消費電力測定装置、消費電力測定方法およびプログラム
Reddy et al. Plug load identification in educational buildings using machine learning algorithms
JP2016039671A (ja) 太陽光発電システム用モニター装置
Jebali-Ben Ghorbal et al. Static Switch Activation Algorithm for Energy Storage System Grid-Connection and Disconnection
JP4728445B1 (ja) 電力監視装置
WO2017163748A1 (ja) 充放電制御装置、その制御方法、およびプログラム
JP2008170369A (ja) 電力量計

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20140806

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20150630

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20150831

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20150915

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20150928

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5825135

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees