JP5824701B2 - 物体検出装置に使用する自動角度調整ユニット - Google Patents

物体検出装置に使用する自動角度調整ユニット Download PDF

Info

Publication number
JP5824701B2
JP5824701B2 JP2011246779A JP2011246779A JP5824701B2 JP 5824701 B2 JP5824701 B2 JP 5824701B2 JP 2011246779 A JP2011246779 A JP 2011246779A JP 2011246779 A JP2011246779 A JP 2011246779A JP 5824701 B2 JP5824701 B2 JP 5824701B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
horizontal
adjustment
unit
angle
vertical
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2011246779A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2013105206A (ja
Inventor
祐幸 池田
祐幸 池田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Optex Co Ltd
Original Assignee
Optex Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Optex Co Ltd filed Critical Optex Co Ltd
Priority to JP2011246779A priority Critical patent/JP5824701B2/ja
Priority to US13/669,825 priority patent/US8767197B2/en
Priority to KR1020120126707A priority patent/KR101947185B1/ko
Priority to EP12192045.8A priority patent/EP2592608B1/en
Publication of JP2013105206A publication Critical patent/JP2013105206A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5824701B2 publication Critical patent/JP5824701B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01BMEASURING LENGTH, THICKNESS OR SIMILAR LINEAR DIMENSIONS; MEASURING ANGLES; MEASURING AREAS; MEASURING IRREGULARITIES OF SURFACES OR CONTOURS
    • G01B11/00Measuring arrangements characterised by the use of optical techniques
    • G01B11/26Measuring arrangements characterised by the use of optical techniques for measuring angles or tapers; for testing the alignment of axes
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01VGEOPHYSICS; GRAVITATIONAL MEASUREMENTS; DETECTING MASSES OR OBJECTS; TAGS
    • G01V8/00Prospecting or detecting by optical means
    • G01V8/10Detecting, e.g. by using light barriers
    • G01V8/20Detecting, e.g. by using light barriers using multiple transmitters or receivers
    • GPHYSICS
    • G08SIGNALLING
    • G08BSIGNALLING OR CALLING SYSTEMS; ORDER TELEGRAPHS; ALARM SYSTEMS
    • G08B13/00Burglar, theft or intruder alarms
    • G08B13/18Actuation by interference with heat, light, or radiation of shorter wavelength; Actuation by intruding sources of heat, light, or radiation of shorter wavelength
    • G08B13/181Actuation by interference with heat, light, or radiation of shorter wavelength; Actuation by intruding sources of heat, light, or radiation of shorter wavelength using active radiation detection systems
    • G08B13/183Actuation by interference with heat, light, or radiation of shorter wavelength; Actuation by intruding sources of heat, light, or radiation of shorter wavelength using active radiation detection systems by interruption of a radiation beam or barrier
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01SRADIO DIRECTION-FINDING; RADIO NAVIGATION; DETERMINING DISTANCE OR VELOCITY BY USE OF RADIO WAVES; LOCATING OR PRESENCE-DETECTING BY USE OF THE REFLECTION OR RERADIATION OF RADIO WAVES; ANALOGOUS ARRANGEMENTS USING OTHER WAVES
    • G01S17/00Systems using the reflection or reradiation of electromagnetic waves other than radio waves, e.g. lidar systems
    • G01S17/88Lidar systems specially adapted for specific applications
    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05DSYSTEMS FOR CONTROLLING OR REGULATING NON-ELECTRIC VARIABLES
    • G05D3/00Control of position or direction
    • GPHYSICS
    • G08SIGNALLING
    • G08BSIGNALLING OR CALLING SYSTEMS; ORDER TELEGRAPHS; ALARM SYSTEMS
    • G08B29/00Checking or monitoring of signalling or alarm systems; Prevention or correction of operating errors, e.g. preventing unauthorised operation
    • G08B29/18Prevention or correction of operating errors
    • G08B29/20Calibration, including self-calibrating arrangements
    • G08B29/22Provisions facilitating manual calibration, e.g. input or output provisions for testing; Holding of intermittent values to permit measurement
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04BTRANSMISSION
    • H04B10/00Transmission systems employing electromagnetic waves other than radio-waves, e.g. infrared, visible or ultraviolet light, or employing corpuscular radiation, e.g. quantum communication
    • H04B10/11Arrangements specific to free-space transmission, i.e. transmission through air or vacuum
    • H04B10/112Line-of-sight transmission over an extended range
    • H04B10/1123Bidirectional transmission
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04BTRANSMISSION
    • H04B10/00Transmission systems employing electromagnetic waves other than radio-waves, e.g. infrared, visible or ultraviolet light, or employing corpuscular radiation, e.g. quantum communication
    • H04B10/11Arrangements specific to free-space transmission, i.e. transmission through air or vacuum
    • H04B10/114Indoor or close-range type systems
    • H04B10/1143Bidirectional transmission

Description

本発明は、送信器から送信された検知線を受信器で受信し、その受信レベルに基づいて物体を検出する物体検出装置において、外部から検知ユニットの角度を自動調整する自動角度調整ユニットに関する。
一般に、赤外線のような物体検出用の検知線を送信する送信用光学系(検知ユニット)を有する送信器と、送信器に相対向して配置され、前記検知線を受信して検出信号を出力する受信用光学系(検知ユニット)を有する受信器とを備えた、送信器、受信器の対向型の物体検出装置は、両光学系間での遮光による信号レベルの変化により物体を検出するとともに、各光学系の光軸(角度)を調整する角度調整機構とを有する。この光軸調整に際しては、照準器を用いて目視により手動で、これら光学系の垂直角度および水平角度の調整をして光軸を合わせる。
その一方、光軸調整を自動的に行う赤外線センサの角度自動調整装置も知られている(例えば、特許文献1)。この角度調整機構では、送信器の光軸を直交する2方向に所定角度揺動させて、受信器で受信した信号レベルが最大になったときの角度位置に固定する。この光軸の揺動は信号レベルに応じて装置内部のモータを駆動させることにより自動的に行われる。
特開2009−87240号公報
しかし、特許文献1では、光軸調整を自動的に行うために、装置内部に垂直角度および水平角度を調整するための駆動モータやその制御部からなる自動角度調整部が組み込まれており、装置全体が大型化かつ高コスト化する。
その一方、検出装置と自動角度調整部とを分離して、外部から該ユニットにより光軸調整を自動的に行うことも考えられる。しかし、一般の角度調整機構は、ユニットを垂直軸回りに回動させる水平回動部材の上に、水平軸回りに回動させる垂直回動部材が組み込まれており、水平回動部材に連結されてこれを駆動するダイヤルのような水平調整部材と、垂直回動部材に連結されてこれを駆動するねじのような調整部材との位置が互いに離間するとともに、水平回動部材の位置の変化に伴って垂直回動部材の位置が変化すると、調整部材の位置も変化してしまう。このため、構造的に装置に対する自動角度調整ユニットの着脱が容易でないという問題があった。
本発明は、前記の問題点を解決して、角度調整機構を備えた物体検出装置に使用するもので、小型かつ低コストで着脱が容易な構造を有し、外部から容易に自動角度調整を行うことができる自動角度調整ユニットを提供することを目的としている。
上記目的を達成するために、本発明にかかる物体検出装置に使用する自動角度調整ユニットは、送信器の送信用検知ユニットから送信された物体検出用の検知線を、受信器の受信用検知ユニットが受信して検出信号を出力し、この検出信号の信号レベルに基づき物体を検出するもので、前記検知ユニットの角度調整時に、前記検知ユニットの水平角度および垂直角度を調整し、かつ外部から係合可能で、互いに隣接した位置に配置された水平および垂直調整・係合部材をもち、前記検出信号レベルに基づいて角度を調整する角度調整機構と、前記検出信号レベルを外部へ出力する信号レベル出力手段とを有する、物体検出装置に使用されるものであり、前記物体検出装置の水平および垂直調整・係合部材に係合し、外部からこれを駆動し、前記検知ユニットの水平角度および垂直角度を調整して自動的に角度を調整する自動角度調整ユニットであって、
前記水平および垂直調整・係合部材に外部から着脱自在に容易に係合してこれを駆動させる係合・駆動伝達手段と、前記係合・駆動伝達手段を駆動させる駆動手段と、前記物体検出装置に該自動角度調整ユニットを着脱自在に固定するクランプ手段と、物体検出装置からの検出信号レベルが入力されるレベル入力手段と、前記検出信号レベルに基づき前記駆動手段により、前記係合・駆動伝達手段を駆動させて、前記検知ユニットの水平角度および垂直角度を調整させる制御を行う調整ユニット制御部とを備えている。
この構成によれば、自動角度調整ユニットが物体検出装置の水平および垂直調整・係合部材に外部から着脱自在に容易に係合して、これを駆動し、光学系の水平角度および垂直角度を調整するので、小型かつ低コストで着脱が容易となり、外部から容易に自動角度調整を行うことができる。
好ましくは、前記クランプ手段は、前記物体検出装置から該自動角度調整ユニットを離脱させるとき、これに連動して、前記係合・駆動伝達手段を前記水平および垂直調整・係合部材との係合方向と反対方向に移動させて当該係合を解除させるイジェクト部を有する。したがって、係合・駆動伝達手段と水平および垂直調整・係合部材との係合をスムーズに解除させることができる。
好ましくは、前記自動角度調整ユニットは、位置情報を取得するGPS手段、および複数の自動角度調整ユニット間で互いの位置情報を通信する通信手段を有するものであり、前記物体検出装置に対して、該位置情報に基づき角度の粗調整を自動的に行う。したがって、粗調整用の照準器を省略することができる。
本発明の他の構成による物体検出システムは、前記自動角度調整ユニットと、送信器の送信用検知ユニットから送信された物体検出用の検知線を、受信器の受信用検知ユニットが受信して検出信号を出力し、この検出信号の信号レベルに基づき物体を検出するもので、前記検知ユニットの角度調整時に、前記検知ユニットの水平角度および垂直角度を調整し、かつ外部から係合可能で、互いに隣接した上下方向に相対移動不能に固定された位置に配置された水平および垂直調整・係合部材をもち、前記検出信号レベルに基づいて角度を調整する角度調整機構と、前記検出信号レベルを外部へ出力する信号レベル出力手段とを有する、物体検出装置とを備え、前記調整ユニット制御部は、前記検出信号レベルのピーク位置を決定するピーク位置決定手段を有し、前記係合・駆動伝達手段により前記駆動手段を駆動させ、決定された検出信号レベルのピーク位置で前記水平および垂直調整・係合部材を停止させて、前記物体検出装置の検知ユニットの水平角度および垂直角度を設定する。
この構成によれば、小型かつ低コストの構造を有し、物体検出装置と外部の自動角度調整ユニットとの着脱が容易で、外部から容易に自動角度調整を行うことができる。
好ましくは、前記ピーク位置決定手段は、前記水平および垂直調整・係合部材の回転方向をそれぞれ正方向と逆方向の2方向で行い、それぞれの検出信号レベルのピーク位置の中点をピーク位置と決定する。また、前記ピーク位置決定手段は、検出信号レベルが飽和する場合に、飽和点に達する立上がり位置、および飽和点から外れる立下り位置の中点に基づいて、検出信号レベルのピーク位置を決定する。さらに、前記ピーク位置決定手段は、垂直調整と水平調整または水平調整と垂直調整を行った後、垂直調整または水平調整を行って、少なくとも1回、垂直調整または水平調整を繰り返すことにより、検出信号レベルのピーク位置を決定する。したがって、より正確に角度調整を行うことができる。
本発明は、自動角度調整ユニットが物体検出装置の水平および垂直調整・係合部材に外部から着脱自在に容易に係合して、これを駆動し、検知ユニットの水平角度および垂直角度を調整するので、小型かつ低コストで着脱が容易となり、外部から容易に自動角度調整を行うことができる。
(A)は本発明の第1実施形態に係る自動角度調整ユニットが使用される角度調整機構を備えた物体検出装置を示す概略側面図、(B)は、その受光器を示す構成図である。 (A)は図1の物体検出装置の受信部2のカバーを外した状態、(B)はカバーを示す斜視図である。 受信器を示す斜視図である。 受信器の取付状態を示す分解図である。 受信器を示す分解図である。 本発明の第2実施形態に係る自動角度調整ユニットを含む物体検出システムを示す斜視図である。 受信器に自動角度調整ユニットを取り付けた状態を示す正面図である。 自動角度調整ユニットを示す斜視図である。 (A)、(B)は自動角度調整ユニットの内部構造を示す平面図である。 自動角度調整ユニットの内部構造を示す側面図である。 自動角度調整ユニットの電気系統を示す図である。 物体検出システムの動作の一例を示す図である。
以下、本発明の好ましい実施形態について図面を参照しながら説明する。図1(A)は、本発明の第1実施形態に係る自動角度調整ユニットが使用される角度調整機構を備えた物体検出装置の概略側面図を示す。この物体検出装置Dは、それぞれ送信素子a、aを有する送信器1Aと送信器1Bが上下に配置された送信部1と、この送信器1A、1Bと相対向して配置されて、送信器1A、1Bから送信された赤外線(IR)のような検知線をそれぞれ受信する受信素子b、bを有する受信器2Aと受信器2Bが上下に配置された受信部2とを備えている。
送信部1および受信部2は、それぞれ本体ケース16内に収納され、壁、ポール等の装着部Kに装着される。この物体検出装置Dは、例えば送信器1Aからの赤外線(IR)が遮光されたとき、相対向する受信器2Aで受信された検出信号の信号レベルの変化により物体を検出する。
送信器1A、1Bおよび受信器2A、2Bはともに、それぞれ検出信号のレベルに基づいて検知ユニット(光学系)の光軸(角度)を調整する同一の角度調整機構を有する。光軸調整では、まずユニットの光軸の方向を合わせる粗調整と、最良の光軸状態になって検知信号レベルが所定値以上になるようにする微調整とが行われる。この場合、送信部1および受信部2は図示しない通信機能を有し、送信器1A、1Bは、受信器2A、2Bから送信された検出信号レベルに基づいて光軸調整を行う。なお、物体検出装置に上記送受信機能を設けない場合には、送信器1A、1Bでは手動で光軸合わせを行い、受信器2A、2Bでのみ検出信号レベルに基づいて光軸調整を行う。以下、各送信器および受信器の構成については、代表して受信器2Aについて説明する。
図1(B)は、受信器2Aを示す構成図である。受信器2A全体を制御する制御部(CPU)10は、送信器1Aからの検知線の受信量に応じて受信素子aから出力される電気信号(検出信号)は、増幅回路3で増幅され、この増幅信号の信号強度、すなわち赤外線光束の変動量がレベル検出手段5で常時監視されている。レベル検出手段5は、入力する電気信号の検出信号レベルを検出する。警報出力手段6は、検出信号レベルが物体検出用の基準値以下のとき警報信号を出力する。レベル出力手段7は、この検出信号レベルを外部へ出力する。
図2は、角度調整機構を備えた物体検出装置Dを示す斜視図である。図2(A)は受信部2のカバーを外した状態、図2(B)はカバーを示す。図2(A)のように、上下の受信器2A、2Bは固定ホルダ60により保持されて、上下方向に細長い平板状のシャーシ17上に固定されている。受信部2の本体ケース16は、図2(A)のシャーシ17と、これを覆う図2(B)の樹脂製のカバー18とにより構成されており、カバー18の上部の係止突部22にシャーシ17の係合段部21を係合させるとともに、カバー18の下部に固定ねじ24をシャーシ17のねじ孔23にねじ込んでシャーシ17とカバー18とが結合されている。固定ホルダ60とシャーシ17により装置筐体を構成する。レベル出力手段7は、固定ホルダ60に設けられた出力端子65を有する。
この例では、受信部2はホルダ60により上下に受信器2A、2Bが一体に形成されているが、上下に分離して設けてもよいし、受信器2Aまたは2Bのみでもよい。送信部1も同様である。
図3は受信器2Aを示す斜視図、図4は受信器2Aの取付状態を示す分解図、図5は受信器2Aを示す分解図である。図3のように、受信器2Aは、有底の略円筒形の保持部材25の内部に受信素子b(図1(A))が収納され、保持部材25の前面部にレンズ26が嵌め込み固定されている。この受信素子bとレンズ26により受信器2Aの受信用光学系(検知ユニット)12が形成される。同様に、送信素子aとレンズ26により送信器1Aの送信用光学系(検知ユニット)11が形成される(図1(A))。
受信器2Aの角度調整機構30は、各光学系12の水平角度を調整する水平角度調整部31、および垂直角度を調整する垂直角度調整部35を有する。水平角度調整部31は各光学系12を水平方向に回動駆動させる回動ホルダからなる水平回動部材32と、この回動ホルダ32に係合して、これを駆動させるように回転するとともに、外部から係合可能な水平調整ダイヤルのような水平調整・係合部材33とを備えている。垂直角度調整部35は各光学系12を垂直方向に回動駆動させるコンロッドからなる垂直回動部材36と、このコンロッド36に係合して、これを駆動させるように回転するとともに、外部から係合可能な垂直調整ダイヤルのような垂直調整・係合部材37とを備えている。
光学系12は、垂直回動部材であるコンロッド36内に収納されている。このコンロッド36は、その上下方向中央部に設けられた支軸39により、水平回動部材である回動ホルダ32に相対水平回動不能で、上下移動自在に支持された状態で、回動ホルダ32内に収納されている。光学系12のレンズ26は、コンロッド36および回動ホルダ32の前面に露出している。回動ホルダ32は、固定ホルダ(装置筐体)60に水平回動自在に支持されている。
水平調整ダイヤル33および垂直調整ダイヤル37は、表面が例えば外歯歯車状のローレット加工が施されており、後述する外部から固定ホルダ60に装着される自動角度調整ユニット70による自動角度調整時には、自動角度調整ユニット70の歯車72、73に係合してダイヤル33、37が回転して光軸が微調整される。粗調整時には、手動でダイヤル33、37が回転される。なお、ダイヤル33、37をローレットに代えてゴムローラとしてもよい。
図4のように、受信器2Aはその下部が固定ホルダ60に保持される。固定ホルダ60は、前後に2つ割りの第1および第2半体60a、60bからなり、中央に回動ホルダ32の円筒部43を水平回動自在に貫通する貫通孔61が設けられている。円筒部43の外周面には周方向に離間した複数(この例では2つ)の突起45が設けられ、これら突起45が、第1および第2半体60a、60bのそれぞれに設けた貫通孔61内の周方向溝部62に収納されて、回動ホルダ32の軸方向(上下方向)に沿った移動を規制している。固定ホルダ60には、垂直調整ダイヤル37を水平回転自在に収納する収納部63が設けられている。
固定ホルダ60の第1半体60aには、水平調整ダイヤル33が前面に露出して、水平回転可能に保持されている。第2半体60bには、その両外側部に物体検出装置Dの外部における自動角度調整ユニット70のクランプ手段76が嵌合する溝部67が形成されている。両半体60a、60b同士は図示しない複数のねじで締め付け連結される。固定ホルダ60はねじをねじ孔66からシャーシ17のねじ孔27にねじ込んでシャーシ17に固定される。シャーシ17の凹部17aに受信器2Aのコンロッド36の背面部が収納される。また、シャーシ17には、装着部Kに取り付けるための複数の取付孔28が配置されて、シャーシ17が装着部Kにねじ止めされて固定される。
図3の水平角度調整部31を構成する回動ホルダ32は、図5のように、上蓋41と底壁42をもつ略円筒形の形状を有して前面が開口している。底壁42には、下方へ突出した円筒部43(垂直軸心vを持つ)が連結され、その中央部と円筒部43の中心部とを貫通する貫通孔44が設けられている。ここで、垂直軸心vとは、物体検出装置Dの長手方向に合致した軸心で、水平調整ダイヤル33によって得られる回動動作の軸心をいう。
回動ホルダ32の両側部40、40には、コンロッド36を回動自在に支持する雄ねじ39からなる支軸(水平軸心hを持つ)が螺合されるねじ孔49が設けられている。水平軸心hとは、物体検出装置Dの長手方向に直交する軸心で、垂直調整ダイヤル37によって得られる回動動作の軸心をいう。
2つの光学系12、12および照準器9からなる光学ユニットUの両側面中央には、雌ねじ部55およびその後方位置の突起部56がそれぞれ外方に突出して設けられている。コンロッド36の両側部50には、後方位置に水平方向に延びる水平長孔58および前方位置に上下方向に延びる垂直長孔59が設けられている。光学ユニットUの突起部56をコンロッド36の水平長孔58に回転自在に嵌め込み、雄ねじ(支軸)39を雌ねじ部55にねじ込むことにより、コンロッド36は回動ホルダ32に保持された状態で、光学ユニットUが垂直長孔59間を上下方向に移動自在となる。
円筒部43内をコンロッド36の底部51から下方へ突出した軸部52が貫通孔44内に上下移動可能に挿通されている。回動ホルダ32の底壁42は上方へ凹入しており、底壁42の内周面42aに、周方向に沿って内歯歯車46が形成されている。
水平調整ダイヤル33は、固定ホルダ60に上下方向に相対移動不能で、水平方向に回転可能に取り付けられて、回動ホルダ32の下方に配置されている。固定ホルダ60から前面の一部が露出し、粗調整時には手動で操作可能で、微調整時には外部から係合可能となって自動的に駆動される。なお、手動での微調整も操作可能である。
水平調整ダイヤル33は、回動ホルダ32の円筒部43と平行な軸心38の回りに回転する。このダイヤル33の回転に連動して、光学ユニットUが内蔵されたコンロッド36を支持する回動ホルダ32を垂直軸v回りに回動させる。すなわち、ダイヤル33の上面中央部に形成された外歯車からなる駆動歯車34と、回動ホルダ32の底壁内周面42aに形成された内歯歯車からなる従動歯車46とが係合して、回動ホルダ32は、水平調整ダイヤル33の回転により、その垂直軸V回りの水平角が移動する。
図3の垂直角度調整部35を構成するコンロッド36は、図5のように、有底の略円筒形の形状を有して前面が開口され、その底部51から下方へ突出した軸部52を有し、軸部52の中央部分に雄ねじ部53が形成されている。
コンロッド36の軸部52は、回動ホルダ32の貫通孔44内に上下移動自在に挿入され、その外周に、コンロッド36の底部51下面と回動ホルダ32の底壁42上面との間でコイルばね54が介装され、コンロッド36に対し上方向にばね力が付加されている。コンロッド36の軸部52の雄ねじ部53が垂直調整ダイヤル37の中央のねじ孔に形成された雌ねじ55とねじ結合する。
垂直調整ダイヤル37は、固定ホルダ60に上下方向に相対移動不能で、水平方向に回転可能に取り付けられて、回動ホルダ32の下方に配置されている。ホルダ60から垂直調整ダイヤル37の前面の一部が露出し、粗調整時には手動で操作可能で、微調整時には外部から係合可能となって自動的に駆動される。なお、手動での微調整も操作可能である。
コンロッド36は、支軸39によって回動ホルダ32に対する水平方向の相対回動が阻止されることにより、垂直調整ダイヤル37の回転が軸部52の軸方向往復運動に変換され、かつ、回動ホルダ32の支軸39に軸支されている。これにより、軸部52を有するコンロッド36内の光学ユニットUが、軸部52の軸方向の移動に伴い、垂直長孔59を通る突出した雌ねじ部55と水平長孔58を通る突起部56との間の距離が保持されることから、垂直長孔59の中心に雌ねじ部55が位置する状態から雌ねじ部55に対し長手方向に垂直長孔59が移動されると、水平長孔58の長手方向に突起部56が移動されて、傾動され、支軸39を中心軸として、つまり水平軸h回りに回動する。こうして、光学ユニットUの光学系12、12の上下角が調整される。つまり、光学系12、12は、垂直調整ダイヤル37、支軸39、軸部52、雌ねじ部55、突起部56、水平長孔58、垂直長孔59を含むクランク機構により、水平軸h回りに傾動自在に設定されている。
また、図3の受信器2Aは、光軸の粗調整用に照準器9を備えている。この照準器9は、受信器2Aの側面側からのぞくための左右一対ののぞき窓14、前面に形成されたマーキング15、および図示しない内部に図1の送信器1Aを写すミラー、対物レンズ、マイクロレンズをもつ接眼レンズを有している。光軸調整においては、のぞき窓13から見て、水平角度調整ダイヤル33および垂直角度調整ダイヤル37を手動で回転させて光軸の方向が調整される。なお、後述するGPS機能を本ユニット70に搭載し、送信器側、受信器側それぞれに装着して互いに設置位置情報を無線通信などで通信することにより粗調整を行うことができるので、照準器9を不要とすることが可能となる。
本発明は、水平角度調整ダイヤル33と垂直角度調整ダイヤル37が、ともに装置の前面にその一部が露出して互いに隣接した固定位置に配置されている。このため、本発明は、従来のように、水平回動部材の回動位置によって垂直調整ダイヤルの位置が変化することなく、回動ホルダ(水平回動部材)32の回動位置にかかわらず垂直調整ダイヤル37の位置が固定されるため、自動角度調整ユニット70の係合が容易となる。また、水平角度調整ダイヤル33と垂直角度調整ダイヤル37が近接して配置されているので、本発明は、外部の自動角度調整ユニット70を両調整・係合部材に容易に着脱することができる。しかも、外部に自動角度調整ユニット70が設けられているので、物体検出装置の大型化を抑制できる。さらに、水平調整ダイヤル33および垂直調整ダイヤル37がともに垂直軸回りに回転するように配置されているので、両調整ダイヤル33、37に対する外部の自動角度調整ユニット70の係合、駆動が容易となり、着脱もより容易となる。水平角度調整ダイヤル33と垂直角度調整ダイヤル37がともに前面に隣接して配置されているので、手動での操作も容易となる。
図6は、本発明の第2実施形態に係る物体検出システムを示す斜視図である。この物体検出システムは、物体検出装置Dのほかに、物体検出装置Dの受信器2Aの角度調整機構30に係合し、その光学系12の水平角度および垂直角度を調整して、光軸を外部から自動的に調整する自動角度調整ユニット70と、これを制御する制御ボックス71とを備えている。制御ボックス71は、検出信号レベルの入力用プローブPを有している。この自動角度調整ユニット70は、受信器2Aの角度調整機構30の水平および垂直調整ダイヤル33、37に前面から容易に着脱自在に係合して、これを駆動させる水平および垂直調整ギアである係合・駆動伝達手段72、73と、これらが係合した状態で受信器2Aに該自動角度調整ユニット70を固定する一対のアーム部材であるクランプ手段76とを備えている。図7は、受信器2Aに自動角度調整ユニット70が固定された状態を示す。
図8は、自動角度調整ユニット70を示す斜視図、図9は、そのギア機構を示す概略側面図、図10は、内部機構を示す平面図である。図8のように、自動角度調整ユニット70は、平面視で台形状の蓋部81、略U字状の台座82、およびボックス状のギアケース83を備えている。蓋部81の下面に水平調整ギア72が水平回動自在に取り付けられている(図10)。蓋部81と台座82との間に、水平および垂直調整ギア72、73と水平および垂直調整ダイヤル33、37(図9)とが係合した状態で受信器2Aに該ユニット70を固定する、一対のアーム部材であるクランプ手段76が設けられている。一対のアーム部材76は、台座82とアーム取付板84の間に支軸86でアーム取付板84に軸支されて水平回動可能に取り付けられている。アーム取付板84の下面に垂直調整ギア73が水平回動自在に取り付けられている(図10)。ギアケース83には、図10の水平調整ギア72および垂直調整ギア73を駆動する減速機R付きモータ74、75が着座されている。
図9のように、蓋部81に取り付けられた水平調整ギア72にはこの水平調整ギア72の垂直軸v1回りの回転に連動する駆動ギア78が設けられており、この駆動ギア78を減速機R付きモータである駆動手段74が駆動する。アーム取付板84に取り付けられた垂直軸v2回りに回転する垂直調整ギア73を減速機R付きモータである駆動手段75が駆動する。水平調整ギア72および垂直調整ギア73の駆動により、これと歯合した水平および垂直調整ダイヤル33、37を回転させる。
図10(A)のように、一対のアーム部材76は、基端に取手部103と、中央に内側方に突出する突出部104が設けられて、その先端に棒状の蹴り出し部材105が形成され、アーム先端76aにフック部106を有している。突出部104の基端が支軸86の回りに回動可能に支持されている。ばね部材101は、その一端がアーム取付板84に、他端が突出部104の上端に係止され、突出部194に上方向へのばね力を付加してアーム先端76aを内方に押圧する。図6の固定ホルダ60の両側壁の外面に係合溝67が形成されており、アーム先端76aの内面およびフック部106が係合溝67に嵌合する。
一対のアーム部材76は、受信器2Aの固定ホルダ60へのクランプを解除するとき、固定ホルダ60を蹴り出して水平および垂直調整ダイヤル33、37と水平および垂直調整ギア72、73との係合解除をスムーズに導く、蹴り出し部材105が先端に形成された突出部104からなるイジェクト部を有する。
図10(B)において、指で取手部103をばね部材102のばね力に抗して内方へ狭めることによりアーム先端76aを外方へ広げ、受信器2Aの固定ホルダ60の両側壁の係合溝67にアーム先端76aを接近させ、つぎに、図10(A)のように、指を取手部103から離してアーム先端76aを内方へ狭めて、係合溝67にアーム先端76aを嵌め込み、フック部106を係合溝67の角部裏面に係止させる。こうして、ユニット70を固定ホルダ60に装着して、固定する。
図10(B)において、イジェクト部102は、指で取手部103をばね部材102のばね力に抗して内方へ狭めることによりアーム先端76aを外方へ広げたとき、フック部106が係合溝67から脱離するとともに、突出部104が内方へ回動し、その先端の蹴り出し部材105が固定ホルダ60外面に当たって、ユニット70を両調整ダイヤル33、37から水平方向に蹴り出す。これにより、水平調整ギア72および垂直調整ギア73を水平調整ダイヤル33および垂直調整ダイヤル37から係合方向と反対方向に移動させて、係合部分がこじられることなく、その係合をスムーズに解除するので、ユニット70の離脱時に水平調整ダイヤル33および垂直調整ダイヤル37に設定時からの角度ずれが発生することを防止することができる。
図11の制御ボックス71の上面には、電源スイッチ91、駆動スイッチ92、検出信号レベルの電圧値を表示する電圧値表示部93が設けられている。制御ボックス71内には電池のような電源供給用の電源94、および調整ユニット制御部(CPU)80が設けられている。
図11は、制御ボックス71内の電気系統を示す構成図である。調整ユニット制御部(CPU)80は、ユニット70全体を制御するとともに、検出信号レベルに基づき水平および垂直調整ギア72、73によりモータ74、75を駆動させて、水平および垂直調整ダイヤル33、37を駆動させる制御を行う。調整ユニット制御部(CPU)80は、プローブPからの検知信号レベルが入力されるレベル入力手段77、駆動スイッチ92による駆動指令を出力する駆動指令手段95、駆動指令に基づいて、モータ74を駆動させる水平角度用駆動回路96、モータ75を駆動させる垂直角度用駆動回路97、および検出信号レベルのピーク位置を決定するピーク位置決定手段98を備えている。決定された検出信号レベルのピーク位置で水平および垂直調整ダイヤル33、37を停止させて、物体検出装置の光学系12の水平角度および垂直角度が設定される。
このように、本発明では、自動角度調整ユニットが物体検出装置の水平および垂直調整・係合部材に前面から着脱自在に容易に係合して、外部からこれを駆動し、光学系の水平角度および垂直角度を調整するので、小型かつ低コストで着脱が容易となり、外部から容易に自動角度調整を行うことができる。
以下、上記の物体検出装置Dおよび自動角度調整ユニット70を備えた物体検知システムの動作を説明する。図3の上下受信器2A、2Bはそれぞれ光学系12を有しているので、前述した目視による光軸の粗調整の後の光軸微調整の際には、光軸調整を行う光学系以外の光学系を予め図示しない遮光プレートで覆っておく。この例では、送信器1A、1B、受信器2A、2Bともに角度調整機構を有しているので、各送信器、受信器ごとに光軸調整を行う。
制御ボックス71上の電源スイッチ91のオンで、電源94から調整ユニット制御部80へ電源が供給され、駆動スイッチ92のオンで、駆動指令部95から駆動指令が出力され、レベル入力手段77からの検知信号レベルに基づいて、水平角度用駆動回路96、垂直角度用駆動回路97がモータ74、75により水平および垂直調整ギア72、73を駆動させる。ピーク位置決定手段98により検出信号レベルのピーク位置が決定される。
水平および垂直調整ギア72、73は、それぞれ予め規定された回転のエンドで回転方向が自動的に切り替わって、水平調整ダイヤル33と垂直調整ダイヤル37とをそれぞれ所定角度回転させる。調整ユニット制御部80は、決定された検出信号レベルのピーク位置でモータ74、75を停止させて、物体検出装置の光学系12の水平角度および垂直角度を設定させる。
ピーク位置決定手段98は、水平および垂直ダイヤル33、37の回転方向をそれぞれ正方向と逆方向の2方向で行い、それぞれの検出信号レベルのピーク位置の中点をピーク位置と決定する。すなわち、水平調整ギア72は、一方向へ回転を開始し、一方向の回転のエンドを検知すると、自動的に逆方向に回転を切り替える。このとき、図示しないピーク位置検出手段によりピーク位置(P1)を求め、そのピーク位置(P1)を記憶させながら、逆方向の回転のエンドを検知するまで回転させる。つぎに、逆方向の回転のエンドを検知すると、自動的に逆方向(一方向)に回転を切り替える。このとき、同様にピーク位置検出手段によりピーク位置(P2)を求め、そのピーク位置(P2)を記憶させながら、一方向の回転のエンドを検知するまで回転させる。その後、ピーク位置(P1)とピーク位置(P2)の中点まで回転させて、水平方向のピーク位置に停止させる。垂直調整ギア73も、上記と同様の動作を行い、垂直方向のピーク位置に停止させる。
これにより、モータ74、75のヒステリシスや水平および垂直調整ギア72、73のガタつきなどによるピークずれを防止して、検出信号レベルのピーク位置を正確に決定することができる。
また、ピーク位置決定手段98は、図12のように、検出信号レベルが飽和して検出信号ピークの位置を検出できない場合に、飽和点に達する立上がり位置A、および飽和点から外れる立下り位置Bの中点Cに基づいて、検出信号レベルのピーク位置を決定する。すなわち、中点Cをピーク位置と仮定し、前記したように正方向と逆方向で行い、それぞれ仮定したピーク位置の中点をピーク位置と決定する。これにより、検出信号レベルが飽和した場合にも、検出信号レベルのピーク位置を正確に決定することができる。
回動ホルダ32の水平角度調整部とコンロッド36の垂直角度調整部は、それぞれ独立して調整されるものであるが、最初に水平角度を調整するときには、垂直角度がピーク位置にあるとは限らず、仮の水平角度のピークしか調整できない。仮の水平角度のピークを求めた後、垂直角度のピークを調整することで、垂直角度のピークが真値に近づくが、先ほど仮に得られた水平角度のピークを真値に近づけるためにもう一度水平角度を調整する必要がある。そこで、ピーク位置決定手段98は、垂直調整と水平調整または水平調整と垂直調整を行った後、垂直調整または水平調整を行って、少なくとも1回、垂直調整または水平調整を繰り返すことにより、検出信号レベルのピーク位置を決定する。すなわち、垂直調整−水平調整−垂直調整、水平調整−垂直調整−水平調整を行う。少なくとも合計で3回の調整が行われる。なお、垂直調整と水平調整をそれぞれ2回以上交互に繰り返してもよい。これにより、より正確に光軸調整ができる。
自動角度ユニットにGPS機能を搭載し、2台の自動角度ユニット間で互いの位置情報を通信する通信手段を有する場合には、設置位置情報により粗調整を行うことができる。さらに、この通信手段を利用することで、送信部1および受信部2に検出信号レベルを送受信する通信機能を有しない物体検出装置Dでも投光部の角度調整を自動で行うことが可能となる。この場合、最初に駆動スイッチ92をオンにすると、GPSの位置情報による粗調整を行ったのち、検出信号レベルによる微調整を行う。
なお、上記各実施形態では、水平調整ダイヤルおよび垂直調整ダイヤルがともに垂直軸回りに回動するように配置されているが、垂直角度調整部を例えばラック・ピニオン機構として、垂直調整ダイヤルを水平軸回りに回動するように配置してもよい。
なお、上記各実施形態では、検知線として赤外線を使用しているが、これに何ら限定されず、可視光線、マイクロウェーブ、レーザーなどを使用してもよい。また、検知線に応じて、光学系で表現される検知ユニットは、検知線を効果的に送信、受信する手段、例えばアンテナを使用してもよい。
なお、上下の受信器2A、2Bを各コンロッド36の軸部52で連結した場合には、自動角度調整ユニット70により、上下の受信器2A、2Bを1回で調整できる。また、相対向して送信器、受信器を設置する検知器以外でも、送信器からの検知線を反射させて受信器に受信させる回帰ミラーを用いた物体検出装置にも適用できる。
1:送信部
1A、2A:送信器
2:受信部
2A、2B:受信器
5:レベル検出手段
7:レベル出力手段
10:制御部
11:送信用検知ユニット(光学系)
12:受信用検知ユニット(光学系)
30:角度調整機構
31:水平角度調整部
32:水平回動部材(回動ホルダ)
33:水平調整・係合部材(水平調整ダイヤル)
35:垂直角度調整部
36:垂直回動部材(コンロッド)
37:垂直調整・係合部材(垂直調整ダイヤル)
60:ホルダ
70:自動角度調整ユニット
72、73:係合・駆動伝達手段
74、75:駆動手段(モータ)
76:クランプ手段
77:レベル入力手段
80:調整ユニット制御部
98:ピーク位置決定手段
D:物体検出装置

Claims (5)

  1. 送信器の送信用検知ユニットから送信された物体検出用の検知線を、受信器の受信用検知ユニットが受信して検出信号を出力し、この検出信号の信号レベルに基づき物体を検出するもので、前記検知ユニットの角度調整時に、前記検知ユニットの水平角度および垂直角度を調整し、かつ外部から係合可能で、互いに隣接した位置に配置された水平および垂直調整・係合部材をもち、前記検出信号レベルに基づいて角度を調整する角度調整機構と、前記検出信号レベルを外部へ出力する信号レベル出力手段とを有し、前記水平および垂直調整・係合部材に外歯歯車状のローレット加工が施されている、物体検出装置に使用されるものであり、
    前記物体検出装置の水平および垂直調整・係合部材に係合し、外部からこれを駆動し、前記検知ユニットの水平角度および垂直角度を調整して自動的に角度を調整する自動角度調整ユニットであって、
    前記水平および垂直調整・係合部材に外部から着脱自在に容易に係合してこれを駆動させる係合・駆動伝達手段と、前記係合・駆動伝達手段を駆動させる駆動手段と、前記物体検出装置に該自動角度調整ユニットを着脱自在に固定するクランプ手段と、物体検出装置からの検出信号レベルが入力されるレベル入力手段と、前記検出信号レベルに基づき前記駆動手段により、前記係合・駆動伝達手段を駆動させて、前記検知ユニットの水平角度および垂直角度を調整させる制御を行う調整ユニット制御部とを備えており、
    前記クランプ手段は、前記物体検出装置から該自動角度調整ユニットを離脱させるとき、これに連動して、前記係合・駆動伝達手段を前記水平および垂直調整・係合部材との係合方向と反対方向に移動させて当該係合を解除させるイジェクト部を有し、前記イジェクト部は、蹴り出し部材を含み、当該係合を解除させる際に、前記蹴り出し部材が前記物体検出装置の筐体を前記反対方向に向けて水平方向に蹴り出す、自動角度調整ユニット。
  2. 請求項1の自動角度調整ユニットと、
    前記物体検出装置とを備えた物体検出システムであって、
    前記調整ユニット制御部は、前記検出信号レベルのピーク位置を決定するピーク位置決定手段を有し、前記係合・駆動伝達手段により前記駆動手段を駆動させ、決定された検出信号レベルのピーク位置で前記水平および垂直調整・係合部材を停止させて、前記物体検出装置の検知ユニットの水平角度および垂直角度を設定する、物体検出システム。
  3. 請求項において、
    前記ピーク位置決定手段は、検出信号レベルが飽和する場合に、飽和点に達する立上がり位置、および飽和点から外れる立下り位置の中点に基づいて、検出信号レベルのピーク位置を決定する、物体検出システム。
  4. 請求項において、
    前記ピーク位置決定手段は、垂直調整と水平調整または水平調整と垂直調整を行った後、垂直調整または水平調整を行って、少なくとも1回、垂直調整または水平調整を繰り返すことにより、検出信号レベルのピーク位置を決定する、物体検出システム。
  5. 送信器の送信用検知ユニットから送信された物体検出用の検知線を、受信器の受信用検知ユニットが受信して検出信号を出力し、この検出信号の信号レベルに基づき物体を検出するもので、前記検知ユニットの角度調整時に、前記検知ユニットの水平角度および垂直角度を調整し、かつ外部から係合可能で、互いに隣接した位置に配置された水平および垂直調整・係合部材をもち、前記検出信号レベルに基づいて角度を調整する角度調整機構と、前記検出信号レベルを外部へ出力する信号レベル出力手段とを有する、物体検出装置に使用されるものであり、
    前記物体検出装置の水平および垂直調整・係合部材に係合し、外部からこれを駆動し、前記検知ユニットの水平角度および垂直角度を調整して自動的に角度を調整する自動角度調整ユニットであって、
    前記水平および垂直調整・係合部材に外部から着脱自在に容易に係合してこれを駆動させる係合・駆動伝達手段と、前記係合・駆動伝達手段を駆動させる駆動手段と、前記物体検出装置に該自動角度調整ユニットを着脱自在に固定するクランプ手段と、物体検出装置からの検出信号レベルが入力されるレベル入力手段と、前記検出信号レベルに基づき前記駆動手段により、前記係合・駆動伝達手段を駆動させて、前記検知ユニットの水平角度および垂直角度を調整させる制御を行う調整ユニット制御部とを備えている自動角度調整ユニットと、
    前記物体検出装置とを備えた
    物体検出システムであって、
    前記調整ユニット制御部は、前記検出信号レベルのピーク位置を決定するピーク位置決定手段を有し、前記係合・駆動伝達手段により前記駆動手段を駆動させ、決定された検出信号レベルのピーク位置で前記水平および垂直調整・係合部材を停止させて、前記物体検出装置の検知ユニットの水平角度および垂直角度を設定し、
    前記ピーク位置決定手段は、前記水平および垂直調整・係合部材の回転方向をそれぞれ正方向と逆方向の2方向で行い、それぞれの検出信号レベルのピーク位置の中点をピーク位置と決定する、物体検出システム。
JP2011246779A 2011-11-10 2011-11-10 物体検出装置に使用する自動角度調整ユニット Active JP5824701B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011246779A JP5824701B2 (ja) 2011-11-10 2011-11-10 物体検出装置に使用する自動角度調整ユニット
US13/669,825 US8767197B2 (en) 2011-11-10 2012-11-06 Automatic angle adjustment unit for use in object detection device
KR1020120126707A KR101947185B1 (ko) 2011-11-10 2012-11-09 물체 검출 장치에 사용하는 자동 각도 조정 유닛
EP12192045.8A EP2592608B1 (en) 2011-11-10 2012-11-09 Automatic angle adjustment unit for use in object detection device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011246779A JP5824701B2 (ja) 2011-11-10 2011-11-10 物体検出装置に使用する自動角度調整ユニット

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2013105206A JP2013105206A (ja) 2013-05-30
JP5824701B2 true JP5824701B2 (ja) 2015-11-25

Family

ID=47323898

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2011246779A Active JP5824701B2 (ja) 2011-11-10 2011-11-10 物体検出装置に使用する自動角度調整ユニット

Country Status (4)

Country Link
US (1) US8767197B2 (ja)
EP (1) EP2592608B1 (ja)
JP (1) JP5824701B2 (ja)
KR (1) KR101947185B1 (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP2843447B1 (de) * 2013-08-27 2016-06-01 Sick Ag Lichtgitter
KR101850915B1 (ko) * 2017-01-04 2018-04-23 강릉원주대학교산학협력단 직달일사 관측용 태양추적장치
CN112165357B (zh) * 2020-09-29 2022-10-18 四川高艺光学科技有限公司 一种用于光学基站多用户的接入调度系统及其运行流程
US11784713B2 (en) * 2021-09-02 2023-10-10 Scidatek Inc. Wide and fully flexible two-electromagnetic-beam steering device

Family Cites Families (27)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5217417A (en) * 1989-02-21 1993-06-08 Li Zhengang Device for controlling the sweeping-angle of a fan
JPH04295739A (ja) * 1991-03-25 1992-10-20 Atsumi Denki Kk ビームセンサの光軸調整方式
JP3096871B2 (ja) * 1992-07-14 2000-10-10 タキゲン製造株式会社 ケーブル用のクランプ装置
JP2815830B2 (ja) * 1995-10-26 1998-10-27 ホーチキ株式会社 光線式検出器の光軸調整装置
US6076266A (en) * 1996-03-07 2000-06-20 Trimble Navigation Limited Theodolite with a disengageable adjustment mechanism
FI981234A (fi) 1998-06-01 1999-12-02 Nokia Networks Oy Suuntauslaite
JP4686699B2 (ja) 2001-09-26 2011-05-25 オプテックス株式会社 防犯用センサ装置
JP4761340B2 (ja) * 2001-09-26 2011-08-31 オプテックス株式会社 防犯用センサ装置
JP4208535B2 (ja) * 2001-12-12 2009-01-14 株式会社キーエンス 多光軸光電センサ及びその取付具
JP3896406B2 (ja) * 2002-04-11 2007-03-22 オプテックス株式会社 防犯用センサ装置
US20040047634A1 (en) * 2002-09-11 2004-03-11 Takumi Nagai Optical wireless device
US20060018663A1 (en) * 2003-05-30 2006-01-26 Omnilux, Inc. Acquisition of a wireless network node
JP4310386B2 (ja) * 2004-02-02 2009-08-05 オプテックス株式会社 光軸調整機能付き防犯用センサ装置
TWI236180B (en) * 2004-04-28 2005-07-11 Wistron Neweb Corp Fine tuning mechanism for rotation angle, and the satellite antenna using the same
US7142168B1 (en) * 2004-10-01 2006-11-28 Patriot Antenna Systems, Inc. Apparatus for mounting and adjusting a satellite antenna
JP2006157834A (ja) * 2004-12-01 2006-06-15 Pentax Corp 撮像装置
US7586534B2 (en) 2005-03-22 2009-09-08 Fujifilm Corporation Multi-eye image pickup device, adjusting method and device therefor, and image-area adjusting system and method
EP1868171B1 (en) 2005-03-30 2019-01-02 Optex Co., Ltd. Crime prevention sensor with frost protection step difference
JP4912096B2 (ja) * 2006-09-07 2012-04-04 ローム株式会社 マイクロチップ検査装置
ITMO20060285A1 (it) 2006-09-15 2008-03-16 Gi Bi Di Continental S P A Fotocellula ad orientazione regolabile particolarmente per barriere ottiche.
JP2009087240A (ja) 2007-10-02 2009-04-23 Otec Denshi Kk 赤外線センサの光軸自動調整方法、赤外線センサの光軸自動調整システムおよびそれに用いる赤外線センサの光軸調整装置
US20100127946A1 (en) 2008-11-25 2010-05-27 Tung Kang Hsi Adjusting Apparatus for Satellite Antenna
JP5286608B2 (ja) 2009-01-15 2013-09-11 竹中エンジニアリング株式会社 双方向無線通信モジュール内蔵光軸調整ユニット
US9356695B2 (en) 2009-03-26 2016-05-31 Robert Bosch Gmbh Automatically aligning photobeam arrangement
JP5807270B2 (ja) * 2011-11-10 2015-11-10 オプテックス株式会社 角度調整機構を備えた物体検出装置
JP5712345B2 (ja) * 2011-11-10 2015-05-07 オプテックス株式会社 目視照準器および目視照準器を備えた防犯センサ
JP5982615B2 (ja) * 2012-01-31 2016-08-31 オプテックス株式会社 赤外線防犯センサ

Also Published As

Publication number Publication date
JP2013105206A (ja) 2013-05-30
KR20130051905A (ko) 2013-05-21
US8767197B2 (en) 2014-07-01
US20130120744A1 (en) 2013-05-16
EP2592608A1 (en) 2013-05-15
KR101947185B1 (ko) 2019-02-12
EP2592608B1 (en) 2016-06-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5807270B2 (ja) 角度調整機構を備えた物体検出装置
JP5824701B2 (ja) 物体検出装置に使用する自動角度調整ユニット
US7917029B2 (en) Camera system and method for controlling the same
EP0821329B1 (en) Security sensor with built-in sight device
JP4572780B2 (ja) 撮像装置
US20210072491A1 (en) Follow focus device and gimbal having the same
US20140240494A1 (en) Camera apparatus and method of controlling camera apparatus
WO2013157224A1 (ja) ストロボ装置の照射方向角度調整方法ならびにストロボ装置およびストロボ装置を備えた撮像装置
US11035438B2 (en) Transmission mechanism, follow focus, follow focus actuator, and imaging device
JP4996371B2 (ja) 測量機用自動整準装置
US9488899B2 (en) Strobe device and imaging device provided with strobe device
JP2016017993A (ja) 撮像装置
KR101322481B1 (ko) 카메라 위치결정 장치
JP2002310657A (ja) 測量機
JP5377700B2 (ja) 自動誘導式のレーザー照射器の回転機構
KR101950481B1 (ko) 높이 조절 기구
WO2020000679A1 (zh) 调参装置和具有其的云台
CN207850333U (zh) 一种便于市政工程造价用多方位测距仪
JP2007199631A (ja) デジタルカメラ及びレンズユニット
KR101875766B1 (ko) DLP_Link 영상신호에 맞춰 편광 필터가 동작되는 컨버터
CN213543618U (zh) 一种车辆测量设备
WO2019019303A1 (zh) 一种多倾角长镜头稳定器
JP2018171242A (ja) 内視鏡装置のプロセッサおよび内視鏡用光源装置
JPH0545703A (ja) 測距用投光器の取付け装置
US20140253981A1 (en) Imaging apparatus and brightness adjustment method

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20140327

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20141226

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20150113

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20150310

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20150901

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20150907

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5824701

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150