JP5824438B2 - 生タイヤの製造ライン - Google Patents

生タイヤの製造ライン Download PDF

Info

Publication number
JP5824438B2
JP5824438B2 JP2012220313A JP2012220313A JP5824438B2 JP 5824438 B2 JP5824438 B2 JP 5824438B2 JP 2012220313 A JP2012220313 A JP 2012220313A JP 2012220313 A JP2012220313 A JP 2012220313A JP 5824438 B2 JP5824438 B2 JP 5824438B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
core
track
tire
rigid
transport
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2012220313A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2014069560A (ja
Inventor
博幸 鬼松
博幸 鬼松
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sumitomo Rubber Industries Ltd
Original Assignee
Sumitomo Rubber Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sumitomo Rubber Industries Ltd filed Critical Sumitomo Rubber Industries Ltd
Priority to JP2012220313A priority Critical patent/JP5824438B2/ja
Priority to US14/427,560 priority patent/US10046530B2/en
Priority to PCT/JP2013/074737 priority patent/WO2014054404A1/ja
Priority to EP13843826.2A priority patent/EP2905123B1/en
Priority to CN201380048876.7A priority patent/CN104640689B/zh
Publication of JP2014069560A publication Critical patent/JP2014069560A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5824438B2 publication Critical patent/JP5824438B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Tyre Moulding (AREA)

Description

本発明は、軌道の自由度や工場設計の自由度を高めるとともに、工場の小型化を図りうる生タイヤの製造ラインに関する。
近年、タイヤの形成精度を高めるため、剛性中子を用いたタイヤ形成方法(以下、「中子工法」と呼ぶ。)が提案されている(例えば特許文献1、2参照。)。前記剛性中子は、加硫済みタイヤのタイヤ内腔面と略等しい外形形状を有し、この剛性中子の外表面上でインナーライナ、カーカスプライ、ベルトプライ、サイドウォールゴム、トレッドゴム等のタイヤ構成部材を順次貼り付けることにより、生タイヤが形成される。又前記生タイヤは、剛性中子ごと加硫金型内に投入され、これにより内型である剛性中子と外型である加硫金型との間に挟まれて、生タイヤが加硫成形される。
このように中子工法では、生タイヤの形成開始から加硫終了に至るまで、剛性中子は、タイヤから取り外されることなくタイヤと一体に取り扱われる。そのため中子工法では、従来とは異なる中子工法特有のタイヤ製造ラインが要求される。
具体的には、それぞれのタイヤ構成部材を貼り付ける作業ステーションを所定の軌道に沿って配置する。そして中子搬送台車を用いて剛性中子を前記軌道上で移動させ、それぞれの作業ステーションにて、前記剛性中子の外表面に、タイヤ構成部を前記配置の順序で貼り付けて行くのである。
しかし前記製造ラインにおいて、中子搬送台車を製造ラインの始端から終端まで移動させる場合には、中子搬送台車の移動距離が非常に長くなる。そのため、中子搬送台車への送電が複雑化してしまうという問題がある。しかも前記軌道全体を、直線状、及び/又は半径が十分大きな円弧状に形成する必要があるとともに、軌道内に、屈曲部、不連続部等の形成ができなくなる。そのため軌道の自由度、ひいては工場設計の自由度に大きな制約を受けるとともに、工場の小型化の妨げとなる。
特開2011−161896号公報 特開2011−167979号公報
そこで本発明は、剛性中子を、軌道上の2つの中子搬送台車間で受け渡しすることを基本として、中子搬送台車の移動距離を減じて送電を簡略化しうるとともに、軌道に屈部、不連続部等の形成が可能となるなど軌道の自由度や工場設計の自由度を高めることができ、又工場の小型化にも貢献しうる生タイヤの製造ラインを提供することを目的としている。
上記課題を解決するために、本願請求項1の発明は、軌道と、前記軌道に沿って配置される複数の作業ステーションとを有し、前記軌道上を移動する剛性中子の外表面に、それぞれの作業ステーションにてタイヤ構成部材を前記配置の順序で貼り付けることにより生タイヤを形成する生タイヤの製造ラインであって、
各前記作業ステーションは、前記剛性中子を水平な中子軸心廻りで回転可能に保持しかつ前記軌道上を移動しうる中子搬送台車と、前記中子搬送台車に保持された剛性中子の外表面に、タイヤ構成部材を貼り付ける貼付装置とを具えるとともに、
各前記作業ステーションの中子搬送台車は、その中子搬送台車が属する作業ステーションの貼付装置によりタイヤ構成部材が貼り付けられた後、保持した剛性中子を、隣の作業ステーションに属する中子搬送台車に受け渡すことにより、各中子搬送台車の移動範囲、隣り合う作業ステーション間以下であり、
前記剛性中子は、前記生タイヤが形成されるトロイド状の中子本体と、この中子本体に取り付きかつ中子軸心と同心に中子軸心方向両外側に突出する支持軸部とを有し、
前記中子搬送台車は、前記軌道上を搬送方向に移動可能な搬送台と、前記搬送台に支持されかつ前記剛性中子の受け渡し時に垂直な旋回軸心廻りで旋回可能な旋回台と、前記旋回台に支持されかつ前記剛性中子の一方の支持軸部と着脱自在に連結しうる連結部を有する中子支持台とを具えることを特徴としている。
また請求項2では、前記軌道は、不連続部を有することを特徴としている。
また請求項3では、前記軌道は、直線状の軌道部のみから形成されることを特徴としている。
また請求項4では、前記中子支持台は、前記剛性中子に前記タイヤ構成部材を貼り付けるための位置から、隣の前記中子搬送台車との間で前記剛性中子を受け渡すため位置まで、前記旋回台上で水平移動しうることを特徴としている。
また請求項5では、前記剛性中子の受け渡しは、一方の前記中子搬送台車によって一方の前記支持軸部が保持された前記剛性中子の他方の前記支持軸部を、隣り合う他方の前記中子搬送台車が保持することで行われることを特徴としている。
本発明の生タイヤの製造ラインでは、軌道に沿って配置される複数の作業ステーションに、それぞれ、剛性中子を保持しかつ軌道上を移動しうる中子搬送台車と、前記中子搬送台車に保持された剛性中子の外表面にタイヤ構成部材を貼り付ける貼付装置とを配している。そして中子搬送台車は、その中子搬送台車が属する作業ステーションの貼付装置によってタイヤ構成部材が貼り付けられた後、保持した剛性中子を、隣の作業ステーションに属する中子搬送台車に順次受け渡す。
このように前記生タイヤの製造ラインでは、剛性中子を、1つの中子搬送台車に保持したまま製造ラインの全長を移動せるのではなく、各作業ステーションに属する中子搬送台車間で剛性中子を順次受け渡しながら移動させている。従って、各中子搬送台車の移動範囲を、隣り合う作業ステーション間以下に減じることができ、中子搬送台車への送電を簡略化することが可能となる。又受け渡し位置に、軌道の屈曲部、不連続部等を形成できるため、軌道の自由度や工場設計の自由度を高めるとともに、工場の小型化を図ることが可能となる。
なお、前記中子搬送台車では、垂直な旋回軸心廻りで旋回可能な旋回台を具えること好ましい。これにより、搬送方向一方側で隣り合う中子搬送台から受け渡された剛性中子を、搬送方向他方側で隣り合う中子搬送台に向けて向き替えできる。即ち、この向き替えにより、一方側の中子搬送台から受け渡された剛性中子を、他方側の中子搬送台に容易に受け渡しできる。
本発明の生タイヤの製造ラインの一実施例を概念的に示す平面図である。 第1、2、4、7、10〜12の作業ステーションを示す側面図である。 第3、6の作業ステーションを示す側面図である。 第5の作業ステーションを示す側面図である。 第8、9の作業ステーションを示す側面図である。 中子搬送台車の正面図である。 中子搬送台車の斜視図である。 中子搬送台車の側面図である。 剛性中子の中子搬送台車間での受け渡しを示す側面図である。 剛性中子の分解斜視図である。 支持軸部と連結部との連結構造を示す断面図である。 (A)はタイヤ構成部材のうちのゴム部材を形成するゴムストリップの斜視図、(B)はコードプライを形成するコードストリップの斜視図、(C)はビードコアを形成するゴム引きのビードワイヤの斜視図である。 本発明の製造ラインで形成される生タイヤの断面図である。 (A)、(B)はコードストリップによるカーカスプライの形成方法を示す説明図、(C)、(D)はコードストリップによるベルトプライの形成方法を示す説明図である。 (A)、(B)はタイヤ構成部材の剛性中子との接触姿勢を示す断面図である。
以下、本発明の実施の形態について、詳細に説明する。
図1に示すように、本実施形態の生タイヤの製造ライン1は、軌道3と、この軌道3に沿って配置される複数の作業ステーション4とを有する。そして前記軌道3上を移動する剛性中子5の外表面に、それぞれの作業ステーション4にてタイヤ構成部材Tを前記配置の順序で貼り付けることにより、生タイヤ6が形成される。
図13に、前記製造ライン1で形成される生タイヤ6の一実施例が示される。この生タイヤ6は、本例では、
(ア)トレッド部6aからサイドウォール部6bへてビード部6cに至るカーカスT1、
(イ)前記カーカスT1の半径方向外側かつ前記トレッド部6aの内部に配されるベルト層T2、
(ウ)前記ベルト層T2のさらに半径方向外側に配されるバンド層T3、
(エ)前記トレッド部6aの外表面をなすトレッドゴムT4、
(オ)前記サイドウォール部6bの外表面をなすサイドウォールゴムT5、
(カ)前記ビード部6cの外表面をなすリムズレ防止用のチェーファゴムT6、
(キ)タイヤ内腔面をなすインナライナゴムT7、
(ク)前記ビード部6cに配され、かつ前記カーカスT1の半径方向内端部を固定するビードコアT8、及び
(ケ)前記ビードコアT8から立ち上がるビード補強用のビードエーペックスゴムT9である複数のタイヤ構成部材Tによって形成される。
前記カーカスT1は、タイヤ赤道Cに対して例えば90°の角度で配列するカーカスコードをトッピングゴムで被覆した1枚以上、本例では1枚のカーカスプライT1aから形成される。前記ベルト層T2は、タイヤ赤道Cに対して例えば10〜40°の角度θ(図示しない。)で配列するベルトコードをトッピングゴムで被覆した2枚以上、本例では2枚のベルトプライT2a、T2bから形成される。前記バンド層T3は、タイヤ周方向に配列するバンドコードをトッピングゴムで被覆した1枚以上、本例では1枚のバンドプライT3aから形成される。前記トレッドゴムT4は、半径方向内側のトレッドベースゴムT4aと、半径方向外側のトレッドキャップゴムT4bとから形成される。前記ビードコアT8は、カーカスT1の半径方向内端部をタイヤ軸方向両側から挟んで固定する内外のビードコア部T8a、T8bからなる。前記ビードエーペックスゴムT9は、前記内外のビードコア部T8a、T8bから立ち上がる内外のエーペックスゴム部T9a、T9bから形成される。
これらタイヤ構成部材Tのうち、前記トレッドゴムT4、サイドウォールゴムT5、チェーファゴムT6、インナライナゴムT7、ビードエーペックスゴムT9であるゴム部材は、図12(A)に示すように、長尺テープ状のゴムストリップ8を螺旋状に巻回する所謂ストリップワインド法(STW法)にて形成される。前記ゴムストリップ8のゴム組成、及び断面寸法は、タイヤ構成部材T毎に設定される。
又前記タイヤ構成部材Tのうち、前記カーカスプライT1a、ベルトプライT2a、T2b、バンドプライT3aであるコードプライは、図12(B)に示すコードストリップ9を用いて形成される。前記コードストリップ9は、長さ方向に引き揃えたタイヤコード9aの配列体をトッピングゴム9bで被覆した長尺テープ状をなす。前記カーカスプライT1aの場合、図14(A)、(B)に示すように、前記コードストリップ9を所定長さで切断した短冊片9Aを、そのタイヤコード9aがタイヤ赤道Cに対して直角となる向きで、タイヤ周方向に順次貼り付けることにより形成される。又ベルトプライT2a、T2bの場合、図14(C)、(D)に示すように、前記コードストリップ9を所定長さで斜めに切断した短冊片9Bを、そのタイヤコード9aがタイヤ赤道Cに対して前記角度θで傾斜する向きで、タイヤ周方向に順次貼り付けることにより形成される。又バンドプライT3aは、前記コードストリップ9を、タイヤ周方向に螺旋状に連続して巻回することにより形成される。なお前記コードストリップ9におけるタイヤコード9aの材質、太さ、コード間距離、及びトッピングゴム9bのゴム組成等は、タイヤ構成部材T毎に設定される。
又前記タイヤ構成部材Tのうち、前記内外のビードコア部T8a、T8bは、図12(C)に示すゴム引きのビードワイヤ7を、半径方向内側から外側に渦巻き状に巻回することにより形成される。
次に、前記剛性中子5は、図10に示すように、トロイド状の中子本体11と、この中子本体11に取り付きかつ中子軸心5jと同心に中子軸心5j方向両外側に突出する支持軸部16とを具える。
具体的には、本例の剛性中子5は、中子本体11と、この中子本体11の中心孔11hに内挿される円筒状のコア12と、前記中子本体11の軸心方向両側に配される一対の側壁体13L、13Uとを具える。前記中子本体11の外表面11sは、加硫済みタイヤのタイヤ内腔面と略等しい外形形状を有し、この外表面11s上に生タイヤ6が形成される。前記中子本体11は、タイヤ周方向に分割された複数のセグメント14から構成される。前記セグメント14は、タイヤ周方向に交互に配置される第1、第2のセグメント14A、14Bからなる。第1のセグメント14Aの周方向両端面は、半径方向内方に向かって周方向巾が漸減する向きに傾斜する。又第2の1セグメント14Bの周方向両端面は、半径方向内方に向かって周方向巾が漸増する向きに傾斜する。
前記コア12の外周面、及び前記セグメント14の内周面には、中子軸心方向にのび、かつ互いに係合する蟻溝15a及び蟻ほぞ15bの一方、他方が形成される。これにより、コア12とセグメント14とは、中子軸心方向にのみ相対移動可能に連結される。前記コア12の軸心方向の一方側の端部には、側壁体13Lが固着され、又他方側の端部には、側壁体13Uが着脱自在に取り付く。本例では前記側壁体13Uは、前記コア12の中心孔12hに螺着される。
前記側壁体13L、13Uには、前記支持軸部16が突設される。各支持軸部16は、その外端部に同心に凹設される連結孔部17を有するとともに、この連結孔部17の内周面には、周溝17Aが設けられる。この支持軸部16は、中子搬送台車2に設ける連結部42Bと着脱自在に自動連結される。
次に、図1に示すように、前記軌道3は、本例では、コ字状に折れ曲がった屈曲軌道として形成される。具体的には、軌道3は、互いに平行にのびる直線状の横の軌道部3A、3Cと、この横の軌道部3A、3Cの一端部間をのびる直線状の縦の軌道部3Bとから形成される。そして、前記横の軌道部3Aの他端部を始端位置P1とし、軌道部3A→軌道部3B→軌道部3Cを通って、前記横の軌道部3Cの他端部である終端位置P2まで、剛性中子5を案内する。なお前記軌道部3Aと軌道部3Bとの交わり部、及び軌道部3Bと軌道部3Cと交わり部に、屈曲部Qa(不連続部Qbでもある。)が形成される。前記軌道3は、本例では、互いに平行な一対のレール20によって形成される。
次に、前記軌道3に沿って複数の作業ステーション4が配置される。各前記作業ステーション4は、前記軌道3上を移動しうる中子搬送台車2と、前記中子搬送台車2に保持された剛性中子5に、タイヤ構成部材Tを貼り付ける貼付装置21とを具える。
本例では、前記作業ステーション4は、
(1)貼付装置21として、チェーファゴムT6を貼り付ける第1の貼付装置21aを具える第1の作業ステーション4aと、
(2)貼付装置21として、インナライナゴムT7を貼り付ける第2の貼付装置21bを具える第2の作業ステーション4bと、
(3)貼付装置21として、内のビードコア部T8aを貼り付ける第3の貼付装置21cを具える第3の作業ステーション4cと、
(4)貼付装置21として、内のエーペックスゴム部T9aを貼り付ける第4の貼付装置21dを具える第4の作業ステーション4dと、
(5)貼付装置21として、カーカスプライT1aを貼り付ける第5の貼付装置21eを具える第5の作業ステーション4eと、
(6)貼付装置21として、外のビードコア部T8bを貼り付ける第6の貼付装置21fを具える第6の作業ステーション4fと、
(7)貼付装置21として、外のエーペックスゴム部T9bを貼り付ける第7の貼付装置21gを具える第7の作業ステーション4gと、
(8)貼付装置21として、ベルトプライT2a、T2bを貼り付ける第8の貼付装置21hを具える第8の作業ステーション4hと、
(9)貼付装置21として、バンドプライT3aを貼り付ける第9の貼付装置21iを具える第9の作業ステーション4iと、
(10)貼付装置21として、サイドウォールゴムT5を貼り付ける第10の貼付装置21jを具える第10の作業ステーション4jと、
(11)貼付装置21として、トレッドベースゴムT4aを貼り付ける第11の貼付装置21kを具える第11の作業ステーション4kと、
(12)貼付装置21として、トレッドキャップゴムT4bを貼り付ける第12の貼付装置21mを具える第12の作業ステーション4mと
からなり、この順番で前記軌道3に沿って配置される。
ここで、前記第1、2、4、7、10〜12の貼付装置21a、21b、21d、21g、21j〜21mとしては、図2に示すように、前記ゴムストリップ8を貼り付けるゴムストリップ貼付装置22が用いられる。
このゴムストリップ貼付装置22は、ゴムストリップ貼付用のアプリケータ22Aと、前記アプリケータ22Aを軌道3とは直交するY方向に移動させる移動台22Bとを具える。前記アプリケータ22Aは、ゴムストリップ供給装置23からのゴムストリップ8を受け取ってY方向前方側に搬送するベルトコンベヤ24と、その前端に配される貼付けローラ25とを含む。前記アプリケータ22Aは、前記貼付けローラ25の軸心が、前記剛性中子の中子軸心5jと同高さとなるように、周知の昇降手段26を介して高さ調整される。
前記ゴムストリップ供給装置23は、本例では、ゴムストリップ形成装置であって、定量ゴム押出機23Aと、その前端に配されるカレンダ装置23Bとから形成される。前記定量ゴム押出機23Aは、本例では、スクリュー式ゴム押出機23A1の前端に、ギヤーポンプ23A2を具る。そしてゴムストリップ形成装置は、ゴム投入口から投入される材料ゴムGを、所定断面形状のゴムストリップ8に成形しながら、ギヤーポンプ23A2のON/OFF動作に応じて断続的に供給しうる。
次に、前記第3、6の貼付装置21c、21fとしては、図3に示すように、ゴム引きのビードワイヤ7を貼り付けるワイヤ貼付装置28が用いられる。
このワイヤ貼付装置28は、ビードワイヤ貼付用のアプリケータ28Aと、前記アプリケータ28Aを前記Y方向に移動させる移動台28Bとを具える。前記アプリケータ28Aは、ワイヤ供給装置29から受け取ったゴム引きのビードワイヤ7をY方向前方側に案内する複数のガイドローラからなる案内部30と、その前端に配される貼付けローラを有する貼付け部31とを具える。前記案内部30は、ビードワイヤ7をジグザグ状に案内することによりビードワイヤ7の巻き癖を矯正しうる。又前記貼付け部31には、ビードワイヤ7の巻始めの先端部を把持して、剛性中子5に押し付ける把持部(図示しない。)を有する。
又前記ワイヤ供給装置29は、本例では、リールスタンドであって、ビードワイヤ7を巻き取ったリール7Rを、巻き戻し自在に保持する。
次に、前記第5の貼付装置21eとして、図4に示すように、前記コードストリップ9を貼り付けるコードストリップ貼付装置32が用いられる。
このコードストリップ貼付装置32は、コードストリップ貼付用のアプリケータ32Aと、案内部32Bとを具え、前記案内部32Bは、コードストリップ供給装置33からのコードストリップ9を前記短冊片9Aに切断しながらアプリケータ32Aに供給する。
前記アプリケータ32Aは、昇降手段34に支持された巻下ろしローラ35を具え、この巻下ろしローラ35の下降によって、前記短冊片9Aを、剛性中子5の輪郭に沿って巻き下ろしながら貼り付ける。
前記コードストリップ供給装置33は、本例では、リールスタンドであって、コードストリップ9を巻き取ったリール9Rを、巻き戻し自在に保持する。
又前記第8、9の貼付装置21h、21ie、図5に示すように、前記コードストリップ9を貼り付けるコードストリップ貼付装置36が用いられる。
このコードストリップ貼付装置36は、コードストリップ貼付用のアプリケータ36Aと、前記アプリケータ36Aを昇降自在に支持する昇降台36Bとを具える。前記アプリケータ36Aは、コードストリップ供給装置37からのコードストリップ9を受け取ってY方向前方側に搬送するベルトコンベヤ38と、その前端に配される貼付けローラ39とを含む。前記貼付けローラ39は、本例では、その軸心が、前記剛性中子の赤道面が中子軸心5jと交わる中子中心点5Pを通る垂直線V(旋回軸心Jと一致する。)上で昇降自在に支持される。なおベルトプライT2a、T2bの場合、中子軸心5jが前記Y方向に対して(90°−θ)の角度で傾斜する向きの剛性中子5の上面に、前記短冊片9BがY方向に供給されて貼り付けられる。又バンドプライT3aの場合、中子軸心5jが前記Y方向に対して90°の角度の向きで支持された剛性中子5の上面に、前記コードストリップ9がY方向に供給され螺旋状に連続的に貼り付けられる。
前記コードストリップ供給装置37は、本例では、リールスタンドであって、コードストリップ9を巻き取ったリール9Rを、巻き戻し自在に保持する。
次に、前記中子搬送台車2は、図6〜8に示すように、前記剛性中子5を水平な中子軸心5j廻りで回転可能に保持し、かつ前記軌道3上を移動しうる。又中子搬送台車2は、この中子搬送台車2が属する作業ステーション4の貼付装置21によりタイヤ構成部材Tが貼り付けられた後、保持した剛性中子5を、隣の作業ステーション4に属する中子搬送台車2に受け渡ししうる。即ち、中子搬送台車2は、軌道3上で隣り合う2つの中子搬送台車2、2間で剛性中子5を受け渡し可能に構成される。
具体的には、中子搬送台車2は、前記軌道3上を搬送方向に移動可能な搬送台40と、前記搬送台40に支持されかつ垂直な旋回軸心J廻りで旋回可能な旋回台41と、前記旋回台41に支持される中子支持台42とを具える。
前記搬送台40は、軌道3をなす一対の前記レール20に案内されて、軌道3上を搬送方向に移動しうる。なお搬送台40の駆動手段43として、本例では前記搬送台40に取り付くサーボモータM1、及びこのサーボモータM1によって回転制御されるギヤー44Aと、レール20に沿って敷設されかつ前記ギヤー44Aと噛合するラック44Bとを有するギヤラック機構44を具えるものが例示される。しかし、例えば周知のボールネジ機構なども好適に採用しうる。
本例では、前記搬送台40の上面に、リング状のガイド部40Aが配される。又前記旋回台41の下面には、前記ガイド部40Aとは軸受け45を介して枢支されるボス部41Aが突設される。これにより前記旋回台41は、ガイド部40Aと同心な垂直な旋回軸心J廻りで旋回可能に支持される。又旋回台41の駆動手段46として、前記搬送台40に取り付くサーボモータM2が用いられるとともに、その出力軸が前記ボス部41Aに連結される。
又本例では、前記中子支持台42は、水平移動台47を介して前記旋回台41に支持される。前記水平移動台47は、前記旋回台41の上面に敷設されるガイドレール41Bに案内され、前記旋回軸心Jを通る水平なF方向線F1(図7に示す。)上を第1位置N1から第2位置N2(図9に示す。)まで水平移動しうる。なお水平移動台47の駆動手段48として、本例では、前記旋回台41上に取り付く例えばロッドレスのシリンダ48Aが用いられる。このシリンダ48Aにより、前記水平移動台47は、前記第1位置N1と第2位置N2との2位置を位置替えしうる。
又前記中子支持台42は、前記水平移動台47に立設する支持台本体42Aと、この支持台本体42Aに設けられる連結部42Bとを具える。この連結部42Bは、前記剛性中子5の一方の支持軸部16と着脱自在に連結する。
前記連結部42Bは、前記支持台本体42Aに取り付く駆動モータM3により、水平な中子軸心5j廻りで回転駆動される。又連結部42Bは、図11に示すように、剛性中子5の支持軸部16に設ける前記連結孔部17内に挿入される連結筒部57、及び前記連結孔部17と連結筒部57との間をロックするボールロック機構58を具える。
前記ボールロック機構58は、剛性ボール60と、ピストン片63と、プランジャ64とを具える。前記剛性ボール60は、前記連結筒部57の周壁に形成される複数の貫通孔59内に保持される。各前記貫通孔59は、周方向に分散配置され、かつ前記周壁を半径方向内外に貫通する。前記ピストン片63は、前記連結部42B内に設けるシリンダ室61内に収納される。そしてピストン片63は、前記シリンダ室61への圧縮空気の給排により、前記シリンダ室61内を軸心方向内外に移動する。又前記プランジャ64は、前記連結筒部57の中心孔57H内に配されるとともに、前記ピストン片63とは一体移動可能に連結される。
前記プランジャ64は、前記ピストン片63による軸心方向外側への移動により、各剛性ボール60を半径方向外側に押し出す。これにより各剛性ボール60が周溝17Aに押し付けられ、支持軸部16と連結部42Bとがロックされる。又前記プランジャ64は、ピストン片63による軸心方向内側への移動により、前記剛性ボール60の押し出しが解除される。これにより連結部42Bは、支持軸部16との連結が解除され取り外される。
ここで前記第1位置N1は、剛性中子5にタイヤ構成部材Tを貼り付けるための位置であって、第2位置N2は、隣の中子搬送台車2との間で剛性中子5を受け渡すため位置である。
図7に示すように、前記第1位置N1では、前記旋回軸心Jは、前記連結部42Bにより保持された剛性中子5の赤道面5Sが前記中子軸心5jと交わる中子中心点5Pを通る。ここで、タイヤ構成部材Tを剛性中子5の外表面に貼り付ける場合、図15に例示するように、剛性中子5の外周面とタイヤ構成部材Tとがタイヤ構成部材Tの巾中心Tcで接する接触姿勢を保つことが、皺や変形を抑えて貼付け精度を高める上で必要である。この時、剛性中子5を、前記中子中心点5Pを通る垂直な軸心廻りで旋回させた場合には、タイヤ構成部材T側の姿勢を変えることなく、前記接触姿勢を保つことが容易となる。即ち、前記旋回台41の旋回軸心Jが中子中心点5Pを通る第1位置N1において、タイヤ構成部材Tの貼り付けを行う場合、前記旋回台41の旋回によって、複雑な剛性中子5の外周面にもタイヤ構成部材Tを前記接触姿勢を保ちながら貼り付けすることが容易となる。
他方、前記第2位置N2では、図9に示すように、前記連結部42Bにより保持された剛性中子5の赤道面5Sは、F方向線F1が搬送方向と平行となる旋回基準状態Rにおいては、前記搬送台40、旋回台41及び水平移動台47よりも搬送方向外側に位置している。従って、水平移動台47が第2位置N2にあり、かつ旋回台41が旋回基準状態Rにある2つの中子搬送台車2、2が近づいてきたとき、搬送台40同士、旋回台41同士、及び水平移動台47同士、互いに衝突させることなく、一方の中子搬送台車2によって一方の支持軸部16が保持された剛性中子5の他方の支持軸部16を、隣り合う他方の中子搬送台車2が保持することができ、これにより剛性中子5の受け渡しが行われる。
そして、この中子搬送台車2、2間での剛性中子5の受け渡しにより、中子搬送台車2の移動範囲を、隣り合う作業ステーション4、4間以下に減じることができ、中子搬送台車2への送電を簡略化しうるのである。又受け渡し位置に、軌道の屈曲部Qa、不連続部Qbを形成できるため、軌道3の自由度や工場設計の自由度を高めるとともに、工場の小型化を図ることも可能になる。
なお本例では、前記縦の軌道部3Bには作業ステーション4が設置されておらず、従って、剛性中子5の受け渡しのみに特化した異なる構造の搬送台車を用いても良い。
以上、本発明の特に好ましい実施形態について詳述したが、本発明は図示の実施形態に限定されることなく、種々の態様に変形して実施しうる。
1 製造ライン
2 中子搬送台車
3 軌道
4 作業ステーション
5 剛性中子
5j 中子軸心
6 生タイヤ
11 中子本体
16 支持軸部
21 貼付装置
40 搬送台
41 旋回台
42B 連結部
42 中子支持台
J 旋回軸心
Qa 屈曲部
Qb 不連続部
T タイヤ構成部材

Claims (5)

  1. 軌道と、前記軌道に沿って配置される複数の作業ステーションとを有し、前記軌道上を移動する剛性中子の外表面に、それぞれの作業ステーションにてタイヤ構成部材を前記配置の順序で貼り付けることにより生タイヤを形成する生タイヤの製造ラインであって、
    各前記作業ステーションは、前記剛性中子を水平な中子軸心廻りで回転可能に保持しかつ前記軌道上を移動しうる中子搬送台車と、前記中子搬送台車に保持された剛性中子の外表面に、タイヤ構成部材を貼り付ける貼付装置とを具えるとともに、
    各前記作業ステーションの中子搬送台車は、その中子搬送台車が属する作業ステーションの貼付装置によりタイヤ構成部材が貼り付けられた後、保持した剛性中子を、隣の作業ステーションに属する中子搬送台車に受け渡すことにより、各中子搬送台車の移動範囲、隣り合う作業ステーション間以下であり、
    前記剛性中子は、前記生タイヤが形成されるトロイド状の中子本体と、この中子本体に取り付きかつ中子軸心と同心に中子軸心方向両外側に突出する支持軸部とを有し、
    前記中子搬送台車は、前記軌道上を搬送方向に移動可能な搬送台と、前記搬送台に支持されかつ前記剛性中子の受け渡し時に垂直な旋回軸心廻りで旋回可能な旋回台と、前記旋回台に支持されかつ前記剛性中子の一方の支持軸部と着脱自在に連結しうる連結部を有する中子支持台とを具えることを特徴とする生タイヤの製造ライン。
  2. 前記軌道は、不連続部を有することを特徴とする請求項1記載の生タイヤの製造ライン。
  3. 前記軌道は、直線状の軌道部のみから形成されることを特徴とする請求項1又は2記載の生タイヤの製造ライン。
  4. 前記中子支持台は、前記剛性中子に前記タイヤ構成部材を貼り付けるための位置から、隣の前記中子搬送台車との間で前記剛性中子を受け渡すため位置まで、前記旋回台上で水平移動しうることを特徴とする請求項1乃至3のいずれかに記載の生タイヤの製造ライン。
  5. 前記剛性中子の受け渡しは、一方の前記中子搬送台車によって一方の前記支持軸部が保持された前記剛性中子の他方の前記支持軸部を、隣り合う他方の前記中子搬送台車が保持することで行われることを特徴とする請求項1乃至4のいずれかに記載の生タイヤの製造ライン。
JP2012220313A 2012-10-02 2012-10-02 生タイヤの製造ライン Expired - Fee Related JP5824438B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012220313A JP5824438B2 (ja) 2012-10-02 2012-10-02 生タイヤの製造ライン
US14/427,560 US10046530B2 (en) 2012-10-02 2013-09-12 Tire manufacturing system
PCT/JP2013/074737 WO2014054404A1 (ja) 2012-10-02 2013-09-12 タイヤ製造システム
EP13843826.2A EP2905123B1 (en) 2012-10-02 2013-09-12 Tire manufacturing system
CN201380048876.7A CN104640689B (zh) 2012-10-02 2013-09-12 轮胎制造系统

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012220313A JP5824438B2 (ja) 2012-10-02 2012-10-02 生タイヤの製造ライン

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2014069560A JP2014069560A (ja) 2014-04-21
JP5824438B2 true JP5824438B2 (ja) 2015-11-25

Family

ID=50745216

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012220313A Expired - Fee Related JP5824438B2 (ja) 2012-10-02 2012-10-02 生タイヤの製造ライン

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5824438B2 (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5969880B2 (ja) * 2012-10-02 2016-08-17 住友ゴム工業株式会社 中子搬送台車
CN107323976A (zh) * 2017-06-20 2017-11-07 武威市津威环境科技有限责任公司 可调节生产线运输长短的轨道运行系统
JP7119792B2 (ja) * 2018-09-03 2022-08-17 横浜ゴム株式会社 タイヤ成形体の形状測定方法および装置並びにタイヤの製造方法
CN110406142B (zh) * 2019-08-07 2024-05-28 天津赛象科技股份有限公司 成型装置及轮胎成型方法
JP7455698B2 (ja) * 2020-08-07 2024-03-26 株式会社ブリヂストン タイヤ製造装置及びタイヤ製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2014069560A (ja) 2014-04-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5824438B2 (ja) 生タイヤの製造ライン
JP4990930B2 (ja) タイヤ成型システム、それを具えるタイヤ製造システムおよびタイヤの製造方法
JP2001162694A (ja) タイヤ成形システム及び成形方法
WO2014054403A1 (ja) タイヤ製造方法、及びタイヤ製造ライン
JP6205040B2 (ja) 空気入りタイヤ
JP5952963B2 (ja) ゴムストリップ貼付け方法、それを用いた空気入りタイヤの製造方法、及び、貼付け装置
JP5969880B2 (ja) 中子搬送台車
EP3174701B1 (en) Apparatus and process for building tyres for vehicle wheels
JPWO2006137131A1 (ja) タイヤ成型方法及びタイヤ成型工程におけるドラム移動支持台の回転移動装置
WO2014054404A1 (ja) タイヤ製造システム
JP6852323B2 (ja) タイヤ部材の製造装置
JP5116293B2 (ja) タイヤの製造方法
JP6353347B2 (ja) ゴム部材の製造方法
JP2003236946A (ja) タイヤ生産システム
JP7461825B2 (ja) 空気入りタイヤの製造方法及び製造装置
JP6787062B2 (ja) ストリップ巻回体形成装置
JP2005238467A (ja) タイヤのゴム層およびベルト層の形成方法、タイヤの製造方法
JP6490572B2 (ja) タイヤ製造装置及びタイヤ製造方法
JP5276644B2 (ja) タイヤ用プライ材料の製造方法
US20100072670A1 (en) Process and plant for producing tyres for vehicle wheels
JP2005238466A (ja) カーカス層の形成方法およびタイヤの製造方法
JP2008120028A (ja) タイヤ製造方法および装置
JP5569967B2 (ja) 未加硫タイヤの成型装置及び同成型方法
JP2006001251A (ja) ゴム・コード複合体の製造方法及び装置
JP2009000848A (ja) タイヤ製造方法および装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20140219

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20150317

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20150414

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20150929

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20151009

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5824438

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees