JP5823624B2 - アナログ−デジタル変換回路、センサ装置、携帯電話およびデジタルカメラ - Google Patents

アナログ−デジタル変換回路、センサ装置、携帯電話およびデジタルカメラ Download PDF

Info

Publication number
JP5823624B2
JP5823624B2 JP2014535400A JP2014535400A JP5823624B2 JP 5823624 B2 JP5823624 B2 JP 5823624B2 JP 2014535400 A JP2014535400 A JP 2014535400A JP 2014535400 A JP2014535400 A JP 2014535400A JP 5823624 B2 JP5823624 B2 JP 5823624B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
period
capacitor
charge
terminal
analog
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2014535400A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2014041858A1 (ja
Inventor
佐藤 秀樹
秀樹 佐藤
井上 高広
高広 井上
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sharp Corp
Original Assignee
Sharp Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sharp Corp filed Critical Sharp Corp
Priority to JP2014535400A priority Critical patent/JP5823624B2/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5823624B2 publication Critical patent/JP5823624B2/ja
Publication of JPWO2014041858A1 publication Critical patent/JPWO2014041858A1/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01SRADIO DIRECTION-FINDING; RADIO NAVIGATION; DETERMINING DISTANCE OR VELOCITY BY USE OF RADIO WAVES; LOCATING OR PRESENCE-DETECTING BY USE OF THE REFLECTION OR RERADIATION OF RADIO WAVES; ANALOGOUS ARRANGEMENTS USING OTHER WAVES
    • G01S7/00Details of systems according to groups G01S13/00, G01S15/00, G01S17/00
    • G01S7/48Details of systems according to groups G01S13/00, G01S15/00, G01S17/00 of systems according to group G01S17/00
    • G01S7/483Details of pulse systems
    • G01S7/486Receivers
    • G01S7/4861Circuits for detection, sampling, integration or read-out
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01JMEASUREMENT OF INTENSITY, VELOCITY, SPECTRAL CONTENT, POLARISATION, PHASE OR PULSE CHARACTERISTICS OF INFRARED, VISIBLE OR ULTRAVIOLET LIGHT; COLORIMETRY; RADIATION PYROMETRY
    • G01J1/00Photometry, e.g. photographic exposure meter
    • G01J1/42Photometry, e.g. photographic exposure meter using electric radiation detectors
    • G01J1/44Electric circuits
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01JMEASUREMENT OF INTENSITY, VELOCITY, SPECTRAL CONTENT, POLARISATION, PHASE OR PULSE CHARACTERISTICS OF INFRARED, VISIBLE OR ULTRAVIOLET LIGHT; COLORIMETRY; RADIATION PYROMETRY
    • G01J1/00Photometry, e.g. photographic exposure meter
    • G01J1/42Photometry, e.g. photographic exposure meter using electric radiation detectors
    • G01J1/44Electric circuits
    • G01J1/46Electric circuits using a capacitor
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01SRADIO DIRECTION-FINDING; RADIO NAVIGATION; DETERMINING DISTANCE OR VELOCITY BY USE OF RADIO WAVES; LOCATING OR PRESENCE-DETECTING BY USE OF THE REFLECTION OR RERADIATION OF RADIO WAVES; ANALOGOUS ARRANGEMENTS USING OTHER WAVES
    • G01S17/00Systems using the reflection or reradiation of electromagnetic waves other than radio waves, e.g. lidar systems
    • G01S17/02Systems using the reflection of electromagnetic waves other than radio waves
    • G01S17/06Systems determining position data of a target
    • G01S17/08Systems determining position data of a target for measuring distance only
    • G01S17/10Systems determining position data of a target for measuring distance only using transmission of interrupted, pulse-modulated waves
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03MCODING; DECODING; CODE CONVERSION IN GENERAL
    • H03M1/00Analogue/digital conversion; Digital/analogue conversion
    • H03M1/06Continuously compensating for, or preventing, undesired influence of physical parameters
    • H03M1/0602Continuously compensating for, or preventing, undesired influence of physical parameters of deviations from the desired transfer characteristic
    • H03M1/0604Continuously compensating for, or preventing, undesired influence of physical parameters of deviations from the desired transfer characteristic at one point, i.e. by adjusting a single reference value, e.g. bias or gain error
    • H03M1/0607Offset or drift compensation
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03MCODING; DECODING; CODE CONVERSION IN GENERAL
    • H03M1/00Analogue/digital conversion; Digital/analogue conversion
    • H03M1/12Analogue/digital converters
    • H03M1/18Automatic control for modifying the range of signals the converter can handle, e.g. gain ranging
    • H03M1/181Automatic control for modifying the range of signals the converter can handle, e.g. gain ranging in feedback mode, i.e. by determining the range to be selected from one or more previous digital output values
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03MCODING; DECODING; CODE CONVERSION IN GENERAL
    • H03M1/00Analogue/digital conversion; Digital/analogue conversion
    • H03M1/12Analogue/digital converters
    • H03M1/34Analogue value compared with reference values
    • H03M1/36Analogue value compared with reference values simultaneously only, i.e. parallel type
    • H03M1/368Analogue value compared with reference values simultaneously only, i.e. parallel type having a single comparator per bit, e.g. of the folding type
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03MCODING; DECODING; CODE CONVERSION IN GENERAL
    • H03M1/00Analogue/digital conversion; Digital/analogue conversion
    • H03M1/12Analogue/digital converters
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03MCODING; DECODING; CODE CONVERSION IN GENERAL
    • H03M1/00Analogue/digital conversion; Digital/analogue conversion
    • H03M1/12Analogue/digital converters
    • H03M1/50Analogue/digital converters with intermediate conversion to time interval
    • H03M1/52Input signal integrated with linear return to datum

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Radar, Positioning & Navigation (AREA)
  • Remote Sensing (AREA)
  • Spectroscopy & Molecular Physics (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Analogue/Digital Conversion (AREA)

Description

本発明は、アナログ−デジタル変換回路、および、当該アナログ−デジタル変換回路を用いた近接センサ、測距センサ、モーションセンサ等のセンサ装置に関する。
液晶パネルを有する携帯電話やデジタルカメラ等では、消費電力低減およびタッチパネルの誤動作防止のために、液晶パネルに顔が近づいた時に、液晶パネルおよびタッチパネルの電源をOFFさせるための近接センサを搭載する要望が増えている。また、近接センサの出力値は検知距離に反比例するため、近接センサを測距センサとして利用する要望もある。また、センサに複数のフォトダイオードを配置し、フォトダイオードの各出力値の時間変化量から、手の動き等を検知するモーションセンサとして利用する要望もある。
上記センサを搭載した携帯電話やデジタルカメラ等は、屋外で使用されることが多く、太陽光等の非常に強い外乱DC光成分がセンサに入射した場合においても、センサが正しく動作することが求められている。ここでは、上記の要求を満足するための回路構成について述べる。
センサの検知方法として、一般的には、アナログ−デジタル変換回路を用いてセンサ出力をデジタル値に変換する方法がある。近年、近接センサとして、積分型のアナログ−デジタル変換回路および発光ダイオード(LED)の駆動回路を備える方式が採用されている。
アナログ−デジタル変換回路に関する従来技術として、特許文献1に記載されている方式が提案されている。
図16は、特許文献1に記載のアナログ−デジタル変換回路100の構成を示す回路図である。アナログ−デジタル変換回路100は、被測定電圧Vinをインピーダンス変換するボルテージフォロワ101と、ボルテージフォロワ101の出力電圧により充電される容量102と、容量102に充電された電荷を負電源103へ放電する定電流回路104と、容量102の端子電圧を入力電圧とするコンパレータ105と、クロックパルスを出力するクロック回路106と、このクロックパルスをカウントするカウンタ107と、充電スイッチ108と放電スイッチ109の開閉を制御する制御回路110と、から構成されている。これにより、アナログ−デジタル変換回路100は、簡単な構成で入力電圧値のアナログ−デジタル変換が可能である。
また、アナログ−デジタル変換回路を用いた照度センサに関する従来技術として、特許文献2に記載されている方式が提案されている。
図17は、特許文献2に記載の照度センサ200の構成を示す回路図である。照度センサ200は、測定対象となる光を電流に変換するフォトダイオードPDと、フォトダイオードPDの出力を入力電流とするアナログ−デジタル変換回路(充放電部210及び制御計算部220)と、を有しており、照度に応じたデジタル出力を行う構成である。充放電部210は、充電回路211と、第1放電回路212と、第2放電回路213と、比較回路214と、を有している。
充電回路211は、所定の充電期間中、入力電流(フォトダイオードPDの検出電流)に応じた電荷を蓄える手段であり、オペアンプAMPと、一端がオペアンプAMP201の反転入力端(−)に接続され、他端がオペアンプAMP201の出力端に接続された充電用キャパシタC201と、オペアンプAMP201の非反転入力端(+)に所定の第1基準電圧V201を印加する第1定電圧源E201と、制御信号S201に基づいて、入力電流の入力端(すなわちフォトダイオードPDのアノード)と充電用キャパシタC201の一端との間を開閉する第1スイッチSW201と、制御信号S202に基づいて、充電用キャパシタC201の両端間を短絡する第2スイッチSW202と、を有している。
第1放電回路212は、上記の充電期間中、充電回路211の充電量が所定の閾値に達する毎に、充電回路211に蓄えられた電荷を放電する手段であり、第1放電用キャパシタC202(充電用キャパシタC201の1/m(m>1))と、制御信号S203に基づいて、第1放電用キャパシタC202の一端と接地端との間、並びに、第1放電用キャパシタC202の他端とオペアンプAMP201の反転入力端(−)との間を各々開閉する第3スイッチSW203a〜SW203bと、制御信号S204に基づいて、第1放電用キャパシタC202の両端と第1基準電圧V201の印加端との間を各々開閉する第4スイッチSW204a〜SW204bと、を有している。
第2放電回路213は、上記の充電期間の満了後、第1放電回路212よりも小さい放電能力をもって、充電回路211に残存する電荷が所定値になるまで、これを所定量ずつ段階的に放電する手段であり、第2放電用キャパシタC203(充電用キャパシタC201の1/n(n>m))と、第2基準電圧V202(第1基準電圧V201の1/k(k>1))を生成する第2定電圧源E202と、制御信号S205に基づいて、第2放電用キャパシタC203の一端と第2定電圧源E202の正極端との間、並びに、第2放電用キャパシタC203の他端とオペアンプAMP201の反転入力端(−)との間を各々開閉する第5スイッチSW205a〜SW205bと、制御信号S206に基づいて、第2放電用キャパシタC203の両端と第1基準電圧Vrefの印加端との間を各々開閉する第6スイッチSW206a〜SW206bと、を有している。
比較回路214は、オペアンプAMP201の出力電圧Vaと第3基準電圧V203(Vref)及び第4基準電圧V204(Vref/2)とを各々比較する手段であり、第3基準電圧V203を生成する第3定電圧源E203と、第4基準電圧V204を生成する第4定電圧源E204と、非反転入力端(+)がオペアンプAMP201の出力端に接続され、反転入力端(−)が第3定電圧源E203の正極端に接続された第1コンパレータCMP201と、反転入力端(−)がオペアンプAMP201の出力端に接続され、非反転入力端(+)が第4定電圧源E204の正極端に接続された第2コンパレータCMP202と、を有している。
制御計算部220は、所定のクロック信号CLKと比較回路CMP201〜CMP202の各出力信号CO201〜CO202に基づいて制御信号S201〜S206を生成し、充電回路211と放電回路212〜213の充放電制御を行うと共に、放電回路212〜213の総放電回数から充電回路211の総充電量を算出し、その結果に応じたデジタル出力(DOUT)を行う手段である。
充放電部210及び制御計算部220からなるアナログ−デジタル変換回路では、定められた充電時間の間、容量C201を充電するとともに、容量C201が所定の充電量になる毎に第1放電回路212により放電を行う。続いて、アナログ−デジタル変換回路は、充電時間終了後の電荷を第2放電回路213によって放電することにより、第1放電回路212の放電回数と第2放電回路213の放電時間に基づいて、容量C201の充電量に応じたデジタル値を出力する。これにより、特許文献2の構成は、入力ダイナミックレンジの拡大、最小分解能の向上、および測定時間の短縮が可能である。
図18は、一般的な近接センサ300の概略構成を示す図である。近接センサ300は、発光ダイオード(LED)310、フォトダイオード320、および制御回路330を備えている。制御回路330は、発光ダイオード310にパルス電流を供給して、発光ダイオード310を駆動させる。近接センサ300の近傍に物体400が存在する場合、発光ダイオード310からのパルス光は、実線矢印のように、物体400によって反射され、フォトダイオード320によって受光される。一方、物体400が存在しない場合、発光ダイオード310からのパルス光は、破線矢印のように、物体400によって反射されないので、フォトダイオード320には、発光ダイオード310からのパルス光はほとんど到達しない。
フォトダイオード320は、受光したパルス光をパルス電流に変換して、制御回路330に出力する。制御回路330は、フォトダイオード320からのパルス電流の大きさに基づいて、近接センサ300の近傍に物体400が存在するか否かを判定する。
図19は、近接センサ300の制御回路330の構成例を示す図である。制御回路330は、アナログ−デジタル変換回路331、サンプル−ホールド回路332、減算回路333および比較回路334を備えている。アナログ−デジタル変換回路331は、フォトダイオード320からの入力電流をデジタル値に変換する。アナログ−デジタル変換回路331としては、特許文献1または2に記載のアナログ−デジタル変換回路が用いられる。
サンプル−ホールド回路332は、発光ダイオード310が駆動されている期間におけるアナログ−デジタル変換回路331の出力デジタル値Data1を保持する。その後、発光ダイオード310の駆動が停止されると、サンプル−ホールド回路332は、デジタル値Data1を減算回路333に出力する。
減算回路333は、発光ダイオード310が駆動されていない期間におけるアナログ−デジタル変換回路331の出力デジタル値Data2を、デジタル値Data1から減算して、差分Data1−Data2を比較回路334に出力する。比較回路334は、当該差分Data1−Data2を、閾値Data_thと比較し、比較結果を出力する。
図20は、近接センサ300の発光ダイオード310の駆動信号、アナログ−デジタル変換回路331のデジタル信号DOUT、および比較回路334の出力信号の各波形を示す図であり、(a)は検知物が有る場合を示しており、(b)は検知物が無い場合を示している。発光ダイオード310を駆動している期間のデジタル信号DOUTであるData1と、発光ダイオードLED1を駆動していない期間のデジタル信号DOUTであるData2との差分Data1−Data2が近接情報となる。比較回路334は、上記差分Data1−Data2をデジタル閾値Data_thと比較することにより、近接/非近接を判定する。
検知物(図18に示す物体400)がある場合は、検知物からの反射光により、フォトダイオード320の発生する電流が大きくなり、図20の(a)に示すように、差分Data1−Data2が閾値Data_thを越えるため、近接と判定される。検知物が無い場合は、検知物からの反射光が無いため、フォトダイオード320の発生する電流は小さく、図20の(b)に示すように、差分Data1−Data2が閾値Data_thを越えないので、非近接と判定される。
また、アナログ−デジタル変換回路331の出力値は、検知物と近接センサ300との距離の2乗に反比例するため、近接センサ300を測距センサとして適用することが可能である。
図21は、近接センサ300が測距センサとして動作した場合における、発光ダイオード310の駆動信号、アナログ−デジタル変換回路331のデジタル信号DOUT、および比較回路334の出力信号の各波形を示す図であり、(a)は検知物が近距離に有る場合を示しており、(b)は検知物が遠距離に有る場合を示している。近接センサ300と検知物との距離が長くなるほど、差分Data1−Data2が小さくなるので、検知物の遠近判定が可能となる。
日本国公開特許公報「特開2001−160756号公報(2001年6月12日公開)」 日本国公開特許公報「特開2008−42886号公報(2008年2月21日公開)」
近接センサ300のアナログ−デジタル変換回路331として、カウンタを備えるアナログ−デジタル変換回路を用いた場合に、以下のような問題が生じる。具体的には、太陽光等の非常に強い外乱DC光成分が近接センサ300に入射した状態では、アナログ−デジタル変換回路331の出力デジタル信号DOUTが、外乱DC光成分によってカウンタのカウント上限値に達する場合がある。例えば、上記カウント上限値を210(カウント値は0〜1023)とした時、発光ダイオード310が駆動されている期間におけるアナログ−デジタル変換回路331の出力デジタル値Data1および、発光ダイオード310が駆動されていない期間におけるアナログ−デジタル変換回路331の出力デジタル値Data2が、ともに1023となり、検知物の遠近にかかわらず、差分Data1−Data2が0になってしまう。
差分Data1−Data2を正しく測定するためには、アナログ−デジタル変換回路331の備えるカウンタの分解能(1カウントあたりの電荷量)を、外乱DC光の光量に合わせて設定する必要がある。すなわち、外乱DC光の光量として太陽光等の非常に強い光量を想定すると、カウンタの分解能を低く(1カウントあたりの電荷量を多く)設定する必要がある。そうすると、発光ダイオード310の光による検知物体からの反射光は、外乱DC光の光量に比べて弱いので、デジタル値Data1およびData2に含まれる反射光成分の割合が低くなり、測定精度が低下する。例えば、上述のように、カウント上限値を210とした時、発光ダイオード310点灯時のデジタル値Data1=1001、発光ダイオード310消灯時のデジタル値Data2=1000、差分Data1−Data2=1といった結果になる場合があり、高精度な遠近判定ができない。
一方、カウント上限値を大きくすると、差分Data1−Data2も大きくすることはできるが、カウント上限値の増加分をクロック周波数で割った時間だけ測定時間が増加するという欠点がある。
近接センサ300に特許文献1の発明を適用するために、制御回路330にフォトダイオード320からの入力電流を電圧に変換する回路を追加し、特許文献1に記載のアナログ−デジタル変換回路を、電流入力のアナログ−デジタル変換回路として使用した場合においても、アナログ−デジタル変換回路の出力値が外乱DC光成分によってカウント上限値に達しないためには、外乱DC光の光量に合わせて分解能(定電流回路104の電流値)を設定する必要があり、差分Data1−Data2の高精度な測定ができない。
特許文献2の構成では、第1放電回路212および第2放電回路213の各容量値を調節することで最小分解能の向上、測定時間の短縮が可能である。しかしながら、近接センサ300に特許文献2の発明を適用した場合、フォトダイオード320からの入力電流を充電用キャパシタC201に充電しながら、充電用キャパシタC201が所定の充電量になる毎に第1放電回路212により放電を行い、入力電流が流れている期間内で第1放電回路212の放電回数を数えることにより、アナログ−デジタル変換を行う。そのため、入力電流が流れている期間を短くするには限界がある。つまり発光ダイオード310を駆動している期間、および発光ダイオード310を駆動していない期間を一定の時間以上短く設定することは難しく、外乱DC光が測定時間中に変化した際の影響を受けやすいという問題がある。
本発明は、上記の問題点を解決するためになされたものであり、その目的は、入力電流に強いDC成分が含まれている場合であっても、異なる期間の入力電流の差分を簡単な構成で高精度にデジタル信号に変換可能なアナログ−デジタル変換回路を実現することにある。
上記の課題を解決するために、本発明の一態様に係るアナログ−デジタル変換回路は、第1容量と、第1容量に蓄えられた電荷量をデジタル信号に変換するデジタル変換部とを備えるアナログ−デジタル変換回路であって、第1容量の充放電を制御する充放電制御部を備え、上記充放電制御部は、第1期間に上記アナログ−デジタル変換回路に入力された電流に相当する電荷を第1容量に充電し、第1期間に続く第2期間に上記アナログ−デジタル変換回路に入力された電流に相当する電荷を第1容量から放電させ、第1期間における第1容量への充電と、第2期間における第1容量からの放電とからなる充放電サイクルを、複数回実行し、上記デジタル変換部は、上記充放電制御部による充放電制御の終了後のアナログ−デジタル変換期間に、上記充放電制御の終了時点において第1容量に蓄えられている電荷量をデジタル信号に変換することを特徴としている。
本発明の一態様によれば、入力電流に強いDC成分が含まれている場合であっても、異なる期間の入力電流の差分を簡単な構成で高精度にデジタル信号に変換可能なアナログ−デジタル変換回路を実現できるという効果を奏する。
本発明の一態様に係る近接センサの概略構成を示す図である。 本発明の一態様に係るモーションセンサの概略構成を示す図である。 本発明の一態様に係るアナログ−デジタル変換回路の概略構成を示す図である。 (a)〜(c)は、図3に示すアナログ−デジタル変換回路の動作を説明するための図である。 本発明の実施形態2に係る近接センサの構成を示す図である。 図5に示す近接センサの準備期間における状態を示す図である。 図5に示す近接センサの第1期間における状態を示す図である。 図5に示す近接センサの第2期間における状態を示す図である。 図5に示す近接センサのアナログ−デジタル変換期間における状態を示す図である。 本発明の実施形態3に係る近接センサの構成を示す図である。 図10に示す近接センサの準備期間における状態を示す図である。 図10に示す近接センサの第1期間における状態を示す図である。 図10に示す近接センサの第2期間における状態を示す図である。 図10に示す近接センサの電荷転送期間における状態を示す図である。 図10に示す近接センサのアナログ−デジタル変換期間における状態を示す図である。 従来のアナログ−デジタル変換回路の構成を示す回路図である。 従来の照度センサの構成を示す回路図である。 一般的な近接センサの概略構成を示す図である。 図18に示す近接センサの制御回路の構成例を示す図である。 図18に示す近接センサの発光ダイオードを駆動するためのパルス電圧等の波形を示す図であり、(a)は、近接センサの近傍に物体が存在する場合の波形を示しており、(b)は、近接センサの近傍に物体が存在しない場合の波形を示している。 図18に示す近接センサが測距センサとして動作した場合における、当該近接センサの発光ダイオードを駆動するためのパルス電圧等の波形を示す図であり、(a)は検知物が近距離に有る場合を示しており、(b)は検知物が遠距離に有る場合を示している。
〔実施形態1〕
本発明に係るアナログ−デジタル変換回路は、入力電流に強いDC成分が含まれている場合であっても、異なる期間の入力電流の差分を簡単な構成で高精度にデジタル信号に変換可能である。そのため、本発明に係るアナログ−デジタル変換回路を用いることにより、強い外乱光が入射する状況下であっても、簡単な構成で高い検知精度を有する近接センサ、測距センサおよびモーションセンサを簡易な構成で実現することができる。本実施形態では、当該アナログ−デジタル変換回路を適用した各種センサ装置について、図1〜図2に基づいて説明する。
(近接センサの概略構成)
図1は、本発明に係るセンサ装置の一態様である近接センサ1の概略構成を示す図である。近接センサ1は、検知物体10の近接/非近接を判定するセンサ装置であり、発光ダイオード(LED、光源)2、LED駆動回路(光源駆動部)3、フォトダイオードPD1、アナログ−デジタル変換回路ADC1および判定部(信号処理部)4を備えている。
LED2は、LED駆動回路3によって駆動され、赤外波長域の光を近接センサ1の外部に出射する。なお、近接センサ1の外部に出射する光源は、LEDに限定されず、蛍光灯等の他の周知の光源を用いることができる。
フォトダイオードPD1は、赤外の分光特性を有しており、フォトダイオードPD1に入射する赤外光の強度に応じた電流を発生する。アナログ−デジタル変換回路ADC1は、フォトダイオードPD1のカソードに接続されており、フォトダイオードPD1が発生した電流は、アナログ−デジタル変換回路ADC1に入力される。
LED駆動回路3は、期間t1(第1期間)において、LED2を駆動し、期間t1に続く期間t2(第2期間)において、LED2の駆動を停止する。また、アナログ−デジタル変換回路ADC1は、期間t1に入力される電流に相当する電荷から、期間t2に入力される電流に相当する電荷を差し引いた電荷量を、デジタル値(デジタル信号)ADCOUT1に変換して判定部4に出力する。すなわち、デジタル値ADCOUT1は、LED2が点灯している期間t1におけるフォトダイオードPD1の受光強度とLED2が点灯していない期間t2におけるフォトダイオードPD1の受光強度との差分に対応する。
ここで、検知物体10が近接センサ1に近接している場合、期間t1におけるフォトダイオードPD1が受光する光強度は、期間t2におけるフォトダイオードPD1が受光する光強度よりも、LED2から出射され検知物体10から反射される赤外光の強度だけ大きくなる。そのため、デジタル値ADCOUT1は、LED2のから出射され検知物体10から反射される赤外光の強度に対応する。判定部4は、デジタル値ADCOUT1を所定の閾値Data_thと比較し、デジタル値ADCOUT1が閾値Data_thより大きい場合に、検知物体10が近接していると判定する。
検知物体10が近接センサ1に近接していない場合は、検知物体10から反射される赤外光が弱いため、デジタル値ADCOUT1が閾値Data_thを超えない。そのため、判定部4は非近接と判定する。
このように、近接センサ1は、アナログ−デジタル変換回路ADC1を備えることにより、検知物体10の近接/非近接を判定することができる。
また、デジタル値ADCOUT1は、近接センサ1と検知物体10との距離の2乗に反比例するので、デジタル値ADCOUT1に基づいて、近接センサ1と検知物体10との距離を算出することができる。これにより、近接センサ1を測距センサとして適用することが可能である。
(モーションセンサの概略構成)
図2は、本発明に係るセンサ装置の一態様であるモーションセンサ11の概略構成を示す図である。モーションセンサ11は、LED(図示せず)、4つのフォトダイオードPD1〜PD4、4つのアナログ−デジタル変換回路ADC1〜ADC4および判定部14を備えている。
波長域の光をモーションセンサ11の外部に出射する。フォトダイオードPD1〜PD4は、いずれも赤外の分光特性を有しており、LEDから出射され検知物体10から反射された赤外光を受光する。
アナログ−デジタル変換回路ADC1〜ADC4は、フォトダイオードPD1〜PD4のカソードにそれぞれ接続されており、フォトダイオードPD1〜PD4が発生した各電流が、アナログ−デジタル変換回路ADC1〜ADC4にそれぞれ入力される。各アナログ−デジタル変換回路ADC1〜ADC4は、期間t1に入力される電流に相当する電荷から、期間t2に入力される電流に相当する電荷を差し引いた電荷量を、デジタル値に変換する。アナログ−デジタル変換回路ADC1〜ADC4から出力されるデジタル値をそれぞれADCOUT1〜ADCOUT4とする。
図2に示すように、検知物体40が期間t1(第1期間)から期間t2(第2期間)の間に位置P1から位置P2に移動した場合、検知物体40とフォトダイオードPD1・PD2との距離は大きくなり、検知物体40とフォトダイオードPD3・PD4との距離は小さくなる。そのため、フォトダイオードPD1・PD2が期間t2において受光する光強度は、フォトダイオードPD1・PD2が期間t1において受光する光強度よりも小さくなり、フォトダイオードPD3・PD4が期間t2において受光する光強度は、フォトダイオードPD3・PD4が期間t1において受光する光強度よりも大きくなる。
よって、デジタル値ADCOUT1およびADCOUT2は、負の値となり、デジタル値ADCOUT3およびADCOUT4は、正の値となる。この結果より、判定部14は、検知物体40が期間t1から期間t2の間にフォトダイオードPD1・PD2側からフォトダイオードPD3・PD4側に移動したと判定することができる。
このように、モーションセンサ11は、アナログ−デジタル変換回路ADC1〜ADC4の各デジタル値ADCOUT1〜ADCOUT4の時間変化量から、手の動き等を検知することができる。
〔アナログ−デジタル変換回路の概略構成〕
続いて、本発明に係るアナログ−デジタル変換回路の概略構成について説明する。上述の各種センサ装置が備えるアナログ−デジタル変換回路ADC1〜ADC4は、センサ装置を太陽光などの強い外乱光成分が入射する状況下で使用した場合であっても、異なる期間に入力された電流の差分を高精度にデジタル値に変換できるように構成されている。アナログ−デジタル変換回路ADC1〜ADC4の構成は、互いに同一であり、以下では、アナログ−デジタル変換回路ADC1の概略構成について説明する。
図3は、アナログ−デジタル変換回路ADC1の概略構成を示す図である。アナログ−デジタル変換回路ADC1は、フォトダイオードPD1のカソードが接続されている。フォトダイオードPD1は、受光量に応じた電流Iinを発生する。
アナログ−デジタル変換回路ADC1は、容量(第1容量)C1、デジタル変換部5および充放電制御部6を備えている。
デジタル変換部5は、容量C1に蓄えられた電荷量をデジタル値に変換する機能を有している。当該デジタル値は、デジタル値ADCOUT1としてアナログ−デジタル変換回路ADC1から出力される。後述するように、デジタル変換部5は、カウンタ等を含んで構成される。
充放電制御部6は、容量C1の充放電を制御する機能を有している。具体的には、充放電制御部6は、期間t1(第1期間)にアナログ−デジタル変換回路ADC1に入力された電流に相当する電荷を容量C1に充電し、期間t2(第2期間)にアナログ−デジタル変換回路ADC1に入力された電流に相当する電荷を容量C1から放電させる。これにより、容量C1には、期間t1における入力電流に相当する電荷から、期間t2における入力電流に相当する電荷を差し引いた電荷が蓄えられる。
図4に基づいて、アナログ−デジタル変換回路ADC1の動作をさらに詳細に説明する。
図4の(a)に示すように、期間t1において、充放電制御部6は、アナログ−デジタル変換回路ADC1に入力された電流に相当する電荷が容量C1に充電されるように制御する。なお、期間t1の開始前においては、容量C1は電荷が蓄えられていない状態であるとする。期間t1に流れる入力電流をIin1とすると、期間t1おいて容量C1に充電される電荷Q1は、Iin1×t1となる。
図4の(b)に示すように、期間t1に続く期間t2において、充放電制御部6は、アナログ−デジタル変換回路ADC1に入力された電流に相当する電荷が容量C1から放電するように制御する。期間t2に流れる入力電流をIin2とすると、期間t2おいて容量C1から放電される電荷Q2は、Iin2×t2となる。よって、期間t2の終了時に容量C1に蓄えられている電荷は、
Q1−Q2=Iin1×t1−Iin2×t2
となる。このように、容量C1には、期間t1における入力電流に相当する電荷から、期間t2における入力電流に相当する電荷を差し引いた電荷が蓄えられる。
期間t2の終了後のアナログ−デジタル変換期間において、デジタル変換部5は、容量C1に蓄えられた電荷量をデジタル値に変換する。当該デジタル値は、デジタル値ADCOUT1としてアナログ−デジタル変換回路ADC1から出力される。
(従来構成との比較)
ここで、図18および図19に示す従来の近接センサ300では、アナログ−デジタル変換回路331は、期間t1におけるフォトダイオード320からの入力電流と、期間t2におけるフォトダイオード320からの入力電流とを、それぞれデジタル値Data1およびデジタル値Data2に変換した後、それらの差分Data1−Data2を算出している。そのため、太陽光等の非常に強い外乱DC光成分が入力電流に含まれる場合においても、差分Data1−Data2の正確な値を得るためには、アナログ−デジタル変換回路331の分解能を高く設定する必要がある。しかしながら、アナログ−デジタル変換回路331の分解能を高くすると、検知物体からの反射光は、外乱DC光の光量に比べて弱いので、デジタル値Data1およびData2に含まれる反射光成分の割合が低くなり、測定精度が低下するという問題がある。
これに対し、本実施形態では、アナログ−デジタル変換回路ADC1は、電流Iin1および電流Iin2をそれぞれデジタル値に変換することなく、電流Iin1・Iin2に対応するデジタル値の差分をデジタル値ADCOUT1として出力する。そのため、電流Iin1およびIin2のそれぞれの大きさにかかわらず、デジタル変換部5の分解能を、電流Iin1・Iin2に対応するデジタル値の差分(ADCOUT1)に対して設定することができる。ここで、アナログ−デジタル変換回路ADC1を近接センサや測距センサに用いる場合、デジタル値ADCOUT1は、検知物体からの反射光の強度に対応する。そのため、太陽光等の非常に強い外乱DC光成分が電流Iin1・Iin2に含まれる場合においても、デジタル変換部5の分解能を高く設定することができる。したがって、アナログ−デジタル変換回路ADC1は、異なる期間に入力された電流の差分を簡単な構成で高精度にデジタル値に変換することができる。
また、アナログ−デジタル変換期間中は、第1容量に対する充放電は行われない。すなわち、第1容量への充放電とアナログ−デジタル変換動作とが切り離されているので、期間t1・t2を短く設定しても、アナログ−デジタル変換動作を正確に行うことができる。そのため、アナログ−デジタル変換回路ADC1を備えるセンサ装置は、外乱DC光が測定時間中に変化した際の影響を受けにくい。
(充放電サイクルを繰り返す構成)
また、充放電制御部6は、第1期間における容量C1への充電と、第2期間における容量C1からの放電とからなる充放電サイクルを、複数回実行することが望ましい。すなわち、容量C1に対する充放電を複数回行うことで、各充放電サイクル毎に、第1期間に入力される電流に相当する電荷から、第2期間に入力される電流に相当する電荷を差し引いた電荷が、容量C1に積算して蓄えられる。
例えば、上記充放電サイクルを2回実行する場合について説明する。第1充放電サイクルの第1期間および第2期間をそれぞれ、期間t11および期間t12とし、第2充放電サイクルの第1期間および第2期間をそれぞれ、期間t21および期間t22とする。また、期間t11にフォトダイオードPD1から流れる電流をIin11、期間t12にフォトダイオードPD1から流れる電流をIin12、期間t21にフォトダイオードPD1から流れる電流をIin21、期間t22にフォトダイオードPD1から流れる電流をIin22とすると、第1サイクル終了時に容量C1に充電される電荷は、
Iin11×t11−Iin12×t12
となる。この電荷を充電した状態で、第2サイクルの充放電を続けて行う。第2サイクルにおいて、容量C1には、
Iin21×t21−Iin22×t22
の電荷がさらに充電されるので、第2サイクル終了時には、
(Iin11×t11−Iin12×t12)+(Iin21×t21−Iin22×t22)
の電荷が容量C1に蓄えられる。このように、第1サイクルおよび第2サイクルのそれぞれ、第1期間に入力される電流に相当する電荷から第2期間に入力される電流に相当する電荷を差し引いた電荷が、容量C1に積算して充電される。したがって、容量C1に対する充放電を1回だけ行う場合に比べ、より多くの電荷を容量C1に蓄えた状態で、蓄えられた電荷量をデジタル値に変換することができる。よって、変換精度をさらに向上させることができる。
上記充放電サイクルを実行する回数は、アナログ−デジタル変換回路ADC1を適用するセンサ装置に要求される測定精度に応じて適宜設定される。例えば、本実施形態では、上記充放電サイクルを16回実行する。
続いて、上述のアナログ−デジタル変換回路ADC1の具体的な構成例について、説明する。
〔実施形態2〕
本発明に係る第2の実施形態について、図5〜図9に基づいて説明する。本実施形態では、1つの容量を備えるアナログ−デジタル変換回路を近接センサに適用した例を説明する。
(近接センサの構成)
図5は、本実施形態に係る近接センサ1aの構成を示す図である。近接センサ1aは、図1に示す近接センサ1の具体的な構成例であり、検知物体10の近接/非近接を判定する。図5に示すように、近接センサ1aは、発光ダイオード(LED)2、LED駆動回路3、フォトダイオードPD1、アナログ−デジタル変換回路ADC1aおよび判定部4を備えている。
近接センサ1aの構成部材のうち、アナログ−デジタル変換回路ADC1a以外の構成部材は、図1に示すものと同一である。また、LED駆動回路3によるLED2の駆動制御も、図1に示す近接センサ1における制御と同一である。すなわち、LED駆動回路3は、期間t1(第1期間)において、LED2を点灯させ、期間t1に続く期間t2(第2期間)において、LED2を消灯させる。検知物体10が近接センサ1に近接している場合は、期間t1において、LED2から出射され検知物体10から反射される赤外光がフォトダイオードPD1に入射する。そのため、期間t1におけるフォトダイオードPD1が受光する光強度は、期間t2におけるフォトダイオードPD1が受光する光強度よりも大きくなる。すなわち、期間t1においてフォトダイオードPD1が発生する電流を電流Iin1とし、期間t2においてフォトダイオードPD1が発生する電流を電流Iin2とすると、Iin1>Iin2となる。
(アナログ−デジタル変換回路の構成)
アナログ−デジタル変換回路ADC1aは、図1および図3に示すアナログ−デジタル変換回路ADC1の具体的な構成例である。図5に示すように、アナログ−デジタル変換回路ADC1aは、容量C1、デジタル変換部5a、充放電制御部6a、スイッチ制御回路7および基準電圧源8を備えている。
スイッチ制御回路7は、後述するスイッチSW1〜SW10のON/OFFを制御する回路である。基準電圧源8は、後述するオペアンプAMP1の反転入力端子および比較器CMP1の反転入力端子に基準電圧V1を印加する。
デジタル変換部5aは、容量C1に蓄えられた電荷量をデジタル値に変換する機能を有しており、比較回路51、計数回路52および放電回路53を備えている。当該デジタル値は、デジタル値ADCOUT1として判定部4に出力される。デジタル変換部5aの詳細な構成は後述する。
充放電制御部6aは、接続選択回路61、オペアンプAMP1、スイッチSW1およびスイッチSW2(第2スイッチ)を備えており、容量C1の充放電を制御する機能を有している。具体的には、充放電制御部6aは、期間t1(第1期間)にアナログ−デジタル変換回路ADC1aに入力された電流に相当する電荷を容量C1に充電し、期間t2(第2期間)にアナログ−デジタル変換回路ADC1aに入力された電流に相当する電荷を容量C1から放電させる。これにより、容量C1には、期間t1における入力電流に相当する電荷から、期間t2における入力電流に相当する電荷を差し引いた電荷が蓄えられる。
スイッチSW1(第1スイッチ)は、フォトダイオードPD1とアナログ−デジタル変換回路ADC1aとの接続/非接続を切り替えるためのスイッチである。スイッチSW1は、3つのノードP0・P1・P2を備えており、ノードP0とノードP1との接続、および、ノードP0とノードP2との接続を切り替えることができる。ノードP0をノードP1に接続した場合に、フォトダイオードPD1からの電流がアナログ−デジタル変換回路ADC1aに入力される。すなわち、スイッチSW1は、アナログ−デジタル変換回路ADC1aに入力された電流のオペアンプAMP1のマイナス入力端子への入力をON/OFFする。
スイッチSW2は、コンパレータCMP1と容量C1の端子T2との接続のON/OFFを切り替えるスイッチである。スイッチ制御回路7は、期間t1および期間t2において、スイッチSW2をOFFに制御し、アナログ−デジタル変換期間において、スイッチSW2をONに制御する。
オペアンプAMP1は、マイナス入力端子(反転入力端子)が、スイッチSW1のノードP1、スイッチSW3の一端および接続選択回路61に接続され、プラス入力端子(非反転入力端子)が基準電圧源8に接続されている。オペアンプAMP1の出力端子は、スイッチSW3の他端および接続選択回路61に接続されている。
接続選択回路61は、8つのスイッチSW2・SW3・SW5〜SW10を備えており、これらのスイッチを制御することにより、容量C1の2つの端子T1・T2とフォトダイオードPD1との接続状態を選択することができる。具体的には、接続選択回路61は、オペアンプAMP1のマイナス入力端子および出力端子がそれぞれ、容量C1の端子T1および端子T2に接続される第1接続状態と、オペアンプAMP1のマイナス入力端子および出力端子がそれぞれ、容量C1の端子T2および端子T1に接続される第2接続状態とを選択可能である。
スイッチSW5の一端は、スイッチSW3の一端、オペアンプAMP1のマイナス入力端子、スイッチSW1のノードP1、スイッチSW10の一端および放電回路53に接続されている。スイッチSW5の他端は、スイッチSW6の一端およびスイッチSW9の一端に接続されている。スイッチSW6の他端は、容量C1の端子T1に接続されている。容量C1の端子T2は、スイッチSW2の一端およびスイッチSW7の一端に接続されている。スイッチSW7の他端は、スイッチSW8の一端およびスイッチSW10の他端に接続されている。スイッチSW8の他端は、スイッチSW3の他端、オペアンプAMP1の出力端子およびスイッチSW9の他端に接続されている。
続いて、デジタル変換部5aの詳細な構成について説明する。前述のように、デジタル変換部5aは、比較回路51、計数回路52および放電回路53を備えている。
比較回路51は、容量C1の端子T2の電圧と基準電圧V1とを比較する回路であり、コンパレータCMP1およびスイッチSW4を備えている。コンパレータCMP1は、プラス入力端子(非反転入力端子)がスイッチSW2の他端およびスイッチSW4の一端に接続され、マイナス入力端子(反転入力端子)が基準電圧源8に接続されている。これにより、コンパレータCMP1は、スイッチSW2がONのときに、容量C1の端子T2の電圧を、基準電圧V1と比較する。コンパレータCMP1の出力端子は、スイッチSW4の他端および計数回路52に接続されている。
計数回路52は、コンパレータCMP1の出力に基づいて、放電回路53の放電期間をカウントし、その放電期間に応じたデジタル値を出力する回路であり、フリップフロップFF1およびカウンタCOUNT1を備えている。スイッチSW2がONになり、コンパレータCMP1のマイナス入力端子の電圧がプラス入力端子の電圧より高くなると、コンパレータCMP1の出力信号がLowになる。これに伴い、フリップフロップFF1は、図示しないクロック発生源から入力されるクロック信号の立ち上がりに同期して、出力信号である放電制御信号chargeをLowにする。放電制御信号chargeは、カウンタCOUNT1に入力されるとともに、スイッチSW11のON/OFFを制御する制御信号となる。カウンタCOUNT1は、放電制御信号chargeがLowの期間にクロック回数をカウントして、そのカウント値をデジタル値ADCOUT1として判定部4に出力する。
すなわち、計数回路52は、コンパレータCMP1によって、容量C1の端子T2の電圧が基準電圧V1よりも高いと判定されてから、容量C1の端子T2の電圧が基準電圧V1よりも低いと判定されるまでの間、クロック信号のクロック数をカウントする。
放電回路53は、電流源およびスイッチSW11を備えている。電流源は、スイッチSW11を介して充放電制御部6aに接続されており、容量C1に蓄えられた電荷を放電するための基準電流I1を発生する。スイッチSW11は、上記放電のON/OFFを切り替えるスイッチである。
上記のように、スイッチSW11は、放電制御信号chargeがLowの期間ONとなる。これにより、コンパレータCMP1が、容量C1の端子T2の電圧が基準電圧V1よりも高いと判定している間、放電回路53は、電流源によって所定の速度で容量C1から放電させる。
判定部4は、検知物体10の近接/非近接を判定するものである。具体的には、判定部4は、アナログ−デジタル変換回路ADC1から出力されるデジタル値ADCOUT1を所定の閾値Data_thと比較し、デジタル値ADCOUT1が閾値Data_thより大きい場合に、検知物体10が近接していると判定する。
(近接センサの動作)
続いて、上記の構成を有する近接センサ1aの動作について説明する。近接センサ1aの動作は、準備期間、期間t1(第1期間)、期間t2(第2期間)およびアナログ−デジタル変換期間の各期間ごとに切り替わる。
図6〜図9は、それぞれ準備期間、期間t1、期間t2およびアナログ−デジタル変換期間における近接センサ1aの動作を説明するための図である。便宜上、図6〜図9では、各スイッチ、および、スイッチがOFFであることにより電流が流れない配線の図示を省略する。
(準備期間)
準備期間は、期間t1の前に設けられる。準備期間では、オペアンプAMP1およびコンパレータCMP1のオフセット電圧によって、アナログ−デジタル変換回路ADC1aの出力値の誤差が生じることを回避するために、当該オフセット電圧の影響をキャンセルするための電荷を容量C1に充電させる。
準備期間では、スイッチ制御回路7は、図5に示す各スイッチについて、スイッチSW1のノードP0をノードP1に接続し、スイッチSW2をONとし、スイッチSW3をONとし、スイッチSW4をONとし、スイッチSW5をONとし、スイッチSW6をONとし、スイッチSW7をOFFとし、スイッチSW8をOFFとし、スイッチSW9をOFFとし、スイッチSW10をOFFとし、スイッチSW11をOFFとする。これにより、近接センサ1aは、図6に示す状態となる。なお、準備期間では、LED2は駆動されない。
図6において、オペアンプAMP1のマイナス入力端子および出力端子がいずれも容量C1の端子T1に接続される。また、スイッチSW2・SW4がONであることにより、コンパレータCMP1のマイナス入力端子および出力端子がいずれも容量C1の端子T2に接続される。これにより、容量C1には、オペアンプAMP1のオフセット電圧と、比較回路51内のコンパレータCMP1のオフセット電圧との差分に相当する電荷が充電される。
具体的には、オペアンプAMP1のオフセット電圧をVampとすると、オペアンプAMP1の出力端子とマイナス入力端子とがショートされることで、オペアンプAMP1のプラス入力端子とマイナス入力端子とがイマジナリショートされる。オペアンプAMP1のプラス入力端子の電圧は、基準電圧源8からの基準電圧V1であることから、オペアンプAMP1のマイナス入力端子の電圧はV1+Vampとなる。よって、容量C1の端子T1の電圧はV1+Vampとなる。
一方、コンパレータCMP1のオフセット電圧をVcmpとすると、コンパレータCMP1の出力端子とマイナス入力端子がショートされることで、コンパレータCMP1のプラス入力端子とマイナス入力端子とがイマジナリショートされる。そのため、コンパレータCMP1のプラス端子入力の電圧はV1となり、マイナス端子入力の電圧はV1+Vcmpとなる。よって、容量C1の端子T2の電圧はV1+Vcmpとなる。
上記のように、容量C1の端子T1の電圧がV1+Vampであり、容量C1の端子T2の電圧がV1+Vcmpであるため、容量C1の容量値をC_1とすると、容量C1には、端子T1側に、
+C_1×(Vamp−Vcmp)
の電荷が充電され、端子T2側に、
−C_1×(Vamp−Vcmp)
の電荷が充電される。
以上のような値の電荷が容量C1に蓄えられることにより、後述するように、アナログ−デジタル変換期間において、オペアンプAMP1およびコンパレータCMP1にオフセット電圧が生じた場合においても、デジタル変換部5aは、第1期間における入力電流に相当する電荷と第2期間の入力電流に相当する電荷との差分を正確にデジタル値に変換することができる。
なお、準備期間において、LED2は発光していないが、外乱DC光はフォトダイオードPD1に入射されるため、充放電制御部6aには、外乱DC光によるフォトダイオードPD1からの入力電流が流れる。しかしながら、この入力電流は、オペアンプAMP1の出力端子からフォトダイオードPD1に向けて流れるため、容量C1には充電されない。
また、オペアンプAMP1およびコンパレータCMP1のオフセット電圧が無い場合は、準備期間終了時において、容量C1に電荷が蓄えられていない状態となる。すなわち、準備期間終了時において、容量C1の端子T1・T2間の電位差は0Vとなる。
(第1期間)
準備期間に続く期間t1(第1期間)では、フォトダイオードPD1が発生する電流に相当する電荷が容量C1に充電されるように、各スイッチが制御される。具体的には、スイッチ制御回路7は、図5に示す各スイッチについて、スイッチSW1のノードP0をノードP1に接続し、スイッチSW2をOFFとし、スイッチSW3をOFFとし、スイッチSW4をONとし、スイッチSW5をONとし、スイッチSW6をONとし、スイッチSW7をONとし、スイッチSW8をONとし、スイッチSW9をOFFとし、スイッチSW10をOFFとし、スイッチSW11をOFFとする。これにより、近接センサ1aは、図7に示す状態となる。
また、期間t1では、LED駆動回路3がLED2を駆動する。検知物体10が近接している場合、フォトダイオードPD1には、LED2から出射され検知物体10によって反射された赤外光が、外乱DC光とともに入射する。そのため、フォトダイオードPD1は、外乱DC光と赤外光とを合わせた光量に相当する電流を発生する。
図7において、接続選択回路61は、オペアンプAMP1のマイナス入力端子および出力端子がそれぞれ、容量C1の端子T1および端子T2に接続される第1接続状態を選択する。すなわち、オペアンプAMP1の出力端子とマイナス入力端子とが容量C1を介して接続されており、オペアンプAMP1のプラス入力端子とマイナス入力端子とがイマジナリショートされている。そのため、フォトダイオードPD1のカソード電圧は、準備期間における容量C1の端子T1の電圧V1+Vampに固定される。
また、フォトダイオードPD1は容量C1の端子T1と、オペアンプAMP1のマイナス入力端子のみに接続されている。そのため、期間t1の時間をt_1とし、フォトダイオードPD1が発生する電流をIin_1とすると、時間t_1の間に流れる電流Iin_1に相当する電荷(t_1×Iin_1)が、容量C1の端子T1側から流れ出る。よって、容量C1の端子T1は、準備期間に充電された電荷と合わせて、
−t_1×Iin_1+C_1×(Vamp−Vcomp)
の電荷が充電された状態になる。
一方、容量C1の端子T2には、オペアンプAMP1の出力端子からの電荷供給により、容量C1の端子T1の電荷と、絶対量が同じで符号が逆の電荷である
+t_1×Iin_1−C_1×(Vamp−Vcomp)
の電荷が充電された状態になる。
なお、容量C1の端子T2の電圧は、
V1+Vamp+〔+t_1×Iin_1−C_1×(Vamp−Vcomp)〕/C_1
=V1+Vcomp+(+t_1×Iin_1)/C_1
となる。この電圧がオペアンプAMP1の出力ダイナミックレンジより小さくなるように、容量C1の容量値C_1が設定されている。
(第2期間)
期間t1に続く期間t2(第2期間)では、フォトダイオードPD1が発生する電流に相当する電荷が容量C1から放電されるように、各スイッチが制御される。具体的には、スイッチ制御回路7は、図5に示す各スイッチについて、スイッチSW1のノードP0をノードP1に接続し、スイッチSW2をOFFとし、スイッチSW3をOFFとし、スイッチSW4をONとし、スイッチSW5をOFFとし、スイッチSW6をONとし、スイッチSW7をONとし、スイッチSW8をOFFとし、スイッチSW9をONとし、スイッチSW10をONとし、スイッチSW11をOFFとする。これにより、近接センサ1aは、図8に示す状態となる。
なお、期間t2では、LED2は駆動されない。そのため、フォトダイオードPD1には、外乱DC光のみが入射し、フォトダイオードPD1は、外乱DC光の光量に相当する電流を発生する。また、期間t2の時間t_2は期間t1の時間t_1と等しくなるように設定されている。
図8において、接続選択回路61は、オペアンプAMP1のマイナス入力端子および出力端子がそれぞれ、容量C1の端子T2および端子T1に接続される第2接続状態を選択する。すなわち、オペアンプAMP1の出力端子とマイナス入力端子とが容量C1を介して接続されており、オペアンプAMP1のプラス入力端子とマイナス入力端子とがイマジナリショートされている。そのため、フォトダイオードPD1のカソード電圧は、準備期間および期間t1における容量C1の端子T1の電圧V1+Vampに固定される。
また、フォトダイオードPD1は容量C1の端子T2と、オペアンプAMP1のマイナス入力端子のみに接続されている。そのため、フォトダイオードPD1が発生する電流をIin_2とすると、時間をt_2の間に流れる電流Iin_2に相当する電荷(t_2×Iin_2)が、容量C1の端子T2側から流れ出る。よって、容量C1の端子T2では、期間t1終了時点で蓄えられた電荷から、t_2×Iin_2の電荷が放電されるので、容量C1の端子T2は、
−t_2×Iin_2+t_1×Iin_1−C_1×(Vamp−Vcomp)
の電荷が充電された状態になる。
一方、容量C1の端子T1には、オペアンプAMP1の出力端子からの電荷供給により、容量C1の端子T2の電荷と、絶対量が同じで符号が逆の電荷である
+t_2×Iin_2−t_1×Iin_1+C_1×(Vamp−Vcomp)
の電荷が充電された状態になる。
(アナログ−デジタル変換期間)
期間t2に続くアナログ−デジタル変換期間では、期間t2終了時点で容量C1に蓄えられた電荷がデジタル変換部5aによってデジタル値ADCOUT1に変換されるように、各スイッチが制御される。具体的には、スイッチ制御回路7は、図5に示す各スイッチについて、スイッチSW1のノードP0をノードP2に接続し、スイッチSW2をONとし、スイッチSW3をOFFとし、スイッチSW4をOFFとし、スイッチSW5をONとし、スイッチSW6をONとし、スイッチSW7をONとし、スイッチSW8をONとし、スイッチSW9をOFFとし、スイッチSW10をOFFとする。また、スイッチSW11は、放電制御信号chargeがLowの期間のみONとなる。これにより、近接センサ1aは、図9に示す状態となる。
なお、アナログ−デジタル変換期間では、LED2は駆動されない。そのため、外乱DC光のみが、フォトダイオードPD1に入射され、フォトダイオードPD1は、外乱DC光の光量に相当する電流を発生する。しかしながら、フォトダイオードPD1のカソードはGNDに接続されているため、外乱DC光はアナログ−デジタル変換の動作に影響しない。
期間t2終了時(アナログ−デジタル変換期間開始時)において、容量C1の端子T2には、
−t_2×Iin_2+t_1×Iin_1−C_1×(Vamp−Vcomp)
の電荷が蓄えられているので、容量C1の端子T2の電圧は、
V1+Vamp+〔−t_2×Iin_2+t_1×Iin_1−C_1×(Vamp−Vcomp)〕/C_1
=V1+Vcomp+(−t_2×Iin_2+t_1×Iin_1)/C_1
となる。この電圧が、コンパレータCMP1のマイナス入力端子に印加され、基準電圧源8からの電圧V1がコンパレータCMP1のプラス入力端子に印加される。コンパレータCMP1では、プラス入力端子の電圧よりもマイナス入力端子の電圧のほうが大きいことから、コンパレータCMP1はLowの信号を出力する。コンパレータCMP1の出力信号がLowの期間は、放電制御信号chargeがLowであるため、スイッチSW11がONとなる。放電回路53は、スイッチSW11がONであるタイミングで、基準電流I1を流し、容量C1の端子T1に充電されている電荷を放電する。これにより、容量C1の端子T2の電圧が低下していく。
その後、コンパレータCMP1のマイナス入力端子の電圧(容量C1の端子T2の電圧)がV1+Vcmpよりも減少すると、コンパレータCMP1の出力がLowからHighに切り替わる。これにより、放電制御信号chargeがHighとなり、スイッチSW11がOFFする。
計数回路52はクロックで制御されている。カウンタCOUNT1は、コンパレータCMP1の出力がLowになってスイッチSW11がONしてから、コンパレータCMP1の出力がHighに切り替わるまでのクロック数をカウントし、そのカウント値をデジタル値ADCOUT1として判定部4に出力する。判定部4は、このデジタル値ADCOUT1を所定の閾値と比較し、比較結果に基づいて、近接センサ1bへの検知物体10の近接/非近接を判定する。
ここで、コンパレータCMP1のマイナス入力端子の電圧(容量C1の端子T2の電圧)が低下し始めてから、マイナス入力端子とプラス入力端子との電圧差がVcmpになる(マイナス入力端子の電圧がV1+Vcmpになる)までに、基準電流I1によって放電される電荷量について考える。コンパレータCMP1のマイナス入力端子の電圧がV1+Vcmpになった際の、容量C1の端子T1に充電されている電荷は、+C_1×(Vamp−Vcmp)である。これに対し、アナログ−デジタル変換期間開始時の容量C1の端子T1の電荷は、
+t_2×Iin_2−t_1×Iin_1+C_1×(Vamp−Vcomp)
であるため、容量C1の端子T1からは、
〔+t_2×Iin_2−t_1×Iin_1+C_1×(Vamp−Vcomp)〕−C_1×(Vamp−Vcmp)
=+t_2×Iin_2−t_1×Iin_1
の電荷が基準電流I1によって放電されることとなる。
ここで、準備期間終了時において、容量C1の端子T1には、
+C_1×(Vamp−Vcmp)
の電荷が充電されていたため、オペアンプAMP1およびコンパレータCMP1にオフセット電圧が生じた場合においても、基準電流I1により放電される電荷は、期間t1における入力電流に相当する電荷から期間t2における入力電流に相当する電荷を差し引いた電荷(+t_2×Iin_2−t_1×Iin_1)のみである。
カウンタCOUNT1に入力されるクロックの1周期をt_clk、カウンタCOUNT1が放電時間をカウントした値をcountとすると、(容量C1の端子T1に充電される電荷)+(容量C1の端子T1より放電される電荷)=0であるため、
t_clk×count×I1+(+t_2×Iin_2−t_1×Iin_1)=0
count=(t_1×Iin_1−t_2×Iin_2)/(t_clk×I1)
・・・式(1)
となる。すなわち、カウンタCOUNT1のカウント値は、期間t1における入力電流に相当する電荷から期間t2における入力電流に相当する電荷を差し引いた電荷に対応している。なお、カウンタCOUNT1の最小分解能はt_clk×I1で決まる。
また、外乱DC光による影響について検証する。期間t1においてフォトダイオードPD1が発生する電流Iin_1のうち、検知物体10からの赤外光による電流成分をIled_1とし、外乱DC光による電流成分をIdC_1とする。また、期間t2においてフォトダイオードPD1が発生する電流Iin_2のうち、検知物体10からの赤外光による電流成分をIled_2とし、外乱DC光による電流成分をIdc_2とする。
上記のように、期間t1の長さと期間t2の長さとは等しく設定される(t_1=t_2)ので、IdC_1=Idc_2となる。よって、IdC_1=Idc_2=Idcとする。また、期間t2では、LED2は駆動されないため、Iled_2=0となる。よって、
Iin_1=Iled_1+Idc
Iin_2=Idc
となる。これらの値を上記の式(1)に代入すると、
count=〔t_1×(Iled_1+Idc)−t_2×Idc〕/(t_clk×I1)
=(t_1×Iled_1)/(t_clk×I1)
となる。この式から、外乱DC光の成分が打ち消され、期間t1においてLED2から出射され検知物体10から反射された赤外光の成分のみが抽出されることが分かる。
また、外乱DC光の成分をデジタル値に変換する必要がないので、基準電流I1を小さくすることができ、カウンタCOUNT1は、高い分解能でカウント値を出力することができる。さらに、入力電流が流れる期間t1・t2とカウント値を数える期間とが重複しないため、期間t1・t2をクロック周期の整数倍の短い時間に設定することができる。よって、外乱DC光が測定時間中に変化した際の影響を受けにくくすることが可能となる。
なお、本実施形態において、期間t1における容量C1への充電と、期間t2における容量C1からの放電とからなる充放電サイクルを、複数回繰り返してもよい。また、本実施形態では、デジタル変換部5aは、カウンタを用いて容量C1に蓄えられた電荷量をデジタル値に変換する構成であったが、デジタル変換部の構成はこれに限定されない。例えば、2分木探査方式や並列比較方式を用いた構成であってもよい。
(実施形態2の課題)
本実施形態に係るアナログ−デジタル変換回路ADC1aでは、期間t1においてフォトダイオードPD1に入射する外乱DC光の電流成分に相当する電荷を、容量C1に充電しておく必要がある。そのため、容量C1の容量値C_1があまり大きく設定されていない場合、期間t1およびt2において、容量C1の端子T1・T2間の電圧が、オペアンプAMP1の出力ダイナミックレンジ以内に収まらなくなる可能性がある。そのため、容量値C_1は十分に大きく設定する必要がある。
一方、検知物体10からの反射光が小さい場合は、期間t1における入力電流に相当する電荷と期間t2における入力電流に相当する電荷との差分が小さくなる。そのため、期間t2終了時において、当該差分が充電された容量C1の端子T1・T2間に、比較回路51で比較するために十分な電位差を生じることができない可能性がある。よって、コンパレータCMP1として、高精度なコンパレータを用いる必要があり、回路構成が複雑になる。
上記の課題に鑑みて、以下では、2つの容量を用いたアナログ−デジタル変換回路の実施形態について説明する。
〔実施形態3〕
本発明に係る第3の実施形態について、図10〜図15に基づいて説明する。本実施形態では、2つの容量を備えるアナログ−デジタル変換回路を近接センサに適用した例を説明する。なお、説明の便宜上、前述の実施形態2において説明した部材と同じ機能を有する部材については、同じ符号を付記し、その説明を省略する。
(近接センサの構成)
図10は、本実施形態に係る近接センサ1bの構成を示す図である。近接センサ1bは、図1に示す近接センサ1の具体的な構成例であり、検知物体10の近接/非近接を判定する。図10に示すように、近接センサ1bは、発光ダイオード(LED)2、LED駆動回路3、フォトダイオードPD1、アナログ−デジタル変換回路ADC1bおよび判定部4を備えている。すなわち、近接センサ1bは、図5に示す実施形態2に係る近接センサ1aにおいて、アナログ−デジタル変換回路ADC1aをアナログ−デジタル変換回路ADC1bに置き換えた構成である。
(アナログ−デジタル変換回路の構成)
図10に示すように、アナログ−デジタル変換回路ADC1bは、容量C1、容量(第2容量)C2、スイッチSW12、デジタル変換部5b、充放電制御部6b、スイッチ制御回路7bおよび基準電圧源8を備えている。すなわち、アナログ−デジタル変換回路ADC1bは、実施形態2に係る近接センサ1aにおいて、容量C2をさらに備え、スイッチSW2、デジタル変換部5a、充放電制御部6a、スイッチ制御回路7をそれぞれ、スイッチSW12、デジタル変換部5b、充放電制御部6b、スイッチ制御回路7bにそれぞれ置き換えた構成である。
デジタル変換部5bは、比較回路51、計数回路52および放電回路53に加え、容量C2および転送回路54をさらに備えている。
容量C2は、端子T3・T4を備えており、容量値が容量C1の容量値よりも小さい。そのため、容量C1・C2が同じ電荷量を蓄えている場合、容量C2の端子T3・T4間の電圧は、容量C1の端子T1・T2間の電圧よりも大きくなる。なお、容量C2の端子T3・T4はそれぞれ、特許請求の範囲に記載の第2容量の第1端子・第2端子に相当する。
転送回路54は、容量C1に蓄えられた電荷を容量C2に転送する機能を有しており、スイッチSW13・SW14を備えている。スイッチSW13の一端は、放電回路53、スイッチSW10の一端、スイッチSW5の一端、スイッチSW3の一端、オペアンプAMP1のマイナス入力端子およびスイッチSW1のノードP1に接続されている。スイッチSW13の他端は、容量C2の端子T3に接続されている。容量C2の端子T4は、スイッチSW14の一端および比較回路51のコンパレータCMP1のマイナス入力端子に接続されている。スイッチSW14の他端は、スイッチSW9の他端、スイッチSW8の他端、スイッチSW3の他端およびオペアンプAMP1の出力端子に接続されている。
比較回路51は、容量C2の端子T4の電圧と基準電圧V1とを比較する。計数回路52は、コンパレータCMP1によって、容量C2の端子T4の電圧が基準電圧V1よりも高いと判定されてから、容量C2の端子T4の電圧が基準電圧V1よりも低いと判定されるまでの間、クロック信号のクロック数をカウントする。また、コンパレータCMP1が、容量C2の端子T4の電圧が基準電圧V1よりも高いと判定している間、放電回路53は、電流源によって所定の速度で容量C2から放電させる。
図5に示すアナログ−デジタル変換回路ADC1aでは、比較回路51は、スイッチSW2を介して、容量C1の端子T2およびスイッチSW7に接続されていたが、本実施形態に係るアナログ−デジタル変換回路ADC1bでは、比較回路51は、容量C2の端子T4およびスイッチSW14に接続されている。
充放電制御部6bは、接続選択回路61、オペアンプAMP1およびスイッチSW12を備えている。すなわち、充放電制御部6bは、実施形態2に係るアナログ−デジタル変換回路ADC1aの充放電制御部6aにおいて、スイッチSW2をスイッチSW12に置き換えた構成である。
スイッチSW12の一端は、容量C1の端子T2とスイッチSW7との接続点に接続されている。スイッチSW12の他端は、オペアンプAMP1のプラス入力端子、コンパレータCMP1のプラス入力端子および基準電圧源8に接続されている。
充放電制御部6bは、充放電制御部6aと同様、容量C1の充放電を制御する機能を有している。具体的には、充放電制御部6bは、期間t1(第1期間)にアナログ−デジタル変換回路ADC1bに入力された電流に相当する電荷を容量C1に充電し、期間t2(第2期間)にアナログ−デジタル変換回路ADC1bに入力された電流に相当する電荷を容量C1から放電させる。これにより、容量C1には、期間t1における入力電流に相当する電荷から、期間t2における入力電流に相当する電荷を差し引いた電荷が蓄えられる。
スイッチ制御回路7bは、スイッチSW1、SW3〜SW10、SW12〜SW14のON/OFFを制御する。
近接センサ1bの他の構成は、実施形態2に係る近接センサ1aと同一であるので、その説明を省略する。
(近接センサの動作)
続いて、上記の構成を有する近接センサ1bの動作について説明する。近接センサ1bの動作は、準備期間、期間t1、期間t2、電荷転送期間およびアナログ−デジタル変換期間の各期間ごとに切り替わる。すなわち、実施形態2に係る近接センサ1aの動作を規定する期間と比較して、近接センサ1bの動作を規定する期間に、電荷転送期間がさらに加わっている。
図11〜図15は、それぞれ準備期間、期間t1(第1期間)、期間t2(第2期間)、電荷転送期間およびアナログ−デジタル変換期間における近接センサ1aの動作を説明するための図である。便宜上、図11〜図15では、各スイッチ、および、スイッチがOFFであることにより電流が流れない配線の図示を省略する。
(準備期間)
準備期間は、期間t1の前に設けられる。準備期間では、オペアンプAMP1およびコンパレータCMP1のオフセット電圧によって、アナログ−デジタル変換回路ADC1bの出力値の誤差が生じることを回避するために、当該オフセット電圧の影響をキャンセルするための電荷を容量C1・C2に充電させる。
準備期間では、スイッチ制御回路7bは、図10に示す各スイッチについて、スイッチSW1のノードP0をノードP1に接続し、スイッチSW3をONとし、スイッチSW4をONとし、スイッチSW5をONとし、スイッチSW6をONとし、スイッチSW7をOFFとし、スイッチSW8をOFFとし、スイッチSW9をOFFとし、スイッチSW10をOFFとし、スイッチSW12をONとし、スイッチSW13をONとし、スイッチSW14をOFFとし、スイッチSW11をOFFとする。これにより、近接センサ1bは、図11に示す状態となる。なお、準備期間では、LED2は駆動されない。
図11において、オペアンプAMP1のマイナス入力端子および出力端子がいずれも容量C1の端子T1および容量C2の端子T3に接続され、コンパレータCMP1のマイナス入力端子と出力端子とがショートされる。これにより、容量C1には、オペアンプAMP1のオフセット電圧に相当する電荷が充電され、容量C2には、オペアンプAMP1のオフセット電圧とコンパレータCMP1のオフセット電圧との差分に相当する電荷が充電される。
具体的には、オペアンプAMP1のオフセット電圧をVampとすると、オペアンプAMP1の出力端子とマイナス入力端子とがショートされることで、オペアンプAMP1のプラス入力端子とマイナス入力端子とがイマジナリショートされる。オペアンプAMP1のプラス入力端子の電圧は、基準電圧源8からの基準電圧V1であることから、マイナス入力端子電圧はV1+Vampとなる。よって、容量C1の端子T1には、+C1×Vampの電荷が充電され、端子T2には、−C1×Vamp電荷が充電される。
一方、コンパレータCMP1のオフセット電圧をVcmpとすると、コンパレータCMP1の出力端子とマイナス入力端子がショートされることで、コンパレータCMP1のプラス入力端子とマイナス入力端子とがイマジナリショートされる。そのため、コンパレータCMP1のプラス端子入力の電圧はV1となり、マイナス端子入力の電圧はV1+Vcmpとなる。
容量C2の端子T3の電圧がV1+Vampであるため、容量C2には、端子T3側に、
+C2×(Vamp−Vcmp)
の電荷が充電され、端子T4側に、
−C2×(Vamp−Vcmp)
の電荷が充電される。
容量C2に以上のような値の電荷が蓄えられることにより、後述するように、オペアンプAMP1およびコンパレータCMP1にオフセット電圧が生じた場合においても、デジタル変換部5bは、第1期間における入力電流に相当する電荷と第2期間の入力電流に相当する電荷との差分を正確にデジタル値に変換することができる。
なお、準備期間において、LED2は発光していないが、外乱DC光はフォトダイオードPD1に入射されるため、充放電制御部6bには、外乱DC光によるフォトダイオードPD1からの入力電流が流れる。しかしながら、この入力電流は、オペアンプAMP1の出力端子からフォトダイオードPD1に向けて流れるため、容量C1・C2には充電されない。
また、オペアンプAMP1およびコンパレータCMP1のオフセット電圧が無い場合は、準備期間終了時において、容量C1および容量C2に電荷が蓄えられていない状態となる。すなわち、準備期間終了時において、容量C1の端子T1・T2間の電位差、および、容量C2の端子T3・T4間の電位差は、0Vとなる。
(第1期間)
準備期間に続く期間t1(第1期間)では、フォトダイオードPD1が発生する電流に相当する電荷が容量C1に充電されるように、各スイッチが制御される。具体的には、スイッチ制御回路7bは、図10に示す各スイッチについて、スイッチSW1のノードP0をノードP1に接続し、スイッチSW3をOFFとし、スイッチSW4をONとし、スイッチSW5をONとし、スイッチSW6をONとし、スイッチSW7をONとし、スイッチSW8をONとし、スイッチSW9をOFFとし、スイッチSW10をOFFとし、スイッチSW12をOFFとし、スイッチSW13をOFFとし、スイッチSW14をOFFとし、スイッチSW11をOFFとする。これにより、近接センサ1bは、図12に示す状態となる。
また、期間t1では、LED駆動回路3がLED2を駆動する。検知物体10が近接している場合、フォトダイオードPD1には、LED2から出射され検知物体10によって反射された赤外光が、外乱DC光とともに入射する。そのため、フォトダイオードPD1は、外乱DC光と赤外光とを合わせた光量に相当する電流を発生する。
図12において、接続選択回路61は、オペアンプAMP1のマイナス入力端子および出力端子がそれぞれ、容量C1の端子T1および端子T2に接続される第1接続状態を選択する。すなわち、オペアンプAMP1の出力端子とマイナス入力端子とが容量C1を介して接続されており、オペアンプAMP1のプラス入力端子とマイナス入力端子とがイマジナリショートされている。そのため、フォトダイオードPD1のカソード電圧は、準備期間における容量C1の端子T1の電圧V1+Vampに固定される。
また、フォトダイオードPD1は容量C1の端子T1と、オペアンプAMP1のマイナス入力端子のみに接続されている。そのため、期間t1の時間をt_1とし、フォトダイオードPD1が発生する電流をIin_1とすると、時間t_1の間に流れる電流Iin_1に相当する電荷(t_1×Iin_1)が、容量C1の端子T1側から流れ出る。よって、容量C1の端子T1は、準備期間に充電された電荷と合わせて、
−t_1×Iin_1+C_1×Vamp
の電荷が充電された状態になる。
一方、容量C1の端子T2には、オペアンプAMP1の出力端子からの電荷供給により、容量C1の端子T1の電荷と、絶対量が同じで符号が逆の電荷である
+t_1×Iin_1−C_1×Vamp
が充電される。
なお、容量C1の端子T2の電圧は、
V1+Vamp+(+t_1×Iin_1−C1×Vamp)/C_1
=V1+(+t_1×Iin_1)/C_1
となる。この電圧がオペアンプAMP1の出力ダイナミックレンジより小さくなるように、容量C1の容量値C_1が設定されている。
なお、容量C2では、期間t1において、端子T3が開放された状態であるため、電荷の移動は起こらない。そのため、容量C2では、端子T3側に+C2×(Vamp−Vcmp)電荷が充電され、端子T4側に−C2×(Vamp−Vcmp)の電荷が充電された状態のままである。
(第2期間)
期間t1に続く期間t2(第2期間)では、フォトダイオードPD1が発生する電流に相当する電荷が容量C1から放電されるように、各スイッチが制御される。具体的には、スイッチ制御回路7bは、図10に示す各スイッチについて、スイッチSW1のノードP0をノードP1に接続し、スイッチSW3をOFFとし、スイッチSW4をONとし、スイッチSW5をOFFとし、スイッチSW6をONとし、スイッチSW7をONとし、スイッチSW8をOFFとし、スイッチSW9をONとし、スイッチSW10をONとし、スイッチSW12をOFFとし、スイッチSW13をOFFとし、スイッチSW14をOFFとし、スイッチSW11をOFFとする。これにより、近接センサ1bは、図13に示す状態となる。
なお、期間t2では、LED2は駆動されない。そのため、フォトダイオードPD1には、外乱DC光のみが入射し、フォトダイオードPD1は、外乱DC光の光量に相当する電流を発生する。また、期間t2の時間は期間t1の時間と等しくなるように設定されている。
図13において、接続選択回路61は、オペアンプAMP1のマイナス入力端子および出力端子がそれぞれ、容量C1の端子T2および端子T1に接続される第2接続状態を選択する。すなわち、オペアンプAMP1の出力端子とマイナス入力端子とが容量C1を介して接続されており、オペアンプAMP1のプラス入力端子とマイナス入力端子とがイマジナリショートされている。そのため、フォトダイオードPD1のカソ−ド電圧は、準備期間および期間t1における容量C1の端子T1の電圧V1+Vampに固定される。
また、フォトダイオードPD1は容量C1の端子T2と、オペアンプAMP1のマイナス入力端子のみに接続されている。そのため、フォトダイオードPD1が発生する電流をIin_2とすると、時間をt_2の間に流れる電流Iin_2に相当する電荷(t_2×Iin_2)が、容量C1の端子T2側から流れ出る。よって、容量C1の端子T2では、期間t1終了時点で蓄えられた電荷から、t_2×Iin_2の電荷が放電されるので、容量C1の端子T2は、
(−t_2×Iin_2+t_1×Iin_1−C1×Vamp)
の電荷が充電された状態になる。
一方、容量C1の端子T1には、オペアンプAMP1の出力端子からの電荷供給により、容量C1の端子T2の電荷と、絶対量が同じで符号が逆の電荷である
(+t_2×Iin_2−t_1×Iin_1+C1×Vamp)
の電荷が充電された状態になる。
なお、容量C2では、期間t2においても、端子T3が開放された状態であるため、電荷の移動は起こらない。そのため、容量C2では、端子T3側に+C2×(Vamp−Vcmp)電荷が充電され、端子T4側に−C2×(Vamp−Vcmp)の電荷が充電された状態のままである。
(電荷転送期間)
期間t2に続く電荷転送期間では、期間t2終了時点で容量C1に蓄えられた電荷が容量C2に転送されるように、各スイッチが制御される。具体的には、スイッチ制御回路7bは、図10に示す各スイッチについて、スイッチSW1のノードP0をノードP2に接続し、スイッチSW3をOFFとし、スイッチSW4をOFFとし、スイッチSW5をONとし、スイッチSW6をONとし、スイッチSW7をOFFとし、スイッチSW8をONとし、スイッチSW9をOFFとし、スイッチSW10をOFFとし、スイッチSW12をONとし、スイッチSW13をONとし、スイッチSW14をONとし、スイッチSW11をOFFとする。これにより、近接センサ1bは、図14に示す状態となる。
なお、電荷転送期間では、LED2は駆動されない。そのため、外乱DC光のみが、フォトダイオードPD1に入射され、フォトダイオードPD1は、外乱DC光の光量に相当する電流を発生する。しかしながら、フォトダイオードPD1のカソードはGNDに接続されているため、外乱DC光は電荷転送動作に影響しない。
図14において、容量C1の端子T1と容量C2の端子T3とが接続されている。オペアンプAMP1の出力端子とマイナス入力端子とが容量C2を介して接続されており、オペアンプAMP1のプラス入力端子とマイナス入力端子とがイマジナリショートされている。そのため、容量C1の端子T1の電圧はV1+Vampになる。容量C1の端子T2の電圧は、基準電圧源8からの電圧V1であることから、容量C1の端子T1には、+C1×Vampの電荷が充電され、容量C1の端子T2には、−C1×Vampの電荷が充電される状態になる。
期間t2終了時点(電荷転送期間開始時)において、容量C1の端子T1には、
(+t_2×Iin_2−t_1×Iin_1+C1×Vamp)
の電荷が蓄えられている。そのため、当該電荷から、電荷転送期間における容量C1の端子T1側に充電される電荷を差し引いた電荷である
+t_2×Iin_2−t_1×Iin_1+C1×Vamp−C1×Vamp
=+t_2×Iin_2−t_1×Iin_1
が容量C2の端子T3に転送される。
ここで、準備期間において、容量C1の端子T1には、あらかじめ+C1×Vampの電荷が充電されている。このため、電荷転送期間終了後に、オペアンプAMP1にオフセット電圧が生じた場合においても、容量C2の端子T3には、期間t1に入力される電流に相当する電荷から、期間t2に入力される電流に相当する電荷を差し引いた電荷(+t_2×Iin_2−t_1×Iin_1)のみが転送される。
また、容量C2では、第2期間終了時点において、端子T3に+C2×(Vamp−Vcmp)の電荷が充電されていたため、容量C1より転送された電荷を加えると、電荷転送期間終了時点の容量C2の端子T3には、
+t_2×Iin_2−t_1×Iin_1+C2×(Vamp−Vcmp)
の電荷が充電された状態になる。
一方、容量C2の端子T4には、オペアンプAMP1の出力端子からの電荷供給により、端子T3の電荷と、絶対量が同じで符号が逆の電荷である
−t_2×Iin_2+t_1×Iin_1−C2×(Vamp−Vcmp)
の電荷が充電された状態になる。
ここで、電荷転送期間の終了時における容量C2の端子T4の電圧について考える。電荷転送期間において、オペアンプAMP1の出力端子とマイナス入力端子とが容量C2を介して接続されており、オペアンプAMP1のプラス入力端子とマイナス入力端子とがイマジナリショートされている。そのため、容量C2の端子T3の電位は、
V1+Vamp
となる。また、容量C2では、端子T4の電圧が端子T3の電圧より
〔−t_2×Iin_2+t_1×Iin_1−C_2×(Vamp−Vcmp)〕/C_2
だけ大きいため、容量C2の端子T4の電圧は、
V1+Vamp+〔−t_2×Iin_2+t_1×Iin_1−C_2×(Vamp−Vcmp)〕/C_2
=V1+Vcmp+(−t_2×Iin_2+t_1×Iin_1)/C_2
となる。この電圧がオペアンプAMP1の出力ダイナミックレンジより小さくなるように、かつ、コンパレータCMP1の入力ダイナミックレンジより小さくなるように容量C2の容量値C_2が設定されている。
ここで、容量C2の容量値C_2は、容量C1の容量値C_1よりも小さく設定されている。これにより、電荷転送期間終了時における容量C2の端子T3・T4間の電圧は、電荷転送期間開始時における容量C1の端子T1・T2間の電圧よりも大きくなる。そのため、期間t1に入力される電流に相当する電荷から、期間t2に入力される電流に相当する電荷を差し引いた電荷が小さい場合においても、容量C2の端子T3・T4間に、コンパレータCMP1で比較するために十分な電位差が生じる。したがって、コンパレータCMP1として、高精度なコンパレータを用いる必要がなく、アナログ−デジタル変換回路ADC1bの回路構成をより簡単にすることができる。
(アナログ−デジタル変換期間)
電荷転送期間に続くアナログ−デジタル変換期間では、電荷転送期間終了時点で容量C2に蓄えられた電荷がデジタル変換部5bによってデジタル値ADCOUT1に変換されるように、各スイッチが制御される。具体的には、スイッチ制御回路7bは、図10に示す各スイッチについて、スイッチSW1のノードP0をノードP2に接続し、スイッチSW3をOFFとし、スイッチSW4をOFFとし、スイッチSW5をONとし、スイッチSW6をOFFとし、スイッチSW7をOFFとし、スイッチSW8をONとし、スイッチSW9をOFFとし、スイッチSW10をOFFとし、スイッチSW12をONとし、スイッチSW13をONとし、スイッチSW14をONとする。また、スイッチSW11は、放電制御信号chargeがLowの期間のみONとなる。これにより、近接センサ1bは、図15に示す状態となる。
電荷転送期間と同様に、アナログ−デジタル変換期間においても、LED2は駆動されない。そのため、外乱DC光のみが、フォトダイオードPD1に入射され、フォトダイオードPD1は、外乱DC光の光量に相当する電流を発生するが、フォトダイオードPD1のカソードはGNDに接続されているため、外乱DC光はアナログ−デジタル変換の動作に影響しない。
図15に示すように、電荷転送期間において電荷を転送し終えた容量C1の端子T1は開放される。また、容量C2の端子T3は、放電回路53に接続されるので、放電回路53より基準電流I1が流されると、容量C2の端子T3に充電されている電荷が放電され、容量C2の端子T4の電圧が低下していく。
電荷転送期間終了時において、容量C2の端子T4の電圧は、
V1+Vcmp+(−t_2×Iin_2+t_1×Iin_1)/C_2
となる。この電圧が、コンパレータCMP1のマイナス入力端子に印加され、基準電圧源8からの電圧V1がコンパレータCMP1のプラス入力端子に印加される。コンパレータCMP1では、プラス入力端子の電圧よりもマイナス入力端子の電圧のほうが大きいことから、コンパレータCMP1はLowの信号を出力する。コンパレータCMP1の出力信号がLowの期間は、放電制御信号chargeがLowであるため、スイッチSW11がONとなる。放電回路53は、スイッチSW11がONであるタイミングで、基準電流I1を流し、容量C2の端子T3に充電されている電荷を放電する。これにより、容量C2の端子T4の電圧が低下していく。
その後、コンパレータCMP1のマイナス入力端子の電圧(容量C2の端子T4の電圧)がV1+Vcmpよりも減少すると、コンパレータCMP1の出力がLowからHighに切り替わる。これにより、放電制御信号chargeがHighとなり、スイッチSW11がOFFする。
計数回路52はクロックで制御されている。カウンタCOUNT1は、コンパレータCMP1の出力がLowになってスイッチSW11がONしてから、コンパレータCMP1の出力がHighに切り替わるまでのクロック数をカウントし、そのカウント値をデジタル値ADCOUT1として判定部4に出力する。判定部4は、このデジタル値ADCOUT1を所定の閾値と比較し、比較結果に基づいて、近接センサ1bへの検知物体10の近接/非近接を判定する。
ここで、コンパレータCMP1のマイナス入力端子の電圧(容量C2の端子T4の電圧)が低下し始めてから、マイナス入力端子とプラス入力端子との電圧差がVcmpになる(マイナス入力端子の電圧がV1+Vcmpになる)までに、基準電流I1によって放電される電荷量について考える。コンパレータCMP1のマイナス入力端子の電圧がV1+Vcmpになった際の、容量C2の端子T3に充電されている電荷は、+C_2×(Vamp−Vcmp)である。これに対し、アナログ−デジタル変換期間開始時の容量C2の端子T3の電荷は、
+t_2×Iin_2−t_1×Iin_1+C_2×(Vamp−Vcmp)
であるため、容量C2の端子T3からは、
〔+t_2×Iin_2−t_1×Iin_1+C_2×(Vamp−Vcmp)〕−C_2×(Vamp−Vcmp)
=+t_2×Iin_2−t_1×Iin_1
の電荷が基準電流I1によって放電されることとなる。
ここで、準備期間終了時において、容量C2の端子T3には、
+C_2×(Vamp−Vcmp)
の電荷が充電されていたため、コンパレータCMP1にオフセット電圧が生じた場合においても、基準電流I1により放電される電荷は、期間t1における入力電流に相当する電荷から期間t2における入力電流に相当する電荷を差し引いた電荷(+t_2×Iin_
2−t_1×Iin_1)のみである。
カウンタCOUNT1に入力されるクロックの1周期をt_clk、カウンタCOUNT1が放電時間をカウントした値をcountとすると、(容量C2の端子T3に充電される電荷)+(容量C2の端子T3より放電される電荷)=0であるため、
t_clk×count×I1+(+t_2×Iin_2−t_1×Iin_1)=0
count=(t_1×Iin_1−t_2×Iin_2)/(t_clk×I1)
・・・式(2)
となる。式(2)に示すカウント値は、前述の実施形態2の式(1)に示すカウンタCOUNT1のカウント値と等しく、期間t1における入力電流に相当する電荷から期間t2における入力電流に相当する電荷を差し引いた電荷に対応している。
なお、外乱DC光による影響については、式(2)が式(1)と等しいため、前述の実施形態2と同様、カウンタCOUNT1のカウント値は、期間t1においてLED2から出射され検知物体10から反射された赤外光の成分のみに対応する。
また、外乱DC光の成分をデジタル値に変換する必要がないので、基準電流I1を小さくすることができ、カウンタCOUNT1は、高い分解能でカウント値を出力することができる。さらに、入力電流が流れる期間t1・t2とカウント値を数える期間とが重複しないため、期間t1・t2をクロック周期の整数倍の短い時間に設定することができる。よって、外乱DC光が測定時間中に変化した際の影響を受けにくくすることが可能となる。
なお、本実施形態において、期間t1における容量C1への充電と、期間t2における容量C1からの放電とからなる充放電サイクルを、複数回繰り返してもよい。
(実施形態2との比較)
本実施形態は、アナログ−デジタル変換回路ADC1bが容量C2をさらに備え、容量C1から容量C2に電荷を転送する電荷転送期間が設けられている点で、実施形態2と異なっている。(実施形態2の課題)において説明したように、容量C1の容量値C_1は十分に大きく設定する必要があるため、実施形態2に係るアナログ−デジタル変換回路ADC1aでは、期間t1に入力される電流に相当する電荷から、期間t2に入力される電流に相当する電荷を差し引いた電荷が小さい場合、容量C1の端子T1・T2間に、比較回路51で比較するために十分な電位差を生じることができないという問題があった。
これに対し、本実施形態では、容量値C_1よりも容量値が小さい容量C2を設け、電荷転送期間において、容量C1から容量C2に電荷を転送してからアナログ−デジタル変換を行っている。そのため、期間t1に入力される電流に相当する電荷から、期間t2に入力される電流に相当する電荷を差し引いた電荷が小さい場合においても、容量C2の端子T3・T4間に、比較回路51で比較するために十分な電位差が生じる。したがって、コンパレータCMP1として、高精度なコンパレータを用いる必要がないので、アナログ−デジタル変換回路ADC1bの回路構成をアナログ−デジタル変換回路ADC1aよりも簡単にすることができる。
なお、期間t1、期間t2、電荷転送期間およびアナログ−デジタル変換期間の各時間はそれぞれ、6μs、6μs、40μsおよび400μs程度である。そのため、電荷転送期間の全体に示す割合は小さい。そのため、アナログ−デジタル変換回路ADC1bの動作速度は、アナログ−デジタル変換回路ADC1aの動作速度に比べ、あまり低下しない。
また、期間t1・t2における充放電サイクルを複数回繰り返した場合は、電荷転送期間の全体に示す割合はさらに小さくなる。同様に、カウンタCOUNT1がカウントするクロック数の最大値を大きく設定した場合(例えば210=1024クロック)も、アナログ−デジタル変換期間は長くなるので、電荷転送期間の全体に示す割合はさらに小さくなる。したがって、アナログ−デジタル変換回路ADC1bの動作速度は、アナログ−デジタル変換回路ADC1aの動作速度と殆ど変わらないと言える。
〔まとめ〕
本発明の一態様に係るアナログ−デジタル変換回路は、第1容量(容量C1)と、第1容量に蓄えられた電荷量をデジタル信号に変換するデジタル変換部とを備えるアナログ−デジタル変換回路であって、第1容量の充放電を制御する充放電制御部を備え、上記充放電制御部は、第1期間に上記アナログ−デジタル変換回路に入力された電流に相当する電荷を第1容量に充電し、第1期間に続く第2期間に上記アナログ−デジタル変換回路に入力された電流に相当する電荷を第1容量から放電させ、上記デジタル変換部は、上記充放電制御部による充放電制御の終了後のアナログ−デジタル変換期間に、上記充放電制御の終了時点において第1容量に蓄えられている電荷量をデジタル信号(デジタル値ADCOUT1)に変換する。
上記の構成によれば、充放電制御部による充放電制御の終了時点において、第1容量には、第1期間における入力電流に相当する電荷から、第2期間における入力電流に相当する電荷を差し引いた電荷が蓄えられ、デジタル変換部によって当該蓄えられた電荷量がデジタル信号に変換される。すなわち、アナログ−デジタル変換回路は、第1期間における入力電流(電流Iin1とする)および第2期間における入力電流(電流Iin2とする)をそれぞれデジタル信号に変換することなく、電流Iin1および電流Iin2に対応する各デジタル信号の差分を得ることができる。そのため、電流Iin1および電流Iin2のそれぞれの大きさにかかわらず、デジタル変換部の分解能を、電流Iin1・Iin2に対応するデジタル値の差分に対して設定することができる。よって、電流Iin1・Iin2に強いDC成分が含まれていても、デジタル変換部の分解能を高く設定することができる。したがって、アナログ−デジタル変換回路は、異なる期間に入力された電流の差分を簡単な構成で高精度にデジタル信号に変換することができる。
さらに、本発明の一態様に係るアナログ−デジタル変換回路は、上記充放電制御部は、第1期間における第1容量への充電と、第2期間における第1容量からの放電とからなる充放電サイクルを、複数回実行してもよい。
上記の構成によれば、各充放電サイクル毎に、第1期間に入力される電流に相当する電荷から、第2期間に入力される電流に相当する電荷を差し引いた電荷が、第1容量に積算して蓄えられる。したがって、第1容量に対する充放電を1回だけ行う場合に比べ、第1容量には、より多くの電荷が蓄えられるので、変換精度をさらに向上させることができる。
さらに、本発明の一態様に係るアナログ−デジタル変換回路は、上記デジタル変換部は、第1容量の容量値よりも小さい容量値を有する第2容量と、上記充放電制御部による充放電制御の終了後、かつ、上記アナログ−デジタル変換期間の開始前の電荷転送期間に、第1容量に蓄えられた電荷を第2容量に転送する転送部とを備え、上記転送部による上記電荷の転送終了時点において第2容量に蓄えられている電荷量をデジタル信号に変換してもよい。
上記の構成によれば、第2容量の容量値は、第1容量の容量値より小さいので、電荷転送期間終了時における第2容量の端子間の電圧は、電荷転送期間開始時における第1容量の端子間の電圧よりも大きくなる。そのため、デジタル変換部が、基準電圧と第2容量の一方の端子の電圧とを比較するコンパレータを備え、当該電圧に基づいて第2容量に蓄えられた電荷量をデジタル変換する構成である場合に、電流Iin1に相当する電荷から、電流Iin2に相当する電荷を差し引いた電荷が小さい場合においても、第2容量の端子間に、上記コンパレータで比較するために十分な電位差が生じる。したがって、上記コンパレータとして、高精度なコンパレータを用いる必要がなく、アナログ−デジタル変換回路の回路構成をより簡単にすることができる。
さらに、本発明の一態様に係るアナログ−デジタル変換回路は、上記充放電制御部は、オペアンプと、上記アナログ−デジタル変換回路に入力された電流の上記オペアンプの反転入力端子への入力をON/OFFする第1スイッチと、上記オペアンプと第1容量との接続状態を選択する接続選択部とを備え、上記オペアンプの非反転入力端子には、基準電圧が入力され、上記接続選択部は、上記オペアンプの反転入力端子および出力端子がそれぞれ第1容量の第1端子および第2端子に接続される第1接続状態と、上記オペアンプの反転入力端子および出力端子がそれぞれ第1容量の第2端子および第1端子に接続される第2接続状態とを選択可能であり、上記充放電制御部は、第1期間および第2期間において、第1スイッチをONに制御し、上記アナログ−デジタル変換期間において、第1スイッチをOFFに制御し、上記接続選択部が、第1期間において第1接続状態を選択し、第2期間において第2接続状態を選択するように制御してもよい。
上記の構成によれば、接続選択部が第1接続状態を選択することにより、入力電流に相当する電荷が第1容量に充電され、接続選択部が第2接続状態を選択することにより、入力電流に相当する電荷が第1容量から放電される。
さらに、本発明の一態様に係るアナログ−デジタル変換回路は、上記デジタル変換部は、第1容量の第2端子の電圧を、上記基準電圧と比較するコンパレータと、上記コンパレータが、第1容量の第2端子の電圧が上記基準電圧よりも高いと判定している間、所定の速度で第1容量から放電させる放電回路と、上記コンパレータによって、第1容量の第2端子の電圧が上記基準電圧よりも高いと判定されてから、第1容量の第2端子の電圧が上記基準電圧よりも低いと判定されるまでの間、クロック信号のクロック数をカウントする計数回路とを備え、上記充放電制御部は、上記コンパレータと第1容量の第2端子との接続をON/OFFする第2スイッチをさらに備え、第1期間および第2期間において、第2スイッチをOFFに制御し、上記アナログ−デジタル変換期間において、第2スイッチをONに制御してもよい。
上記の構成によれば、計数回路がカウントするクロック数が、第1容量の第2端子の電圧に比例する。したがって、デジタル変換部は、第1容量に蓄えられた電荷を、当該電荷の電荷量に応じたデジタル信号に変換することができる。
さらに、本発明の一態様に係るアナログ−デジタル変換回路は、上記充放電制御部は、オペアンプと、上記アナログ−デジタル変換回路に入力された電流の上記オペアンプの反転入力端子への入力をON/OFFする第1スイッチと、上記オペアンプと第1容量との接続状態を選択する接続選択部とを備え、上記オペアンプの非反転入力端子には、基準電圧が入力され、上記接続選択部は、上記オペアンプの反転入力端子および出力端子がそれぞれ第1容量の第1端子および第2端子に接続される第1接続状態と、上記オペアンプの反転入力端子および出力端子がそれぞれ第1容量の第2端子および第1端子に接続される第2接続状態とを選択可能であり、上記充放電制御部は、第1期間および第2期間において、第1スイッチをONに制御し、上記電荷転送期間および上記アナログ−デジタル変換期間において、第1スイッチをOFFに制御し、第1期間、第2期間および上記アナログ−デジタル変換期間において、第1容量と第2容量との接続をOFFに制御し、上記電荷転送期間において、第1容量と第2容量との接続をONに制御し、上記接続選択部が、第1期間において第1接続状態を選択し、第2期間において第2接続状態を選択するように制御してもよい。
上記の構成によれば、接続選択部が第1接続状態を選択することにより、入力電流に相当する電荷が第1容量に充電され、接続選択部が第2接続状態を選択することにより、入力電流に相当する電荷が第1容量から放電される。
さらに、本発明の一態様に係るアナログ−デジタル変換回路は、上記デジタル変換部は、第2容量の第2端子の電圧を、上記基準電圧と比較するコンパレータと、上記コンパレータが、第2容量の第2端子の電圧が上記基準電圧よりも高いと判定している間、一定の速度で第2容量から放電させる放電回路と、上記コンパレータによって、第2容量の第2端子の電圧が上記基準電圧よりも高いと判定されてから、第2容量の第2端子の電圧が上記基準電圧よりも低いと判定されるまでの間、クロック信号のクロック数をカウントする計数回路とを備えてもよい。
上記の構成によれば、計数回路がカウントするクロック数が、第2容量の第2端子の電圧に比例する。したがって、デジタル変換部は、第2容量に蓄えられた電荷を、当該電荷の電荷量に応じたデジタル信号に変換することができる。
さらに、本発明の一態様に係るアナログ−デジタル変換回路は、上記充放電制御部は、第1期間の前に、上記オペアンプの反転入力端子および出力端子をいずれも第1容量の第1端子に接続してもよい。
上記の構成によれば、第1期間の前に、第1容量には、オペアンプのオフセット電圧に相当する電荷が充電される。そのため、アナログ−デジタル変換期間において、オペアンプにオフセット電圧が生じた場合であっても、デジタル変換部は、第1期間における入力電流に相当する電荷と第2期間の入力電流に相当する電荷との差分を正確にデジタル値に変換することができる。
さらに、本発明の一態様に係るアナログ−デジタル変換回路は、上記充放電制御部は、第1期間の前に、第2スイッチをONに制御し、上記コンパレータの反転入力端子と出力端子とがショートされてもよい。
上記の構成によれば、第1期間の前に、第1容量から、コンパレータのオフセット電圧に相当する電荷が放電される。そのため、アナログ−デジタル変換期間において、コンパレータにオフセット電圧が生じた場合であっても、デジタル変換部は、第1期間における入力電流に相当する電荷と第2期間の入力電流に相当する電荷との差分を正確にデジタル値に変換することができる。
さらに、本発明の一態様に係るアナログ−デジタル変換回路は、上記充放電制御部は、第1期間の前に、上記オペアンプの反転入力端子および出力端子をいずれも第1容量の第1端子および第2容量の第1端子に接続してもよい。
上記の構成によれば、第1期間の前に、第1容量および第2容量には、オペアンプのオフセット電圧に相当する電荷が充電される。そのため、アナログ−デジタル変換期間において、オペアンプにオフセット電圧が生じた場合であっても、デジタル変換部は、第1期間における入力電流に相当する電荷と第2期間の入力電流に相当する電荷との差分を正確にデジタル値に変換することができる。
さらに、本発明の一態様に係るアナログ−デジタル変換回路は、第1期間の前に、コンパレータの反転入力端子と出力端子とがショートされてもよい。
上記の構成によれば、第1期間の前に、第2容量から、コンパレータのオフセット電圧に相当する電荷が放電される。そのため、アナログ−デジタル変換期間において、コンパレータにオフセット電圧が生じた場合であっても、デジタル変換部は、第1期間における入力電流に相当する電荷と第2期間の入力電流に相当する電荷との差分を正確にデジタル値に変換することができる。
さらに、本発明の一態様に係るセンサ装置は、外部に向けて光を出射する光源(LED2)と、上記光源を駆動する光源駆動部(LED駆動回路3)と、外部からの光を受けて、当該光の強度に応じた電流を発生するフォトダイオードと、上記電流をデジタル信号に変換するアナログ−デジタル変換回路と、上記デジタル信号を処理する信号処理部(判定部4)とを備えるセンサ装置であって、上記アナログ−デジタル変換回路は、本発明の一態様に係るアナログ−デジタル変換回路であり、上記光源駆動部は、第1期間に上記光源を駆動し、第2期間に上記光源の駆動を停止する。
上記の構成によれば、物体がセンサ装置に近接している場合に、第1期間にフォトダイオードが受光する光強度は、第2期間にフォトダイオードが受光する光強度よりも、光源から出射され物体から反射される光の強度だけ大きくなる。そのため、アナログ−デジタル変換回路が出力するデジタル信号は、光源から出射され物体から反射される光の強度に対応する。よって、信号処理部は、当該デジタル信号に基づいて、物体の近接/非近接等を検知することができる。
また、アナログ−デジタル変換回路は、本発明の一態様に係るアナログ−デジタル変換回路であるので、強い外乱光が入射する状況下であっても、簡単な構成で高い検知精度を有するセンサ装置を実現することができる。
さらに、本発明の一態様に係るセンサ装置は、上記信号処理部は、上記デジタル信号を所定の閾値と比較し、比較結果に基づいて、上記センサ装置に対して物体が所定の距離よりも近接しているか否かを判定してもよい。
上記の構成によれば、センサ装置を近接センサとして用いることができる。
さらに、本発明の一態様に係るセンサ装置は、上記信号処理部は、上記デジタル信号を所定の閾値と比較し、比較結果に基づいて、上記センサ装置に対する物体の距離を判定してもよい。
上記の構成によれば、センサ装置を測距センサとして用いることができる。
さらに、本発明の一態様に係るセンサ装置は、上記フォトダイオードと上記アナログ−デジタル変換回路とをそれぞれ複数備え、上記各アナログ−デジタル変換回路はそれぞれ、上記各フォトダイオードが発生する電流をデジタル信号に変換し、上記信号処理部は、上記各フォトダイオードから出力されるデジタル信号に基づいて、上記センサ装置に対する物体の移動状態を判定してもよい。
上記の構成によれば、センサ装置をモーションセンサとして用いることができる。
さらに、本発明の一態様に係る携帯電話およびデジタルカメラは、本発明の一態様に係るセンサ装置を備えている。
本発明は上述した各実施形態に限定されるものではなく、請求項に示した範囲で種々の変更が可能であり、異なる実施形態にそれぞれ開示された技術的手段を適宜組み合わせて得られる実施形態についても本発明の技術的範囲に含まれる。
本発明に係るアナログ−デジタル変換回路は、近接センサ、測距センサ、モーションセンサ等のセンサ装置に利用することができる。また、本発明に係るセンサ装置は、携帯電話およびデジタルカメラ等の各種電子機器に搭載可能である。
1 近接センサ(センサ装置)
1a 近接センサ(センサ装置)
1b 近接センサ(センサ装置)
2 LED(光源)
3 LED駆動回路(光源駆動部)
4 判定部(信号処理部)
5 デジタル変換部
5a デジタル変換部
5b デジタル変換部
6 充放電制御部
6a 充放電制御部
6b 充放電制御部
7 スイッチ制御回路
7b スイッチ制御回路
8 基準電圧源
10 検知物体
11 モーションセンサ(センサ装置)
14 判定部(信号処理部)
40 検知物体
51 比較回路
52 計数回路
53 放電回路
54 転送回路(転送部)
61 接続選択回路(接続選択部)
ADC1〜ADC4 アナログ−デジタル変換回路
ADCOUT1〜ADCOUT4 デジタル値(デジタル信号)
AMP1 オペアンプ
C1 容量(第1容量)
C2 容量(第2容量)
CMP1 コンパレータ
COUNT1 カウンタ
Data_th 閾値
FF1 フリップフロップ
I1 基準電流
Iin1 電流(第1期間に流れる入力電流)
Iin2 電流(第2期間に流れる入力電流)
PD1〜PD4 フォトダイオード
SW1 スイッチ(第1スイッチ)
SW2 スイッチ(第2スイッチ)
SW3〜SW14 スイッチ
T1 端子(第1容量の第1端子)
T2 端子(第1容量の第2端子)
T3 端子(第2容量の第1端子)
T4 端子(第2容量の第2端子)
V1 基準電圧
t1 期間(第1期間)
t2 期間(第2期間)
t11 期間(第1充放電サイクルの第1期間)
t12 期間(第1充放電サイクルの第2期間)
t21 期間(第2充放電サイクルの第1期間)
t22 期間(第2充放電サイクルの第2期間)

Claims (16)

  1. 第1容量と、
    第1容量に蓄えられた電荷量をデジタル信号に変換するデジタル変換部とを備えるアナログ−デジタル変換回路であって、
    第1容量の充放電を制御する充放電制御部を備え、
    上記充放電制御部は、
    第1期間に上記アナログ−デジタル変換回路に入力された電流に相当する電荷を第1容量に充電し、
    第1期間に続く第2期間に上記アナログ−デジタル変換回路に入力された電流に相当する電荷を第1容量から放電させ、
    第1期間における第1容量への充電と、第2期間における第1容量からの放電とからなる充放電サイクルを、複数回実行し、
    上記デジタル変換部は、上記充放電制御部による充放電制御の終了後のアナログ−デジタル変換期間に、上記充放電制御の終了時点において第1容量に蓄えられている電荷量をデジタル信号に変換することを特徴とするアナログ−デジタル変換回路。
  2. 上記デジタル変換部は、
    第1容量の容量値よりも小さい容量値を有する第2容量と、
    上記充放電制御部による充放電制御の終了後、かつ、上記アナログ−デジタル変換期間の開始前の電荷転送期間に、第1容量に蓄えられた電荷を第2容量に転送する転送部とを備え、
    上記転送部による上記電荷の転送終了時点において第2容量に蓄えられている電荷量をデジタル信号に変換することを特徴とする請求項1に記載のアナログ−デジタル変換回路。
  3. 上記充放電制御部は、
    オペアンプと、
    上記アナログ−デジタル変換回路に入力された電流の上記オペアンプの反転入力端子への入力をON/OFFする第1スイッチと、
    上記オペアンプと第1容量との接続状態を選択する接続選択部とを備え、
    上記オペアンプの非反転入力端子には、基準電圧が入力され、
    上記接続選択部は、
    上記オペアンプの反転入力端子および出力端子がそれぞれ第1容量の第1端子および第2端子に接続される第1接続状態と、上記オペアンプの反転入力端子および出力端子がそれぞれ第1容量の第2端子および第1端子に接続される第2接続状態とを選択可能であり、
    上記充放電制御部は、
    第1期間および第2期間において、第1スイッチをONに制御し、上記アナログ−デジタル変換期間において、第1スイッチをOFFに制御し、
    上記接続選択部が、第1期間において第1接続状態を選択し、第2期間において第2接続状態を選択するように制御することを特徴とする請求項1に記載のアナログ−デジタル変換回路。
  4. 上記デジタル変換部は、
    第1容量の第2端子の電圧を、上記基準電圧と比較するコンパレータと、
    上記コンパレータが、第1容量の第2端子の電圧が上記基準電圧よりも高いと判定している間、所定の速度で第1容量から放電させる放電回路と、
    上記コンパレータによって、第1容量の第2端子の電圧が上記基準電圧よりも高いと判定されてから、第1容量の第2端子の電圧が上記基準電圧よりも低いと判定されるまでの間、クロック信号のクロック数をカウントする計数回路とを備え、
    上記充放電制御部は、
    上記コンパレータと第1容量の第2端子との接続をON/OFFする第2スイッチをさらに備え、
    第1期間および第2期間において、第2スイッチをOFFに制御し、上記アナログ−デジタル変換期間において、第2スイッチをONに制御することを特徴とする請求項に記載のアナログ−デジタル変換回路。
  5. 上記充放電制御部は、
    オペアンプと、
    上記アナログ−デジタル変換回路に入力された電流の上記オペアンプの反転入力端子への入力をON/OFFする第1スイッチと、
    上記オペアンプと第1容量との接続状態を選択する接続選択部とを備え、
    上記オペアンプの非反転入力端子には、基準電圧が入力され、
    上記接続選択部は、
    上記オペアンプの反転入力端子および出力端子がそれぞれ第1容量の第1端子および第2端子に接続される第1接続状態と、上記オペアンプの反転入力端子および出力端子がそれぞれ第1容量の第2端子および第1端子に接続される第2接続状態とを選択可能であり、
    上記充放電制御部は、
    第1期間および第2期間において、第1スイッチをONに制御し、上記電荷転送期間および上記アナログ−デジタル変換期間において、第1スイッチをOFFに制御し、
    第1期間、第2期間および上記アナログ−デジタル変換期間において、第1容量と第2容量との接続をOFFに制御し、上記電荷転送期間において、第1容量と第2容量との接続をONに制御し、
    上記接続選択部が、第1期間において第1接続状態を選択し、第2期間において第2接続状態を選択するように制御することを特徴とする請求項に記載のアナログ−デジタル変換回路。
  6. 上記デジタル変換部は、
    第2容量の第2端子の電圧を、上記基準電圧と比較するコンパレータと、
    上記コンパレータが、第2容量の第2端子の電圧が上記基準電圧よりも高いと判定している間、一定の速度で第2容量から放電させる放電回路と、
    上記コンパレータによって、第2容量の第2端子の電圧が上記基準電圧よりも高いと判定されてから、第2容量の第2端子の電圧が上記基準電圧よりも低いと判定されるまでの間、クロック信号のクロック数をカウントする計数回路とを備えることを特徴とする請求項に記載のアナログ−デジタル変換回路。
  7. 上記充放電制御部は、第1期間の前に、上記オペアンプの反転入力端子および出力端子をいずれも第1容量の第1端子に接続することを特徴とする請求項に記載のアナログ−デジタル変換回路。
  8. 上記充放電制御部は、第1期間の前に、第2スイッチをONに制御し、
    上記コンパレータの反転入力端子と出力端子とがショートされることを特徴とする請求項またはに記載のアナログ−デジタル変換回路。
  9. 上記充放電制御部は、第1期間の前に、上記オペアンプの反転入力端子および出力端子をいずれも第1容量の第1端子および第2容量の第1端子に接続することを特徴とする請求項に記載のアナログ−デジタル変換回路。
  10. 第1期間の前に、コンパレータの反転入力端子と出力端子とがショートされることを特徴とする請求項またはに記載のアナログ−デジタル変換回路。
  11. 外部に向けて光を出射する光源と、
    上記光源を駆動する光源駆動部と、
    外部からの光を受けて、当該光の強度に応じた電流を発生するフォトダイオードと、
    上記電流をデジタル信号に変換するアナログ−デジタル変換回路と、
    上記デジタル信号を処理する信号処理部とを備えるセンサ装置であって、
    上記アナログ−デジタル変換回路は、請求項1から1までのいずれか1項に記載のアナログ−デジタル変換回路であり、
    上記光源駆動部は、第1期間に上記光源を駆動し、第2期間に上記光源の駆動を停止することを特徴とするセンサ装置。
  12. 上記信号処理部は、上記デジタル信号を所定の閾値と比較し、比較結果に基づいて、上記センサ装置に対して物体が所定の距離よりも近接しているか否かを判定することを特徴とする請求項1に記載のセンサ装置。
  13. 上記信号処理部は、上記デジタル信号を所定の閾値と比較し、比較結果に基づいて、上記センサ装置に対する物体の距離を判定することを特徴とする請求項1に記載のセンサ装置。
  14. 上記フォトダイオードと上記アナログ−デジタル変換回路とをそれぞれ複数備え、
    上記各アナログ−デジタル変換回路はそれぞれ、上記各フォトダイオードが発生する電流をデジタル信号に変換し、
    上記信号処理部は、上記各フォトダイオードから出力されるデジタル信号に基づいて、上記センサ装置に対する物体の移動状態を判定することを特徴とする請求項1に記載のセンサ装置。
  15. 請求項1から1までのいずれか1項に記載のセンサ装置を備える携帯電話。
  16. 請求項1から1までのいずれか1項に記載のセンサ装置を備えるデジタルカメラ。
JP2014535400A 2012-09-14 2013-06-10 アナログ−デジタル変換回路、センサ装置、携帯電話およびデジタルカメラ Active JP5823624B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014535400A JP5823624B2 (ja) 2012-09-14 2013-06-10 アナログ−デジタル変換回路、センサ装置、携帯電話およびデジタルカメラ

Applications Claiming Priority (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012203623 2012-09-14
JP2012203623 2012-09-14
PCT/JP2013/065983 WO2014041858A1 (ja) 2012-09-14 2013-06-10 アナログ-デジタル変換回路、センサ装置、携帯電話およびデジタルカメラ
JP2014535400A JP5823624B2 (ja) 2012-09-14 2013-06-10 アナログ−デジタル変換回路、センサ装置、携帯電話およびデジタルカメラ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP5823624B2 true JP5823624B2 (ja) 2015-11-25
JPWO2014041858A1 JPWO2014041858A1 (ja) 2016-08-18

Family

ID=50277992

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014535400A Active JP5823624B2 (ja) 2012-09-14 2013-06-10 アナログ−デジタル変換回路、センサ装置、携帯電話およびデジタルカメラ

Country Status (4)

Country Link
US (1) US9285465B2 (ja)
JP (1) JP5823624B2 (ja)
CN (1) CN104641562B (ja)
WO (1) WO2014041858A1 (ja)

Families Citing this family (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US10231791B2 (en) 2012-06-21 2019-03-19 Globus Medical, Inc. Infrared signal based position recognition system for use with a robot-assisted surgery
JP5837220B2 (ja) 2012-10-18 2015-12-24 シャープ株式会社 光センサおよび電子機器
CN106535754B (zh) * 2014-07-28 2019-10-29 夏普株式会社 传感器,传感器装置及电子设备
CN105044748A (zh) * 2015-07-08 2015-11-11 无锡市崇安区科技创业服务中心 一种基于经纬度的汽车车距测量系统
CN107040732B (zh) * 2016-02-03 2019-11-05 原相科技股份有限公司 影像感测电路及方法
DE102017102857B4 (de) * 2016-02-15 2021-05-12 Analog Devices Global Analog/Digital-Umsetzer mit Integrator mit Ladungsneuausgleich
EP3249427B1 (en) * 2016-04-22 2019-06-12 Globus Medical, Inc. A device for regenerating an infrared signal
US11580373B2 (en) * 2017-01-20 2023-02-14 International Business Machines Corporation System, method and article of manufacture for synchronization-free transmittal of neuron values in a hardware artificial neural networks
JP7322718B2 (ja) * 2020-01-17 2023-08-08 セイコーエプソン株式会社 物理量検出回路、物理量センサー、電子機器、移動体及び物理量検出回路の動作方法
US11922240B2 (en) * 2020-12-31 2024-03-05 Ceremorphic, Inc. Unit element for asynchronous analog multiplier accumulator
JP7274070B1 (ja) * 2021-12-23 2023-05-15 株式会社ソリトンシステムズ 非線形関数演算装置、シグモイド関数演算装置、双曲線正接関数演算装置、ソフトマックス関数演算装置及び非線形関数演算方法
WO2023120723A1 (ja) * 2021-12-23 2023-06-29 株式会社ソリトンシステムズ 非線形関数演算装置、シグモイド関数演算装置、双曲線正接関数演算装置、ソフトマックス関数演算装置及び非線形関数演算方法

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH09269259A (ja) * 1996-04-02 1997-10-14 Nippon Cement Co Ltd 重量検査装置用a/d変換器
WO2000045592A1 (fr) * 1999-01-29 2000-08-03 Hamamatsu Photonics K.K. Dispositif photodetecteur

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5748134A (en) * 1996-03-01 1998-05-05 Ericsson Inc. Method and apparatus for converting an analog signal into digital format
JP2001160756A (ja) 1999-12-01 2001-06-12 Nec Ic Microcomput Syst Ltd アナログ・デジタル変換器
JP4929060B2 (ja) 2006-07-14 2012-05-09 ローム株式会社 アナログ/ディジタル変換器、照度センサ、照明装置、電子機器

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH09269259A (ja) * 1996-04-02 1997-10-14 Nippon Cement Co Ltd 重量検査装置用a/d変換器
WO2000045592A1 (fr) * 1999-01-29 2000-08-03 Hamamatsu Photonics K.K. Dispositif photodetecteur

Also Published As

Publication number Publication date
CN104641562B (zh) 2017-06-13
WO2014041858A1 (ja) 2014-03-20
US20150192664A1 (en) 2015-07-09
US9285465B2 (en) 2016-03-15
CN104641562A (zh) 2015-05-20
JPWO2014041858A1 (ja) 2016-08-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5823624B2 (ja) アナログ−デジタル変換回路、センサ装置、携帯電話およびデジタルカメラ
JP5209066B2 (ja) センサ装置及び電子機器
CN102967364B (zh) 传感器电路以及电子设备
JP5270641B2 (ja) 照度センサ、およびこの照度センサを備えた表示装置
JP2011007622A (ja) センサ装置、携帯電話およびデジタルカメラ
KR102279479B1 (ko) 근접 센서
US9893736B2 (en) Analog to digital conversion device, illuminance sensor device, and electronic apparatus comprising the illuminance sensor device
US20130181111A1 (en) Light measuring circuit and method
US8416117B2 (en) Analog to digital converter with dual integrating capacitor systems
JP6231216B2 (ja) センサ、センサ装置、および電子機器
US11330216B2 (en) Sensor arrangement and method for dark count cancellation
US20240183980A1 (en) Optical proximity sensor
TWI516032B (zh) A photoelectric conversion device capable of eliminating dark current
US11464416B2 (en) Measurement circuit, driving method, and electronic instrument
JP5528942B2 (ja) アナログ−デジタル変換回路、照度センサ、近接センサ、測距センサ、携帯電話、およびデジタルカメラ
KR20090002467A (ko) Adc의 신호 변환 방법과 이를 이용한 조도 측정 방법 및조도 센서
JP7385408B2 (ja) 赤外線測定装置
RU73074U1 (ru) Светочастотный преобразователь
JP2023075782A (ja) アナログデジタル変換器
JP2011257296A (ja) イメージセンサ、分光装置、及びイメージセンサの作動方法
TWI439702B (zh) 電流感測電路
JP2015002502A (ja) 光センサ装置
CN115453647A (zh) 接近检测电路及接近传感器
JP2011091609A (ja) アナログ−デジタル変換回路、照度センサ、近接センサ、携帯電話、デジタルカメラ
TW201524132A (zh) 轉換光電流的裝置及方法

Legal Events

Date Code Title Description
TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20150908

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20151007

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5823624

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150