JP5837220B2 - 光センサおよび電子機器 - Google Patents

光センサおよび電子機器 Download PDF

Info

Publication number
JP5837220B2
JP5837220B2 JP2014542070A JP2014542070A JP5837220B2 JP 5837220 B2 JP5837220 B2 JP 5837220B2 JP 2014542070 A JP2014542070 A JP 2014542070A JP 2014542070 A JP2014542070 A JP 2014542070A JP 5837220 B2 JP5837220 B2 JP 5837220B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
light
period
value
integration
circuit
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2014542070A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2014061512A1 (ja
Inventor
清水 隆行
隆行 清水
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sharp Corp
Original Assignee
Sharp Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sharp Corp filed Critical Sharp Corp
Priority to JP2014542070A priority Critical patent/JP5837220B2/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5837220B2 publication Critical patent/JP5837220B2/ja
Publication of JPWO2014061512A1 publication Critical patent/JPWO2014061512A1/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/03Arrangements for converting the position or the displacement of a member into a coded form
    • G06F3/041Digitisers, e.g. for touch screens or touch pads, characterised by the transducing means
    • G06F3/042Digitisers, e.g. for touch screens or touch pads, characterised by the transducing means by opto-electronic means
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01SRADIO DIRECTION-FINDING; RADIO NAVIGATION; DETERMINING DISTANCE OR VELOCITY BY USE OF RADIO WAVES; LOCATING OR PRESENCE-DETECTING BY USE OF THE REFLECTION OR RERADIATION OF RADIO WAVES; ANALOGOUS ARRANGEMENTS USING OTHER WAVES
    • G01S17/00Systems using the reflection or reradiation of electromagnetic waves other than radio waves, e.g. lidar systems
    • G01S17/02Systems using the reflection of electromagnetic waves other than radio waves
    • G01S17/04Systems determining the presence of a target
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01SRADIO DIRECTION-FINDING; RADIO NAVIGATION; DETERMINING DISTANCE OR VELOCITY BY USE OF RADIO WAVES; LOCATING OR PRESENCE-DETECTING BY USE OF THE REFLECTION OR RERADIATION OF RADIO WAVES; ANALOGOUS ARRANGEMENTS USING OTHER WAVES
    • G01S17/00Systems using the reflection or reradiation of electromagnetic waves other than radio waves, e.g. lidar systems
    • G01S17/02Systems using the reflection of electromagnetic waves other than radio waves
    • G01S17/06Systems determining position data of a target
    • G01S17/46Indirect determination of position data
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01SRADIO DIRECTION-FINDING; RADIO NAVIGATION; DETERMINING DISTANCE OR VELOCITY BY USE OF RADIO WAVES; LOCATING OR PRESENCE-DETECTING BY USE OF THE REFLECTION OR RERADIATION OF RADIO WAVES; ANALOGOUS ARRANGEMENTS USING OTHER WAVES
    • G01S17/00Systems using the reflection or reradiation of electromagnetic waves other than radio waves, e.g. lidar systems
    • G01S17/02Systems using the reflection of electromagnetic waves other than radio waves
    • G01S17/50Systems of measurement based on relative movement of target
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01SRADIO DIRECTION-FINDING; RADIO NAVIGATION; DETERMINING DISTANCE OR VELOCITY BY USE OF RADIO WAVES; LOCATING OR PRESENCE-DETECTING BY USE OF THE REFLECTION OR RERADIATION OF RADIO WAVES; ANALOGOUS ARRANGEMENTS USING OTHER WAVES
    • G01S17/00Systems using the reflection or reradiation of electromagnetic waves other than radio waves, e.g. lidar systems
    • G01S17/02Systems using the reflection of electromagnetic waves other than radio waves
    • G01S17/50Systems of measurement based on relative movement of target
    • G01S17/58Velocity or trajectory determination systems; Sense-of-movement determination systems
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01SRADIO DIRECTION-FINDING; RADIO NAVIGATION; DETERMINING DISTANCE OR VELOCITY BY USE OF RADIO WAVES; LOCATING OR PRESENCE-DETECTING BY USE OF THE REFLECTION OR RERADIATION OF RADIO WAVES; ANALOGOUS ARRANGEMENTS USING OTHER WAVES
    • G01S7/00Details of systems according to groups G01S13/00, G01S15/00, G01S17/00
    • G01S7/48Details of systems according to groups G01S13/00, G01S15/00, G01S17/00 of systems according to group G01S17/00
    • G01S7/481Constructional features, e.g. arrangements of optical elements
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01SRADIO DIRECTION-FINDING; RADIO NAVIGATION; DETERMINING DISTANCE OR VELOCITY BY USE OF RADIO WAVES; LOCATING OR PRESENCE-DETECTING BY USE OF THE REFLECTION OR RERADIATION OF RADIO WAVES; ANALOGOUS ARRANGEMENTS USING OTHER WAVES
    • G01S7/00Details of systems according to groups G01S13/00, G01S15/00, G01S17/00
    • G01S7/48Details of systems according to groups G01S13/00, G01S15/00, G01S17/00 of systems according to group G01S17/00
    • G01S7/481Constructional features, e.g. arrangements of optical elements
    • G01S7/4811Constructional features, e.g. arrangements of optical elements common to transmitter and receiver
    • G01S7/4813Housing arrangements
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01SRADIO DIRECTION-FINDING; RADIO NAVIGATION; DETERMINING DISTANCE OR VELOCITY BY USE OF RADIO WAVES; LOCATING OR PRESENCE-DETECTING BY USE OF THE REFLECTION OR RERADIATION OF RADIO WAVES; ANALOGOUS ARRANGEMENTS USING OTHER WAVES
    • G01S7/00Details of systems according to groups G01S13/00, G01S15/00, G01S17/00
    • G01S7/48Details of systems according to groups G01S13/00, G01S15/00, G01S17/00 of systems according to group G01S17/00
    • G01S7/481Constructional features, e.g. arrangements of optical elements
    • G01S7/4814Constructional features, e.g. arrangements of optical elements of transmitters alone
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01SRADIO DIRECTION-FINDING; RADIO NAVIGATION; DETERMINING DISTANCE OR VELOCITY BY USE OF RADIO WAVES; LOCATING OR PRESENCE-DETECTING BY USE OF THE REFLECTION OR RERADIATION OF RADIO WAVES; ANALOGOUS ARRANGEMENTS USING OTHER WAVES
    • G01S7/00Details of systems according to groups G01S13/00, G01S15/00, G01S17/00
    • G01S7/48Details of systems according to groups G01S13/00, G01S15/00, G01S17/00 of systems according to group G01S17/00
    • G01S7/481Constructional features, e.g. arrangements of optical elements
    • G01S7/4816Constructional features, e.g. arrangements of optical elements of receivers alone
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01SRADIO DIRECTION-FINDING; RADIO NAVIGATION; DETERMINING DISTANCE OR VELOCITY BY USE OF RADIO WAVES; LOCATING OR PRESENCE-DETECTING BY USE OF THE REFLECTION OR RERADIATION OF RADIO WAVES; ANALOGOUS ARRANGEMENTS USING OTHER WAVES
    • G01S7/00Details of systems according to groups G01S13/00, G01S15/00, G01S17/00
    • G01S7/48Details of systems according to groups G01S13/00, G01S15/00, G01S17/00 of systems according to group G01S17/00
    • G01S7/483Details of pulse systems
    • G01S7/484Transmitters
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01SRADIO DIRECTION-FINDING; RADIO NAVIGATION; DETERMINING DISTANCE OR VELOCITY BY USE OF RADIO WAVES; LOCATING OR PRESENCE-DETECTING BY USE OF THE REFLECTION OR RERADIATION OF RADIO WAVES; ANALOGOUS ARRANGEMENTS USING OTHER WAVES
    • G01S7/00Details of systems according to groups G01S13/00, G01S15/00, G01S17/00
    • G01S7/48Details of systems according to groups G01S13/00, G01S15/00, G01S17/00 of systems according to group G01S17/00
    • G01S7/483Details of pulse systems
    • G01S7/486Receivers
    • G01S7/4861Circuits for detection, sampling, integration or read-out
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01SRADIO DIRECTION-FINDING; RADIO NAVIGATION; DETERMINING DISTANCE OR VELOCITY BY USE OF RADIO WAVES; LOCATING OR PRESENCE-DETECTING BY USE OF THE REFLECTION OR RERADIATION OF RADIO WAVES; ANALOGOUS ARRANGEMENTS USING OTHER WAVES
    • G01S7/00Details of systems according to groups G01S13/00, G01S15/00, G01S17/00
    • G01S7/48Details of systems according to groups G01S13/00, G01S15/00, G01S17/00 of systems according to group G01S17/00
    • G01S7/483Details of pulse systems
    • G01S7/486Receivers
    • G01S7/487Extracting wanted echo signals, e.g. pulse detection
    • G01S7/4876Extracting wanted echo signals, e.g. pulse detection by removing unwanted signals
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/017Gesture based interaction, e.g. based on a set of recognized hand gestures
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L31/00Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L31/02Details
    • H01L31/0232Optical elements or arrangements associated with the device
    • H01L31/02327Optical elements or arrangements associated with the device the optical elements being integrated or being directly associated to the device, e.g. back reflectors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L31/00Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L31/12Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof structurally associated with, e.g. formed in or on a common substrate with, one or more electric light sources, e.g. electroluminescent light sources, and electrically or optically coupled thereto
    • H01L31/16Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof structurally associated with, e.g. formed in or on a common substrate with, one or more electric light sources, e.g. electroluminescent light sources, and electrically or optically coupled thereto the semiconductor device sensitive to radiation being controlled by the light source or sources
    • H01L31/167Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof structurally associated with, e.g. formed in or on a common substrate with, one or more electric light sources, e.g. electroluminescent light sources, and electrically or optically coupled thereto the semiconductor device sensitive to radiation being controlled by the light source or sources the light sources and the devices sensitive to radiation all being semiconductor devices characterised by potential barriers
    • H01L31/173Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof structurally associated with, e.g. formed in or on a common substrate with, one or more electric light sources, e.g. electroluminescent light sources, and electrically or optically coupled thereto the semiconductor device sensitive to radiation being controlled by the light source or sources the light sources and the devices sensitive to radiation all being semiconductor devices characterised by potential barriers formed in, or on, a common substrate
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03KPULSE TECHNIQUE
    • H03K17/00Electronic switching or gating, i.e. not by contact-making and –breaking
    • H03K17/94Electronic switching or gating, i.e. not by contact-making and –breaking characterised by the way in which the control signals are generated
    • H03K17/941Electronic switching or gating, i.e. not by contact-making and –breaking characterised by the way in which the control signals are generated using an optical detector
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03KPULSE TECHNIQUE
    • H03K2217/00Indexing scheme related to electronic switching or gating, i.e. not by contact-making or -breaking covered by H03K17/00
    • H03K2217/94Indexing scheme related to electronic switching or gating, i.e. not by contact-making or -breaking covered by H03K17/00 characterised by the way in which the control signal is generated
    • H03K2217/941Indexing scheme related to electronic switching or gating, i.e. not by contact-making or -breaking covered by H03K17/00 characterised by the way in which the control signal is generated using an optical detector
    • H03K2217/94102Indexing scheme related to electronic switching or gating, i.e. not by contact-making or -breaking covered by H03K17/00 characterised by the way in which the control signal is generated using an optical detector characterised by the type of activation
    • H03K2217/94108Indexing scheme related to electronic switching or gating, i.e. not by contact-making or -breaking covered by H03K17/00 characterised by the way in which the control signal is generated using an optical detector characterised by the type of activation making use of reflection
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03KPULSE TECHNIQUE
    • H03K2217/00Indexing scheme related to electronic switching or gating, i.e. not by contact-making or -breaking covered by H03K17/00
    • H03K2217/94Indexing scheme related to electronic switching or gating, i.e. not by contact-making or -breaking covered by H03K17/00 characterised by the way in which the control signal is generated
    • H03K2217/941Indexing scheme related to electronic switching or gating, i.e. not by contact-making or -breaking covered by H03K17/00 characterised by the way in which the control signal is generated using an optical detector
    • H03K2217/94112Indexing scheme related to electronic switching or gating, i.e. not by contact-making or -breaking covered by H03K17/00 characterised by the way in which the control signal is generated using an optical detector having more than one receiver

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Radar, Positioning & Navigation (AREA)
  • Remote Sensing (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • Geophysics And Detection Of Objects (AREA)
  • Electronic Switches (AREA)
  • Photo Coupler, Interrupter, Optical-To-Optical Conversion Devices (AREA)
  • Optical Radar Systems And Details Thereof (AREA)
  • Length Measuring Devices By Optical Means (AREA)

Description

本発明は、近接センサやジェスチャーセンサとして好適に用いられる光センサおよびそれを用いた電子機器に関する。
光センサは、検知対象物を検知したり、検知対象物との距離等を検出したりする機能を備えており、応用の分野が広がっている。
携帯電話(スマートフォンを含む)やデジタルカメラ等の電子機器は、画像を表示するための液晶パネルを備えている。また、このような電子機器には、液晶パネル上でタッチ操作が可能となるように、タッチパネルを備えた機種がある。このように液晶パネルおよびタッチパネルを備えた電子機器では、通常のタッチ操作を行うときにタッチパネルを動作させる必要があるが、顔が近づいたときにはタッチパネルを動作させる必要がない。
したがって、上記の電子機器に対して、低消費電力化およびタッチパネルの誤動作防止のために、液晶パネルに顔が近づいたときに、タッチパネル動作をオフさせるように近接センサを搭載する要望が増している。このような要望に対し、例えば、携帯電話では、通話時にタッチパネルの動作をオフするために、携帯電話において耳を当てる音声出力部には、携帯電話に対する人の顔が近づいたことを検知する近接センサが搭載されている。
また、近接センサの出力値は、近接距離に反比例するため、近接センサを測距センサとして利用する要望がある。
物体の位置を検知する光センサとして、例えば、特許文献1には、複数の受光素子を用いて、光源からの光を受光して、受光素子に対する光源の方向および受光素子から光源までの距離を検出することにより、光源の位置を検知することが記載されている。
さらに、光センサの受光部において複数のフォトダイオードを配置することにより、フォトダイオードの各出力値の変化量から、物体の動きを検知する要望がある。
物体の動きを検知する光センサとして、例えば、特許文献2には、反射型の光センサが開示されている。この光センサは、図18に示すように、発光素子301と、2つの受光素子302,303とを備えており、受光素子302,303が発光素子301の両側に配置されている。検知対象物304が右側にある場合、受光素子303に検知対象物304からの反射光が強く当たる。一方、検知対象物304が左側にある場合、受光素子302に検知対象物304からの反射光が強く当たる。そして、2つの受光素子302,303で発生する光電流の差を読み取って、検知対象物304の位置や動きを検出することができる。
物体の動きを検知するセンサとしては、手の動きを検知するジェスチャーセンサとして光センサを利用する要望もある。このようなジェスチャーセンサは、近接センサの付加機能として利用され、タッチパネル上の手の動きを非接触で検知する。これにより、濡れた手や汚れた手でも、液晶パネルの表面を汚さずに、液晶パネルに表示された画面をスクロールするように操作することができる。
日本国公開特許公報「特開2008−8849号(2008年1月17日公開)」 日本国公開特許公報「特開2000−75046号(2000年3月14日公開)」
上記のような近接センサを搭載した電子機器は、野外や室内で使用されることが多い。このため、自然光や照明光による外乱光成分が近接センサに入射した場合においても、正しく近接センサを動作させることが電子機器に求められる。したがって、近接センサは、外部の光で誤動作しないようにする必要がある。このように、自然光や照明光等の強い外乱光が照射される環境において使用される近接センサは、一般の近接センサと比較して外乱光に対する耐量が大きい必要がある。
しかしながら、特許文献1,2には、それぞれ光センサについて、外乱光に対して誤動作を防止するための具体的な対策が示されていない。
本発明は、上記問題点に鑑みてなされたものであり、その目的は、外乱光によって誤動作することなく物体の動きを検知することができる光センサを提供することにある。
本発明の一態様に係る光センサは、発光素子と、前記発光素子の出射光が検知対象物に反射した反射光が入射することによって光電流を発生する受光素子と、連続する第1期間、第2期間、第3期間および第4期間において、前記第1期間、前記第2期間および前記第4期間における前記発光素子を点灯または消灯させる一方、前記第3期間において、前記発光素子を消灯または点灯させるように駆動する駆動回路と、前記第1期間における前記発光素子の状態に応じて発生する前記光電流の積分値と、前記第2期間における前記発光素子の状態に応じて発生する前記光電流の積分値との差である第1積分値差を出力し、前記第3期間における前記発光素子の状態に応じて発生する前記光電流の積分値と、前記第4期間における前記発光素子の状態に応じて発生する光電流の積分値との差である第2積分値差を出力する積分回路と、前記第1積分値差がゼロであるときに、前記第2積分値差を出力する一方、前記第1積分値差がゼロでないときに、前記第2積分値差と前記第1積分値差との差を出力する出力制御回路とを備えている。
本発明の他の態様に係る光センサは、発光素子と、前記発光素子の出射光が検知対象物に反射した反射光が入射することによって光電流を発生する受光素子と、連続する第1期間、第2期間、第3期間および第4期間において、前記第1期間における前記発光素子を点灯または消灯させる一方、前記第2期間から前記第4期間において、前記発光素子を消灯または点灯させるように駆動する駆動回路と、前記第1期間における前記発光素子の状態に応じて発生する前記光電流の積分値と、前記第2期間における前記発光素子の状態に応じて発生する前記光電流の積分値との差である第1積分値差を出力し、前記第3期間における前記発光素子の状態に応じて発生する前記光電流の積分値と、前記第4期間における前記発光素子の状態に応じて発生する光電流の積分値との差である第2積分値差を出力する積分回路と、前記第2積分値差がゼロであるときに、前記第1積分値差を出力する一方、前記第2積分値差がゼロでないときに、前記第1積分値差と前記第2積分値差との差を出力する出力制御回路とを備えている。
本発明の一態様によれば、第1積分値差によって外乱光の強度を検出し、その差に応じて、検知信号の出力が制御される。また、本発明の他の態様によれば、第2積分値差によって外乱光の強度を検出し、その差に応じて、検知信号の出力が制御される。これにより、外乱光によって誤動作することなく物体の動きを検知することができるという効果を奏する。
本発明の実施形態1に係る光センサの構成を示すブロック図である。 図1の光センサおよび実施形態4の光センサにおける受発光ユニットの発光素子および受光素子の実装構造を示す縦断面図である。 上記光センサにおける積分回路の構成を示すブロック図である。 上記光センサにおける他の積分回路の構成を示すブロック図である。 上記光センサにおける出力制御回路の構成を示すブロック図である。 外乱光がない場合の上記光センサの動作を示すタイミングチャートである。 一定の外乱光が入射する場合の上記光センサの動作を示すタイミングチャートである。 増加する外乱光が入射する場合の上記光センサの動作を示すタイミングチャートである。 減少する外乱光が入射する場合の上記光センサの動作を示すタイミングチャートである。 本発明の実施形態2に係る光センサの構成を示すブロック図である。 本発明の実施形態3に係る光センサの構成を示すブロック図である。 本発明の実施形態4に係る光センサの構成を示すブロック図である。 図12の光センサにおける受光素子の構成を示す平面図である。 (a)は図12の光センサからの出射光が形成する光スポットと検知対象物との位置関係の変化を示す平面図であり、(b)は図12の光センサにおける受光素子に上記光スポットの上記検知対象物からの反射光が入射した状態を示す平面図である。 本発明の実施形態5に係る光センサの構成を示すブロック図である。 本発明の実施形態6に係る光センサの構成を示すブロック図である。 本発明の実施形態7に係るスマートフォンの構成を示す平面図である。 従来の光センサの構成を示す縦断面図である。 外乱光がない場合の実施形態1に係る光センサの他の動作を示すタイミングチャートである。 一定の外乱光が入射する場合の実施形態1に係る光センサの他の動作を示すタイミングチャートである。 増加する外乱光が入射する場合の実施形態1に係る光センサの他の動作を示すタイミングチャートである。 減少する外乱光が入射する場合の実施形態1に係る光センサの他の動作を示すタイミングチャートである。
[実施形態1]
本発明に係る実施形態1について、図1〜図9を参照して以下に説明する。
〔光センサの構成〕
図1は、本実施形態に係る光センサ101の構成を示すブロック図である。
図1に示すように、光センサ101は、積分回路1、ADコンバータ2、出力制御回路3、I2Cインターフェース4、積分制御信号発生回路5、発振器6、駆動信号発生回路7、駆動回路8および受発光ユニット90を備えている。この光センサ101は、発光素子LEDが発する光を検知対象物100に照射し、当該検知対象物100からの反射光を受光素子PDで受光し、受光素子PDで光電変換された電流に所定の処理を施して、検知対象物100の近接を検知する検知信号を出力する。また、光センサ101における発光素子LEDおよび受光素子PDは、次に説明する受発光ユニット90に組み込まれている。
〈受発光ユニットの構成〉
図2は、光センサ101における受発光ユニット90の発光素子LEDおよび受光素子PDの実装構造を示す縦断面図である。
図2に示すように、受発光ユニット90は、発光素子LED、受光素子PD、基板91および封止部材92によって構成されている。
発光素子LEDおよび受光素子PDは、基板91上に間隔おいて実装されている。発光素子LEDは、発光ダイオードによって構成されている。また、受光素子PDは、フォトダイオードもしくはフォトトランジスタ、または、受光素子PDと信号処理用回路やLEDドライバ回路とを一体化したOPIC(Optical IC)(登録商標)によって構成されている。
封止部材92は、発光素子LEDおよび受光素子PDを覆うように、基板91上に形成されている。封止部材92は、透明な樹脂材料、あるいは、発光素子LEDの発光波長を透過させて可視光成分をカットする可視光カット樹脂材料によって形成されており、表面に発光レンズ部92aおよび受光レンズ部92bを有している。発光レンズ部92aは、発光素子LEDの光出射側に半球状をなすように形成された凸レンズであり、発光素子LEDから放射される光を所定位置に集束するかまたは平行光に変換するように出射する。受光レンズ部92bは、受光素子PDの光入射側に半球状をなすように形成された凸レンズであり、検知対象物100から反射された光を受光素子PDに集束する。
〈積分回路の構成および動作〉
図3は、光センサ101における積分回路1の構成を示すブロック図である。図4は、光センサ101における他の積分回路1Aの構成を示すブロック図である。
図3に示すように、積分回路1は、入力切替回路1a、積分器1b,1c、遅延回路1dおよび加算回路1eを有している。
積分器1bは、入力された光電流を正方向に積分する回路である。積分器1cは、入力された光電流を負方向に積分する回路である。
入力切替回路1aは、受光素子PDからの光電流を積分器1b,1cのいずれか一方に入力するように、連続する2つの積分期間で入力経路を交互に切り替える回路である。この入力切替回路1aは、後述する積分制御信号発生回路5から与えられる積分制御信号によって、光電流の入力を切り替えるように制御される。
積分制御信号は、積分を実行する4つの積分期間INT1〜INT4を規定しており、積分期間INT1〜INT4を1周期とする積分周期も規定している。積分期間INT1〜INT4は、それぞれ発光素子LEDのオン(点灯)およびオフ(消灯)を行う期間である、後述する第1期間T1、第2期間T2、第3期間T3および第4期間T4のそれぞれにおいて設けられる。
遅延回路1dは、積分器1bから出力された積分値を1積分期間遅延させる回路である。
加算回路1eは、遅延回路1dおよび積分器1cから出力されるそれぞれの積分値を加算する回路である。
上記のように構成される積分回路1において、入力切替回路1aが積分器1bに光電力を入力するように入力経路を切り替えている状態では、光電流が積分器1bによって光電流が正方向に積分される。積分器1bから出力される積分値は、遅延回路1dによって1積分期間遅延する。一方、入力切替回路1aが積分器1cに光電力を入力するように入力経路を切り替えている状態では、光電流が積分器1cによって負方向に積分される。
積分期間INT1に遅延回路1dから出力される積分値と、積分期間INT2に積分器1cから出力される積分値は、加算回路1eによって加算される。また、積分期間INT3に遅延回路1dから出力される積分値と、積分期間INT4に積分器1cから出力される積分値も、加算回路1eによって加算される。このように、正方向の積分値と負方向の積分値とが加算されることにより、両積分値の差の積分値が得られる。
また、積分回路1は、図4に示すような積分回路1Aであってもよい。
図4に示すように、積分回路1Aは、電流極性切替回路1Aa、積分器1Ab、出力切替回路1Ac、遅延回路1Adおよび加算回路1Aeを有している。
電流極性切替回路1Aaは、受光素子PDからの光電流の極性を連続する2つの積分期間で交互に切り替える回路である。この電流極性切替回路1Aaは、上記の積分制御信号によって、光電流の極性を切り替えるように制御される。
積分器1Abは、電流極性切替回路1Aaから出力される光電流を積分する回路である。
出力切替回路1Acは、積分器から出力された積分値を遅延回路1Adおよび加算回路1Aeのいずれか一方に出力するように、連続する2つの積分期間で出力経路を交互に切り替える回路である。この出力切替回路1Acは、上記の積分制御信号によって、出力経路を切り替えるように制御される。
遅延回路1Adは、出力切替回路1Acから出力された積分値を1積分期間遅延させる回路である。
加算回路1Aeは、遅延回路1Adおよび出力切替回路1Acから出力されるそれぞれの積分値を加算する回路である。
上記のように構成される積分回路1Aにおいて、光電流が電流極性切替回路1Aaから正極性の光電流として出力されるとき、その光電流が積分器1Abによって積分される。積分器1Abから出力される積分値は、出力切替回路1Acを介して遅延回路1Adに出力され、遅延回路1Adによって1積分期間遅延して、加算回路1Aeに出力される。
一方、光電流が電流極性切替回路1Aaから負極性の光電流として出力されるとき、その光電流が積分器1Abによって積分される。積分器1Abから出力される積分値は、出力切替回路1Acを介して加算回路1Aeに出力される。
遅延回路1Adから出力される積分期間INT1の積分値と、出力切替回路1Acから出力される積分期間INT2の積分値は、加算回路1Aeによって加算される。また、遅延回路1Adから出力される積分期間INT3の積分値と、出力切替回路1Acから出力される積分期間INT4の積分値も、加算回路1Aeによって加算される。このように、正極性の光電流の積分値と負極性の光電流の積分値とが加算されることにより、両積分値の差の積分値が得られる。
このような積分回路1Aは、図3に示す積分回路1と同等の積分値を出力することができる。また、積分回路1Aは、2つの積分器1b,1cを有する積分回路1と異なり、積分器1Abを1つ有するので、回路構成を簡素化することができる。
なお、光電流における直流光成分が大きい場合、積分回路1における積分器1b,1cまたは積分回路1Aにおける積分器1Abの出力が飽和する可能性がある。このため、積分期間INT1,INT2のそれぞれにおける積分値の差を求め、積分期間INT3,INT4のそれぞれにおける積分値の差を求めるようにしている。これにより、積分器1b,1cまたは積分器1Abの飽和を防止することができる。
〈ADコンバータの構成〉
ADコンバータ2は、積分回路1から出力される積分値をデジタル値に変換する回路である。このADコンバータ2は、積分回路1(積分回路1A)から出力された前述の積分期間INT1,INT2の積分値の差(第1積分値差)をデジタルのデジタル積分値ADC−1に変換して出力する。また、ADコンバータ2は、積分回路1(積分回路1A)から出力された前述の積分期間INT3,INT4の積分値の差(第2積分値差)をデジタルのデジタル積分値ADC−2に変換して出力する。
〈出力制御回路の構成〉
図5は、光センサ101における出力制御回路3の構成を示すブロック図である。
出力制御回路3は、ADコンバータ2から出力されたデジタル積分値ADC−1に基づいて、デジタル積分値ADC−2をそのまま出力するか、またはデジタル積分値ADC−1,ADC−2の差を出力するように出力を制御する回路である。あるいは、出力制御回路3は、ADコンバータ2から出力されたデジタル積分値ADC−2に基づいて、デジタル積分値ADC−1をそのまま出力するか、またはデジタル積分値ADC−1,ADC−2の差を出力するように出力を制御する回路である。この出力制御回路3は、レジスタ3a、第1コンパレータ3b、第2コンパレータ3c、レジスタ制御回路3dおよび減算回路3eを有している。
レジスタ3aは、ADコンバータ2から出力されるデジタル積分値ADC−1,ADC−2をそれぞれ格納する記憶部である。
第1コンパレータ3bは、レジスタ3aに格納されたデジタル積分値ADC−1またはデジタル積分値ADC−2の絶対値が予め設定された設定値(閾値)より小さいか否かを判定する。
第2コンパレータ3cは、レジスタ3aに格納されたデジタル積分値ADC−1またはデジタル積分値ADC−2がゼロであるか、正または負の値であるかを判定する。
レジスタ制御回路3dは、ADコンバータ2から出力されるデジタル積分値ADC−1をレジスタ3aに格納するように、レジスタ3aの書き込みを制御する。
また、レジスタ制御回路3dは、発光素子LEDが第1期間T1でオフし、第2期間T2でオフし、第3期間T3でオンし、第4期間T4でオフする第1駆動パターンの場合と、発光素子LEDが第1期間T1でオンし、第2期間T2から第4期間T3でオフする第2駆動パターンの場合とで、次のようにレジスタ3aの読み書きを制御する。
第1駆動パターンの場合、レジスタ制御回路3dは、デジタル積分値ADC−1の絶対値が上記の設定値より小さいと第1コンパレータ3bによって判定されると、ADコンバータ2からのデジタル積分値ADC−2をレジスタ3aに格納するように、レジスタ3aの書き込みを制御する。一方、レジスタ制御回路3dは、デジタル積分値ADC−1の絶対値が上記の設定値より小さくないと第1コンパレータ3bによって判定されると、ADコンバータ2からのデジタル積分値ADC−2をレジスタ3aに格納しないように、レジスタ3aの書き込みを禁止する。
第2駆動パターンの場合、レジスタ制御回路3dは、入力されたデジタル積分値ADC−1,ADC−2をレジスタ3aに書き込むようにレジスタ3aの書き込みを制御する。また、レジスタ制御回路3dは、デジタル積分値ADC−2の絶対値が上記の設定値より小さいと第1コンパレータ3bによって判定されると、デジタル積分値ADC−1をレジスタ3aから読み出し可能となるように、レジスタ3aを制御する。一方、レジスタ制御回路3dは、デジタル積分値ADC−2の絶対値が上記の設定値より小さくないと第1コンパレータ3bによって判定されると、デジタル積分値ADC−1をレジスタ3aから読み出さないように、レジスタ3aの読み出しを禁止する。
さらに、第1駆動パターンにおいて、レジスタ制御回路3dは、デジタル積分値ADC−2がレジスタ3aに書き込まれている場合、レジスタ3aの読み出しを次のように制御する。レジスタ制御回路3dは、第2コンパレータ3cによってデジタル積分値ADC−1がゼロであると判定されると、レジスタ3aからデジタル積分値ADC−2をI2Cインターフェース4に出力するように、レジスタ3aの読み出しを制御する。一方、レジスタ制御回路3dは、第2コンパレータ3cによってデジタル積分値ADC−1が正または負であると判定されると、レジスタ3aからデジタル積分値ADC−1,ADC−2を減算回路3eに出力するように、レジスタ3aの読み出しを制御する。
第2駆動パターンにおいて、第2コンパレータ3cによってデジタル積分値ADC−2がゼロであると判定されると、レジスタ3aからデジタル積分値ADC−1をI2Cインターフェース4に出力するように、レジスタ3aの読み出しを制御する。一方、レジスタ制御回路3dは、第2コンパレータ3cによってデジタル積分値ADC−2が正または負であると判定されると、レジスタ3aからデジタル積分値ADC−1,ADC−2を減算回路3eに出力するように、レジスタ3aの読み出しを制御する。
レジスタ制御回路3dは、積分期間ITN2,ITN4に同期してデジタル積分値ADC−1,ADC−2のレジスタ3aへの書き込みを制御する。したがって、レジスタ制御回路3dは、上記のような書き込み制御を積分制御信号に基づいて行う。
減算回路3eは、レジスタ3aから出力されたデジタル積分値ADC−1,ADC−2のいずれか大きい一方から小さい他方を減算する回路である。すなわち、減算回路3eは、デジタル積分値ADC−1がデジタル積分値ADC−2より大きい場合、デジタル積分値ADC−1からデジタル積分値ADC−2を減算する。また、減算回路3eは、デジタル積分値ADC−2がデジタル積分値ADC−1より大きい場合、デジタル積分値ADC−2からデジタル積分値ADC−1を減算する。レジスタ制御回路3dが、デジタル積分値ADC−1,ADC−2のいずれが大きいかを判定し、大きい値を被減算値として減算回路3eに与え、小さい値を減算値として減算回路3eに与える。
あるいは、減算回路3eは、デジタル積分値ADC−1,ADC−2の差の絶対値を出力してもよい。これにより、デジタル積分値ADC−1,ADC−2の大小判定が不要となる。
〈I2Cインターフェースの構成〉
I2Cインターフェース4は、外部からのシリアルクロックSCLと同期してレジスタ3aから出力されるデジタル値をシリアルデータSDAとして出力する回路である。
〈発振器および積分制御信号発生回路の構成〉
発振器6は、所定周期の基準クロックを発生する回路である。
積分制御信号発生回路5は、発振器6からの基準クロックに基づいて、積分を行う前述の各積分期間INT1〜INT4にハイレベルとなり、積分を行わない非積分期間にローレベルとなる積分制御信号を出力する。上記の積分期間INT1〜INT4は、発光素子LEDがオンまたはオンする前述の第1〜第4期間T1〜T4より短い期間として設定されている。
〈駆動信号発生回路および駆動回路の構成〉
駆動信号発生回路7は、発振器6からの基準クロックに基づいて発光素子LEDを駆動するための駆動信号を生成する回路である。この駆動信号は、第1期間T1、第2期間T2、第3期間T3および第4期間T4を単位とする周期で発光素子LEDをオンおよびオフさせる信号である。第1〜第4期間T1〜T4は、上記のオン期間およびオフ期間に相当する。
以降の説明では、発光素子LEDが、第1期間T1、第2期間T2および第4期間T4でオフし、第3期間T3でオンするように、発光素子LEDを駆動するか(第1駆動パターン)、あるいは、発光素子LEDが、第1期間T1でオンし、第2期間T2から第4期間T4でオフするように、発光素子LEDを駆動する(第2駆動パターン)。しかしながら、駆動パターンは、このような駆動制御に限らない。例えば、上記の第1駆動パターンとは逆に、発光素子LEDが、第1期間T1、第2期間T2および第4期間T4でオンし、第3期間T3でオフするように、発光素子LEDを駆動してもよい。また、上記の第2駆動パターンとは逆に、発光素子LEDが、第1期間T1でオフし、第2期間T2から第4期間T4でオンするように、発光素子LEDを駆動してもよい。
駆動回路8は、発光素子LEDを駆動するための駆動電流を駆動信号発生回路7で発生した駆動信号に基づいて生成する回路である。この駆動電流は、パルス電流であり、光パルス信号として発光素子LEDに与えられる。
〔光センサの動作〕
〈基本動作〉
駆動信号発生回路7が発振器6からの基準クロックで駆動信号を生成すると、駆動回路8から光パルス信号が出力される。発光素子LEDは、光パルス信号に基づいて所定周期で発光して、赤外線の光パルスを出力する。
検知対象物100が発光素子LEDから出射される光の光路に位置していないとき、発光素子LEDから出射される光はそのまま進行していく。このため、受光素子PDは、検知対象物100からの反射光を受けることがなく、周囲光が入射するのみであるので、受光素子PDの入射光量は小さい。この場合、検知対象物100が検知されないことになる。
検知対象物100が、光センサ101に近づいて、発光素子LEDから出射される光の光路の位置に達すると、発光素子LEDから出射される光は検知対象物100によって反射される。検知対象物100が光センサ101に近づくほど、検知対象物100からの反射光の光量が増大していく。
検知対象物100は、上記の光路を完全に遮断し、発光素子LEDからの光を全て反射する位置に達すると、光センサ101に最も近づくので、この状態では反射光量が最大となる。受光素子PDは、検知対象物100からの反射光を受けることにより、入射光量が増大して、入射光量に比例した光電流を発生する。
光センサ101において、受光素子PDが発生した光電流は積分回路1によって積分される。積分回路1からの積分値は、ADコンバータ2によってデジタルのデジタル積分値ADC−1,ADC−2に変換される。そして、出力制御回路3によって、ADコンバータ2からのデジタル積分値ADC−1,ADC−2に基づいて、検知対象物100の近接を検知する検知信号が出力される。さらに、I2Cインターフェース4から、当該検知信号に基づくシリアルデータSDAが、外部からのシリアルクロックSCLに同期して出力される。
光センサ101は、近接センサとして用いられる場合、検知対象物100が近づくと、検知信号を出力する。一方、光センサ101は、ジェスチャーセンサとして用いられる場合、検知対象物100の移動を検知する。
〈外乱光のない状態での動作〉
図6は、外乱光がない場合の光センサ101の動作を示すタイミングチャートである。図19は、外乱光がない場合の光センサ101の他の動作を示すタイミングチャートである。
図6に示すように、発光素子LEDは、第1期間T1でオフし、第2期間T2でオフし、第3期間T3でオンし、第4期間T4でオフする第1駆動パターンで駆動される。この場合、第1期間T1および第2期間T2が外乱光を検知する外乱光検知期間となり、第3期間T3および第4期間T4が検知対象物100を検知する検知対象物検知期間となる。
まず、第1期間T1および第2期間T2では、発光素子LEDがオフしているので、受光素子PDが光電流を発生しない。この状態では、積分回路1によって、積分期間INT1,INT2で積分された積分値の差はゼロ(基準電圧)となる。したがって、この場合は、デジタル積分値ADC−1がゼロとなる。このデジタル積分値ADC−1は、レジスタ3aに格納され、積分回路1がリセットされる。
続く第3期間T3では、発光素子LEDがオンするので、検知対象物100からの反射光が受光素子PDに入射する。この場合、外乱光のない状態であるので、図6に示すように、受光素子PDは、反射光の光量に比例した大きさのパルス状の光電流を発生する。これにより、積分期間INT3の積分値が増大する。
その後の第4期間T4では、発光素子LEDがオフするので、受光素子PDが光電流を発生しない。これにより、積分回路1からの積分値が一定値を維持するので、この積分値のデジタル積分値ADC−2がADコンバータ2から出力される。
この場合は、第1コンパレータ3bによって、デジタル積分値ADC−1の絶対値が所定値より小さいと判定されるので、デジタル積分値ADC−2がレジスタ3aに格納される。また、第2コンパレータ3cによって、デジタル積分値ADC−1がゼロであると判定されるので、デジタル積分値ADC−2のみがレジスタ3aから読み出されて、I2Cインターフェース4に出力される。
これにより、I2Cインターフェース4は、入力されたデジタル積分値ADC−2に基づいて、検知信号としてのシリアルデータSDAを外部からのシリアルクロックSCLに同期して出力する。この検知信号は、マイクロコンピュータ等に与えられて、近接検知処理の場合、近接データとして利用される。
上記の例は、外乱光のない状態であるので、積分回路1における積分器1b,1cの出力は初期値から変化がなく、外乱光成分を表すデジタル積分値ADC−1がゼロとなる。これにより、発光素子LEDがオンする第3期間T3において、検知対象物100からの反射光を正確に検出することができる。この場合は、上記のように、デジタル積分値ADC−2が検知信号として利用されるように、レジスタ3aに格納される。
図19に示す例では、発光素子LEDは、第1期間T1でオンし、第2期間T2から第4期間T4でオフする第2駆動パターンで駆動される。第2駆動パターンの場合、図6に示す上記の場合と異なり、第1期間T1および第2期間T2が検知対象物検知期間となり、第3期間T3および第4期間T4が外乱光検知期間となる。
まず、第1期間T1では、発光素子LEDがオンするので、検知対象物100からの反射光が受光素子PDに入射する。この場合、外乱光のない状態であるので、図19に示すように、受光素子PDは、反射光の光量に比例した大きさのパルス状の光電流を発生する。これにより、積分期間INT1の積分値が増大する。
続く第2期間T2では、発光素子LEDがオフするので、受光素子PDが光電流を発生しない。これにより、積分期間INT2で積分された積分値が一定値を維持するので、この積分値のデジタル積分値ADC−1がADコンバータ2から出力される。このデジタル積分値ADC−1は、レジスタ3aに格納され、積分回路1がリセットされる。
その後の第3期間T3および第4期間T4でも、発光素子LEDがオフしているので、受光素子PDが光電流を発生しない。この状態では、積分回路1によって、積分期間INT3,INT4で積分された積分値の差はゼロとなる。したがって、この場合は、デジタル積分値ADC−2がゼロとなる。また、レジスタ制御回路3dによって、デジタル積分値ADC−1の絶対値が所定値より小さいと判定されるので、このデジタル積分値ADC−2がレジスタ3aに格納される。
この場合、第1コンパレータ3bによって、デジタル積分値ADC−2の絶対値が所定値より小さいと判定されるので、デジタル積分値ADC−1がレジスタ3aから読み出し可能となる。また、第2コンパレータ3cによって、デジタル積分値ADC−2がゼロであると判定されるので、デジタル積分値ADC−1のみがレジスタ3aから読み出されて、I2Cインターフェース4に出力される。
上記の例も、外乱光のない状態であるので、積分回路1における積分器1b,1cの出力は初期値から変化がなく、外乱光成分を表すデジタル積分値ADC−2がゼロとなる。これにより、発光素子LEDがオンする第1期間T1において、検知対象物100からの反射光を正確に検出することができる。この場合は、上記のように、デジタル積分値ADC−1が検知信号として利用されるように、レジスタ3aに格納される。
なお、上記の第1駆動パターンの動作例では、デジタル積分値ADC−1がゼロである場合、デジタル積分値ADC−2のみがレジスタ3aから読み出される。一方、上記の第2駆動パターンの動作例では、デジタル積分値ADC−2がゼロである場合、デジタル積分値ADC−1のみがレジスタ3aから読み出される。しかしながら、デジタル積分値ADC−1,ADC−2の読み出し制御については、これに限定されない。
例えば、第1駆動パターンおよび第2駆動パターンにおいて、レジスタ制御回路3dは、デジタル積分値ADC−1,ADC−2がゼロであっても、デジタル積分値ADC−1,ADC−2をレジスタ3aから読み出すように、読み出しを制御する。この制御例では、デジタル積分値ADC−1,ADC−2に減算回路3eによる減算処理を施すことになる。しかしながら、デジタル積分値ADC−1,ADC−2のいずれか一方がゼロであるので、上記のように減算処理をしても、ゼロでない他方をレジスタ3aから読み出すことと同じ結果が得られる。この制御例では、減算回路3eによる減算処理が必要となるものの、デジタル積分値ADC−1,ADC−2がゼロであるか否かという判定が不要となるので、第2コンパレータ3cを省くことができる。
この制御例は、次に説明する直流外乱光のある状態での動作(図7および図20に示す例)でも適用可能である。
〈直流外乱光のある状態での動作〉
図7は、一定の外乱光が入射する場合の光センサ101の動作を示すタイミングチャートである。図20は、一定の外乱光が入射する場合の光センサ101の他の動作を示すタイミングチャートである。
図7に示すように、第1駆動パターンにおける第1期間T1および第2期間T2では、発光素子LEDがオフしているが、一定光量の外乱光があるので、受光素子PDが外乱光の光量に比例した光電流を発生する。この状態では、積分期間INT1,INT2での光電流の値が同じであるので、積分回路1による積分期間INT1,INT2の積分値は等しくなる。したがって、この場合は、積分回路1の出力がゼロとなるので、デジタル積分値ADC−1もゼロとなる結果、外乱光成分が相殺される。このデジタル積分値ADC−1がレジスタ3aに格納されると、積分回路1がリセットされる。
続く第3期間T3では、発光素子LEDがオンするので、検知対象物100からの反射光と外乱光とが受光素子PDに入射する。このとき、図7に示すように、受光素子PDは、一定値(外乱光成分)に反射光の光量に比例した値が重畳された光電流を発生する。これにより、積分期間INT3の積分値が増大する。
その後の第4期間T4では、発光素子LEDがオフするので、受光素子PDが第1および第2期間T1,T2と同様に、外乱光成分に基づく光電流を発生する。これにより、積分期間INT4における積分値が積分期間INT2における積分値と同じになる。この場合、積分回路1から出力される積分値は、外乱光成分が相殺されて反射光成分のみとなり、ADコンバータ2からデジタル積分値ADC−2として出力される。
この場合、第1コンパレータ3bによって、デジタル積分値ADC−1の絶対値が所定値より小さいと判定されるので、デジタル積分値ADC−2がレジスタ3aに格納される。また、第2コンパレータ3cによって、デジタル積分値ADC−1がゼロであると判定されるので、デジタル積分値ADC−2のみがレジスタ3aから読み出されて、I2Cインターフェース4に出力される。
これにより、I2Cインターフェース4は、入力されたデジタル積分値ADC−2に基づいて、検知信号としてのシリアルデータSDAを外部からのシリアルクロックSCLに同期して出力する。この検知信号は、マイクロコンピュータ等に与えられて、近接検知処理の場合、近接データとして利用される。
このように、一定の外乱光がある状態では、検知信号から外乱光成分を完全に除外することができる。
図20に示す例では、図19に示す例と同様、発光素子LEDは、第2駆動パターンで駆動される。図20に示す例において、第1期間T1では、発光素子LEDがオンするが、一定光量の外乱光があるので、検知対象物100からの反射光と外乱光とが受光素子PDに入射する。このとき、受光素子PDは、一定値(外乱光成分)に反射光の光量に比例した値が重畳された光電流を発生する。これにより、積分期間INT1の積分値が増大する。
続く第2期間T2では、発光素子LEDがオフするが、一定光量の外乱光があるので、受光素子PDが外乱光に基づく光電流を発生する。これにより、積分期間INT2で積分された積分値が一定値を維持するので、この積分値のデジタル積分値ADC−1がADコンバータ2から出力される。このデジタル積分値ADC−1がレジスタ3aに格納されると、積分回路1がリセットされる。
その後の第3期間T3および第4期間T4でも、発光素子LEDがオフしているが、一定光量の外乱光があるので、積分回路1による積分期間INT3,INT4の積分値は等しくなる。このとき、積分回路1の出力がゼロとなるので、デジタル積分値ADC−2もゼロとなる。
この場合、第1コンパレータ3bによって、デジタル積分値ADC−1の絶対値が所定値より小さいと判定されるので、デジタル積分値ADC−1がレジスタ3aから読み出し可能となる。また、第2コンパレータ3cによって、デジタル積分値ADC−2がゼロであると判定されるので、デジタル積分値ADC−1のみがレジスタ3aから読み出されて、I2Cインターフェース4に出力される。
このように、一定光量の外乱光がある場合は、前述の第1駆動パターンの場合と同様、検知信号から外乱光成分を完全に除外することができる。
〈変化する外乱光のある状態での動作〉
通常、照明器具の光は商用周波数(50Hzあるいは60Hz)の倍の周波数(100Hzあるいは120Hz)で明るさが変化する。また、インバータ蛍光灯の光波形は、数十kHzの周波数が商用周波数に重畳されたような光波形であり、近接センサが検知動作中に外乱光の光強度が時間とともに変化することが多い。
そこで、ここでは、外乱光が時間的に変化する場合の光センサ101の動作について説明する。
(1)外乱光が増加する場合
図8は、増加する外乱光が入射する場合の光センサ101の動作を示すタイミングチャートである。図21は、増加する外乱光が入射する場合の光センサ101の他の動作を示すタイミングチャートである。
外乱光が増加する場合、図8に示すように、第1駆動パターンにおける第1期間T1および第2期間T2では、発光素子LEDがオフしているので、光電流が外乱光の増加に応じて増大する。このため、積分期間INT2における積分値が積分期間INT1における積分値より大きくなる。この場合、積分回路1から出力される積分値は負の値となるので、ADコンバータ2から出力されるデジタル積分値ADC−1も負の値となる。このデジタル積分値ADC−1がレジスタ3aに格納されると、積分回路1がリセットされる。
第3期間T3では、発光素子LEDがオンすることで得られた光電流と外乱光とが積分期間INT3において積分される。続く第4期間T4では、発光素子LEDがオフすることで外乱光のみが積分期間INT4において積分される。また、積分期間INT4における積分値の外乱光成分が積分期間INT3における積分値の外乱光成分より大きくなる。
この状態では、図7に示す場合と異なり、積分回路1から出力される積分値の反射光成分は、積分期間INT3,INT4の間の外乱光成分の差分が減算されて小さくなるので、デジタル積分値ADC−2も小さくなる。また、積分回路1から出力される積分値は第1コンパレータ3bの設定値より小さいので、レジスタ制御回路3dによって、デジタル積分値ADC−2がレジスタ3aに格納される。
外乱光が増加する場合、第2コンパレータ3cによって、デジタル積分値ADC−1が負であると判定されるので、レジスタ3aからデジタル積分値ADC−1,ADC−2が読み出される。そして、減算回路3eによって、デジタル積分値ADC−2から負のデジタル積分値ADC−1が減算される結果、デジタル積分値ADC−2の減少分がデジタル積分値ADC−1で補われる。
このように、光電流の外乱光成分が単調に増加する場合は、上記のような減算処理によって、正確な反射光成分に基づく検知信号を出力することができる。
図21に示す例では、第2駆動パターンで駆動される発光素子LEDが、第1期間T1でオンし、第2期間T2から第4期間T4でオフする。図21に示す例において、第1期間T1では、発光素子LEDがオンすることで得られた光電流と外乱光とが積分期間INT1において積分される。続く第2期間T2では、発光素子LEDがオフすることで外乱光のみが積分期間INT2において積分される。また、積分期間INT2における積分値の外乱光成分が積分期間INT1における積分値の外乱光成分より大きくなる。
この状態では、図8に示す第3期間T3および第4期間T4と同様、積分回路1から出力される積分値の反射光成分は、積分期間INT1,INT2の間の外乱光成分の差分が減算されて小さくなるので、デジタル積分値ADC−1も小さくなる。このデジタル積分値ADC−1がレジスタ3aに格納されると、積分回路1がリセットされる。
発光素子LEDがオフしている第3期間T3および第4期間T4では、外乱光の増加に応じて、積分期間INT4における積分値が積分期間INT3における積分値より大きくなる。このとき、積分回路1から出力される積分値は負の値となるので、ADコンバータ2から出力されるデジタル積分値ADC−2も負の値となる。
この場合、デジタル積分値ADC−2の絶対値は第1コンパレータ3bの設定値より小さいので、レジスタ制御回路3dによって、デジタル積分値ADC−1を読み出し可能な状態となるようにレジスタ3aが制御される。また、第2コンパレータ3cによって、デジタル積分値ADC−2が負であると判定されるので、レジスタ3aからデジタル積分値ADC−1,ADC−2が読み出される。そして、減算回路3eによって、デジタル積分値ADC−1から負のデジタル積分値ADC−2が減算される結果、デジタル積分値ADC−1の減少分がデジタル積分値ADC−2で補われる。
この例においても、光電流の外乱光成分が単調に増加する場合は、上記のような減算処理によって、正確な反射光成分に基づく検知信号を出力することができる。
(2)外乱光が減少する場合
図9は、減少する外乱光が入射する場合の光センサ101の動作を示すタイミングチャートである。図22は、減少する外乱光が入射する場合の光センサ101の他の動作を示すタイミングチャートである。
外乱光が減少する場合、図9に示すように、第1駆動パターンにおける第1期間T1および第2期間T2では、発光素子LEDがオフしているので、光電流が外乱光の減少に応じて減少する。このため、積分期間INT2における積分値が積分期間INT1における積分値より小さくなる。この場合、積分回路1から出力される積分値は正の値となるので、ADコンバータ2から出力されるデジタル積分値ADC−1も正の値となる。このデジタル積分値ADC−1がレジスタ3aに格納されると、積分回路1がリセットされる。
第3期間T3では、発光素子LEDがオンすることで得られた光電流と外乱光とが積分期間INT3において積分される。続く第4期間T4では、発光素子LEDがオフすることで外乱光のみが積分期間INT4において積分される。また、積分期間INT4における積分値の外乱光成分が積分期間INT3における積分値の外乱光成分より小さくなる。この状態では、図7に示す場合と異なり、積分回路1から出力される積分値の反射光成分は、積分期間INT3,INT4の間の外乱光成分の差分が加算されて大きくなるので、デジタル積分値ADC−2も大きくなる。
この場合、デジタル積分値ADC−1の絶対値は第1コンパレータ3bの設定値より小さいので、レジスタ制御回路3dによって、デジタル積分値ADC−2がレジスタ3aに格納される。また、第2コンパレータ3cによって、デジタル積分値ADC−1が正であると判定されるので、レジスタ3aからデジタル積分値ADC−1,ADC−2が読み出される。そして、減算回路3eによって、デジタル積分値ADC−2から正のデジタル積分値ADC−1が減算される結果、デジタル積分値ADC−2の増加分がデジタル積分値ADC−1により相殺される。
このように、光電流の外乱光成分が単調に減少する場合も、上記のような減算処理によって、正確な反射光成分に基づく検知信号を出力することができる。
図22に示す例では、第2駆動パターンで駆動される発光素子LEDが、第1期間T1でオンし、第2期間T2から第4期間T4でオフする。図22に示す例において、第1期間T1では、発光素子LEDがオンすることで得られた光電流と外乱光とが積分期間INT1において積分される。続く第2期間T2では、発光素子LEDがオフすることで外乱光のみが積分期間INT2において積分される。また、積分期間INT2における積分値の外乱光成分が積分期間INT1における積分値の外乱光成分より小さくなる。
この状態では、図9に示す第3期間T3および第4期間T4と同様、積分回路1から出力される積分値の反射光成分は、積分期間INT1,INT2の間の外乱光成分の差分が加算されて大きくなるので、デジタル積分値ADC−1も大きくなる。このデジタル積分値ADC−1がレジスタ3aに格納されると、積分回路1がリセットされる。
発光素子LEDがオフしている第3期間T3および第4期間T4では、外乱光の減少に応じて、積分期間INT4における積分値が積分期間INT3における積分値より小さくなる。この場合、積分回路1から出力される積分値は正の値となるので、ADコンバータ2から出力されるデジタル積分値ADC−2も正の値となる。このデジタル積分値ADC−2も、レジスタ3aに格納される。
この場合、デジタル積分値ADC−2の絶対値は第1コンパレータ3bの設定値より小さいので、レジスタ制御回路3dによって、デジタル積分値ADC−1を読み出し可能な状態となるようにレジスタ3aが制御される。また、第2コンパレータ3cによって、デジタル積分値ADC−2が正であると判定されるので、レジスタ3aからデジタル積分値ADC−1,ADC−2が読み出される。そして、減算回路3eによって、デジタル積分値ADC−1から正のデジタル積分値ADC−2が減算される結果、デジタル積分値ADC−1の増加分がデジタル積分値ADC−2により相殺される。
この例においても、光電流の外乱光成分が単調に減少する場合は、上記のような減算処理によって、正確な反射光成分に基づく検知信号を出力することができる。
(3)検知動作の可否判断
外乱光が増加する場合(図8に示す例)および外乱光が減少する場合(図9に示す例)では、デジタル積分値ADC−1がゼロではないので、その絶対値が、設定値以上に大きくなることがある。この場合、レジスタ制御回路3dの制御によって、デジタル積分値ADC−2がレジスタ3aに格納されないので、検知信号を出力することができず、検知動作が行われないことになる(非検知モード)。また、デジタル積分値ADC−1が設定値より小さくなったときには、レジスタ制御回路3dの制御によって、デジタル積分値ADC−2がレジスタ3aに格納される。この場合、デジタル積分値ADC−2に基づいて検知信号を出力することが可能になり、検知動作を行うことができる(検知モード)。
なお、定期的に積分期間INT1,INT2の積分動作を繰り返して、デジタル積分値ADC−1が設定値より小さくなっているか否かを判定することにより、その判定結果に基づいて、検知モードと非検知モードとの間を移行するようにしてもよい。
一方、外乱光が増加する場合(図21に示す例)および外乱光が減少する場合(図22に示す例)では、デジタル積分値ADC−2がゼロではないので、その絶対値が、設定値以上に大きくなることがある。この場合、レジスタ制御回路3dの制御によって、デジタル積分値ADC−1がレジスタ3aから読み出されないので、検知信号を出力することができず、検知動作が行われないことになる(非検知モード)。また、デジタル積分値ADC−2が設定値より小さくなったときには、レジスタ制御回路3dの制御によって、デジタル積分値ADC−1がレジスタ3aから読み出される。この場合、デジタル積分値ADC−1に基づいて検知信号を出力することが可能になり、検知動作を行うことができる(検知モード)。
なお、定期的に積分期間INT3,INT4の積分動作を繰り返して、デジタル積分値ADC−2が設定値より小さくなっているか否かを判定することにより、その判定結果に基づいて、検知モードと非検知モードとの間を移行するようにしてもよい。
[実施形態2]
本発明に係る実施形態2について、図7〜図10および図20〜図22を参照して以下に説明する。
なお、本実施形態において、前述の実施形態1における構成要素と同等の機能を有する構成要素については、同一の符号を付記するとともに、その説明を省略する。
〔光センサの構成〕
図10は、本実施形態に係る光センサ102の構成を示すブロック図である。
図10に示すように、光センサ102は、前述の光センサ101と同様、積分回路1、ADコンバータ2、出力制御回路3、I2Cインターフェース4、積分制御信号発生回路5、発振器6、駆動信号発生回路7、駆動回路8および受発光ユニット90を備えている。また、光センサ102は駆動電流設定回路9を備えている。
駆動電流設定回路9(光出力制御回路)は、ADコンバータ2から出力されるデジタル積分値ADC−1およびデジタル積分値ADC−2のうち発光素子LEDがオフしている期間の積分値の絶対値に比例して、駆動回路8が生成する駆動電流を制御する回路である。
〔光センサの動作〕
上記のように構成される光センサ102においては、駆動回路8によって、発光素子LEDがオフしている期間の積分値であるデジタル積分値ADC−1またはデジタル積分値ADC−2の絶対値に比例して駆動電流(光出力)が制御される。具体的には、図7〜図9に示す例では、デジタル積分値ADC−1の絶対値に比例して駆動電流が制御され、図20〜図22に示す例では、デジタル積分値ADC−2の絶対値に比例して駆動電流が制御される。これにより、発光素子LEDの発光光量が受光素子PDの受光光量に応じて調整される。
したがって、外乱光が強い場合でも、検知信号に十分なS/Nを確保することが可能となる。また、外乱光が弱い場合は、発光素子LEDの駆動電流を減少させることにより、消費電力を低減することができる。
[実施形態3]
本発明に係る実施形態3について、図7〜図9、図11および図20〜図22を参照して以下に説明する。
なお、本実施形態において、前述の実施形態1における構成要素と同等の機能を有する構成要素については、同一の符号を付記するとともに、その説明を省略する。
〔光センサの構成〕
図11は、本実施形態に係る光センサ103の構成を示すブロック図である。
図11に示すように、光センサ103は、前述の光センサ101と同様、積分回路1、ADコンバータ2、出力制御回路3、I2Cインターフェース4、積分制御信号発生回路5、発振器6、駆動信号発生回路7、駆動回路8および受発光ユニット90を備えている。また、光センサ103は発光周期設定回路10を備えている。
発光周期設定回路10(発光周期制御回路)は、ADコンバータ2から出力されるデジタル積分値ADC−1の絶対値が最も小さくなるように、駆動信号発生回路7が発生する駆動信号の周期(駆動周期)を設定する回路である。
〔光センサの動作〕
上記のように構成される光センサ103においては、発光周期設定回路10によって、デジタル積分値ADC−1およびデジタル積分値ADC−2のうち発光素子LEDがオフしている期間の積分値の絶対値に応じて駆動周期が制御される。具体的には、図7〜図9に示す例では、デジタル積分値ADC−1の絶対値に応じて駆動周期が制御され、図20〜図22に示す例では、デジタル積分値ADC−2の絶対値に応じて駆動周期が制御される。これにより、発光素子LEDの発光周期が調整されると、積分期間INT1〜INT4が調整されることになる。この結果、図7〜図9に示す例では、デジタル積分値ADC−1の絶対値が最も小さくなり、図20〜図22に示す例では、デジタル積分値ADC−2の絶対値が最も小さくなる。このとき、駆動周期を連続的に調整するために、図7〜図9に示す例では、第1期間T1および第2期間T2が繰り返され、図20〜図22に示す例では、第3期間T3および第4期間T5が繰り返される。
上記のように発光周期を制御することにより、外乱光が発生する環境下での外乱光除去率を最も大きくすることができる。ここで、考えられる外乱光は、次のような光である。(a)太陽光等のDC光や、マイクロ秒やミリ秒といったごく短い間でほとんど光強度が変化しない光源による光
(b)白熱灯、蛍光灯等の商用周波数50Hzまたは60Hzの強度変動がある光源による光
(c)インバータ蛍光灯等の約50kHz前後で強度変動がある光源による光
(d)PWM調光されたLED光源のように20kHz〜数百kHzで強度変動がある光源による光
これにより、光センサ103の外乱光耐量を向上させることができる。
前述のように一定の外乱光がある場合、各積分期間INT1〜INT4を変更しても、デジタル積分値ADC−1(図6に示す第1駆動パターンの例)またはデジタル積分値ADC−2(図19に示す第2駆動パターンの例)の絶対値は、ゼロに近くになってほとんど変化しない。これに対し、外乱光成分が各積分期間INT1〜INT4において変化する場合(外乱光がインバータ蛍光灯等のように光が時間的に変化する場合)、発光周期設定回路10によって、各積分期間INT1〜INT4を外乱光の周期に同期させる。これにより、第1駆動パターンの場合、積分期間INT1,INT2の積分値の差によって外乱光成分が相殺されてゼロになる。また、第2駆動パターンの場合、積分期間INT3,INT4の積分値の差によって外乱光成分が相殺されてゼロになる。
したがって、上記のように発光周期を制御して積分期間INT1〜INT4を調整することによって、各積分期間INT1〜INT4を外乱光の周期に同期させると、デジタル積分値ADC−1またはデジタル積分値ADC−2の絶対値を最もゼロに近くなるように調整することができる。よって、外乱光成分を相殺して、反射光成分のみを検出することが容易になる。
[実施形態4]
本発明に係る実施形態4について、図2、図12〜図14を参照して以下に説明する。
なお、本実施形態において、前述の実施形態1における構成要素と同等の機能を有する構成要素については、同一の符号を付記するとともに、その説明を省略する。
〔光センサの構成〕
図12に示すように、光センサ104は、前述の光センサ101と同様、I2Cインターフェース4、積分制御信号発生回路5、発振器6、駆動信号発生回路7および駆動回路8を備えている。また、光センサ104は、光センサ101における積分回路1、ADコンバータ2、出力制御回路3および受発光ユニット90に代えて、それぞれ積分回路11〜14、ADコンバータ21〜24、出力制御回路3Aおよび受発光ユニット90Aを備えている。さらに、光センサ104は、比較回路151を有している。
〈受発光ユニットの構成〉
図2は、受発光ユニット90Aの発光素子LEDおよび受光素子DPDの実装構造を示す縦断面図である。図13は、光センサ104における受光素子DPDの構成を示す平面図である。
受発光ユニット90Aは、光センサ101における受発光ユニット90と同様、発光素子LEDを有している。また、受発光ユニット90Aは、光センサ101における受光素子PDに代えて受光素子DPDを有している。さらに、図2に示すように、受発光ユニット90Aにおいて、受光素子PDPは、受発光ユニット90における受光素子PDと同じ位置に実装されている。
図13に示すように、受光素子DPDは、4分割型の素子であり、正方形の受光領域を有する4つの受光素子PD1〜PD4によって構成されている。
〈受光素子による光検出〉
図14の(a)は、光センサ104からの出射光が形成する光スポットと検知対象物100との位置関係の変化を示す平面図である。図14の(b)は、光センサ104における受光素子DPDに上記の光スポットの検知対象物100からの反射光が入射した状態を示す平面図である。
4分割型の受光素子DPDを用いることにより、図14の(a)および(b)に示すように、検知対象物100の位置によって、検知対象物100からの反射光(光スポットS)が受光素子DPDに投影される像の形が変化する。したがって、各受光素子PD1〜PD4への入射光の光量を測定することにより、検知対象物100が光センサ104に対して、どの位置に存在するかを検知することができる。
ここで、図14の(a)に示すように、検知対象物100が、発光素子LEDの出射光が形成する光スポットSに対して右方向から左方向に移動する場合について説明する。まず、検知対象物100からの光スポットSの反射光は、受発光ユニット90Aの受光レンズ部92b(凸レンズ)によって倒立像として受光素子DPDに投影される。
図14の(a)の左端およびその右側に示すように、検知対象物100が右方向から近づいている状態では、反射光が受光素子PD2,PD3に投影される。このとき、受光素子PD2,PD3は、入射光の強度に比例した光電流を発生する。また、図14の(a)の真ん中に示すように、検知対象物100が光スポットSを完全に反射する位置に達した状態では、反射光が受光素子PD1〜PD4に投影される。このとき、受光素子PD1〜PD4は、入射光の強度に比例した光電流を発生する。図14の(a)の右端およびその左側に示すように、検知対象物100が左方向へ遠ざかる状態では、反射光が受光素子PD1,PD4に投影される。このとき、受光素子PD1,PD4は、入射光の強度に比例した光電流を発生する。
このように、光スポットSに対する検知対象物100の位置に応じて、受光素子DPDに投影される反射光の像の形状が変化すると、それに応じて、受光素子DPDの各受光素子PD1〜PD4の光電流も変化する。したがって、各受光素子PD1〜PD4の光電流に基づいて、光センサ104と検知対象物100との相対的な位置関係が判る。また、検知対象物100の位置の時間変化を算出することにより、検知対象物100の移動速度および移動方向も検出することができる。
ただし、正確に検知対象物100の位置を検知するには、照明光や太陽光等の外乱光の影響を受けることなく、動作させる必要がある。
なお、図14の(b)において、受光素子DPDに投影される像の黒い部分および斜線で示す部分は、それぞれ光強度の高い部分および光強度の低い部分である。
〈積分回路およびADコンバータの構成〉
積分回路11〜14は、前述の光センサ101における積分回路1と同等に構成されている。また、ADコンバータ21〜24は、光センサ101におけるADコンバータ2と同等に構成されている。
〈出力制御回路の構成〉
出力制御回路3Aは、光センサ101における出力制御回路3と同様、図3に示すような構成を有する。また、出力制御回路3Aは、ADコンバータ21〜24からのそれぞれのデジタル積分値ADC−1,ADC−2に次のような演算処理を施す回路をさらに有している。
出力制御回路3Aは、各受光素子PD1〜PD4に対応するデジタル積分値ADC−1,ADC−2について、次の演算を行うことにより、デジタル積分値ADC−1(T),ADC−2(T)を算出する。
ADC−1(T)=(ADC−1(1)+ADC−1(4))−(ADC−1(2)+ADC−2(3))
ADC−2(T)=(ADC−2(1)+ADC−2(4))−(ADC−2(2)+ADC−2(3))
上式において、ADC−1(1)〜ADC−1(4)は、それぞれ各受光素子PD1〜PD4に対応するデジタル積分値ADC−1を表し、ADC−2(1)〜ADC−2(4)は、それぞれ各受光素子PD1〜PD4に対応するデジタル積分値ADC−2を表している。
上記の演算によって、図14の(b)に示す例では、デジタル積分値ADC−1(T),ADC−2(T)の値が、右方向から近づく場合に負となり、左方向から近づく場合に正となり、完全反射光の場合にゼロとなる。
〔光センサの動作〕
発光素子LEDは、光センサ101における発光素子LEDと同様にして発光し、赤外線の光パルスを出力する。
検知対象物100が、光センサ104に近づいて、発光素子LEDから出射される光の光スポットSの位置に達すると、発光素子LEDから出射される光は検知対象物100によって反射される。検知対象物100が光センサ104に近づくほど、検知対象物100からの反射光の光量が増大していく。
検知対象物100は、上記の光スポットSを完全に反射し、発光素子LEDからの光を全て反射する位置に達すると、光センサ104に最も近づくので、この状態では反射光量が最大となる。受光素子DPDの各受光素子PD1〜PD4は、検知対象物100からの反射光を受けることにより、入射光量が増大して規定の閾値を越えるとオンして、光電流を発生する。
光センサ104において、各受光素子PD1〜PD4が発生した光電流は、それぞれ積分回路11〜14によって積分される。各積分回路11〜14からの積分値は、それぞれADコンバータ21〜24によってデジタルのデジタル積分値ADC−1,ADC−2に変換される。
また、出力制御回路3Aによって、ADコンバータ21〜24からのデジタル積分値ADC−1,ADC−2に前述のような演算を施す。これにより、検知対象物100の近接度合いに応じた大きさを有し、かつ検知対象物100が近接してくる方向に応じた極性の積分値が得られる。そして、出力制御回路3Aによって、当該積分値に基づいて、検知対象物100の近接を検知する検知信号が出力される。出力制御回路3Aにおいて、検知対象物100の位置の時間変化を算出することにより、検知対象物100の移動速度を検出することができる。
さらに、I2Cインターフェース4から、当該検知信号に基づくシリアルデータSDAが、外部からのシリアルクロックSCLに同期して出力される。
光センサ104は、光センサ101と同様、検知対象物100の近接を検知することができる。また、光センサ104は、4分割型の受光素子DPD、積分回路11〜14、ADコンバータ21〜24および出力制御回路3Aを備えることにより、検知対象物100の移動を正確に検知することができる。
しかも、光センサ104は、出力制御回路3Aを備えることによって、光センサ101と同様に、外乱光が生じている環境下でも、図7〜図9または図20〜図22に示すような処理を行う。これにより、外乱光の影響を受けることなく、正確に検知対象物100の位置を検知することができる。
光センサ104においては、各ADコンバータ21〜24から出力されるデジタル積分値ADC−1,ADC−2(検知対象物100からの反射光成分の積分値)の絶対値の最大値が予め設定された設定値以上に大きくなった場合、外乱光が強い状態である。第1駆動パターンの場合、出力制御回路3Aにおいて、各ADコンバータ21〜24からのデジタル積分値ADC−2を出力制御回路3Aにおけるレジスタ(レジスタ3aに相当する)に格納(更新)しない。一方、第2駆動パターンの場合、出力制御回路3Aにおいて、各ADコンバータ21〜24からのデジタル積分値ADC−1を出力制御回路3Aにおける上記のレジスタに格納するが、出力しない。これにより、光センサ101と同様、検知動作が行われない非検知モードに移行する。
また、第1駆動パターンの場合、光センサ101と同様に、定期的に第1期間T1と第2期間T2とを繰り返すことにより、デジタル積分値ADC−1を連続的に得て、デジタル積分値ADC−1が設定値より小さくなると、非検知モードから検知モードに移行してもよい。一方、第2駆動パターンの場合、光センサ101と同様に、定期的に第3期間T3と第4期間T4とを繰り返すことにより、デジタル積分値ADC−2を連続的に得て、デジタル積分値ADC−2が設定値より小さくなると、非検知モードから検知モードに移行してもよい。
なお、本実施形態において、受光素子DPDは4分割型であるが、これに限定されず4分割より多い分割数の受光素子であってもよい。
[実施形態5]
本発明に係る実施形態5について、図15を参照して以下に説明する。
なお、本実施形態において、前述の実施形態2,4における構成要素と同等の機能を有する構成要素については、同一の符号を付記するとともに、その説明を省略する。
〔光センサの構成〕
図15に示すように、光センサ105は、前述の光センサ104と同様、積分回路11〜14、ADコンバータ21〜24、出力制御回路3A、I2Cインターフェース4、積分制御信号発生回路5、発振器6、駆動信号発生回路7および駆動回路8を備えている。また、光センサ105は、前述の光センサ102(実施形態2)と同様に駆動電流設定回路9を備える他、比較回路151を備えている。
〈比較回路の構成〉
比較回路151は、ADコンバータ21〜24から出力されるデジタル積分値ADC−1(第1駆動パターン)またはデジタル積分値ADC−2(第2駆動パターン)の絶対値をそれぞれ比較して、最大となる絶対値を出力する回路である。具体的には、比較回路151は、4つの絶対値のうちの1つを基準値として、当該基準値と他の3つの絶対値を比較して、基準値が3つの絶対値より大きいと判定すれば、当該基準値を最大の絶対値として出力する。また、比較回路151は、基準値が3つの絶対値より小さいと判定すれば、3つの絶対値のうちの1つを新たな基準値として同様な判定を行い、必要に応じて同様な処理を繰り返すことで、最終的に絶対値の最大値を決定して出力する。
〈駆動電流設定回路の構成〉
駆動電流設定回路9は、光センサ102における駆動電流設定回路9と基本的には同等の機能を有する。ただし、駆動電流設定回路9は、比較回路151から出力されるデジタル積分値ADC−1の絶対値の最大値に比例して、駆動回路8が生成する駆動電流を設定する。
〔光センサの動作〕
上記のように構成される光センサ105においては、比較回路151によって、各ADコンバータ21〜24からのデジタル積分値ADC−1またはデジタル積分値ADC−2の絶対値の最大値が決定されて出力される。すると、駆動回路8によって、デジタル積分値ADC−1またはデジタル積分値ADC−2の絶対値の最大値に比例して駆動電流が制御される。これにより、発光素子LEDの発光光量が受光素子DPDの受光光量に応じて調整される。
したがって、外乱光が強い場合でも、検知信号に十分なS/Nを確保することが可能となる。また、外乱光が弱い場合は、発光素子LEDの駆動電流を減少させることにより、消費電力を低減することができる。
[実施形態6]
本発明に係る実施形態6について、図16を参照して以下に説明する。
なお、本実施形態において、前述の実施形態3,5における構成要素と同等の機能を有する構成要素については、同一の符号を付記するとともに、その説明を省略する。
〔光センサの構成〕
図16に示すように、光センサ106は、前述の光センサ105と同様、積分回路11〜14、ADコンバータ21〜24、出力制御回路3A、I2Cインターフェース4、積分制御信号発生回路5、発振器6、駆動信号発生回路7、駆動回路8および比較回路151を備えている。また、光センサ106は、前述の光センサ103(実施形態3)と同様に発光周期設定回路10を備えている。
発光周期設定回路10は、光センサ103における発光周期設定回路10と基本的には同等の機能を有する。ただし、発光周期設定回路10は、比較回路151から出力されるデジタル積分値ADC−1の絶対値の最大値が最も小さくなるように、駆動信号発生回路7が発生する駆動信号の周期(駆動周期)を設定する。
〔光センサの動作〕
上記のように構成される光センサ106においては、発光周期設定回路10によって、デジタル積分値ADC−1(第1駆動パターン)またはデジタル積分値ADC−2(第2駆動パターン)の絶対値の最大値に応じて駆動周期が制御される。これにより、発光周期が調整されると、積分期間INT1〜INT4が調整される。この結果、デジタル積分値ADC−1またはデジタル積分値ADC−2の絶対値の最大値が最も小さくなる。このとき、駆動周期を連続的に調整するために、第1駆動パターンでは第1期間T1および第2期間T2が繰り返され、第2駆動パターンでは第3期間T3および第4期間T5が繰り返される。
上記のように発光周期を制御することにより、光センサ103と同様、外乱光が発生する環境下での外乱光除去率を最も大きくすることができる。これにより、光センサ106の外乱光耐量を向上させることができる。
[実施形態7]
本発明に係る実施形態6について、図17を参照して以下に説明する。
なお、本実施形態において、前述の実施形態1〜6における構成要素と同等の機能を有する構成要素については、同一の符号を付記するとともに、その説明を省略する。
図17は、本発明の実施形態7に係るスマートフォンの構成を示す平面図である。
図17に示すように、電子機器としてのスマートフォン201は、筐体202に液晶パネル203およびタッチパネル204が組み込まれることによって構成されている。このスマートフォン201において、液晶パネル203は、筐体202の操作面側に設けられている。また、タッチパネル204は、液晶パネル203の上に設けられている。
筐体202における操作面の上部には、音声出力部205と受発光ユニット90または受発光ユニット90Aとが配置されている。音声出力部205は、スマートフォン201を電話として使用する場合の音声や、アプリケーションプログラムの動作に応じた各種の音を出力するために設けられている。
受発光ユニット90,90Aは、検知対象物100(例えばユーザの顔)の近接を検知したり、ジェスチャー動作を検知したりするために設けられている受発光部である。また、スマートフォン201は、受発光ユニット90を備える場合は、併せて光センサ101〜103のいずれか1つを内蔵し、受発光ユニット90Aを備える場合は、併せて光センサ104〜106のいずれか1つを内蔵している。
スマートフォン201は、上記のように、光センサ101〜106のいずれか1つを備えることにより、外乱光が生じている環境下で使用しても、検知対象物100を外乱光の影響を受けることなく、検知対象物100の位置や動きを正確に検知することができる。
〔まとめ〕
本発明の一態様に係る光センサ(光センサ101〜106)は、発光素子(発光素子LED)と、前記発光素子の出射光が検知対象物に反射した反射光が入射することによって光電流を発生する受光素子(受光素子PD,DPD)と、連続する第1期間(第1期間T1)、第2期間(第2期間T2)、第3期間(第3期間T3)および第4期間(第4期間T4)において、前記第1期間、前記第2期間および前記第4期間における前記発光素子を点灯または消灯させる一方、前記第3期間において、前記発光素子を消灯または点灯させるように駆動する駆動回路(駆動回路8)と、前記第1期間における前記発光素子の状態に応じて発生する前記光電流の積分値と、前記第2期間における前記発光素子の状態に応じて発生する前記光電流の積分値との差である第1積分値差を出力し、前記第3期間における前記発光素子の状態に応じて発生する前記光電流の積分値と、前記第4期間における前記発光素子の状態に応じて発生する光電流の積分値との差である第2積分値差を出力する積分回路(積分回路1,積分回路11〜14)と、前記第1積分値差がゼロであるときに、前記第2積分値差を出力する一方、前記第1積分値差がゼロでないときに、前記第2積分値差と前記第1積分値差との差を出力する出力制御回路(出力制御回路3,3A)とを備えている。
上記の構成では、積分回路によって、第1積分値差と第2積分値差とが求められる。光センサが外乱光を生じている環境下にある場合、受光素子には、検知対象物からの反射光だけでなく外乱光も入射する。例えば、発光素子が、第1期間、第2期間および第4期間において消灯し、第3期間において点灯する場合、外乱光が一定の光量であれば、第1積分値差は、外乱光による成分が相殺されてゼロになり、第2積分値差は外乱光による成分が相殺されて反射光による成分のみが残る。また、外乱光の光量が変化する状態では、第1積分値差は、外乱光による成分が相殺されずにゼロとはならず、第2積分値差は外乱光による成分が相殺されずに反射光による成分とともに残る。
第1積分値差がゼロである場合には、出力制御回路によって、第2積分値差が出力されるので、外乱光成分を含まない反射光成分のみの検知信号を得ることができる。一方、第1積分値差がゼロでない場合には、出力制御回路によって、第2積分値差と第1積分値との差が出力されるので、外乱光成分が相殺されて反射光成分のみの検知信号を得ることができる。
これにより、外乱光の影響を受けることなく、正確に検知対象物の位置や動きを検知することができる。
また、前記光センサにおいて、前記受光素子(受光素子PD1〜PD4)は複数設けられており、前記積分回路(積分回路11〜14)は各受光領域の光電流について前記第1積分値差および前記第2積分値差を出力するように、前記受光素子と同数設けられていることが好ましい。
上記の構成では、複数の受光素子が設けられていることにより、各受光素子における受光光量に基づいて、検知対象物の移動や移動方向を検知することができる。
前記光センサにおいて、前記出力制御回路は、前記第1積分値差の絶対値が予め設定された閾値よりも小さいときに、前記第2積分値差を更新し、前記第1積分値差の絶対値が前記閾値よりも小さくないときに、前記第2積分値差を更新しないことが好ましい。
また、複数の受光素子を有する光センサにおいて、各積分回路から出力される前記第1積分値差の絶対値の最大値が予め設定された閾値よりも小さいときに、前記第2積分値差を更新し、前記第1積分値差の絶対値が前記閾値よりも小さくないときに、前記第2積分値差を更新しないことが好ましい。
上記の構成では、出力制御回路によって、前記第1積分値差の絶対値が予め設定された閾値よりも小さいときに、第2積分値差が更新して出力される。この場合は、最新の第2積分値差に基づいて上記のような検知信号を得て検知動作を行うことができる(検知モード)。一方、出力制御回路によって、前記第1積分値差の絶対値が上記の閾値よりも小さいときに、第2積分値差が更新されない。この場合は、第2積分値差が更新されないので、上記のような検知動作を行うことができない(非検知モード)。これにより、第1積分値差の絶対値が大きすぎて、正常な検知動作を行うために不適当である場合には、検知動作を行わないようにすることができる。
前記光センサにおいて、前記第1積分値差に比例して、前記発光素子の光出力を制御する光出力制御回路(駆動電流設定回路9)を備えていることが好ましい。
また、複数の受光素子を有する光センサにおいて、各積分回路から出力される前記第1積分値差の絶対値の最大値に比例して、前記発光素子の光出力を制御する光出力制御回路を備えていることが好ましい。
上記の構成では、光出力制御回路によって、発光素子の光出力が第1積分値差に比例して制御される。これにより、発光素子の発光光量が受光素子の受光光量に応じて調整される。したがって、外乱光が強い場合でも、検知信号に十分なS/Nを確保することが可能となる。また、外乱光が弱い場合は、発光素子LEDの駆動電流を減少させることにより、消費電力を低減することができる。
前記光センサにおいて、前記第1積分値差の絶対値が最も小さくなるように、発光周期を制御する発光周期制御回路(発光周期設定回路10)を備えていることが好ましい。
また、複数の受光素子を有する光センサにおいて、各積分回路から出力される前記第1積分値差の絶対値が最も小さくなるように、発光周期を制御する発光周期制御回路(発光周期設定回路10)を備えていることが好ましい。
上記の構成では、発光周期制御回路によって、発光素子の発光周期が、第1積分値差の絶対値が最も小さくなるように制御される。これにより、外乱光が変化する場合でも、第1積分値差の絶対値をゼロに近づけることができる。したがって、外乱光成分を除去して反射光成分のみを取り出す処理を容易にすることができる。
本発明の他の態様に係る光センサ(光センサ101〜106)は、発光素子(発光素子LED)と、前記発光素子の出射光が検知対象物に反射した反射光が入射することによって光電流を発生する受光素子(受光素子PD,DPD)と、連続する第1期間(第1期間T1)、第2期間(第2期間T2)、第3期間(第3期間T3)および第4期間(第4期間T4)において、前記第1期間における前記発光素子を点灯または消灯させる一方、前記第2期間から前記第4期間において、前記発光素子を消灯または点灯させるように駆動する駆動回路(駆動回路8)と、前記第1期間における前記発光素子の状態に応じて発生する前記光電流の積分値と、前記第2期間における前記発光素子の状態に応じて発生する前記光電流の積分値との差である第1積分値差を出力し、前記第3期間における前記発光素子の状態に応じて発生する前記光電流の積分値と、前記第4期間における前記発光素子の状態に応じて発生する光電流の積分値との差である第2積分値差を出力する積分回路(積分回路1,積分回路11〜14)と、前記第2積分値差がゼロであるときに、前記第1積分値差を出力する一方、前記第2積分値差がゼロでないときに、前記第1積分値差と前記第2積分値差との差を出力する出力制御回路(出力制御回路3,3A)とを備えている。
上記の構成でも、積分回路によって、第1積分値差と第2積分値差とが求められる。例えば、発光素子が、第1期間において点灯し、第2期間から第4期間において消灯する場合、外乱光が一定の光量であれば、第1積分値差は外乱光による成分が相殺されて反射光による成分のみが残り、第2積分値差は外乱光による成分が相殺されてゼロになる。また、外乱光の光量が変化する状態では、第1積分値差は外乱光による成分が相殺されずに反射光による成分とともに残り、第2積分値差は外乱光による成分が相殺されずにゼロとはならない。
第2積分値差がゼロである場合には、出力制御回路によって、第1積分値差が出力されるので、外乱光成分を含まない反射光成分のみの検知信号を得ることができる。一方、第2積分値差がゼロでない場合には、出力制御回路によって、第1積分値差と第2積分値との差が出力されるので、外乱光成分が相殺されて反射光成分のみの検知信号を得ることができる。
これにより、外乱光の影響を受けることなく、正確に検知対象物の位置や動きを検知することができる。
また、前記光センサにおいて、前記受光素子(受光素子PD1〜PD4)は複数設けられており、前記積分回路(積分回路11〜14)は各受光領域の光電流について前記第1積分値差および前記第2積分値差を出力するように、前記受光素子と同数設けられていることが好ましい。以降の光センサは、他の態様の光センサだけでなく、この複数の受光素子を有する光センサにも適用可能であることは勿論である。
他の態様に係る前記光センサにおいて、前記出力制御回路は、前記第2積分値差の絶対値が予め設定された閾値よりも小さいときに、前記第1積分値差を出力し、前記第2積分値差の絶対値が前記閾値よりも小さくないときに、前記第1積分値差を出力しないことが好ましい。
上記の構成では、出力制御回路によって、前記第2積分値差の絶対値が予め設定された閾値よりも小さいときに、第1積分値差が出力される。この場合は、最新の第1積分値差に基づいて上記のような検知信号を得て検知動作を行うことができる(検知モード)。一方、出力制御回路によって、前記第2積分値差の絶対値が上記の閾値よりも小さいときに、第1積分値差が出力されない。この場合は、最新の第1積分値差が出力されないので、上記のような検知動作を行うことができない(非検知モード)。これにより、第2積分値差の絶対値が大きすぎて、正常な検知動作を行うために不適当である場合には、検知動作を行わないようにすることができる。
他の態様に係る前記光センサにおいて、前記第2積分値差に比例して、前記発光素子の光出力を制御する光出力制御回路(駆動電流設定回路9)を備えていることが好ましい。
上記の構成では、光出力制御回路によって、発光素子の光出力が第2積分値差に比例して制御される。これにより、発光素子の発光光量が受光素子の受光光量に応じて調整される。したがって、外乱光が強い場合でも、検知信号に十分なS/Nを確保することが可能となる。また、外乱光が弱い場合は、発光素子LEDの駆動電流を減少させることにより、消費電力を低減することができる。
他の態様に係る前記光センサにおいて、前記第2積分値差の絶対値が最も小さくなるように、発光周期を制御する発光周期制御回路(発光周期設定回路10)を備えていることが好ましい。
上記の構成では、発光周期制御回路によって、発光素子の発光周期が、第2積分値差の絶対値が最も小さくなるように制御される。これにより、外乱光が変化する場合でも、第2積分値差の絶対値をゼロに近づけることができる。したがって、外乱光成分を除去して反射光成分のみを取り出す処理を容易にすることができる。
本発明の一態様に係る電子機器(スマートフォン201)は、前記光センサのいずれか1つを備えている。
上記の構成では、外乱光が生じている環境下で使用しても、検知対象物を外乱光の影響を受けることなく、検知対象物の位置や動きを正確に検知することができる。
なお、本発明は、下記のようにも表現することができる。
光センサは、発光素子を発光させて、発光光に同期して反射光を検出する光センサであって、発光素子発光時(LEDオン)と非発光時(LEDオフ)の受光素子の光電流の積分出力の差と発光素子非発光時(LEDオフ)と非発光時(LEDオフ)の受光素子の光電流の積分出力の差を出力する。
上記の構成により、発光パルスと受光回路を同期化するとともに、外乱光をキャンセルするために、LEDオフ−LEDオフ時における受光素子の光電流の積分値の差の検出を行い、その検出値により検知物体からの反射光の積分値を補正あるいは、発光強度および発光周期を可変する。これにより、外乱光に対して強い近接センサおよび、ジェスチャーセンサを実現させることができる。
前記光センサは、発光素子が非発光時(LEDオフ)と非発光時(LEDオフ)の出力の差の絶対値が、ある設定した閾値よりも小さいときに、発光素子発光時(LEDオン)と非発光時(LEDオフ)の差を更新する。
前記光センサは、発光素子が非発光時(LEDオフ)と非発光時(LEDオフ)の出力の差の絶対値が、ある設定した閾値よりも大きいときに、非検知モードに入る。
前記光センサにおいて、発光素子が非発光時(LEDオフ)と非発光時(LEDオフ)の積分器の出力の差の絶対値に比例して、発光素子の光出力を可変する。
前記光センサは、発光素子が非発光時(LEDオフ)と非発光時(LEDオフ)の出力の差の絶対値が最も小さくなるように、発光周期あるいは積分間隔を可変する。
他の光センサは、複数の発光素子を発光させて、発光光に同期して反射光を検出する光センサであって、複数の積分回路を備え、発光素子発光時(LEDオン)と非発光時(LEDオフ)の受光素子の光電流の積分出力の差と発光素子非発光時(LEDオフ)と非発光時(LEDオフ)の受光素子の光電流の積分出力の差を出力する。
前記他の光センサは、発光素子が非発光時(LEDオフ)と非発光時(LEDオフ)の複数の積分器の出力差の絶対値の最大値が、ある設定した閾値よりも大きいときに、非検知モードに入る。
前記他の光センサは、発光素子が非発光時(LEDオフ)と非発光時(LEDオフ)の複数の積分器の出力差の絶対値の最大値に比例して、発光素子の光出力を可変する。
前記他の光センサは、発光素子が非発光時(LEDオフ)と非発光時(LEDオフ)の複数の積分器の出力差の絶対値の最大値が最も小さくなるように、発光周期あるいは積分間隔を可変する。
携帯電話は、いずれかの光センサおよび他の光センサを備える。
本発明は上述した各実施形態に限定されるものではなく、請求項に示した範囲で種々の変更が可能であり、異なる実施形態にそれぞれ開示された技術的手段を適宜組み合わせて得られる実施形態についても本発明の技術的範囲に含まれる。さらに、各実施形態にそれぞれ開示された技術的手段を組み合わせることにより、新しい技術的特徴を形成することができる。
本発明は、反射型の光センサを用いた近接センサやジェスチャーセンサに好適に利用することができる。
1 積分回路
1A 積分回路
1a 積分器
1b 積分器
1Ab 積分器
2 ADコンバータ
3 出力制御回路
3A 出力制御回路
3a レジスタ
3b 第1コンパレータ
3c 第2コンパレータ
3d レジスタ制御回路
3e 減算回路
5 積分制御信号発生回路
7 駆動信号発生回路
8 駆動回路
9 駆動電流設定回路
10 発光周期設定回路
11〜14 積分回路
21〜24 ADコンバータ
90 受発光ユニット
90A 受発光ユニット
100 検知対象物
101 光センサ
102 光センサ
103 光センサ
104 光センサ
105 光センサ
106 光センサ
151 比較回路
201 スマートフォン(電子機器)
LED 発光素子
INT1 積分期間
INT2 積分期間
INT3 積分期間
INT4 積分期間
PD 受光素子
PD1 受光素子
PD2 受光素子
PD3 受光素子
PD4 受光素子
DPD 受光素子
T1 第1期間
T2 第2期間
T3 第3期間
T4 第4期間

Claims (9)

  1. 発光素子と、
    前記発光素子の出射光が検知対象物に反射した反射光が入射することによって光電流を発生する受光素子と、
    連続する第1期間、第2期間、第3期間および第4期間において、前記第1期間、前記第2期間および前記第4期間における前記発光素子を点灯または消灯させる一方、前記第3期間において、前記発光素子を消灯または点灯させるように駆動する駆動回路と、
    前記第1期間における前記発光素子の状態に応じて発生する前記光電流の積分値と、前記第2期間における前記発光素子の状態に応じて発生する前記光電流の積分値との差である第1積分値差を出力し、前記第3期間における前記発光素子の状態に応じて発生する前記光電流の積分値と、前記第4期間における前記発光素子の状態に応じて発生する光電流の積分値との差である第2積分値差を出力する積分回路と、
    前記第1積分値差がゼロであるときに、前記第2積分値差を出力する一方、前記第1積分値差がゼロでないときに、前記第2積分値差と前記第1積分値差との差を出力する出力制御回路とを備えていることを特徴とする光センサ。
  2. 前記出力制御回路は、前記第1積分値差の絶対値が予め設定された閾値よりも小さいときに、前記第2積分値差を更新し、前記第1積分値差の絶対値が前記閾値よりも小さくないときに、前記第2積分値差を更新しないことを特徴とする請求項1に記載の光センサ。
  3. 前記第1積分値差に比例して、前記発光素子の光出力を制御する光出力制御回路を備えていることを特徴とする請求項1に記載の光センサ。
  4. 前記第1積分値差の絶対値が最も小さくなるように、発光周期を制御する発光周期制御回路を備えていることを特徴とする請求項1に記載の光センサ。
  5. 発光素子と、
    前記発光素子の出射光が検知対象物に反射した反射光が入射することによって光電流を発生する受光素子と、
    連続する第1期間、第2期間、第3期間および第4期間において、前記第1期間における前記発光素子を点灯または消灯させる一方、前記第2期間から前記第4期間において、前記発光素子を消灯または点灯させるように駆動する駆動回路と、
    前記第1期間における前記発光素子の状態に応じて発生する前記光電流の積分値と、前記第2期間における前記発光素子の状態に応じて発生する前記光電流の積分値との差である第1積分値差を出力し、前記第3期間における前記発光素子の状態に応じて発生する前記光電流の積分値と、前記第4期間における前記発光素子の状態に応じて発生する光電流の積分値との差である第2積分値差を出力する積分回路と、
    前記第2積分値差がゼロであるときに、前記第1積分値差を出力する一方、前記第2積分値差がゼロでないときに、前記第1積分値差と前記第2積分値差との差を出力する出力制御回路とを備えていることを特徴とする光センサ。
  6. 前記出力制御回路は、前記第2積分値差の絶対値が予め設定された閾値よりも小さいときに、前記第1積分値差を出力し、前記第2積分値差の絶対値が前記閾値よりも小さくないときに、前記第1積分値差を出力しないことを特徴とする請求項5に記載の光センサ。
  7. 前記第2積分値差に比例して、前記発光素子の光出力を制御する光出力制御回路を備えていることを特徴とする請求項5に記載の光センサ。
  8. 前記第2積分値差の絶対値が最も小さくなるように、発光周期を制御する発光周期制御回路を備えていることを特徴とする請求項5に記載の光センサ。
  9. 請求項1から8までのいずれか1項に記載の光センサを備えていることを特徴とする電子機器。
JP2014542070A 2012-10-18 2013-10-08 光センサおよび電子機器 Active JP5837220B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014542070A JP5837220B2 (ja) 2012-10-18 2013-10-08 光センサおよび電子機器

Applications Claiming Priority (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012231166 2012-10-18
JP2012231166 2012-10-18
JP2014542070A JP5837220B2 (ja) 2012-10-18 2013-10-08 光センサおよび電子機器
PCT/JP2013/077381 WO2014061512A1 (ja) 2012-10-18 2013-10-08 光センサおよび電子機器

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP5837220B2 true JP5837220B2 (ja) 2015-12-24
JPWO2014061512A1 JPWO2014061512A1 (ja) 2016-09-05

Family

ID=50488081

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014542070A Active JP5837220B2 (ja) 2012-10-18 2013-10-08 光センサおよび電子機器

Country Status (4)

Country Link
US (1) US9600123B2 (ja)
JP (1) JP5837220B2 (ja)
CN (1) CN104584434B (ja)
WO (1) WO2014061512A1 (ja)

Families Citing this family (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR102185204B1 (ko) * 2013-08-27 2020-12-01 삼성전자주식회사 적외선을 이용한 센서 장치를 갖는 전자 장치 및 그 동작 방법
JP6398870B2 (ja) * 2015-05-25 2018-10-03 コニカミノルタ株式会社 ウェアラブル電子機器およびウェアラブル電子機器のジェスチャー検知方法
CN104865563B (zh) * 2015-06-05 2017-10-03 杭州士兰微电子股份有限公司 积分电路及接近检测芯片
KR101757263B1 (ko) * 2015-07-08 2017-07-12 현대자동차주식회사 근거리 물체 감지 장치 및 방법과 이를 이용한 차량
US10418507B2 (en) * 2015-12-08 2019-09-17 New Japan Radio Co., Ltd. Opto-reflector
JP6884050B2 (ja) * 2017-06-29 2021-06-09 アズビル株式会社 光電スイッチ
JP6760319B2 (ja) * 2018-03-15 2020-09-23 オムロン株式会社 光検出装置、光検出方法および光学式測距センサ
EP4113494A1 (en) * 2019-03-29 2023-01-04 Kyocera Corporation Display device
CN111948725A (zh) * 2019-05-17 2020-11-17 敦宏科技股份有限公司 光学近接感测装置
WO2021092811A1 (zh) * 2019-11-13 2021-05-20 Oppo广东移动通信有限公司 一种接近检测方法及终端、存储介质
CN111627898B (zh) * 2020-06-17 2022-09-27 淄博职业学院 一种工艺品装饰灯及其制造方法
KR20220096978A (ko) 2020-12-31 2022-07-07 삼성전자주식회사 다이나믹 비전 센서 및 그 이미지 처리 장치
US20240183980A1 (en) * 2021-03-31 2024-06-06 Ams International Ag Optical proximity sensor

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000164087A (ja) * 1998-11-30 2000-06-16 Sunx Ltd 光電スイッチ
JP2007248343A (ja) * 2006-03-17 2007-09-27 Toto Ltd 人体検出装置及びこれを有する水栓制御装置

Family Cites Families (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH081363B2 (ja) * 1989-05-08 1996-01-10 同和鉱業株式会社 光学的入力検出装置
JPH09229620A (ja) * 1996-02-20 1997-09-05 Canon Inc 測距装置
JPH09269259A (ja) * 1996-04-02 1997-10-14 Nippon Cement Co Ltd 重量検査装置用a/d変換器
JP2000075046A (ja) 1998-08-31 2000-03-14 Rohm Co Ltd 反射型センサおよび回転動作検出器
JP2007121116A (ja) * 2005-10-28 2007-05-17 Sharp Corp 光学式測距装置
JP2008004916A (ja) * 2006-05-23 2008-01-10 Seiko Epson Corp 光モジュール
CN101078771A (zh) * 2006-05-24 2007-11-28 夏普株式会社 光学式测距装置及其制造方法
JP2008008849A (ja) 2006-06-30 2008-01-17 Sharp Corp 光源方向検知器、光源位置検知装置および電子機器
JP2009122983A (ja) * 2007-11-15 2009-06-04 Sharp Corp 煙センサおよび電子機器
JP2013096941A (ja) * 2011-11-04 2013-05-20 Sony Corp 撮像装置、撮像方法、及びプログラム
JP5823624B2 (ja) 2012-09-14 2015-11-25 シャープ株式会社 アナログ−デジタル変換回路、センサ装置、携帯電話およびデジタルカメラ
EP2996250B1 (en) * 2014-09-11 2020-02-19 ams AG Optical sensor arrangement and method for generating an analog output signal

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000164087A (ja) * 1998-11-30 2000-06-16 Sunx Ltd 光電スイッチ
JP2007248343A (ja) * 2006-03-17 2007-09-27 Toto Ltd 人体検出装置及びこれを有する水栓制御装置

Also Published As

Publication number Publication date
US9600123B2 (en) 2017-03-21
WO2014061512A1 (ja) 2014-04-24
CN104584434B (zh) 2018-01-30
JPWO2014061512A1 (ja) 2016-09-05
CN104584434A (zh) 2015-04-29
US20150261338A1 (en) 2015-09-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5837220B2 (ja) 光センサおよび電子機器
US9772404B2 (en) Optical sensor and electronic device
JP6072928B2 (ja) 光センサおよび電子機器
TWI434610B (zh) 近接感測器及感測近接的方法
JP4647004B2 (ja) 光検出半導体装置およびモバイル機器
WO2017199550A1 (ja) 近接センサ、近接照度センサ、電子機器、および近接センサのキャリブレーション方法
TW200417928A (en) Apparatus equipped with an optical keyboard and optical input device
KR20130052486A (ko) 오프셋 보상을 갖는 광학 근접 센서
JPWO2009081971A1 (ja) 光検出装置、及び画像表示装置
JP2015028455A (ja) 光センサ用半導体集積回路
JPWO2014115397A1 (ja) 光センサおよび電子機器
JP5078790B2 (ja) 光半導体装置およびモバイル機器
US8610693B2 (en) Optical position detection device, optical position detection system, and display system with input function
JP6231216B2 (ja) センサ、センサ装置、および電子機器
JP2011138503A (ja) 物体検出装置
JP2012127835A (ja) 光学式位置検出装置および位置検出機能付き機器
WO2014188756A1 (ja) 光センサおよび表示装置
JP2013145133A (ja) 赤外線測定装置
JP5773067B2 (ja) 光センサ
JP6359763B2 (ja) 光検出装置および電子機器
CN114827346B (zh) 接近传感器的控制方法
JP2014119267A (ja) 光センサ、光センサのノイズ除去方法、及び携帯電話機
JP2012194914A (ja) 位置検出装置、入力機能付き表示システムおよび位置検出方法
JP2013003997A (ja) 光学式位置検出装置および入力機能付き表示システム
JP2008228088A (ja) Ad変換集積回路

Legal Events

Date Code Title Description
TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20151006

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20151104

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5837220

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150