JP5823532B2 - 二次電池モジュール - Google Patents

二次電池モジュール Download PDF

Info

Publication number
JP5823532B2
JP5823532B2 JP2013544069A JP2013544069A JP5823532B2 JP 5823532 B2 JP5823532 B2 JP 5823532B2 JP 2013544069 A JP2013544069 A JP 2013544069A JP 2013544069 A JP2013544069 A JP 2013544069A JP 5823532 B2 JP5823532 B2 JP 5823532B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
cell
stacking direction
width direction
pair
battery module
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2013544069A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2013073046A1 (ja
Inventor
青木 定之
定之 青木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Astemo Ltd
Original Assignee
Hitachi Automotive Systems Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Automotive Systems Ltd filed Critical Hitachi Automotive Systems Ltd
Publication of JPWO2013073046A1 publication Critical patent/JPWO2013073046A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5823532B2 publication Critical patent/JP5823532B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/60Heating or cooling; Temperature control
    • H01M10/65Means for temperature control structurally associated with the cells
    • H01M10/655Solid structures for heat exchange or heat conduction
    • H01M10/6556Solid parts with flow channel passages or pipes for heat exchange
    • H01M10/6557Solid parts with flow channel passages or pipes for heat exchange arranged between the cells
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/60Heating or cooling; Temperature control
    • H01M10/65Means for temperature control structurally associated with the cells
    • H01M10/655Solid structures for heat exchange or heat conduction
    • H01M10/6554Rods or plates
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/20Mountings; Secondary casings or frames; Racks, modules or packs; Suspension devices; Shock absorbers; Transport or carrying devices; Holders
    • H01M50/204Racks, modules or packs for multiple batteries or multiple cells
    • H01M50/207Racks, modules or packs for multiple batteries or multiple cells characterised by their shape
    • H01M50/209Racks, modules or packs for multiple batteries or multiple cells characterised by their shape adapted for prismatic or rectangular cells
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/20Mountings; Secondary casings or frames; Racks, modules or packs; Suspension devices; Shock absorbers; Transport or carrying devices; Holders
    • H01M50/262Mountings; Secondary casings or frames; Racks, modules or packs; Suspension devices; Shock absorbers; Transport or carrying devices; Holders with fastening means, e.g. locks
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/20Mountings; Secondary casings or frames; Racks, modules or packs; Suspension devices; Shock absorbers; Transport or carrying devices; Holders
    • H01M50/289Mountings; Secondary casings or frames; Racks, modules or packs; Suspension devices; Shock absorbers; Transport or carrying devices; Holders characterised by spacing elements or positioning means within frames, racks or packs
    • H01M50/291Mountings; Secondary casings or frames; Racks, modules or packs; Suspension devices; Shock absorbers; Transport or carrying devices; Holders characterised by spacing elements or positioning means within frames, racks or packs characterised by their shape
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/30Arrangements for facilitating escape of gases
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/10Primary casings; Jackets or wrappings
    • H01M50/102Primary casings; Jackets or wrappings characterised by their shape or physical structure
    • H01M50/103Primary casings; Jackets or wrappings characterised by their shape or physical structure prismatic or rectangular
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Battery Mounting, Suspending (AREA)
  • Secondary Cells (AREA)

Description

本発明は、複数の電池セルを有し、電気エネルギの放出、蓄積が可能な二次電池モジュールに関する。
特許文献1には、積層している角型電池の両端面に配置される一対のエンドプレートに端部を連結して積層状態の角型電池を圧縮状態に固定する金属バンドの構造が示されている。
また、特許文献2には、積層した複数の電池を第一挟持部材及び第二挟持部材で挟持した積層体と、この寸法に合わせて形成した締結部材を有し、締結部材の変形によって寸法変化の生じ難い構成を目的とした組電池構造体の構造が示されている。
特開2008−282582号公報 特開2010−92610号公報
特許文献1に記載された二次電池モジュールは、積層されて圧縮された状態の角形電池を金属バンドで締結して固定しているので、充放電を繰り返す場合、電池セルの膨れを伴う力を金属バンドで受けることとなり、締結方向に対して絶えず直角方向の力が作用し、即ち、金属バンドに対して剪断方向に繰り返し荷重が掛かることになり、緩む可能性があり、長期的使用において初期拘束力を保てず、電池性能劣化を招く恐れがある。
また、拘束力低下は、バスバー締結部の緩みや変形に至る等、製品信頼性に及ぼす影響が大きい。特許文献2に記載された構造も同様な問題を有する。
本発明は、上記した点に鑑みてなされたものであり、その目的は、積層される角型電池を理想的な状態で固定すると共に組立作業が容易で、冗長信頼性のある二次電池モジュールを提供することにある。
上記課題を解決するために、例えば特許請求の範囲に記載の構成を採用する。本願は、上記課題を解決する手段を複数含んでいるが、その一例を挙げるならば、本発明の二次電池モジュールは、複数の角形電池が積層されたセルブロックを有する二次電池モジュールであって、セルブロックの積層方向一方側と他方側にそれぞれ対向して配置される一対のエンドプレートと、セルブロックの積層方向に直交するセル幅方向一方側と他方側にそれぞれ対向して配置されて、セル幅方向一方側と他方側において、それぞれ、積層方向一方側のエンドプレートに一方端部が係合されかつ積層方向他方側のエンドプレートに他方端部が係合される一対のサイドフレームを有することを特徴としている。
本発明の二次電池モジュールによれば、積層される複数の角形電池を理想的な状態で固定すると共に組立作業が容易であり、経時による保持力の減少も生じることがなく、冗長信頼性を得ることができる。なお、上記した以外の課題、構成及び効果は、以下の実施形態の説明により明らかにされる。
セルブロックの組立状態を示す斜視図。 セルブロックから一方のサイドフレームを取り外した状態を示す斜視図。 エンドプレートの斜視図。 サイドフレームの斜視図。 角形電池の斜視図。 中間用セルホルダの斜視図。 中間用セルホルダの正面図。 図7のA−A線断面図。 図7のB−B線断面図。 中間用セルホルダの連結構造の一例を説明する斜視図。 中間用セルホルダの連結構造の他の一例を説明する斜視図。 エンドプレートとエンド用セルホルダとの連結構造を説明する斜視図。 エンドプレートとエンド用セルホルダとの連結状態を示す断面図。 セルブロックの組み立て完成状態を示す斜視図。 二次電池モジュールの組立完成状態を示す斜視図。
次に、本実施の形態について以下に説明する。
図1は、セルブロックの組立状態を示す斜視図、図2は、セルブロックから一方のサイドフレームを取り外した状態を示す斜視図、図3は、エンドプレートの斜視図、図4は、サイドフレームの斜視図である。
セルブロック11は、二次電池モジュール1(図15を参照)を構成する主要部品であり、複数の角形電池61が積層された構成を有している。セルブロック11は、一対のエンドプレート21、31と、一対のサイドフレーム41、51によって、積層された状態で固縛されている。
一対のエンドプレート21、31は、セルブロック11の積層方向一方側Dfと他方側Drにそれぞれ対向して配置されている。そして、一対のサイドフレーム41、51は、セルブロック11の積層方向に直交するセル幅方向一方側Wlと他方側Wrにそれぞれ対向して配置されている。一対のサイドフレーム41、51は、セル幅方向一方側Wlと他方側Wrにおいて、それぞれ、積層方向一方側Dfのエンドプレート21に一方端部が係合されかつ積層方向他方側Drのエンドプレート31に他方端部が係合される構成を有している。
各エンドプレート21、31には、セル幅方向一方側Wlと他方側Wrにそれぞれ突出する突起部22、32が設けられている。一対のサイドフレーム41、51のうち、セル幅方向一方側Wlのサイドフレーム41は、積層方向一方側Dfのエンドプレート21が有するセル幅方向一方側Wlの突起部22と、積層方向他方側Drのエンドプレート31が有するセル幅方向一方側Wlの突起部32との間に亘って開口して、各エンドプレート21、31のセル幅方向一方側Wlの突起部22、32がそれぞれ挿入される開口部42を有している。
そして、セル幅方向他方側のサイドフレーム51は、積層方向一方側Dfのエンドプレート21が有するセル幅方向他方側Wrの突起部23と、積層方向他方側Drのエンドプレート31が有するセル幅方向他方側Wrの突起部32との間に亘って開口して、各エンドプレート21、31のセル幅方向他方側Wrの突起部23、32がそれぞれ挿入される開口部52を有している。
エンドプレート21、31は、セル幅方向一方側Wlの突起部22、32がセル幅方向一方側Wlのサイドフレーム41の開口部42に挿入され、かつ、セル幅方向他方側Wrの突起部22、32がセル幅方向他方側Wrのサイドフレーム51の開口部52に挿入されることによって、エンドプレート21と31の互いに積層方向に離反する方向への移動が規制されており、セルブロック11を積層方向両側から固縛している。
<エンドプレート>
次に、エンドプレート21、31の構成について図3を用いて説明する。なお、エンドプレート31については、エンドプレート21と同一の構成を有しているので、対応する構成の符号をかっこ書きで示すことにより、その詳細な説明は省略する。
エンドプレート21(31)は、セルブロック11の積層方向一方側あるいは他方側の端面とほぼ同一の大きさを有する矩形で所定の板厚からなる平板形状を有している。エンドプレート21(31)は、セル幅方向一方側Wlと他方側Wrにそれぞれ突出する突起部22(32)を有している。
突起部22(32)は、セル高さ方向に沿って延在し、サイドフレーム41、51の板厚とほぼ同一の突出寸法となる形状を有している。そして、サイドフレーム41、51の開口部42、52に挿入された場合に、開口部42、52を構成する積層方向一方側の端縁部42a、52aに対向して当接するようになっている。
エンドプレート21(31)の外端面には、係止穴24(34)とネジ穴(締結穴)26(36)が設けられている。係止穴24(34)は、サイドフレーム41、51の係止爪44、54が係入されるものであり、ネジ穴26(36)は、エンドプレート21(31)にサイドフレーム41、51を固定する固定ネジ10を締結するためのものである。
係止穴24(34)は、エンドプレート21(31)のセル幅方向両端部でかつセル高さ方向略中央位置に位置するように、合計で2個が設けられている。係止穴24(34)は、エンドプレート21(31)の外端面に凹陥して形成されており、所定深さを有する丸穴形状を有している。ネジ穴26(36)は、エンドプレート21(31)のセル幅方向両端部でかつセル高さ方向一方側Hdと他方側Huの2箇所に分かれて位置するように、合計で4個が設けられている。
また、図面には記載していないが、係止方法は前述と反対の組合せでも良い。つまり、エンドプレート21(31)の外端面の24(34)部に係止爪(凸形状)を形成し、サイドフレーム41、51の54(44)部に係止穴を形成する構造であっても良い。
<サイドフレーム>
次に、サイドフレーム41、51の構成について図4を用いて説明する。なお、以下の説明では、サイドフレーム51の構成についてのみ説明し、サイドフレーム41の構成については、サイドフレーム51と同一であるので、対応する構成の符号をかっこ書きで示すことにより、その詳細な説明は省略する。
サイドフレーム51(41)は、セルブロック11のセル幅方向一方側Wlあるいは他方側Wrの端面と対向して接面する平面視略矩形の板部材からなり、セルブロック11のセル高さよりも若干大きい一定高さ幅で一対のエンドプレート21、31の間に亘って延在する大きさを有している。
サイドフレーム51(41)には、一定の高さ幅で一方端部から他方端部に亘って開口する開口部52(42)が設けられている。開口部52(42)は、セルブロック11のセル幅方向他方側Wrの端面を露出させることができるように、サイドフレーム51(41)の形状に沿って矩形状に開口形成されている。
開口部52(42)は、一方端部と他方端部との間に亘って互いに平行に延在する上縁部52c(42c)及び下縁部52d(42d)と、一方端部と他方端部で高さ方向に沿って互いに平行に延在する一対の端縁部52a(42b)、52b(42a)とを有している。
開口部52の一対の端縁部52a、52bは、エンドプレート21、31のセル幅方向他方側Wrの突起部22、32に対して積層方向外側位置で対向して当接し、開口部42の一対の端縁部42a、42bは、エンドプレート21、31のセル幅方向一方側Wlの突起部22、32に対して積層方向外側位置で対向して当接するように構成されている。
サイドフレーム51(41)は、一方端部と他方端部でそれぞれ同方向に向かって折曲されて積層方向一方側Dfのエンドプレート21の外端面と積層方向他方側Drのエンドプレート31の外端面にそれぞれ対向する一対のフランジ53(43)を有している。
各フランジ53(43)には、エンドプレート21、31の係止穴24、34に係入される一対の係止爪54(44)、54(44)が設けられている。各係止爪54(44)は、エンドプレート21、31に対向する面から互いに接近する方向に向かって短軸円柱状に突出しており、各エンドプレート21、31の係止穴24(34)に係入可能な寸法形状を有している。そして、係止爪54(44)を係止穴24(34)に係入することによって、サイドフレーム51(41)をエンドプレート21、31に固定できるようになっている。
また、各フランジ53(43)には、固定ネジ(締結部材)10が挿通される貫通穴55が形成されている。貫通穴55(45)は、サイドフレーム51(41)を取り付けた状態で、エンドプレート21、31のネジ穴26、36に連続して配置され、積層方向外側から固定ネジ10を挿通してネジ穴26、36に螺入できるように構成されている。
なお、本実施の形態では、固定ネジ10を用いて締結する方法について説明したが、ボルト、リベット、かしめなどを用いて締結固定してもよい。
上記構成により、サイドフレーム41、51とエンドプレート21、31は、まず、突起部22、32が開口部42、52に挿入されて、開口部42の一対の端縁部42a、42bがエンドプレート21、31のセル幅方向一方側Wlの突起部22、32と対向して当接しかつ開口部52の一対の端縁部52a、52bがエンドプレート21、31のセル幅方向他方側Wrの突起部22、32と対向して当接することによって係合される。
かかる係合状態で、サイドフレーム41、51の係止爪44、54が係止穴24、34に係入されるので、サイドフレーム41、51がエンドプレート21、31から外れるのを防ぐことができる。
そしてさらに、固定ネジ10により、サイドフレーム41、51とエンドプレート21、31とが締結されるので、サイドフレーム41、51をエンドプレート21、31に確実に固定することができる。そして、何らかの原因により、開口部52内における突起部22、32の係合が解除された場合でも、セルブロック11を固縛して、積層された状態を維持することができる。
サイドフレーム41、51には、それぞれ上端部と下端部に沿って延在する一対の補強フランジ46、56が形成されており、高さ方向の断面が略コ字型を有している。補強フランジ46、56は、サイドフレーム41、51の上端部と下端部でフランジ43、53の折曲方向と離反する方向にフランジ曲げ加工することによって形成されている。
補強フランジ46、56は、サイドフレーム41、51の剛性を向上させることができ、サイドフレーム41、51の変形を防ぐことができる。したがって、サイドフレーム41、51のねじれ等によって、エンドプレート21、31の突起部22、32と係合が解除されるのを防ぐことができる。
なお、サイドフレーム41、51の断面形状は、上記した例に限定されるものではなく、サイドフレーム41、51の剛性を向上させることができるものであればよく、例えば、サイドフレーム41、51の下端部の補強フランジ46を省略して上端部の補強フランジ46のみとした断面が略L字型を有するものでもよく、また、断面が角パイプ型を有するものであってもよい。
<セルブロック>
次に、セルブロック11の構成について説明する。
セルブロック11は、複数の角形電池61と、各角形電池61を保持するセルホルダによって構成されている。セルホルダは、セルブロック11のセル幅方向一方側Wlと他方側Wrにおいて、一対のサイドフレーム41、51の各開口部42、52にそれぞれ挿入されて一対のサイドフレーム41、51に係合される凸部84C、94Cを有している。
セルホルダは、各エンドプレート21、31と角形電池61との間にそれぞれ介在される一対のエンド用セルホルダ81、81と、積層方向一方側Dfの角形電池61と積層方向他方側Drの角形電池61との間に介在されて、一対のエンド用セルホルダ81、81の間で積層方向に複数連結可能な中間用セルホルダ91とを有する。角形電池61は、エンド用セルホルダ81と中間用セルホルダ91、及び、中間用セルホルダ91同士を互いに積層方向に連結することによって積層方向両側から挟み込まれた状態で保持される。
<角形電池>
図5は、角形電池61の外観斜視図である。
角形電池61は、例えば、リチウムイオン二次電池であり、一面が開口した直方体状の電池缶62内に絶縁ケースを介して捲回型発電要素群を収納し、電池缶62の開口部62Aを電池蓋63によって封止した構造を有する。電池缶62と電池蓋63によって容器外装が構成される。電池蓋63には、正極端子64と負極端子65が突設されている。正極端子64と負極端子65は、電池缶62内の捲回型発電要素群で発電した電力を外部に出力し、外部で発電した電力を捲回型発電要素群に充電するための端子である。
電池缶62は金属製であり、深絞り法により開口部の短辺の寸法より深さ寸法が大きく形成されている。電池缶62は、有底直方体容器の面積の大きな幅広側面62Wと、面積の小さい幅狭側面62Nと、容器底面である底面(缶底面)62Bとで形成された扁平容器であり、上面に開口部62Aを有する。
電池蓋63は、レーザービーム溶接法により電池缶62の開口部62Aに固着されている。電池蓋63には、正極端子64と負極端子65が、それぞれ、挿通される貫通孔が形成されている。また、電池蓋3には、注液口63Aと安全弁63Bが設けられている。注液口63Aは、電池缶62内に電解液が注入された後に、レーザービーム溶接により封止される。安全弁63Bは、電池缶62内の圧力が所定値以上に上昇した場合に開裂して、電池缶62内の圧力を開放する構成を有している。
<中間用セルホルダ>
図6は、中間用セルホルダの斜視図、図7は、中間用セルホルダの正面図、図8は、図7のA−A線断面図、図9は、図7のB−B線断面図、図10は、中間用セルホルダの連結構造の一例を説明する斜視図である。
中間用セルホルダ91は、積層方向一方側Dfの角形電池61の幅広側面62Wと積層方向他方側Drの角形電池61の幅広側面62Wとの間に介在されて区画する隔壁部92と、隔壁部92を積層方向に貫通してセル幅方向に亘って切り欠き形成されて、積層方向一方側Dfの角形電池61の幅広側面62Wと積層方向他方側Drの角形電池61の幅広側面62Wとの間をセル幅方向に連通する通気パス93を有する。
通気パス93は、隔壁部92をセル幅方向に切り欠くことによって形成されているので、角形電池61どうしの間を小さくすることができ、必要な冷却空気の流量を確保することができる。したがって、装置全体を小型化することができる。また、通気パス93は、一直線状に形成されているので、冷却空気を円滑に流すことができ、高い冷却効率を得ることができる。
中間用セルホルダ91は、隔壁部92のセル幅方向両端部から積層方向一方側と他方側に突出して、積層方向一方側Dfと他方側Drの各角形電池61の幅狭側面62Nにそれぞれ対向する一対の側壁部94、94と、隔壁部92のセル高さ方向一方側の端部から積層方向一方側と他方側に突出して、積層方向一方側Dfと他方側Drの各角形電池61の底面62Bに対向する底壁部95を有している。
各側壁部94には、通気パス93に連通する開口部94Aがそれぞれ穿設されており、セルブロック11のセル幅方向一方側の開口部94Aから通気パス93内に冷却空気を導入して、積層方向一方側と他方側に配置された角形電池61の間を通過させ、セル幅方向他方側の開口部94Aから流出させることができるようになっている。
側壁部94は、セル高さ方向一方側と他方側の端部位置に、サイドフレーム41、51と接面する接面部94B、94Bが設けられており、セル高さ方向中央位置には、サイドフレーム41、51の開口部42、52に挿入されて係合される凸部94C、94Cが設けられている。
当接面部94B、94Bは、サイドフレーム41、51に接面されることによって、中間用セルホルダ91のセル幅方向への移動を規制しかつシールする。凸部94C、94Cは、サイドフレーム41、51の開口部42、52に挿入されて、凸部94C、94Cの上端部が開口部42、52の上端部42c、52cと対向し、かつ、凸部94C、94Cの下端部が開口部42、52の下端部42d、52dと対向して、中間用セルホルダ91のセル高さ方向への移動を規制する。
側壁部94には、例えば図10に示す状態から中間用セルホルダ91同士を互いに積層方向に接近させて連結した場合や、中間用セルホルダ91に対してエンド用セルホルダ81を積層方向に接近させて連結した場合に、互いの積層方向端部が積層方向に直交する方向に互いに重なり合う重なり面部94D、94Eが設けられている。
そして、同様に、底壁部95には、中間用セルホルダ91同士を互いに積層方向に接近させて連結した場合や、中間用セルホルダ91に対してエンド用セルホルダ81を積層方向に接近させて連結した場合に、互いの積層方向端部が積層方向に直交する方向に互いに重なり合う重なり面部95A、95Bが設けられている。
したがって、互いに連結されたセルホルダ同士が積層方向に直交する方向にずれるのを防ぐことができ、積層された状態を維持することができる。また、互いに隣り合うセルホルダ同士の接触面積を広く確保でき、気密性を向上させることができ、セルホルダ同士の連結部分から冷却空気が漏れるのを防ぐことができる。
図11は、中間用セルホルダの連結構造の他の一例を説明する斜視図である。各中間用セルホルダ91は、隔壁部92のセル高さ他方側の上端部に基板を固定するための一対の台座部96が設けられている。各台座部96は、互いにセル幅方向に離間して設けられており、略矩形断面を有して積層方向に延在するブロック形状を有している。
そして、一対の台座部96のうち、セル幅方向一方側Wlの台座部96は、積層方向一方側の端面に円柱状のダボ96aが突設され、積層方向他方側の端面にダボ穴96bが穿設されている。また、セル幅方向他方側Wrの台座部96は、積層方向一方側の端面にダボ穴96bが穿設され、積層方向他方側の端面にダボ96aが突設されている。
ダボ96aとダボ穴96bは、中間用セルホルダ91同士を積層方向に連結することによって互いに嵌合される。したがって、中間用セルホルダ91のセル高さ方向他方側Huも積層方向に連結して固定することができる。したがって、複数の中間用セルホルダ91を互いに容易に積層させることができ、組み立て作業が容易になる。
<エンド用セルホルダ>
図12は、エンドプレートとエンド用セルホルダとの連結構造を説明する斜視図、図13は、エンドプレートとエンド用セルホルダとの連結状態を示す断面図である。なお、以下の説明では、積層方向一方側のエンド用セルホルダ81の構成について説明し、積層方向他方側のエンド用セルホルダ81については、説明を省略する。
エンド用セルホルダ81は、中間用セルホルダ91を積層方向中央位置で2つに分割した形状を有している。
エンド用セルホルダ81は、エンドプレート21と角形電池61との間に介在されて区画する隔壁部82と、隔壁部82を積層方向に貫通してセル幅方向に亘って切り欠き形成されて、エンド用セルホルダ81のセル幅方向一方側と他方側との間を連通する通気パス83を有する。
エンド用セルホルダ81は、隔壁部82のセル幅方向両端部から積層方向他方側に突出して、積層方向他方側Drの角形電池61の幅狭側面62Nにそれぞれ対向する一対の側壁部84、84と、隔壁部82のセル高さ方向一方側の端部から積層方向他方側Drに突出して、積層方向他方側Drの角形電池61の底面62Bに対向する底壁部85を有している。
各側壁部84には、通気パス83に連通する開口部84Aがそれぞれ穿設されており、セルブロック11のセル幅方向一方側の開口部84Aから通気パス83内に冷却空気を導入して、積層方向他方側Drに配置された角形電池61の間を通過させ、セル幅方向他方側Wrの開口部94Aから流出させることができるようになっている。
側壁部94は、セル高さ方向一方側Hdと他方側Huの端部位置に、サイドフレーム41、51と接面する接面部84B、84Bが設けられており、セル高さ方向中央位置には、サイドフレーム41、51の開口部42、52に挿入されて係合される凸部84C、84Cが設けられている。
当接面部84B、84Bは、サイドフレーム41、51に接面されることによって、エンド用セルホルダ81のセル幅方向への移動を規制しかつシールする。各凸部84Cは、開口部42、52に挿入されることによって、各凸部84Cの上端部が開口部42、52の上端部42c、52cと対向し、かつ、各凸部84Cの下端部が開口部42、52の下端部42d、52dと対向して、中間用セルホルダ91のセル高さ方向への移動を規制する。
側壁部84には、中間用セルホルダ91を積層方向に接近させて連結した場合に、互いの積層方向端部が積層方向に直交する方向に互いに重なり合う重なり面部84D、84Eが設けられている。
そして、同様に、底壁部85には、中間用セルホルダ91を積層方向に接近させて連結した場合に、互いの積層方向端部が積層方向に直交する方向に互いに重なり合う重なり面部85A、85Bが設けられている。
したがって、互いに連結されたセルホルダ同士が積層方向に直交する方向にずれるのを防ぐことができ、積層された状態を維持することができる。また、互いに隣り合うセルホルダ同士の接触面積を広く確保でき、気密性を向上させることができ、セルホルダ同士の連結部分から冷却空気が漏れるのを防ぐことができる。
エンド用セルホルダ81の外側面には、エンドプレート21、31に対する位置決め用の位置決めピン87が突設されている。位置決めピン87は、エンド用セルホルダ81の外側面の対角線上の位置に配置されている。そして、図13に示すように、エンドプレート21、31の対向面に凹設された位置決め穴27に挿入することによって、相対位置決めできるようになっている。なお、図12、13では、エンドプレート21の外端部の構成については一部省略して示している。
<二次電池モジュールの組み立て方法>
まず、所定数の中間用セルホルダ91を用意して、互いに積層方向に連結しながら、間に角形電池61を挟み込み、保持させる。そして、積層方向両端部にエンド用セルホルダ91を連結して、セルブロック11を形成する。
そして、セルブロック11の積層方向両側にエンドプレート21、31を配置して、所定の圧縮力で積層方向に圧縮し、かかる圧縮状態に保持する。そして、セルブロック11のセル幅方向両側からサイドフレーム41、51を接近させて、エンドプレート21、31のセル幅方向一方側Wlの突起部22、33を、セル幅方向一方側Wlのサイドフレーム41の開口部42に挿入させると共に、エンドプレート21、31のセル幅方向他方側Wrの突起部22、33を、セル幅方向他方側Wrのサイドフレーム51の開口部52に挿入させる。この挿入作業により、エンド用セルホルダ81の凸部84C、84cと、中間用セルホルダ91の凸部94C、94Cも開口部42、52に挿入される。
そして、サイドフレーム41は、エンドプレート21、31の係止穴24、34に係止爪44、44が係入されて、エンドプレート21、31に固定される。同様にサイドフレーム51は、エンドプレート21、31の係止穴24、34に係止爪54、54が係入されて、エンドプレート21、31に固定される。
係止爪44、54が係止穴24、34に係止されているので、例えば、組み立て作業において、セルブロック11を積層方向に圧縮した状態で取り付けたサイドフレーム41、51が、圧縮状態を解除する前に、エンドプレート21、31から外れてしまうのを防ぐことができ、組立作業を容易化することができる。それから、固定ネジ10の取り付けにより、サイドフレーム41、51をエンドプレート21、31に締結し、締結後にセルブロック11の圧縮を解除する。
上記構成によれば、角形電池61を弾性域で圧縮して開口穴42、52にエンドプレート21、31の突起部22、32を係合させているので、自己締結させることができ、組立作業を容易にすることができる。また、従来のようにバンドで固定する方法と比較して、緩むことがなく、適切な固縛力を維持することができる。
セルブロック11は、図14に示すように、セル高さ方向他方側Huに、ガス排出通路101、制御回路基板111、カバー部材121が取り付けられる。そして、図15に示すように、セル幅方向一方側Wlに吸気ダクト141が連結され、セル幅方向他方側Wrに排気ダクト131が接続されて、二次電池モジュール1の組み立て完成状態とされる。尚、吸気ダクト、排気ダクトは、前述の反対の組合せでも良く、空気流入の方向性を限定するものでは無い。
また、冷却媒体として冷却液を使用する場合、冷却液が循環する冷却プレートは、図15に示すセルブロック11のセル高さ方向一方側Hdに対向して配置される。その場合、セルホルダ91は、底壁部95を有さず、角型電池61の缶底62Bと冷却プレートが熱的結合を成す構成とする。尚、熱的結合を補償するため角型電池61の缶底62Bと冷却プレートの間に熱伝導性シートを介入する構造を採用しても良い。冷却プレートは、弾性部材であるクリップによりセルブロック11に押圧された状態で取り付けられる。クリップは、弾性変形により所定の押圧力で冷却プレートをセルブロック11に押圧する。
二次電池モジュール1は、一対のセルブロック11をセル高さ方向一方側同士が互いに対向する姿勢状態に配置して、一対のセルブロックの間に冷却プレートを介在された構成としてもよい。これによれば、一枚の冷却プレートで、一対のセルブロック11を同時に冷却することができ、モジュール全体の小型化と省エネルギ化を図ることができる。
以上、本発明の実施形態について詳述したが、本発明は、前記の実施形態に限定されるものではなく、特許請求の範囲に記載された本発明の精神を逸脱しない範囲で、種々の設計変更を行うことができるものである。例えば、前記した実施の形態は本発明を分かりやすく説明するために詳細に説明したものであり、必ずしも説明した全ての構成を備えるものに限定されるものではない。また、ある実施形態の構成の一部を他の実施形態の構成に置き換えることが可能であり、また、ある実施形態の構成に他の実施形態の構成を加えることも可能である。さらに、各実施形態の構成の一部について、他の構成の追加・削除・置換をすることが可能である。
1 二次電池モジュール
10 固定ネジ(締結部材)
11 セルブロック
61 角形電池
21、31 エンドプレート
22、32 突起部
24、34 係止穴
41、51 サイドフレーム
42、52 開口部
43、53 フランジ
44、54 係止爪
81 エンド用セルホルダ
82 隔壁部
91 中間用セルホルダ
92 隔壁部

Claims (13)

  1. 複数の角形電池が積層されたセルブロックを有する二次電池モジュールであって、
    前記セルブロックの積層方向一方側と他方側にそれぞれ対向して配置される一対のエンドプレートと、
    前記セルブロックの積層方向に直交するセル幅方向一方側と他方側にそれぞれ対向して配置されて、該セル幅方向一方側と他方側において、それぞれ、前記積層方向一方側のエンドプレートに一方端部が係合されかつ前記積層方向他方側のエンドプレートに他方端部が係合され、さらには、前記積層方向一方側のエンドプレートから前記積層方向他方側のエンドプレートまで積層方向に亘って開口した開口部を有する一対のサイドフレームと、
    を有し、
    前記角形電池は、一面が開口した角形の電池缶と、該電池缶の開口部を閉塞して正極端子と負極端子が設けられた電池蓋を有し、前記電池蓋が前記セルブロックの積層方向に直交する方向で且つ前記セル幅方向に直交する方向であるセル高さ方向に配置された状態で積層され、
    前記セルブロックは、前記角形電池を保持するセルホルダを有しており、
    該セルホルダは、前記セルブロックのセル幅方向一方側と他方側において、前記一対のサイドフレームの各開口部にそれぞれ挿入されて前記一対のサイドフレームに係合される一対の凸部を有することを特徴とする二次電池モジュール。
  2. 複数の角形電池が積層されたセルブロックを有する二次電池モジュールであって、
    前記セルブロックの積層方向一方側と他方側にそれぞれ対向して配置される一対のエンドプレートと、
    前記セルブロックの積層方向に直交するセル幅方向一方側と他方側にそれぞれ対向して配置されて、該セル幅方向一方側と他方側において、それぞれ、前記積層方向一方側のエンドプレートに一方端部が係合されかつ前記積層方向他方側のエンドプレートに他方端部が係合され、さらには、前記積層方向一方側のエンドプレートから前記積層方向他方側のエンドプレートまで積層方向に亘って開口した開口部を有する一対のサイドフレームと、
    を有し、
    前記角形電池は、一面が開口した角形の電池缶と、該電池缶の開口部を閉塞して正極端子と負極端子が設けられた電池蓋を有し、前記電池蓋が前記セルブロックの積層方向に直交する方向で且つ前記セル幅方向に直交する方向であるセル高さ方向に配置された状態で積層され、
    前記各エンドプレートは、前記セル幅方向一方側と他方側にそれぞれ突出する突起部を有しており、
    前記一対のサイドフレームのうち、前記セル幅方向一方側のサイドフレームの開口部は、前記積層方向一方側のエンドプレートが有する前記セル幅方向一方側の突起部と、前記積層方向他方側のエンドプレートが有する前記セル幅方向一方側の突起部との間に亘って開口して、前記各エンドプレートの前記セル幅方向一方側の突起部がそれぞれ挿入されており、
    前記セル幅方向他方側のサイドフレームの開口部は、前記積層方向一方側のエンドプレートが有する前記セル幅方向他方側の突起部と、前記積層方向他方側のエンドプレートが有する前記セル幅方向他方側の突起部との間に亘って開口して、前記各エンドプレートの前記セル幅方向他方側の突起部がそれぞれ挿入されていることを特徴とする二次電池モジュール。
  3. 前記各サイドフレームは、前記一方端部と前記他方端部でそれぞれ同方向に向かって折曲されて前記積層方向一方側のエンドプレートの外端面と前記積層方向他方側のエンドプレートの外端面にそれぞれ対向する一対のフランジを有する請求項1または2に記載の二次電池モジュール。
  4. 前記エンドプレートの外端面と、該外端面に対向する前記フランジとのいずれか一方には前記積層方向に突出する係止爪が設けられており、いずれか他方には前記積層方向に凹陥して前記係止爪が係入される係止穴が設けられていることを特徴とする請求項3に記載の二次電池モジュール。
  5. 前記サイドフレームのフランジには、締結部材が挿通される貫通穴が前記積層方向に沿って貫通して形成されており、
    前記エンドプレートの外端面には、前記フランジの貫通穴に挿通された前記締結部材が締結される締結穴が設けられていることを特徴とする請求項3に記載の二次電池モジュール。
  6. 前記サイドフレームは、断面L字型、断面コ字型、断面角パイプ型を有していることを特徴とする請求項1から請求項5のいずれか一項に記載の二次電池モジュール。
  7. 前記セルホルダは、
    前記各エンドプレートと前記角形電池との間にそれぞれ介在される一対のエンド用セルホルダと、
    前記積層方向一方側の角形電池と積層方向他方側の角形電池との間に介在されて、前記一対のエンド用セルホルダの間で前記積層方向に複数連結可能な中間用セルホルダと、
    を有し、
    前記エンド用セルホルダと前記中間用セルホルダ、及び、前記中間用セルホルダ同士を互いに積層方向に連結することによって前記角形電池を積層方向両側から挟み込んで保持することを特徴とする請求項1に記載の二次電池モジュール。
  8. 前記中間用セルホルダは、
    前記積層方向一方側の角形電池と積層方向他方側の角形電池との間に介在されて区画する隔壁部と、
    該隔壁部を積層方向に貫通して前記セル幅方向に亘って切り欠き形成されて、前記中間用セルホルダのセル幅方向一方側と他方側との間を連通する通気パスと、
    を有することを特徴とする請求項7に記載の二次電池モジュール。
  9. 前記エンド用セルホルダは、
    前記エンドプレートと前記角形電池との間に介在されて区画する隔壁部と、
    該隔壁部を積層方向に貫通して前記セル幅方向に亘って切り欠き形成されて、前記エンド用セルホルダのセル幅方向一方側と他方側との間を連通する通気パスと、
    を有することを特徴とする請求項7または請求項8に記載の二次電池モジュール。
  10. 前記エンド用セルホルダ及び前記中間用セルホルダは、前記エンド用セルホルダと前記中間用セルホルダ、及び、前記中間用セルホルダ同士を互いに積層方向に連結した場合に、互いの積層方向端部が前記積層方向に直交する方向に互いに重なり合う重なり面部を有することを特徴とする請求項7から請求項9のいずれか一項に記載の二次電池モジュール。
  11. 前記セルブロックの積層方向に直交するセル高さ方向一方側に対向して配置されて、冷却媒体の供給により冷却される冷却プレートを有することを特徴とする請求項1から請求項10のいずれか一項に記載の二次電池モジュール。
  12. 弾性変形により前記セルブロックに前記冷却プレートを押圧する弾性部材を有することを特徴とする請求項11に記載の二次電池モジュール。
  13. 前記セルブロックが対をなして前記セル高さ方向一方側同士が互いに対向する姿勢状態に配置されており、該一対のセルブロックの間に前記冷却プレートが介在されていることを特徴とする請求項11または請求項12に記載の二次電池モジュール。
JP2013544069A 2011-11-18 2011-11-18 二次電池モジュール Active JP5823532B2 (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
PCT/JP2011/076626 WO2013073046A1 (ja) 2011-11-18 2011-11-18 二次電池モジュール

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2013073046A1 JPWO2013073046A1 (ja) 2015-04-02
JP5823532B2 true JP5823532B2 (ja) 2015-11-25

Family

ID=48429156

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013544069A Active JP5823532B2 (ja) 2011-11-18 2011-11-18 二次電池モジュール

Country Status (4)

Country Link
US (1) US9634302B2 (ja)
EP (1) EP2782161B1 (ja)
JP (1) JP5823532B2 (ja)
WO (1) WO2013073046A1 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR102034771B1 (ko) * 2018-05-11 2019-10-22 덕양산업 주식회사 전기식 과충전감지장치
WO2022009225A1 (en) * 2020-07-08 2022-01-13 Tvs Motor Company Limited A battery pack

Families Citing this family (40)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6070997B2 (ja) * 2013-06-19 2017-02-01 本田技研工業株式会社 蓄電装置
US9537125B2 (en) * 2013-06-27 2017-01-03 Samsung Sdi Co., Ltd. Battery module
JP6071000B2 (ja) * 2013-11-18 2017-02-01 本田技研工業株式会社 蓄電モジュール
CN104377323B (zh) * 2013-12-31 2016-04-13 比亚迪股份有限公司 电池容纳组件和具有其的动力电池模组
CN105794017B (zh) * 2014-03-25 2019-06-28 三洋电机株式会社 电池系统
US9472792B2 (en) 2014-05-21 2016-10-18 Ford Global Technologies, Llc Devices and methods for retaining battery cells of traction batteries
CN105322113B (zh) * 2014-07-30 2019-09-27 株式会社杰士汤浅国际 蓄电装置
JP6298377B2 (ja) * 2014-07-30 2018-03-20 株式会社Gsユアサ 蓄電装置
CN105322109B (zh) 2014-07-30 2020-01-14 株式会社杰士汤浅国际 蓄电装置
JP6303951B2 (ja) * 2014-09-22 2018-04-04 株式会社豊田自動織機 蓄電モジュール
CN104393208A (zh) * 2014-11-07 2015-03-04 无锡星波能源科技有限公司 一种电池模块专用箱
WO2016157267A1 (ja) * 2015-03-31 2016-10-06 三洋電機株式会社 電源装置及び電源装置を備える車両
JP6544015B2 (ja) * 2015-04-17 2019-07-17 株式会社豊田自動織機 電池ホルダ
KR101928369B1 (ko) 2015-06-16 2018-12-12 주식회사 엘지화학 전지 모듈
US10312485B2 (en) * 2015-07-23 2019-06-04 Ford Global Technologies, Llc Battery assembly array plate
US11038231B2 (en) * 2016-01-25 2021-06-15 Ford Global Technologies, Llc Battery pack array retention
US10418672B2 (en) * 2016-04-07 2019-09-17 Amazon Technologies, Inc. Combination heatsink and battery heater for electronic devices
JP6780359B2 (ja) * 2016-08-10 2020-11-04 株式会社豊田自動織機 電池モジュール
USD814417S1 (en) * 2016-09-23 2018-04-03 Artisan Vehicle Systems, Inc. Element of a modular battery cover
USD814416S1 (en) * 2016-09-23 2018-04-03 Artisan Vehicle Systems, Inc. Element of a modular battery cover
CN206250253U (zh) * 2016-12-27 2017-06-13 宁德时代新能源科技股份有限公司 电池模组端板及电池模组
JP6928826B2 (ja) * 2017-04-12 2021-09-01 パナソニックIpマネジメント株式会社 電池モジュールおよび蓄電ユニット
JP7150725B2 (ja) * 2017-07-27 2022-10-11 三洋電機株式会社 電池モジュール及びこれを装備する車両
KR102244139B1 (ko) * 2017-07-31 2021-04-22 주식회사 엘지화학 배터리 셀용 카트리지 및 이를 포함하는 배터리 모듈
JP6990072B2 (ja) 2017-09-12 2022-01-12 株式会社ブルーエナジー 蓄電装置
JP6564829B2 (ja) * 2017-10-16 2019-08-21 本田技研工業株式会社 バッテリモジュール
KR102497037B1 (ko) * 2017-12-06 2023-02-08 현대자동차주식회사 차량용 배터리팩 구조
WO2019123930A1 (ja) * 2017-12-18 2019-06-27 日立オートモティブシステムズ株式会社 電池モジュール
JP7022308B2 (ja) * 2018-01-15 2022-02-18 トヨタ自動車株式会社 電池モジュール
US11563254B2 (en) * 2018-03-20 2023-01-24 Panasonic Intellectual Property Management Co., Ltd. Battery module and battery pack
JP7200224B2 (ja) * 2018-03-30 2023-01-06 三洋電機株式会社 電源装置と電源装置を備える電動車両
GB2574473B (en) * 2018-06-08 2021-09-01 Siemens Ag Mounting system
DE112019003148T5 (de) 2018-06-22 2021-03-18 Gs Yuasa International Ltd. Energiespeichervorrichtung
JP7374901B2 (ja) * 2018-07-31 2023-11-07 三洋電機株式会社 電源装置及びこれを備える車両
CN110931668B (zh) * 2018-09-20 2022-07-05 宏碁股份有限公司 电池单元与电池组
FR3087946B1 (fr) * 2018-10-31 2022-01-28 Valeo Systemes Thermiques Module de stockage d’energie electrique
CN209401684U (zh) * 2018-12-29 2019-09-17 宁德时代新能源科技股份有限公司 电池包
JP7103985B2 (ja) * 2019-03-18 2022-07-20 本田技研工業株式会社 燃料電池車両
JP7342461B2 (ja) * 2019-03-27 2023-09-12 株式会社Gsユアサ 蓄電装置
CN112582719B (zh) * 2019-09-29 2022-04-29 东莞新能源科技有限公司 电池模组单元、电池模组、储能系统及电动车辆

Family Cites Families (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4440553B2 (ja) * 2003-03-11 2010-03-24 パナソニックEvエナジー株式会社 組電池の冷却装置
JP4609623B2 (ja) * 2003-05-26 2011-01-12 トヨタ自動車株式会社 電池結束具
JP2008282582A (ja) 2007-05-08 2008-11-20 Sanyo Electric Co Ltd 組電池
JP5272629B2 (ja) 2008-10-03 2013-08-28 トヨタ自動車株式会社 組電池構造体の製造方法
JP2010272520A (ja) * 2009-04-24 2010-12-02 Nissan Motor Co Ltd 組電池
JP5496604B2 (ja) * 2009-10-30 2014-05-21 三洋電機株式会社 電源装置及びこれを備える車両
CN102484299A (zh) * 2009-11-11 2012-05-30 科达汽车公司 电池热管理系统和方法
JP2011171029A (ja) * 2010-02-17 2011-09-01 Sanyo Electric Co Ltd 電池モジュール
JP2011175743A (ja) * 2010-02-23 2011-09-08 Sanyo Electric Co Ltd 電源装置及びこれを備える車両
US8999557B2 (en) * 2010-04-21 2015-04-07 Samsung Sdi Co., Ltd. Battery pack with elastic frame
US9203065B2 (en) * 2010-08-10 2015-12-01 Samsung Sdi Co., Ltd. Battery module
WO2012043594A1 (ja) * 2010-09-30 2012-04-05 三洋電機株式会社 組電池及びこれを備える車両
DE102011015152A1 (de) * 2011-03-25 2012-09-27 Li-Tec Battery Gmbh Energiespeichervorrichtung, Energiespeicherzelle und Wärmeleitelement mit elastischem Mittel
JP5673385B2 (ja) * 2011-06-22 2015-02-18 株式会社Gsユアサ 組電池

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR102034771B1 (ko) * 2018-05-11 2019-10-22 덕양산업 주식회사 전기식 과충전감지장치
WO2022009225A1 (en) * 2020-07-08 2022-01-13 Tvs Motor Company Limited A battery pack

Also Published As

Publication number Publication date
EP2782161A1 (en) 2014-09-24
EP2782161B1 (en) 2019-05-01
JPWO2013073046A1 (ja) 2015-04-02
US9634302B2 (en) 2017-04-25
WO2013073046A1 (ja) 2013-05-23
US20140295227A1 (en) 2014-10-02
EP2782161A4 (en) 2015-12-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5823532B2 (ja) 二次電池モジュール
EP3151307B1 (en) Battery module and battery pack comprising same
JP5288853B2 (ja) 電池パック
US9865849B2 (en) Assembled battery and method for manufacturing assembled battery
JP5601369B2 (ja) 電池モジュール
US20160126514A1 (en) Battery module
CN111033796B (zh) 电池模块
WO2019031175A1 (ja) 電池パック及びその製造方法
WO2016199563A1 (ja) 電池モジュール
KR20170062845A (ko) 구성이 간소화된 단위모듈을 포함하고 있는 전지모듈
KR20190009340A (ko) 커버 어셈블리를 포함한 배터리 모듈
US10720621B2 (en) Battery module
CN111033795A (zh) 约束部件以及电池模块
JP2014179196A (ja) 二次電池の接続構造およびこれを備えた二次電池装置
CN111712940B (zh) 电池模块
JP2018041653A (ja) 電池モジュール
WO2020026966A1 (ja) 電池モジュールの固定構造
CN110998908B (zh) 约束部件以及电池模块
JP7234908B2 (ja) 圧力調整弁構造及び蓄電モジュール
WO2020031620A1 (ja) 組電池
EP4358268A1 (en) Battery module
US20240136633A1 (en) Battery module
CN217114627U (zh) 电池和用电装置
JP2018018656A (ja) 電池モジュール
JP2023092149A (ja) 電池モジュール

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20150120

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20150323

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20150908

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20151007

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5823532

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250