JP7200224B2 - 電源装置と電源装置を備える電動車両 - Google Patents

電源装置と電源装置を備える電動車両 Download PDF

Info

Publication number
JP7200224B2
JP7200224B2 JP2020509609A JP2020509609A JP7200224B2 JP 7200224 B2 JP7200224 B2 JP 7200224B2 JP 2020509609 A JP2020509609 A JP 2020509609A JP 2020509609 A JP2020509609 A JP 2020509609A JP 7200224 B2 JP7200224 B2 JP 7200224B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
power supply
supply device
end plate
bind bar
fixed
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2020509609A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2019187316A1 (ja
Inventor
公計 内藤
千晴 中原
智 松山
勇亮 沖居
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sanyo Electric Co Ltd
Original Assignee
Sanyo Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sanyo Electric Co Ltd filed Critical Sanyo Electric Co Ltd
Publication of JPWO2019187316A1 publication Critical patent/JPWO2019187316A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7200224B2 publication Critical patent/JP7200224B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/20Mountings; Secondary casings or frames; Racks, modules or packs; Suspension devices; Shock absorbers; Transport or carrying devices; Holders
    • H01M50/204Racks, modules or packs for multiple batteries or multiple cells
    • H01M50/207Racks, modules or packs for multiple batteries or multiple cells characterised by their shape
    • H01M50/209Racks, modules or packs for multiple batteries or multiple cells characterised by their shape adapted for prismatic or rectangular cells
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L50/00Electric propulsion with power supplied within the vehicle
    • B60L50/50Electric propulsion with power supplied within the vehicle using propulsion power supplied by batteries or fuel cells
    • B60L50/60Electric propulsion with power supplied within the vehicle using propulsion power supplied by batteries or fuel cells using power supplied by batteries
    • B60L50/64Constructional details of batteries specially adapted for electric vehicles
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/20Mountings; Secondary casings or frames; Racks, modules or packs; Suspension devices; Shock absorbers; Transport or carrying devices; Holders
    • H01M50/218Mountings; Secondary casings or frames; Racks, modules or packs; Suspension devices; Shock absorbers; Transport or carrying devices; Holders characterised by the material
    • H01M50/22Mountings; Secondary casings or frames; Racks, modules or packs; Suspension devices; Shock absorbers; Transport or carrying devices; Holders characterised by the material of the casings or racks
    • H01M50/222Inorganic material
    • H01M50/224Metals
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/20Mountings; Secondary casings or frames; Racks, modules or packs; Suspension devices; Shock absorbers; Transport or carrying devices; Holders
    • H01M50/233Mountings; Secondary casings or frames; Racks, modules or packs; Suspension devices; Shock absorbers; Transport or carrying devices; Holders characterised by physical properties of casings or racks, e.g. dimensions
    • H01M50/242Mountings; Secondary casings or frames; Racks, modules or packs; Suspension devices; Shock absorbers; Transport or carrying devices; Holders characterised by physical properties of casings or racks, e.g. dimensions adapted for protecting batteries against vibrations, collision impact or swelling
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/20Mountings; Secondary casings or frames; Racks, modules or packs; Suspension devices; Shock absorbers; Transport or carrying devices; Holders
    • H01M50/244Secondary casings; Racks; Suspension devices; Carrying devices; Holders characterised by their mounting method
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/20Mountings; Secondary casings or frames; Racks, modules or packs; Suspension devices; Shock absorbers; Transport or carrying devices; Holders
    • H01M50/249Mountings; Secondary casings or frames; Racks, modules or packs; Suspension devices; Shock absorbers; Transport or carrying devices; Holders specially adapted for aircraft or vehicles, e.g. cars or trains
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/20Mountings; Secondary casings or frames; Racks, modules or packs; Suspension devices; Shock absorbers; Transport or carrying devices; Holders
    • H01M50/262Mountings; Secondary casings or frames; Racks, modules or packs; Suspension devices; Shock absorbers; Transport or carrying devices; Holders with fastening means, e.g. locks
    • H01M50/264Mountings; Secondary casings or frames; Racks, modules or packs; Suspension devices; Shock absorbers; Transport or carrying devices; Holders with fastening means, e.g. locks for cells or batteries, e.g. straps, tie rods or peripheral frames
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K6/00Arrangement or mounting of plural diverse prime-movers for mutual or common propulsion, e.g. hybrid propulsion systems comprising electric motors and internal combustion engines ; Control systems therefor, i.e. systems controlling two or more prime movers, or controlling one of these prime movers and any of the transmission, drive or drive units Informative references: mechanical gearings with secondary electric drive F16H3/72; arrangements for handling mechanical energy structurally associated with the dynamo-electric machine H02K7/00; machines comprising structurally interrelated motor and generator parts H02K51/00; dynamo-electric machines not otherwise provided for in H02K see H02K99/00
    • B60K6/20Arrangement or mounting of plural diverse prime-movers for mutual or common propulsion, e.g. hybrid propulsion systems comprising electric motors and internal combustion engines ; Control systems therefor, i.e. systems controlling two or more prime movers, or controlling one of these prime movers and any of the transmission, drive or drive units Informative references: mechanical gearings with secondary electric drive F16H3/72; arrangements for handling mechanical energy structurally associated with the dynamo-electric machine H02K7/00; machines comprising structurally interrelated motor and generator parts H02K51/00; dynamo-electric machines not otherwise provided for in H02K see H02K99/00 the prime-movers consisting of electric motors and internal combustion engines, e.g. HEVs
    • B60K6/22Arrangement or mounting of plural diverse prime-movers for mutual or common propulsion, e.g. hybrid propulsion systems comprising electric motors and internal combustion engines ; Control systems therefor, i.e. systems controlling two or more prime movers, or controlling one of these prime movers and any of the transmission, drive or drive units Informative references: mechanical gearings with secondary electric drive F16H3/72; arrangements for handling mechanical energy structurally associated with the dynamo-electric machine H02K7/00; machines comprising structurally interrelated motor and generator parts H02K51/00; dynamo-electric machines not otherwise provided for in H02K see H02K99/00 the prime-movers consisting of electric motors and internal combustion engines, e.g. HEVs characterised by apparatus, components or means specially adapted for HEVs
    • B60K6/28Arrangement or mounting of plural diverse prime-movers for mutual or common propulsion, e.g. hybrid propulsion systems comprising electric motors and internal combustion engines ; Control systems therefor, i.e. systems controlling two or more prime movers, or controlling one of these prime movers and any of the transmission, drive or drive units Informative references: mechanical gearings with secondary electric drive F16H3/72; arrangements for handling mechanical energy structurally associated with the dynamo-electric machine H02K7/00; machines comprising structurally interrelated motor and generator parts H02K51/00; dynamo-electric machines not otherwise provided for in H02K see H02K99/00 the prime-movers consisting of electric motors and internal combustion engines, e.g. HEVs characterised by apparatus, components or means specially adapted for HEVs characterised by the electric energy storing means, e.g. batteries or capacitors
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60YINDEXING SCHEME RELATING TO ASPECTS CROSS-CUTTING VEHICLE TECHNOLOGY
    • B60Y2200/00Type of vehicle
    • B60Y2200/90Vehicles comprising electric prime movers
    • B60Y2200/92Hybrid vehicles
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60YINDEXING SCHEME RELATING TO ASPECTS CROSS-CUTTING VEHICLE TECHNOLOGY
    • B60Y2400/00Special features of vehicle units
    • B60Y2400/11Electric energy storages
    • B60Y2400/112Batteries
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M2220/00Batteries for particular applications
    • H01M2220/20Batteries in motive systems, e.g. vehicle, ship, plane
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/70Energy storage systems for electromobility, e.g. batteries

Description

本発明は、複数の電池セルを積層した電源装置と、この電源装置を備えるハイブリッド自動車、燃料電池自動車、電気自動車、電動オートバイ等の電動車両に関する。
複数の電池セルを積層して電池積層体とする電源装置は、電池積層体の両端面にエンドプレートを配置し、両端に配置している一対のエンドプレートをバインドバーで連結している。この電源装置は、一対のエンドプレートで電池積層体を加圧状態に固定して、各々の電池セルが位置ずれしないように積層している。バインドバーは、エンドプレートが電池積層体を両端面から加圧するように、両端部をエンドプレートに連結している。バインドバーは、電池積層体の両端部を内側に折り曲げて折曲片を設け、この折曲片をエンドプレートの表面にネジ止めして固定している。この構造の電源装置は、電池積層体の両側面にエンドプレートを配置して、エンドプレートの両側にバインドバーを連結している。
以上の構造の電源装置は、電池積層体の両端面に配置するエンドプレートで、電池積層体を相当に強い圧力で加圧して、電池セルの位置ずれを防止している。バインドバーは、電池積層体を強く加圧する反作用によって強い引張力を受ける。バインドバーは、上下幅を広くして引張強度を強くできるので、上下幅を電池積層体と同じとし、電池積層体の側面に1枚の金属板を配置して、電池積層体を強い圧力で加圧して固定できる。しかしながら、電源装置は、常に電池積層体の片面に配置するバインドバーを1枚の金属板で構成できるとは限らず、バインドバーを上下に分割することが要求されることもある。バインドバーを上下に2分割してエンドプレートに固定している電源装置は開発されている(特許文献1参照)。
国際公開第2016/084272
バインドバーを上下に分割してエンドプレートに固定している電源装置は、各々のバインドバーの両端部をエンドプレートに固定して、一対のエンドプレートで電池積層体を加圧状態に保持する。この電源装置は、バインドバーの両端部を内側に折り曲げて折曲片を設け、折曲片を貫通するボルトをエンドプレートの表面にねじ込んで、バインドバーをエンドプレートに固定できる。この構造は、各々の折曲片を回転しない状態で確実にエンドプレートに固定して、バインドバーの位置ずれを阻止することが重要である。
本発明は、従来のこのような問題点を解決するためになされたものである。本発明の目的の一は、極めて簡単な構造でバインドバーの位置ずれを防止して、電池セルの横ずれを阻止できる技術を提供することにある。
本発明のある態様の電源装置は、複数の電池セルを積層してなる電池積層体と、前記電池積層体の両端部に配設してなる一対のエンドプレートと、前記電池積層体の前記電池セルの積層方向に伸びて、両端部を前記エンドプレートに連結してなるバインドバーと、を備えている。前記電池積層体は、前記電池セルの積層方向に伸びる四角柱状であって、前記電池セルの封口板を同一平面に配置してなる電極面と、前記電極面の反対側の底面と、前記バインドバーを配置してなる対向側面とを周囲の4面としている。前記バインドバーは、前記対向側面の前記積層方向と垂直な幅方向に分割されて、分割された各々のバインドバーが、前記エンドプレートの表面に固着される折曲片を有し、さらに、前記分割された各々のバインドバーのうち少なくともひとつの前記バインドバーが、ひとつのボルトを介して前記エンドプレートに固定される単独ボルト固定の折曲片を有している。前記エンドプレートは、前記単独ボルト固定の折曲片の外周縁を嵌合して、回転を阻止するストッパ壁を有している。前記バインドバーは、前記単独ボルト固定の折曲片が前記ストッパ壁に接触して、回転が阻止される状態で前記エンドプレートに固定されている。
さらに、以上の態様の構成要素を備えた電源装置を備える電動車両は、前記電源装置と、該電源装置から電力供給される走行用のモータと、該電源装置及び前記モータを搭載してなる車両本体と、該モータで駆動されて前記車両本体を走行させる車輪とを備えている。
本発明の電源装置は、極めて簡単な構造で折曲片の回転を阻止することでバインドバーの位置ずれを防止して、電池セルの横ずれを防止できる特徴がある。とくに、以上の電源装置は、エンドプレートの表面に、ひとつのボルトでエンドプレートに固定される、単独ボルト固定の折曲片を嵌合するストッパ壁をエンドプレートの表面に設けるという極めて簡単な構造でバインドバーの回転を阻止するので、折曲片を固定するボルト数を少なくしながら、バインドバーの回転を確実に阻止できる特徴がある。したがって、以上の電源装置は、部品コストと製造コストを低減しながら、バインドバーの位置ずれを阻止して、電池セルの横ずれを確実に防止できる特徴がある。
本発明の一実施の形態にかかる電源装置の底面斜視図である。 本発明の一実施の形態にかかる電源装置の分解斜視図である。 図2に示す電池積層体の電池セルの積層構造を示す分解斜視図である。 バインドバーの折曲片とエンドプレートとの連結構造を示す拡大分解斜視図である。 エンジンとモータで走行するハイブリッドカーに電源装置を搭載する例を示すブロック図である。 モータのみで走行する電気自動車に電源装置を搭載する例を示すブロック図である。
まず、本発明の一つの着目点について説明する。複数の電池セルを積層して電池積層体とし、電池積層体の両端面に配置している一対のエンドプレートをバインドバーで連結する電源装置は、バインドバーの上下幅を広くして引張強度を強くできる。しかしながら、電源装置は、用途に最適な構造が要求されることから、常に電池積層体の片面に配置するバインドバーを1枚の金属板で構成できず、バインドバーを上下に分割することが要求されることがある。たとえば、エンドプレートの上下の中間に、外部機器に固定する固定フランジが突出する構造、あるいは電池積層体側面の中央部に突出部のある構造においては、バインドバーを上下に分割してエンドプレートに固定することが要求される。バインドバーを上下に分割してエンドプレートに固定している電源装置は、各々のバインドバーの両端部を内側に折り曲げて折曲片を設け、この折曲片を貫通するボルトをエンドプレートにねじ込んで、バインドバーをエンドプレートに固定できる。この構造は、各々の折曲片に複数のボルトを貫通してエンドプレートに固定して回転しない状態でエンドプレートに固定できる。ただ、複数のボルトでエンドプレートに固定する構造は、折曲片を大きくする必要があるので、必ずしも全ての折曲片を複数のボルトでエンドプレートに固定できるとは限らない。また、複数のボルトでエンドプレートに固定する構造は、ボルトの数が多くなって部品コストが高くなり、また組み立てに手間がかかって製造コストも高くなる。
これに対して、折曲片を1個のボルトでエンドプレートに固定する構造は、組み立て手間を少なくして、部品コストを低減できる特徴がある。しかしながら、1個のボルトで固定する構造は、ボルトを中心として折曲片がエンドプレートの表面で回転するのを確実に阻止することが極めて難しい。とくに、振動を受ける使用環境においては、折曲片がエンドプレートの表面で回転して固定位置がずれることがある。折曲片が回転してバインドバーが電池積層体の側面を定位置に配置できない状態になると、電池セルが横ずれして種々の弊害が発生する。たとえば、電池セルが横ずれすると、電池セルを電気接続している金属板のバスバーと電池との連結部に無理な力が作用して連損傷し、最悪な状態では電池セルが飛び出す等の原因となる。したがって、上下に分割されたバインドバーの両端の折曲片を1個のボルトでエンドプレートに固定しながら、折曲片の回転を阻止してバインドバーの位置ずれを防止できる構造を検討することが重要である。
本発明のある態様の電源装置は、以下の構成により特定されてもよい。電源装置は、複数の電池セル1を積層してなる電池積層体2と、この電池積層体2の両端部に配設してなる一対のエンドプレート3と、電池積層体2の電池セル1の積層方向に伸びて、両端部をエンドプレート3に連結してなるバインドバー4とを備えている。電池積層体2は、電池セル1の積層方向に伸びる四角柱状であって、電池セル1の封口板12を同一平面に配置してなる電極面2Aと、電極面2Aの反対側の底面2Bと、バインドバー4を配置してなる対向側面2Cとを周囲の4面としている。バインドバー4は、対向側面2Cの幅方向に分割されており、分割された各々のバインドバー4が、エンドプレート3の表面に固着される折曲片41を有している。さらに、分割された少なくともひとつのバインドバー4は、ひとつのボルト9を介してエンドプレート3に固定される単独ボルト固定の折曲片41Xを有しており、エンドプレート3は、単独ボルト固定の折曲片41Xの外周縁を嵌合して、回転を阻止するストッパ壁34を有しており、単独ボルト固定の折曲片41Xがストッパ壁34に接触して、回転が阻止される状態でエンドプレート3に固定されている。
なお、本明細書において、電池積層体2の対向側面2Cの幅方向とは、図における上下方向を意味するものとする。また、本明細書において、電池積層体2の上下方向は、図面で示す方向であって、電池積層体2の電極面2Aを上方向、底面2Bを下方向とする。
バインドバー4の単独ボルト固定の折曲片41Xは、エンドプレート3の外側表面にボルト止めされる固定部45を有し、この固定部45が、ストッパ壁34との対向位置にストッパ凸部44を設けてもよい。この電源装置は、折曲片のストッパ凸部をエンドプレートのストッパ壁に接触させて、バインドバーの回転をより効果的に阻止して、電池セルの横ずれを確実に防止できる特徴がある。
バインドバー4は、電池積層体2の底面2B側に配置してなる第1のバインドバー4Xと、電池積層体2の電極面2A側に配置してなる第2のバインドバー4Yとを有し、第1のバインドバー4Xが、単独ボルト固定の折曲片41Xを有してもよい。この電源装置は、下側に配置する第1のバインドバーを簡単な構造としながら、このバインドバーの位置ずれを阻止して、電池セルの横ずれを防止できる。
単独ボルト固定の折曲片41Xは、互いに離してストッパ凸部44とボルト9が挿通されるボルト孔43とを設けて、好ましくは、ボルト孔43をストッパ凸部44よりも電池積層体2の底面2B側に配置する。この電源装置は、ボルト孔とストッパ凸部とを上下に離して配置するので、単独ボルト固定の折曲片の回転をより確実に阻止できる特徴がある。また、単独ボルト固定の折曲片には、ボルト孔を電池積層体の底面側に配置して、ストッパ凸部を反対側に配置するので、エンドプレートに設けるストッパ壁を電池積層体の底面から離して、すなわち、エンドプレートの中央部に偏在して強固な構造として配置できる。このため、ストッパ壁で単独ボルト固定の折曲片の回転を確実に阻止して、バインドバーの回転による電池セルの横ずれを効果的に防止できる。
バインドバー4の単独ボルト固定の折曲片41Xは、エンドプレート3にボルト9を介して固着される固定部45と、固定部45とバインドバー4のコーナー部42との間に設けてなる延長部46とを有し、固定部45がエンドプレート3の表面に接近する方向に突出する段差凸部49で、エンドプレート3が段差凸部49を嵌合する位置決め凹部39を有し、段差凸部49が位置決め凹部39に配置されて、バインドバー4の回転を阻止する構成としてもよい。
以上の電源装置は、折曲片のストッパ凸部をエンドプレートに係止することに加えて、さらにバインドバーの段差凸部をエンドプレートの位置決め凹部に嵌合することで、バインドバーの位置ずれをさら確実に阻止して、電池セルの横ずれを阻止できる特徴がある。それは、段差凸部がボルトでエンドプレートの位置決め凹部に強固に固定されて、段差凸部を位置決め凹部に嵌合状態に固定できるからである。
エンドプレート3は、ストッパ壁34の上縁を平面状の突出面37として、バインドバー4のストッパ凸部44が、エンドプレート3のストッパ壁34の突出面37に配置されるカバープレート47と、このカバープレート47の外周縁を固定部45に連結してなる周壁部48とを有し、カバープレート47がストッパ壁34の突出面37に配置されて、周壁部48がストッパ壁34に接触してバインドバー4の回転が阻止される構成としてもよい。
以上の電源装置は、ストッパ凸部を強靭な構造にできるので、ストッパ凸部の変形を阻止して、ひとつのボルトでエンドプレートに固定しているバインドバーの位置ずれを確実に阻止して、電池セルの横ずれを防止できる特徴がある。
周壁部48は、互いに交差する方向に伸びる横リブ48Aと縦リブ48Bを有する構成としてもよい。このストッパ凸部は、横リブと縦リブで互いに補強して変形を阻止できるので、変形し難いストッパ凸部をエンドプレートに係止して、バインドバーの位置ずれを確実に阻止できる特徴がある。
周壁部48は、横リブ48Aをエンドプレート3の幅方向に伸びるリブとして、縦リブ48Bを横リブ48Aの交差方向に伸びるリブとしてもよい。
電源装置は、バインドバー4が金属板で、エンドプレート3が全体を一体構造とする金属ブロックとしてもよい。以上の電源装置は、エンドプレートとバインドバーとを安価に多量生産しながら、バインドバーとエンドプレートの両方を強靭な構造として、電池セルを位置ずれしない状態で保持できる特徴がある。
以下、図面に基づいて本発明を詳細に説明する。なお、以下の説明では、必要に応じて特定の方向や位置を示す用語(例えば、「上」、「下」、及びそれらの用語を含む別の用語)を用いるが、それらの用語の使用は図面を参照した発明の理解を容易にするためであって、それらの用語の意味によって本発明の技術的範囲が制限されるものではない。また、複数の図面に表れる同一符号の部分は同一もしくは同等の部分又は部材を示す。
さらに以下に示す実施形態は、本発明の技術思想を具体化するための電源装置とこの電源装置を備える電動車両を例示するものであって、本発明を以下に限定するものではない。また、以下に記載されている構成部品の寸法、材質、形状、その相対的配置等は、特定的な記載がない限り、本発明の範囲をそれのみに限定する趣旨ではなく、例示することを意図したものである。また、一の実施の形態、実施例において説明する内容は、他の実施の形態、実施例にも適用可能である。また、図面が示す部材の大きさや位置関係等は、説明を明確にするため、誇張していることがある。
(電源装置100)
図1~図3に示す電源装置100は、複数の電池セル1を絶縁セパレータ5を介して積層している電池積層体2の積層方向の両端面に配置された一対のエンドプレート3と、電池積層体2の両側面に配置されて、両端をエンドプレート3に連結しているバインドバー4とを備える。バインドバー4は、電池積層体2の両側面に配置している本体部40の両端部に折曲片41を設けて、折曲片41をエンドプレート3の外側面にボルト止めしている。
(電池積層体2)
電池積層体2は、複数の電池セル1を積層して、電池セル1の積層方向に伸びる四角柱状である。この電池積層体2は、電池セル1の封口板12、すなわち電極を配置している電極面2Aと、電極面2Aの反対側の底面2Bと、バインドバー4を配置している対向側面2Cを周囲の4面とする四角柱状である。電源装置100は、図に示すように、主として電池積層体2の上面を電極面2A、下面を底面2Bとする姿勢で使用されるが、上下反転し、あるいは90度回転する姿勢で使用することもできる。
(電池セル1)
電池セル1は、幅よりも厚さを小さくした外形の角形電池である。電池セル1は、リチウムイオン二次電池である。ただ、電池セル1は、リチウムイオン二次電池に代わってニッケル水素二次電池等の充放電可能な全ての二次電池が使用できる。特に、電池セル1にリチウムイオン二次電池を使用すると、二次電池全体の体積や質量に対する充電容量を大きくできる特長がある。
電池セル1は、図3に示すように、外装缶11の開口部を閉塞する封口板12に正負の電極端子13を設けている。電極端子13は、外装缶11に内蔵している正負の電極体(図示せず)に接続されている。外装缶11は、底を閉塞して、対向する両面を幅広面とする角形の筒状で、図において上方を開口している。この形状の外装缶11は、アルミニウムやアルミニウム合金等の金属板をプレス加工して製作される。外装缶11の開口部は、金属板をプレス加工した平板状の封口板12により、レーザー溶接でもって閉塞されている。
封口板12は、一対の電極端子13の間に排出弁14を設けている。排出弁14は、外装缶11の内圧が所定値以上に上昇した際に開弁して、内部のガスを放出できるように構成される。排出弁14を開弁させることで、外装缶11の内圧上昇を抑制できる。排出弁14は、好ましくは封口板12の長手方向のほぼ中央に配置する。これにより、隣接する電池セル1同士を幅方向に反転させた姿勢で積層しても、常に封口板12の中央に排出弁14を揃えることができる。
(エンドプレート3)
電池セル1と絶縁セパレータ5とを交互に積層した電池積層体2の両端面には一対のエンドプレート3を配置して、一対のエンドプレート3で電池積層体2を加圧状態に締結している。エンドプレート3は、十分な強度を発揮する材質、例えばアルミニウム(この明細書においてアルミニウムはアルミニウム合金を含む意味に使用する)などの金属製として軽量化しながら充分な強度にできる。エンドプレート3は、外形を電池セル1の外形にほぼ等しく、あるいは電池セル1よりも僅かに大きくして、電池積層体2の両端面の全面を加圧状態で固定する。なお、エンドプレート3は、外形を電池セル1の外形より小さくなるように構成してもよい。電池セル1の外形より小さくなるように構成されたエンドプレートを採用することで、エンドプレートの上部にスペースを確保でき、電源装置を小型化できるなどの利点がある。
電源装置100は、車両などの外部機器に固定して使用される。図1のエンドプレート3は、電源装置100を車両等の外部機器に固定するための固定フランジ31を外側表面に設けている。固定フランジ31は、エンドプレート3の上下方向の中央部にあって、エンドプレート3の幅方向に伸び、かつ水平面内に位置する板状である。固定フランジ31は、電源装置100を強固に固定する充分な強度の厚さで、外部機器に固定する止め穴32を設けている。金属製のエンドプレート3は、固定フランジ31を一体構造とする形状に鋳造して製作され、あるいはアルミニウム製のエンドプレートは鋳造し、あるいはアルミダイキャストで成形して製造される。ただ、エンドプレートは、金属板を固定フランジのある形状に切削加工して製作することもできる。さらに、エンドプレートは、図示しないが、金属とプラスチックとの積層構造とすることもできる。
エンドプレート3は、外側表面の両側部に、バインドバー4をボルト止めする雌ねじ孔33を設けている。図2のエンドプレート3は、上側のバインドバー4の本体部40の両端に連結している折曲片41を2個のボルト9で固定して、下側のバインドバー4の折曲片41をひとつのボルト9で固定するので、両側に3個の雌ねじ孔33を設けている。雌ねじ孔33はボルト9の固定位置に表面から裏側に向かって伸びるように設けられる。
さらに、エンドプレート3は、ひとつのボルト9で固定している下側のバインドバー4の折曲片41である、単独ボルト固定の折曲片41Xの回転を阻止するストッパ壁34を設けている。ストッパ壁34は、単独ボルト固定の折曲片41Xが図1の矢印Aで示す方向、すなわちバインドバー4の本体部40が、電池積層体2の対向側面2Cから離れる方向に回転するのを阻止する。したがって、ストッパ壁34は、単独ボルト固定の折曲片41Xが矢印Aで示す方向に回転すると、単独ボルト固定の折曲片41Xに設けているストッパ凸部44が接触する位置、すなわち、ストッパ凸部44に接近し、あるいは接触する位置に配置される。
ストッパ壁34は、単独ボルト固定の折曲片41Xの固着面35から垂直に突出する壁面で、図1のエンドプレート3は、固定フランジ31の下面と同一平面にストッパ壁34を設けている。さらに、図4のエンドプレート3は、固定フランジ31の下面に凹部36を設けて、単独ボルト固定の折曲片41Xのストッパ凸部44に設けている、後述するカバープレート47を挿入する凹部36を設けている。エンドプレート3は、ストッパ壁34の上縁を平面状の突出面37として、この突出面37の表面にカバープレート47を配置している。突出面37を設けるために、図の固定フランジ31は、下面に凹部36を設けて、凹部36の内面を突出面37とている。この形状のエンドプレートは、固定フランジ31の下面に凹部36を設けて軽量化すると共に、この凹部36にバインドバー4のカバープレート47を挿入して、バインドバー4をより確実に回転しない状態でエンドプレートに連結している。
(バインドバー4)
バインドバー4は、電池セル1の積層方向に伸びる本体部40の両端部に折曲片41を設けて、折曲片41をエンドプレート3の外側表面にボルト止めして、一対のエンドプレート3の間に電池積層体2を加圧状態に固定する。バインドバー4の本体部40は、電池積層体2の両側面に配置されて、両端部に折曲片41を連結している。バインドバー4は、所定の厚さを有し、充分な引張強度の高張力鋼などの金属板を所定の形状に切断した後、曲げ加工して製作される。
図1の電源装置100は、バインドバー4を電池積層体2の対向側面2Cの幅方向に、図においては上下に分割している。分割されたバインドバー4は、電池積層体2の底面2B側、図においては下側に配置している第1のバインドバー4Xと、電池積層体2の電極面2A側、図において上側に配置している第2のバインドバー4Yとからなる。第2のバインドバー4Yは、折曲片41を2個のボルト9でエンドプレート3に固定されるが、第1のバインドバー4Xは折曲片41をひとつのボルト9でエンドプレート3に固定している。複数のボルト9でエンドプレート3に固定される第2のバインドバー4Yは、折曲片41を回転しない状態でエンドプレート3に固定できる。しかしながら、ひとつのボルト9でエンドプレート3に固定している第1のバインドバー4Xの折曲片41、すなわち単独ボルト固定の折曲片41Xは、振動などが原因でボルト9を中心として回転するおそれがある。
第1のバインドバー4Xは、本体部40の横断面形状をL字状としている。この本体部40は、電池積層体2の対向側面2Cをカバーする側面カバー部40Aと、底面2Bの両側をカバーする底面カバー部40Bが直角に連結された形状として、横断面形状をL字状としている。第1のバインドバー4Xの単独ボルト固定の折曲片41Xは、図4の斜視図に示すように、側面カバー部40Aと底面カバー部40Bのコーナー部42で連結している。本体部40の側面カバー部40Aと底面カバー部40Bは、単独ボルト固定の折曲片41Xの直交する2辺に直角に曲がっているコーナー部42を介して連結している。この形状の第1のバインドバー4Xは、単独ボルト固定の折曲片41Xの外周縁であって、直交する2辺が本体部40に連結されるので、単独ボルト固定の折曲片41Xと本体部40とを強い曲げ強度で連結できる。
ひとつのボルト9でエンドプレート3に固定される折曲片41は、簡単にエンドプレート3に固定できる特徴はあるが、振動などが原因で、図1の矢印Aで示すように、ボルト9を中心として回転しやすい弊害がある。単独ボルト固定の折曲片41Xが、図1の矢印Aで示すように回転すると、本体部40が位置ずれして、側面カバー部40Aが電池積層体2の対向側面2Cから離れて電池セル1が横ずれし、最悪の状態では電池セル1が飛び出す弊害がある。また、本体部40に設けている底面カバー部40Bも、電池積層体2の底面2Bから離れて電池セル1を底面から保持できなくなる。
以上の弊害を防止するために、単独ボルト固定の折曲片41Xは、外周縁をエンドプレート3に設けたストッパ壁34に嵌合して、折曲片41が矢印Aで示すように回転しようとすると、折曲片41の外周縁がストッパ壁34に当たって回転が阻止される形状としている。第1のバインドバー4Xの折曲片41は、先端部を固定部45として、固定部45とコーナー部42との間を延長部46としている。固定部45はここを貫通するボルト9でエンドプレート3の固着面35に固定される。さらに固定部45は、ストッパ壁34との対向位置にストッパ凸部44を設けて、ストッパ凸部44をストッパ壁34の内側に配置して、折曲片41の回転を阻止する構造としている。図4に示す第1のバインドバー4Xは、ボルト9が挿通されるボルト孔43とストッパ凸部44とを互いに上下に離して折曲片41の固定部45に設けて、ストッパ凸部44を固定部45の上縁に配置して、ボルト孔43を電池積層体2の底面2B側に配置して、ストッパ凸部44とボルト孔43とを上下に離して配置している。
ストッパ凸部44は、エンドプレート3の突出面37に配置されるカバープレート47と、このカバープレート47の外周縁を固定部45に連結している周壁部48とを有し、カバープレート47をエンドプレート3の突出面37の表面に配置して、周壁部48をストッパ壁34の内側に配置して、周壁部48がストッパ壁34に接触して、折曲片41の回転を阻止する構造としている。ストッパ凸部44の周壁部48は、互いに交差する方向に伸びる横リブ48Aと縦リブ48Bを有し、横リブ48Aと縦リブ48Bは互いに補強して、ストッパ凸部44がストッパ壁34に接触する状態での変形を阻止して、折曲片41の回転をより確実に阻止している。横リブ48Aはエンドプレート3の幅方向に伸びるリブで、縦リブ48Bは横リブ48Aの交差方向に伸びるリブで、互いに直交する姿勢に連結している。
図2に示す第1のバインドバー4Xは、折曲片41のストッパ凸部44をエンドプレート3のストッパ壁34に接触させて回転を阻止する構造に加えて、固定部45をエンドプレート3の表面に接近する方向に突出する段差凸部49として、エンドプレート3には段差凸部49を嵌合する位置決め凹部39を設けて、段差凸部49を位置決め凹部39に嵌合して、単独ボルト固定の折曲片41Xの回転をより確実に阻止する構造としている。
図2の電源装置100は、複数の電池セル1を絶縁セパレータ5を介して積層して電池積層体2とし、電池積層体2の両端面にエンドプレート3を配置し、一対のエンドプレート3で電池積層体2を加圧する状態で、第1のバインドバー4Xと第2のバインドバー4Yの折曲片41をエンドプレート3にボルト止めして組み立てられる。第1のバインドバー4Xは、折曲片41のストッパ凸部44をエンドプレート3のストッパ壁34の内面に接近し、あるいは接触位置に配置し、さらに、固定部45の段差凸部49をエンドプレート3に設けている位置決め凹部39に嵌合して、固定部45を貫通するボルト9をエンドプレート3にねじ込んでエンドプレート3に固定される。第2のバインドバー4Yは、2個のボルト9でエンドプレート3に固定される。バインドバー4を一対のエンドプレート3に固定する状態で、各々の電池セル1の電極端子13に金属板のバスバー(図示せず)を溶接やネジ止めして連結し、バスバーを介して電池セル1を直列又は並列に接続し、さらに図示しないが、電池積層体2の電極面2Aに対向して、電池セル1の保護回路などを実装する回路基板を定位置に配置して電源装置100として組み立てられる。
以上の電源装置は、電動車両を走行させるモータに電力を供給する車両用の電源装置に最適である。電源装置を搭載する電動車両としては、エンジンとモータの両方で走行するハイブリッド自動車やプラグインハイブリッド自動車、あるいはモータのみで走行する電気自動車等の電動車両が利用でき、これらの電動車両の電源として使用される。
(ハイブリッド車用電源装置)
図5に、エンジンとモータの両方で走行するハイブリッド車に電源装置を搭載する例を示す。この図に示す電源装置を搭載した車両HVは、車両本体90と、車両本体90を走行させるエンジン96及び走行用のモータ93と、モータ93に電力を供給する電源装置100と、電源装置100の電池を充電する発電機94と、モータ93とエンジン96で駆動されて車両本体90を走行させる車輪97とを備えている。電源装置100は、DC/ACインバータ95を介してモータ93と発電機94に接続している。車両HVは、電源装置100の電池を充放電しながらモータ93とエンジン96の両方で走行する。モータ93は、エンジン効率の悪い領域、例えば加速時や低速走行時に駆動されて車両を走行させる。モータ93は、電源装置100から電力が供給されて駆動する。発電機94は、エンジン96で駆動され、あるいは車両にブレーキをかけるときの回生制動で駆動されて、電源装置100の電池を充電する。
(電気自動車用電源装置)
また、図6に、モータのみで走行する電気自動車に電源装置を搭載する例を示す。この図に示す電源装置を搭載した車両EVは、車両本体90と、車両本体90を走行させる走行用のモータ93と、このモータ93に電力を供給する電源装置100と、この電源装置100の電池を充電する発電機94、モータ93で駆動されて車両本体90を走行させる車輪97とを備えている。モータ93は、電源装置100から電力が供給されて駆動する。発電機94は、車両EVを回生制動する時のエネルギーで駆動されて、電源装置100の電池を充電する。
本発明に係る電源装置及びこれを備える車両は、EV走行モードとHEV走行モードとを切り替え可能なプラグイン式ハイブリッド電気自動車やハイブリッド式電気自動車、電気自動車等の電源装置として好適に利用できる。
100…電源装置、1…電池セル、2…電池積層体、2A…電極面、2B…底面、2C…対向側面、3…エンドプレート、4…バインドバー、4X…第1のバインドバー、4Y…第2のバインドバー、5…絶縁セパレータ、9…ボルト、11…外装缶、12…封口板、13…電極端子、14…排出弁、31…固定フランジ、32…止め穴、33…雌ねじ孔、34…ストッパ壁、35…固着面、36…凹部、37…突出面、39…位置決め凹部、40…本体部、40A…側面カバー部、40B…底面カバー部、41…折曲片、41X…単独ボルト固定の折曲片、42…コーナー部、43…ボルト孔、44…ストッパ凸部、45…固定部、46…延長部、47…カバープレート、48…周壁部、48A…横リブ、48B…縦リブ、49…段差凸部、90…車両本体、93…モータ、94…発電機、95…DC/ACインバータ、96…エンジン、97…車輪、HV…車両、EV…車両

Claims (10)

  1. 複数の電池セルを積層してなる電池積層体と、
    前記電池積層体の両端部に配設してなる一対のエンドプレートと、
    前記電池積層体の前記電池セルの積層方向に伸びて、両端部を前記エンドプレートに連結してなるバインドバーと、
    を備える電源装置であって、
    前記電池積層体は、前記電池セルの積層方向に伸びる四角柱状であって、前記電池セルの封口板を同一平面に配置してなる電極面と、前記電極面の反対側の底面と、前記バインドバーを配置してなる対向側面とを周囲の4面としており、
    前記バインドバーが、前記対向側面の前記積層方向と垂直な幅方向に分割されて、分割された各々のバインドバーが、前記エンドプレートの表面に固着される折曲片を有し、
    さらに、前記分割された各々のバインドバーのうち少なくともひとつの前記バインドバーが、ひとつのボルトを介して前記エンドプレートに固定される単独ボルト固定の折曲片を有し、
    前記エンドプレートが、前記単独ボルト固定の折曲片の外周縁を嵌合して、回転を阻止するストッパ壁を有し、
    前記単独ボルト固定の折曲片が前記ストッパ壁に接触して、回転が阻止される状態で前記エンドプレートに固定されてなることを特徴とする電源装置。
  2. 請求項1に記載される電源装置であって、
    前記バインドバーの単独ボルト固定の折曲片が、前記エンドプレートの外側表面にボルト止めされる固定部を有し、
    前記固定部が、前記ストッパ壁との対向位置にストッパ凸部を設けてなることを特徴とする電源装置。
  3. 請求項1または2に記載される電源装置であって、
    前記バインドバーが、前記電池積層体の底面側に配置してなる第1のバインドバーと、前記電池積層体の電極面側に配置してなる第2のバインドバーとを有し、
    前記第1のバインドバーが、前記単独ボルト固定の折曲片を有することを特徴とする電源装置。
  4. 請求項に記載される電源装置であって、
    前記単独ボルト固定の折曲片が、互いに離して前記ストッパ凸部と前記ボルトが挿通されるボルト孔とを有しており、
    前記ボルト孔が前記ストッパ凸部よりも前記電池積層体の底面側に配置されてなることを特徴とする電源装置。
  5. 請求項1ないし4のいずれかに記載される電源装置であって、
    前記バインドバーの単独ボルト固定の折曲片が、
    前記エンドプレートに前記ボルトを介して固着される固定部と、
    前記固定部と前記バインドバーのコーナー部との間に設けてなる延長部とを有し、
    前記固定部が前記エンドプレートの表面に接近する方向に突出する段差凸部で、
    前記エンドプレートが前記段差凸部を嵌合する位置決め凹部を有し、
    前記段差凸部が前記位置決め凹部に配置されて、前記バインドバーの回転が阻止されてなることを特徴とする電源装置。
  6. 請求項2または5に記載される電源装置であって、
    前記固定部が、前記ストッパ壁との対向位置にストッパ凸部を設けてなり、
    前記エンドプレートが、前記ストッパ壁の上縁を平面状の突出面としており、
    前記バインドバーのストッパ凸部が、
    前記エンドプレートのストッパ壁の突出面に配置されるカバープレートと、
    前記カバープレートの外周縁を前記固定部に連結してなる周壁部とを有し、
    前記カバープレートが前記ストッパ壁の突出面に配置されて、前記周壁部が前記ストッパ壁に接触して前記バインドバーの回転が阻止されるようにしてなることを特徴とする電源装置。
  7. 請求項6に記載される電源装置であって、
    前記周壁部が、互いに交差する方向に伸びる横リブと縦リブを有することを特徴とする電源装置。
  8. 請求項7に記載される電源装置であって、
    前記横リブが前記エンドプレートの幅方向に伸びるリブで、前記縦リブが前記横リブの交差方向に伸びるリブであることを特徴とする電源装置。
  9. 請求項1ないし8のいずれかに記載される電源装置であって、
    前記バインドバーが金属板で、前記エンドプレートが全体を一体構造とする金属ブロックであることを特徴とする電源装置。
  10. 請求項1ないし9のいずれかに記載される電源装置を備える電動車両であって、
    前記電源装置と、該電源装置から電力供給される走行用のモータと、該電源装置及び前記モータを搭載してなる車両本体と、該モータで駆動されて前記車両本体を走行させる車輪とを備えることを特徴とする電源装置を備える電動車両。
JP2020509609A 2018-03-30 2018-11-16 電源装置と電源装置を備える電動車両 Active JP7200224B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018069574 2018-03-30
JP2018069574 2018-03-30
PCT/JP2018/042380 WO2019187316A1 (ja) 2018-03-30 2018-11-16 電源装置と電源装置を備える電動車両

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2019187316A1 JPWO2019187316A1 (ja) 2021-03-25
JP7200224B2 true JP7200224B2 (ja) 2023-01-06

Family

ID=68058703

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2020509609A Active JP7200224B2 (ja) 2018-03-30 2018-11-16 電源装置と電源装置を備える電動車両

Country Status (5)

Country Link
US (1) US11858362B2 (ja)
EP (1) EP3780141B1 (ja)
JP (1) JP7200224B2 (ja)
CN (1) CN111954941B (ja)
WO (1) WO2019187316A1 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2020202663A1 (ja) * 2019-03-29 2020-10-08 三洋電機株式会社 電源装置とこの電源装置を備える電動車両及び蓄電装置、電源装置の製造方法
CN115084764A (zh) * 2022-08-01 2022-09-20 深圳市泽塔电源系统有限公司 一种电池支架结构及其电池组

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008282582A (ja) 2007-05-08 2008-11-20 Sanyo Electric Co Ltd 組電池
WO2012043594A1 (ja) 2010-09-30 2012-04-05 三洋電機株式会社 組電池及びこれを備える車両
JP2016035906A (ja) 2014-07-31 2016-03-17 株式会社Gsユアサ 電源モジュール

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100696638B1 (ko) * 2005-09-05 2007-03-19 삼성에스디아이 주식회사 이차 전지 모듈
JP2011151006A (ja) 2009-12-25 2011-08-04 Sanyo Electric Co Ltd バッテリシステムおよびそれを備えた電動車両
JP5595871B2 (ja) * 2010-10-28 2014-09-24 三洋電機株式会社 電源装置
JPWO2012057322A1 (ja) * 2010-10-30 2014-05-12 三洋電機株式会社 組電池及びこれを用いた車両
JP5666274B2 (ja) * 2010-12-04 2015-02-12 三洋電機株式会社 組電池及びこれを備える車両
JP2012243534A (ja) * 2011-05-18 2012-12-10 Sanyo Electric Co Ltd 電池積層構造体及びこれを備える車両並びに電池積層構造体用のバインドバー
US9634302B2 (en) * 2011-11-18 2017-04-25 Hitachi Automotive Systems, Ltd. Secondary battery module
US9616766B2 (en) 2012-08-30 2017-04-11 Sanyo Electric Co., Ltd. Power source device, vehicle provided with power source device, and power storage device
JP5712188B2 (ja) * 2012-11-07 2015-05-07 本田技研工業株式会社 蓄電装置
JP6416281B2 (ja) * 2014-11-28 2018-10-31 三洋電機株式会社 組電池及びそれを搭載した車両
JP6575154B2 (ja) 2015-06-09 2019-09-18 東レ株式会社 トリコット流路材

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008282582A (ja) 2007-05-08 2008-11-20 Sanyo Electric Co Ltd 組電池
WO2012043594A1 (ja) 2010-09-30 2012-04-05 三洋電機株式会社 組電池及びこれを備える車両
JP2016035906A (ja) 2014-07-31 2016-03-17 株式会社Gsユアサ 電源モジュール

Also Published As

Publication number Publication date
EP3780141A1 (en) 2021-02-17
CN111954941B (zh) 2022-11-29
JPWO2019187316A1 (ja) 2021-03-25
US11858362B2 (en) 2024-01-02
EP3780141B1 (en) 2024-04-17
CN111954941A (zh) 2020-11-17
WO2019187316A1 (ja) 2019-10-03
EP3780141A4 (en) 2021-04-28
US20210013469A1 (en) 2021-01-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP3151307B1 (en) Battery module and battery pack comprising same
US11660951B2 (en) Power supply device, vehicle equipped with same, and electricity storage device
JP7284710B2 (ja) 電源装置及び電源装置を備える車両並びに蓄電装置
JP7179731B2 (ja) 電池モジュール及びこれを装備する車両
JP6073583B2 (ja) 電源装置及びこの電源装置を備える車両並びに蓄電装置
WO2014034107A1 (ja) 電源装置及び電源装置を備える電動車両並びに蓄電装置
WO2014024432A1 (ja) 車両用のバッテリシステム及びバッテリシステムを備える電動車両
CN111937179B (zh) 电源装置和具有电源装置的电动车辆
JP6328842B2 (ja) 電源装置及びこれを備える車両
EP2999024B1 (en) Base plate for battery module assembly having novel structure
CN112673520B (zh) 电源装置和具备电源装置的车辆以及蓄电装置
JP7200224B2 (ja) 電源装置と電源装置を備える電動車両
CN115380423A (zh) 电源装置和具备该电源装置的车辆以及蓄电装置
KR20160111216A (ko) 전지 압축 저지체와 이를 포함하는 전지 모듈
JP6171581B2 (ja) 蓄電モジュール
JP7150725B2 (ja) 電池モジュール及びこれを装備する車両
WO2021199596A1 (ja) 電源装置及びこれを備える車両並びに蓄電装置
WO2019031170A1 (ja) 電池モジュール及びこれを装備する車両
CN114843687A (zh) 保护组件以及包括该保护组件的电池壳体

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20201006

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20210906

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20220927

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20221028

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20221122

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20221221

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7200224

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150