JP6303951B2 - 蓄電モジュール - Google Patents

蓄電モジュール Download PDF

Info

Publication number
JP6303951B2
JP6303951B2 JP2014192705A JP2014192705A JP6303951B2 JP 6303951 B2 JP6303951 B2 JP 6303951B2 JP 2014192705 A JP2014192705 A JP 2014192705A JP 2014192705 A JP2014192705 A JP 2014192705A JP 6303951 B2 JP6303951 B2 JP 6303951B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
cover member
power storage
storage module
fixed
disposed
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2014192705A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2016062880A5 (ja
JP2016062880A (ja
Inventor
浩生 植田
浩生 植田
直人 守作
直人 守作
加藤 崇行
崇行 加藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Industries Corp
Original Assignee
Toyota Industries Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Industries Corp filed Critical Toyota Industries Corp
Priority to JP2014192705A priority Critical patent/JP6303951B2/ja
Priority to US15/512,406 priority patent/US10186694B2/en
Priority to PCT/JP2015/073162 priority patent/WO2016047318A1/ja
Priority to DE112015004307.1T priority patent/DE112015004307T5/de
Priority to CN201580050934.9A priority patent/CN106716674B/zh
Publication of JP2016062880A publication Critical patent/JP2016062880A/ja
Publication of JP2016062880A5 publication Critical patent/JP2016062880A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6303951B2 publication Critical patent/JP6303951B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/04Construction or manufacture in general
    • H01M10/0481Compression means other than compression means for stacks of electrodes and separators
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/42Methods or arrangements for servicing or maintenance of secondary cells or secondary half-cells
    • H01M10/48Accumulators combined with arrangements for measuring, testing or indicating the condition of cells, e.g. the level or density of the electrolyte
    • H01M10/482Accumulators combined with arrangements for measuring, testing or indicating the condition of cells, e.g. the level or density of the electrolyte for several batteries or cells simultaneously or sequentially
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/42Methods or arrangements for servicing or maintenance of secondary cells or secondary half-cells
    • H01M10/48Accumulators combined with arrangements for measuring, testing or indicating the condition of cells, e.g. the level or density of the electrolyte
    • H01M10/486Accumulators combined with arrangements for measuring, testing or indicating the condition of cells, e.g. the level or density of the electrolyte for measuring temperature
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/20Mountings; Secondary casings or frames; Racks, modules or packs; Suspension devices; Shock absorbers; Transport or carrying devices; Holders
    • H01M50/204Racks, modules or packs for multiple batteries or multiple cells
    • H01M50/207Racks, modules or packs for multiple batteries or multiple cells characterised by their shape
    • H01M50/209Racks, modules or packs for multiple batteries or multiple cells characterised by their shape adapted for prismatic or rectangular cells
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/20Mountings; Secondary casings or frames; Racks, modules or packs; Suspension devices; Shock absorbers; Transport or carrying devices; Holders
    • H01M50/244Secondary casings; Racks; Suspension devices; Carrying devices; Holders characterised by their mounting method
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/20Mountings; Secondary casings or frames; Racks, modules or packs; Suspension devices; Shock absorbers; Transport or carrying devices; Holders
    • H01M50/262Mountings; Secondary casings or frames; Racks, modules or packs; Suspension devices; Shock absorbers; Transport or carrying devices; Holders with fastening means, e.g. locks
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/20Mountings; Secondary casings or frames; Racks, modules or packs; Suspension devices; Shock absorbers; Transport or carrying devices; Holders
    • H01M50/271Lids or covers for the racks or secondary casings
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/20Mountings; Secondary casings or frames; Racks, modules or packs; Suspension devices; Shock absorbers; Transport or carrying devices; Holders
    • H01M50/289Mountings; Secondary casings or frames; Racks, modules or packs; Suspension devices; Shock absorbers; Transport or carrying devices; Holders characterised by spacing elements or positioning means within frames, racks or packs
    • H01M50/293Mountings; Secondary casings or frames; Racks, modules or packs; Suspension devices; Shock absorbers; Transport or carrying devices; Holders characterised by spacing elements or positioning means within frames, racks or packs characterised by the material
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P70/00Climate change mitigation technologies in the production process for final industrial or consumer products
    • Y02P70/50Manufacturing or production processes characterised by the final manufactured product

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Battery Mounting, Suspending (AREA)

Description

本発明は、蓄電モジュールに関する。
複数の蓄電装置が直列に接続された蓄電モジュールが知られている。このような蓄電モジュールとして、例えば、特許文献1には、蓄電装置(電池セル)が一方向に沿って並設され、当該蓄電装置の並設方向に沿って延在するバインドバーによって連結された蓄電モジュール(電池積層構造体)が記載されている。
特開2012−243534号公報
このような蓄電装置では、充放電の繰り返し又は劣化に伴い蓄電装置が膨張することがある。このような蓄電モジュールにおいて、電極端子の上面を覆うための部材であって、蓄電装置の並設方向に延在するカバー部材を取り付けたい場合がある。しかしながら、カバー部材を蓄電装置に固定した場合には、当該固定部が膨張力に耐えられずに破損してしまうおそれがある。
そこで、本発明は、蓄電装置が膨張した場合であっても、蓄電装置に固定されたカバー部材が破損されることが抑制される蓄電モジュールを提供することを目的とする。
本発明の電池モジュールは、正極及び負極を有する電極組立体がケース内に収容された蓄電装置が保持部材に保持された状態で一方向に並設される蓄電モジュールであって、一方向に並設される複数の蓄電装置を挟持する一対の挟持部と、一対の挟持部のうち一方の挟持部に固定される共に、ケースにおいて電極端子が設けられる面に対向して配置されるカバー部材と、カバー部材に形成され、一方向に延びる長孔状の孔と、保持部材に設けられ、カバー部材が配置される方向に突出すると共に孔に挿通された状態でカバー部材に係止される固定部と、を備え、長孔状の孔は、蓄電装置が並設される方向に沿って延びており、その長さは、蓄電装置が並設される方向における固定部のサイズよりも長い。
この構成の蓄電モジュールによれば、固定部を挿通させるための孔が一方向、すなわち膨張方向に長孔状に延びている。これにより、蓄電装置の膨張によって保持部材の固定部が膨張方向に移動する変形が生じた場合であっても、固定部は当該孔の中を移動することができ、膨張方向への移動が規制されることはない。この結果、蓄電装置が膨張する場合であっても、蓄電装置に固定されたカバー部材が破損されることが抑制される。
本発明の蓄電モジュールでは、互いに隣接する蓄電装置同士の間、及び、蓄電装置と一方の挟持部との間の少なくとも一方に、弾性体が配置されていてもよい。
この構成の蓄電モジュールによれば、充放電の繰り返し又は劣化に伴い蓄電装置が膨張する場合であっても、弾性体が弾性変形することにより、蓄電装置の膨張を吸収することができる。
本発明の蓄電モジュールでは、一対の挟持部の間に配置されると共に、一方の挟持部に対し弾性体を介して配置される中間挟持部を更に備え、一方向に並設される蓄電装置の両端には、一対の挟持部のうち他方の挟持部と中間挟持部とが配置されていてもよい。
この構成の蓄電モジュールでは、蓄電装置が膨張した場合に一方向に均等に変位するので、一方向における孔の長さを適切に設定することが容易となる。
本発明の蓄電モジュールでは、カバー部材に形成される孔は、挟持部又は中間挟持部に固定された部分からの距離に応じて一方向における長さが設定されていてもよい。
この構成の蓄電モジュールによれば、蓄電装置の膨張量、すなわち保持部材の固定部の移動量に合わせて、カバー部材に形成される孔の一方向における長さが設定されている。これにより、蓄電装置の膨張によって固定部が移動する場合であっても、より確実に固定部材の移動が規制されることを抑制できる。更に、蓄電装置の膨張量、すなわち保持部材の固定部の移動量に合わせて、一方向における孔の長さを最小限に設定することができる。これにより、例えば、カバー部材の上面に何かを配置又は形成する場合の制限がなくなり、蓄電モジュールとしての設計の自由度が高めることができる。
本発明の蓄電モジュールでは、カバー部材は、第1カバー部材と第2カバー部材とを有しており、第1カバー部材は一方の挟持部に固定され、第2カバー部材は他方の挟持部に固定されていてもよい。
この構成の蓄電モジュールによれば、カバー部材が2枚の部材からなる場合であっても、保持部材又は固定部が破損されることを抑制することができる。
本発明の電池モジュールは、第1カバー部材及び第2カバー部材のそれぞれには、一方向における一方の端部に、互いに隣接するカバー部材を互いに重なり合った状態で配置することを可能とする重複部が形成されていてもよい。
本発明の蓄電モジュールでは、カバー部材は、第1カバー部材と第2カバー部材との間に配置され、蓄電装置のケースにおいて電極端子が設けられる面に対向して配置される、少なくとも1つの中間カバー部材を更に有し、中間カバー部材は、互いに隣接する第1カバー部材、第2カバー部材、又は中間カバー部材に対し、相対的に移動可能に設けられていてもよい。本発明の蓄電モジュールでは、第1カバー部材、第2カバー部材及び中間カバー部材のそれぞれには、一方向における少なくとも一方の端部に、互いに隣接するカバー部材を互いに重なり合った状態で配置することを可能とする重複部が形成されていてもよい。
この構成の蓄電モジュールによれば、中間カバー部材は、挟持部又は中間挟持部に固定される第1カバー部材及び第2カバー部材とは独立して移動可能に構成されている。これにより、蓄電装置が膨張した場合であっても、移動が拘束されることにより生じる破損が抑制される。
本発明の蓄電モジュールでは、中間カバー部材を固定部を介して固定する保持部材には温度センサが配置され、温度センサが配置された保持部材と中間カバー部材とは一体的に移動可能に固定されていてもよい。
この構成の蓄電モジュールでは、中間カバー部材は、挟持部又は中間挟持部に固定される第1カバー部材及び第2カバー部材とは独立して移動可能、かつ、固定される保持部材と一体的に移動可能に構成されている。これにより、蓄電装置が膨張した場合であっても、中間カバー部材は、固定される保持部材と共に移動する。温度センサが配置された保持部材に固定される中間プレートの上面に制御装置を設ければ、温度センサと制御装置との相対位置の変化を抑制できる。これにより、温度センサと制御装置とを繋ぐ配線の損傷することを抑制できる。
本発明の蓄電モジュールでは、中間カバー部材には、固定部の一方向における長さに対応する孔が形成されていてもよい。
この構成の蓄電モジュールでは、中間カバー部材の孔には保持部材の固定部が隙間の無い状態で挿通されて固定される。これにより、蓄電装置の膨張によって保持部材の固定部が膨張方向に移動する変形が生じた場合には、中間カバー部材も保持部材と一体的に移動する。
本発明によれば、蓄電装置が膨張した場合であっても、蓄電装置に固定されたカバー部材が破損されることが抑制される。
一実施形態に係る電池モジュールの全体構成を示す斜視図である。 図1の電池モジュールにおいてX軸方向に並ぶ貫通孔を全て通るようにX軸方向に沿って切断したときの断面図である。 図1の電池モジュールにおける二次電池の並設方向に直交する面に沿って切断したときの断面図である。 図1に示す第1電池ホルダ及び第2電池ホルダをそれぞれ示す斜視図である。 図1の電池モジュールに含まれる二次電池を示す断面図である。 図1に示す第1カバー部材を示す斜視図である。 図1に示す第2カバー部材を示す斜視図である。 図2において二次電池のそれぞれが膨張した際の状態を示す断面図である。 他の実施形態に係る電池モジュールの全体構成を示す斜視図である。 図9の電池モジュールにおいてX軸方向に並ぶ貫通孔を全て通るようにX軸方向に沿って切断したときの断面図である。
以下、図面を参照して一実施形態について説明する。図面の説明において、同一要素には同一符号を付し、重複する説明を省略する。図面の寸法比率は、説明のものと必ずしも一致していない。また、説明中、「上」、「下」等の方向を示す語は、図面に示された状態に基づいた便宜的な語である。図1、図4(A)、図4(B)、図6、図7、及び図9には、説明の便宜のためにX軸及びY軸が設定されている。
一実施形態に係る電池モジュール(蓄電モジュール)10について説明する。図1〜図3に示されるように、電池モジュール10は、例えば、リチウムイオン二次電池又はニッケル水素蓄電池などの複数の二次電池(蓄電装置)11を有する。複数の二次電池11は、第1電池ホルダ(保持部材)21又は第2電池ホルダ(保持部材)41に保持された状態でX軸方向(一方向)に沿って並設されている。
電池モジュール10のX軸方向における両端には、一対のエンドプレート(挟持部)12A,12Bが設けられている。X軸方向に並設される複数の二次電池11の両端には、エンドプレート12Bと、中間プレート(中間挟持部)15とが配置されている。中間プレート15とエンドプレート12Aとの間には、ゴム部材(弾性体)17が配置されている。
一対のエンドプレート12A,12B、中間プレート15、第1電池ホルダ21及び第2電池ホルダ41には、ボルトBが挿通されている。ボルトBは、一方のエンドプレート12Aから他方のエンドプレート12Bに向けて挿通され、他方のエンドプレート12B側でナットNに螺合されている。一対のエンドプレート12A,12Bは、複数の二次電池11を加圧して拘束する。一対のエンドプレート12A,12Bは、電池モジュール10のX軸方向における長さを一定の範囲に維持する。
本実施形態では、第1電池ホルダ21及び第2電池ホルダ41の2種類の電池ホルダが用いられている。第1電池ホルダ21及び第2電池ホルダ41は、一方向(X軸方向)に沿って交互に配置されている。以下、第1電池ホルダ21及び第2電池ホルダ41が二次電池11を保持した際の二次電池11の厚み方向(図5に示される電極組立体52の積層方向)、幅方向(電極端子55,55の配列方向)、厚み方向及び幅方向に直交する方向を、それぞれ「X軸方向」、「Y軸方向」、「高さ方向」として説明する。
まず、第1電池ホルダ21について説明する。図4(A)に示されるように、第1電池ホルダ21は、矩形平板状の下面部22、第1側面部23、第2側面部24、第3側面部25、脚部29、端子収容部31、柱部材33、係止突起38、及び突出部26を有している。
下面部22は、二次電池11を保持する時に、二次電池11の底面を覆う部分である。第1側面部23及び第2側面部24は、下面部22のY軸方向両端に互いに対向するように配置され、高さ方向に延在している。第1側面部23及び第2側面部24は、二次電池11を保持する時に、二次電池11の側面(図5に示される電極組立体52の積層方向に沿った面)を覆う部分である。第3側面部25は、厚み方向をX軸方向に向けて、第1側面部23及び第2側面部24を接続するように設けられている。第3側面部25の上端25Aの位置は、第1側面部23及び第2側面部24の上端の位置23A,24Aに一致する。第3側面部25は、二次電池11を保持する時に、二次電池11の一方の主面(図5に示される電極組立体52を構成する電極の積層方向に直交する面)を覆う部分である。
脚部29は、第1側面部23及び第2側面部24の高さ方向におけるそれぞれの下端部の位置23C,24Cに設けられている。脚部29は、X軸方向に沿って貫通する挿通孔29Aが設けられている。挿通孔29Aは、上述したボルトBが挿通される。
端子収容部31は、第3側面部25の上端25AのY軸方向における両端に設けられている。端子収容部31は、第1側面部23及び第2側面部24にそれぞれ連設するように設けられている。端子収容部31は、X軸方向にU字状に開口している。端子収容部31は、二次電池11を保持する時に、二次電池11の電極端子55をそれぞれ囲う部分である。
柱部材33は、第3側面部25の上端25Aにおいて、端子収容部31のそれぞれに隣り合って設けられている。柱部材33は、X軸方向に延在する四角柱状の柱部材であり、その長さは、下面部22のX軸方向長さに一致する。柱部材33のそれぞれには、X軸方向に沿って貫通する挿通孔33Aが設けられている。挿通孔33Aには、上述したボルトBが挿通される。
第1電池ホルダ21では、上述した下面部22、第1側面部23、第2側面部24、第3側面部25及び柱部材33によって囲まれる空間によって、二次電池11が収容される収容部S1が形成されている。
係止突起38は、柱部材33の上端に設けられている。係止突起38は、高さ方向において柱部材33から収容部S1とは反対の方向に突起している。係止突起38の先端には、三角柱状をなす係止部38Aが形成されている。
突出部26は、第1側面部23及び第2側面部24のそれぞれの上端の位置23A,24Aに設けられている。突出部26は、互いに対向するように配置され、高さ方向に延在している。突出部26において、突出部26同士が互いに対向するそれぞれの面には、突出部26のY軸方向に突出する突起27が設けられている。
次に、第2電池ホルダ41について説明する。図4(B)に示されるように、第2電池ホルダ41は、係止突起38を有さない点を除いて、第1電池ホルダ21と同一の構造となっている。このため、第1電池ホルダ21と同一部分には第1電池ホルダ21と同一の符号を付して説明を省略する。
図5に示されるように、上述の第1電池ホルダ21又は第2電池ホルダ41に保持される二次電池11が有する電極組立体52は、ケース51の内部に収容されている。電極組立体52は、正極及び負極を有している。ケース51は、電極組立体52を収容する有底箱状の本体部53と、本体部53の開口部を閉塞する板状の蓋部54とから構成されている。蓋部54の上面(面)54Aには、電極端子55,55(正極端子及び負極端子)が設けられている。蓋部54の上面54Aには、ケース51の内圧が閾値まで上昇したときに、破断してケース51の内圧が開放される開放弁57が設けられている。「閾値」は、ケース51の内圧が高まったときに、ケース51の内圧によってケース51が破損する前に開放弁57が破断するように設定される。電極端子55,55は、導電部材58を介して電極組立体52に電気的に接続されている。
図1及び図2に示されるように、電池モジュール10は、X軸方向に並設される二次電池11の蓋部54の上面54Aを覆う第1カバー部材61及び第2カバー部材62を有している。第1カバー部材61及び第2カバー部材62には、例えば、二次電池11の充放電に寄与する電子部品や、電池モジュール10の制御を行う電池ECUなどが載置される。第1カバー部材61及び第2カバー部材62は、樹脂製のカバー部材である。
図1に示されるように、第1カバー部材61及び第2カバー部材62は、X軸方向に並んで設けられる。第1カバー部材61は、X軸方向における一方の端部61Fがエンドプレート12Bに固定されている。第2カバー部材62は、X軸方向における一方の端部62Fが中間プレート15に固定されている。
図6に示されるように、第1カバー部材61は、本体部61Aと、一対の立設部61D,61Dと、一対の延設部61E,61Eと、を有している。図7に示されるように、第2カバー部材62は、本体部62Aに設けられる貫通孔の位置、個数、及びX軸方向における長さが異なる点を除いて、第1カバー部材61と同一の構成を有する。ここでは、第1カバー部材61について詳細に説明する。
本体部61Aは、二次電池11における蓋部54の上面54Aに対向するように設けられている(図3参照)。本体部61Aは、矩形平板状に形成されている。一対の立設部61D,61Dは、本体部61AのY軸方向における両端に設けられている。一対の立設部61D,61Dは、本体部61Aにおいて高さ方向上方に立設されており、互いに対向している。
一対の延設部61E,61Eは、本体部61Aにおいて立設部61D,61Dが設けられている面とは反対側の面に設けられている。一対の延設部61E,61Eは、本体部61Aから高さ方向下方に突出しており、二次電池11の開放弁57を挟んで互いに対向するように配置されている。また、一対の延設部61E,61Eは、本体部61AのX軸方向(一方向)に亘って延在している。一対の延設部61E,61Eは、本体部61Aから二次電池11の蓋部54側に突出して蓋部54の上面54Aに接触している(図3参照)。言い換えれば、本体部61Aは、蓋部54の上面54Aに対し、一対の延設部61E,61Eを介して設けられている。
第1カバー部材61及び第2カバー部材62の本体部61A,62Aと延設部61E,62Eと蓋部54の上面54Aとによって囲まれるX軸方向に延在する空間は、開放弁57から排出される気体の流通路81(図3参照)を形成する。開放弁57は、流通路81に露出している。このため、開放弁57から気体が排出されると、気体は流通路81内に排出され、流通路81の延在方向に沿って気体が流通する。流通路81は、二次電池11の並設方向の両端に設けられたエンドプレート12A,12Bまで延びている。
図6及び図7に示されるように、第1カバー部材61のX軸方向において第2カバー部材62側の端部、第2カバー部材62のX軸方向において第1カバー部材61側の端部には、第1カバー部材61及び第2カバー部材62が互いに重なり合った状態で配置することを可能とする重複部61C,62Cが形成されている。この重複部61C,62Cにより、第2カバー部材62が第1カバー部材61に対して相対的に移動したとしても、蓋部54の上面54Aと第1カバー部材61及び第2カバー部材62との間の空間の密閉性が維持される。
第1カバー部材61の本体部61Aには、本体部61Aの厚み方向に貫通する4つの貫通孔71A,71A,71B,71Bが形成されている。貫通孔71A,71Bのそれぞれには、第1電池ホルダ21の係止突起38が貫通されている。第1カバー部材61は、貫通孔71A,71Bに係止突起38の係止部38Aが係止されることによって第1電池ホルダ21に固定されている。
第2カバー部材62の本体部62Aには、本体部62Aの厚み方向(上下方向)に貫通する2つの貫通孔71C,71Cが形成されている。貫通孔71Cには、第1電池ホルダ21の係止突起38が貫通されている。第2カバー部材62も、第1カバー部材61と同様に、貫通孔71Cに係止突起38の係止部38Aが係止されることによって第1電池ホルダ21に固定される。
本実施形態では、図1及び図2に示されるように、第1カバー部材61のX軸方向における貫通孔71A,71Bの長さLは、第1カバー部材61とエンドプレート12Bとの固定部である一方の端部61F(以下、「固定部61F」とも称す。)からの距離Dに応じて長くなるように形成されている。同様に、第2カバー部材62のX軸方向における貫通孔71Cの長さLは、中間プレート15との固定部である一方の端部62F(以下、「固定部62F」とも称す。)からの距離Dに応じて長くなるように形成されている。
具体的には、固定部61Fから貫通孔71A及び貫通孔71Bまでの距離Dは、それぞれ距離D1、距離D2である。固定部62Fから貫通孔71Cまで距離Dは、距離D3である。距離D1,D2,D3の長さの関係は、距離D2>距離D3>距離D1となっている。貫通孔71A、71B,71CのX軸方向におけるそれぞれの長さL1,L2,L3は、距離D1,D2,D3に応じて形成されている。すなわち、貫通孔71A,71B,71CのX軸方向における長さL1,L2,L3の関係は、長さL2>長さL3>長さL1となっている。
次に、本実施形態の電池モジュール10の作用について説明する。二次電池11は、充放電の繰り返し又は劣化に伴い膨張することがある。図1及び図2に示されるように、電池モジュール10では、一対のエンドプレート12A,12Bによって加圧した状態で複数の二次電池11を挟持して拘束することにより、電池モジュール10全体としての膨張が所定量以上とならないようにしている。本実施形態の電池モジュール10では、一対のエンドプレート12A,12Bの間に、ゴム部材17が配置されているので、複数の二次電池11において生じる上記所定量の膨張は、図8に示されるように、ゴム部材17によって吸収される。
第1カバー部材61は、固定部61Fがエンドプレート12Bに固定されている。二次電池11が膨張すると、第1電池ホルダ21に設けられた係止突起38は、エンドプレート12Bから遠ざかる方向(図8に示す右方向)に移動する。このとき、係止突起38は、二次電池11の並設方向に沿って長孔状に形成された貫通孔71A,71Bの中をそれぞれ移動する。固定部61Fから遠い位置にある係止突起38ほど、X軸方向への移動距離は長くなるが、本実施形態の貫通孔71A,71Bは、これらの移動距離に対応するような長さLに形成されている。したがって、二次電池11が膨張した場合であっても、係止突起38の移動が貫通孔71A,71Bにより規制されることはない。
第2カバー部材62は、固定部62Fが中間プレート15に固定されている。二次電池11が膨張すると、第1電池ホルダ21に設けられた係止突起38は、エンドプレート12Aに近づく方向(図8に示す右方向)に移動する。このとき、係止突起38は、二次電池11の並設方向に沿って長孔状に形成された貫通孔71Cの中を移動する。固定部62Fから遠い位置にある係止突起38ほど、X軸方向への移動距離は長くなるが、本実施形態の貫通孔71Cは、これらの移動距離に対応するような長さLに形成されている。したがって、二次電池11が膨張した場合であっても、係止突起38の移動が貫通孔71Cにより規制されることはない。
上記実施形態の電池モジュール10では、図1及び図7に示されるように、係止突起38を挿通させて係止するための貫通孔71A,71B,71CのそれぞれがX軸方向、すなわち二次電池11の膨張方向に長孔状に延びている。これにより、二次電池11の膨張によって第1電池ホルダ21の係止突起38が膨張方向に移動する変形が生じた場合であっても、係止突起38は貫通孔71A,71B,71Cの中を移動することができ、膨張方向への移動が規制されることはない。この結果、二次電池11が膨張した場合であっても、第1電池ホルダ21に第1カバー部材61及び第2カバー部材62を固定するための係止突起38又は係止突起38が係止される第1カバー部材61及び第2カバー部材62が破損されることを抑制できる。
また、上記実施形態の電池モジュール10では、図7に示されるように、二次電池11の膨張時における第1電池ホルダ21の係止突起38の移動量に合わせて、第1カバー部材61及び第2カバー部材62の二次電池11の並設方向における長さLが設定されている。これにより、二次電池11の膨張に伴って係止突起38が移動する場合であっても、より確実に係止突起38の移動が規制されることを抑制できる。
更に、第1電池ホルダ21の係止突起38の移動量に対応させるように、第1カバー部材61及び第2カバー部材62の二次電池11の並設方向に延びる貫通孔71A,71B,71Cの長さLが最小限の長さに設定されている。すなわち、使用時の温度環境、電池特性、第1電池ホルダ21及び第2電池ホルダ41の特性などによって、予め算出される膨張量に合わせて、貫通孔71A,71B,71Cの長さLが最小限の長さに設定されている。これにより、例えば、第1カバー部材61及び第2カバー部材62の上面に各種制御装置などを配置したり、強度を補強するためのリブを配置したりする場合の制限がなくなる。この結果、電池モジュール10としての設計の自由度を高めることができる。
以上、本発明の一実施形態について説明したが、本発明は上記実施形態に限定されない。発明の趣旨を逸脱しない範囲で種々の変更が可能である。
(変形例1)
上記実施形態の電池モジュール10は、図9及び図10に示されるように、二次電池11の並設方向に三つのカバー部材が並設される構成であってもよい。以下、この変形例1に係る電池モジュールを、電池モジュール110として説明する。電池モジュール110は、二次電池11の電極端子55,55が設けられた蓋部54の上面54Aと対向して配置される第1カバー部材161、第2カバー部材162及び中間カバー部材168を有している。なお、変形例1では、第1カバー部材161、第2カバー部材162及び中間カバー部材168は、上記実施形態とは異なり、立設部及び延設部を有さない平板状のカバー部材の例を挙げて説明するが、立設部及び延設部を有していてもよい。
第1カバー部材161の本体部161Aには、本体部161Aの厚み方向(上下方向)に貫通する4つの貫通孔171A,171A,171B,171Bが形成されている。第1カバー部材161の本体部161Aに設けられた貫通孔171A,171Bのそれぞれには、第1電池ホルダ21の係止突起38が貫通されている。第1カバー部材161は、貫通孔171A,171Bに係止突起38の係止部38Aが係止されることによって第1電池ホルダ21に固定されている。
第2カバー部材162の本体部162Aには、本体部162Aの厚み方向に貫通する4つの貫通孔171D,171D,171E,171Eが形成されている。第2カバー部材162の本体部162Aに設けられた貫通孔171Cには、第1電池ホルダ21の係止突起38が貫通されている。第2カバー部材162も、第1カバー部材161と同様に、貫通孔171Cに係止突起38の係止部38Aが係止されることによって第1電池ホルダ21に固定される。
中間カバー部材168の本体部168Aには、本体部168Aの厚み方向に貫通する2つの貫通孔171C,171Cが形成されている。中間カバー部材168の本体部168Aに設けられた貫通孔171Cには、第1電池ホルダ21の係止突起38が貫通されている。中間カバー部材168も、第1カバー部材161と同様に、貫通孔171Cに係止突起38の係止部38Aが係止されることによって第1電池ホルダ21に固定される。
第1カバー部材161及び中間カバー部材168は、互いに重なる重複部161B,168Bを有している。第1カバー部材161における重複部161Bは、エンドプレート12Bに固定される部分とは反対側の端部に形成される。第2カバー部材162及び中間カバー部材168は、互いに重なる重複部162C,168Cを有している。第2カバー部材162における重複部162Cは、中間プレート15に固定される部分とは反対側の端部に形成されている。
中間カバー部材168は、X軸方向における両端部の重複部168B,168Cが、第1カバー部材161及び第2カバー部材162の重複部161B,162Cにそれぞれ載置されている。すなわち、中間カバー部材168は、第1カバー部材161及び第2カバー部材162に対し、X軸方向に相対的に移動可能に設けられている。
中間カバー部材168の上面には、二次電池11の温度を監視するためのサーミスタ(温度センサ)91(図4(A)参照)を制御する制御装置93が載置されている。
図9に示されるように、制御装置93は、中間カバー部材168の本体部168Aにおいて、Y軸方向において、2つの貫通孔171Cに挟まれる位置に配置されている。サーミスタ91は、図4(A)に示されるように、二次電池11を保持する第1電池ホルダ21に固定されている。
変形例1に係る電池モジュール110では、図9及び図10に示されるように、第1カバー部材161のX軸方向における貫通孔171A,171Bの長さLは、第1カバー部材161と他方のエンドプレート12Bとの固定部である一方の端部161F(以下、「固定部161F」とも称す。)からの距離Dに応じて長くなるように形成されている。すなわち、距離D12>距離D11の関係に対し、長さL12>長さL11となっている。
同様に、第2カバー部材162のX軸方向における貫通孔171Cの長さLは、中間プレート15との固定部である一方の端部162F(以下、「固定部162F」とも称す。)からの距離Dに応じて長くなるように形成されている。すなわち、距離D14>距離D15の関係に対し、長さL14>長さL15となっている。
中間カバー部材168のX軸方向における貫通孔171Cの長さL(L13)は、第1電池ホルダ21の係止突起38のX軸方向における長さと略同一に形成されている。
変形例1に係る電池モジュール110では、上記実施形態の電池モジュール10と同様に、係止突起38を挿通させて係止するための貫通孔171A,171B,171D,171Eが、X軸方向、すなわち二次電池11の膨張方向に長孔状に形成されている。更に、二次電池11の膨張時における第1電池ホルダ21の係止突起38の移動量に合わせて、第1カバー部材161及び第2カバー部材162の貫通孔171A,171B,171D,171Eの長さLが設定されている。これにより、二次電池11が膨張した場合であっても、第1電池ホルダ21に第1カバー部材161及び第2カバー部材162を固定するための係止突起38又は係止突起38が係止される第1カバー部材161及び第2カバー部材162が破損されることを抑制できる。
第1電池ホルダ21の係止突起38の移動量に対応させるように、第1カバー部材161及び第2カバー部材162の二次電池11の並設方向に延びる貫通孔171A,171B,171D,171Eの長さLが最小限の長さに設定されている。これにより、例えば、第1カバー部材161及び第2カバー部材162の上面に各種制御装置などを配置したり、強度を補強するためのリブを配置したりする場合の制限がなくなる。この結果、電池モジュール110としての設計の自由度を高めることができる。
また、この構成の電池モジュール110では、中間カバー部材168は、第1カバー部材161及び第2カバー部材162の重複部161B,162Cに載置され、貫通孔171Cには第1電池ホルダ21の係止突起38が隙間の無い状態で挿通されている。これにより、二次電池11の膨張によって第1電池ホルダ21の係止突起38が膨張方向に移動する変形が生じた場合には、中間カバー部材168も一体的に移動する。中間カバー部材168は、第1カバー部材161及び第2カバー部材162における重複部161B,162Cに載置されているだけの状態なので、膨張方向への移動が妨げられることはない。
上記電池モジュール110では、サーミスタ91の制御装置93が載置された中間カバー部材168が、サーミスタ91が固定されている第1電池ホルダ21の係止突起38に固定されているので、サーミスタ91に対する制御装置93の相対的な位置が大きく変わることはない。すなわち、サーミスタ91が固定されている第1電池ホルダ21の移動と共に中間カバー部材168も移動する。このため、サーミスタ91と制御装置93とを繋ぐ配線が断線されたりするなどの不具合が抑制される。
上記変形例1に電池モジュール110では、エンドプレート又は中間プレートに固定されるカバー部材に一つの中間カバー部材が載置されている例を挙げて説明したが、二つ以上の中間カバー部材が配置されてもよい。また、第1,第2,中間カバー部材のようなカバー部材について、二次電池11の並設方向における長さを揃えて規格化すれば、容量の異なる複数種類の電池モジュールを共通の部品で製造することができる。これにより、複数種類の電池モジュールを低コストで製造することが可能になる。
(その他の変形例)
上記電池モジュール10,110では、中間プレート15を配置する例を挙げて説明したが、本発明はこれに限定されない。複数の二次電池11をエンドプレート12,12によって直接挟持する構成の電池モジュールであってもよい。
上記実施形態の電池モジュール10では、第1カバー部材61及び第2カバー部材62に形成される貫通孔71A,71B,71CのX軸方向における長さLが、他方のエンドプレート12B又は中間プレート15との固定部61F,62Fからの距離に応じて形成されている例を挙げて説明したが、本発明はこれに限定されない。例えば、他方のエンドプレート12B又は中間プレート15との固定部61F,62Fからの距離に関係なく、一様にX軸方向、すなわち、二次電池11の並設方向に延びる長孔状の貫通孔でもよい。
また、上記実施形態の電池モジュール10では、二次電池11の並設方向に二つのカバー部材(第1カバー部材61及び第2カバー部材62)が並設されている例を挙げて説明したが、本発明はこれに限定されない。例えば、電池モジュール10は、1つのカバー部材が配置される構成であってもよい。この場合、カバー部材は、一対のエンドプレート12A,12Bの一方、又は、中間プレート15に固定される。カバー部材の本体部に形成される貫通孔は、その全てが二次電池11の並設方向に沿って長孔状に形成されていてもよいし、一対のエンドプレート12A,12B又は中間プレート15との固定部からの距離に応じた長さ(固定部から遠い位置ほど長くなる)に形成されていてもよい。
上記実施形態では、第1電池ホルダ21のみに係止突起を設ける例を挙げて説明したが、第1電池ホルダ21及び第2電池ホルダ41の両方に係止突起38を設けてもよい。すなわち、第1電池ホルダ21のみを用いてもよい。この場合、第1電池ホルダ21及び第2電池ホルダ41の係止突起38の数に合わせて第1カバー部材61及び第2カバー部材62の貫通孔71A,71B、71Cの数を変更してもよい。
上記実施形態では、第1電池ホルダ21の2つの柱部材33の両方に係止突起38を設ける例を挙げて説明したが、いずれか一方の柱部材33にのみ係止突起38を設けてもよい。また、上記実施形態では、第1電池ホルダ21の柱部材33に係止突起38を設けられる例を挙げて説明したが、他の位置に係止突起38を設けてもよい。
上記実施形態では、1つの電池ホルダが1つの二次電池11を保持する例を挙げて説明したが、単数の電池ホルダが複数の二次電池11を保持してもよい。
10,110…電池モジュール(蓄電モジュール)、11…二次電池(蓄電装置)、12(12A,12B)…エンドプレート(挟持部)、15…中間プレート(中間挟持部)、17…ゴム部材(弾性体)、21…第1電池ホルダ(保持部材)、38…係止突起(固定部)、38A…係止部、41…第2電池ホルダ(保持部材)、54A…蓋部の上面、61,161…第1カバー部材、62,162…第2カバー部材、71A〜71C,171A〜171E…貫通孔(孔)、91…サーミスタ(温度センサ)、93…制御装置、168…中間カバー部材。

Claims (10)

  1. 正極及び負極を有する電極組立体がケース内に収容された蓄電装置が保持部材に保持された状態で一方向に並設される蓄電モジュールであって、
    前記一方向に並設される複数の蓄電装置を挟持する一対の挟持部と、
    前記一対の挟持部のうち一方の挟持部に固定される共に、前記ケースにおいて電極端子が設けられる面に対向して配置されるカバー部材と、
    前記カバー部材に形成され、前記一方向に延びる長孔状の孔と、
    前記保持部材に設けられ、前記カバー部材が配置される方向に突出すると共に前記孔に挿通された状態で前記カバー部材に係止される固定部と、を備え
    前記長孔状の孔は、前記蓄電装置が並設される方向に沿って延びており、その長さは、前記蓄電装置が並設される方向における前記固定部のサイズよりも長い、蓄電モジュール。
  2. 互いに隣接する前記蓄電装置同士の間、及び、前記蓄電装置と一方の前記挟持部との間の少なくとも一方には、弾性体が配置されている、請求項1に記載の蓄電モジュール。
  3. 前記一対の挟持部の間に配置されると共に、前記一方の挟持部に対し前記弾性体を介して配置される中間挟持部を更に備え、
    前記一方向に並設される蓄電装置の両端には、前記一対の挟持部のうち他方の挟持部と前記中間挟持部とが配置されている、請求項に記載の蓄電モジュール。
  4. 前記カバー部材に形成される前記孔は、前記挟持部又は前記中間挟持部に固定された部分からの距離に応じて前記一方向における長さが設定されている、請求項3に記載の蓄電モジュール。
  5. 前記カバー部材は、第1カバー部材と第2カバー部材とを有しており、
    前記第1カバー部材は一方の挟持部に固定され、前記第2カバー部材は他方の前記挟持部に固定されている、請求項1〜4の何れか一項に記載の蓄電モジュール。
  6. 前記第1カバー部材及び前記第2カバー部材のそれぞれには、前記一方向における一方の端部に、互いに隣接する前記カバー部材を互いに重なり合った状態で配置することを可能とする重複部が形成されている、請求項5記載の蓄電モジュール。
  7. 前記カバー部材は、前記第1カバー部材と前記第2カバー部材との間に配置され、前記蓄電装置のケースにおいて電極端子が設けられる面に対向して配置される、少なくとも1つの中間カバー部材を更に有し
    前記中間カバー部材は、互いに隣接する前記第1カバー部材、前記第2カバー部材、又は前記中間カバー部材に対し、相対的に移動可能に設けられている、請求項に記載の蓄電モジュール。
  8. 前記第1カバー部材、前記第2カバー部材及び中間カバー部材のそれぞれには、前記一方向における少なくとも一方の端部に、互いに隣接する前記カバー部材を互いに重なり合った状態で配置することを可能とする重複部が形成されている、請求項7記載の蓄電モジュール。
  9. 前記中間カバー部材を前記固定部を介して固定する前記保持部材には温度センサが配置され、前記温度センサが配置された保持部材と中間カバー部材とは一体的に移動可能に固定されている、請求項に記載の蓄電モジュール。
  10. 前記中間カバー部材には、前記固定部の前記一方向における長さに対応する孔が形成されている、請求項7〜9の何れか一項に記載の蓄電モジュール。
JP2014192705A 2014-09-22 2014-09-22 蓄電モジュール Expired - Fee Related JP6303951B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014192705A JP6303951B2 (ja) 2014-09-22 2014-09-22 蓄電モジュール
US15/512,406 US10186694B2 (en) 2014-09-22 2015-08-18 Power storage module
PCT/JP2015/073162 WO2016047318A1 (ja) 2014-09-22 2015-08-18 蓄電モジュール
DE112015004307.1T DE112015004307T5 (de) 2014-09-22 2015-08-18 Energiespeichermodul
CN201580050934.9A CN106716674B (zh) 2014-09-22 2015-08-18 蓄电模块

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014192705A JP6303951B2 (ja) 2014-09-22 2014-09-22 蓄電モジュール

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2016062880A JP2016062880A (ja) 2016-04-25
JP2016062880A5 JP2016062880A5 (ja) 2017-04-06
JP6303951B2 true JP6303951B2 (ja) 2018-04-04

Family

ID=55580849

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014192705A Expired - Fee Related JP6303951B2 (ja) 2014-09-22 2014-09-22 蓄電モジュール

Country Status (5)

Country Link
US (1) US10186694B2 (ja)
JP (1) JP6303951B2 (ja)
CN (1) CN106716674B (ja)
DE (1) DE112015004307T5 (ja)
WO (1) WO2016047318A1 (ja)

Families Citing this family (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2018037184A (ja) * 2016-08-30 2018-03-08 株式会社豊田自動織機 電池モジュール
JP6819159B2 (ja) * 2016-09-08 2021-01-27 株式会社豊田自動織機 電池モジュール
JP6790714B2 (ja) * 2016-10-20 2020-11-25 株式会社豊田自動織機 電池モジュール
US11065979B1 (en) 2017-04-05 2021-07-20 H55 Sa Aircraft monitoring system and method for electric or hybrid aircrafts
US10479223B2 (en) 2018-01-25 2019-11-19 H55 Sa Construction and operation of electric or hybrid aircraft
US11148819B2 (en) 2019-01-23 2021-10-19 H55 Sa Battery module for electrically-driven aircraft
US11063323B2 (en) 2019-01-23 2021-07-13 H55 Sa Battery module for electrically-driven aircraft
KR102184368B1 (ko) * 2017-12-11 2020-11-30 삼성에스디아이 주식회사 배터리 팩
JP6921728B2 (ja) * 2017-12-13 2021-08-18 プライムアースEvエナジー株式会社 電池パック用スペーサ及び電池パック
DE102018102142A1 (de) 2018-01-31 2019-08-01 stoba e-Systems GmbH Energiespeichermodul mit über unisolierte Leiterstücke verbundenen Energiespeicherzellen und/oder einem Kühlsystem, Energiespeicherblock und Verfahren zum Kühlen eines Energiespeichermoduls
WO2019187315A1 (ja) * 2018-03-30 2019-10-03 三洋電機株式会社 電源装置と電源装置を備える電動車両
KR102694746B1 (ko) * 2019-01-10 2024-08-12 주식회사 엘지에너지솔루션 전지팩 제조방법
WO2020208527A1 (en) 2019-04-08 2020-10-15 H55 Sa Power supply storage and fire management in electrically-driven aircraft
CN112582719B (zh) * 2019-09-29 2022-04-29 东莞新能源科技有限公司 电池模组单元、电池模组、储能系统及电动车辆
KR20220041470A (ko) * 2020-09-25 2022-04-01 현대자동차주식회사 배터리 모듈 및 이를 포함하는 배터리 팩
JP7517258B2 (ja) * 2021-06-15 2024-07-17 トヨタ自動車株式会社 樹脂枠および電池モジュール

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5151363B2 (ja) * 2007-09-28 2013-02-27 三菱自動車工業株式会社 電気自動車用バッテリケース
JP5612904B2 (ja) * 2010-05-13 2014-10-22 矢崎総業株式会社 カバー部材及び該カバー部材を備えた電源装置
JP5394343B2 (ja) 2010-09-14 2014-01-22 本田技研工業株式会社 電池モジュール
JP2012160347A (ja) * 2011-01-31 2012-08-23 Sanyo Electric Co Ltd 電源装置及び電源装置を備える車両
WO2012147150A1 (ja) * 2011-04-25 2012-11-01 日立ビークルエナジー株式会社 組電池および単電池
JP2012243534A (ja) 2011-05-18 2012-12-10 Sanyo Electric Co Ltd 電池積層構造体及びこれを備える車両並びに電池積層構造体用のバインドバー
JP2013084444A (ja) * 2011-10-08 2013-05-09 Sanyo Electric Co Ltd 電源装置及びこの電源装置を備える車両
US9634302B2 (en) * 2011-11-18 2017-04-25 Hitachi Automotive Systems, Ltd. Secondary battery module
JP5590165B2 (ja) * 2013-01-31 2014-09-17 株式会社豊田自動織機 電池モジュール
KR20150024724A (ko) * 2013-08-27 2015-03-09 삼성에스디아이 주식회사 배터리 팩
JP5737351B2 (ja) * 2013-09-05 2015-06-17 株式会社豊田自動織機 電池モジュール

Also Published As

Publication number Publication date
DE112015004307T5 (de) 2017-06-08
US10186694B2 (en) 2019-01-22
WO2016047318A1 (ja) 2016-03-31
JP2016062880A (ja) 2016-04-25
CN106716674A (zh) 2017-05-24
US20170279094A1 (en) 2017-09-28
CN106716674B (zh) 2019-07-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6303951B2 (ja) 蓄電モジュール
JP5737351B2 (ja) 電池モジュール
JP5590165B2 (ja) 電池モジュール
CN105470420B (zh) 蓄电装置
JP6390721B2 (ja) 電池パック
WO2020166182A1 (ja) 電池モジュール
US20140356664A1 (en) Battery module
JP6274053B2 (ja) 蓄電装置
JP6070386B2 (ja) 電池モジュール
CN112740472B (zh) 蓄电装置以及蓄电模块
JP7134626B2 (ja) 蓄電装置
JP6819159B2 (ja) 電池モジュール
CN113795976A (zh) 汇流条板
CN110998908B (zh) 约束部件以及电池模块
JP2015041595A (ja) 蓄電装置
JP6308289B2 (ja) 電池モジュール及び電池パック
JP7307069B2 (ja) 電池モジュールの固定構造
JP2018067477A (ja) 電池モジュール
CN114467221A (zh) 蓄电装置
CN112335113A (zh) 蓄电装置
CN113875076A (zh) 缓冲构件以及蓄电模块
JPWO2019044581A1 (ja) 電池パック
JP2018063827A (ja) 電池モジュールの製造方法
JP6330589B2 (ja) 蓄電装置
CN111868958B (zh) 电池组

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170228

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20170228

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20180206

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20180219

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6303951

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees