JP5823333B2 - 溶融Al、Mg含有Znめっき鋼板およびその製造方法 - Google Patents

溶融Al、Mg含有Znめっき鋼板およびその製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP5823333B2
JP5823333B2 JP2012080839A JP2012080839A JP5823333B2 JP 5823333 B2 JP5823333 B2 JP 5823333B2 JP 2012080839 A JP2012080839 A JP 2012080839A JP 2012080839 A JP2012080839 A JP 2012080839A JP 5823333 B2 JP5823333 B2 JP 5823333B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
molten
plated steel
steel sheet
valve metal
mass
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2012080839A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2013209713A (ja
Inventor
中野 忠
忠 中野
山本 雅也
雅也 山本
博文 武津
博文 武津
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Steel Nisshin Co Ltd
Original Assignee
Nippon Steel Nisshin Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Steel Nisshin Co Ltd filed Critical Nippon Steel Nisshin Co Ltd
Priority to JP2012080839A priority Critical patent/JP5823333B2/ja
Publication of JP2013209713A publication Critical patent/JP2013209713A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5823333B2 publication Critical patent/JP5823333B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Laminated Bodies (AREA)
  • Coating With Molten Metal (AREA)
  • Other Surface Treatments For Metallic Materials (AREA)

Description

本発明は、耐溶融金属脆化割れ性および耐食性を有する溶融Al、Mg含有Znめっき鋼板およびその製造方法に関する。
溶融Znめっき鋼板のめっき層成分に、AlやMgを添加した溶融Al、Mg含有Znめっき鋼板は、溶融Znめっき鋼板と比較して、格段に優れた耐食性を有している。溶融Al、Mg含有Znめっき鋼板は、この耐食性を活用して建材や自動車、家電、電子機器などにおいて幅広く用いられている。
溶融Al、Mg含有Znめっき鋼板は、前述した建材や自動車、家電、電子機器などに使用される場合、所望の形状に成形する成形工程や、各々の部品を溶接する溶接工程を経て最終製品に加工される。すなわち、溶融Al、Mg含有Znめっき鋼板から所望の製品を製造するには、多くの場合、溶接工程を経ることが必要となる。ここで、溶接工程における溶接方法は、スポット溶接に代表される抵抗溶接と、アーク溶接に代表される溶融溶接に大別される。スポット溶接とは、2つの被溶接材料を圧着しつつ電流を流し、その抵抗熱で金属を溶かして接合する溶接方法である。一方、アーク溶接とは、電気の放電現象(アーク放電)を利用し、同じ金属同士を溶接する溶接方法であり、使用する溶接棒の芯線より発生したアークを被覆材から発生した気体で保護し、大気中の窒素や酸素が溶接部に混入するのを防止した状態で作業を行う。前述した建材や自動車の製造においては、比較的高い接合強度が必要なことや、被溶接材の板厚が厚いこと、抵抗溶接で用いられる電極の寿命が短いことなどを考慮して、溶融溶接が用いられることが多い。
しかし、溶融Al、Mg含有Znめっき鋼板を用いて溶融溶接した場合、溶接部近傍の基材鋼板において溶融金属脆化割れ(LMEC)が発生することが報告されている(特許文献1参照)。溶融金属脆化割れは、めっき層が溶融して生じた溶融金属が基材鋼板の結晶粒界に浸透して、結晶粒界を脆化することで生じると考えられている(特許文献1参照)。また、めっき層中の金属Mgの量が多くなると、めっき層の融点が低下して溶融金属と基材鋼板との接触時間が長くなるため、溶融金属脆化割れの発生頻度が高まると考えられている(特許文献1参照)。このような溶融金属脆化割れの発生を防止すべく、様々な方法が提案されている(特許文献2〜4参照)。
特許文献2には、溶融金属から金属Mgを除去する物質を溶接部に供給しながら、溶融Al、Mg含有Znめっき鋼板を溶接する方法が記載されている。特許文献2に記載の方法では、塩化物やフッ化物を溶接部に供給して、溶融金属中の金属Mgを塩化物またはフッ化物に変化させることで、溶融金属から金属Mgを除去する。その結果、めっき層の融点が高まり、溶融金属が基材鋼板の結晶粒界に浸透する時間が短くなるため、溶融金属脆化割れの発生が抑制される。
特許文献3および特許文献4には、溶融金属を溶接部に近づけないようにする方法がそれぞれ記載されている。特許文献3に記載の方法は、溶接部の外側に溝を設けることで、溶融金属の基材鋼板への接触を抑制し、溶融金属脆化割れを防止している。一方、特許文献4に記載の方法では、溶接部側から溶融金属に向かって気体を吹き付けることで、溶融金属の基材鋼板への接触を抑制し、溶融金属脆化割れを防止している。
特開2003−003238号公報 特開2005−118797号公報 特開2005−000986号公報 特開2004−344904号公報
しかしながら、前述した特許文献2〜4に記載の方法では、薬品やガスを使用したり、溝を形成したりする必要があり、作業工程が煩雑になってしまうという問題があった。
本発明は、かかる点に鑑みてなされたものであり、耐溶融金属脆化割れ性および耐食性を有し、かつ容易に製造することができる溶融Al、Mg含有Znめっき鋼板を提供することを目的とする。
本発明者らは、鋭意研究を重ねた結果、溶融Al、Mg含有Znめっき鋼板を水蒸気と接触させ、めっき層中の金属Mgの一部を酸化物や水酸化物に変化させることで、上記課題を解決することができることを見出し、さらに検討を加えて本発明を完成させた。
すなわち、本発明は、以下の溶融Al、Mg含有Znめっき鋼板に関する。
[1]Al:1.0〜22.0質量%、Mg:1.5〜10.0質量%を含む溶融Al、Mg含有Znめっき層を有する溶融Al、Mg含有Znめっき鋼板を、105℃以上の水蒸気に接触させることで得られる溶融Al、Mg含有Znめっき鋼板であって、前記溶融Al、Mg含有Znめっき層中の金属Mgは、式(1)を満たす、溶融Al、Mg含有Znめっき鋼板。
溶融Al、Mg含有Znめっき層中の全Mg(質量%) × XPS分析での全Mgに対する金属Mgの面積率 ≦ 1.0質量% …(1)
[2]前記溶融Al、Mg含有Znめっき層の上に無機系皮膜をさらに有する、[1]に記載の溶融Al、Mg含有Znめっき鋼板。
[3]前記無機系皮膜は、バルブメタルの酸化物、バルブメタルの酸素酸塩、バルブメタルの水酸化物、バルブメタルのリン酸塩およびバルブメタルのフッ化物からなる群から選ばれる1種類または2種類以上の化合物を含む、[2]に記載の溶融Al、Mg含有Znめっき鋼板。
[4]前記バルブメタルは、Ti、Zr、Hf、V、Nb、Ta、W、SiおよびAlからなる群から選ばれる1種類または2種類以上の金属である、[3]に記載の溶融Al、Mg含有Znめっき鋼板。
[5]前記溶融Al、Mg含有Znめっき層の上に有機系樹脂皮膜をさらに有する、[1]に記載の溶融Al、Mg含有Znめっき鋼板。
[6]前記有機系樹脂皮膜に含まれる有機樹脂は、エーテル系ポリオールおよびエステル系ポリオールからなるポリオールとポリイソシアネートとを反応させて得られるウレタン樹脂であり;前記ポリオール中の前記エーテル系ポリオールの割合は、5〜30質量%である、[5]に記載の溶融Al、Mg含有Znめっき鋼板。
[7]前記有機系樹脂皮膜は、多価フェノールをさらに含む、[5]に記載の溶融Al、Mg含有Znめっき鋼板。
[8]前記有機系樹脂皮膜は、潤滑剤を含む、[5]〜[7]のいずれか一項に記載の溶融Al、Mg含有Znめっき鋼板。
[9]前記有機系樹脂皮膜は、バルブメタルの酸化物、バルブメタルの酸素酸塩、バルブメタルの水酸化物、バルブメタルのリン酸塩およびバルブメタルのフッ化物からなる群から選ばれる1種類または2種類以上の化合物を含む、[5]〜[8]のいずれか一項記載の溶融Al、Mg含有Znめっき鋼板。
[10]前記バルブメタルは、Ti、Zr、Hf、V、Nb、Ta、W、SiおよびAlからなる群から選ばれる1種類または2種類以上の金属である、[9]に記載の溶融Al、Mg含有Znめっき鋼板。
[11]前記有機系樹脂皮膜は、ラミネート層または塗布層である、[5]〜[10]のいずれか一項に記載の溶融Al、Mg含有Znめっき鋼板。
[12]前記有機系樹脂皮膜は、クリア塗膜である、[5]〜[11]のいずれか一項に記載の溶融Al、Mg含有Znめっき鋼板。
また、本発明は、以下の溶融Al、Mg含有Znめっき鋼板の製造方法に関する。
[13]Al:1.0〜22.0質量%、Mg:1.5〜10.0質量%を含む溶融Al、Mg含有Znめっき層を有する溶融Al、Mg含有Znめっき鋼板を準備するステップと、前記溶融Al、Mg含有Znめっき層中のMgの金属Mgが、式(1)を満たすように、溶融Al、Mg含有Znめっき鋼板を105℃以上の水蒸気に接触させるステップと、を有する、溶融Al、Mg含有Znめっき鋼板の製造方法。
溶融Al、Mg含有Znめっき層中の全Mg(質量%) × XPS分析での全Mgに対する金属Mgの面積率 ≦ 1.0質量% …(1)
本発明によれば、耐溶融金属脆化割れ性および耐食性を有し、かつ容易に製造することができる溶融Al、Mg含有Znめっき鋼板を提供することができる。
図1Aおよび図1Bは、耐溶融金属脆化割れ性を評価する方法を説明するための模式図である。
1.溶融Al、Mg含有Znめっき鋼板
本発明の溶融Al、Mg含有Znめっき鋼板は、基材鋼板と、溶融Al、Mg含有Znめっき層(以下「めっき層」ともいう)とを有する。本発明の溶融Al、Mg含有Znめっき鋼板は、さらに、めっき層の上に無機系皮膜または有機系樹脂皮膜を有していてもよい。以下、各構成要素について説明する。
[基材鋼板]
基材鋼板の種類は、特に限定されない。たとえば、基材鋼板としては、低炭素鋼や中炭素鋼、高炭素鋼、合金鋼などからなる鋼板を使用することができる。良好なプレス成形性が必要とされる場合は、低炭素Ti添加鋼、低炭素Nb添加鋼などからなる深絞り用鋼板が基材鋼板として好ましい。たとえば、基材鋼板としては、C:0.05〜0.25質量%、Si:0.01〜1.5質量%、Mn:0.05〜3.0質量%、Al:0.010〜0.100質量%、Ti:0.010〜0.150質量%、B:0.0001〜0.0100質量%であり、必要に応じてさらにNb、Cr、Mo、Pの1種以上を合計1.00質量%以下の範囲内で含有し、残部Feおよび不可避的不純物からなることが好ましい。
[溶融Al、Mg含有Znめっき層]
溶融Al、Mg含有Znめっき層は、Al/Zn/ZnMgの三元共晶組織を含む。Al/Zn/ZnMgの三元共晶組織を形成している各相(Al相、Zn相およびZnMg相)は、それぞれ不規則な大きさおよび形状をしており、互いに入り組んでいる。三元共晶組織中のAl相は、Al−Zn−Mgの三元系平衡状態図における高温でのAl”相(Znを固溶するAl固溶体であり、少量のMgを含む)に由来するものである。この高温でのAl”相は、常温では通常は微細なAl相と微細なZn相に分離して現れる。三元共晶組織中のZn相は、少量のAlを固溶し、場合によってはさらにMgを固溶するZn固溶体である。三元共晶組織中のZnMg相は、Zn−Mgの二元系平衡状態図におけるZnが約84質量%の点付近に存在する金属間化合物相である。
めっき層のAl含有量は1.0〜22.0質量%の範囲内が好ましく、Mg含有量は1.5〜10.0質量%の範囲内が好ましい。Al含有量およびMg含有量が上記範囲から外れた場合、水蒸気に接触させた後の基材鋼板に対するめっき層の密着性が低下してしまう。また、任意成分として、基材鋼板とめっき層との界面におけるAl−Fe合金層の成長を抑制できるSiや、外観および耐食性に悪影響を与えるZn11Mg相の生成および成長を抑制できるTiまたはBなどを添加してもよい。たとえば、めっき層は、Al:1.0〜22.0質量%、Mg:1.5〜10.0質量%、Si:0.005〜2.0質量%、Ti:0.001〜0.1質量%、B:0.001〜0.045質量%、残部:Znおよび不可避不純物からなる。
めっき層の厚みは、特に限定されないが、3.0〜100.0μmの範囲内が好ましい。めっき層の厚みが3.0μm未満の場合、取り扱い時に基材鋼板に到達するキズが入りやすくなるため、耐食性が低下するおそれがある。一方、めっき層の厚みが100.0μm超の場合、めっき層と基材鋼板の延性が異なるため、めっき層と基材鋼板とが剥離してしまうおそれがある。
本発明の溶融Al、Mg含有Znめっき鋼板は、めっき層中の金属Mgの量が1質量%以下であることを一つの特徴とする。すなわち、本発明の溶融Al、Mg含有Znめっき鋼板は、式(1)を満たすものである。
溶融Al、Mg含有Znめっき層中の全Mg(質量%) × XPS分析での全Mgに対する金属Mgの面積率 ≦ 1.0質量% …(1)
めっき層におけるMgの含有量が1.5〜10.0質量%であることからわかるように、本発明の溶融Al、Mg含有Znめっき鋼板のめっき層では、一定量のMgは、金属Mgとしてではなく酸化物または水酸化物として存在している。前述の通り、めっき層中の金属Mgの量が多くなると、めっき層の融点が低下して、溶融金属と基材鋼板との接触時間が長くなり、溶融金属脆化割れが発生しやすくなる。一方、めっき層中の金属Mgの量を1.0質量%以下とすることで、めっき層の融点を高めて、溶融金属脆化割れの発生を抑制することができる。
上記式(1)について、めっき層中の全Mg量は、高周波誘導結合プラズマ(ICP)発光分光分析により測定することができる。また、全Mgの面積率は、めっき層を斜めに切削して、切削部をエッチングした後、斜め切削部表面における全Mgに対する金属Mgの面積率をXPS分析により求める。これらの値を掛け合わせることにより、めっき層中の金属Mgの量(濃度)を算出することができる。
[無機系皮膜および有機系樹脂皮膜]
Zn、Al、Mgの酸化物および/または水酸化物を含む溶融Al、Mg含有Znめっき層の表面には、無機系皮膜または有機系樹脂皮膜が形成されていてもよい。無機系皮膜および有機系樹脂皮膜は、溶融Al、Mg含有Znめっき鋼板の耐食性や耐カジリ性などを向上させる。
(無機系皮膜)
無機系皮膜は、バルブメタルの酸化物、バルブメタルの酸素酸塩、バルブメタルの水酸化物、バルブメタルのリン酸塩およびバルブメタルのフッ化物からなる群から選ばれる1種類または2種類以上の化合物(以下「バルブメタル化合物」ともいう)を含むものが好ましい。バルブメタル化合物を含ませることで、環境負荷を小さくしつつ、優れたバリア作用を付与することができる。バルブメタルとは、その酸化物が高い絶縁抵抗を示す金属をいう。バルブメタルとしては、Ti、Zr、Hf、V、Nb、Ta、W、SiおよびAlからなる群から選ばれる1種類または2種類以上の金属が挙げられる。バルブメタル化合物としては公知のものを用いてよい。
また、バルブメタルの可溶性フッ化物を無機系皮膜に含ませることで、自己修復作用を付与することができる。バルブメタルのフッ化物は、雰囲気中の水分に溶け出した後、皮膜欠陥部から露出しているめっき鋼板の表面に難溶性の酸化物または水酸化物となって再析出し、皮膜欠陥部を埋める。無機系皮膜にバルブメタルの可溶性フッ化物を含ませるには、無機系塗料にバルブメタルの可溶性フッ化物を添加してもよいし、バルブメタル化合物とは別に(NH)Fなどの可溶性フッ化物を添加してもよい。
無機系皮膜は、さらに可溶性または難溶性の金属リン酸塩または複合リン酸塩を含んでいてもよい。可溶性のリン酸塩は、無機系皮膜から皮膜欠陥部に溶出し、めっき鋼板の金属と反応して不溶性リン酸塩となることで、バルブメタルの可溶性フッ化物による自己修復作用を補完する。また、難溶性のリン酸塩は、無機系皮膜中に分散して皮膜強度を向上させる。可溶性の金属リン酸塩または複合リン酸塩に含まれる金属の例には、アルカリ金属、アルカリ土類金属、Mnが含まれる。難溶性の金属リン酸塩または複合リン酸塩に含まれる金属の例には、Al、Ti、Zr、Hf、Znが含まれる。
(有機系樹脂皮膜)
有機系樹脂皮膜を構成する有機樹脂は、ウレタン系樹脂、エポキシ系樹脂、オレフィン系樹脂、スチレン系樹脂、ポリエステル系樹脂、アクリル系樹脂、フッ素系樹脂、またはこれらの樹脂の組み合わせ、あるいはこれらの樹脂の共重合体または変性物などである。これらの柔軟性のある有機樹脂を用いることで、溶融Al、Mg含有Znめっき鋼板を成形加工する際にクラックの発生を抑制することができ、耐食性を向上させることができる。また、有機系樹脂皮膜にバルブメタル化合物を含ませる場合に、バルブメタル化合物を有機系樹脂皮膜(有機樹脂マトリックス)中に分散させることができる。
有機系樹脂皮膜は、潤滑剤を含むものが好ましい。潤滑剤を含ませることで、耐カジリ性を向上させることができる。潤滑剤の種類は、特に限定されず、公知のものから選択すればよい。潤滑剤の例には、フッ素系やポリエチレン系、スチレン系などの有機ワックス、二硫化モリブデンやタルクなどの無機潤滑剤が含まれる。
有機系樹脂皮膜は、無機系皮膜と同様に、前述のバルブメタル化合物を含むものが好ましい。バルブメタル化合物を含ませることで、環境負荷を小さくしつつ、優れたバリア作用を付与することができる。
また、有機系樹脂皮膜は、無機系皮膜と同様に、さらに可溶性または難溶性の金属リン酸塩または複合リン酸塩を含んでいてもよい。可溶性のリン酸塩は、有機系樹脂皮膜から皮膜欠陥部に溶出し、めっき鋼板の金属と反応して不溶性リン酸塩となることで、バルブメタルの可溶性フッ化物による自己修復作用を補完する。また、難溶性のリン酸塩は、有機系樹脂皮膜中に分散して皮膜強度を向上させる。
有機系樹脂皮膜がバルブメタル化合物やリン酸塩を含む場合、通常は、めっき鋼板と有機系樹脂皮膜との間に界面反応層が形成される。界面反応層は、有機系塗料に含まれるフッ化物またはリン酸塩とめっき鋼板に含まれる金属またはバルブメタルとの反応生成物であるフッ化亜鉛、リン酸亜鉛、バルブメタルのフッ化物、リン酸塩などからなる緻密層である。界面反応層は、優れた環境遮蔽能を有し、雰囲気中の腐食性成分がめっき鋼板に到達することを妨げる。一方、有機系樹脂皮膜では、バルブメタルの酸化物、バルブメタルの水酸化物、バルブメタルのフッ化物、リン酸塩などの粒子が有機樹脂マトリックス中に分散している。バルブメタルの酸化物などの粒子は、有機樹脂マトリックス中に三次元的に分散しているため、有機樹脂マトリックスを浸透してきた水分などの腐食性成分を捕捉することができる。その結果、有機系樹脂皮膜は、界面反応層に到達する腐食性成分を大幅に減少することができる。これら有機系樹脂皮膜および界面反応層により、優れた防食効果が発揮される。
たとえば、有機系樹脂皮膜は、柔軟性に優れるウレタン系樹脂を含むウレタン系樹脂皮膜である。ウレタン系樹脂皮膜を構成するウレタン系樹脂は、ポリオールとポリイソシアネートを反応させることで得られるが、ウレタン系樹脂皮膜を形成した後に、耐溶融金属脆化割れ性を付与するために水蒸気処理を行う場合、ポリオールは、エーテル系ポリオール(エーテル結合を含むポリオール)およびエステル系ポリオール(エステル結合を含むポリオール)を所定の割合で組み合わせて使用することが好ましい。
ポリオールとしてエステル系ポリオールのみを使用してウレタン系樹脂皮膜を形成した場合、ウレタン系樹脂中のエステル結合が水蒸気によって加水分解されてしまうため、耐食性を十分に向上させることができない。一方、ポリオールとしてエーテル系ポリオールのみを使用してウレタン系樹脂皮膜を形成した場合、めっき鋼板との密着性が十分ではなく、耐食性を十分に向上させることができない。これに対し、本発明者らは、エーテル系ポリオールおよびエステル系ポリオールを所定の割合で組み合わせて使用することで、両者の長所を活かし、かつ短所を補い合わせて、めっき鋼板の耐食性を顕著に向上させうることを見出した。これによれば、ウレタン系樹脂皮膜を形成した後に水蒸気処理を行っても(後述)、ウレタン系樹脂皮膜による耐食性の向上効果を維持することができる。すなわち、耐溶融金属脆化割れ性に優れ、かつ耐食性に優れた溶融Al、Mg含有Znめっき鋼板を製造することができる。
エーテル系ポリオールの種類は、特に限定されず、公知のものから適宜選択すればよい。エーテル系ポリオールの例には、ポリエチレングリコール、ポリプロピレングリコール、グリセリンのエチレンオキサイドまたはプロピレンオキサイド付加物のような直鎖状ポリアルキレンポリオールなどが含まれる。
エステル系ポリオールの種類も、特に限定されず、公知のものから適宜選択すればよい。たとえば、エステル系ポリオールとしては、二塩基酸および低分子ポリオールを反応させて得られる、分子鎖中にヒドロキシ基を有する線状ポリエステルを使用できる。二塩基酸の例には、アジピン酸、アゼライン酸、ドデカン二酸、ダイマー酸、イソフタル酸、ヘキサヒドロ無水フタル酸、テレフタル酸、ジメチルテレフタレート、イタコン酸、フマル酸、無水マレイン酸、または前記各酸のエステル類が含まれる。
エーテル系ポリオールおよびエステル系ポリオールからなるポリオール中におけるエーテル系ポリオールの割合は、5〜30質量%の範囲内であることが好ましい。エーテル系ポリオールの割合が5質量%未満である場合、エステル系ポリオールの比率が過剰に増加するため、ウレタン系樹脂皮膜が加水分解されやすくなり、耐食性を十分に向上させることができないおそれがある。一方、エーテル系ポリオールの割合が30質量%超である場合、エーテル系ポリオールの比率が過剰に増加するため、めっき鋼板との密着性が低下し、耐食性を十分に向上させることができないおそれがある。
ポリイソシアネートの種類は、特に限定されず、公知のものから適宜選択すればよい。たとえば、ポリイソシアネートとして、芳香族環を有するポリイソシアネート化合物を使用することができる。芳香族環を有するポリイソシアネート化合物の例には、ヘキサメチレンジイソシアネート、o−、m−またはp−フェニレンジイソシアネート、2,4−または2,6−トリレンジイソシアネート、芳香族環が水素添加された2,4−または2,6−トリレンジイソシアネート、ジフェニルメタン−4,4’−ジイソシアネート、3,3’−ジメチルー4,4’−ビフェニレンジイソシアネート、ω,ω’−ジイソシアネート−1,4−ジメチルベンゼン、ω,ω’−ジイソシアネート−1,3−ジメチルベンゼンなどが含まれる。これらは、単独で使用してもよいし、2種以上を組み合わせて使用してもよい。
上記のウレタン系樹脂皮膜は、多価フェノールをさらに含んでいることが好ましい。ウレタン系樹脂皮膜が多価フェノールを含む場合、めっき鋼板と多価フェノールとの界面に、これらを強固に密着させる多価フェノールの濃化層が形成される。したがって、ウレタン系樹脂皮膜に多価フェノールを配合することで、ウレタン系樹脂皮膜の耐食性をさらに向上させることができる。
多価フェノールの種類は、特に限定されず、公知のものから適宜選択すればよい。多価フェノールの例には、タンニン酸、没食子酸、ハイドロキノン、カテコール、フロログルシノールが含まれる。また、ウレタン系樹脂皮膜中の多価フェノールの配合量は、0.2〜30質量%の範囲内が好ましい。多価フェノールの配合量が0.2質量%未満であった場合、めっき鋼板とウレタン系樹脂皮膜の密着性を十分に高めることができない。一方、多価フェノールの配合量が30質量%超であった場合、処理液の安定性が低下するおそれがある。
有機系樹脂皮膜は、塗布層であってもよいし、ラミネート層であってもよい。また、有機系樹脂皮膜は、溶融Al、Mg含有Znめっき鋼板の色調を生かす観点からは、クリア塗膜であることが好ましい。
本発明の溶融Al、Mg含有Znめっき鋼板は、所定量のAlおよびMgを含む溶融Al、Mg含有Znめっき層を有するため、耐食性に優れている。また、本発明の溶融Al、Mg含有Znめっき鋼板は、溶融Al、Mg含有Znめっき層における金属Mgの量(濃度)が少ないため、耐溶融金属脆化割れ性にも優れている。
本発明の溶融Al、Mg含有Znめっき鋼板の製造方法は特に限定されないが、本発明の溶融Al、Mg含有Znめっき鋼板は例えば以下の方法により製造されうる。
2.溶融Al、Mg含有Znめっき鋼板の製造方法
本発明の溶融Al、Mg含有Znめっき鋼板の製造方法は、1)溶融Al、Mg含有Znめっき層を有する溶融Al、Mg含有Znめっき鋼板を準備する第1のステップと、2)溶融Al、Mg含有Znめっき鋼板を105℃以上の水蒸気に接触させる第2のステップとを有する。さらに、任意のステップとして、第2のステップの前または後に3)溶融Al、Mg含有Znめっき鋼板の表面に無機系皮膜または有機系樹脂皮膜を形成する第3のステップを有していてもよい。
[第1のステップ]
第1のステップでは、Al/Zn/ZnMgの三元共晶組織を含むめっき層を有する溶融Al、Mg含有Znめっき鋼板を準備する。
三元共晶組織を含むめっき層を有する溶融Al、Mg含有Znめっき鋼板は、例えばAlが1.0〜22.0質量%、Mgが1.5〜10.0質量%、残部が実質的にZnの合金めっき浴を用いた溶融めっき法で製造されうる。このようにすることで、Al:1.0〜22.0質量%、Mg:1.5〜10.0質量%、残部:Znおよび不可避不純物からなり、三元共晶組織を含むめっき層を形成することができる。
[第2のステップ]
第2のステップでは、第1のステップで準備しためっき鋼板を水蒸気に接触させて、めっき層を水蒸気処理する。この工程により、めっき層中の金属Mgの量を前述した式(1)に適合させることができる。
めっき鋼板を水蒸気に接触させる際の水蒸気の温度は、105℃以上が好ましく、105〜350℃の範囲内がより好ましい。水蒸気の温度が105℃未満の場合、めっき層の表層部分のみ酸化されてしまい、めっき層の内部まで酸化することができない。一方、水蒸気の温度が350℃超の場合、めっき層の組成が変化して、めっき鋼板の耐食性および密着性が低下してしまうおそれがある。
めっき鋼板を水蒸気に接触させる際の水蒸気の相対湿度は、30〜100%の範囲内が好ましい。すなわち、めっき鋼板に接触させる105℃以上の水蒸気は、相対湿度100%未満の加熱水蒸気であってもよいし、相対湿度100%の飽和水蒸気であってもよい。水蒸気の相対湿度が30%未満の場合、耐溶融金属脆化割れ性を発揮させるには水蒸気に接触させる時間を長くしなければならなくなり、生産性が低下してしまう。
めっき鋼板を水蒸気に接触させる際の水蒸気の気圧は、特に限定されず、常圧(大気圧)であってもよいし、加圧されていてもよい。常圧(大気圧)下において、所定の温度および相対湿度に調整された水蒸気をめっき鋼板に吹き付けた場合、吐出口とめっき鋼板との距離や周辺温度に応じて水蒸気の温度および相対湿度が変化してしまうおそれがある。このような問題を回避するためには、所定の温度および相対湿度に調整された密閉容器中において、めっき鋼板を水蒸気に接触させることが好ましい。
めっき鋼板を水蒸気に接触させる時間は、水蒸気の温度や相対湿度、めっき層の組成などに応じて適宜設定すればよい。通常、105〜350℃、相対湿度30〜100%の水蒸気をめっき鋼板に0.017〜120時間程度接触させることで、めっき層の金属Mgを所定の値にすることができる。
[第3のステップ]
第2のステップの前または後に任意に行われる第3のステップでは、溶融Al、Mg含有Znめっき鋼板の表面に無機系皮膜または有機系樹脂皮膜を形成する。
無機系皮膜は、公知の方法で形成されうる。たとえば、バルブメタル化合物などを含む無機系塗料を、水蒸気に接触させる前または接触させた後の溶融Al、Mg含有Znめっき鋼板の表面に塗布し、水洗せずに乾燥させればよい。塗布方法の例には、ロールコート法、スピンコート法、スプレー法などが含まれる。無機系塗料にバルブメタル化合物を添加する場合は、無機系塗料中においてバルブメタル化合物が安定して存在できるように、キレート作用のある有機酸を無機系塗料に添加してもよい。有機酸の例には、タンニン酸、酒石酸、クエン酸、シュウ酸、マロン酸、乳酸および酢酸が含まれる。
有機系樹脂皮膜も、公知の方法で形成されうる。たとえば、有機系樹脂皮膜が塗布層である場合は、有機樹脂やバルブメタル化合物などを含む有機系塗料を、水蒸気に接触させる前または接触させた後の溶融Al、Mg含有Znめっき鋼板の表面に塗布し、水洗せずに乾燥させればよい。塗布方法の例には、ロールコート法、スピンコート法、スプレー法などが含まれる。有機系塗料にバルブメタル化合物を添加する場合は、有機系塗料中においてバルブメタル化合物が安定して存在できるように、キレート作用のある有機酸を有機系塗料に添加してもよい。有機樹脂やバルブメタル化合物、フッ化物、リン酸塩などを含む有機系塗料をめっき鋼板の表面に塗布した場合、フッ素イオンやリン酸イオンなどの無機陰イオンとめっき鋼板に含まれる金属またはバルブメタルとの反応生成物からなる皮膜(界面反応層)がめっき鋼板の表面に優先的にかつ緻密に形成され、その上にバルブメタルの酸化物、バルブメタルの水酸化物、バルブメタルのフッ化物、リン酸塩などの粒子が分散した有機系樹脂皮膜が形成される。一方、有機系樹脂皮膜がラミネート層である場合は、めっき鋼板の表面にバルブメタル化合物などを含む有機樹脂フィルムを積層すればよい。
以上の手順により、耐溶融金属脆化割れ性および耐食性に優れる溶融Al、Mg含有Znめっき鋼板を容易に製造することができる。
以下、実施例を参照して本発明についてより詳細に説明するが、本発明はこれらの実施例により限定されない。
[実施例1]
C:0.13%、Si:0.10%、Mn:1.60%、Ti:0.02%を含有する板厚2.3mmの590MPa級の鋼板を基材鋼板として、めっき層の厚みが3.0〜100.0μmの溶融Al、Mg含有Znめっき鋼板を作製した。このとき、めっき浴の組成(Zn、AlおよびMgの濃度)を変化させて、めっき層の組成または厚みがそれぞれ異なる12種類のめっき鋼板を作製した。作製した12種類のめっき鋼板のめっき浴の組成とめっき層の厚みを表1に示す。なお、めっき浴の組成とめっき層の組成は同一である。
Figure 0005823333
作製しためっき鋼板を高温高圧湿熱処理装置(株式会社日阪製作所)内に置き、表2に示す条件でめっき層を水蒸気に接触させた。
卓上傾斜切削機(株式会社NEAT)を用いて、水蒸気に接触させためっき層を斜め切削(切削刃:単結晶ダイヤバイト)してXPS分析の分析試料を作製した。このとき、切削部のめっき層厚みが100μmとなるように切削角度を調整した。
走査型X線光電子分光装置(Quantum-2000;アルバック・ファイ株式会社)を用いて、分析試料の斜め切削部の表面をアルゴンイオンでOの割合がほぼ一定になるまでエッチングした。これは、大気の影響により金属Mgが酸化物に変化した部位を除去するためである。Oの割合がほぼ一定になった後、斜め切削部の全Mgの化学結合状態(具体的には、Mg、MgO、Mg(OH))を調査するため、AlKα(モノクロ:20W、15kV)を照射してMgのスペクトルを測定し、ピーク分離を行って、全Mgに対する金属Mgの面積率を算出した(XSP分析)。分析は、分析領域を100μmφとし、パスエネルギーを23.5eVとして行った。各めっき鋼板について、上記式(1)を用いてめっき層中の金属Mgの量を算出した。その結果を表2に示す。
Figure 0005823333
水蒸気処理後の各めっき鋼板(実施例1〜9、比較例1〜10)について、耐溶融金属脆化割れ性試験、耐食性試験および密着性試験を行った。以下、各評価試験の手順を説明する。
(耐溶融金属脆化割れ性試験)
図1を参照して、耐溶融金属脆化割れ性(耐LMEC性)試験について説明する。図1Aは、アーク溶接によりボスを試験片に接合するときの様子を示す側面図である。図1Bは、図1Aに示される接合部近傍の様子を示す部分拡大斜視図である。
図1Aに示されるように、水蒸気処理後の各めっき鋼板から切り出した試験片1(幅100mm×長さ100mm)を、平板2に全周溶接して固定した。平板2に固定された試験片1を支持板3の上に置き、これらを一対の固定部材4を用いて固定した。試験片1の中央部表面に、直径20mm、長さ25mmの棒鋼(SS400)のボス5を垂直に載置した。次いで、下記の条件でアーク溶接を行い、試験片1とボス5とを接合させた。
[アーク溶接条件]
溶接電流 :180A
アーク電圧 :22V
溶接速度 :0.6m/分
ギャップ :1.0mm
溶接ワイヤー:YGW14(DS1Z;大同特殊鋼株式会社)
成分 C:0.06%、Si:0.57%、Mn:1.87%
溶接ガス :Ar+20vol%COガス
図1Bに示されるように、溶接開始点からボス5の周囲を1周して、溶接開始点を過ぎた後もさらにビード6を重ねて溶接を進め、ビード6の重複部分7ができたところで溶接を終了した。アーク溶接を終えた後、ボス5の中心軸を通り、かつビード6の重複部分7を通る切断線8に沿って、試験片1およびボス5を切断した。そして、光学顕微鏡により、重複部分7近傍における試験片1の切断面を観察し、割れの有無を確認した。耐溶融金属脆化割れ性(耐LMEC性)の評価は、割れが生じていない場合は「○」とし、割れが生じていた場合は「×」と評価した。
(耐食性試験)
耐食性試験は、各めっき鋼板から切り出した試験片(幅70mm×長さ150mm)の端面にシールを施した後、塩水噴霧工程、乾燥工程および湿潤工程を1サイクル(8時間)とし、赤錆の発生面積率が5%までのサイクル数で評価した。塩水噴霧工程は、35℃の5%NaCl水溶液を試験片に2時間噴霧することで行った。乾燥工程は、気温60℃、相対湿度30%の環境下で、4時間放置することで行った。湿潤工程は、気温50℃、相対湿度95%の環境下で、2時間放置することで行った。赤錆の発生面積率が5%に達するまでのサイクル数が120サイクル超の場合は「◎」、80サイクル超かつ120サイクル以下の場合は「○」、40サイクル超かつ80サイクル以下は「△」、40サイクル以下の場合は「×」と評価した。
(密着性試験)
密着性試験は、各めっき鋼板から切り出した試験片を密着曲げ(4t)し、曲げ部についてセロハンテープ剥離試験を行うことで行った。セロハンテープ剥離後のめっき層の剥離面積率が0%(剥離なし)の場合は「◎」、0%超かつ5%未満の場合は「○」、5%以上かつ10%未満の場合は「△」、10%以上の場合は「×」と評価した。
水蒸気と接触させた各めっき鋼板の耐溶融金属脆化割れ性(耐LMEC性)、耐食性および密着性の評価結果を表3に示す。
Figure 0005823333
表1〜3に示されるように、比較例1〜5のめっき鋼板は、めっき層中のAlまたはMgの含有量が適正範囲外であるため、鋼板に対するめっき層の密着性が不十分であった。また、比較例2〜4、9および10のめっき鋼板は、めっき層中のAlまたはMgの含有量が適正範囲外であるため、耐食性が不十分であった。比較例5〜8のめっき鋼板は、めっき層中の金属Mgが多いため、耐LMEC性が不十分であった。
一方、実施例1〜9のめっき鋼板は、耐LMEC性、耐食性および密着性のすべてが良好であった。
[実施例2]
表2に示した実施例5のめっき鋼板に、表4に示す無機系化成処理液を塗布し、水洗することなく電気オーブンに入れて、到達板温が120℃となる条件で加熱乾燥して、めっき鋼板の表面に無機系皮膜を形成した。
Figure 0005823333
無機系皮膜を形成した各めっき鋼板(実施例10〜22)について、耐LMEC性および耐食性試験を行った。耐食性試験は、JIS Z2371に準拠して35℃のNaCl水溶液を試験片に24時間噴霧することで行った。各試験の結果を表5に示す。
Figure 0005823333
表5から、無機系処理は、耐LMEC性を劣化させることなく、各めっき鋼板の耐食性をより向上させうることがわかる。
[実施例3]
表2に示した実施例5のめっき鋼板に、表6に示す有機系化成処理液を塗布し、水洗することなく電気オーブンに入れて、到達板温が120℃となる条件で加熱乾燥して、めっき鋼板の表面に有機系樹脂皮膜を形成した。
Figure 0005823333
有機系樹脂皮膜を形成した各めっき鋼板(実施例24〜37)について、耐LMEC性および耐食性試験を行った。耐食性試験は、JIS Z2371に準拠して35℃のNaCl水溶液を試験片に24時間噴霧することで行った。各試験の結果を表7に示す。
Figure 0005823333
表7から、有機系処理は、耐LMEC性を劣化させることなく、各めっき鋼板の耐食性をより向上させうることがわかる。
[実施例4]
表6に示すNo.3、4および6の有機系化成処理液にポリプロピレン系ワックス(平均粒子径:0.3μm)を10g/L添加して、ワックス含有有機系化成処理液を調製した。
表2に示した実施例5のめっき鋼板に、調製したワックス含有有機系化成処理液を塗布し、水洗することなく電気オーブンに入れて、到達板温が160℃となる条件で加熱乾燥して、めっき鋼板の表面に有機系樹脂皮膜(膜厚:0.5〜3.0μm)を形成した。
有機系樹脂皮膜を形成した各めっき鋼板(実施例36〜45)について、潤滑性試験および耐食性試験を行った。各試験の結果を表8に示す。
潤滑性は、各めっき鋼板から切り出した試験片(幅30mm×長さ300mm)の両面に、紙やすり(#500)で表面を研磨したSKD11製金型を接触させ、金型を介して600kgfの荷重を加えながら試験片を100mm/分の速度で引き抜くことで行った。引き抜かれた試験片の表面状態を目視にて評価した。試験片の表面に傷付き痕が認められない場合は「○」、傷付き痕跡が認められる場合は「×」と評価した。
耐食性試験は、JIS Z2371に準拠して35℃のNaCl水溶液を試験片に24時間噴霧することで行った。噴霧後の白錆発生面積率が5%以下の場合は「○」、5%超かつ10%以下の場合は「△」、10%超の場合は「×」と評価した。
Figure 0005823333
表8から、有機系樹脂皮膜にワックスを添加することで、溶融Al、Mg含有Znめっき鋼板の潤滑性を向上させることがわかる(実施例36、37、39、40および42〜44参照)。
[実施例5]
表1に示したNo.5のめっき鋼板に、表9に示す有機系化成処理液を塗布し、水洗することなく電気オーブンに入れて、到達板温が160℃となる条件で加熱乾燥して、めっき鋼板の表面に有機系樹脂皮膜を形成した。
Figure 0005823333
有機系皮膜を形成しためっき鋼板を高温高圧湿熱処理装置内(温度160℃、相対湿度60%)に置き、めっき層を水蒸気と3時間接触させた。得られためっき鋼板のめっき層中の金属Mg量、耐LMEC性および耐食性の評価結果を表10に示す。
耐食性試験は、JIS Z2371に準拠して35℃のNaCl水溶液を試験片に36時間噴霧することで行った。噴霧後の白錆発生面積率が0%の場合は「◎」、1%以上かつ5%以下の場合は「○」、5%超かつ10%以下の場合は「△」、10%超の場合は「×」と評価した。
Figure 0005823333
有機系樹脂皮膜を形成しても耐食性を十分に向上させることができないことがある(表10;実施例59〜68参照)。これに対し、エーテル系ポリオールとエステル系ポリオールを所定の比率で組み合わせてウレタン系樹脂皮膜を形成した実施例46〜58のめっき鋼板は、耐食性が向上していた。
表9および表10から、ウレタン系樹脂皮膜にバルブメタル化合物およびリン酸塩の少なくとも一方を添加することで、耐食性をより向上させうることがわかる(実施例47、50、51、54および58参照)。また、ウレタン系樹脂皮膜に多価フェノールを添加することで、バルブメタル化合物またはリン酸塩を添加した場合よりも、さらに耐食性を向上させうることがわかる(実施例48、49、52および55〜57参照)。
[実施例6]
実施例1と同じ鋼板を基材鋼板として、めっき層の厚みが10μmの溶融Al、Mg含有Znめっき鋼板を作製した。このとき、めっき浴の組成(Zn、Al、Mg、Si、TiおよびBの濃度)を変化させて、めっき層の組成がそれぞれ異なる37種類のめっき鋼板を作製した。なお、めっき浴の組成とめっき層の組成は同一である。また、作製しためっき鋼板を高温高圧湿熱処理装置(株式会社日阪製作所)内に置き、表11に示す条件でめっき層を水蒸気に接触させた。
Figure 0005823333
水蒸気と接触させた各めっき鋼板について、実施例1と同様の手順でめっき層中の金属Mgの量を算出した。また、水蒸気と接触させた各めっき鋼板について、耐溶融金属脆化割れ性(耐LMEC性)試験、耐食性試験および密着性試験を行った。各評価試験の手順は、実施例1と同じである。
水蒸気と接触させた各めっき鋼板の金属Mg量、耐溶融金属脆化割れ性(耐LMEC性)試験、耐食性試験および密着性試験の試験結果を表12に示す。
Figure 0005823333
表12に示されるように、実施例70〜106のめっき鋼板は、耐LMEC性、耐食性および密着性のすべてが良好であった。
本発明の溶融Al、Mg含有Znめっき鋼板は、耐溶融金属脆化割れ性および耐食性に優れているため、例えば建築物の屋根材や外装材、家電製品、自動車などに使用されるめっき鋼板として有用である。
1 試験片
2 平板
3 支持板
4 固定部材
5 ボス
6 ビード
7 重複部分
8 切断線

Claims (13)

  1. 融Al、Mg含有Znめっき層を有する溶融Al、Mg含有Znめっき鋼板であって、
    前記溶融Al、Mg含有Znめっき層は、Al:1.0〜22.0質量%、Mg:1.5〜10.0質量%を含み、かつ式(1)を満たす、
    溶融Al、Mg含有Znめっき鋼板。
    溶融Al、Mg含有Znめっき層中の全Mg(質量%) × 前記溶融Al、Mg含有Znめっき層を斜め切削して、エッチングした部分に対するXPS分析での全Mgに対する金属Mgの面積率 ≦ 1.0質量% …(1)
  2. 前記溶融Al、Mg含有Znめっき層の上に無機系皮膜をさらに有する、請求項1に記載の溶融Al、Mg含有Znめっき鋼板。
  3. 前記無機系皮膜は、バルブメタルの酸化物、バルブメタルの酸素酸塩、バルブメタルの水酸化物、バルブメタルのリン酸塩およびバルブメタルのフッ化物からなる群から選ばれる1種類または2種類以上の化合物を含む、請求項2に記載の溶融Al、Mg含有Znめっき鋼板。
  4. 前記バルブメタルは、Ti、Zr、Hf、V、Nb、Ta、W、SiおよびAlからなる群から選ばれる1種類または2種類以上の金属である、請求項3に記載の溶融Al、Mg含有Znめっき鋼板。
  5. 前記溶融Al、Mg含有Znめっき層の上に有機系樹脂皮膜をさらに有する、請求項1に記載の溶融Al、Mg含有Znめっき鋼板。
  6. 前記有機系樹脂皮膜に含まれる有機樹脂は、エーテル系ポリオールおよびエステル系ポリオールからなるポリオールとポリイソシアネートとを反応させて得られるウレタン樹脂であり、
    前記ポリオール中の前記エーテル系ポリオールの割合は、5〜30質量%である、
    請求項5に記載の溶融Al、Mg含有Znめっき鋼板。
  7. 前記有機系樹脂皮膜は、多価フェノールをさらに含む、請求項5に記載の溶融Al、Mg含有Znめっき鋼板。
  8. 前記有機系樹脂皮膜は、潤滑剤を含む、請求項5に記載の溶融Al、Mg含有Znめっき鋼板。
  9. 前記有機系樹脂皮膜は、バルブメタルの酸化物、バルブメタルの酸素酸塩、バルブメタルの水酸化物、バルブメタルのリン酸塩およびバルブメタルのフッ化物からなる群から選ばれる1種類または2種類以上の化合物を含む、請求項5に記載の溶融Al、Mg含有Znめっき鋼板。
  10. 前記バルブメタルは、Ti、Zr、Hf、V、Nb、Ta、W、SiおよびAlからなる群から選ばれる1種類または2種類以上の金属である、請求項9に記載の溶融Al、Mg含有Znめっき鋼板。
  11. 前記有機系樹脂皮膜は、ラミネート層または塗布層である、請求項5に記載の溶融Al、Mg含有Znめっき鋼板。
  12. 前記有機系樹脂皮膜は、クリア塗膜である、請求項5に記載の溶融Al、Mg含有Znめっき鋼板。
  13. Al:1.0〜22.0質量%、Mg:1.5〜10.0質量%を含む溶融Al、Mg含有Znめっき層を有する溶融Al、Mg含有Znめっき鋼板を準備するステップと、
    前記溶融Al、Mg含有Znめっき層が、式(1)を満たすように、溶融Al、Mg含有Znめっき鋼板を105℃以上の水蒸気に接触させるステップと、
    を有する、
    溶融Al、Mg含有Znめっき鋼板の製造方法。
    水蒸気に接触させた後の溶融Al、Mg含有Znめっき層中の全Mg(質量%) × 水蒸気に接触させた後の前記溶融Al、Mg含有Znめっき層を斜め切削して、エッチングした部分に対するXPS分析での全Mgに対する金属Mgの面積率 ≦ 1.0質量% …(1)
JP2012080839A 2012-03-30 2012-03-30 溶融Al、Mg含有Znめっき鋼板およびその製造方法 Active JP5823333B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012080839A JP5823333B2 (ja) 2012-03-30 2012-03-30 溶融Al、Mg含有Znめっき鋼板およびその製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012080839A JP5823333B2 (ja) 2012-03-30 2012-03-30 溶融Al、Mg含有Znめっき鋼板およびその製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2013209713A JP2013209713A (ja) 2013-10-10
JP5823333B2 true JP5823333B2 (ja) 2015-11-25

Family

ID=49527806

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012080839A Active JP5823333B2 (ja) 2012-03-30 2012-03-30 溶融Al、Mg含有Znめっき鋼板およびその製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5823333B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP4265361A4 (en) * 2020-12-21 2024-06-05 Posco Co Ltd WELDED STRUCTURAL ELEMENT HAVING EXCELLENT CRACK RESISTANCE AND METHOD FOR MANUFACTURING SAME

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5901389B2 (ja) * 2011-03-31 2016-04-06 日新製鋼株式会社 溶融Al、Mg含有Znめっき鋼板
JP6504842B2 (ja) * 2015-02-04 2019-04-24 日鉄日新製鋼株式会社 滑り性に優れた黒色めっき鋼板
CN112575276A (zh) * 2020-12-03 2021-03-30 攀钢集团研究院有限公司 超深冲用热浸镀锌铝镁合金镀层钢板及其制备方法

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6456881A (en) * 1987-08-28 1989-03-03 Nippon Steel Corp Black molten zinc-aluminum alloy plated steel sheet and its production
JP4320238B2 (ja) * 2003-10-15 2009-08-26 日新製鋼株式会社 Zn−Al−Mg合金めっき鋼板の溶接方法
JP2010070809A (ja) * 2008-09-18 2010-04-02 Nisshin Steel Co Ltd 表面処理Zn系めっき鋼板の製造方法

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP4265361A4 (en) * 2020-12-21 2024-06-05 Posco Co Ltd WELDED STRUCTURAL ELEMENT HAVING EXCELLENT CRACK RESISTANCE AND METHOD FOR MANUFACTURING SAME

Also Published As

Publication number Publication date
JP2013209713A (ja) 2013-10-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5097305B1 (ja) 黒色めっき鋼板
TWI394658B (zh) 容器用鋼板
JP5093797B2 (ja) 製缶加工性に優れた容器用鋼板
US9598759B2 (en) Method for producing black-plated steel sheet, and method for producing molded article of black-plated steel sheet
JP4886811B2 (ja) 有機皮膜性能に優れた容器用鋼板およびその製造方法
TWI605136B (zh) 熱壓鋼板及使用熱壓鋼板的熱壓構件的製造方法
JP5304000B2 (ja) 溶接性、外観、製缶加工密着性に優れた容器用鋼板
JP5823333B2 (ja) 溶融Al、Mg含有Znめっき鋼板およびその製造方法
WO2013161268A1 (ja) 黒色めっき鋼板の製造方法および黒色めっき鋼板の成形体の製造方法
JP5692148B2 (ja) 熱間プレス用Al系めっき鋼板及びその熱間プレス方法
JP5808609B2 (ja) 黒色めっき鋼板
TWI597386B (zh) Surface treatment liquid for plating steel plate for hot pressing
JP5880321B2 (ja) 高強度鋼成形部材の製造方法
JP5186814B2 (ja) 容器用鋼板とその製造方法
EP2888385B1 (en) Coated steel strip or sheet having advantageous properties
JP5901389B2 (ja) 溶融Al、Mg含有Znめっき鋼板
TWI791746B (zh) 焊接鋼管用防鏽處理液、焊接鋼管的化學轉化處理方法、焊接鋼管和焊接鋼管的成形加工品
JP2012082512A (ja) 黒色めっき鋼板の製造方法および黒色めっき鋼板の成形体の製造方法
JP6398196B2 (ja) 溶接軽量h形鋼の製造方法
JPH09192601A (ja) アルミニウムまたはアルミニウム合金表面への複合皮膜形成方法
JP2018076551A (ja) 黒色Zn−Mg系めっき鋼板およびその製造方法
JP2011032498A (ja) 熱間プレス用表面処理鋼板およびそれを用いた熱間プレス部材の製造方法
JP5912811B2 (ja) 黒色めっき鋼板
JP2017186606A (ja) 黒色めっき鋼板および黒色めっき鋼板の製造方法
JP2012076423A (ja) アルミニウム樹脂塗装材及びその製造方法、ならびに、当該アルミニウム樹脂塗装材と鋼材からなる異材積層体

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20140307

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20141225

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20150203

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20150330

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20150929

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20151007

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5823333

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350