JP5822981B2 - 改善されたチョーク回路、およびそれを組み込んだバス電源 - Google Patents

改善されたチョーク回路、およびそれを組み込んだバス電源 Download PDF

Info

Publication number
JP5822981B2
JP5822981B2 JP2014096822A JP2014096822A JP5822981B2 JP 5822981 B2 JP5822981 B2 JP 5822981B2 JP 2014096822 A JP2014096822 A JP 2014096822A JP 2014096822 A JP2014096822 A JP 2014096822A JP 5822981 B2 JP5822981 B2 JP 5822981B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
bus
circuit
capacitor
voltage
voltage level
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2014096822A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2014225259A (ja
Inventor
アンドレアス ハーゲマイヤー
アンドレアス ハーゲマイヤー
インゴルフ ボンクホフ
インゴルフ ボンクホフ
Original Assignee
フリボ ゲラーテバウ ゲーエムベーハー
フリボ ゲラーテバウ ゲーエムベーハー
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by フリボ ゲラーテバウ ゲーエムベーハー, フリボ ゲラーテバウ ゲーエムベーハー filed Critical フリボ ゲラーテバウ ゲーエムベーハー
Publication of JP2014225259A publication Critical patent/JP2014225259A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5822981B2 publication Critical patent/JP5822981B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M3/00Conversion of dc power input into dc power output
    • H02M3/02Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac
    • H02M3/04Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac by static converters
    • H02M3/10Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode
    • H02M3/145Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal
    • H02M3/155Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only
    • H02M3/156Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only with automatic control of output voltage or current, e.g. switching regulators
    • H02M3/1563Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only with automatic control of output voltage or current, e.g. switching regulators without using an external clock
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M3/00Conversion of dc power input into dc power output
    • H02M3/02Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac
    • H02M3/04Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac by static converters
    • H02M3/10Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode
    • H02M3/145Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal
    • H02M3/155Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only
    • H02M3/156Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only with automatic control of output voltage or current, e.g. switching regulators
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M3/00Conversion of dc power input into dc power output
    • H02M3/02Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac
    • H02M3/04Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac by static converters
    • H02M3/10Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode
    • H02M3/145Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal
    • H02M3/155Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only
    • H02M3/156Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only with automatic control of output voltage or current, e.g. switching regulators
    • H02M3/158Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only with automatic control of output voltage or current, e.g. switching regulators including plural semiconductor devices as final control devices for a single load
    • H02M3/1588Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only with automatic control of output voltage or current, e.g. switching regulators including plural semiconductor devices as final control devices for a single load comprising at least one synchronous rectifier element
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04BTRANSMISSION
    • H04B3/00Line transmission systems
    • H04B3/54Systems for transmission via power distribution lines
    • H04B3/548Systems for transmission via power distribution lines the power on the line being DC
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04BTRANSMISSION
    • H04B3/00Line transmission systems
    • H04B3/54Systems for transmission via power distribution lines
    • H04B3/56Circuits for coupling, blocking, or by-passing of signals
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04BTRANSMISSION
    • H04B2203/00Indexing scheme relating to line transmission systems
    • H04B2203/54Aspects of powerline communications not already covered by H04B3/54 and its subgroups
    • H04B2203/5462Systems for power line communications
    • H04B2203/547Systems for power line communications via DC power distribution
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04BTRANSMISSION
    • H04B2203/00Indexing scheme relating to line transmission systems
    • H04B2203/54Aspects of powerline communications not already covered by H04B3/54 and its subgroups
    • H04B2203/5462Systems for power line communications
    • H04B2203/5491Systems for power line communications using filtering and bypassing

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Dc-Dc Converters (AREA)
  • Power Sources (AREA)
  • Logic Circuits (AREA)

Description

本発明は、改善されたチョーク回路およびKNX TPバス用の能動チョーク回路を組み込んだバス電源に関する。
チョーク回路は、一般にバス電源の不可欠の部分として知られている。EN50090で標準化されている、例示的なKNXツイスト・ペアであるKNX TPバスにおいて、バス電源は、ツイスト・ペア・ケーブルを介してバス・ノードに電力を供給する。この点において、1つまたは複数のバス・ノードは、その後に、バス、すなわちツイスト・ペア・ケーブルを介して、バス電源に接続されてバス・セグメントを形成する。
1つまたは複数のバス・ノードは、バスを介してバス電源から動作電圧が供給される。KNX TPバス用に規定されているように、バス電源は、29Vの動作直流(DC)電圧をバスに提供する。
バス・ノードは、少なくとも21VのDC電圧で適正に動作するように構成される。この点において、8Vの許容範囲が、KNX TPバスを間欠故障から保護する。したがって、バス上の穏やかな電圧降下の場合でも、または接触抵抗の高い場合でも、KNX TPバスおよび接続されたバス・ノードは、動作可能状態にある。
同時に、1つまたは複数のバス・ノードは、バス、すなわち、同じツイスト・ペア・ケーブルを介してデータを伝送するように構成される。このために、バス・ノードは、DC供給電圧に加えて、バス上で重畳された交流(AC)伝送信号を検出する。変圧器により、各バス・ノードにおいて、DC供給電圧からAC伝送信号を減結合することが可能になり、コンデンサが、DC供給電圧を安定させることができる。変圧器は、バスを介してバス・ノードによってデータを伝送するためにも使用できる。
データ伝送に関して、KNX TPバスは、「0」ビット値または「1」ビット値を表す2つの異なる伝送信号形式を規定している。「0」ビットは、DC供給電圧に重畳されたAC信号の形態で伝送される。「1」ビット値は、交流が存在しないときに、すなわち、DC供給電圧を変化させずに維持することによって伝送される。言い換えれば、後続の「1」ビット値の伝送は、バスの「アイドル状態」として識別することができる。
KNX TPバスの重要な特性は、信号伝送が、バスを介して差動的に実行されることである。言い換えれば、当該バスは、所定の基準電位、例えば、接地電位線を指定しないが、その代わりに、バス・ノードがツイスト・ペア・ケーブルの2つの線の間の差動信号としてデータ伝送を受け取る。したがって、KNX TPバスは、ハードウェアの複雑性がわずかに増すことを代償に、より良い電磁環境耐性を提供する。
「0」ビットの差動伝送は、以下のように実現される。すなわち、AC波形の伝送に関しては、まず、バス・ノードが約5Vだけ(例えば、29Vから24Vに)バス上の電位を能動的に下げる。信号幅の約3分の1の後、バス・ノードはバス上の電位の低下を停止する。このバス上の電位の低下は、伝送信号の負の半波に対応する。
次に、バス・ノードがバス上の電位の低下を停止すると、バスの動作により、誘導性反応によって電圧のオーバーシュートが生じる、すなわち、ツイスト・ペア・ケーブルの2つの線の間の電位がバスのアイドル状態を超える。
具体的には、KNX TPバスは、各バス・ノードに変圧器およびコンデンサを用意し、またバス電源内に共に共振回路として働くチョーク回路も用意する。さらに、電圧のオーバーシュートは、伝送信号の正の半波に対応する。
例示的なKNX TPバス・システムを図1aおよび図1bに示す。バス・システム100は、29VのDC電圧を供給するように構成されたDC電源110を含む。このDC電圧は、チョーク回路120を介して、少なくとも1つのバス・ノード130が接続されたバスに提供される。DC電源110およびチョーク回路120は、共にバス電源を形成する。
具体的には、チョーク回路120は、一方の側で、DC+およびDC−端子を介してDC電源110に接続され、他方の側でバス、すなわち、端子Bus+、Bus−を介して少なくとも1つのノード130に接続されるチョーク(例えば、コモンモードのチョーク)を含む。このチョーク回路120内のチョークにより、バス・ノード130の間のデータ伝送が可能になる。
前述のように、データ、例えば「0」ビットを伝送する場合、バス・ノード130がBus+とBus−の間の電位を約5Vだけ減少させる。チョーク回路120がないと、周知のDC電源は高負荷電流に抵抗するように構成されているので、DC電源110はバス上の低下した電位にただちに反作用する。したがって、DC電源110は、チョーク・コイル120がない場合、バス・ノード130による電位の低下を抑止する。
より詳細には、バス・ノード130は、バス・ノード130内に含まれる変圧器において磁界を誘導するために、(1)の位置で変圧器の巻線L3を通して電流を駆動する電流源IL3のusによって「0」ビットを伝送する。巻線L3は、巻線L1およびL2に磁気的に結合されているので、電圧UL1およびUL2が、(2)の位置でそれぞれ巻線L1およびL2内で誘導される。
したがって、バス・ノード130によって発生したUL1とUL2の合計電圧は、(3)の位置においてBus+とBus−の間の電位、すなわち負の半波を減少させ、同時に、コンデンサにおける電圧は安定した29Vのままである。この電位の減少を、tからtまでの時間において(3)の位置に存在するとして図1bに示す。
バス・ノード130が(3)の位置におけるBus+とBus−の間の電位の減少を停止したとき、各バス・ノード130の変圧器およびコンデンサと、チョーク回路120におけるチョークとを含むバスの共振回路は、伝送信号の正の半波を提供する。このオーバーシュートを、tの時間に(3)の位置に存在するとして図1bに示す。
図1aに示すように、チョーク回路120は、第1の巻線がDC電源110をBus+線から分離し、第2の巻線がDC電源110をバスのBus−線から分離する、2つの磁気的に結合された巻線を含むコモンモードのチョーク素子として従来実現されている。
コモンモードのチョーク回路120の2つの巻線は、バス・ノード130内の変圧器の巻線L1およびL2にその対応があり、コモンモードの電流を遮断する(例えば、電磁妨害により)ことを可能にするが、チョーク回路120のコモンモードのチョークは、高価で、かさばり、また、製造の観点からは非常に複雑な回路要素である。
さらに、コモンモードのチョーク回路120の2つの巻線は、チョーク回路120の電力効率を低減する実質的なDC抵抗値を提供する。したがって、バス・ノード130にDC電圧を供給する場合、チョーク回路120のDC抵抗が、バス・システム100の消費電力に対して悪影響がある。
この点において、上記の欠点を解消する、改善されたチョーク回路を提案することが本発明の一目的である。
この目的は、複数の独立請求項の主題によって達成される。利点のある諸実施形態は、複数の従属請求項を条件とする。
本発明の第1の態様によれば、改善されたチョーク回路は、インダクタL11と、インダクタL11がデータ伝送信号の完全性を保存するのを助けるブースト回路とを含む。したがって、ブースト回路によって、高価で、かさばる、また、製造の観点からは非常に複雑なチョーク回路の必要がなくなる。
本発明の背景に関して記載しているように、データ伝送は、所定の電圧レベル(例えば、5V)だけバスの電圧レベルを減少させるバス・ノードによって実行される。これは、信号幅の約3分の1の間、電流をバス・ノードがバスから引き出すことによって実施される。
減少した電圧レベルは、データ伝送の負の半波に対応する。したがって、バス上のチョーク回路のインダクタは、データ伝送の正の半波に対応するピーク電圧を誘導する。
簡潔にするために、バス・ノードは、データ伝送のためにバスを介して類似の電流iを引き出すように構成されている、すなわち、電流がバスの負荷または供給された電圧レベルUDCから独立しているとする。次に、バスの電圧レベルUBUSが、チョーク回路に含まれるインダクタL11のインダクタンスLによって、すなわち、UBUS=UDC−L・di/dtとして決定される。この点において、チョーク回路に含まれるインダクタのインダクタンスLの減少は、バス上の電圧レベルUBUSの増加に比例する。
これまでは、データ伝送を正しく検出するための他のバス・ノードの場合、約5V(例えば、29Vから24Vまで)の所定の電位差が必要なので、チョーク回路のインダクタンスLを減少させることができないというのが共通の理解であった。
本発明においては、データ伝送信号の完全性を保存するインダクタを助ける追加のブースト回路を提供することにより、チョーク回路は今や、チョーク回路内のインダクタのインダクタンス値が減少することを許容する。
具体的には、本発明のチョーク回路内のブースト回路は、例えば、データ伝送の負の半波の時間に、一時的に基準電位を増加させることにより、電位差の減少に反作用する。この点において、バス・ノードは、前の時間の場合と同様、バス上の所定の電圧レベルだけ同じ減少を受ける。所定の電圧レベルだけ減少することにより、伝送されるデータを正しく復号することが可能になる。
典型的には、本発明のチョーク回路は、減少したインダクタンス値L/2をもつ、インダクタL11を含むことができる。ブースト回路がないと、データ伝送の場合、バス上の電圧レベルも、所定の電圧レベルの半分だけしか減少しない(すなわちΔU=L/2・di/dt)。しかし、ブースト回路は、減少に反作用し、一時的にバス上の電圧レベルをΔUだけ増加させることによって(すなわち、第2の出力端子Bus−から出力される電圧を増加させることによって)、バス上の所定の電圧レベルを回復する。したがって、バス・ノードは、同じ所定の電位差を受ける。
本発明の第1の態様による例示的な一実施形態によれば、DC電源によって少なくとも1つのバス・ノードに供給される入力電圧を提供するためのチョーク回路が提案される。チョーク回路220は、DC電源によって供給される入力電圧を受け取る2つの入力端子と、入力電圧に基づく電圧を少なくとも1つのバス・ノードに出力する2つの出力端子とを備える。チョーク回路は、第1の入力端子と第1の出力端子の間に接続されたインダクタと、第2の出力端子から出力される電圧レベルを増加させる、第2の入力端子と第2の出力端子の間に接続されたブースト回路と、第2の入力端子と第2の出力端子の間に挿入されたブースト回路を迂回するためにブースト回路に並列に接続されたスイッチング素子とをさらに備える。チョーク回路内にさらに備えられた比較器が、インダクタ両端間の電位差を検出するために、第1の入力端子と第1の出力端子の間に接続され、比較器が閾値より高い電位差を検出した場合、スイッチング素子がOFF状態になるように制御され、その結果、ブースト回路によって増加した電圧レベルが第2の出力端子から出力され、比較器が閾値より低いまたは閾値に等しい電位差を検出した場合、スイッチング素子はON状態になるように制御され、その結果、ブースト回路が迂回され、入力電圧に対応する電圧レベルが第2の出力端子から出力される。
より詳細な一実施形態によれば、ブースト回路は、第2の出力端子から出力される電圧レベルを所定の電圧レベルだけ増加させるように構成され、所定の電圧レベルは、インダクタのインダクタンスに基づいて決定される。
別のより詳細な一実施形態によれば、ブースト回路は、第2の入力端子と第2の出力端子の間に接続された第1の直列回路を含み、第1の直列回路は、ダイオードと、コンデンサ内に2つの出力端子の間を送出電流として流れる電荷を蓄積するためのコンデンサとで形成され、第2の電流は、少なくとも1つのバス・ノードのうちの1つのデータ伝送から生じ、ブースト回路は、第2の出力端子から出力される電圧レベルをコンデンサ内に蓄積された電荷の量だけ増加させるように構成される。
さらにより詳細な一実施形態によれば、チョーク回路の第1の直列回路は、コンデンサ両端間の電圧が所定の電圧レベルに対応するようにコンデンサに蓄積された電荷の量を制限するためにコンデンサに並列に接続されたツェナー・ダイオードをさらに含む。
別のより詳細な一実施形態によれば、チョーク回路の第1の直列回路は、コンデンサ両端間の電圧レベルが所定の電圧レベルに対応するようにコンデンサに蓄積された電荷の量を制限するためにコンデンサに並列に接続された電圧調整器をさらに含む。
より詳細な一実施形態によれば、チョーク回路の第1の直列回路は、コンデンサ両端間の電圧レベルが所定の電圧レベルに対応するように、エネルギーを高い周波数に変換し第1の入力端子に帰還させることによって、コンデンサに蓄積された電荷の量を制限するためにコンデンサに並列に接続されたスイッチング・コンバータをさらに含む。
別のより詳細な一実施形態によれば、チョーク回路のスイッチング・コンバータは、インダクタとコンデンサに並列に接続されたスイッチング素子との直列回路と、インダクタとスイッチング素子との直列回路の中間ノードおよび第1の入力端子に接続され、インダクタから第1の入力端子にエネルギーを帰還させるように構成されたダイオードとを備える。
さらにより詳細な一実施形態によれば、チョーク回路は、基準電圧を発生するための基準電圧源であって、基準電圧が所定の電圧レベルに基づいて決定される基準電圧源と、コンデンサ両端間の電圧を基準電圧と比較するように構成された第2の比較器とをさらに備え、スイッチング・コンバータのスイッチング素子が、第2の比較器の比較結果に基づいて制御されるように構成されている。
別のより詳細な一実施形態によれば、チョーク回路の基準電圧源によって供給される基準電圧は、少なくとも1つのバス・ノードから生じるDCバス負荷に基づいて変化する。
より詳細な一実施形態によれば、チョーク回路の基準電圧源は、DCバス負荷によって影響される負荷電流を搬送するように接続された分流抵抗器をさらに備え、分流抵抗器の抵抗値は、インダクタのDC抵抗に対応する。
別のより詳細な一実施形態によれば、チョーク回路の基準電圧源は、分流抵抗器における電圧をろ波、増幅、および変換し、それを基準電圧として第2の比較器に出力するための変換器回路をさらに備える。
さらにより詳細な一実施形態によれば、チョーク回路は、抵抗器と、ダイオートおよび別の抵抗器で形成された第2の直列回路とをさらに備え、抵抗器および第2の直列回路の両方は、インダクタに並列に接続される。
別のより詳細な一実施形態によれば、チョーク回路の比較器の反転入力は、第1の分圧器とコンデンサとを介して第1の入力端子に接続され、比較器の非反転入力は、第2の分圧器と別のコンデンサとを介して第1の出力端子に接続される。
より詳細な一実施形態によれば、チョーク回路は、比較器にスイッチング素子を制御できるようにするために、第1のスイッチング素子に電圧を供給するように構成されたプルアップ抵抗器と、比較器の出力をスイッチング素子のゲート端子に接続するように構成された抵抗器とをさらに備える。
代替方法としてより詳細な一実施形態によれば、チョーク回路は、スイッチング素子を制御するために比較器の出力電圧を駆動するように構成された駆動回路をさらに備える。
本発明の第2の態様によれば、先述の同じチョーク回路を組み込むことを可能にするバス電源が提案される。
より高価でなく、より効率がよく、よりかさばらない、また、製造の観点からは、より複雑でないチョーク回路を考慮して、組立て段階を低減し、モジュールの統合レベルを改善するために、ここで同じチョーク回路をバス電源に組み込むことができる。
本発明の第2の態様による別の例示的な一実施形態によれば、電圧を少なくとも1つのバス・ノードに提供するためのバス電源が提案される。バス電源は、DC電圧を提供するためのDC電源回路と、先述の諸実施形態の1つによるチョーク回路とを備え、DC電源回路は、チョーク回路の2つの入力端子に接続される。
添付の図面は、本発明のいくつかの実施形態を示すために、本明細書に組み込まれ、本明細書の一部を形成する。これらの図面は、記述と共に、本発明の原理を説明する働きをする。図面は、本発明をどのように実施し、使用することができるかの好ましいおよび代替の諸例を単に示すためだけのものであり、図示し説明した実施形態のみに本発明が限定されるものと解釈してはならない。さらに、本実施形態のいくつかの態様は、個々にまたは異なる組合せで、本発明による解決策を形成することができる。さらなる特徴および利点は、同じ参照は同じ要素を表す添付の図面において示す、本発明の様々な実施形態の以下のより具体的な説明から明らかになろう。
バス電源と、チョーク回路と、バス・ノードとを含む従来のKNX TPバスおよびKNX TPバス上のデータ伝送信号を概略的に示す図である。 バス電源と、チョーク回路と、バス・ノードとを含む従来のKNX TPバスおよびKNX TPバス上のデータ伝送信号を概略的に示す図である。 本発明の第1の実施形態によるチョーク回路を概略的に示す図である。 本発明の第2の実施形態によるチョーク回路を概略的に示す図である。 本発明の第2の実施形態の変形によるチョーク回路を概略的に示す図である。 本発明の第2の実施形態の代替変形によるチョーク回路を概略的に示す図である。 本発明の第2の実施形態による、チョーク回路用の減結合回路の例示的な実施を概略的に示す図である。 本発明の第2の実施形態による、チョーク回路用の減結合回路の別の例示的な実施を概略的に示す図である。 本発明の第2の実施形態による、チョーク回路用のブースト回路の例示的な実施を概略的に示す図である。 本発明の第2の実施形態による、図9のチョーク回路のブースト回路の実施に使用するための基準電圧源1026を概略的に示す図である。
次に図2を参照し、本発明の第1の実施形態によるチョーク回路220を示す。この実施形態のチョーク回路220は、減結合回路221とブースト回路222とを含み、外部接続されたDC電源110および少なくとも1つの外部接続されたバス・ノード130と共に使用することができる。
チョーク回路220は、外部接続されたDC電源から入力電圧を受け取るための2つの入力端子、すなわち、DC+、DC−を含む。DC電源は図1に示すように実現することができる。
KNX TPバスにおいて、DC電源は、29Vをチョーク回路220のDC+端子に、0Vをチョーク回路220のDC−端子に供給する。しかし、チョーク回路220は、他のどんな電圧レベルにも使用することができ、この点において制限されないことを容易に理解することができる。
さらに、チョーク回路220は、電圧レベルを少なくとも1つのバス・ノードに出力するための2つの出力端子、すなわち、Bus+、Bus−を含む。チョーク回路220によって出力された電圧レベルは、少なくとも1つのバス・ノードによって電源として使用される。
出力電圧レベルは、入力電圧に基づく。KNX TPバスにおいて、出力電圧レベルは、出力端子Bus+とBus−との間で約29Vである。しかし、この場合もまた、他の様々な電圧レベルを出力することができ、チョーク回路220がこの点において制限されないことを容易に理解することができる。
チョーク回路220は、入力端子DC+、DC−を出力端子Bus+、Bus−から誘導的に減結合するための減結合回路221を含む。チョーク回路220は、ブースト回路222も含む。チョーク回路220の減結合回路221は、インダクタL11と、比較器CMPと、スイッチング素子T12とを含む。
回路221のインダクタL11は、第1の入力端子DC+と第1の出力端子Bus+との間に接続される。したがって、インダクタL11は、第1の入力端子DC+における入力電圧のDC成分を第1の出力端子Bus+−に送る。
インダクタL11により、バス・ノード間のデータ伝送が可能になる。具体的には、「0」ビットを伝送するためには、バス・ノードは、所定の電圧レベル(例えば、約5V)だけ出力端子Bus+とBus−の間の電圧を減少させる。インダクタL11が第1の入力端子DC+と第1の出力端子Bus+−との間に挿入されることで、高周波交流電流がバス、すなわち、第1の出力端子Bus+からDC電源、すなわち、第1の入力端子DC+に通過することを抑制する。
具体的には、インダクタL11のインダクタンスは、バス上の突然の電位の変化がバス電源に送られるのを防止する。その代わりに、インダクタL11は、交流電流を遅延させ、それによって、バス電源がバス上の電位の変化(例えば、低下)に反作用するのを軽減する。
インダクタL11は、磁界を増加させるために、例えば、コイルに巻き上げた線または他の導体製のチョークとして実装することができる。しかし、インダクタL11は、上記の特性をもつインダクタンスを提供する限り、他のどんな考え得る方法で実装してもよい。
ブースト回路222は、第2の入力端子DC−と第2の出力端子Bus−との間に接続される。第2の入力端子DC−と第2の出力端子Bus−は、間にインダクタL11が接続された2つの入力端子の第1の入力端子ではなく、2つの出力端子の第1の出力端子ではないと理解するものとする。言い換えれば、インダクタL11とブースト回路222は、チョーク回路220の2つの入力端子DC+、DC−と出力端子Bus+、Bus−との間に別々の経路を提供する。
ブースト回路222は、第2の出力端子Bus−から出力される電圧レベルを増加させるように構成される。したがって、ブースト回路222は、第2の入力端子DC−に供給される電圧を送るだけでなく、少なくとも限定された時間に、より高い電圧レベルが第2の出力端子Bus−から出力されるように、電圧レベルを増加させることができる。
利点のある実施によれば、ブースト回路222は、第2の出力端子Bus−から出力される電圧を所定の電圧レベルだけ増加させるように構成される。所定の電圧レベルは、インダクタL11のインダクタンスに基づいて決定される。
さらに、回路221のスイッチング素子T12も、第2の入力端子DC−と第2の出力端子Bus−との間に接続される。したがって、スイッチング素子T12は、ブースト回路222に並列に接続され、第2の出力端子Bus−から第2の入力端子DC−に迂回する(すなわち、短絡する)ことを可能にする。
典型的には、スイッチング素子T12は、トランジスタとして、例えば、金属酸化半導体電界効果トランジスタMOSFETとして、パワーMOSFETとして、バイポーラ接合トランジスタBJTとして、接合ゲート電界効果トランジスタJFETとして、または絶縁ゲート・バイポーラ・トランジスタIGBTとして実施される。所望の回路特性によって、いずれのトランジスタの種類でもその固有の特徴に利点があり得る。
スイッチング素子T12は、第2の入力端子DC−に供給される電圧レベルが、スイッチング素子T12によって(例えば、ドレイン−ソース・チャネルを介して)渡され、第2の出力端子Bus−から出力することができるように、ブースト回路222の迂回路を提供する。
したがって、スイッチング素子T12とブースト回路222との並列接続により、スイッチング素子T12は、スイッチング素子T12がON状態にあるとき、第2の入力端子DC−に供給され、第2の入力端子DC−から出力される電圧レベルを決定し、スイッチング素子T12がOFF状態にあるとき、電圧レベルを決定しない。後者の状況において、ブースト回路222によって増加した電圧レベルは、第2の出力端子Bus−に供給され、第2の出力端子Bus−から出力される。
より詳細には、スイッチング素子T12は、第2の入力端子DC−と第2の出力端子Bus−との間をスイッチング素子T12を介して電流が流れるようにするか、または流れないようにできるように構成され、それによって、ブースト回路222を迂回するか、または迂回しない。
ON状態では、スイッチング素子T12により、ブースト回路222を迂回するように第2の入力端子DC−と第2の出力端子Bus−との間でスイッチング素子T12を介して電流が流れることが可能になる。OFF状態では、スイッチング素子T12は、ブースト回路222が迂回されないように、スイッチング素子T12を介して電流が流れるのを抑止し、したがって、ブースト回路222は、第2の出力端子Bus−から出力される電圧レベルを決定する。
スイッチング素子T12は、回路221にさらに含まれる比較器CMPの検出結果に基づいて制御される。
典型的には、比較器CMPは、演算増幅器として実施される。演算増幅器には多くの異なる実現があり、その固有の特徴に利点があり得る。しかし、比較器CMPには他の実施も考えられる。この点において、諸例は、本発明を限定すると理解してはならない。
比較器CMPの入力は、第1の入力端子DC+と第1の出力端子Bus−に接続される。したがって、比較器CMPは、インダクタL11によって決まる電圧差を検出するように構成される。言い換えれば、比較器CMPは、バス上のデータ伝送から生じるAC信号を検出するように適合される。具体的には、比較器CMPは、バス・ノード130が2つの出力端子Bus+とBus−との間の電流をまず引き出し始め、次いで引き出しを停止する状況を検出することができる。
より詳細には、インダクタL11が第1の入力端子DC+と第1の出力端子Bus+の間に接続され、したがって、バス上、すなわち、Bus+とBus−との間の電位の変化にさらされる。インダクタL11は、バス上の電圧の突然の変化をバス電源に送ることを防止する。したがって、電位差がインダクタL11において(すなわち、インダクタL11がその両方に接続されている、第1の入力端子DC+と第1の出力端子Bus+の間で)蓄積される。
したがって、データ伝送による変化の場合、比較器CMPは、第1の入力端子DC+と第1の出力端子Bus−との間の電圧差を検出する。この比較器CMPの検出結果は、スイッチング素子T12の制御に利用される。
具体的には、比較器CMPが、所定の閾値(例えば、インダクタL11のDC抵抗より高い)より高い電圧差を検出した場合、スイッチング素子T12は、OFF状態になるように制御される。スイッチング素子T12がOFF状態にある場合、ブースト回路222によって増加した電圧レベルが第2の出力端子Bus−から出力されるように、スイッチング素子T12によって電流が送られるのが防止される。
比較器CMPが、所定の閾値より低いまたは所定の閾値に等しい電圧差を検出した場合、スイッチング素子T12はON状態になるように制御される。スイッチング素子T12がON状態にあると、ブースト回路222が迂回され、入力電圧に基づく電圧レベルが第2の出力端子Bus−から出力されるように、スイッチング素子T12を介して電流が流れる(すなわち、スイッチング素子T12によって送られる)ことが可能になる。
要するに、上に説明したチョーク回路220の構成により、バス上のデータ伝送から生じるAC信号の検出に応答して出力端子Bus+、Bus−から(特に、第2の出力端子Bus−から)出力される電圧レベルを調整することが可能になる。言い換えれば、データ伝送の時間の間に出力における電圧レベルを増加させることにより、チョーク回路220は、インダクタL11のインダクタンスの低減を補償することを可能にする。
有利には、したがって、チョーク回路220は、従来のコモンモードのチョーク素子を代替し、高価で、かさばる、また、製造の観点からは非常に複雑な設計をする必要があることを解消する。
次に図3を参照し、本発明の第2の実施形態による、チョーク回路320を示す。図3のチョーク回路320は、図2のチョーク回路220に基づくが、その場合、対応する部分には対応する参照番号および用語が与えられる。対応する部分の詳細な説明は、簡潔にするために省略されている。
この実施形態のチョーク回路320は、チョーク回路220に関連して既述したように回路221を含む。さらに、チョーク回路320は、ブースト回路222の代わりに第1の直列回路322を含む。チョーク回路320は、外部接続されたDC電源110および少なくとも1つの外部接続されたバス・ノード130と共に使用することができる。
第1の直列回路322は、第2の入力端子DC−と第2の出力端子Bus−との間に接続される。したがって、この実施形態においても、第1の直列回路322は、スイッチング素子T12に並列に接続される。したがって、スイッチング素子T12は、第2の入力端子DC−と第2の出力端子Bus−との間でスイッチング素子T12を介して電流が流れるようにするか、または流れないようにできるように構成され、それによって、第1の直列回路322を迂回するか、または迂回しない。
第1の直列回路322は、コンデンサC14と直列に接続され、少なくとも1つのバス・ノード130によって引き出される電流として流れる電荷をコンデンサC14に蓄積するように構成されたダイオードD16を含む。言い換えれば、ダイオードD16は、第2の出力端子Bus−から電流が渡され、コンデンサC14によって蓄積することができるようにバイアスがかけられる。
次に第1の直列回路322の動作を参照する。
ON状態では、スイッチング素子T12により、第1の直列回路322を迂回するように、第2の入力端子DC−と第2の出力端子Bus−との間でスイッチング素子T12を介して(すなわち、T12のドレイン−ソース・チャネルを介して)電流が流れることが可能になる。OFF状態では、スイッチング素子T12は、第1の直列回路322が迂回されないように、スイッチング素子T12を介して(すなわち、T12のドレイン−ソース・チャネルを介して)電流が流れるのを抑止する。この場合、第1の直列回路322は、第2の出力端子Bus−から出力される電圧レベルを増加させる。
比較器CMPが所定の閾値(例えば、インダクタL11のDC抵抗より高い)より低いまたは所定の閾値と等しい電圧差を検出した場合、スイッチング素子T12は、ON状態になるように制御される。スイッチング素子T12がON状態にあると、第1の直列回路322が迂回され、入力電圧に基づく電圧レベルが第2の出力端子Bus−から出力されるように、電流がスイッチング素子T12を介して流れることが可能になる。
比較器CMPが所定の閾値より高い電圧差を検出した場合、スイッチング素子T12は、OFF状態になるように制御される。この状況において、バス上、すなわち、Bus+とBus−の2つの出力端子の間を流れる電流IBusは、ダイオードD16を介してコンデンサC14に向かって送られる。したがって、バス電流IBusは、コンデンサC14を充電する。同時に、コンデンサC14がすでに電荷を蓄積しているので、第2の出力端子Bus−から出力される電圧レベルが増加する、すなわちコンデンサC14に蓄積された電荷に対応する電圧だけ増加する。
さらに、バス電流IBusは、データ伝送のためにバス・ノード130によって引き出される交流送出電流ISend≒105mAと、少なくとも1つのバス・ノードのすべてにおけるDC負荷から生じる負荷電流0mA≦Iload≦711mAとを含む。
したがって、スイッチング素子T12がOFF状態になるように制御されるとき、コンデンサC14に向かって送られたバス電流IBusは、コンデンサC14において電圧VC14を増加させる。
当業者には明らかなように、バス電流IBusは、1つのデータ伝送の間(KNX TPの場合、負の半波の時間が約t=35μsと定義されている)にコンデンサC14を充電するには十分でない。
しかし、コンデンサC14が所定の電圧レベル(コンデンサC14の初期状態)まで充電されると、バス電流IBusは、コンデンサC14が漏れ電流により放電するのを妨げるのに十分であり、コンデンサC14における電圧VC14を少なくとも所定の電圧レベルに維持する。
さらに、チョーク回路が常にバス・システム上にあるKNX TPバス用であることは容易に理解することができる。したがって、コンデンサC14の初期充電は、1回だけ、すなわち、バス・システムの組立て時に行われる。
このコンデンサC14に蓄積された所定の電圧レベルにより、第1の直列回路322は、第2の出力端子Bus−から出力される電圧レベルを増加させることが可能になる。所定の電圧レベルは、インダクタL11のインダクタンスに基づいて決定される。
本発明の第2の実施形態の様々な変形は、図4〜図6に示すように、バス上を流れるバス電流IBusがコンデンサC14を充電し、第2の出力端子Bus−から出力される電圧レベルを増加させるために、定義された所定の電圧レベルより実質的に高い電圧レベルを蓄積する状況に重点を置いている。
要するに、上に説明したチョーク回路320の構成は、バス上のデータ伝送から生じるAC信号の検出に応答して、出力端子Bus+、Bus−から(特に第2の出力端子Bus−から)出力される電圧レベルを調整することを可能にする。言い換えれば、データ伝送の時間の間に出力における電圧レベルを増加させることによって、チョーク回路320は、インダクタL11のインダクタンス値の低減を補償することを可能にする。
有利には、したがって、チョーク回路320は、通常のコモンモードのチョーク素子を代替し、高価で、かさばる、また、製造の観点からは非常に複雑な設計をする必要があることを解消する。
さらに、コンデンサC14の初期充電には、コンデンサC14を所定の電圧レベルまで充電するように構成された外部電源を使用することができる。あるいは、追加の充電回路をチョーク回路の一部として用意して、入力端子DC+およびDC−を介して入力される電圧レベルを使用し、それによって、コンデンサC14を所定の電圧レベルまで充電することができる。
さらに、代替方法として、チョーク回路320のコンデンサC14を充電するのに始動手順を実行することができる。この始動手順は、人工的に送出電流を発生してコンデンサC14を充電するために、反復されるダミー・データ伝送を含むことができる。ダミー・データ伝送は、「実際の」データ伝送とは区別するものとする。ダミー・データ伝送の送出電流は、充電されたコンデンサC14による助けがない場合には、Bus+とBus−との間の電位の低減が、バス・ノードがこのようなデータ伝送を正しく復号するほど十分な大きさとはならない。
次に図4を参照し、本発明の第2の実施形態の一変形によるチョーク回路420を示す。図4のチョーク回路420は、図3のチョーク回路320に基づくが、その場合、対応する部分には対応する参照番号および用語が与えられる。対応する部分の詳細な説明は、簡潔にするために省略されている。
この実施形態のチョーク回路420は、チョーク回路220および320に関連して既述した回路221を含む。
さらに、チョーク回路420は、ブースト回路222または第1の直列回路322の代わりに異なる第1の直列回路422を含む。チョーク回路420は、外部接続されたDC電源110および少なくとも1つの外部接続されたバス・ノード130と共に使用することができる。
第1の直列回路422は、第2の入力端子DC−と第2の出力端子Bus−との間に接続される。したがって、この実施形態においても、直列回路422は、スイッチング素子T12に並列に接続される。したがって、スイッチング素子T12は、第1の直列回路422を迂回するか、または迂回しないように構成される。
さらに、第1の直列回路422は、コンデンサC14に直列に接続され、コンデンサ14内に少なくとも1つのバス・ノード130によって引き出された電流Iとして流れる電荷を蓄積するように構成されたダイオードD16を含む。言い換えれば、ダイオードD16は、電流が第2の出力端子Bus−から渡され、コンデンサC14によって蓄積できるようにバイアスをかけて構成されている。
さらに、第1の直列回路422は、コンデンサC14に蓄積された電圧レベルを制御するようにコンデンサC14に並列に接続されたツェナー・ダイオードZを含む。したがって、ツェナー・ダイオードZは、コンデンサC14に蓄積された所定の電圧レベルに対して逆バイアスで接続される。
言い換えれば、ツェナー・ダイオードZのカソードは、コンデンサC14の正極側に、すなわち、ダイオードD16およびコンデンサC14を相互接続するノードN14に接続され、アノードがコンデンサの負極側、すなわち、第2の入力端子DC−に接続される。
次に回路422の動作を参照する。
スイッチング素子T12により、ON状態では、第1の直列回路422が迂回されるように、第2の入力端子DC−と第2の出力端子Bus−との間でスイッチング素子T12を介して(すなわち、T12のドレイン−ソース・チャネルを介して)電流が流れることが可能になる。OFF状態では、スイッチング素子T12は、第1の直列回路422が迂回されないように、スイッチング素子T12を介して(すなわち、T12のドレイン−ソース・チャネルを介して)電流が流れるのを抑止する。この場合、第1の直列回路422は、第2の出力端子Bus−から出力された電圧レベルを増加させる。
比較器CMPが所定の閾値(例えば、インダクタL11のDC抵抗より高い)より低いまたは所定の閾値に等しい電圧差を検出した場合、スイッチング素子T12は、ON状態になるように制御される。スイッチング素子T12がON状態にあると、第1の直列回路422を迂回し、入力電圧に基づく電圧レベルが第2の出力端子Bus−から出力されるように、電流がスイッチング素子T12を介して流れることが可能になる。
比較器CMPが所定の閾値より高い電圧差を検出した場合、スイッチング素子T12は、OFF状態にあるように制御される。この状況では、バス上、すなわち、2つの出力端子Bus+とBus−との間を流れる電流IBusは、ダイオードD16を介してコンデンサC14に送られる。したがって、バス電流IBusは、コンデンサC14を充電する。同時に、コンデンサC14はすでに電荷を蓄積しているので、第2の出力端子Bus−から出力された電圧レベルが増加する、すなわち、コンデンサC14に蓄積された電荷に対応する電圧だけ増加する。
このチョーク回路420の変形において、ツェナー・ダイオードZは、コンデンサC14に蓄積される電荷を制限する。具体的には、ツェナー・ダイオードZの降伏電圧は、コンデンサC14の所定の電圧レベルに対応するように適合させられる。さらに、ツェナー・ダイオードZの降伏電圧および所定の電圧レベルは、インダクタL11のインダクタンスに基づいて決まる。
さらに詳細には、電流Iとして流れる電荷がコンデンサC14の両端間に、所定の電圧レベルに対応するツェナー・ダイオードZの降伏電圧より高い、電圧を蓄積した場合、ツェナー・ダイオードZは、降伏現象を起こし、ツェナー・ダイオードZを介して電流が逆方向に流れることができるように、構成される。したがって、ツェナー・ダイオードZの降伏電圧より高いレベルまでコンデンサC14を充電したであろう電流が、第2の入力端子DC−に向かって放電される。
要するに、上に説明したチョーク回路420の構成も、バス上のデータ伝送から生じるAC信号の検出に応答して、出力端子Bus+、Bus−から(特に第2の出力端子Bus−から)出力される電圧レベルを調整することを可能にする。言い換えれば、データ伝送の時間の間に出力における電圧レベルを増加させることによって、チョーク回路420は、インダクタL11のインダクタンスの低減を補償することを可能にする。
有利には、したがって、チョーク回路420は、従来のコモンモードのチョーク素子を代替し、高価で、かさばる、また、製造の観点からは非常に複雑な設計をする必要があることを解消する。
他の利点として、コンデンサC14における電圧レベルを、所定の電圧レベルに一定に維持することができる。したがって、データ伝送の検出に応答して、チョーク回路420は、バス上の電圧レベルを負の半波に正確に調整することができる。
図示していない、第2の実施形態の別の一変形において、前述のチョーク回路420のツェナー・ダイオードZは、電圧調整器に置き換えられる。電圧調整器は、電圧レベル(例えば、コンデンサC14における電圧レベル)を所定の電圧レベルで一定に維持するのがより正確であるとして知られている。
次に図5を参照し、本発明の第2の実施形態の他の一変形によるチョーク回路520を示す。図5のチョーク回路520は、図3のチョーク回路320に基づくが、その場合、対応する部分には対応する参照番号および用語が与えられる。対応する部分の詳細な説明は、簡潔にするために省略されている。
この実施形態のチョーク回路520は、図2のチョーク回路220に関連して既述した回路221を含む。さらに、チョーク回路520は、図2のブースト回路222または図3の第1の直列回路322の代わりに異なるブースト回路522を含む。チョーク回路520は、外部接続されたDC電源および少なくとも1つの外部接続されたバス・ノードと共に使用することができる。
ブースト回路522は、第2の入力端子DC−と第2の出力端子Bus−との間に接続される。したがって、この実施形態においても、ブースト回路522は、スイッチング素子T12に並列に接続される。したがって、スイッチング素子T12は、第1の直列回路522を迂回するか、または迂回しないように構成される。
ブースト回路522は、コンデンサC14に直列に接続され、少なくとも1つのバス・ノード130によって引き出された電流Iとして流れる電荷をコンデンサC14内に蓄積するように構成されたダイオードD16を含む。言い換えれば、ダイオードD16は、第2の出力端子Bus−から電流が渡され、その電荷がコンデンサC14によって蓄積することができるようにバイアスがかけられる。
さらに、ブースト回路522は、コンデンサC14に蓄積された電圧レベルを所定の電圧レベルに調整するように構成されたスイッチング・コンバータ(例えば、ブースト・コンバータ)523を含む。スイッチング・コンバータ523は、スイッチング素子T13、インダクタL10と、ダイオードD15とを含む。
インダクタL10およびスイッチング素子T13は、コンデンサC14に並列に接続された直列回路を形成する。具体的には、直列回路のインダクタL10は、コンデンサC14の正極側に、すなわち、ダイオードD16およびコンデンサC14を相互接続するノードN14に接続され、直列回路のスイッチング素子T13は、コンデンサC14の負極側に、すなわち、第2の入力端子DC−に接続される。
さらに、ダイオードD15のカソードが、第1の入力端子DC+に接続され、ダイオードD15のアノードが、インダクタL10とスイッチング素子T13とで形成される直列回路の中間ノードN14、すなわち、インダクタL10とスイッチン素子T13のドレインとの間の接続部に接続される。
次にブースト回路522の動作を参照する。
ON状態では、スイッチング素子T12により、ブースト回路522を迂回するように、第2の入力端子DC−と第2の出力端子Bus−との間でスイッチング素子T12を介して電流が流れることが可能になる。OFF状態では、スイッチング素子T12は、ブースト回路522が迂回されないように、スイッチング素子T12のドレインとソースとの間を電流が流れるのを抑止する。この場合、ブースト回路522は、第2の出力端子Bus−から出力される電圧レベルを増加させる。
比較器CMPが所定の閾値(例えば、インダクタL11のDC抵抗より高い)より低いまたは所定の閾値と等しい電圧差を検出した場合、スイッチング素子T12は、ON状態になるように制御される。スイッチング素子T12がON状態にあると、ブースト回路522が迂回され、入力電圧に基づく電圧レベルが第2の出力端子Bus−から出力されるように、電流がスイッチング素子T12を介して流れることが可能になる。
比較器CMPが所定の閾値より高い電圧差を検出した場合、スイッチング素子T12は、OFF状態になるように制御される。この状況において、バス上、すなわち、Bus+とBus−の2つの出力端子の間を流れる電流IBusは、ダイオードD16を介してコンデンサC14に向かって送られる。したがって、バス電流IBusは、コンデンサC14を充電する。同時に、コンデンサC14がすでに電荷を蓄積しているので、第2の出力端子Bus−から出力される電圧レベルが増加する、すなわちコンデンサC14に蓄積された電荷に対応する電圧だけ増加する。
このチョーク回路520の変形において、スイッチング・コンバータ(例えば、ブースト・コンバータ)523は、コンデンサC14に蓄積される電荷を制限する。
具体的には、スイッチング・コンバータ(例えば、ブースト・コンバータ)523は、第1の入力端子DC+に帰還させるために、コンデンサC14に蓄積された過剰なエネルギーをコンデンサC14における電圧レベルからより高い電圧レベル(すなわち、第1の入力端子DC+における電圧レベル)に変換するように制御される。
この点において、ブースト回路523は、コンデンサC14の両端間の電圧レベルが所定の電圧レベルを超えるかどうかにより制御される。具体的には、スイッチング素子T13のスイッチング・パターンが、コンデンサC14における過剰な電圧のより高い電圧レベル(すなわち、第1の入力端子DC+における電圧レベル)への変換を決定する。スイッチング・パターンの使用により、コンデンサC14の両端間の電圧をインダクタL11のインダクタンスに基づいて決まる所定の電圧レベルに維持することが可能になる。
次にスイッチング・コンバータ(例えば、ブースト・コンバータ)523の動作を参照する。
スイッチング素子T13は、スイッチング素子T13のON状態の間、コンデンサC14からインダクタL10にエネルギーを転送し、スイッチング素子T13のその後のOFF状態の間、ダイオードD15を介してインダクタL10から第1の入力端子DC+にこのエネルギーをさらに転送するように制御される。
より詳細には、スイッチング素子T13がON状態になるように制御された場合、インダクタL10およびスイッチング素子T13のドレイン−ソース・チャネルを介してコンデンサC14の正極側からコンデンサC14の負極側に電流が流れる。電流がインダクタL10内を流れた結果として、そこに磁界が発生する。
スイッチング素子T13がOFF状態になるように制御された場合、インダクタL10における磁界が電圧を誘導し、それによって電流が以前の方向に強制される。電流は、スイッチング素子T13を介してそれ以上流れることができない(すなわち、T13がOFF状態にある)ので、ダイオードD15を介して第1の入力端子DC+に流れることを選択する。
したがって、スイッチング・コンバータ(例えば、ブースト・コンバータ)523により、コンデンサC14に以前に蓄積されたエネルギー、すなわち、所定の電圧レベルを超えるコンデンサC14における電圧レベルをもたらす電荷の量を第1の入力端子DC+に帰還させることが可能になる。したがって、コンデンサC14における電圧レベルは、所定の電圧レベルに一定に維持される。
要するに、上に説明したチョーク回路520の構成も、バス上のデータ伝送から生じるAC信号の検出に応答して出力端子Bus+、Bus−から(特に、第2の出力端子Bus−から)出力される電圧レベルを調整することを可能にする。言い換えれば、データ伝送の時間の間に出力における電圧レベルを増加させることによって、チョーク回路520は、インダクタL11のインダクタンス値の低減を補償することを可能にする。
有利には、したがって、チョーク回路520は、従来のコモンモードのチョーク素子を代替し、高価で、かさばる、また、製造の観点からは非常に複雑な設計をする必要があることを解消する。
他の利点として、コンデンサC14における電圧レベルを、所定の電圧レベルに一定に維持することができる。したがって、データ伝送の検出に応答して、チョーク回路520は、バス上の電圧レベルを負の半波に正確に調整することができる。
さらに有利には、チョーク回路520において、コンデンサC14に蓄積された過剰なエネルギーは、バス・システムの総合効率を改善するように第1の入力端子DC+に帰還される。
次に図6を参照し、本発明の第2の実施形態による、チョーク回路用の減結合回路621の例示的な実施を示す。図6の減結合回路621は、図2〜図5の減結合回路221に基づくが、その場合、対応する部分には対応する参照番号および用語が与えられる。対応する部分の詳細な説明は、簡潔にするために省略されている。
この実施形態の減結合回路621は、図2〜図5の回路221に関連して既述した構成部品を含む。詳しくは、減結合回路621は、第1の入力端子DC+と第1の出力端子Bus+との間に接続されたインダクタL11と、第2の入力端子DC−と第2の出力端子Bus−との間に接続されたスイッチング素子T12と、スイッチング素子T12の制御を可能にするために第1の入力端子DC+および第1の出力端子Bus−に接続された比較器CMPとを含む。
減結合回路621の例示的な実施は、保護回路624をさらに含む。保護回路624は、図1bに示すようにtおよびtの時間においてインダクタL11によって誘導されるピーク電圧を制限するためのものである。
このために、保護回路624は、抵抗器R10を含み、ダイオードD10および別の抵抗器R12で形成された第2の直列回路が含まれ、抵抗器R10と第2の直列回路の両方は、インダクタL11に並列に接続される。時間tにおける送出電流ISendは、ダイオードD10の順方向に流れ、R10とR12の並列回路によって制限される。時間tにおける逆電流は、ダイオードD10の逆方向に流れ、したがって、抵抗器R10のみによって制限される。
減結合回路621の例示的な実施は、2つの分圧器回路をさらに含む。分圧器回路は、比較器CMPに入力されるように第1の入力端子DC+および第1の出力端子Bus+における電圧をそれぞれ分割するためのものである。
具体的には、比較器CMPの反転入力は、第1の分圧器R13、R22およびコンデンサC10を介して第1の入力端子DC+に接続され、比較器CMPの非反転入力は、第2の分圧器R14、R15および別のコンデンサC11を介して第1の出力端子Bus−に接続される。コンデンサC10およびC11は、電磁妨害を抑制する。
減結合回路621の例示的な実施は、駆動回路をさらに含む。駆動回路により、比較器CMPは、スイッチング素子T12をOFF状態になるように制御し、スイッチング素子T12をON状態になるように制御する両方のために、スイッチング素子T12を制御することが可能になる。
スイッチング素子T12をOFF状態になるように制御するためには、スイッチング素子T12のゲートは、接地電圧に設定しなければならない。したがって、電流は、スイッチング素子T12のゲートから比較器CMPのレール端子を介して第2の入力端子DC−に流れることになる。この電流を制限するために、および比較器CMPを保護するために、比較器CMPの出力端子は、抵抗器R29を介してスイッチング素子T12のゲート端子に接続される。
さらに、スイッチング素子T12をON状態になるように制御するためには、スイッチング素子T12のゲート−ソース間電圧を所定のスイッチング電圧より高いレベルに設定しなければならない。この特定の場合において、第1の入力端子DC+を介してスイッチング素子T12のゲートを駆動するためにプルアップ抵抗器R16が使用され、ツェナー・ダイオードD11がその降伏電圧によりスイッチング素子T12のゲートにおける電圧レベルを制限する。さらに、第1の入力端子DC+とスイッチング素子T12のゲートとを接続するプルアップ抵抗器R16の抵抗は、プルアップ電流を制限する。
上記から容易に理解できるように、図6に関して説明される互いに異なる回路(すなわち、保護回路624、分圧器回路、および駆動回路)は、別々の効果を提供し、したがって、図2〜図5のいずれによっても、チョーク回路の様々な構成で使用することができる。言い換えれば、図2〜図5のいずれによるチョーク回路も、図6に関して説明される互いに異なる回路を必ずしもすべて実施しなくてよいが、それらのサブセットを実施してもよい。
次に図7を参照し、本発明の第2の実施形態による、チョーク回路用の減結合回路721の別の例示的な実施を示す。図7の減結合回路721は、図6の減結合回路621に基づくが、その場合、対応する部分には対応する参照番号および用語が与えられる。対応する部分の詳細な説明は、簡潔にするために省略されている。
この実施形態の減結合回路721は、図2〜図5の回路221に関連して既述した構成部品を含み、図6の回路621に関連して説明した保護回路624および2つの分圧器回路をさらに含む。
さらに、減結合回路721の例示的な実施は、異なる駆動回路725を含む。駆動回路725により、比較器CMPは、より高速でスイッチング素子T12を制御することが可能になる。したがって、駆動回路725により、スイッチング素子T12の、より速い状態変更、すなわち、OFF状態からON状態、およびその逆への、状態変更が可能になる。
このために、駆動回路725は、供給電圧と基準電圧との間に直列に接続されたT10とT11の2つの相補するスイッチング素子を含む。T10とT11の両方のスイッチング素子のゲートは、抵抗器R19を介して比較器CMPの出力に接続され、プルアップ抵抗器R23が、高電圧レベルを比較器CMPの出力に供給する。有利には、相補するスイッチング素子T10とT11は、決して両方が同時に動作せず、それによって、図6の駆動回路に対して効率が改善される。
典型的には、相補するスイッチング素子T10およびT11の供給電圧は、抵抗器R16、ツェナー・ダイオードD11およびコンデンサC12によるスイッチング素子T12の入力電圧制限により、制限することができる。さらに、スイッチング素子T12のゲートに供給される駆動電流は、先述のように抵抗器R36によって制限することができる。
また、この場合においても、図7に関して説明される互いに異なる回路(すなわち、保護回路、分圧器回路、および駆動回路725)は、別々の効果を提供し、したがって、図2〜図5のいずれによっても、チョーク回路の可変構成で使用することができる。言い換えれば、図2〜図5のいずれによるチョーク回路も、図7に関して説明され、図示される互いに異なる回路を必ずしもすべて実施しなくてよいが、それらのサブセットを実施してもよい。
次に図8を参照し、本発明の第2の実施形態による、チョーク回路用のブースト回路822の例示的な実施を示す。図8のブースト回路822は、図5のブースト回路522に基づくが、その場合、対応する部分には対応する参照番号および用語が与えられる。対応する部分の詳細な説明は、簡潔にするために省略されている。
この実施形態のブースト回路822は、図5の回路522に関連して既述した構成部品を含む。詳しくは、ブースト回路822は、ダイオードD16と、コンデンサC14と、インダクタL10、ダイオードD15およびスイッチング素子T13で形成されたスイッチング・コンバータ(例えば、ブースト・コンバータ)523とを含む。したがって、スイッチング・コンバータ(例えば、ブースト・コンバータ)523により、コンデンサC14に以前に蓄積されたエネルギー、すなわち、所定の電圧レベルを超えるコンデンサC14における電圧レベルをもたらす電荷の量を第1の入力端子DC+に帰還させることが可能になる。
コンデンサC14における電圧レベルが所定の電圧レベルを超えるかどうかを検出するために、第2の比較器CMP2が提供され、第2の比較器CMP2の非反転入力は、ダイオードD16およびコンデンサC14を相互接続するノードN14に接続され、第2の比較器CMP2の反転入力には、基準電圧レベルUrefが供給される。基準電圧レベルUrefは、基準電圧源827によって発生し、図9に関連してより詳細に例示される。
したがって、コンデンサC14における電圧の変化の場合、第2の比較器CMP2が、供給された基準電圧レベルUrefと、ダイオードD16およびコンデンサC14を相互接続するノードN14における電圧UC14との間の電圧差を検出する。この第2の比較器CMPの検出結果は、スイッチング素子T13の制御に利用される。
具体的には、第2の比較器CMP2が、電圧差を検出した場合、スイッチング素子T13は、ON状態になるように制御される。より詳細には、スイッチング素子T13が、ON状態になるように制御された場合、インダクタL10およびスイッチング素子T13のドレイン−ソース・チャネルを介してコンデンサC14の正極側からコンデンサC14の負極側に電流が流れる。電流がインダクタL10内を流れた結果として、そこに磁界が発生する。
比較器CMP2が電圧差を検出しなかった場合、スイッチング素子T13は、OFF状態になるように制御される。スイッチング素子T13が、OFF状態になるように制御された場合、インダクタL10における磁界が電圧を誘導し、それによって以前の方向に電流が強制される。電流は、スイッチング素子T13を介してそれ以上流れることができない(すなわち、T13がOFF状態にある)ので、代わりにダイオードD15を介して第1の入力端子DC+に流れる。
ブースト回路822の例示的な実施は、駆動回路826を含む。駆動回路826により、第2の比較器CMP2は、スイッチング素子T13をより高速度で制御することが可能になる。したがって、駆動回路826により、スイッチング素子T13の、より早い状態変更、すなわち、OFF状態からON状態、およびその逆への、変更が可能になる。
このために、駆動回路826は、供給電圧ノードと基準電圧(GNDノード)との間に直列に接続されたT14とT15の2つの相補するスイッチング素子を含む。T14とT15の両方のスイッチング素子のゲートは、抵抗器R31を介して第2の比較器CMP2の出力に接続され、プルアップ抵抗器R45が、高電圧レベルを第2の比較器CMP2の出力に供給する。有利には、相補するスイッチング素子T14およびT15は、決して両方が同時に動作しない。
典型的には、相補するスイッチング素子T14とT15の供給電圧は、抵抗器R28、ツェナー・ダイオードD12およびコンデンサC18によるスイッチング素子T13の入力電圧制限により、制限することができる。さらに、スイッチング素子T13のゲートに供給される駆動電流は、先述のように抵抗器R43によって制限することができる。
また、この場合においても、図8に関して説明される駆動回路826は、トランジスタT13のスイッチング速度を改善する別の効果を提供し、したがって、不要とすることもできる。さらに、駆動回路826は、より小型で、より安価な設計という利点をもって、図6に関連して説明したように実現することもできる。
次に図9を参照し、本発明の第2の実施形態による、チョーク回路用の基準電圧源927の例示的な実施を示す。
図9の基準電圧源927は、図8のブースト回路822用の基準電圧レベルVrefを例示的に提供することができる。基準電圧源927は、図8の基準電圧源827の代わりに使用してもよい。この点において、基準電圧源927の出力は、図8のブースト回路822の第2の比較器CMP2の反転入力に接続される。
しかし、電圧源827は、どんな種類でも、所定の電圧レベルに基づいて決まる基準電圧レベルVrefを提供できることが当業者には明らかである。
より詳細には、基準電圧源927は、出力端子Bus+およびBus−に接続された少なくとも1つのバス・ノードから生じるDCバス負荷に基づいて決定される基準電圧レベルVrefを供給する。
前に説明したように、バス電流IBusは、データ伝送のためにバス・ノードによって引き出される送出電流ISendと、少なくとも1つのバス・ノードのすべてにおけるDC負荷から生じる負荷電流Iloadとを含む。
したがって、DCバス負荷は、2つの出力端子Bus+とBus−との間で送られる負荷電流Iloadに基づいて決定することができる。簡単にするために、DCバス負荷は、バス電流IBusに基づいて、すなわち、2つの出力端子Bus+とBus−との間で送られる送出電流ISendを含むAC成分をろ波して除去することにより、決定することもできる。
より詳細には、DCバス負荷を決定するために、第1のステップにおいて、バス電流IBusまたは負荷電流Iloadを電圧の形態で変換し、次いで、第2のステップにおいて、電圧を増幅し、第3のステップにおいて、増幅した電圧を、データ伝送時に、すなわち、負の半波の持続時間(すなわち、図1bに示すように時間tとtの間)に、インダクタL11における電圧降下を補償するように変換する。
第1のステップに関して、基準電圧源927は、分流抵抗器R37を含む。分流抵抗器R37は、インダクタL11のDC抵抗に一致した小さな抵抗をもつ。さらに、分流抵抗器R37は、バス電流IBusまたは負荷電流Iloadを搬送するように接続される。したがって、分流抵抗器R37と並列に電圧を測定することができ、その後のステップにおいて電圧変換が可能になる。
好ましくは、基準電圧源927の分流抵抗器R37は、基準電圧源827に関して示したように、すなわち、第2の入力端子DC−に向かう電流の流れを遮断するように接続される。言い換えれば、分流抵抗器R37は、第2の入力端子DC−と、スイッチング素子T12およびブースト回路822が接続される中間ノードN12との間に接続される。したがって、分流抵抗器R37は、バス負荷に影響された負荷電流Iloadを含むバス電流IBusを搬送する。
分流抵抗器R37を通して流れるバス電流IBusのDC成分を決定するために(すなわち、送出電流ISendを含むAC成分を除去するために)、RCローパス・フィルター(例えば、抵抗器R24とコンデンサC13とで形成された)が分流抵抗器R37に並列に接続される。
あるいは、基準電圧源927の分流抵抗器R37は、スイッチング素子T12だけ(例えば、図8に示すスイッチング素子T12のソース端子と中間ノードN12との間)からの電流を遮断するように接続される。さらに、この場合、分流抵抗器R37だけが負荷電流Iloadを搬送する。
第2のステップに関して、RCローパス・フィルターからの出力は、RCローパス・フィルターによって出力される電圧レベルを所定の電圧範囲(すなわち、0...530mV)まで増幅するために増幅器928に入力される。このために、RCローパス・フィルターの出力は、非反転増幅器として実現される増幅器928(例えば、第3の比較器CMP3および抵抗器R25とR32で形成される)に接続される。したがって、分流抵抗器R38における電圧は、ろ波され、次いで、電圧がバスのDC負荷に対応するように、所定の、一定のスケール係数(例えば、約10の)で増幅される。
第3のステップに関して、増幅器928からの出力は、低バス負荷または高バス負荷にそれぞれ対応する基準電圧レベルにマッピングするために、変換回路929に入力される。変換回路929によって提供される基準電圧レベルは、図8のブースト回路822用に提供される。
具体的には、全負荷がかかったバスの場合、基準電圧源927によって出力される基準電圧レベルは、Vref≒2.4VおよびDC負荷なしのバスの場合、基準電圧源927によって出力される基準電圧レベルは、Vref≒2.93Vであることが有利であると分かっている。
Figure 0005822981
このために、変換回路929は、第4の比較器CMP4を含む。第4の比較器CMP4の非反転入力には、2.93Vの基準電圧レベルが提供される(例えば、ツェナー・ダイオードD14および抵抗器R27の直列回路と、抵抗器R34およびR18の分圧器回路とで形成された基準電圧源によって供給される)。第4の比較器CMP4の反転入力には、2.93Vのオフセットを含む増幅器928の出力(すなわち、0...530mVの範囲における電圧)が提供される(例えば、ツェナー・ダイオードD13および抵抗器R26の直列回路と、抵抗器R33およびR17の分圧器回路とで形成された別の基準電圧源によって供給される)。
したがって、第4の比較器CMP4は、電圧差を増幅せず、単に、全負荷がかかったバスでVref≒2.4VおよびDC負荷なしのバスでVref≒2.93Vに達するその入力間の差を決定する。この点において、図9の基準電圧源927と組み合わせた図8のブースト回路822は、データ伝送時に、すなわち、負の半波の持続時間(すなわち、図1bで示すように時間tとtとの間)に、インダクタL11における電圧降下を補償することができる。

Claims (15)

  1. DC電源(110)によって供給される入力電圧を少なくともとも1つのバス・ノード(130)に提供するためのチョーク回路(220)であって、
    前記DC電源(210)によって供給される前記入力電圧を受け取るための第1の入力端子(DC+)と第2の入力端子(DC−)とを含む2つの入力端子と
    前記入力電圧に基づく電圧を前記少なくとも1つのバス・ノード(230)に出力するための第1の出力端子(Bus+)と第2の出力端子(Bus−)とを含む2つの出力端子と
    前記第1の入力端子(DC+)と前記第1の出力端子(Bus+)との間に接続されたインダクタ(L11)と、
    前記第2の出力端子(Bus−)から出力される電圧レベルを増加させるための前記第2の入力端子(DC−)と前記第2の出力端子(Bus−)との間に接続されたブースト回路(222)と、
    前記第2の入力端子(DC−)と前記第2の出力端子(Bus−)との間に挿入された前記ブースト回路(222)を迂回するための前記ブースト回路(222)に並列に接続されたスイッチング素子(T12)と、
    前記インダクタ(L11)の両端間の電位差を検出するための前記第1の入力端子(DC+)と前記第1の出力端子(Bus+)との間に接続された比較器(CMP)と、を備え、
    前記比較器(CMP)が閾値より高い電位差を検出した場合、前記スイッチング素子(T12)がOFF状態になるように制御され、その結果、前記ブースト回路(222)によって増加した電圧レベルが前記第2の出力端子(Bus−)から出力され、
    前記比較器(CMP)が前記閾値より低いまたは前記閾値に等しい電位差を検出した場合、前記スイッチング素子(T12)がON状態になるように制御され、その結果、前記ブースト回路(222)が迂回され、前記入力電圧に対応する電圧レベルが前記第2の出力端子(Bus−)から出力される、チョーク回路。
  2. 前記ブースト回路(222)が、前記第2の出力端子(Bus−)から出力される前記電圧レベルを所定の電圧レベルだけ増加させるように構成され、前記所定の電圧レベルが、前記インダクタ(L11)のインダクタンスに基づいて決定される、請求項1に記載のチョーク回路(220)。
  3. 前記ブースト回路(222)が、
    前記第2の入力端子(DC−)と前記第2の出力端子(Bus−)との間に接続され、前記2つの出力端子(Bus+、Bus−)の間を送出電流として流れる電荷をコンデンサ(C14)内に蓄積するためにダイオード(D16)および前記コンデンサ(C14)で形成される第1の直列回路(322)を含み、
    前記送出電流が、前記少なくとも1つのバス・ノード(230)のうちの1つのデータ伝送から生じ、前記ブースト回路(222)が、前記第2の出力端子(Bus−)から出力される電圧レベルを、前記コンデンサ(C14)に蓄積された電荷の量だけ増加させるように構成される、請求項1または2に記載のチョーク回路。
  4. 前記第1の直列回路(422)が、前記コンデンサ(C14)の両端間の電圧が前記所定の電圧レベルに対応するように、前記コンデンサ(C14)に蓄積された前記電荷の量を制限するために前記コンデンサ(C14)に並列に接続されたツェナー・ダイオード(Z)をさらに含む、請求項3に記載のチョーク回路(420)。
  5. 前記第1の直列回路(522)が、前記コンデンサ(C14)の両端間の電圧レベルが前記所定の電圧レベルに対応するように、前記コンデンサ(C14)に蓄積された前記電荷の量を制限するために前記コンデンサ(C14)に並列に接続された電圧調整器をさらに含む、請求項3に記載のチョーク回路(420)。
  6. 前記第1の直列回路(622)が、
    前記コンデンサ(C14)の両端間の電圧レベルが前記所定の電圧レベルに対応するように、所定の電圧レベルを超える前記コンデンサ(C14)における電圧レベルをもたらす電荷の量であるエネルギーを、前記第1の入力端子(DC+)に帰還させることによって前記コンデンサ(C14)に蓄積された電荷の量を制限するための前記コンデンサ(C14)に並列に接続されたスイッチング・コンバータ(623)をさらに含む、請求項3に記載のチョーク回路(520)。
  7. 前記スイッチング・コンバータ(523)が、
    前記コンデンサ(C14)に並列に接続された、インダクタ(L10)およびスイッチング素子(T13)の直列回路と、
    前記インダクタ(L10)および前記スイッチング素子(T13)の前記直列回路の中間ノードと、前記第1の入力端子(DC+)とに接続され、前記インダクタ(L10)から前記第1の入力端子(DC+)にエネルギーを帰還させるように構成されたダイオード(D15)と、を備える、請求項6に記載のチョーク回路(620)。
  8. 基準電圧を発生するための基準電圧源(827、927)であって、前記基準電圧が前記所定の電圧レベルに基づいて決定される、基準電圧源と、
    前記コンデンサ(C14)の両端間の電圧と前記基準電圧とを比較するように構成された第2の比較器(CMP2)と、をさらに備え、
    前記スイッチング・コンバータ(623)の前記スイッチング素子(T13)が、前記第2の比較器(CMP2)の前記比較結果に基づいて制御されるように構成される、請求項7に記載のチョーク回路(620)。
  9. 前記基準電圧源(927)によって供給される前記基準電圧が、前記少なくとも1つのバス・ノード(230)から生じるDCバス負荷に基づいて変化する、請求項8に記載のチョーク回路(620)。
  10. 前記基準電圧源(927)が、
    Cバス負荷によって影響された前記負荷電流を搬送するように接続された分流抵抗器(R37)をさらに備え、前記分流抵抗器(R37)の抵抗値が、前記インダクタ(L11)の前記DC抵抗に対応する、請求項に記載のチョーク回路(620)。
  11. 前記基準電圧源(927)が、
    前記分流抵抗器(R37)における前記電圧をろ波、増幅、および変換し、それを基準電圧として前記第2の比較器(CMP2)に出力するための変換器回路(928)をさらに備える、請求項10に記載のチョーク回路(620)。
  12. 抵抗(R10)と、ダイオード(D10)および別の抵抗器(R12)で形成された第2の直列回路とをさらに備え、前記抵抗(R10)と前記第2の直列回路の両方が、前記インダクタ(L11)に並列に接続される、請求項1から11のいずれかに記載のチョーク回路(620)。
  13. 前記比較器(CMP)の反転入力が、第1の分圧器(R13、R22)およびコンデンサ(C10)を介して前記第1の入力端子(DC+)に接続され、前記比較器(CMP)の非反転入力が、第2の分圧器(R14、R15)および別のコンデンサ(C11)を介して前記第1の出力端子(Bus+)に接続される、請求項1から12のいずれかに記載のチョーク回路(620)。
  14. 前記比較器(CMP)が前記スイッチング素子(T12)を制御することを可能にするために前記スイッチング素子(T12)に電圧を供給するように構成されたプルアップ抵抗器(R16)と、
    前記比較器(CMP)の出力を前記スイッチング素子(T12)のゲート端子に接続するように構成された抵抗器(R36)と、をさらに備え、あるいは
    前記スイッチング素子(T12)の制御のために前記比較器(CMP)の出力電圧を駆動するように構成された駆動回路(828)を備える、請求項1から13のいずれかに記載のチョーク回路(620)。
  15. 少なくとも1つのバス・ノード(130)に電圧を提供するためのバス電源であって、
    DC電圧を提供するためのDC電源回路(110)と、
    請求項1から14のいずれかに記載のチョーク回路と、を備え、前記DC電源回路(110)が、前記チョーク回路の前記2つの入力端子(DC+、DC−)に接続される、バス電源。
JP2014096822A 2013-05-10 2014-05-08 改善されたチョーク回路、およびそれを組み込んだバス電源 Expired - Fee Related JP5822981B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
EP13167312.1A EP2802100B1 (en) 2013-05-10 2013-05-10 Improved choke circuit, and bus power supply incorporating same
EP13167312.1 2013-05-10

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2014225259A JP2014225259A (ja) 2014-12-04
JP5822981B2 true JP5822981B2 (ja) 2015-11-25

Family

ID=48444103

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014096822A Expired - Fee Related JP5822981B2 (ja) 2013-05-10 2014-05-08 改善されたチョーク回路、およびそれを組み込んだバス電源

Country Status (8)

Country Link
US (1) US9800147B2 (ja)
EP (1) EP2802100B1 (ja)
JP (1) JP5822981B2 (ja)
CN (1) CN104143911B (ja)
DK (1) DK2802100T3 (ja)
HK (1) HK1198849A1 (ja)
IN (1) IN2014CH02031A (ja)
PL (1) PL2802100T3 (ja)

Families Citing this family (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE102015105702B3 (de) * 2015-04-14 2016-08-04 Beckhoff Automation Gmbh Bussystem mit einem Einspeisemodul und einem Verbrauchermodul
US10054965B2 (en) * 2015-08-06 2018-08-21 Honeywell International Inc. Analog/digital input architecture having programmable analog output mode
EP3353902B1 (en) * 2015-09-26 2021-05-05 Kollmorgen Corporation System and method for improved dc power line communication
CN108155626B (zh) * 2018-01-02 2019-04-30 京东方科技集团股份有限公司 一种升压电路、其控制方法、显示面板及显示装置
CN108776265A (zh) * 2018-07-11 2018-11-09 重庆线易电子科技有限责任公司 动态阻抗电路及信号检测电路
CN113891524B (zh) * 2020-07-03 2023-07-21 酷矽半导体科技(上海)有限公司 支持宽电压输入的驱动电路、驱动芯片及系统、方法
CN112468131B (zh) * 2020-11-30 2023-12-12 珠海格力电器股份有限公司 驱动电路和驱动装置
DE102021208152B3 (de) 2021-07-28 2022-09-22 Karlsruher Institut für Technologie Elektronische Vorrichtung sowie Bussystem und Verfahren zur Übertragung von Daten zwischen mindestens zwei Teilnehmern

Family Cites Families (23)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB2062985B (en) * 1979-11-12 1983-11-02 Matsushita Electric Ind Co Ltd Small load detection by comparison between input and output parameters of an induction heat cooking apparatus
EP0196679A3 (en) * 1982-05-26 1986-11-20 Nippon Chemi-Con Corporation Switching regulator
US4823023A (en) * 1982-06-01 1989-04-18 Nippon Chemi-Con Corporation Transistor with differentiated control switching circuit
JPH0720283B2 (ja) * 1987-05-22 1995-03-06 松下電器産業株式会社 ホ−ムバスシステム用受電装置
JPS6450727A (en) * 1987-08-19 1989-02-27 Matsushita Electric Ind Co Ltd Power transmission device for home bus system
KR100403541B1 (ko) * 2001-06-29 2003-10-30 설승기 전도성 전자파장애 제거를 위한 능동형 공통모드 이엠아이 필터
US6943505B2 (en) * 2003-06-05 2005-09-13 Infineon Technologies Ag Driving device for a light-emitting component and a method for driving a light-emitting component
US6943504B1 (en) * 2003-11-24 2005-09-13 National Semiconductor Corporation Open loop magnetic boost LED driver system and method
CA2492580A1 (en) * 2004-01-16 2005-07-16 Maytag Corporation Capacitor dropping power supply with shunt switching
EP2001111A4 (en) * 2006-03-29 2012-04-04 Mitsubishi Electric Corp FOOD APPARATUS
JP4824524B2 (ja) * 2006-10-25 2011-11-30 日立アプライアンス株式会社 単方向dc−dcコンバータおよびその制御方法
US7564292B2 (en) * 2007-09-28 2009-07-21 Alpha & Omega Semiconductor, Inc. Device and method for limiting Di/Dt caused by a switching FET of an inductive switching circuit
CN100549887C (zh) * 2007-11-29 2009-10-14 北京豪沃尔科技发展股份有限公司 总线数据收发器
TWI362153B (en) * 2008-01-07 2012-04-11 Elan Microelectronics Corp Control circuit for induction heating cooker and induction heating cooker thereof
CN201467155U (zh) * 2009-04-15 2010-05-12 同济大学 一种can总线收发接口电路
ES2434265T3 (es) * 2010-01-12 2013-12-16 Gira Giersiepen Gmbh & Co. Kg Dispositivo y procedimiento para proporcionar una tensión de alimentación en un nodo de bus de una red en bus
KR101123985B1 (ko) * 2010-08-12 2012-03-27 삼성전기주식회사 부스트 컨버터
CN102082612A (zh) * 2010-11-29 2011-06-01 北京汽车新能源汽车有限公司 一种基于can总线的抗电磁干扰方法及装置
BE1020122A5 (nl) * 2011-07-19 2013-05-07 Niko Nv Inrichting voor het extraheren van een voedingssignaal uit een bussignaal, en busapparaat.
CN202281963U (zh) * 2011-09-29 2012-06-20 深圳市元征软件开发有限公司 Can总线收发保护电路
TWI449287B (zh) * 2011-12-19 2014-08-11 Lextar Electronics Corp 過電壓保護電路及驅動電路
US8810144B2 (en) * 2012-05-02 2014-08-19 Cree, Inc. Driver circuits for dimmable solid state lighting apparatus
CN102695341B (zh) * 2012-05-28 2014-07-16 矽力杰半导体技术(杭州)有限公司 一种适应于电子变压器的led驱动电源

Also Published As

Publication number Publication date
PL2802100T3 (pl) 2016-09-30
HK1198849A1 (zh) 2015-06-12
US20140333279A1 (en) 2014-11-13
CN104143911A (zh) 2014-11-12
JP2014225259A (ja) 2014-12-04
CN104143911B (zh) 2018-02-09
US9800147B2 (en) 2017-10-24
DK2802100T3 (en) 2016-06-20
EP2802100A1 (en) 2014-11-12
IN2014CH02031A (ja) 2015-07-03
EP2802100B1 (en) 2016-03-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5822981B2 (ja) 改善されたチョーク回路、およびそれを組み込んだバス電源
US8649193B2 (en) Leakage current reducing apparatus
KR102202763B1 (ko) 오프―라인 전력 컨버터 및 이에 사용하기에 적합한 집적 회로
US9330835B2 (en) Signal transmitting apparatus
US9438127B2 (en) Reverse current control for an isolated power supply having synchronous rectifiers
US8711579B2 (en) Switching power supply apparatus with overcurrent limiting and prolonged holding time
JP3961505B2 (ja) 電圧検出回路、電源装置及び半導体装置
US9590510B1 (en) Cable IR drop compensation
JP2013162709A (ja) 制御装置および無線電力伝送装置
US6842069B2 (en) Active common mode EMI filters
US20140159678A1 (en) Cable compensation circuit
KR101086104B1 (ko) 검출회로 및 전원 시스템
US20030080723A1 (en) Average current estimation scheme for switching mode power supplies
TW201725839A (zh) 電源供應裝置
JP2005124339A (ja) ノイズ低減装置及び電力変換装置
US10833535B2 (en) Power resonator with wide input voltage range for isolated power transfer
US10763737B2 (en) Waveform shaping circuit, semiconductor device, and switching power supply device
US20160085284A1 (en) Power supply device
JP6951631B2 (ja) 同期整流回路及びスイッチング電源装置
US20190058323A1 (en) Overvoltage protection circuit for protecting overvoltage corresponding to wide range of input voltage
JP4985385B2 (ja) Dc−dcコンバータの制御方法、およびdc−dcコンバータ
US10008922B2 (en) Switching power supply
US20200044575A1 (en) Switching power supply device
JP5932001B2 (ja) 制御装置、無線電力伝送装置および電力伝送効率推定方法
JP4176090B2 (ja) 電圧変換回路、及び、電源装置

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20150520

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20150526

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20150824

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20150915

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20151006

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5822981

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees