JP5822695B2 - カレンダ機構及びこれを有する時計 - Google Patents

カレンダ機構及びこれを有する時計 Download PDF

Info

Publication number
JP5822695B2
JP5822695B2 JP2011263935A JP2011263935A JP5822695B2 JP 5822695 B2 JP5822695 B2 JP 5822695B2 JP 2011263935 A JP2011263935 A JP 2011263935A JP 2011263935 A JP2011263935 A JP 2011263935A JP 5822695 B2 JP5822695 B2 JP 5822695B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
date
month
cam
wheel
tooth
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2011263935A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2013117397A (ja
Inventor
鈴木 重男
重男 鈴木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Seiko Instruments Inc
Original Assignee
Seiko Instruments Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Seiko Instruments Inc filed Critical Seiko Instruments Inc
Priority to JP2011263935A priority Critical patent/JP5822695B2/ja
Priority to CH02548/12A priority patent/CH705832B1/fr
Priority to US13/688,339 priority patent/US8848489B2/en
Priority to CN201210506166.1A priority patent/CN103135427B/zh
Publication of JP2013117397A publication Critical patent/JP2013117397A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5822695B2 publication Critical patent/JP5822695B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G04HOROLOGY
    • G04BMECHANICALLY-DRIVEN CLOCKS OR WATCHES; MECHANICAL PARTS OF CLOCKS OR WATCHES IN GENERAL; TIME PIECES USING THE POSITION OF THE SUN, MOON OR STARS
    • G04B19/00Indicating the time by visual means
    • G04B19/24Clocks or watches with date or week-day indicators, i.e. calendar clocks or watches; Clockwork calendars
    • G04B19/243Clocks or watches with date or week-day indicators, i.e. calendar clocks or watches; Clockwork calendars characterised by the shape of the date indicator
    • G04B19/247Clocks or watches with date or week-day indicators, i.e. calendar clocks or watches; Clockwork calendars characterised by the shape of the date indicator disc-shaped
    • G04B19/253Driving or releasing mechanisms
    • GPHYSICS
    • G04HOROLOGY
    • G04BMECHANICALLY-DRIVEN CLOCKS OR WATCHES; MECHANICAL PARTS OF CLOCKS OR WATCHES IN GENERAL; TIME PIECES USING THE POSITION OF THE SUN, MOON OR STARS
    • G04B19/00Indicating the time by visual means
    • G04B19/24Clocks or watches with date or week-day indicators, i.e. calendar clocks or watches; Clockwork calendars
    • G04B19/243Clocks or watches with date or week-day indicators, i.e. calendar clocks or watches; Clockwork calendars characterised by the shape of the date indicator
    • G04B19/247Clocks or watches with date or week-day indicators, i.e. calendar clocks or watches; Clockwork calendars characterised by the shape of the date indicator disc-shaped
    • G04B19/253Driving or releasing mechanisms
    • G04B19/25333Driving or releasing mechanisms wherein the date indicators are driven or released mechanically by a clockwork movement
    • G04B19/25353Driving or releasing mechanisms wherein the date indicators are driven or released mechanically by a clockwork movement driven or released stepwise by the clockwork movement
    • G04B19/2536Driving or releasing mechanisms wherein the date indicators are driven or released mechanically by a clockwork movement driven or released stepwise by the clockwork movement automatically corrected at the end of months having less than 31 days

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Electromechanical Clocks (AREA)

Description

本発明は、カレンダ機構及びこれを有する時計に係る。
カレンダ機構として大の月(1ヶ月の日数が31日の月であってこの明細書では大月ともいう)と小の月(1ヶ月の日数が30日以下の月であってこの明細書では小月ともいう)とを区別して月送りするいわゆるオートカレンダ機構の形態にする技術として種々の技術が知られている。
オートカレンダ機構では、二月以外の小の月に月末(30日)から大の月の月初の間に追加の日送りとして一日分余分に日送りをして二日分だけ日送りをするところ、このために、種々の機構が提案されており、特に、小の月の月末に追加の日送りをし得るように、日送り爪とは別に日車を回す送り爪構造体を日回し車に設けることは提案されている(特許文献1)。
特許文献1のカレンダ機構では、小月の月末に日車に対して追加の日送りを行うべく、月カムにより作動される小月の月末送り爪構造体として、剛性爪を日回し車の回転軸に対して並進可能に設け、小月において月カムにより並進動作を生じさせ、該並進により月末に日車の月末送り歯と係合するようにしている。
しかしながら、この場合剛性爪を日回し車の半径方向の位置制御を行うものであるから、月末送り爪構造体をなす剛性爪を日回し車の回転中心に対して該日回し車の直径の範囲内で該日回し車の半径方向に並進可能に保持し小月において月カムにより半径方向に並進させるために爪構造体の支持構造や月カムの構造が占有可能なスペースの割には複雑化したり高い寸法精度を要求されるのを避け難い。
小の月の月末から大の月の月初の間に追加の日送りをし得るように日送り爪の係合部の位置を変えることも知られている(特許文献2)。
しかしながら、特許文献2のカレンダ機構では、日送り爪の弾性腕部が通常(小の月末以外の日)は強制的に変形されて一日に一歯のみ送るようにしていて、構造的にザラ負荷(輪列の回転に係る負荷)が大きくなり易くエネルギのロスが大きくなり易い。
なお、小の月の月末から大の月の月初の間に追加の日送りをし得るように、日送り爪とは別に日車を回す機構を設けることは種々提案されている。(例えば、特許文献3)。
しかしながら、例えば特許文献3のカレンダ機構では、所定の動作をし得るように歯数が規定された遊星歯車機構が用いられるものであって、構造が極めて複雑化するのを避け難い。
特開2009−128119号公報 特許第2651150号公報 特開2005−326420号公報
本発明は前記諸点に鑑みなされたものであって、構造の過度な複雑化を避けつつ過度の摩擦負荷を避け得る新しい構造のカレンダ機構及びこれを有する時計を提供することにある。
本発明のカレンダ機構は、前記目的を達成すべく、一ヶ月の日数が31日の大月と一ヶ月の日数が30日以下の小月とを区別するカム面を備え年単位で一回転する月カムと、日歯車及び月末歯を備えた日車と、24時間で一回転され日車の日歯車に係合して該日車を回す日回し爪を備えた日回し車と、日回し車の回転中心に対して偏心した偏心軸のまわりで相対回転可能に該偏心軸に対して基部において摩擦係合された作動レバー構造体であって月カムに係合されるカム従節をなす第一先端部と小月の月末において日車に対して一日分の追加の日送りを行うべく日車の月末歯と係合される小月月末送り爪をなす第二先端部とを備えたものとを有する。
本発明のカレンダ機構では、「作動レバー構造体が日回し車の回転中心に対して偏心した偏心軸に対して該作動レバー構造体の基部において摩擦係合されている」ので、作動レバー構造体が日回し車とつれ回りし、「作動レバー構造体が月カムに係合されるカム従節をなす第一先端部を備える」ので、作動レバー構造体が日回し車とつれ回りする際にカム従節において月カムに押付けられ、「作動レバー構造体が基部で日回し車の偏心軸に摩擦係合されている」ので、カム従節で月カムに押付けられた際に、作動レバー構造体が偏心軸に対して相対回動し、「作動レバー構造体が、小月の月末において日車に対して一日分の追加の日送りを行うべく日車の月末歯と係合される第二先端部を備える」ので、小月の月末になると、偏心軸に基部で摩擦係合されカム従節になった第一先端部で月カムに押付けられた作動レバー構造体が月カムの制御下で基部において偏心軸に対して相対回動しつつ小月月末送り爪をなす第二先端部で日車の月末歯と係合して日車に対して一歯分だけ追加の日送りを行う。換言すれば、本発明のカレンダ機構では、大月の月末においては、作動レバー構造体の小月月末送り爪の形態の第二先端部が日車の月末歯と係合しないように小月月末送り爪を逃がすべく月カムが作動レバー構造体のカム従節を介して作動レバー構造体を位置決めないし変位させる。すなわち、本発明のカレンダ機構では、作動レバー構造体を日回し車に設けて小月の月末において日車に対して一日分だけ追加の日送りを行えばよいので、構造が過度に複雑化するのを避け得、また、作動レバー構造体と偏心軸との摩擦負荷は作動レバー構造体が日回し車とつれ回りし得る程度で足りるから、摩擦負荷が過度に大きくなるのを避け得る。なお、月カムは典型的には一年で一回転するけれども、所望ならば、複数年で一回転してもよい。
本発明のカレンダ機構では、典型的には、日回し車が、24時間で一回転される円板状の日回し車本体と、該日回し車本体の偏心位置に立設された日回しピンと、日回し車本体に対して相対回転可能に該日回し車本体と同軸に設けられた日回し爪であって日回しピンによって回転されるものとを備え、日回し爪が作動レバー構造体の前記基部に摩擦係合された前記偏心軸を備える。
その場合、日回し爪を実際上剛体で形成して該日回し爪の偏心軸に対して作動レバー構造体の基部を摩擦係合させればよい。但し、所望ならば、日回し車の本体部自体に偏心軸を立てて該偏心軸に対して作動レバー構造体の基部を摩擦係合させてもよい。
本発明のカレンダ機構では、典型的には、作動レバー構造体が、前記基部と前記第一先端部とをつなぐ第一レバー部と、前記基部と前記第二先端部とをつなぐ第二レバー部とを一体的に備える。その場合、第一レバー部や第二レバー部が弾性的に変形可能な弾性レバー部(腕部)として形成され得る。但し、所望ならば、第一及び第二先端部が一つの平面状板状部の異なる二つの端縁部からなっていてもよい。なお、変形可能な第一及び第二レバー部が設けられる場合、第二先端部の小月月末送り爪は、典型的には、日車の月末歯と係合し易いように先端面に凹部を備え、且つ第二レバー部が弾性変形し易いように月末歯に近接した側の側面が外に凸に湾曲した形状を採る。
本発明のカレンダ機構では、典型的には、前記第二レバー部が弾性変形可能であり、小月の月末における日車の躍制に伴って前記月末歯が前記第二レバー部を弾性変形させて前記第二レバー部の先端部を追い越すように構成されている。
その場合、小月の月末における日車の躍制の際すなわち小月の月末において通常の日送りの最後に日ジャンパの躍制動作が完了する際に月末歯が第二レバー部を弾性変形させて該第二レバー部の先端部を追い越す位置にくるようにし得る。該追い越し位置の月末歯は数時間のうちに第二レバー部の先端部(第二先端部)と再度係合して該第二先端部による追加の日送りが行われ得る。
本発明のカレンダ機構では、典型的には、前記第一先端部は前記第一レバー部の先端に立設されたピン状カム従節部からなり、該ピン状カム従節部が月カムのカム面に当接し、月カムが板状体からなり、第一レバー部のピン状カム従節部以外の部分が板状体の形態の月カムに対して非干渉状態で重なり得るように構成されている。
その場合、月カムの外周面に対して日回し車の回転中心が近接した位置を採り得、平面的な大きさが最低限に抑えられ得る。但し、所望ならば、第一先端部が第一レバー部と実質的に同一の平面内に位置するようになっていてもよい。
本発明のカレンダ機構では、典型的には、日車の前記月末歯と、月カムと同心の月星車を回す月送り中間車に係合して該月送り中間車を回す月送り歯とが、日車の周方向にみて同じ部位又は近接した部位に設けられている。
その場合、占有スペースを最低限に抑え得る。なお、その場合、典型的には、日車のうち厚さ方向の異なる部位に月末歯及び月送り歯が設けられる。但し、所望ならば、月末歯及び月送り歯が、周方向に相互に離れた部位に形成されていてもよい。
本発明のカレンダ機構では、典型的には、月カムのカム面が連続的であって且つ全域において滑らかに湾曲している。
その場合、カム従節となる部位の移動の自由度が最大限に高められ得、機構の平面的なサイズが最低限に抑えられ得る。
本発明の時計は、前記目的を達成すべく、上述のようなカレンダ機構を有する。
本発明の好ましい一実施例のカレンダ機構を備えた本発明の好ましい一実施例の時計を文字板側から見た外観説明図。 図1のカレンダ機構について4月29日の15時30分頃の状態を示す平面説明図。 図2の時計の一部についての断面説明図。 図2の時計の別の一部についての断面説明図。 図1のカレンダ機構について4月30日の21時00分頃の状態を示す平面説明図。 図1のカレンダ機構について4月30日の22時44分頃の状態を示す平面説明図。 図1のカレンダ機構について4月30日の24時00分頃の状態(日ジャンパの躍制爪部の頂点と歯の頂点とが係合した状態)を示す平面説明図。 図1のカレンダ機構について4月30日の24時00分頃の状態(ジャンパの躍制爪部の頂点が歯の頂点を越えた直後の状態)を示す平面説明図。 図1のカレンダ機構について5月1日の0時00分頃の状態(ジャンパの躍制爪部が隣接歯間に完全に落ちた状態)を示す平面説明図。 図1のカレンダ機構について5月1日の0時32分頃の状態(小月の月末において追加の日送りが開始される状態)を示す平面説明図(小月の月末において追加の日送りが開始される状態)。 図10の状態の一部を拡大して示したもので、(a)は一部の拡大平面説明図、(b)は(a)のXIB−XIB線断面説明図。 図1のカレンダ機構について5月1日の0時43分頃の状態(小月の月末において月送りが開始される状態)を示す平面説明図。 図1のカレンダ機構について5月1日の2時53分頃の状態(日ジャンパ及び月ジャンパの躍制爪部の頂点と関連する歯の頂点とが係合した状態)を示す平面説明図。 図1のカレンダ機構について5月1日の2時53分頃の状態(ジャンパの躍制爪部が隣接歯間に完全に落ちた状態)を示す平面説明図。 図1のカレンダ機構について5月1日の3時29分頃の状態を示す平面説明図。 図1のカレンダ機構について5月30日の20時44分頃の状態を示す平面説明図。 図1のカレンダ機構について5月30日の22時44分頃の状態を示す平面説明図。 図1のカレンダ機構について5月30日の24時00分頃の状態(日ジャンパの躍制爪部の頂点と歯の頂点とが係合した状態)を示す平面説明図。 図1のカレンダ機構について5月31日の0時00分頃の状態(日ジャンパの躍制爪部が隣接歯間に完全に落ちた状態)を示す平面説明図。 図1のカレンダ機構について5月31日の22時44分頃の状態を示す平面説明図。 図1のカレンダ機構について5月31日の24時00分頃の状態(日ジャンパ及び月ジャンパの躍制爪部の頂点と関連する歯の頂点とが係合した状態)を示す平面説明図。 図1のカレンダ機構について6月1日の0時00分頃の状態(日ジャンパ及び月ジャンパの躍制爪部が関連する隣接歯間に完全に落ちた状態)を示す平面説明図。 図1のカレンダ機構について6月1日の6時頃の状態を示す平面説明図。 図1のカレンダ機構について5月30日の10時36分頃の状態を示す平面説明図。
本発明の好ましい一実施の形態を添付図面に示した好ましい一実施例に基づいて説明する。
図1から図24には、本発明の好ましい一実施例のカレンダ機構としてのオートカレンダ機構1を備えた時計、即ち、カレンダ機構付時計2が示されている。
時計2は、図1に示したような外観3を有する。すなわち、時計2は、時針11a、分針11b及び秒針11cからなる時刻表示針11を中心軸線Cのまわりで時計回りC1に回転可能に備える。時計2の文字板12は、正時の位置を表す植字12aを有すると共に、月表示領域13a及び日表示領域13bを備えた月日表示窓13を有する。14は時計ケース、15は巻真15aに取付けられたりゅうずである。
図3及び図4の断面図に示した例では、時針11aが先端に取付けられた時車ないし筒車16a、分針11bが先端に取付けられた分車16b、秒針11cが先端に取付けられた秒車ないし四番車16cは、地板6や二番受7aで支持された中心パイプ7bを介して、中心軸線Cのまわりで回転自在に支持され、筒車16aの歯車部ないし筒歯車、分車16bの分歯車ないし二番歯車及び四番車16cの歯車部ないし四番歯車を相互に繋ぐと共に時計用ぜんまいを備えた香箱の如き駆動源(図示せず)に繋ぐ他の輪列を含む運針用輪列によって回転される。
筒車16aの筒歯車17aに日回し中間車38,39を介して日回し歯車部31で噛合した日回し車30は、図2や図3に示したように、中心軸線HのまわりでH1方向に1回転/日の速度で回転される。日回し車本体部としての日回し歯車部31のうち中心軸線Hから径方向に離れた部位(偏心した部位(偏心位置))には、日回しピン32が立設されている。日回し車30の回転中心軸30aには該軸30aのまわりで回転可能に日回し爪33が嵌合されている。日回し爪33は、概ね半円板状の基体部34と該基体部34から突出した日回し爪本体部35とからなり、日回しピン32によって基体部34が回転されると該爪本体部35で日車40の歯と係合して日送りを行う。なお、日回し爪33の基体部34には、回転中心軸30aから離れて偏心した部位に、偏心軸としての偏心ピンないし偏心回動中心軸36が一体的に立設されている。
日車40は、図2や図3及び図4に加えて後述する図11の(a)及び(b)からわかるように、大径の環状板状の日表示車部41と、該日表示車部41の内縁から軸線方向に平行に延びた大径円筒状部42aと、該大径円筒状部42aの下端から径方向内向きに延びた小幅の厚肉鍔状部42bと、該鍔状部42bの内縁から軸線方向に平行に延びた小径厚肉円筒状部42cと、該小径厚肉円筒状部42cの下端側の内周縁に形成された日歯車部45と、大径円筒状部42aの内周縁の下部に形成された厚肉鍔状部42bの上縁に形成された月回し爪部ないし月送り歯部46と、大径円筒状部42aの内周縁の上部に形成された月末歯としての小月月末送り歯部48とを有する。ここで、小月月末送り歯部48及び月送り歯部46は、日車40の周方向に見て概ね同じ位置にある。但し、所望ならば、小月月末送り歯部48及び月送り歯部46が日車40の周方向に見て異なる位置ないし周方向に離れた位置にあってもよい。なお、この明細書のうち図3及び図4や図11の(b)に言及する部分においては、特に断らない限り、「上」とは、時刻表示針11のある側(文字板12側)をいう。
日表示車部41の文字板側表面41aには、1〜31までの31個の日付を表す文字LDが等間隔に表示されている。日歯車部45は、31個の歯部47を等間隔に備える。日車40のC2方向回転は、日躍制爪部22a、日躍制ばね部22bを備える日ジャンパ22によって規正される。図3及び図4からわかるように、日車40の厚さ方向の位置ズレは、日歯車部45を覆うように地板6に取付けられた日車押さえ21によって規制されている。
日車40の月回し爪部ないし月送り歯部46は、月送り中間車としての月回し車ないし月伝え車50を介して月車60を中心軸線CのまわりでC1方向に回転させる。
月送り中間車50は、図2からわかるとおり、中心軸線Jのまわりで回転自在な歯車51からなり、歯車51の歯52は、日車40の月回し爪部ないし月送り歯部46と係合した際に、該歯部46によって一歯分だけJ1方向に回転される。この例では、月送り歯部46が一つの歯部46からなるので、月送り中間車50は、一月に一歯分だけJ1方向に回転される。
月車ないし月表示車60は、図3及び図4の如き断面説明図や図2の如き平面説明図からわかるように、筒車16aの筒状部16a1が遊嵌され日車押さえ21に固定された月表示車案内パイプ61と、ハブ部62で該案内パイプ61に回転自在に嵌合され外周に12個の歯部63を備えた月星車ないし月歯車64と、該月星車64に嵌着され外周にカム面65が形成された平板状体の形態の月カム66と、月歯車64に固定された薄い平板状体の形態の月板ないし月表示板部67とを有する。
月カム66のカム面65は、一ヶ月が31日である大の月(この明細書では「大月」ともいう)に対応して滑らかに湾曲して全体として多少小径になった小径弧状カム面部の形態をなす大月カム面部65aと、一ヶ月が30日以下である小の月(この明細書では「小月」ともいう)に対応して滑らかに湾曲して多少突出した突出部を月末に含むの形態をなす小月カム面部65bとをなめらかに連続した状態で有する。従って、カム従節部が該カム面65に対して時計回りC1に変位することも反時計回りC2に変位することも、所望範囲内でC1,C2方向に往復動することも可能である。
月歯車64は月送り中間車50と噛合し、月送り中間車50が一ヶ月当たり一歯分回転される毎に一歯分回転され、中心軸線CのまわりでC1方向に、一年で一回転される。
月表示板部67の文字板側表面67aには、1月から12月までの月を表す文字LMが一つずつ(全体で総計12個)等間隔に表示されている。月表示板部67は、図3及び図4からわかるように日車40の日表示車部41の内周縁よりも僅かに小径の外周縁を備える。従って、月表示板部67の文字板側表面67aにある月を表す文字LMが日表示車部41の文字板側表面41aにある日を表す文字LDよりも僅かに中心軸線Cに近い側で文字板12の月日表示窓13内の所定の領域13a,13bにおいて月日として表示される(図1)。
月車60のC1方向回転は、月躍制爪部24a、月躍制ばね部24bを備える月ジャンパ24によって規正される。図3及び図4からわかるように、月車60の厚さ方向の位置ズレは、月星車64の文字板側への変位を規制するように月表示車案内パイプ61に取付けられた月車押さえ23によって規制されている。
なお、時計2は、手動カレンダ修正機構5として、V1,V2方向に揺動可能な揺動車25、月修正車26及び修正伝え車27を有する。りゅうず15を引いて巻真15aを一段引出した巻真一段目において、巻真15aを一方向に回すと、修正伝え車27を介して揺動車25がV1方向に移動されて日歯車45と噛合される日修正位置U1を採り、巻真15aの前記一方向の回転に応じて日車40がC2方向に回転されて日修正が行われる。一方、巻真一段目において、巻真15aを逆方向に回すと、揺動車25がV2方向に移動されて月歯車66と噛合される月修正位置U2を採り、巻真15aの前記逆方向の回転に応じて月車60がC1方向に回転されて月修正が行われる。
オートカレンダ機構1は、月カム66に加えて、小月の月末送りを制御する作動レバー70を有する。作動レバー構造体としての作動レバー70は、基部71と、該基部71から一体的に延びた第一及び第二のレバー部74,77とを備える。
より詳しくは、作動レバー70の概ね平板状の基部71は、丸孔72aと該丸孔72aにつながったスリット状開口部72bとからなる嵌合部72を備え、丸孔72aの周面72cが日回し爪33の円柱状の偏心ピン36の外周面36aに対して摩擦係合する状態で、嵌合されている。この嵌合状態では、スリット状開口部72bが弾性的に僅かに開かれて、摩擦係合力を与えおり、作動レバー70の基部71は、外力を受けない状態では、日回し車30の回転に伴う日回し爪33の回転に応じて回転中心軸線Hのまわりで偏心ピン36とつれ回りする(一体的に回転される)。一方、基部71が規制を受けた場合であって該規制による強制力が摩擦係合力を超えるレベルになると、作動レバー70の基部71の丸孔72aの周面72cと偏心ピン36の外周面36aとの間にスベリが生じて、作動レバー70の基部71が日回し爪33の偏心ピン36に対して回動する。典型的には、偏心ピン36及び孔72aはいずれも円形である。但し、場合によっては、いずれか一方が、角が丸められた多角形(概ね正多角形)のごとく非円形であってもよい。
作動レバー70の第一レバー部ないし第一のレバー部74は、時計2の延在面に平行な面に沿って概ね円弧状に湾曲した第一弾性腕部75の形態であって、基部71に一体的につながった基端部75aと、先端部75bと、該先端部75bにおいて延在面に対して垂直に立上った第一先端部とを備え、該第一先端部がカム従節ないし係合部75cとして働く小円柱状部75dからなる。
従って、第一弾性腕部75のうちピン状カム従節部以外の部分すなわち基端部75aと先端部75bとの間の湾曲腕本体部75eは、例えば図3からわかるように、時計2の厚さ方向にみて平板状体の形態の月カム66と比較して下方(裏蓋側)にずれた位置にあって、月カム66の背後(文字板側からみて重なる位置)に非干渉状態で入り得る(詳しくは、後述する図23や図24参照)。一方、作動レバー70の第一レバー部74のうち小円柱状部75dの先端部をなす係合部75cは、図3からわかるように、時計2の厚さ方向にみて月カム66と同じレベルにあって、月カム66の外周面すなわちカム面65に当接し得る。なお、なお、前述のように、また、例えば図2からわかるように、月カム66のカム面65は、実際上滑らかに連続した面になっているので、カム従節ないし係合部75cは、カム面65に当接した状態のまま該カム面65対して相対的に時計回りにでも反時計回りにでも相対変位可能である。
なお、作動レバー70は、図2に示すような相対位置(日回し車30の回転方向H1が第一レバー部74の先端のカム従節部75cを月カム66のカム面65に押し付けるような相対配置)において、基部71において日回し車30の日回し爪33の偏心ピン36に摩擦係合された状態で嵌合されているので、日回し車30のH1方向回転に伴い、作動レバー70の第一レバー部74の先端のカム従節ないし係合部75cは、実際上常時、月カム66のカム面65に押し付けられる。
作動レバー70の第二レバー部ないし第二のレバー部77は、第一レバー部74と協働して二又を成すように基部71から時計2の延在面に平行な面に沿って概ね直線状に延びた第二弾性腕部78の形態である。より詳しくは、第二レバー部77の第二弾性腕部78は、基部71に一体的につながった基端部78aと、該基端部78aから概ね直線状に延び先端側の湾曲部78bにおいて僅かに湾曲した腕本体部78cと、該腕本体部78cの先端である第二先端部に形成された小月月末送り爪部78dとを有する。送り爪部78dは、月末送り歯48と確実に係合して該月末歯48をC2方向に押し得るように先端に係合凹部78eを備えた二又形状部78fの形態を備える。
なお、図4及び図2からわかるように、作動レバー70の第二弾性腕部78は第一弾性腕部75よりも文字板12側に位置し、日車40の月末歯48に対して係合可能である。また、第二弾性腕部78は、先端近傍に湾曲部78bを備え湾曲可能であるので、後で図7や図8に関して詳述するように、月末歯48が背後から先端部の外側縁78gにC2方向に押付けられた際に月末歯48によって湾曲せしめられて月末歯48によるC2方向に追い越しを許容するように構成されている。
なお、第一及び第二レバー部74,77の成す角は、大月において第一レバー部74の先端のカム従節部75cが月カム66に当接しているときには第二レバー部77の送り爪部78dが月末歯48と干渉しないように月末歯48の先端よりも径方向内側に位置し、小月において第一レバー部74の先端のカム従節部75cが月カム66に当接しているときには月末において追加の日送りを行い得るように第二レバー部77の送り爪部78dが月末歯48に当接すべく形成されている。
以上の如く構成された本発明の一実施例の時計2のオートカレンダ機構1の動作について、次に、図1並びに図3及び図4に加えて、図2及び図5〜図24に基づいて、順をおって説明する。
図2では、4月29日の15時30分頃すなわち小の月の月末以外の日の日中(すなわち日替わり動作に入る前)の状態が示されている。この状態では、作動レバー70の第一レバー部74のカム従節部ないし係合部75cが月カム66の小月カム面部65bの頂点65b1の近傍であるけれども該頂点65b1から離れた領域65b2に対面し、日回し車30のH1方向回転に伴う日回しピン32の押付力の作用下で、該領域65b2に押付けられている。カム従節部ないし係合部75cが頂点65b1から離れた領域65b2に当接しているので、作動レバー70の第二レバー部77の先端の送り爪部78dは日車40の月末歯ないし月送り歯48の先端から離れたところ、即ち月末送り歯48の先端よりも径方向内側に位置する。なお、15時30分頃は日中の状態であるので、日ジャンパ22の躍制爪部22aは日歯車部45の隣接歯部47,47の間において日歯車部45を規正している。また、4月29日と月末に近いけれども月の最終日に達する前の状態であるので、日車40の月送り歯46は月送り中間車50の歯52から離れたところに位置し、月ジャンパ24の躍制爪部24aは月歯車64の隣接歯部63,63の間において月歯車64を規正している。従って、月日表示窓13の月表示領域13aには月表示文字LMとして4月を表す「APR」が表示され、日表示領域13bには日表示文字LDとして29日を表す「29」が表示されている。
この状態の後、時の経過に伴う日回し車30の回転に応じて日回し爪本体部35が日回し車30に最も近接した位置にある歯部47aに係合して日車40のC2方向に回すことにより日送りを行う。これにより、月日表示窓13の日表示領域13bの日表示文字LDが「29」から「30」に替る。日替わり後の4月30日の21時頃の状態が、図5に示されている。
4月30日の21時頃の状態を示す図5においては、4月29日の15時30分頃の状態を示す図2の場合と同様に、作動レバー70の第一レバー部74のカム従節部75cが月カム66の小月カム面部65bの頂点65b1の近傍の領域65b2に当接し、第二レバー部77の先端の送り爪部78dが日車40の月送り歯48の先端から離れたところに位置し、日回し爪33の本体部35が日歯車部45の最近接歯47aから離れたところにあって、日車40の月送り歯46が月送り中間車50の歯52から離れたところに位置していて、日ジャンパ22の躍制爪部22aが日歯車部45の隣接歯部47,47の間において日歯車部45を規正し、月ジャンパ24の躍制爪部24aは月歯車64の隣接歯部63,63の間において月歯車64を規正している。
一方、小月の月末の日の終りに近い4月30日の22時44分頃になると、図6に示したように、日回し爪33の本体部35が日歯車部45の最近接歯47aに当接して、日送りを開始する。なお、この状態では、作動レバー70の第一レバー部74のカム従節部75cが月カム66の小月カム面部65bの頂点65b1に近付くけれどもまだ離れた領域65b2にあって、第二レバー部77の先端の送り爪部78dが日車40の月送り歯48の先端から離れたところに位置する。
更に時間が経過して、小月の月末の日の終りである4月30日の24時00分頃になると、図7に示したように、日回し爪33の本体部35が日歯車部45の最近接歯47aに当接して日送りを行い、日ジャンパ22の躍制爪部22aの頂点22cが日歯車45の歯47の頂点47bに係合する状態に達する。この状態では、月日表示窓13の日表示領域13bでは日表示文字LDとして30日を表す「30」と次の31日を表す「31」との中間の部位が表示されている。また、作動レバー70の第一レバー部74のカム従節部75cが月カム66の小月カム面部65bの頂点65b1に実際上係合し、日車40の月末送り爪部48が作動レバー70の第二レバー部77の先端の送り爪部78dの外側縁78gに近接するか当接して第二レバー部77の送り爪部78dを押し退け始めるようになる。
図7の状態の直後において概ね同時刻すなわち4月30日の24時00分頃に、図8に示したように、日ジャンパ22の躍制爪部22aの頂点22cが歯部47の頂点47bを越えると該日ジャンパ22のばね部22bのバネ力の作用下で躍制爪部22aが該歯部47から急激に落ちると共に歯部47をC2方向に押す。これに伴って、日車40が急激にC2方向に送られて日送りが進行すると共に、月末送り歯48が第二レバー部77の先端の送り爪部78dの外側縁78gを押して第二レバー部77の第二弾性腕部78の本体部を78cを想像線で示した非撓み状態S1から実線で示した撓み状態S2へとE1方向に弾性的に撓めて送り爪部78dを押し退けて送り爪部78dを追い越し送り爪部78dよりもC2方向前方に出る。
更に、図8の状態の直後であって概ね同時刻すなわち4月30日の24時00分頃、言い換えると5月1日の0時00分頃になると、図9に示したように、日ジャンパ22の躍制爪部22aが完全に次の隣接歯部47,47の間に落ちて日車を再度規正する。これに伴って「30」から「31」への最後の日送りが行われて、日表示領域13bの表示文字LDが「31」に替る。この日送りは通常の日送りと同じタイミングで日ジャンパ22の作用下で日送り爪33によって行われるものである。また、月末送り歯48は作動レバー70の第二レバー部77の送り爪部78dから完全に離れ、月送り歯46が月送り中間車50の歯52に近付く。
その後、ある程度の時間が経過して、5月1日の0時32分頃になると、図10並びに図11の(a)及び(b)の拡大図及び断面説明図に示したように、日回し車30の回転に伴う日送り爪33の回転による偏心ピン36の回動、及び第一レバー部74のカム従節部75cが月カム65の小月カム面部65bの頂点65b1に当接した状態におけるカム従節部作動レバー70の揺動により、第二作動レバー部77の送り爪部78dが月末歯48に当接する。これにより、この後、小月の月末における追加の日送りが開始されることになる。なお、このとき、日車40の月送り歯部46も月送り中間車50の歯部52に近接した位置にある。
更に、多少時間が経過して、5月1日の0時43分頃になると、図12に示したように、日回し車30の回転に伴う日送り爪33の回転による偏心ピン36の回動に応じて、カム従節部75cで小月カム面部65bの頂点65b1に当接した作動レバー70の第二作動レバー部77の送り爪部78dが月末歯48を送り始め、これに伴なう日車40のC2方向回転により月送り歯46が月送り中間車50の歯52の当接し、この後、月送り歯46による月送り中間車50を月歯車64の回動すなわち月送りが開始される。作動レバー部77の送り爪部78dが月末歯48の送りの開始時点と月送り歯46による月送り中間車50の送りの開始時点とは、多少ずれていて過度にずれていない限り、その間隔がより短くても、より長くてもよい。
その後時間が経過して、5月1日の2時43分頃になると、図13に示したように、作動レバー70の第二作動レバー部77の送り爪部78dが月末歯48を押して日送りを行い、日ジャンパ22の躍制爪部22aの頂点22cが日歯車45の歯47の頂点47bに係合する状態に達する。この状態では、月日表示窓13の日表示領域13bでは日表示文字LDとして31日を表す「31」と次の1日を表す「1」との中間の部位が表示されている。また、日車40の回転に伴い月送り歯46が月送り中間車50の歯52に係合して月送り中間車50を介して月歯車64を回転させ、月ジャンパ24の躍制爪部24aの頂点24cが月歯車64の歯63の頂点63aに係合する状態に達する。従って、月日表示窓13の月表示領域13aでは月表示文字LMとして四月を表す「APR」と次の五月を表す「MAY」との中間の部位が表示されている。なお、作動レバー70の第二レバー部77の送り爪部78dが月末歯48に係合すると、日回し車30及び日車40が該係合状態を許容するH1方向及びC2方向回転領域にある限り、第二レバー部77の送り爪部78dが月末歯48に係合されたままに保たれるので、図13に示したように、作動レバー70の第一レバー部74のカム従節部74cが月カム66のカム面65から離れた状態になる。
図13の状態の直後において概ね同時刻すなわち5月1日の2時53分頃に、図14に示したように、日ジャンパ22の躍制爪部22aの頂点22cが歯部47の頂点47bを越えると該日ジャンパ22のばね部22bのバネ力の作用下で躍制爪部22aが該歯部47から急激に落ちると共に歯部47をC2方向に押す。これに伴って、日車40が急激にC2方向に送られて日送りが進行し、日ジャンパ22の躍制爪部22aが完全に次の隣接歯部47,47の間に落ちることにより日歯車45を再度規正する。同様に、月ジャンパ24の躍制爪部24aの頂点24cが歯部63の頂点63aを越えると該月ジャンパ24のばね部24bのバネ力の作用下で躍制爪部24aが該歯部63から急激に落ち、歯部63をC1方向に押し、月車60を急激にC1方向に送って月送りが進行し、月ジャンパ24の躍制爪部24aが完全に次の隣接歯部63,63の間に落ちることにより月歯車64を再度規正する。その結果、「31」から「1」への日送りが完了して日表示領域13bの表示文字LDが「1」に替ると共に、「APR」から「MAY」への月送りが完了して月表示領域13aの表示文字LMが「MAY」に替る。このとき、日車40の月末歯48は第二作動レバー部77の送り爪部78dから離れ、月送り中間車50の歯52は日車40の月送り爪46から離れる。作動レバー70の第一レバー部74のカム従節部75cは月カム66のカム面65から離れた状態のままである。
なお、更に時間が経過して、5月1日の3時29分頃になると、図15に示したように、日回し車30のH1方向回転に伴う日送り爪33の回転により、作動レバー70の第一レバー部74のカム従節部75cが再び月カム66のカム面65に当接する状態になり、第二作動レバー77の送り爪部78dが径方向内側に移動して月末歯48から径方向に遠ざかる。
その後は、通常の日送りが繰返され、例えば、5月30日の20時44分頃になると、図16に示した状態になる。この状態では、日ジャンパ22及び月ジャンパ24は日歯車45及び月歯車64を規正した状態であり、月日表示窓13の領域13a,13bには、「MAY」及び「30」が表示されている。作動レバー70の第一レバー部74のカム従節部75cは月カム66のカム面65のうち大月カム面部65aの領域に当接し、第二作動レバー77の送り爪部78dは月末歯48から径方向に離れたところに位置する。日回し車30の日送り爪33の本体部35は日車40の最近接歯47aに係合する位置よりも2時間程度前に位置する。
その後2時間程度経過して、5月30日の22時44分頃になると、図17に示したように、日回し車30の日送り爪33の本体部35が日車40の最近接歯47aに係合して、日車40のC2方向の日送りが開始される状態になる。
更に時間が経過して、5月30日の24時00分頃になると、図18に示したように、日ジャンパ22の躍制爪部22aの頂点22cが日歯車45の歯47の頂点47bに丁度当接する日替わりの進行の最中の状態(完了の直前の状態)になり、月日表示窓13の領域13bでは、「30」と「31」との中間の部位が表示された状態になる。
その直後であって実際上同時刻、すなわち5月31日の0時00分頃には、図19に示したように、日ジャンパ22の躍制爪部24aが日歯車45の隣接する歯部47,47間に落ちると、日送りが完了して、日ジャンパ22が日歯車45を再度規正し、月日表示窓13の領域13a,13bには、「MAY」及び「31」が表示された状態に落着く。
その後、時間の経過に伴う筒歯車17aの回転に伴う日回し中間車38,39の回転に応じて日回し車30の歯車部31がH1方向に回転され、5月31日の22時44分頃になると、日回し爪33の本体部35が日車40の最近接歯部47aに係合して、それ以後、日送りを開始する。この状態は、小月ではなくて大月の終りである点を除いて、4月30日の22時44分頃の状態を示した図6の状態と実際上同様である。なお、この図20の状態は、大月(この例では「5月」)の終り(31日の終り)であるので、日車40が図6の状態よりも一日分だけ進んでいて、日車40の月送り歯46が月送り中間車50の歯52に係合して、これ以後、月送りも開始する。また、この図20の状態は、大月の状態であるので、作動レバー70の第一レバー部74のカム従節部75cが月カム66の大月カム面部65aに当接しているから、作動レバー70の第二レバー部77の爪部78dは日車40の月末歯48から離れたところにある。
更に、時間が経過して、5月31日の24時00分頃になると、図21に示したように、日回し爪33の本体部35による日送りと日車40の月送り爪部46による月送りとが進行して、日ジャンパ22の躍制爪部22aの頂点22cが日車40の歯車部45の歯47の頂点47bに係合し、月ジャンパ24の躍制爪部24aの頂点24cが月車60の歯車部64の歯63の頂点63aに係合する状態、即ち、日替わりと月替わりが丁度進行途中の状態になり、月日表示窓13の月表示領域13aでは「MAY」と「JUN」との中間の部位が表示され、日表示領域13では「31」と「1」との中間の部位が表示された状態になる。大月の月末における日送りには作動レバー70は関与しないことは上述の通りである。
その直後で実際上同時刻、換言すれば6月1日の0時00分頃になると、図22に示したように、日ジャンパ22の躍制爪部22aの頂点22cが日歯車45の歯部47の頂点47bを越えて躍制爪部22aが隣接歯部47,47間に落ちて再度日歯車45を規正し、月ジャンパ24の躍制爪部24aの頂点24cが月歯車64の歯部63の頂点63aを越えて躍制爪部24aが隣接歯部63,63間に落ちて再度月歯車64を規正するようになって、日替わり及び月替わりが完了する。即ち、月日表示窓13の領域13a,13bでは、「JUN」及び「1」が表示される状態になる。
その後多少時間が経過して、例えば、6月1日の6時00分頃になると、図23に示したように、筒歯車17aのC1方向回転に伴ない日回し中間車38,39を介して日回し歯車31がH1方向に回転され、該回転に応じて、日回しピン32で押された日回し爪33もH1方向に回転し、それに伴ない、第一レバー部74の先端のカム従節部75cで月カム66のカム面65の小月カム面部65bに当接した作動レバー70が、基部71の嵌合部72において摩擦係合状態で嵌合された偏心回転中心軸ないし偏心ピン36に対して相対回動される。図23の状態では、偏心ピン36が日回し車30の回転中心軸線Hの3時側(図23で見て右側)に位置するので、日回し車40の回転に伴って作動レバー70のカム従節部75cが小月カム面部65bに沿って、D1,D2方向に移動する。このとき、作動レバー70のうち第一レバー部74の第一弾性腕部75の湾曲腕本体部75eは、図23で見た場合は月カム66の背後に位置して該月カム66に対して部分的に重なる位置を採る。なお、図3に関連して前述したように、湾曲腕本体部75eは月カム66に対して間隔をおいてその裏蓋側に位置する(図3でみると下側に位置する)ので、湾曲腕本体部75eが月カム66と干渉して湾曲腕本体部75eの動きが月カム66によって妨げられる虞れはない。図23に示した状態では、日車40や月車60は図22の状態と同じ位置にあって不動である。
更に、時間が経過して、例えば、6月1日の10時36分頃になると、図24に示したように、筒歯車17aのC1方向回転に伴ない日回し中間車38,39を介して日回し歯車31がH1方向に回転され、該回転に応じて、日回しピン32で押された日回し爪33もH1方向に回転し、それに伴ない、第一レバー部74の先端のカム従節部75cで月カム66のカム面65の小月カム面部65bに当接した作動レバー70が、基部71の嵌合部72において摩擦係合状態で嵌合された偏心回転中心軸ないし偏心ピン36に対して更に相対回動される。図24の状態では、偏心ピン36が日回し車30の回転中心軸線Hとカム従節部75cとを結ぶ仮想線を越えたところに位置するので、日回し車40の回転に伴って作動レバー70のカム従節部75cが小月カム面部65bに沿って、D2方向に頂点に向かって移動する。この場合、作動レバー70のうち第一レバー部74の第一弾性腕部75の湾曲腕本体部75eは、図23の場合よりも更に広範囲において月カム66の背後に位置して該月カム66に対して部分的に重なる位置を採る。なお、前述のように、湾曲腕本体部75eは月カム66に対して間隔をおいてその裏蓋側に位置するので、湾曲腕本体部75eが月カム66と干渉して湾曲腕本体部75eの動きが月カム66によって妨げられる虞れはない。図24に示した状態でも、日車40や月車60は図23の状態と同じ位置にあって不動である。
その後、通常の日送りが行われ、月末近くになると、例えば、6月29日の15時30分頃になると、6月と4月との差異を除いて小月の月末近くである点は同じであるので、図2と実際上同一の状態に達し、時の経過に応じて、同様な日送りや月送りが行われる。
以上の通り、本発明の好ましい一実施例のカレンダ機構1では、「作動レバー構造体70が日回し車30の回転中心Hに対して偏心した偏心軸36に対して該作動レバー構造体70の基部71において摩擦係合されている」ので、作動レバー構造体70が日回し車40とつれ回りする。また、カレンダ機構1では、「作動レバー構造体70が月カム66に係合されるカム従節75cをなす第一先端部を備える」ので、作動レバー構造体70が日回し車30とつれ回りする際にカム従節75cにおいて月カム66のカム面65に押付けられる。更に、カレンダ機構1では、「作動レバー構造体70が基部71で日回し車40の偏心軸36に摩擦係合されている」ので、カム従節75cで月カム66に押付けられた際に、作動レバー構造体70が偏心軸36に対して相対回動する。また、カレンダ機構1では、「作動レバー構造体70が、小月の月末において日車40に対して一日分の追加の日送りを行うべく日車40の月末歯48と係合される第二先端部78dを備える」ので、小月の月末になると、偏心軸36に基部71で摩擦係合されカム従節75cになった第一先端部で月カム66に押付けられた作動レバー構造体70が月カム66の制御下で基部71において偏心軸36に対して相対回動しつつ小月月末送り爪78dをなす第二先端部で日車40の月末歯48と係合して日車40に対して一歯分だけ追加の日送りを行う。換言すれば、カレンダ機構1では、大月の月末においては、作動レバー構造体70の小月月末送り爪78dの形態の第二先端部が日車40の月末歯48と係合しないように小月月末送り爪49を逃がすべく月カム66が作動レバー構造体70のカム従節75cを介して作動レバー構造体70を位置決めないし変位させる。したがって、カレンダ機構1では、作動レバー構造体70を日回し車30に設けて小月の月末において日車40に対して一日分だけ追加の日送りを行えばよいので、構造が過度に複雑化するのを避け得、また、作動レバー構造体70と偏心軸36との摩擦負荷は作動レバー構造体70が日回し車30とつれ回りし得る程度で足りるから、摩擦負荷が過度に大きくなるのを避け得る。
以上の通り、カレンダ機構1では、「日回し車30が、24時間で一回転される円板状の日回し車本体の形態の日歯車部31と、該日回し車本体31の偏心位置に立設された日回しピン32と、日回し車本体31に対して相対回転可能に該日回し車本体31と同軸に設けられた日回し爪33であって日回しピン32によって回転されるもの33とを備え、日回し爪33が作動レバー構造体70の前記基部71に摩擦係合された前記偏心軸36を備える」ので、日回し爪33を実際上剛体で形成して該日回し爪33の偏心軸36に対して作動レバー構造体70の基部71を摩擦係合させればよい。
また、カレンダ機構1では、「作動レバー構造体70が、前記基部71と前記第一先端部75cとをつなぐ第一レバー部74と、前記基部71と前記第二先端部78dとをつなぐ第二レバー部77とを一体的に備え、前記第二レバー部77が弾性変形可能であり、小月の月末における日車40の躍制に伴って前記月末歯48が前記第二レバー部77を弾性変形させて前記第二レバー部77の先端部78dを追い越すように構成されている」ので、小月の月末における日車40の躍制の際すなわち小月の月末において通常の日送りの最後に日ジャンパ22の躍制動作が完了する際に月末歯48が第二レバー部77を弾性変形させて該第二レバー部77の先端部78dを追い越す位置にくるようにし得、該追い越し位置の月末歯48は数時間のうちに第二レバー部77の先端部(第二先端部)78dと再度係合して該第二先端部78dによる追加の日送りが行われ得る。
更に、カレンダ機構1では、「前記第一先端部は前記第一レバー部74の先端に立設されたピン状カム従節部75cからなり、該ピン状カム従節部75cが月カム66のカム面65に当接し、月カム66が板状体からなり、第一レバー部74のピン状カム従節部75c以外の部分が板状体の形態の月カム66に対して非干渉状態で重なり得るように構成されている」ので、月カム66の外周面に対して日回し車30の回転中心が近接した位置を採り得、平面的な大きさが最低限に抑えられ得る。
また、カレンダ機構1では、「日車40の前記月末歯48と、月カム66と同心の月星車64を回す月送り中間車50に係合して該月送り中間車50を回す月送り歯46とが、日車40の周方向C1,C2にみて同じ部位又は近接した部位において日車40の厚さ方向の異なる部位に設けられている」ので、占有スペースを最低限に抑え得る。その場合、典型的には、月末歯及び月送り歯が設けられる。
更に、カレンダ機構1では、「月カム66のカム面65が連続的であって且つ全域において滑らかに湾曲している」ので、カム従節75cとなる部位の移動の自由度が最大限に高められ得、機構の平面的なサイズが最低限に抑えられ得る。
1 カレンダ機構(オートカレンダ機構)
2 カレンダ機構付時計(時計)
3 外観
5 手動カレンダ修正機構
6 地板
7a 二番受
7b 中心パイプ
11 時刻表示針
11a 時針
11b 分針
11c 秒針
12 文字板
12a 植字
13 月日表示窓
13a 月表示領域
13b 日表示領域
14 ケース
15 りゅうず
15a 巻真
16a 筒車(時車)
16a1 筒状部
16b 二番車(分車)
16c 四番車(秒車)
17a 筒歯車
17b 二番歯車
17c 四番歯車
21 日車押さえ
22 日ジャンパ
22a 日躍制爪部
22b 日躍制ばね部
22c 頂点
23 月車押さえ
24 月ジャンパ
24a 月躍制爪部
24b 月躍制ばね部
24c 頂点
25 揺動車
26 月修正車
27 修正伝え車
30 日回し車
30a 回転中心軸
31 日回し歯車部(日回し車本体部)
32 日回しピン
33 日回し爪
34 基体部
35 日回し爪本体部
36 偏心ピン(偏心回転中心軸)
36a 外周面
38,39 日回し中間車
40 日車
41 日表示車部
41a 文字板側表面
42a 大径円筒状部
42b 鍔状部
42c 小径厚肉円筒状部
45 日歯車部
46 月送り歯部(月回し爪部)
47 歯部
47a 最近接位置にある歯部
47b 頂点
48 小月月末送り歯(月末歯)
50 月伝え車(月送り中間車)
51 歯車
52 歯
54 月送り中間車押さえ
60 月車(月表示車)
61 月表示車案内パイプ
62 ハブ部
63 歯部
63a 頂点
64 月歯車(月星車)
65 カム面
65a 大月カム面部
65b 小月カム面部
65b1 頂点
65b2 頂点に近接しているけれども頂点からずれた部位
66 月カム
67 月表示板部
67a 文字板側表面
70 作動レバー
71 基部
72 嵌合部
72a 丸孔
72b スリット状開口部
72c 周面
74 第一レバー部
75 第一弾性腕部
75a 基端部
75b 先端部
75c 係合部(カム従節)
75d 小円柱状部
75e 湾曲腕本体部
77 第二レバー部
78 第二弾性腕部
78a 基端部
78b 先端側湾曲部
78c 腕本体部
78d 送り爪部(小月月末送り爪)
78e 係合凹部
78f 二又形状部
78g 外側縁
C,H,J 回転中心軸線
C1,C2,H1,J1 回転方向
D1,D2 変位方向
E1 撓み方向
LD 日付文字
LM 月文字
U1 日修正位置
U2 月修正位置
S1 非撓み状態
S2 撓み状態
V1,V2 揺動方向

Claims (7)

  1. 一ヶ月の日数が31日の大月と一ヶ月の日数が30日以下の小月とを区別するカム面を備え年単位で一回転する月カムと、
    日歯車及び月末歯を備えた日車と、
    24時間で一回転され日車の日歯車に係合して該日車を回す日回し爪を備えた日回し車と、
    日回し車の回転中心に対して偏心した偏心軸のまわりで相対回転可能に該偏心軸に対して基部において摩擦係合された作動レバー構造体であって月カムに係合されるカム従節をなす第一先端部と小月の月末において日車に対して一日分の追加の日送りを行うべく日車の月末歯と係合される小月月末送り爪をなす第二先端部とを備えたものと
    を有し、
    該日回し車が、24時間で一回転される円板状の日回し車本体と、該日回し車本体の偏心位置に立設された日回しピンと、日回し車本体に対して相対回転可能に該日回し車本体と同軸に設けられた日回し爪であって日回しピンによって回転されるものとを備え、日回し爪が作動レバー構造体の前記基部に摩擦係合された前記偏心軸を備えることを特徴とするカレンダ機構。
  2. 前記作動レバー構造体が、前記基部と前記第一先端部とをつなぐ第一レバー部と、前記基部と前記第二先端部とをつなぐ第二レバー部とを一体的に備える請求項に記載のカレンダ機構。
  3. 前記第二レバー部が弾性変形可能である請求項に記載のカレンダ機構。
  4. 前記第一先端部は前記第一レバー部の先端に立設されたピン状カム従節部からなり、該ピン状カム従節部が月カムのカム面に当接し、月カムが板状体からなり、第一レバー部のピン状カム従節部以外の部分が板状体の形態の月カムに対して非干渉状態で重なり得るように構成されている請求項2又は3に記載のカレンダ機構。
  5. 日車の前記月末歯と、月カムと同心の月星車を回す月送り中間車に係合して該月送り中間車を回す月送り歯とが、日車の周方向にみて同じ部位又は近接した部位に設けられている請求項1からまでのいずれか一つの項に記載のカレンダ機構。
  6. 月カムのカム面が連続的であって且つ全域において滑らかに湾曲している請求項1からまでのいずれか一つの項に記載のカレンダ機構。
  7. 請求項1からまでのいずれか一つの項に記載のカレンダ機構を有する時計。
JP2011263935A 2011-12-01 2011-12-01 カレンダ機構及びこれを有する時計 Active JP5822695B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011263935A JP5822695B2 (ja) 2011-12-01 2011-12-01 カレンダ機構及びこれを有する時計
CH02548/12A CH705832B1 (fr) 2011-12-01 2012-11-27 Mécanisme de calendrier et pièce d'horlogerie comportant un tel mécanisme.
US13/688,339 US8848489B2 (en) 2011-12-01 2012-11-29 Calendar mechanism and timepiece having the same
CN201210506166.1A CN103135427B (zh) 2011-12-01 2012-11-30 日历机构以及具有该日历机构的钟表

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011263935A JP5822695B2 (ja) 2011-12-01 2011-12-01 カレンダ機構及びこれを有する時計

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2013117397A JP2013117397A (ja) 2013-06-13
JP5822695B2 true JP5822695B2 (ja) 2015-11-24

Family

ID=48495412

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2011263935A Active JP5822695B2 (ja) 2011-12-01 2011-12-01 カレンダ機構及びこれを有する時計

Country Status (4)

Country Link
US (1) US8848489B2 (ja)
JP (1) JP5822695B2 (ja)
CN (1) CN103135427B (ja)
CH (1) CH705832B1 (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6344739B2 (ja) * 2014-09-11 2018-06-20 セイコーインスツル株式会社 オートカレンダ機構、ムーブメントおよび時計
EP3029531B1 (fr) * 2014-12-02 2018-08-01 Blancpain SA. Dispositif d'affichage de périodes formant un cycle annuel
JP6649809B2 (ja) * 2016-03-08 2020-02-19 セイコーインスツル株式会社 日回し車、カレンダ機構、ムーブメントおよび時計
EP3608729A1 (fr) * 2018-08-09 2020-02-12 Rolex Sa Dispositif de calendrier horloger
CH719994A1 (fr) * 2022-08-29 2024-03-15 Officine Panerai Ag Système d'affichage de quantième annuel

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US203640A (en) * 1876-10-12 1878-05-14 Improvement in calendar-watches
JPS515594B1 (ja) * 1970-06-22 1976-02-20
CH574125B5 (ja) * 1972-04-05 1976-03-31 Suisse Horlogerie
JP2651150B2 (ja) 1987-06-16 1997-09-10 シチズン時計株式会社 時計のカレンダー機構
US6108278A (en) * 1998-09-11 2000-08-22 Frederic Piguet S.A. Annual calendar mechanism for clockwork movement
EP1507179A1 (fr) * 2003-08-12 2005-02-16 Frédéric Crettex Correcteur de quantième
EP1596261B1 (fr) 2004-05-14 2007-08-01 Rolex S.A. Mécanisme de quantième annuel pour mouvement d'horlogerie
ATE528699T1 (de) * 2005-11-11 2011-10-15 Omega Sa Jahreskalendermechanismus für uhrwerk
JP5135514B2 (ja) 2007-11-21 2013-02-06 セイコーインスツル株式会社 月車及び日車を有するカレンダ機構付き時計
JP5181133B2 (ja) * 2008-11-28 2013-04-10 セイコーインスツル株式会社 月車と日車を備えたカレンダ機構付き時計
JP5311559B2 (ja) * 2009-01-23 2013-10-09 セイコーインスツル株式会社 2つの日車を有するカレンダ機構付き時計

Also Published As

Publication number Publication date
CH705832A2 (fr) 2013-06-14
CH705832B1 (fr) 2017-09-29
US8848489B2 (en) 2014-09-30
JP2013117397A (ja) 2013-06-13
US20130170325A1 (en) 2013-07-04
CN103135427B (zh) 2016-12-21
CN103135427A (zh) 2013-06-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5822695B2 (ja) カレンダ機構及びこれを有する時計
JP6091942B2 (ja) カレンダ機構並びに該機構を備えたムーブメント及びカレンダ時計
JP6344739B2 (ja) オートカレンダ機構、ムーブメントおよび時計
US8724430B2 (en) Retrograde display mechanism and timepiece having the same
JP5819180B2 (ja) カレンダ機構及びこれを有する時計
JP6370178B2 (ja) 日曜回し車、カレンダ機構、時計用ムーブメント及び時計
US9791832B2 (en) Timepiece and method for manufacturing timepiece
JP5736242B2 (ja) カレンダ機構及びこれを有する時計
JP6510781B2 (ja) 歯車体、時差修正機構、時計用ムーブメント及び時計
JP6566432B1 (ja) 定トルク機構、時計用ムーブメント及び時計
JP2012189519A (ja) レトログラード表示機構及びこれを備えた時計
JP6962101B2 (ja) 時計用ムーブメントおよび時計
JP7076227B2 (ja) カレンダ機構、ムーブメントおよび時計
JP6636815B2 (ja) カレンダ機構、ムーブメントおよび時計
WO2020144989A1 (ja) 時差修正機構及び時差修正機構付時計
JP6881186B2 (ja) 時計用ムーブメントおよび時計
JP7126428B2 (ja) 巻真動作の切替機構及び時計
JP4874054B2 (ja) 簡易月表示式カレンダ時計
JP2018128377A (ja) カレンダ機構、ムーブメントおよび時計
JP6867919B2 (ja) 表示車付時計
JP2015102441A (ja) 筒インデックス車および時差修正機構付時計
JP2020139850A (ja) 時差修正機構、時計用ムーブメントおよび時計
JP2022141053A (ja) 表示修正機構、情報表示機構、ムーブメント及び時計
JP2019060661A (ja) 時計用ムーブメントおよび時計
JP2013178105A (ja) 手巻時計用戻しばね構造体並びにこれを備えた手巻機構、ムーブメント、手巻時計及び手巻時計の組み立て方法

Legal Events

Date Code Title Description
RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20140117

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20141007

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20150630

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20150707

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20150824

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20150915

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20151006

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5822695

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250