JP5821085B2 - 配線基板モジュールの製造方法 - Google Patents

配線基板モジュールの製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP5821085B2
JP5821085B2 JP2012117214A JP2012117214A JP5821085B2 JP 5821085 B2 JP5821085 B2 JP 5821085B2 JP 2012117214 A JP2012117214 A JP 2012117214A JP 2012117214 A JP2012117214 A JP 2012117214A JP 5821085 B2 JP5821085 B2 JP 5821085B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
wiring board
land
solder
soldering
outer conductor
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2012117214A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2013247119A (ja
Inventor
勝哉 山上
勝哉 山上
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujikura Ltd
Original Assignee
Fujikura Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujikura Ltd filed Critical Fujikura Ltd
Priority to JP2012117214A priority Critical patent/JP5821085B2/ja
Publication of JP2013247119A publication Critical patent/JP2013247119A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5821085B2 publication Critical patent/JP5821085B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Electric Connection Of Electric Components To Printed Circuits (AREA)

Description

この発明は、配線基板に半田付けにより同軸ケーブルを接続した配線基板モジュールの製造方法に関する。
基板上に配線パターンが形成されたプリント基板等の配線基板に、電線等のケーブルを半田付けにより接続した配線基板モジュールとしての部品実装プリント基板(例えば、特許文献1参照)が知られている。この部品実装プリント基板では、レジストで覆われた部品接続部に、半田が供給される第1開口部と、これよりも狭い幅で連続する第2開口部とからなるランドを形成し、リフロー時における余剰半田を第2開口部側へ流し込むことで、隣接するランド間の短絡を防止している。
特開平9−232740号公報
しかしながら、上記特許文献1に開示された従来技術の部品実装プリント基板では、余剰半田が流れ込んだ第2開口部はその後に不要となるが、ランドの一部として基板上に残されるため、配線基板の小型化を妨げる要因となっていた。一方、小型化を図るために余剰半田を逃す構造がない配線基板の場合は、図8に示すように、例えば同軸ケーブル101の外部導体102が半田付けされた基板103のランド104上に、半田105が高く盛り付けられる。このため、図中矢印で示すように、基板103を収容するケース106を基板103に取り付けてモジュール化する場合、半田105の高さを十分考慮した設計のケース106が必要となるので、必然的に配線基板モジュールが大きくなってしまうという問題がある。
この発明は、上述した従来技術による問題点を解消し、半田と導体との接触面積を増大させつつ半田の高さを低減して配線基板を小型化し、配線基板モジュール全体の小型化を図ることができる配線基板モジュールの製造方法を提供することを目的とする。
本発明に係る配線基板モジュールの製造方法は、配線基板と同軸ケーブルとを半田付けにより接続する配線基板モジュールの製造方法において、前記配線基板に内部導体半田付けランド、外部導体半田付けランド及び前記外部導体半田付けランドと連結したパターンの余剰半田付け受取ランドを形成し、前記同軸ケーブルの内部導体及び外部導体を前記内部導体半田付けランド及び前記外部導体半田付けランドにそれぞれ半田付けし、前記配線基板を前記外部導体半田付けランドと前記余剰半田付け受取ランドとの間で切断することを特徴とする。
本発明に係る配線基板モジュールの製造方法によれば、外部導体半田付けランドに半田付けされた半田が余剰半田付け受取ランドに流れ込んだ状態で半田付けされるので、半田とランド及び同軸ケーブルの外部導体との接触面積を増大させることができると共に、ランド及び外部導体上に半田付けされた半田の高さを低減させることができる。また、配線基板を余剰半田付け受取ランドと外部導体半田付けランドとの間で切断するので、配線基板の小型化を図ることができる。
本発明の一実施形態においては、前記同軸ケーブルが接続された前記配線基板を収容ケース内に収容する。
本発明の他の実施形態においては、前記内部導体半田付けランド、前記外部導体半田付けランド及び前記余剰半田付け受取ランドを、前記内部導体半田付けランド及び前記外部導体半田付けランドがそれぞれ前記同軸ケーブルの軸方向に配置されると共に、前記余剰半田付け受取ランドが前記軸方向から外れる前記外部導体半田付けランドの近傍に配置され、且つ前記内部導体半田付けランド及び前記外部導体半田付けランドがそれぞれ前記軸方向と交差する方向に並んで配置されるように、前記配線基板に複数形成し、前記配線基板に複数本の同軸ケーブルを平行に配置して接続する。
本発明によれば、半田と導体との接触面積を増大させつつ半田の高さを低減して配線基板を小型化し、配線基板モジュール全体の小型化を図ることができる。
本発明の一実施形態に係る配線基板モジュールの製造方法により製造される配線基板モジュールの配線基板を示す平面図である。 同配線基板モジュールの配線基板と同軸ケーブルとの接続状態を示す平面図である。 図2のA−A’断面図である。 図2のB−B’拡大断面図である。 同配線モジュールの配線基板を切断した様子を示す平面図である。 同配線基板モジュールをケースに収容した状態を示す断面図である。 同配線基板モジュールの他の配線基板を示す平面図である。 従来の配線基板モジュールを示す断面図である。
以下、添付の図面を参照して、この発明の実施の形態に係る配線基板モジュールの製造方法を詳細に説明する。
図1は、本発明の一実施形態に係る配線基板モジュールの製造方法により製造される配線基板モジュールの配線基板を示す平面図である。図2は、配線基板モジュールの配線基板と同軸ケーブルとの接続状態を示す平面図である。また、図3は図2のA−A’断面図、図4は図2のB−B’拡大断面図である。
本実施形態に係る配線基板モジュールは、配線基板に同軸ケーブルを半田付けにより接続した構造を備える。図1に示すように、配線基板10は、フレキシブルプリント基板(FPC)等の基板であり、絶縁樹脂等からなる基材11上に銅箔等からなる配線等を形成した構造を備えている。
基材11は、例えば絶縁樹脂の樹脂フィルムにより形成されている。ここで、樹脂フィルムとしては、例えばポリイミド(PI)、ポリオレフィン(PO)、液晶ポリマー(LCP)などからなる樹脂フィルムや、熱硬化性のエポキシ樹脂(EP)からなる樹脂フィルム等を用いることができる。
配線基板10は、具体的には、基材11上に形成された配線の一部である内部導体半田付けランド12と、外部導体半田付けランド13と、この外部導体半田付けランド13と連結したパターンの余剰半田付け受取ランド14とを複数備える。内部導体半田付けランド12、外部導体半田付けランド13及び余剰半田付け受取ランド14は、例えば次のように配線基板10の基材11上に複数配置形成される。
すなわち、図2に示すように、各内部導体半田付けランド12及び外部導体半田付けランド13は、それぞれ配線基板10に接続される同軸ケーブル20の軸方向に沿って並ぶように配置形成される。また、余剰半田付け受取ランド14は、上記軸方向から外れる外部導体半田付けランド13の近傍に外部導体半田付けランド13と連結したパターンで配置形成される。
そして、各内部導体半田付けランド12及び外部導体半田付けランド13は、それぞれ上記軸方向と交差する方向(配線基板10の幅方向)に並んで配置されるように、基材11上に複数配置形成される。図2に示す例では、余剰半田付け受取ランド14は、それぞれ外部導体半田付けランド13から上記幅方向に沿って、互いに乖離するように外側に向けて延出形成された状態で外部導体半田付けランド13の近傍に配置形成されている。
なお、内部導体半田付けランド12、外部導体半田付けランド13及び余剰半田付け受取ランド14には、その表面に十分な半田濡れ性を確保するための表面処理が施されている。表面処理としては、例えば電解ニッケル金めっき処理、無電解ニッケル金めっき処理及び防錆処理等が挙げられる。
内部導体半田付けランド12は、図2に示すように、同軸ケーブル20の内部導体21と半田30により半田付けされて接続される。内部導体半田付けランド12は、配線基板10に形成された図示しない配線と連続し、この配線には例えば実装部品(図示せず)等が接続されている。
外部導体半田付けランド13は、同軸ケーブル20の外部導体22と同じく半田30により半田付けされて接続される。余剰半田付け受取ランド14には、外部導体22と外部導体半田付けランド13とを半田30により接続する際に、余剰に供給された半田30が流れ込む。同軸ケーブル20は、複数本が配線基板10に平行に配置された上で接続されている。
なお、半田30は、いわゆる糸半田や半田ペーストなどからなり、糸半田の場合は加熱した半田鏝により半田付けが行われ、半田ペーストの場合は印刷やディスペンサにより半田付けが行われる。半田付けの際に供給される半田30の量は、通常は過少供給による半田不良を防ぐためにある程度確実に半田付けが可能な十分な量にコントロールされて供給される。
しかし、接続するランドや導体のピッチやサイズが小さくなると、供給半田量が過少でない限り余剰半田が発生してしまい従来技術のような問題が生じるが、本実施形態に係る配線基板10は、余剰半田付け受取ランド14を備えるため、余分な半田30は外部導体半田付けランド13上から余剰半田付け受取ランド14側へ流れる。
この場合、図3及び図4に示すように、通常最も高さが高くなる同軸ケーブル20の外部導体22と外部導体半田付けランド13との接続部分においては、半田30が表面張力により外部導体22と外部導体半田付けランド13とを確実に接続しつつ余剰半田付け受取ランド14側へ流れ込んでいるので、その高さが同軸ケーブル20の外径高さと同一かそれよりも低くなり、半田30の高さを殆ど考慮しなくても良いこととなる。
また、半田30が余剰半田付け受取ランド14側へ広がるように流れ込んでいるので、外部導体半田付けランド13上における外部導体22と半田30との接触面積が大きくなる。従って、半田30と外部導体22との接触面積を増大させて確実に接続しつつ半田30の高さを低減することができる。
図5は、配線モジュールの配線基板を切断した様子を示す平面図である。図6は、配線基板モジュールをケースに収容した状態を示す断面図である。図5に示すように、半田30により同軸ケーブル20が接続された配線基板10は、モジュール化するに当たって図2に二点鎖線で示す切断線Cに沿って、外部導体半田付けランド13と余剰半田付け受取ランド14との間の部分でそれぞれ切断される。これにより、配線基板10の幅方向の大きさを小さくすることができる。
そして、切断加工した配線基板10を、図5に点線で示す折曲げ線Fに沿って、基材11が互いに接するように折り曲げて、図6に示すように、ケース19の内部の収容室19aに同軸ケーブル20の先端部と共に挿入して収容する。従って、ケース19内には、例えば図示しない実装部品も配線基板10と共に収容される。配線基板モジュール1は、このようにして製造される。
なお、折り曲げられた配線基板10は、例えば基材11同士の接触面が図示しない接着剤等により接続されているため、折り曲げ後の形状がケース19内で崩れることはない。本実施形態に係る配線基板モジュール1においては、配線基板10は、上述したように半田30の高さが最小で、幅方向の寸法も小さくすることもできるので、折り曲げた後も最小限の大きさの外形寸法で構成することができる。ケース19は、収容室19aの大きさを、このような小さな外形寸法の配線基板10を収容可能な大きさにすれば良いので、全体として小型化が可能となる。従って、配線基板モジュール1は、モジュール全体の小型化を図ることができる。
図7は、配線基板モジュールの他の配線基板を示す平面図である。図7に示すように、配線基板10の余剰半田付け受取ランド14は、円形状の外形で、外部導体半田付けランド13と連結した状態でその近傍に一つの外部導体半田付けランド13に対してそれぞれ複数配置形成されている。このように、余剰半田付け受取ランド14は、外部導体半田付けランド13と連結して近傍に配置形成され、余剰半田を十分に逃がすことが可能なものであれば、その数や形状を自在に変化させて形成することができる。
1 配線基板モジュール
10 配線基板
11 基材
12 内部導体半田付けランド
13 外部導体半田付けランド
14 余剰半田付け受取ランド
19 ケース
20 同軸ケーブル
21 内部導体
22 外部導体
30 半田

Claims (3)

  1. 配線基板と同軸ケーブルとを半田付けにより接続する配線基板モジュールの製造方法において、
    前記配線基板に内部導体半田付けランド、外部導体半田付けランド及び前記外部導体半田付けランドと連結したパターンの余剰半田付け受取ランドを形成し、
    前記同軸ケーブルの内部導体及び外部導体を前記内部導体半田付けランド及び前記外部導体半田付けランドにそれぞれ半田付けし、
    前記配線基板を前記外部導体半田付けランドと前記余剰半田付け受取ランドとの間で切断する
    ことを特徴とする配線基板モジュールの製造方法。
  2. 前記同軸ケーブルが接続された前記配線基板を収容ケース内に収容することを特徴とする請求項1記載の配線基板モジュールの製造方法。
  3. 前記内部導体半田付けランド、前記外部導体半田付けランド及び前記余剰半田付け受取ランドを、前記内部導体半田付けランド及び前記外部導体半田付けランドがそれぞれ前記同軸ケーブルの軸方向に配置されると共に、前記余剰半田付け受取ランドが前記軸方向から外れる前記外部導体半田付けランドの近傍に配置され、且つ前記内部導体半田付けランド及び前記外部導体半田付けランドがそれぞれ前記軸方向と交差する方向に並んで配置されるように、前記配線基板に複数形成し、
    前記配線基板に複数本の同軸ケーブルを平行に配置して接続する
    ことを特徴とする請求項1記載の配線基板モジュールの製造方法。
JP2012117214A 2012-05-23 2012-05-23 配線基板モジュールの製造方法 Active JP5821085B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012117214A JP5821085B2 (ja) 2012-05-23 2012-05-23 配線基板モジュールの製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012117214A JP5821085B2 (ja) 2012-05-23 2012-05-23 配線基板モジュールの製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2013247119A JP2013247119A (ja) 2013-12-09
JP5821085B2 true JP5821085B2 (ja) 2015-11-24

Family

ID=49846701

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012117214A Active JP5821085B2 (ja) 2012-05-23 2012-05-23 配線基板モジュールの製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5821085B2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JP2013247119A (ja) 2013-12-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2008210974A (ja) プレスフィットピン及び基板構造
US8895870B2 (en) Printed circuit board and method of manufacturing the same
US20170367191A1 (en) Printed circuit board
KR101654997B1 (ko) 인쇄회로기판 및 그 제조방법
US7338292B2 (en) Board-to-board electronic interface using hemi-ellipsoidal surface features
US9769925B2 (en) Relieved component pad for 0201 use between vias
JP2009176893A (ja) プリント配線板
US20080223611A1 (en) Printed wiring board and electric apparatus
JP5821085B2 (ja) 配線基板モジュールの製造方法
JP4882132B2 (ja) 多層配線板
JP5863106B2 (ja) モーター制御装置
KR101189337B1 (ko) 인쇄회로기판 및 그의 제조 방법
JP2007194240A (ja) プリント基板および電子機器
US20120292088A1 (en) Electronic device with obliquely connected components
JP5591384B2 (ja) 配線回路基板およびその製造方法
JP4803071B2 (ja) 回路基板および電子部品付回路基板
JP2009135285A (ja) フレキシブルプリント配線板の製造方法およびその方法により製造されたフレキシブルプリント配線板
JP2001156416A (ja) フレキシブル配線基板の接続構造
JP2007019150A (ja) プリント配線板およびプリント回路板
JP5744716B2 (ja) プリント配線板
JP2007266178A (ja) プリント配線基板
JP2005072482A (ja) ランドパターン構造および電気部品搭載用基板
JP2021072400A (ja) 回路基板
JP2010177622A (ja) 配線基板
JP5639238B2 (ja) サスペンション基板およびその製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20141120

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20150828

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20150908

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20150910

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5821085

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250