JP5821048B2 - クランプ具 - Google Patents

クランプ具 Download PDF

Info

Publication number
JP5821048B2
JP5821048B2 JP2011061185A JP2011061185A JP5821048B2 JP 5821048 B2 JP5821048 B2 JP 5821048B2 JP 2011061185 A JP2011061185 A JP 2011061185A JP 2011061185 A JP2011061185 A JP 2011061185A JP 5821048 B2 JP5821048 B2 JP 5821048B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
base
clip
column
clamp tool
clamp
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2011061185A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2012197830A (ja
Inventor
清香 大沼
清香 大沼
隆史 津久井
隆史 津久井
堅太 森川
堅太 森川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nix Inc
Original Assignee
Nix Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nix Inc filed Critical Nix Inc
Priority to JP2011061185A priority Critical patent/JP5821048B2/ja
Priority to CN 201220115980 priority patent/CN202580310U/zh
Publication of JP2012197830A publication Critical patent/JP2012197830A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5821048B2 publication Critical patent/JP5821048B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Description

本発明は、ケーブル類やチューブ類等の長尺物(以下、本明細書では、これらの長尺物を総称して「ケーブル等」という。)を所要のパネルに沿って固定するプラスチック製のクランプ具に関する。
図13に、従来知られているこの種のクランプ具の一例を示す。この図から明らかなように、本例のクランプ具100は、ケーブル等Aを着脱可能に保持する本体部110と、本体部110の下面中央部より下向きに形成された矢じり型のクリップ部120と、本体部110の下面よりクリップ部120の側方部分に張り出された保持部130とから構成されている(例えば、特許文献1参照。)。
本体部110は、クリップ部120及び保持部130が一体形成された基部111と、基部111の一端部の上面側に形成された係止受け部112と、基部111の他端部から上向きに延出され、所要の部分に薄肉のヒンジ部113が形成された帯状部114と、帯状部114の先端部に形成されたスナップ部115とを有する。従って、帯状部114をヒンジ部113で折り曲げて、係止受け部112の内面に形成された係止爪116にスナップ部115の外面に形成された係止爪117を係合することによって、閉じたループが形成され、その内部空間内に挿通されたケーブル等Aを安定に保持することができる。なお、係止爪116と係止爪117との係合は、帯状部114に対してスナップ部115を弾性的に変形させることによって解除でき、これによりケーブル等Aの取り外しが可能になる。
パネルへのクランプ具100の固定は、係止爪116と係止爪117とが係合されていない状態(図13の状態)で作業員が基部111を把持し、パネルに開設された貫通孔内にクリップ部120を押し込み、パネルの表裏面にそれぞれクリップ部120の先端部と保持板130の先端部を弾接させることによって行うことができる。
特開2006−325379号公報
しかしながら、図13に示した従来のクランプ具100には、パネルへの取り付け作業時に、作業員が基部111の最適位置を把持できるようにする工夫が何も施されていないので、パネルへの取り付ける時に基部111に加えた力がクリップ部120に効率よく伝わらず、パネルへの取り付け作業を効率的に行いにくいという問題がある。
即ち、パネルに開設される貫通孔は、直径(長孔又は楕円孔の場合は、長径)がクリップ部120の最大幅wよりも小さく形成されているので、パネルにクランプ具100を固定するためには、貫通孔内にクリップ部120を押し込むことによってクリップ部120を内向きに弾性変形させ、クリップ部120の最大幅部分をパネルの裏面側まで貫通させる必要がある。従って、パネルへのクランプ具100の取り付け作業中に基部111の中央部を確実に把持できないと、貫通孔内へのクリップ部120の押し込み時に基部111に加えた力がクリップ部120に効率良く伝わらず、クリップ部120を確実に弾性変形させることができなくなって、作業効率が低下する。このような問題は、基部111が長大であるために、基部111の中央部から外れた部分を把持しやすい大型のクランプ具ほど顕著になる。作業員は1日当たり数百個〜千数百個ものクランプ具100の取り付け作業を行うので、貫通孔内へのクリップ部120の押し込み作業を容易化することは、作業員の疲労を緩和する上でも、また製品コストの削減を図る上でも重要である。
本発明は、かかる従来技術の課題に鑑みてなされたものであり、その目的は、基部のクリップ部と対応する部分を確実に把持することができて、パネルへの取り付け作業を効率的に行うことができるクランプ具を提供することにある。
本発明は、前記課題を解決するため、ケーブル等を着脱可能に保持する本体部と、該本体部の下面より下向きに形成されたクリップ部と、前記本体部の下面より前記クリップ部の側方部分に張り出された保持部とを備えたクランプ具において、前記本体部は、前記クリップ部及び前記保持部が一体に形成される基部と、該基部の一端部の上面側に形成された係止受け部と、前記基部の他端部から上向きに形成された帯状部と、該帯状部の先端部に形成され、前記係止受け部に着脱可能に係止されるスナップ部とを有し、前記クリップ部は、前記基部の下面中央部から垂設された板状の支柱と、該支柱の先端に形成された係止部とを有し、前記基部の側辺の前記クリップ部と対応する部分に指掛け用の凹部を形成すると共に、前記支柱の側辺を前記凹部よりも外側に張り出したことを特徴とするクランプ具。
パネルに対するクランプ具の取り付け作業は、作業テーブル上に置かれた多数のクランプ具の中からクランプ具を1つずつ摘み上げ、摘み上げたクランプ具のスナップ部をパネルに開設された貫通孔に合致させた後、本体部の基部に下向きの力を加えて、クリップ部を貫通孔内に差し込むことにより行われる。上記構成によると、基部の側辺のクリップ部と対応する部分に指掛け用の凹部を形成したので、多数のクランプ具の中から1つのクランプ具を摘み上げたときに、基部の側辺のクリップ部と対応する部分を確実に把持することができ、そのクランプ具に形成されたスナップ部をパネルに開設された貫通孔に容易かつ確実に合致させることができる。また、基部の側辺のクリップ部と対応する部分を確実に把持できることから、基部に加えた押圧力を効率良くクリップ部に伝えることができ、クリップ部を容易かつ確実に弾性変形させることができて、パネルに対するクランプ具の取り付け作業を効率良く行うことができる。
また本発明は、前記構成のクランプ具において、前記指掛け用の凹部を、前記基部の左右両側辺の対称位置に形成することを特徴とする。
指掛け用の凹部は、基部の一側辺部のみに形成することもでき、この場合には、凹部に触れる指の感触から、作業員の手の中でクランプ具がどの方向に向いているかを容易に判断できるので、向きを揃えて多数のクランプ具をパネルに取り付けるという作業を行いやすくなる。これに対して、指掛け用の凹部を基部の左右両側辺の対称位置に形成すると、多数のクランプ具の中から1つのクランプ具を摘み上げたときに、作業員の手の中でクランプ具がどちらの方向に向いているかに拘わりなく、同一の感触でクランプ具を把持できるので、作業員に違和感を抱かせることがなく、パネルに対するクランプ具の取り付け作業を容易化することができる。
また本発明は、前記構成のクランプ具において、前記クリップ部は、前記基部の下面中央部から垂設された板状の支柱と、該支柱の表面から該支柱と直交する方向に張り出された板状の羽根板と、前記支柱の先端から前記本体部側に張り出された係止部とからなり、前記基部の側辺と前記支柱の側辺とを曲面でつないだことを特徴とする。
羽根板は、パネルに開設された貫通孔の内面に当接して、クランプ具を安定に保持する機能を有する。このため、羽根板を設けない場合には、クランプ具の動揺を抑制するため、支柱の直径を貫通孔内に挿入可能な最大限の大きさとせざるを得ず、使用する樹脂量が増加して、製品であるクランプ具が重量化すると共に高コスト化する。これに対して、支柱を板状に形成し、該支柱の側面から羽根板を側方に張り出させる構成にすれば、使用する樹脂量の削減が図れ、クランプ具を軽量かつ低コストに製造することができる。
また本発明は、前記構成のクランプ具において、前記羽根板の上辺を、前記支柱側においては前記本体部との距離が小さく、前記支柱から離隔するほど前記本体部との距離が大きくなるように下向きに傾斜させたことを特徴とする。
上述のようにクランプ具は、支柱の先端部に形成されたクリップ部をパネルに開設された貫通孔内に差し込むことによってパネルに取り付けられるが、羽根板の上辺が基部の下面と平行に形成されており、羽根板の上辺と基部の下面との間にスペースがあり、かつパネルの板厚が小さい場合には、スナップ部を貫通孔内に差し込んだときに、パネルが羽根板の上辺と基部の下面との間のスペース内に入り込む虞がある。そして、パネルが該スペース内に入り込むと、羽根板の上辺が基部の下面と平行に形成されているので、羽根板の上辺がパネルの裏面に係合しやすく、パネルからのクランプ具の取り外が著しく困難になる。これに対して、羽根板の上辺を下向きに傾斜させた場合には、仮にパネルが羽根板の上辺と基部の下面との間のスペース内に入り込んだ場合にも、クランプ具を垂直に持ち上げれば、傾斜した上辺の自動調心作用によって自動的にクリップ部の中心と貫通孔の中心とを合致させることができるので、パネルからのクランプ具の取り外しを容易に行うことができる。
また本発明は、前記構成のクランプ具において、前記帯状部の長さ方向の一部に、板厚及び板幅が他の部分よりも小さなヒンジ部を形成したことを特徴とする。
クランプ具のヒンジ部は、特許文献1に記載の例からも分かるように、帯状部の所要部分の板厚を他よりも小さくすることによって形成される。ヒンジ部の曲げやすさは、該部の板厚を変更することによって調整可能であるが、板厚を過度に薄くすると該部の強度及び耐久性が害されるので、板厚の減少には自ずと限界がある。これに対して、板厚及び板幅の双方を小さくすることによってヒンジ部を形成すると、適度の板厚を確保することができるので、強度及び耐久性を犠牲にすることなく、曲げやすいヒンジ部とすることができる。
また本発明は、前記構成のクランプ具において、前記係止受け部は、前記スナップ部に形成された係止爪の係合部を有する主部と、該主部の前方に所定の間隔を隔てて対向に配置された前面部と、これら主部と前面部の側辺どうしを連結する連結部とをもって枠状に形成されており、前記連結部のうち、前記主部の一側辺に形成された連結部と他の一側辺に形成された連結部との高さ位置を互いに異ならせたことを特徴とする。
係止受け部は、帯状部に形成された係止爪を係合する部分であるので、高い剛性を有していることが要求される。このため、特許文献1に記載の例からも分かるように、平面形状が四角形の枠形に形成される場合が多い。しかし、枠形の各面を同一サイズの壁面にて構成すると、使用する樹脂量が多くなるために、製品であるクランプ具が重量化及び高コスト化する。これに対して、係止受け部を構成する連結部のうち、主部の一側辺に形成された連結部と他の一側辺に形成された連結部との高さ位置を互いに異ならせると、全体として枠形を維持できるので十分な剛性を備えることができると共に、枠形の一部を切り欠いた形状になるので、その分使用する樹脂量を削減することができて、製品であるクランプ具の軽量化と低コスト化とを図ることができる。
本発明によると、クランプ具を構成する基部の側辺中央部分に指掛け用の凹部を形成するので、多数のクランプ具の中から1つのクランプ具を摘み上げたとき、及び摘み上げたクランプ具のクリップ部をパネルに開設された貫通孔内に挿入するとき、基部の側辺中央部を確実に把持することができる。よって、クランプ具のクリップ部を貫通孔に容易かつ確実に合致できると共に、基部に加えた押圧力を効率良くクリップ部に伝えることができて、パネルに対するクランプ具の取付作業を効率的に行うことができる。
実施例1に係るクランプ具の斜視図である。 実施例1に係るクランプ具の正面図である。 実施例1に係るクランプ具の背面図である。 実施例1に係るクランプ具の平面図である。 図4のX−X断面図である。 実施例1に係るクランプ具の支柱及び羽根板の形状を示す断面図である。 実施例1に係るクランプ具の使用状態の説明図である。 実施例2に係るクランプ具の斜視図である。 実施例2に係るクランプ具の正面図である。 実施例3に係るクランプ具の斜視図である。 実施例3に係るクランプ具の正面図である。 実施例3に係るクランプ具の効果を示す断面図である。 従来例に係るクランプ具の斜視図である。
以下、本発明に係るクランプ具の実施形態を、実施例1,2,3に分けて説明する。なお、各実施例に記載の「ケーブル等A」は、ケーブル類やチューブ類等の長尺物の総称であり、ケーブル類には電線及び光ケーブルを含み、チューブ類には液圧チューブ及び空気圧チューブを含む。また、図には1つのクランプ具に1本のケーブル等Aを保持した状態のみを示すが、1つのクランプ具に複数本のケーブル等Aを保持することも、勿論可能である。
図1〜図7に示すように、実施例1に係るクランプ具1Aも、基本的な構成に関しては、図13に示した従来のクランプ具と同じであり、ループ状に組み立てられたときにその内部空間内にケーブル等Aを貫通して保持する本体部2と、本体部2の下面中央部より下向きに形成された矢じり型のクリップ部3と、本体部2の下面よりクリップ部3の側方部分に張り出された保持部4とから構成されている。クランプ具1Aは、ポリアミド、ポリエチレン、ポリプロピレン、ABS等のプラスチック材料を用いて一体に成形される。
本体部2は、クリップ部3及び保持部4と一体形成された基部11と、基部11の一端部の上面側に形成された係止受け部12と、基部11の他端部から上向きに延出され、所要の部分にヒンジ部13が形成された帯状部14と、帯状部14の先端部に形成されたスナップ部15とからなる。
基部11には、図1及び図4に示すように、左右両側辺のクリップ部3と対応する部分に、内向きに湾曲する指掛け用の凹部16が対称形に形成される。これにより、作業員がクランプ具1Aをパネルに取り付ける際、基部11の側辺のクリップ部3と対応する部分を確実に把持することができるので、クリップ部3をパネルに開設された貫通孔に合致させること、及びクリップ部3を貫通孔内に差し込むことが容易になり、パネルに対するクランプ具1Aの取り付け作業を効率的に行うことができる。また、該凹部16を基部11の側辺の対称位置に形成したので、作業員がクランプ具1Aを摘み上げたときに、作業員の手の中でクランプ具1Aがどちらの方向に向いているかに拘わりなく、同一の感触でクランプ具1Aを把持することができる。よって、作業員に違和感を抱かせることがなく、パネルに対するクランプ具1Aの取り付け作業を容易化することができる。
係止受け部12は、図1〜図5に示すように、主部21と、該主部21の前方に所定の間隔を隔てて対向に配置された前面部22と、これら主部21と前面部22の側辺どうしを連結する連結部23,24とをもって平面形状が枠形に形成されており、主部21の内面には、スナップ部15を係合するための係合段部25が形成されている。このように、本例の係止受け部12は、平面形状が枠形に形成されているので、十分な剛性を有し、スナップ部15を安定に係合することができる。また、主部21と前面部22の側辺どうしを連結する2つの連結部23,24のうち、一方の連結部23は主部21と前面部22の上部を連結し、他方の連結部24は主部21と前面部22の上部を連結している。かかる構成によると、係止受け部12を一部が切り欠かれた枠形とすることができるので、完全な枠形に形成する場合に比べて使用する樹脂量を削減することができ、製品であるクランプ具の軽量化と低コスト化とを図ることができる。
帯状部14は、凹部16の形成部分を除く基部11の横幅よりも横幅が小さい帯状に形成されており、係止受け部12の上部と対向する部分には、他の部分よりも板厚及び板幅が小さいヒンジ部13が形成されている。従って、帯状部14はヒンジ部13から係止受け部12側に折り曲げることができ、その先端部に形成されたスナップ部15を係止受け部12に係合させることができる。このように、ヒンジ部13の板厚及び板幅を、帯状部14を構成する他の部分の板厚及び板幅よりも小さくすると、板厚のみを小さくした場合よりも、板厚をある程度大きく保ったまま同じ曲げやすさを得ることができるので、ヒンジ部13の強度及び耐久性を高めることができる。
スナップ部15は、図2及び図3に示すように、V字形に形成されており、外辺15aの外面には、係止受け部12に形成された係合段部25に係合される係止爪26が形成されている。外辺15aは、帯状部14に連接された内辺15bに対して弾性変形することができるので、枠形に形成された係止受け部12内にスナップ部15を押し込むことにより、係止爪26が係合段部25を乗り越えて、係合段部25に係合される。係合段部25と係止爪26の係合を解除する場合は、外辺15aの先端部を内辺15bの方向に弾性変形させた状態で、その先端部を上方に引き上げることによって行うことができる。
クリップ部3は、基部11の下面から垂設された板状の支柱31と、支柱31の側面から側方に張り出された羽根板32と、支柱31の先端から本体部2側に張り出された係止部33とから構成される。
支柱31の横幅は、図4に示すように、基部11の凹部16が形成された部分の幅よりもやや大きくなっている。また、支柱31の板厚は、所要の剛性を有する適宜の大きさに設定される。このように、支柱31を板状に形成すると、丸棒状に形成する場合に比べて使用する樹脂量を削減できるので、クランプ具材1の軽量化及び低コスト化を図ることができる。
羽根板32は、基部11の下面との間に所要の間隔を隔てた部分に形成されており、該羽根板32の上辺は、基部11の下面と平行になっている。羽根板32の上辺と基部11の下面とは連結板32aをもって連結されており、これら羽根板32の上辺と基部11の下面との間のスペース内にパネルが入り込まないようになっている。なお、羽根板32は、図6(a)に示すように、支柱31の幅方向の中央位置に相背向に形成することもできるし、図6(b)に示すように、支柱31の各側辺部に相背向に形成することもできる。
係止部33の外形は、支柱31の側面と対応する部分が切り取られた略円錐形になっており、その末端の内面には、基部11側に突出する係合突起34が形成されている。係合突起34の形成位置は、羽根板32の先端部と合致している。
保持部4は、基部11の下面から羽根板32及び係止部33の側方部分にハの字形に延設されており、その先端部は、係止部33の末端部よりも上方に配置されている。保持部4の先端部と係止部33の末端部との間隔dは、保持部4の先端部と係止部33の末端部との間にパネルを挟み込んだとき、クランプ具1Aを安定に保持可能な弾性力をパネルに付与可能な大きさに設定される。
実施例1に係るクランプ具1Aは、上述のように構成されているので、図7に示すように、基部11に形成された指掛け用の凹部16を把持してクリップ部3をパネルPに開設された貫通孔H内に押し込むと、貫通孔Hの直径は、羽根板32の一端から他端までの距離よりも僅かに大きく形成されているので、一部が切り取られた略円錐形を有する係止部33の末端側が、その押し込み力によって内向きに弾性変形し、貫通孔H内を通過する。そして、係止部33の末端部がパネルPの裏面側に達した段階で、係止部33が自己の弾性力によって原状に復帰し、係止部33の末端内面に形成された係合突起が貫通孔Hのエッジ部に係合される。このとき、羽根板32の先端が貫通孔Hの内面に対向されると共に、保持部4の先端部がパネルPの表面に弾接される。これによって、クランプ具1はパネルPに安定に保持される。
しかる後に、基部11と係止受け部12と帯状部14とで囲まれた部分にケーブル等Aを挿通し、帯状部14をヒンジ部13から折り曲げて、帯状部14の先端部に形成されたスナップ部15を枠形に形成された係止受け部12内に押し込むと、係止受け部12に形成された係合段部25に、スナップ部15に形成された係止爪26が係合されて、閉じたループが形成され、図7に示すように、その内部空間内に挿通されたケーブル等Aを安定に保持することができる。なお、本体部2をケーブル等Aに取り付けた後に、クリップ部3をパネルPに取り付けることも勿論可能である。
以上説明したように、実施例1に係るクランプ具1Aは、基部11の左右両側辺のクリップ部3と対応する部分に指掛け用の凹部16を対称に形成したので、クランプ具を摘み上げたときに、基部11の側辺のクリップ部3と対応する部分を確実に把持することができる。このため、クランプ具1をパネルPに取り付ける際、クリップ部3をパネルPに開設された貫通孔Hに容易かつ確実に合致させることができる。また、基部11の側辺のクリップ部3と対応する部分を確実に把持できることから、基部11に加えた押圧力を効率良くクリップ部3に伝えることができ、クリップ部3の係止部33を容易かつ確実に弾性変形させることができるので、これらのことからパネルPに対するクランプ具1Aの取り付け作業を効率良く行うことができる。
次に、実施例2に係るクランプ具1Bを、図8及び図9を用いて説明する。
本例のクランプ具1Bは、図8及び図9に示すように、係止受け部12を、主部21と、該主部21の前方に所定の間隔を隔てて対向に配置された前面部22と、これら主部21と前面部22の一側辺どうしを連結する連結部23a,23bと、主部21と前面部22の他の一側辺どうしを連結する連結部24とをもって、枠形に形成したことを特徴とする。連結部23a,23bは主部21及び前面部22の上端部と下端部とに形成され、連結部24は主部21及び前面部22の高さ方向の中間部に形成される。したがって、クランプ具1Bを正面側から見たとき、図9に示すように、連結部23aと連結部24との間、及び連結部23bと連結部24との間には、隙間41が形成される。その他の部分については、実施例1に係るクランプ具1Aと同じであるので、対応する部分に同一の符号を付して説明を省略する。
実施例2に係るクランプ具1Bは、係止受け部12を構成する主部21と前面部22とを、連結部23a,23bと連結する連結部24とをもって連結し、連結部23aと連結部24との間、及び連結部23bと連結部24との間に隙間41を形成したので、係止受け部12を形成するための樹脂量をより削減することができ、製品であるクランプ具のより一層の軽量化と低コスト化を図ることができる。
次に、実施例3に係るクランプ具1Cを、図10〜図12を用いて説明する。
実施例3に係るクランプ具1Cは、図11に及び図12に示すように、羽根板32の上辺を、支柱31側においては基部11の下面との距離が小さく、支柱31から離隔するにしたがって基部11の下面との距離が大きくなるように下向きに傾斜させたことを特徴とする。その他の部分については、実施例1,2に係るクランプ具1A,1Bと等価であるので、対応する部分に同一の符号を付して説明を省略する。
本例のクランプ具1Cは、羽根板32の上辺を下向きに傾斜させたので、パネルPの裏面側のエッジ部が羽根板32の先端部を超えて、羽根板32の上辺側に入り込んだ場合にも、パネルPの裏面側のエッジ部に上辺の一部が当接されるため、クランプ具1Cを垂直に持ち上げれば、傾斜した上辺の自動調心作用によって自動的にクリップ部3の中心と貫通孔Hの中心とを合致させることができるので、パネルPからクランプ具1Cを容易に取り外すことができる。
即ち、パネルPの板厚が小さい場合においては、保持部4の下面がパネルPの表面に密着するまでクランプ具1Cを押し込むと、図12に示すように、パネルPの裏面側のエッジ部が羽根板32の先端部を超えて、羽根板32の上辺側に入り込むことがある。この場合において、実施例1及び実施例2に係るクランプ具1A,1Bのように、羽根部32の上辺が基部11の下面と平行に形成されていると、支柱31と貫通孔Hとの寸法差が大きいため、クランプ具の動揺が過大になって、実用に供することが困難になる。また、クランプ具をパネルPから取り外そうとしても、羽根板32の上辺がパネルPの裏面に係合しやすいために、容易には取り外すことができない。これに対して、羽根板32の上辺を下向きに傾斜させると、仮にパネルPが羽根板32の上辺と基部11の下面との間のスペース内に入り込んだ場合にも、貫通孔Hの裏面側のエッジ部が羽根板32の上辺と対向するので、クランプ具1Cの動揺を小さなものにすることができる。また、クランプ具1Cを垂直に持ち上げれば、傾斜した上辺の自動調心作用によって自動的にクリップ部3の中心と貫通孔Hの中心とを合致させることができるので、パネルPからのクランプ具1Cの取り外しを容易に行うことができる。
なお、本発明の要旨は、クランプ具の基部に指掛け用の凹部16を形成したことにあるのであって、他の部分については、必要に応じて適宜設計することができる。
本発明は、ケーブル類やチューブ類の配線又は配管に利用できる。
1A,1B,1C クランプ具
2 本体部
3 クリップ部
4 保持部
11 基部
12 係止受け部
13 ヒンジ部
14 帯状部
15 スナップ部
15a 外辺
15b 内辺
21 主部
22 前面部
23,23a,23b,24 連結部
25 係合段部
26 係止爪
31 支柱
32 羽根板
33 係止部
34 係合突起
41 隙間
A ケーブル等
P パネル
H 貫通孔

Claims (6)

  1. ケーブル等を着脱可能に保持する本体部と、該本体部の下面より下向きに形成されたクリップ部と、前記本体部の下面より前記クリップ部の側方部分に張り出された保持部とを備えたクランプ具において、
    前記本体部は、前記クリップ部及び前記保持部が一体に形成される基部と、該基部の一端部の上面側に形成された係止受け部と、前記基部の他端部から上向きに形成された帯状部と、該帯状部の先端部に形成され、前記係止受け部に着脱可能に係止されるスナップ部とを有し、前記クリップ部は、前記基部の下面中央部から垂設された板状の支柱と、該支柱の先端に形成された係止部とを有し、前記基部の側辺の前記クリップ部と対応する部分に指掛け用の凹部を形成すると共に、前記支柱の側辺を前記凹部よりも外側に張り出したことを特徴とするクランプ具。
  2. 前記指掛け用の凹部を、前記基部の左右両側辺の対称位置に形成することを特徴とする請求項1に記載のクランプ具。
  3. 前記クリップ部は、前記基部の下面中央部から垂設された板状の支柱と、該支柱の表面から該支柱と直交する方向に張り出された板状の羽根板と、前記支柱の先端から前記本体部側に張り出された係止部とからなり、前記基部の側辺と前記支柱の側辺とを曲面でつないだことを特徴とする請求項1及び請求項2のいずれか1項に記載のクランプ具。
  4. 前記羽根板の上辺を、前記支柱側においては前記本体部との距離が小さく、前記支柱から離隔するほど前記本体部との距離が大きくなるように下向きに傾斜させたことを特徴とする請求項3に記載のクランプ具。
  5. 前記帯状部の長さ方向の一部に、板厚及び板幅が他の部分よりも小さなヒンジ部を形成したことを特徴とする請求項1乃至請求項4のいずれか1項に記載のクランプ具。
  6. 前記係止受け部は、前記スナップ部に形成された係止爪の係合部を有する主部と、該主部の前方に所定の間隔を隔てて対向に配置された前面部と、これら主部と前面部の側辺どうしを連結する連結部とをもって枠状に形成されており、前記連結部のうち、前記主部の一側辺に形成された連結部と他の一側辺に形成された連結部との高さ位置を互いに異ならせたことを特徴とする請求項1乃至請求項5のいずれか1項に記載のクランプ具。
JP2011061185A 2011-03-18 2011-03-18 クランプ具 Active JP5821048B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011061185A JP5821048B2 (ja) 2011-03-18 2011-03-18 クランプ具
CN 201220115980 CN202580310U (zh) 2011-03-18 2012-03-15 夹持件

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011061185A JP5821048B2 (ja) 2011-03-18 2011-03-18 クランプ具

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2012197830A JP2012197830A (ja) 2012-10-18
JP5821048B2 true JP5821048B2 (ja) 2015-11-24

Family

ID=47180278

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2011061185A Active JP5821048B2 (ja) 2011-03-18 2011-03-18 クランプ具

Country Status (2)

Country Link
JP (1) JP5821048B2 (ja)
CN (1) CN202580310U (ja)

Families Citing this family (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2014167324A (ja) * 2013-02-28 2014-09-11 Kitagawa Kogyo Co Ltd 固定機構
CN103452982B (zh) * 2013-09-05 2015-12-23 江苏三江电器集团有限公司 塑封电机热保护器安装卡
CN104682296A (zh) * 2015-03-12 2015-06-03 安徽江淮汽车股份有限公司 一种车辆的管路夹
CN107850100B (zh) * 2015-07-23 2020-09-01 百乐仕株式会社 固定件
JP6611504B2 (ja) * 2015-07-30 2019-11-27 キヤノン株式会社 ケーブル保持構造及び画像形成装置
CN106598174A (zh) * 2016-12-22 2017-04-26 广东星徽精密制造股份有限公司 一种盖体定位的服务器理线装置
WO2020129110A1 (ja) 2018-12-17 2020-06-25 住友電装株式会社 配線部材及び配線部材の取付構造
CN111342401A (zh) * 2018-12-18 2020-06-26 鸿富锦精密工业(武汉)有限公司 线缆夹、装配方法及电子装置
CN109930348A (zh) * 2019-03-14 2019-06-25 青岛海尔洗衣机有限公司 用于衣物抖动装置的横梁、衣物抖动装置及衣物护理设备

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CH494915A (fr) * 1968-02-23 1970-08-15 Liber Jean Claude Collier de fixation de canalisations, câbles électriques ou analogues
JPS60117628U (ja) * 1984-01-19 1985-08-08 三菱電機株式会社 電気器具の配線保持具
US4564163A (en) * 1984-06-04 1986-01-14 Trw United-Carr Limited Retaining clip
JP4634860B2 (ja) * 2005-05-20 2011-02-16 北川工業株式会社 クランプ
JP5207960B2 (ja) * 2008-12-26 2013-06-12 未来工業株式会社 配線・配管材支持具
JP2010209997A (ja) * 2009-03-10 2010-09-24 Nix Inc 被固定部材と保持具との組合せ構造
JP5360498B2 (ja) * 2010-01-27 2013-12-04 株式会社ニフコ クランプ

Also Published As

Publication number Publication date
CN202580310U (zh) 2012-12-05
JP2012197830A (ja) 2012-10-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5821048B2 (ja) クランプ具
JP2980587B1 (ja) 固定具
US9958089B2 (en) Lashing support spacer tie
JP4257288B2 (ja) 長尺部材用クランプ
US8771027B2 (en) Elastic clamp, contact rail assembly, and PV assembly junction box having the assembly
US10033173B2 (en) Masonry box positioning support
US10316991B2 (en) Wide range edge mounting clamp
TW580540B (en) Mounting body for attachment to bolt body and nut body
US20150048220A1 (en) Cable Clip
JP6870854B2 (ja) 鳥害防止用索条の保持具
EP3688357B1 (en) Cable clips
US9279521B2 (en) Wire management clip for structures such as solar racking systems
JP2011160774A (ja) クリップ
JP2003168878A (ja) スナップ構造
JP2008008361A (ja) クランプ
JP5342723B2 (ja) 配線・配管材支持具連結体
KR102417421B1 (ko) 휴대 공구용 홀더
JP5518445B2 (ja) コネクタ接続補助具
JP2019170051A (ja) ハーネスクリップおよびその保持方法
JP5716952B2 (ja) 紐止め具
KR101416271B1 (ko) 호스 고정용 클램프
JP5474849B2 (ja) 刃物と鞘の係止構造
JP2007306706A (ja) クランプ
JP3165954U (ja) プラグ固定装置
CN113991369A (zh) 插座及插头牵引防脱结构

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20140312

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20140314

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20141217

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20150106

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20150304

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20150526

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20150608

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20150804

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20150821

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5821048

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250