JP5819986B2 - 対象物選別装置および対象物選別方法 - Google Patents

対象物選別装置および対象物選別方法 Download PDF

Info

Publication number
JP5819986B2
JP5819986B2 JP2013549939A JP2013549939A JP5819986B2 JP 5819986 B2 JP5819986 B2 JP 5819986B2 JP 2013549939 A JP2013549939 A JP 2013549939A JP 2013549939 A JP2013549939 A JP 2013549939A JP 5819986 B2 JP5819986 B2 JP 5819986B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
plate
sorting
container
hole
objects
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2013549939A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2013093954A1 (ja
Inventor
伊藤 三郎
三郎 伊藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Yamaha Motor Co Ltd
Original Assignee
Yamaha Motor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Yamaha Motor Co Ltd filed Critical Yamaha Motor Co Ltd
Publication of JPWO2013093954A1 publication Critical patent/JPWO2013093954A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5819986B2 publication Critical patent/JP5819986B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12MAPPARATUS FOR ENZYMOLOGY OR MICROBIOLOGY; APPARATUS FOR CULTURING MICROORGANISMS FOR PRODUCING BIOMASS, FOR GROWING CELLS OR FOR OBTAINING FERMENTATION OR METABOLIC PRODUCTS, i.e. BIOREACTORS OR FERMENTERS
    • C12M23/00Constructional details, e.g. recesses, hinges
    • C12M23/48Holding appliances; Racks; Supports
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12MAPPARATUS FOR ENZYMOLOGY OR MICROBIOLOGY; APPARATUS FOR CULTURING MICROORGANISMS FOR PRODUCING BIOMASS, FOR GROWING CELLS OR FOR OBTAINING FERMENTATION OR METABOLIC PRODUCTS, i.e. BIOREACTORS OR FERMENTERS
    • C12M1/00Apparatus for enzymology or microbiology
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N33/00Investigating or analysing materials by specific methods not covered by groups G01N1/00 - G01N31/00
    • G01N33/48Biological material, e.g. blood, urine; Haemocytometers
    • G01N33/50Chemical analysis of biological material, e.g. blood, urine; Testing involving biospecific ligand binding methods; Immunological testing
    • G01N33/5005Chemical analysis of biological material, e.g. blood, urine; Testing involving biospecific ligand binding methods; Immunological testing involving human or animal cells
    • G01N33/5091Chemical analysis of biological material, e.g. blood, urine; Testing involving biospecific ligand binding methods; Immunological testing involving human or animal cells for testing the pathological state of an organism
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12MAPPARATUS FOR ENZYMOLOGY OR MICROBIOLOGY; APPARATUS FOR CULTURING MICROORGANISMS FOR PRODUCING BIOMASS, FOR GROWING CELLS OR FOR OBTAINING FERMENTATION OR METABOLIC PRODUCTS, i.e. BIOREACTORS OR FERMENTERS
    • C12M47/00Means for after-treatment of the produced biomass or of the fermentation or metabolic products, e.g. storage of biomass
    • C12M47/04Cell isolation or sorting
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D21/00Separation of suspended solid particles from liquids by sedimentation
    • B01D21/24Feed or discharge mechanisms for settling tanks
    • B01D21/245Discharge mechanisms for the sediments
    • B01D21/2483Means or provisions for manually removing the sediments
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01LCHEMICAL OR PHYSICAL LABORATORY APPARATUS FOR GENERAL USE
    • B01L3/00Containers or dishes for laboratory use, e.g. laboratory glassware; Droppers
    • B01L3/50Containers for the purpose of retaining a material to be analysed, e.g. test tubes
    • B01L3/502Containers for the purpose of retaining a material to be analysed, e.g. test tubes with fluid transport, e.g. in multi-compartment structures
    • B01L3/5027Containers for the purpose of retaining a material to be analysed, e.g. test tubes with fluid transport, e.g. in multi-compartment structures by integrated microfluidic structures, i.e. dimensions of channels and chambers are such that surface tension forces are important, e.g. lab-on-a-chip
    • B01L3/502761Containers for the purpose of retaining a material to be analysed, e.g. test tubes with fluid transport, e.g. in multi-compartment structures by integrated microfluidic structures, i.e. dimensions of channels and chambers are such that surface tension forces are important, e.g. lab-on-a-chip specially adapted for handling suspended solids or molecules independently from the bulk fluid flow, e.g. for trapping or sorting beads, for physically stretching molecules
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12MAPPARATUS FOR ENZYMOLOGY OR MICROBIOLOGY; APPARATUS FOR CULTURING MICROORGANISMS FOR PRODUCING BIOMASS, FOR GROWING CELLS OR FOR OBTAINING FERMENTATION OR METABOLIC PRODUCTS, i.e. BIOREACTORS OR FERMENTERS
    • C12M23/00Constructional details, e.g. recesses, hinges
    • C12M23/34Internal compartments or partitions
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12MAPPARATUS FOR ENZYMOLOGY OR MICROBIOLOGY; APPARATUS FOR CULTURING MICROORGANISMS FOR PRODUCING BIOMASS, FOR GROWING CELLS OR FOR OBTAINING FERMENTATION OR METABOLIC PRODUCTS, i.e. BIOREACTORS OR FERMENTERS
    • C12M25/00Means for supporting, enclosing or fixing the microorganisms, e.g. immunocoatings
    • C12M25/02Membranes; Filters
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12MAPPARATUS FOR ENZYMOLOGY OR MICROBIOLOGY; APPARATUS FOR CULTURING MICROORGANISMS FOR PRODUCING BIOMASS, FOR GROWING CELLS OR FOR OBTAINING FERMENTATION OR METABOLIC PRODUCTS, i.e. BIOREACTORS OR FERMENTERS
    • C12M27/00Means for mixing, agitating or circulating fluids in the vessel
    • C12M27/16Vibrating; Shaking; Tilting
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12MAPPARATUS FOR ENZYMOLOGY OR MICROBIOLOGY; APPARATUS FOR CULTURING MICROORGANISMS FOR PRODUCING BIOMASS, FOR GROWING CELLS OR FOR OBTAINING FERMENTATION OR METABOLIC PRODUCTS, i.e. BIOREACTORS OR FERMENTERS
    • C12M3/00Tissue, human, animal or plant cell, or virus culture apparatus
    • C12M3/06Tissue, human, animal or plant cell, or virus culture apparatus with filtration, ultrafiltration, inverse osmosis or dialysis means
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12MAPPARATUS FOR ENZYMOLOGY OR MICROBIOLOGY; APPARATUS FOR CULTURING MICROORGANISMS FOR PRODUCING BIOMASS, FOR GROWING CELLS OR FOR OBTAINING FERMENTATION OR METABOLIC PRODUCTS, i.e. BIOREACTORS OR FERMENTERS
    • C12M33/00Means for introduction, transport, positioning, extraction, harvesting, peeling or sampling of biological material in or from the apparatus
    • C12M33/04Means for introduction, transport, positioning, extraction, harvesting, peeling or sampling of biological material in or from the apparatus by injection or suction, e.g. using pipettes, syringes, needles
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12MAPPARATUS FOR ENZYMOLOGY OR MICROBIOLOGY; APPARATUS FOR CULTURING MICROORGANISMS FOR PRODUCING BIOMASS, FOR GROWING CELLS OR FOR OBTAINING FERMENTATION OR METABOLIC PRODUCTS, i.e. BIOREACTORS OR FERMENTERS
    • C12M45/00Means for pre-treatment of biological substances
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N15/00Investigating characteristics of particles; Investigating permeability, pore-volume or surface-area of porous materials
    • G01N15/02Investigating particle size or size distribution
    • G01N15/0272Investigating particle size or size distribution with screening; with classification by filtering
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N15/00Investigating characteristics of particles; Investigating permeability, pore-volume or surface-area of porous materials
    • G01N15/04Investigating sedimentation of particle suspensions
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N33/00Investigating or analysing materials by specific methods not covered by groups G01N1/00 - G01N31/00
    • G01N33/48Biological material, e.g. blood, urine; Haemocytometers
    • G01N33/483Physical analysis of biological material
    • G01N33/487Physical analysis of biological material of liquid biological material
    • G01N33/48707Physical analysis of biological material of liquid biological material by electrical means
    • G01N33/48728Investigating individual cells, e.g. by patch clamp, voltage clamp
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01LCHEMICAL OR PHYSICAL LABORATORY APPARATUS FOR GENERAL USE
    • B01L2300/00Additional constructional details
    • B01L2300/06Auxiliary integrated devices, integrated components
    • B01L2300/0681Filter
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01LCHEMICAL OR PHYSICAL LABORATORY APPARATUS FOR GENERAL USE
    • B01L2300/00Additional constructional details
    • B01L2300/08Geometry, shape and general structure
    • B01L2300/0809Geometry, shape and general structure rectangular shaped
    • B01L2300/0829Multi-well plates; Microtitration plates
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01LCHEMICAL OR PHYSICAL LABORATORY APPARATUS FOR GENERAL USE
    • B01L2400/00Moving or stopping fluids
    • B01L2400/04Moving fluids with specific forces or mechanical means
    • B01L2400/0403Moving fluids with specific forces or mechanical means specific forces
    • B01L2400/0433Moving fluids with specific forces or mechanical means specific forces vibrational forces
    • B01L2400/0439Moving fluids with specific forces or mechanical means specific forces vibrational forces ultrasonic vibrations, vibrating piezo elements

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Wood Science & Technology (AREA)
  • Zoology (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • Biotechnology (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • Microbiology (AREA)
  • Hematology (AREA)
  • Sustainable Development (AREA)
  • Genetics & Genomics (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Pathology (AREA)
  • Urology & Nephrology (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Cell Biology (AREA)
  • Dispersion Chemistry (AREA)
  • Food Science & Technology (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Clinical Laboratory Science (AREA)
  • Biophysics (AREA)
  • Fluid Mechanics (AREA)
  • Tropical Medicine & Parasitology (AREA)
  • Physiology (AREA)
  • Water Supply & Treatment (AREA)
  • Virology (AREA)
  • Sampling And Sample Adjustment (AREA)
  • Apparatus Associated With Microorganisms And Enzymes (AREA)
  • Separation Of Solids By Using Liquids Or Pneumatic Power (AREA)

Description

本発明は、対象物選別装置および対象物選別方法に関する。より詳細には、形状の異なる対象物の集合から所定形状の選別対象物のみを選別するための対象物選別装置および対象物選別方法に関する。
従来、種々の分野において、大きさや外形(以下、これらを単に形状という場合がある)に応じて粒子を選別するために、ふるい装置が用いられている。選別される粒子としては、大きいものでは錠剤、カプセル、造粒された顆粒などが挙げられ、小さいものでは、バイオ関連技術や医薬の分野で使用される生体由来の細胞などが挙げられる。
このように、たとえば細胞を選別して形状を揃えれば、その細胞を用いた各種試験において、試験条件の偏差を小さくすることができる。選別後の細胞は、ハイスループット・スクリーニング(high−throughput screening(HTS))等に供することができる。
しかしながら、錠剤やカプセルのみならず、種々の形状を呈する複数の細胞から、試験に適した形状の対象物のみを選別する作業は困難を極める。
このような問題に鑑みて、特許文献1には、複数の貫通孔を有する所望の厚さのプラテンを作製する方法が開示されている。特許文献1のプラテンは、複数の貫通孔を有し、該貫通孔に細胞等を担持させることにより、細胞の選別を行う。また、特許文献2には、染色剤により染色されたカプセルを選別する選別装置が開示されている。特許文献2の選別装置は、カプセルが配置される網目を有する保持容器と、条件を満たすカプセルのみに対して水流を加えて網目を通過させたり、吸引して選別したりするためのピペットとを有する。さらに、特許文献3には、外径の異なる複数の粒子から、確実に1個の粒子を、外径によらず吸引し得るノズルを備えた粒子捕捉装置が開示されている。特許文献3の粒子補足装置は、沈降した複数の粒子に振動を加えて浮き上がらせるための振動発生器を備え、振動により浮き上がった粒子を選別用のノズルで吸引する。
特表2009−504161号公報 特開平5−103658号公報 特開2006−317345号公報
しかしながら、特許文献1に記載の貫通孔を有するプラテンに担持された細胞や、特許文献2に記載の網目上に担持されたカプセルを、選別用のノズルで吸引した場合、当該ノズルが選別対象の細胞やカプセルだけでなく、貫通孔や網目を通過した小さな細胞や粒子を同時に吸い上げてしまう、という問題がある。また、特許文献3に記載の振動発生器で振動を発生させた場合、振動発生器が容器を振動させる位置に設けられているため、容器の内底部に沈んだ小さな細胞や粒子を舞い上げてしまい、これらも選別対象と区別せずに選別用のノズルで吸引してしまう、という問題がある。
そのため、これらいずれの刊行物に記載の技術も、形状をもとに試験条件に適した選別対象物を選別する技術ではなく、対象物の集合から試験条件に適した選別対象物(特に生体由来の細胞凝集塊)のみを選別することができない、という問題がある。
本発明は、このような従来の問題に鑑みてなされたものであり、形状の異なる対象物の集合から所定形状の選別対象物のみを選別することができる対象物選別装置および対象物選別方法を提供することを目的とする。
本発明の一局面による対象物選別装置は、内底部を有し、液体を貯留する容器と、上面と底面とを有し、前記容器に貯留された液体に浸漬され、選別対象物を担持するプレートと、前記プレートを、該プレートの前記底面と前記容器の内底部とが離間された状態で保持する保持手段と、を有し、前記プレートは、前記選別対象物の担持位置に貫通孔を有し、前記貫通孔は、前記プレートが前記容器内の液体に浸漬された状態において、重力方向に沿って前記選別対象物を沈降させ、かつ、貫通孔の内壁面に前記選別対象物を当接させて担持するためのテーパ部を有し、かつ、前記テーパ部の上端における開口面積が、前記テーパ部の下端における開口面積よりも大きいことを特徴とする。
本発明の他の局面による対象物選別方法は、選別対象物を含む対象物の集合から、選別対象物を選別する対象物選別方法であって、内底部を有し、液体を貯留した容器に、上面と底面とを有し、選別対象物を担持するプレートと、前記プレートを、該プレートの前記底面と前記容器の内底部とが離間された状態で保持する保持手段と、を浸漬する浸漬工程と、前記プレートの上面方向から、選別対象物を含む対象物の集合を前記液体に添加し、前記プレートに形成され、選別対象物を担持する担持位置に配列され、内壁面にテーパ部を有し、該テーパ部の上端における開口面積が、前記テーパ部の下端における開口面積よりも大きい貫通孔に、重力方向に沿って前記対象物の集合を沈降させる沈降工程と、前記貫通孔内を沈降する前記対象物の集合から、前記選別対象物を、前記テーパ部に当接させて、前記担持位置に担持する配列工程と、を有することを特徴とする。
本発明の目的、特徴及び利点は、以下の詳細な説明と添付図面とによって、より明白となる。
図1は、本発明の第1の実施形態の対象物選別装置の構成を説明する説明図である。 図2は、本発明の第1の実施形態の貫通孔を説明する斜視図である。 図3は、本発明の第1の実施形態の対象物選別装置において、選別対象物が選別される様子を説明する説明図である。 図4は、本発明の第1の実施形態のプレートの別例を説明する斜視図である。 図5は、本発明の第1の実施形態のプレートに選別対象物が担持された状態を説明する平面図である。 図6は、本発明の第1の実施形態のプレートの別例を説明する上面図である。 図7は、本発明の第1の実施形態の保持手段を説明する側面図である。 図8は、本発明の第1の実施形態の取出し手段を説明する説明図である。 図9は、本発明の第2の実施形態の保持手段を説明する説明図である。 図10は、本発明の第3の実施形態の保持手段を説明する説明図である。 図11は、本発明の対象物選別方法における振動発生工程を説明する説明図である。 図12は、本発明の第4の実施形態の対象物選別装置の構成を説明する説明図である。 図13は、歪な形状の細胞凝集塊の顕微鏡写真である。 図14は、密度が不均一な細胞凝集塊の顕微鏡写真である。
[対象物選別装置]
(第1の実施形態)
以下に、本発明の第1の実施形態の対象物選別装置1について、図面を参照しながら詳細に説明する。図1は、本発明の第1の実施形態の対象物選別装置1の構成を説明する説明図である。
本実施形態の対象物選別装置1は、内底部2を有し、液体3を貯留する容器4と、上面5と底面6とを有し、該容器4に貯留された液体3に浸漬されるプレート7と、該プレート7の底面6と前記容器4の内底部2とを離間してプレート7を保持するスペーサ8(保持手段)と、を有する。プレート7は、選別対象物9の担持位置に貫通孔10を有する。プレート7には、振動発生機構13(振動発生手段)が接続されている。以下に各構成について説明する。
<選別対象物9について>
選別対象物9は、本実施形態の対象物選別装置1を用いて、対象物の集合M(図3(b)参照)から選別される対象物である。
対象物の集合Mの種類としては特に限定されないが、種々の形状や粒子径を有する粒子の混合物、種々の大きさの細胞や夾雑物を含んだ細胞培養液や細胞処理液などが挙げられる。たとえば、対象物の集合Mが、種々の形状の粒子の混合スラリーであり、対象物選別装置1を用いて所定の形状の粒子のみを選別する場合、選別された所定の形状の粒子が選別対象物9に該当する。同様に、対象物の集合Mが、種々の大きさの細胞や夾雑物を含んだ細胞培養液や細胞処理液であり、対象物選別装置1を用いて所定の形状の細胞のみを選別する場合、選別された所定の形状の細胞が選別対象物9に該当する。
生体由来の細胞は、相対的に形状の偏差の大きな対象物である。そのため、選別対象物9が生体由来の細胞である場合に、本実施形態の対象物選別装置1を使用することにより、画一的な形状を有する細胞を選別できるため、バイオ関連技術や医薬の分野における作業の効率化に大きく寄与し得る。特に、選別対象物9が生体由来の細胞凝集塊(スフェロイド spheroid)である場合には、1個の細胞を用いて得た試験結果よりも、細胞凝集塊の内部に各細胞間の相互作用を考慮した生体類似環境が再構築されており、個々の細胞の機能を考慮した結果が得られ、かつ、実験条件を、より生体内における環境に即した条件に揃えることができるため、本実施形態の対象物選別装置1を使用することにより、バイオ関連技術や医薬の分野において信頼性の高い結果を得ることができる。
ここで、一般にこのような細胞凝集塊は、個々の細胞が数個〜数十万個凝集して形成されている。そのため、細胞凝集塊の大きさが様々であり、生きた細胞が形成する細胞凝集塊は略球形を呈するが、細胞凝集塊を構成する細胞の一部が変質したり、死細胞である場合などでは、図13に示されるように歪な形状の細胞凝集塊AG1となる場合や、図14に示されるように密度が不均一な細胞凝集塊AG2となる場合がある。本実施形態の対象物選別装置1を用いることにより、これら種々の形状を呈する複数の細胞凝集塊から、試験に適した形状の細胞凝集塊のみを選別することができる。
<容器4について>
容器4は、液体3を貯留する。図1では、内底部2を有し、上端が開口した有底の円筒体からなる容器4を例示している。
容器4の形状としては特に限定されないが、操作性や安定性等の点から、好ましくは内底部2が平面で、高さが横幅に比べて比較的広い扁平形状を採用することが好ましい。
容器4の大きさとしては、後述するプレート7を完全に浸漬できる程度に液体3を貯留することができる大きさであればよい。
容器4の材質としては特に限定されないが、容器4に収容された内容物の状態を容易に確認し得る点から、透光性材料を採用することが好ましい。また、後述するように、容器4およびプレート7の両方を透光性材料で作製する場合には、容器4の上方もしくは下方からたとえば位相差顕微鏡により選別対象物9を連続的に観察することができ、作業効率を向上させることができる。
透光性材料としては特に限定されないが、たとえば、熱可塑性樹脂、熱硬化性樹脂、光硬化性樹脂等を採用することが好ましい。より具体的には、透光性材料として、ポリエチレン樹脂;ポリエチレンナフタレート樹脂;ポリプロピレン樹脂;ポリイミド樹脂;ポリ塩化ビニル樹脂;シクロオレフィンコポリマー;含ノルボルネン樹脂;ポリエーテルスルホン樹脂;ポリエチレンナフタレート樹脂;セロファン;芳香族ポリアミド樹脂;ポリ(メタ)アクリル酸メチル等の(メタ)アクリル樹脂;ポリスチレン、スチレン−アクリロニトリル共重合体等のスチレン樹脂;ポリカーボネート樹脂;ポリエステル樹脂;フェノキシ樹脂;ブチラール樹脂;ポリビニルアルコール;エチルセルロース、セルロースアセテート、セルロースアセテートブチレート等のセルロース系樹脂;エポキシ樹脂;フェノール樹脂;シリコーン樹脂;ポリ乳酸等が挙げられる。
また、無機系材料、たとえば、金属アルコキシド、セラミック前駆体ポリマー、金属アルコキシドを含有する溶液をゾル−ゲル法により加水分解重合してなる溶液またはこれらの組み合わせを固化した無機系材料、たとえばシロキサン結合を有する無機系材料(ポリジメチルシロキサンなど)やガラスを用いることが好ましい。
ガラスとしては、ソーダガラス、石英、ホウケイ酸ガラス、パイレックス(登録商標)ガラス、低融点ガラス、感光性ガラス、その他種々の屈折率およびアッベ数を有する光学ガラスを広く用いることができる。
これらの要件を満たす容器4としては、たとえば、高さが数mm〜数cm、直径が10cm程度の円形のガラスシャーレを採用することができる。
容器4に貯留される液体3としては、選別対象物9の性状を劣化させないものであれば特に限定されず、選別対象物9の種類により適宜選定することができる。代表的な液体3としては、たとえば基本培地、合成培地、イーグル培地、RPMI培地、フィッシャー培地、ハム培地、MCDB培地、血清などの培地のほか、冷凍保存前に添加するグリセロール、セルバンカー(十慈フィールド(株)製)等の細胞凍結液、ホルマリン、蛍光染色のための試薬、抗体、精製水、生理食塩水などを挙げることができる。選別対象物9が細胞の場合には、その細胞に合わせた培養保存液を用いることができる。たとえば、選別対象物9として生体由来の細胞であるBxPC−3(ヒト膵臓腺癌細胞)を用いる場合には、液体3としてはRPMI−1640培地に牛胎児血清FBS(Fetal Bovine Serum)を10%混ぜたものに、必要に応じて抗生物質、ピルビン酸ナトリウムなどのサプリメントを添加したものを用いることができる。
プレート7に貯留する液体3の量としては特に限定されず、後述するプレート7を完全に浸漬できる程度の量が好ましい。
<プレート7について>
プレート7は、後述するスペーサ8(保持手段)とともに容器4内に貯留された液体3に浸漬されて使用される。プレート7は、選別対象物9を担持する担持位置に、貫通孔10を有する。図1に例示するプレート7は、上面5と底面6とを有する扁平な直方体の形状を有し、上面5から底面6に向けて貫通する複数の貫通孔10が、縦6個×横6個のマトリクス状に配列されている。
プレート7の形状としては特に限定されないが、容器4の形状が扁平である場合に容器4に浸漬しやすく、かつ、重力に従って真下に沈降する対象物の集合Mから選別対象物9を選別しやすい点、プレート7の担持位置に担持された対象物を観察する際に顕微鏡の焦点を合わせ易い点から、扁平な形状を呈することが好ましい。
プレート7の大きさとしては、容器4に貯留された液体3に浸漬する必要があるため、容器4の開口幅よりも幅が小さく、かつ、容器4の収容深さに比べて高さが小さければよい。
プレート7の材質としては特に限定されないが、内容物の状態を容易に確認し得る点から、透光性材料を採用することが好ましい。また、後述するように、容器4およびプレート7の両方を透光性材料で作製する場合には、容器4の上方もしくは下方からたとえば位相差顕微鏡により選別対象物9を連続的に観察することができる。
透光性材料としては特に限定されないが、たとえば、容器4の説明において上記したものを使用することができる。
本実施形態のプレート7は、図1および図2に示されるように、選別対象物9の担持位置に、プレート7の上面5と底面6とを上下方向に貫通する貫通孔10を有する。図2は、本発明の第1の実施形態の貫通孔10を説明する斜視図である。
貫通孔10は、テーパ部11を有する。テーパ部11は、プレート7を容器4内の液体3に浸漬した状態において、重力方向に沿って選別対象物9を沈降させ、かつ、貫通孔10の内壁面に選別対象物9を当接させて担持するために設けられている。テーパ部11の上端側の開口面積は、テーパ部11の下端側の開口面積よりも大きい。すなわち、テーパ部11は、上面5から底面6に向けて徐々に開口面積が狭くなるテーパ部である。
選別対象物9が選別される手順については、後記で詳述するが、プレート7の貫通孔10は、図3(c)および図3(d)に示されるように、選別対象物9のみをテーパ部11で捕捉し、非対象物12については通過させる。
図3(c)において、参照符号9aは、重力方向A1に沈降する選別対象物を示しており、参照符号12aは、重力方向A1に沈降する非対象物を示している。参照符号9bは、貫通孔10内を沈降する選別対象物を示しており、参照符号A2は、テーパ部11に沿って選別対象物9bが沈降する方向を示している。非対象物12aの径は、テーパ部11の下端における開口面積よりも小さいため、貫通孔10を通過する。参照符号12bは、貫通孔を通過して重力方向へ沈降する非対象物を示している。貫通孔10を通過した非対象物12bは、容器の内底部2に沈降する。参照符号12cは、容器4の内底部2に沈降した非対象物を示している。このように、テーパ部11の下端の開口面積よりも小さな径を有する非対象物12は、貫通孔10のテーパ部11に担持されず、容器4の内底部2に沈降する。また、図3(c)に示されるように、テーパ部の上端は縁が尖っているため、選別対象物9aや非対象物12aが引っ掛かりにくく、貫通孔10内に導入されやすい。
一方、図3(d)に示されるように、貫通孔10に沈降した対象物の集合Mのうち、テーパ部11の下端における開口面積よりも大きな径を有する対象物は、テーパ部11と貫通孔10の内壁面とに当接し、選別対象物9(選別対象物9c)として担持される。図3(d)は、テーパ部11に当接されて担持された選別対象物9の説明図である。参照符号9cは、担持された選別対象物を示している。以上の工程を経て、対象物の集合Mは、選別対象物9と、非対象物12とに選別される。
貫通孔10の個数としては特に限定されない。たとえば、図2に示されるように、1個の貫通孔10のみを有するプレート7としてもよい。この場合、図2は、本発明の第1の実施形態のプレート7の変形例を示す斜視図でもある。複数の選別対象物9を同時に選別することができる点から、貫通孔10の個数が複数の場合が好ましい。また、複数の貫通孔10をプレート7に設ける場合には、図4に示されるように、マトリクス配列することが好ましい。図4は、複数の貫通孔がマトリクス配列されたプレート7を説明する斜視図である。配列する貫通孔の数は特に限定されない。図4では、縦6個×横6個の貫通孔10を形成し、合計36個の貫通孔10をマトリクス配列したプレート7を例示している。このように、多くの貫通孔10を1つのプレート7に形成することにより、所定の形状を有する選別対象物9を同時に配列して選別することができる。その結果、選別対象物9を個々に選別する場合と比べて、大幅に作業の効率化を図ることができる。また、後述するように、選別対象物9を選別用ノズル14(取出し手段)(図8参照)で取り出す場合に、貫通孔10の配置に対応した複数の選別用ノズル14を用いれば、装置の自動化に寄与し得る。その結果、ハイスループット・スクリーニング等に供することが可能となり、大幅な作業量の削減等が可能となる。
貫通孔10の形状としては、上記のとおりテーパ部11が形成され、上端側の開口面積が下端側の開口面積よりも大きく形成されていれば特に限定されない。テーパ部11に沿って貫通孔10に選別対象物9を導入しやすい点や、たとえばテーパ部11が貫通孔10の内壁面の一部に設けられている場合と比較して、略球形の選別対象物9を選別しやすい点から、貫通孔10の形状が錐台状であることが好ましい。
錐台の種類としては、円錐台、角錐台等を採用することができる。貫通孔10の形状が角錐台状の場合には、略球形を呈する選別対象物9がテーパ部11に担持された状態で、角錐台の角部に隙間ができる。その結果、選別対象物9は、貫通孔10に嵌まり込むことがなく、容易に取出しことができる。なかでも、四角錐台や六角錐台は、加工が容易である点や、プレート7の単位面積あたりに多くの貫通孔10を密に形成しやすい点から好ましい。なお、貫通孔10に形成されたテーパ部11の傾斜角は、同一である必要がない。また、錐台の断面形状(上方からプレート7を観察した際の貫通孔の形状)としては特に限定されず、正多角形以外の断面形状を有してもよい。
図2において、参照符号L1は、貫通孔10が四角錐台状に形成されている場合の貫通孔10の上面側の開口の一辺の長さを示しており、参照符号L2は、貫通孔10が四角錐台状に形成されている場合の貫通孔10の底面側の開口の一辺の長さを示している。上面側の開口面積(L1)に対する底面側の開口面積(L2)の比率(L2/L1)は、0.11〜0.94であることが好ましく、より好ましくは、L2/L1が0.17〜0.44であり、さらに好ましくは、L2/L1が0.18〜0.31である。L2/L1が上記範囲内の場合には、担持された選別対象物9を、たとえば位相差顕微鏡により容器4の上方もしくは下方から観察した場合において、プレート7の影が観察に及ぼす影響を軽減しながら、位相差顕微鏡に設けられたレンズの被写界深度内に、プレート7と選別対象物9と後述する選別用ノズル14(図8参照)とを捉えることができる。そのため、ユーザは、選別対象物9がプレート7に担持されたかの確認や、担持された選別対象物9の形状を確認しやすい。また、ユーザは、選別対象物9の位置と選別用ノズル14の位置とを確認しやすい。さらに、たとえば液体4に対象物の集合Mを添加したときなどに、容器4内の液体3に多少の水流が発生したとしても、プレート7に担持された選別対象物9は、水流により貫通孔10内から脱出することがなく、より確実にプレート7に担持される。
貫通孔10の形状について別の点から好ましい例を挙げる。図5(a)は、図2および図4に示される四角錐台形状の貫通孔10に、選別対象物9が担持されている状態の平面図である。図5(b)は、円錘台形状の貫通孔10Aの上面図である。図5(c)は、円錐台形状の貫通孔10Bの上面図である。図6は、六角錐台の貫通孔10の上面図である。図5(a)に示されるように、貫通孔10の形状は、プレート7に選別対象物9が担持された状態において、貫通孔10の底面側から上面側へ液体3を流通し得る隙間S1が形成されていることが好ましい。図5では、貫通孔の形状として四角錐台状を例示している。上記のとおり、選別対象物9が略球形である場合、貫通孔10の形状によっては選別対象物9が隙間なく貫通孔10に嵌まり込む可能性がある。この場合、後述する選別用ノズル14(図8参照)により選別対象物9を取り出す際に、過度の力を要する可能性がある。その結果、選別対象物9が軟質である場合には変形してしまう可能性がある。また、選別対象物9が生体由来の細胞である場合には過度の力が加わることにより細胞が破壊され、性状が変化してしまう可能性がある。しかしながら、上記のとおり隙間Sが形成されている場合には、選別対象物9が貫通孔10に嵌まり込むことがなく、液体3が隙間S1を通過する際に生じる水流が、浮力として選別対象物9に働くため、選別用ノズル14により取り出す際に過度の力を必要としない。その結果、選別対象物9を変形や破壊させることなく容易に取り出すことができる。図5(b)に示される貫通孔10Aには、テーパ部の一部に溝(隙間形成部材S2)が設けられている。選別対象物9が貫通孔10Aに進入し、担持位置に担持されると、前記溝が選別対象物9と貫通孔10Aとの間に形成される隙間となる。図5(c)に示される貫通孔10Bには、テーパ部の一部に凸部(隙間形成部材S3)が設けられている。選別対象物9が貫通孔10Bに進入し、担持位置に担持されると、凸部が選別対象物9と当接するため、テーパ部と選別対象物9との間に隙間が形成される。
<スペーサ8について>
スペーサ8(保持手段)は、図1に示されるように、内底部2上に載置され、そのスペーサ8の上にプレート7が載置されている。スペーサ8としては、中空で扁平の角型スペーサを例示している。スペーサ8は、プレート7の底面6と、容器4の内底部2とを離間した状態で保持するために設けられる。これは、底面6を内底部2よりも高い位置で保持することにより、非対象物12を貫通孔10を通過して容器4の内底部2に向けて沈降させ、選別対象物9と分離するためである。そのため、仮にスペーサ8が設けられておらず、プレート7の底面6と容器4の内底部2とが接近している場合には、選別されてプレート7に担持された選別対象物9(図3(c)の選別対象物9c参照)と、容器4の内底部2に沈降した非対象物12(図3(c)の非対象物12c参照)との距離が短くなる。その結果、選別対象物9を後述する選別用ノズル14(図8参照)で取り出す際に、非対象物12をも誤って取り出すおそれがある。本実施形態では、スペーサ8を設けることにより、容器4の内底部2に沈降した非対象物12と、選別されてプレート7に担持された選別対象物9とを離間している。その結果、選別対象物9をプレート7から取り出す際に、容器4の内底部2に沈降した非対象物12を誤って取り出すことがない。
プレート7の底面6と、容器4の内底部2とを離間する方法については特に限定されず、プレート7の底面6と容器4の内底部2との間に、上記のスペーサ8のような部材を挿入する方法や、プレート7の底面6に脚部を設けて、プレート7の底面6と容器4の内底部2とを離間する方法などを採用することができる。本実施形態では、図1および図7に示されるように、スペーサ8を挿入する方法を採用している。図7は、本実施形態のスペーサ8を説明する側面図である。
スペーサ8の大きさ(長さ、高さ)としては、容器4に貯留された液体3にプレート7を浸漬する必要があるため、プレート7をスペーサ8に載置した状態で、プレート7が液体3に浸漬され得る高さとなればよい。また、プレート7の底面6と容器4の内底部2とを充分に離間できる高さを有することが好ましい。さらに、容器4の上方または下方から顕微鏡によりプレート7に担持された選別対象物9を観察する場合には、スペーサ8の高さは、当該顕微鏡が有する光学系の被写界深度内の高さとすることが好ましい。離間距離としては、選別対象物9を取り出す方法、非対象物12の重さや大きさ、容器4に貯留された液体3の高さ(深さ)等にも拠るが、100〜5000μm程度離間していれば、非対象物12を誤って取り出すことがない。本実施形態では、高さ3000μmのスペーサ8として用いている。
スペーサ8の材質としては特に限定されないが、プレート7に担持された選別対象物9の状態を確認することが容易である点から透光性材料を採用することが好ましい。透光性材料としては特に限定されないが、たとえば、容器4の説明において上記したものを使用することができる。
スペーサ8は、容器4の内底部2に一体的に固着して設けてもよく、別体として設けてもよい。別体として設ける場合には、液体3の中で動かない程度の重量を有する材料を採用することが好ましい。
<振動発生機構13について>
上記のとおり、プレート7の上面5の方向に沈降した対象物の集合Mは、重力に従って沈降するため、担持位置に設けられた貫通孔10内に沈降する以外に、貫通孔10に導入されずにプレート7の上面5に沈降し、保持されたり、すでに担持位置に担持された選別対象物9の上に非対象物12が堆積することがある。そこで、振動発生機構13(振動発生手段)(図1参照)は、プレート7を振動させて、プレート7の担持位置以外の場所に保持された選別対象物9に振動を与えて、担持位置に移動するよう促すために設けられている。この振動発生機構13は、略球形でない楕円体の非対象物12(図11参照)などが貫通孔10に引っ掛かっている場合に、振動を加えることにより貫通孔10を通過させ、容器4の内底部2に沈降するよう促すこともできる。振動発生機構13としては、たとえば外部電源(図示せず)に接続され、プレート7に振動を与えるバイブレータを例示することができる。
振動発生手段による振動発生方法としては、振動発生機構13であるバイブレータにより物理的な振動を発生させる方法のほか、選別対象物9の性状に影響を与えない範囲で電磁波を加えて選別対象物9を振動させる方法や、超音波を加えて選別対象物9を振動させる方法などを採用することができる。
なお、振動を加える順序としては特に限定されず、対象物の集合Mを液体3に添加する前から振動を加え、選別対象物9が選別され終わるまで振動を加え続けてもよく、液体3に対象物の集合Mを添加してから、時間を置いた後に振動を加えてもよい。
このように、本実施形態の振動発生機構13は、容器4そのものではなくプレート7に設けられており、プレート7そのものに振動を加える。そのため、容器4の内底部2に沈降した非対象物12に振動が伝播することがなく、非対象物12を振動により舞い上がらせることがない。その結果、非対象物12は容器4の内底部2に沈降したままとなり、選別対象物9と非対象物12とは物理的に離間されているため、後述する選別用ノズル14により選別対象物9を取り出す際に、非対象物12を取り出すことがない。
<選別用ノズル14について>
選別用ノズル14(取出し手段)は、プレート7に担持された選別対象物9をプレート7から取り出すために設けられている。
取出し手段としては、選別用ノズル14に限定されず、プレート7に担持された選別対象物9を著しく変形させたり、破壊させたりせずに取り出すことができる方法であればよい。図8に示されるように、本実施形態では、先端がノズル形状である選別用ノズル14を用いて吸引により取り出す方法を例示している。図8は、本実施形態の取出し手段14を説明する説明図である。図8において、参照符号A3は、取り出し方向を示している。
このように、本実施形態では選別用ノズル14により、選別対象物9をプレート7から取り出し、後続する工程に移動させることができるため、残されたプレート7を再利用することができる。特に、選別用ノズル14による取り出しを自動化することにより、作業の効率化を図ることができる。なお、プレート7の再利用は必須ではなく、使い捨てとすることも可能である。
以上、本実施形態の対象物選別装置1によれば、形状の異なる対象物の集合Mから所定形状の選別対象物9のみをテーパ部11で担持するとともに、選別対象物9以外の非対象物12を容器4の内底部2に沈降させることができる。また、たとえば吸引等によりテーパ部11に担持された選別対象物9を取り出す場合に、プレート7は、スペーサ8によって容器4の内底部2から離間するよう保持されているため、容器4の内底部2に沈降した非対象物12を誤って取り出すことがない。
なお、本実施の形態においてユーザが行う処理は、処理内容をあらかじめプログラム化したソフトウェア等でロボットを制御し、該ロボットを用いて自動処理することが可能である。
また、本実施形態では選別対象物9が細胞凝集塊であり、プレート7に担持したあとすぐに、プレート7を上下に反転させる等により穏やかに取り出すことができることを例示したが、必要に応じてプレート7の担持位置に、選別対象物9を所定時間保持し続けてもよい。たとえば、選別対象物9が充分に成長した細胞凝集塊ではなく、単一の細胞や、未成長な細胞凝集塊である場合には、ユーザは、これら選別対象物9をプレート7の担持位置に担持させたまま培養を続けて、これら選別対象物9が充分に成長してから取り出すことも可能である。取り出した細胞凝集塊は、各種スクリーニングに供することができる。
本実施形態のプレート7の担持位置には、上下に貫通する貫通孔10が形成されている。そのため、プレート7の担持位置に担持された未成長な細胞に対しても充分に培養液を接触させることができる。その結果、本実施形態のプレート7は、充分に成長する前の未成長な細胞を予備的に選定することができるとともに、担持位置で、未成長な細胞を培養して、充分に成長した細胞凝集塊を形成させることができる。
(第2の実施形態)
第2の実施形態の対象物選別装置は、図9(a)および図9(b)に示されるように、保持手段がプレート71に一体的に設けられている以外は、第1の実施形態と同じであるため、相違点以外の説明は省略する。図9(a)および図9(b)は、本発明の第2の実施形態の保持手段を説明するための説明図である。
図9(a)に示されるように、プレート71の底面6には、保持手段として脚部7aが一体的に設けられている。脚部7aは、底面6から下方に延出し、容器4内において、プレート71の底面6と容器4の内底部2とを離間するために設けられている。脚部7aの長さとしては特に限定されず、第1の実施形態で述べたスペーサの長さ(高さ)と同程度の高さであればよい。脚部7aの材質としては特に限定されず、容器4内の液体3に対して安定な材料で作製されればよい。脚部7aをプレート71と一体的に設ける場合には、上記したプレート7(第1の実施形態参照)と同じ材質とすることもできる。脚部7aの数や設置場所は特に限定されず、たとえばプレート71の底面6の縁部近傍の四隅に4本の脚部7aを設けることができる。
保持手段の別例として、図9(b)に示されるように、プレート72の上面5には、保持手段として吊具7bが設けられている。吊具7bは、プレート72を吊り下げ、容器4内の液体3の中にプレート72を、容器4の内底部2から離間した状態で保持する。吊具7bの材料は特に限定されず、脚部7aと同様である。また、吊具7bの数や設置場所は特に限定されず、たとえばプレート72の上面5の四隅近傍を吊具7bで固定し、周辺機器(図示せず)に吊具7bの他端を固定してプレート72を吊り下げればよい。
(第3の実施形態)
第3の実施形態の対象物選別装置は、図10に示されるように、保持手段が容器42に設けられた凸部4aである以外は、第1の実施形態および第2の実施形態と同じであるため、相違点以外の説明は省略する。図10は、本発明の第3の実施形態の保持手段を説明するための説明図である。
図10に示されるように、容器42には、容器42の内部方向に突き出る形状の凸部4aが設けられている。凸部4aは、容器42に貯留される液体3の液面よりも下になる位置において水平方向に突出して設けられている。凸部4aは、プレート7を液体3に浸漬した際に、プレート7の底面6と当接し、プレート7の底面6を容器42の内底部2から離間するよう保持する。容器42の内底部2から凸部4aまでの長さとしては特に限定されず、第1の実施形態で述べたスペーサの長さ(高さ)と同程度の長さであればよい。凸部4aの材質としては特に限定されず、容器42内の液体3に対して安定な材料であればよい。凸部4aを容器42と一体的に設ける場合には、容器42と同じ材質とすることもできる。凸部4aの数や設置場所は特に限定されず、たとえば、図10に示されるように、扁平なガラスシャーレを容器42として用いる場合に、4箇所に同じ高さとなるよう内側方向へ突き出る形状の凸部4aを設けることができる。この場合、4箇所に設けられた凸部4aと、プレート7の底面6とが当接することにより保持される。
なお、容器42に対してプレート7が充分に小さい場合には、図10に示されるような4箇所の凸部4aではプレート7を保持できない可能性がある。その場合には、貫通孔10の底面側の開口を閉塞しないようにプレート7を支えることのできる凸部4aを容器42のいずれかの部位に設けて、プレート7を保持すればよい。
他にも、たとえば、容器42が円柱形のガラスシャーレである場合において、容器42の内側面に縁部を設けて、当該縁部にプレート7の底面6当接させてプレート7を保持してもよい。
(第4の実施形態)
第4の実施形態の対象物選別装置1Aは、図12に示されるように、プレートが2個重ねて使用される以外は、第1の実施形態の対象物選別装置1と同じであるため、相違点以外の説明は省略する。図12は、本発明の第4の実施形態の対象物選別装置1Aの構成を説明する説明図である。
対象物選別装置1Aは、2枚のプレート7Aおよびプレート7Bを備える。図12に示されるように、プレート7Aとプレート7Bとは重ねて使用され、液体3を貯留した容器4に浸漬される。
プレート7Aに形成された貫通孔10Aの底部側開口面積が、プレート7Bに形成された貫通孔10Bの底部側開口面積よりも大きい場合を例に説明する。図12に示されるように、プレート7Aをプレート7Bに載置することにより、径の異なる2種の選別対象物9を同時に選別することができる。すなわち、プレートAを用いて、比較的大きな径を有する選別対象物を選別するとともに、プレートAの貫通孔10Aを通過した対象物の中から、比較的小さな径を有する選別対象物を選別することができる。
なお、本実施形態では、プレートを2枚重ねて使用する態様を例示したが、プレートの枚数は特に限定されず、3枚以上であってもよい。
[対象物選別方法]
次に、本実施形態の対象物選別方法について説明する。本実施形態の対象物選別方法は、選別対象物を含む対象物の集合から、選別対象物を選別する対象物選別方法であり、浸漬工程と、沈降工程と、配列工程とを有する。以下に各工程について説明する。
<浸漬工程について>
浸漬工程は、内底部を有し、液体を貯留した容器に、上面と底面とを有し、選別対象物を担持するプレートと、前記プレートを、該プレートの前記底面と前記容器の内底部とが離間された状態で保持する保持手段と、を浸漬する工程である。容器、プレートおよび保持手段は、対象物選別装置1の説明において詳述したものと同じであるため説明を省略する。
<沈降工程および配列工程について>
沈降工程は、プレートの上面の方向から、選別対象物を含む対象物の集合を前記液体に添加し、プレートに形成され、選別対象物を担持する担持位置に配列され、内壁面にテーパ部を有し、該テーパ部の上端における開口面積が、テーパ部の下端における開口面積よりも大きい貫通孔に、重力方向に沿って前記対象物の集合を沈降させる工程である。
また、配列工程は、貫通孔を沈降する対象物の集合から、選別対象物をテーパ部に当接させて、担持位置に担持する工程である。
対象物の集合および貫通孔は、上記したものと同じであるため説明を省略する。以下に、選別対象物が選別および配列される順序について説明する。図3(a)〜図3(d)は、対象物選別装置1において、選別対象物9が選別される順序を説明する説明図である。
図3(a)に示されるように、プレート7は、スペーサ8を介して、液体3を貯留した容器4に浸漬される。図3(a)は、液体3を貯留した容器4に浸漬されるプレート7と、プレート7の底面6と容器4の内底部2とが離間された状態で保持するスペーサ8との説明図である。このように、プレート7は、担持位置に何も担持していない状態で、あらかじめ液体3の中に浸漬される。これにより、選別対象物9の選別作業を液体3の中で行うことができ、細胞培養液等の対象物の集合Mに含まれる選別対象物9が外気に触れて乾燥することを防止することができる。
次いで、図3(b)に示されるように、対象物の集合Mは、液体3に浸漬されたプレート7の上面5の方向から添加される。図3(b)は、プレート7の上面5の方向から、選別対象物9を含む対象物の集合Mを液体3に添加する状態の説明図である。
対象物の集合Mの添加方法としては特に限定されないが、選別対象物9の乾燥や物理的な衝撃を排除する点から、対象物の集合Mを液体3へ添加する際は、液面に近い位置から穏やかに添加するか、ピペット等を用いて液体3に直接添加することが好ましい。液体中に添加された対象物の集合Mは、重力に従って液体3の中を分散しながら穏やかに沈降する。そのため、選別対象物9に対する物理的な衝撃は低減される。
次いで、図3(c)に示されるように、対象物の集合Mは、重力に従って液体3の中を沈降し、プレート7の上面5に至る。図3(c)は、液体3に添加された対象物の集合Mが、重力方向に沿ってプレート7の貫通孔10内を沈降するとともに、配列された複数の貫通孔10内に対象物の集合Mが沈降している状態の説明図である。上記のとおり、重力に従ってプレート7の上面5に至った対象物の集合Mのうち、テーパ部11と接した選別対象物9aや非対象物12aは、テーパ部11を下りながら貫通孔10内に導入される。
非対象物12aの径は、テーパ部11の下端における開口面積よりも小さいため、貫通孔10を通過する。貫通孔を通過した非対象物(非対象物12b)は、容器の内底部2に沈降する。
一方、図3(d)に示されるように、貫通孔10に沈降した対象物の集合Mのうち、テーパ部11の下端における開口面積よりも大きな径を有する対象物(選別対象物9c)は、テーパ部11と貫通孔10の内壁面とに当接してテーパ部11に担持され、プレート7に配列される。
<振動工程について>
本実施形態の対象物選別方法は、振動工程をさらに備えることが好ましい。
振動工程は、沈降工程または配列工程において、プレートに振動を加えて、選別対象物の担持位置への導入を促す工程である。プレートに振動を加える方法としては、対象物選別装置1の説明において上記した振動発生機構13を用いることができる。振動発生機構13を設けた容器41について、図11を参照しながらより詳細に説明する。図11は、振動発生工程を説明する説明図である。
図11に示されるように、振動発生機構13は、プレート7と接続されており、プレート7を平面方向に振動させる。参照符号A4は、振動発生機構13によるプレート7の振動方向を示している。なお、振動方向は、平面方向以外であってもよく、たとえば、垂直方向、平面方向と垂直方向の両方向、または不規則方向であってもよい。
図11に示されるように、細胞捕獲チャンバーC1では、上記した選別対象物9の選別が行われるとともに、振動発生機構13よりプレート7に振動が加えられ、径の異なる対象物が選別され、除去される。選別の状況は、容器41の上方または下方に設けられた判定機構(図示せず)により、プレート7に担持された対象物の有無を主に観察する。この時点で、テーパ部の下端の開口面積よりも径の小さな非対象物12は除去され、テーパ部11には、選別対象物9が選別されている。しかしながら、この時点では、所望の形状を有する対象物以外にも、径の大きな対象物や歪な形状の対象物がプレート7に担持されている可能性がある。そのため、隣接された細胞選定チャンバーC2へプレート7を移動させ、形状の点からさらに選定を進める。
細胞選定チャンバーC2では、容器41の上方もしくは下方に設けられた判定機構(図示せず)により、プレート7に担持された対象物の形状を観察する。判定機構は、細胞捕獲チャンバーC1において観察していた位置から適宜移動させて用いるが、それぞれのチャンバーに対応した判定機構を準備してもよい。
判定機構による観察方法としては特に限定されないが、たとえば位相差顕微鏡を用いることにより、略透明である対象物を明確に観察することができる。他にも、選別対象物9をトリパンブルー等の蛍光色素で染色すれば、蛍光顕微鏡により観察することができる。その結果、たとえば選別対象物9が細胞凝集塊である場合には、所望の径よりも大きな径を有する細胞凝集塊や、死細胞を含む不良な細胞凝集塊などが、あらためて非対象物12として判定される。判定された非対象物12は、ユーザの手により除去されるか、上記した選別用ノズル14が自動化されている場合には、選別用ノズル14により選別対象物9として取り出すことがないよう制御される。
非対象物9が除去されたプレート7には、選別対象物9のみが担持されている。担持されている選別対象物は、たとえばプレートを上下に反転するなどの方法により回収するか、後述する取出し工程を経て取り出すことができる。
<取出し工程について>
本実施形態の対象物選別方法は、取出し工程をさらに備えることが好ましい。
取出し工程は、担持された選別対象物を、プレートから取り出す工程である。プレートから選別対象物を取出す方法としては、対象物選別装置1の説明において上記した選別用ノズルを用いることができる。選別用ノズルは、上記したものと同じであるため説明を省略する。選別用ノズルを用いて取り出した選別対象物は、たとえば、直接、各種の試験に供してもよく、別に用意したプレートに配列させて一時保管してもよい。
以上、本実施形態の対象物選別方法によれば、形状の異なる対象物の集合から所定形状の選別対象物のみをテーパ部で担持するとともに、選別対象物以外の非対象物を容器の内底部に沈降させることができる。また、たとえば吸引等によりテーパ部に担持された選別対象物を取り出す場合に、プレートは、保持手段によって容器の内底部から離間するよう保持されているため、容器の内底部に沈降した非対象物を誤って取り出すことがない。
なお、上述した具体的実施形態には以下の構成を有する発明が主に含まれている。
本発明の一局面による対象物選別装置は、内底部を有し、液体を貯留する容器と、上面と底面とを有し、前記容器に貯留された液体に浸漬され、選別対象物を担持するプレートと、前記プレートを、該プレートの前記底面と前記容器の内底部とが離間された状態で保持する保持手段と、を有し、前記プレートは、前記選別対象物の担持位置に貫通孔を有し、前記貫通孔は、前記プレートが前記容器内の液体に浸漬された状態において、重力方向に沿って前記選別対象物を沈降させ、かつ、貫通孔の内壁面に前記選別対象物を当接させて担持するためのテーパ部を有し、前記テーパ部の上端における開口面積が、前記テーパ部の下端における開口面積よりも大きいことを特徴とする。
本発明は、このような構成を採用することにより、形状の異なる対象物の集合から所定形状の選別対象物のみをテーパ部で担持するとともに、選別対象物以外の非対象物を容器の内底部に沈降させることができる。また、たとえば吸引等によりテーパ部に担持された選別対象物を取り出す場合に、プレートは、保持手段によって容器の内底部から離間するよう保持されているため、容器の内底部に沈降した非対象物を誤って取り出すことがない。
前記プレートは、マトリクス配列された複数の前記貫通孔を有することが好ましい。
本発明は、このような構成を採用することにより、複数の所定形状の選別対象物を同時に選別することができ、選別対象物を個々に選別する場合と比べて、大幅に手間を省くことができ、作業の効率化を図ることができる。また、たとえば選別対象物をノズル等で取り出す場合に、貫通孔の配置に対応した複数のノズルを準備することにより、装置の自動化に寄与し得る。その結果、ハイスループット・スクリーニング等に供することが可能となり、大幅な作業量の削減等が可能となる。
前記貫通孔の形状が、錐台状であることが好ましい。
本発明は、このような構成を採用することにより、貫通孔の内側面が傾斜を有するテーパ部となっているため、貫通孔に選別対象物を導入しやすい。また、たとえばテーパ部が貫通孔の内壁面の一部に設けられている場合と比較して、略球形の選別対象物を選別しやすい。
前記貫通孔は、前記プレートに前記選別対象物が担持された状態において、前記底面側から前記上面側へ前記液体を流通し得る隙間が形成される形状を備えることが好ましい。
本発明は、このような構成を採用することにより、貫通孔に選別対象物が隙間なく嵌まり込むことが防止されるため、取出し手段により容易にピックアップすることが可能となる。
前記テーパ部の上端における開口面積に対する前記テーパ部の下端における開口面積の比率が0.11〜0.94であることが好ましい。
本発明は、このような構成を採用することにより、容器内の液体に多少の水流が発生したとしても、プレートに担持された選別対象物が不意に貫通孔内から脱出することがなく、より確実に選別対象物をプレートに担持することができる。また、担持された選別対象物を、たとえば位相差顕微鏡により容器の底部から観察した場合において、当該位相差顕微鏡に設けられたレンズの被写界深度内に、プレートと選別対象物と取出し手段のノズルとを捉えることができる。そのため、ユーザは、選別対象物がプレートに担持されたかの確認や、担持された選別対象物の形状を確認しやすいだけでなく、取出し手段により取り出す際に、選別対象物の位置とノズルの位置とを確認しやすい。
前記容器と前記プレートとが、透光性材料により作製されてなることが好ましい。
本発明は、このような構成を採用することにより、容器の上方もしくは下方からたとえば位相差顕微鏡により選別対象物を連続的に確認することができ、作業効率を向上させることができる。
前記選別対象物が、生体由来の細胞であることが好ましい。
本発明は、このような構成を採用することにより、形状の偏差の大きな対象物である生体由来の細胞に対して適用でき、バイオ関連技術や医薬の分野における作業の効率化に寄与し得る装置とすることができる。
前記選別対象物が、生体由来の細胞凝集塊であることが好ましい。
生体由来の細胞凝集塊は、1個の細胞を用いて得た試験結果よりも、細胞凝集塊の内部に各細胞間の相互作用を考慮した生体類似環境が再構築されており、個々の細胞の機能を考慮した結果が得られ、かつ、実験条件を、より生体内における環境に即した条件に揃えることができるため、本発明は、このような構成を採用することにより、バイオ関連技術や医薬の分野において信頼性の高い結果を得ることができる装置とすることができる。
前記プレートに振動を加える振動発生手段をさらに備えることが好ましい。
本発明は、このような構成を採用することにより、仮にプレートに担持されずにプレート上に保持された選別対象物があった場合であっても、それらの選別対象物に振動を加えることにより担持位置へ移動するよう促すことができる。また、略球形でない楕円体の非対象物などが貫通孔に引っ掛かっている場合に、振動を加えることにより貫通孔を通過して沈降するよう促すことができる。さらに、容器そのものではなくプレートに振動発生手段が設けられているため、容器の内底部にすでに沈降した歪な形状の細胞凝集塊や、1個の細胞などの非対象物が振動により舞い上がることがない。そのため、取出し手段により選別対象物を取り出す際に、非対象物を取り出すことがない。
前記選別対象物を前記プレートから取り出す取出し手段をさらに備えることが好ましい。
本発明は、このような構成を採用することにより、選別対象物をプレートから取り出し、後続する工程に移動させることができるため、残されたプレートを再利用することができる。特に、取出し手段を自動化することにより、作業の効率化を図ることができる。なお、プレート7の再利用は必須ではなく、使い捨てとすることも可能である。
本発明の他の局面による対象物選別方法は、選別対象物を含む対象物の集合から、選別対象物を選別する対象物選別方法であって、内底部を有し、液体を貯留した容器に、上面と底面とを有し、選別対象物を担持するプレートと、前記プレートを、該プレートの前記底面と前記容器の内底部とが離間された状態で保持する保持手段と、を浸漬する浸漬工程と、前記プレートの上面方向から、選別対象物を含む対象物の集合を前記液体に添加し、前記プレートに形成され、選別対象物を担持する担持位置に配列され、内壁面にテーパ部を有し、該テーパ部の上端における開口面積が、前記テーパ部の下端における開口面積よりも大きい貫通孔に、重力方向に沿って前記対象物の集合を沈降させる沈降工程と、前記貫通孔内を沈降する前記対象物の集合から、前記選別対象物を、前記テーパ部に当接させて、前記担持位置に担持する配列工程と、を有することを特徴とする。
本発明は、このような構成を採用することにより、形状の異なる対象物の集合から所定形状の選別対象物のみをテーパ部で担持するとともに、選別対象物以外の非対象物を容器の内底部に沈降させることができる。また、たとえば吸引等によりテーパ部に担持された選別対象物を取り出す場合に、プレートは、保持手段によって容器の内底部から離間するよう保持されているため、容器の内底部に沈降した非対象物を誤って取り出すことがない。
前記沈降工程または前記配列工程において、前記プレートに振動を加えて、前記選別対象物の前記担持位置への導入を促す振動工程をさらに備えることが好ましい。
本発明は、このような構成を採用することにより、仮にプレートに担持されずにプレート上に保持された選別対象物があった場合であっても、それらの選別対象物に振動を加えることにより担持位置へ移動するよう促すことができる。また、容器そのものではなくプレートに振動発生手段が設けられているため、容器の内底部にすでに沈降した歪な形状の細胞凝集塊や、1個の細胞などの非対象物が振動により舞い上がることがなく、選別対象物を取り出す際に、非対象物を取り出すことがない。
担持された前記選別対象物を、前記プレートから取り出す取出し工程をさらに備えることが好ましい。
本発明は、このような構成を採用することにより、選別対象物をプレートから取り出し、後続する工程に移動させることができるため、残されたプレートを再利用することができる。特に、取出し手段を自動化することにより、作業の効率化を図ることができる。

Claims (17)

  1. 内底部を有し、液体を貯留する容器と、
    上面と底面とを有し、前記容器に貯留された液体に浸漬され、選別対象物を担持するプレートと、
    前記プレートを、該プレートの前記底面と前記容器の内底部とが離間された状態で保持する保持手段と、を有し、
    前記プレートは、前記選別対象物の担持位置に貫通孔を有し、
    前記貫通孔は、前記プレートが前記容器内の液体に浸漬された状態において、重力方向に沿って前記選別対象物を沈降させ、かつ、貫通孔の内壁面に前記選別対象物を当接させて担持するためのテーパ部を有し、前記テーパ部の上端における開口面積が、前記テーパ部の下端における開口面積よりも大きいことを特徴とする対象物選別装置。
  2. 前記プレートは、前記選別対象物の担持位置に複数の前記貫通孔を有し、
    前記複数の貫通孔は、前記テーパ部の上端が隣接する他の貫通孔のテーパ部の上端と互いに接触するよう隣接配置される請求項1記載の対象物選別装置。
  3. 前記プレートは、マトリクス配列された複数の前記貫通孔を有する請求項1または2記載の対象物選別装置。
  4. 前記貫通孔の形状が、錐台状である請求項1〜3のいずれか1項に記載の対象物選別装置。
  5. 前記貫通孔は、前記プレートに前記選別対象物が担持された状態において、前記底面側から前記上面側へ前記液体を流通し得る隙間が形成される形状を備える請求項1〜3のいずれか1項に記載の対象物選別装置。
  6. 前記貫通孔の上面側の開口面積に対する底面側の開口面積の比率が0.11〜0.94である請求項1〜4のいずれか1項に記載の対象物選別装置。
  7. 前記容器と前記プレートとが、透光性材料により作製されてなる請求項1〜6のいずれか1項に記載の対象物選別装置。
  8. 前記保持手段は、前記容器の内底部に載置され、上部で前記プレートを保持する中空のスペーサである請求項2記載の対象物選別装置。
  9. 前記保持手段は、前記プレートの底面に設けられた脚部であり、
    前記プレートは、該脚部により前記容器の内底部から離間されて保持される請求項2記載の対象物選別装置。
  10. 前記保持手段は、前記プレートの上面に設けられた吊具であり、
    前記プレートは、該吊具により前記容器の内底部から離間されて保持される請求項2記載の対象物選別装置。
  11. 前記選別対象物が、生体由来の細胞である請求項1〜10のいずれか1項に記載の対象物選別装置。
  12. 前記選別対象物が生体由来の細胞凝集塊である請求項11記載の対象物選別装置。
  13. 前記プレートに振動を加える振動発生手段をさらに備える請求項1〜12のいずれか1項に記載の対象物選別装置。
  14. 前記選別対象物を前記プレートから吸引により上方へ取り出す取出し手段をさらに備える請求項1〜13のいずれか1項に記載の対象物選別装置。
  15. 選別対象物を含む対象物の集合から、選別対象物を選別する対象物選別方法であって、
    内底部を有し、液体を貯留した容器に、
    上面と底面とを有し、選別対象物を担持するプレートと、
    前記プレートを、該プレートの前記底面と前記容器の内底部とが離間された状態で保持する保持手段と、を浸漬する浸漬工程と、
    前記プレートの上面方向から、選別対象物を含む対象物の集合を前記液体に添加し、
    前記プレートに形成され、選別対象物を担持する担持位置に配列され、内壁面にテーパ部を有し、該テーパ部の上端における開口面積が、前記テーパ部の下端における開口面積よりも大きい貫通孔に、重力方向に沿って前記対象物の集合を沈降させる沈降工程と、
    前記貫通孔内を沈降する前記対象物の集合から、前記選別対象物を、前記テーパ部に当接させて、前記担持位置に担持する配列工程と、を有する対象物選別方法。
  16. 前記沈降工程または前記配列工程において、前記プレートに振動を加えて、前記選別対象物の前記担持位置への導入を促す振動工程をさらに備える請求項15記載の対象物選別方法。
  17. 担持された前記選別対象物を、前記プレートから取り出す取出し工程をさらに備える請求項15または16記載の対象物選別方法。
JP2013549939A 2011-12-19 2011-12-19 対象物選別装置および対象物選別方法 Active JP5819986B2 (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
PCT/JP2011/007072 WO2013093954A1 (ja) 2011-12-19 2011-12-19 対象物選別装置および対象物選別方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2013093954A1 JPWO2013093954A1 (ja) 2015-04-27
JP5819986B2 true JP5819986B2 (ja) 2015-11-24

Family

ID=48667888

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013549939A Active JP5819986B2 (ja) 2011-12-19 2011-12-19 対象物選別装置および対象物選別方法

Country Status (6)

Country Link
US (1) US9194865B2 (ja)
EP (1) EP2796540B1 (ja)
JP (1) JP5819986B2 (ja)
KR (2) KR101772452B1 (ja)
CN (2) CN106148190B (ja)
WO (1) WO2013093954A1 (ja)

Families Citing this family (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP2806261B1 (en) * 2012-01-19 2019-06-05 Yamaha Hatsudoki Kabushiki Kaisha Wellplate and suction device provided with said wellplate
WO2015087370A1 (ja) * 2013-12-12 2015-06-18 ヤマハ発動機株式会社 プレート構造体および該プレート構造体を含む対象物選別装置
EP3081627A4 (en) * 2013-12-12 2017-01-25 Yamaha Hatsudoki Kabushiki Kaisha Well plate and subject selection device provided with well plate
US10138452B2 (en) 2014-08-05 2018-11-27 Yamaha Hatsudoki Kabushiki Kaisha Object-holding device
JP6279743B2 (ja) * 2014-08-05 2018-02-14 ヤマハ発動機株式会社 対象物の保持装置
JP6398661B2 (ja) * 2014-12-01 2018-10-03 大日本印刷株式会社 粒子分離方法
CN104807689B (zh) * 2015-04-21 2017-10-27 中国科学院南海海洋研究所 一种浮游动物固定样品悬浮分选装置
USD851276S1 (en) * 2015-06-11 2019-06-11 Yamaha Hatsudoki Kabushiki Kaisha Placement and cluster sifting cell plate
JP6256669B1 (ja) * 2016-03-18 2018-01-10 株式会社村田製作所 金属製多孔膜、それを用いた分級方法、および分級装置
JP6270918B2 (ja) * 2016-06-14 2018-01-31 ヤマハ発動機株式会社 容器構造体
JP2018134026A (ja) * 2017-02-21 2018-08-30 東ソー株式会社 細胞保持方法
JP7271903B2 (ja) * 2018-10-20 2023-05-12 東洋製罐グループホールディングス株式会社 スフェア培養部材、培養容器、穴開き部材の加工方法、及び洗浄容器
CN109374875A (zh) * 2018-11-20 2019-02-22 中国科学院生物物理研究所 低噪恒温重力灌流膜片钳装置
US11691178B2 (en) 2020-04-16 2023-07-04 Verily Life Sciences Llc Continuous sieving apparatuses for pupae separation
US10926295B1 (en) * 2020-04-16 2021-02-23 Verily Life Sciences Llc Continuous sieving apparatuses for pupae separation

Family Cites Families (30)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5262128A (en) 1989-10-23 1993-11-16 The United States Of America As Represented By The Department Of Health And Human Services Array-type multiple cell injector
JPH05103658A (ja) 1991-09-30 1993-04-27 Shimadzu Corp カプセルの選別装置
JP2967894B2 (ja) * 1993-05-27 1999-10-25 矢崎総業株式会社 沈降式分級方法及び装置
WO1999034920A1 (en) * 1998-01-12 1999-07-15 Massachusetts Institute Of Technology Method and apparatus for performing microassays
US6447726B1 (en) * 1998-08-10 2002-09-10 Uab Research Foundation High density protein crystal growth
DE19850233C2 (de) 1998-10-27 2000-11-16 Inst Physikalische Hochtech Ev Probensortier-, Übergabe- und Übernahmevorrichtung für Mikroperlen und Verfahren zu deren Betrieb
US6159368A (en) * 1998-10-29 2000-12-12 The Perkin-Elmer Corporation Multi-well microfiltration apparatus
CA2367912A1 (en) * 1999-03-19 2000-09-28 Genencor International, Inc. Multi-through hole testing plate for high throughput screening
US6485690B1 (en) * 1999-05-27 2002-11-26 Orchid Biosciences, Inc. Multiple fluid sample processor and system
WO2001006244A2 (en) 1999-07-16 2001-01-25 Board Of Regents, The University Of Texas System General signaling protocols for chemical receptors in immobilized matrices
CA2311622A1 (en) 2000-06-15 2001-12-15 Moussa Hoummady Sub-nanoliter liquid drop dispensing system and method therefor
CA2425476C (en) 2000-10-10 2011-02-01 Biotrove, Inc. Apparatus for assay, synthesis and storage, and methods of manufacture, use, and manipulation thereof
DE10117275B4 (de) * 2001-04-06 2005-02-24 Hte Ag The High Throughput Experimentation Company Vorrichtung zur Archivierung und Analyse von Materialien
DE60330669D1 (de) * 2002-01-31 2010-02-04 Pion Inc Verfahren und vorrichtung zur messung der membranpermeabilität
SE0302074D0 (sv) * 2003-07-15 2003-07-15 Simon Ekstroem Device and method for analysis of samples using a combined sample treatment and sample carrier device
US7695688B2 (en) * 2003-09-19 2010-04-13 Applied Biosystems, Llc High density plate filler
US20050226779A1 (en) * 2003-09-19 2005-10-13 Oldham Mark F Vacuum assist for a microplate
EP1735097B1 (en) * 2004-03-12 2016-11-30 Life Technologies Corporation Nanoliter array loading
JP4520359B2 (ja) 2005-05-13 2010-08-04 日立ソフトウエアエンジニアリング株式会社 粒子捕捉装置、並びに粒子配列方法及び粒子配列装置
WO2007022026A2 (en) 2005-08-11 2007-02-22 Biotrove, Inc. Apparatus for assay, synthesis and storage, and methods of manufacture, use, and manipulation thereof
WO2008154523A2 (en) * 2007-06-08 2008-12-18 Protein Discovery, Inc. Improved methods and devices for concentration and fractionation of analytes for chemical analysis including matrix-assisted laser desorption/ionization (maldi) mass spectrometry (ms)
US20100248981A1 (en) * 2009-03-27 2010-09-30 Affymetrix, Inc. System and methods for processing microarrays
JP5234428B2 (ja) * 2009-03-30 2013-07-10 公益財団法人北九州産業学術推進機構 細胞集合体形成器具、細胞集合体培養器具、細胞集合体転写キット及び細胞集合体の培養方法
HUP0900716A2 (en) * 2009-11-17 2011-07-28 Jozsef Bereznai Filter for separating solids from fluid
WO2011129348A1 (ja) * 2010-04-13 2011-10-20 株式会社Reiメディカル 癌組織由来細胞塊または癌細胞凝集塊から得られる癌治療用組成物およびそれを用いた免疫療法剤の製造方法ならびに免疫療法効果評価方法
WO2011149013A1 (ja) * 2010-05-26 2011-12-01 株式会社Reiメディカル 癌組織由来細胞塊または癌細胞凝集塊の薬剤または放射線感受性評価方法
KR101654668B1 (ko) * 2011-12-20 2016-09-06 야마하하쓰도키 가부시키가이샤 대상물 선별 장치 및 대상물 선별 방법
US9687842B2 (en) * 2012-01-20 2017-06-27 Yamaha Hatsudoki Kabushiki Kaisha Subject selection device and subject selection method
TWI498273B (zh) * 2012-04-02 2015-09-01 Nat Applied Res Laboratories 微型篩網裝置及其製造方法
US8968682B2 (en) * 2013-03-15 2015-03-03 Cytosaver Llc Aspiration-free well plate apparatus and methods

Also Published As

Publication number Publication date
CN104011197B (zh) 2016-08-24
KR20160114730A (ko) 2016-10-05
KR101772452B1 (ko) 2017-08-30
CN104011197A (zh) 2014-08-27
WO2013093954A1 (ja) 2013-06-27
CN106148190A (zh) 2016-11-23
US20140322747A1 (en) 2014-10-30
US9194865B2 (en) 2015-11-24
EP2796540A1 (en) 2014-10-29
EP2796540B1 (en) 2019-11-13
JPWO2013093954A1 (ja) 2015-04-27
CN106148190B (zh) 2018-10-16
KR20140102251A (ko) 2014-08-21
KR101660784B1 (ko) 2016-09-28
EP2796540A4 (en) 2015-07-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5819986B2 (ja) 対象物選別装置および対象物選別方法
JP5827696B2 (ja) 対象物選別装置および対象物選別方法
JP6892486B2 (ja) 培養方法
JP5710791B2 (ja) ウェルプレートおよび該ウェルプレートを備えた吸引装置
WO2015087369A1 (ja) ウェルプレート、該ウェルプレートを備えた対象物選別装置
WO2012113986A1 (en) Particle processing
JP2020526215A (ja) 撮像用の培養プレート
EP2739717B1 (en) Hardware for magnetic 3d culture
JP2003180335A (ja) 収納培養容器
JP5878254B2 (ja) ウェルプレートおよび該ウェルプレートを備えた吸引装置
JP2016073305A (ja) 磁気三次元培養用機器
JP6161728B2 (ja) 運動性精子選別デバイス
CN114930146A (zh) 用于处理材料的方法和设备

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20150317

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20150423

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20150915

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20151001

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5819986

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250