JP5819023B2 - Plcシステム - Google Patents

Plcシステム Download PDF

Info

Publication number
JP5819023B2
JP5819023B2 JP2015507887A JP2015507887A JP5819023B2 JP 5819023 B2 JP5819023 B2 JP 5819023B2 JP 2015507887 A JP2015507887 A JP 2015507887A JP 2015507887 A JP2015507887 A JP 2015507887A JP 5819023 B2 JP5819023 B2 JP 5819023B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
unit
voltage
voltage value
extension
termination
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2015507887A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2014155697A1 (ja
Inventor
達 川名
達 川名
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Electric Corp
Original Assignee
Mitsubishi Electric Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Electric Corp filed Critical Mitsubishi Electric Corp
Application granted granted Critical
Publication of JP5819023B2 publication Critical patent/JP5819023B2/ja
Publication of JPWO2014155697A1 publication Critical patent/JPWO2014155697A1/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05BCONTROL OR REGULATING SYSTEMS IN GENERAL; FUNCTIONAL ELEMENTS OF SUCH SYSTEMS; MONITORING OR TESTING ARRANGEMENTS FOR SUCH SYSTEMS OR ELEMENTS
    • G05B19/00Programme-control systems
    • G05B19/02Programme-control systems electric
    • G05B19/04Programme control other than numerical control, i.e. in sequence controllers or logic controllers
    • G05B19/042Programme control other than numerical control, i.e. in sequence controllers or logic controllers using digital processors
    • G05B19/0428Safety, monitoring
    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05BCONTROL OR REGULATING SYSTEMS IN GENERAL; FUNCTIONAL ELEMENTS OF SUCH SYSTEMS; MONITORING OR TESTING ARRANGEMENTS FOR SUCH SYSTEMS OR ELEMENTS
    • G05B19/00Programme-control systems
    • G05B19/02Programme-control systems electric
    • G05B19/04Programme control other than numerical control, i.e. in sequence controllers or logic controllers
    • G05B19/05Programmable logic controllers, e.g. simulating logic interconnections of signals according to ladder diagrams or function charts
    • G05B19/058Safety, monitoring
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F1/00Details not covered by groups G06F3/00 - G06F13/00 and G06F21/00
    • G06F1/26Power supply means, e.g. regulation thereof
    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05BCONTROL OR REGULATING SYSTEMS IN GENERAL; FUNCTIONAL ELEMENTS OF SUCH SYSTEMS; MONITORING OR TESTING ARRANGEMENTS FOR SUCH SYSTEMS OR ELEMENTS
    • G05B2219/00Program-control systems
    • G05B2219/10Plc systems
    • G05B2219/15Plc structure of the system
    • G05B2219/15097Power supply

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Automation & Control Theory (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Programmable Controllers (AREA)

Description

この発明は、ユニット直接連結型のプログラマブルロジックコントローラ(Programmable Logic Controller:以下、PLCという)システムに関するものである。
従来のユニット直接連結型のPLCシステムの基本ブロックは、始端に電源ユニットが配置され、電源ユニットにはCPUユニットが連結され、CPUユニットに続いて入出力ユニットや他機能を持つユニットが連結され、終端にエンドカバーまたはシステムを増設する際に使用する分岐ユニットが連結される構成を有する。基本ブロックだけではユニットが足りない場合に、増設ブロックが使用される。増設ブロックは、始端に増設ユニットが配置され、増設ユニットに続いて入出力ユニットや他機能を持つユニットが連結され、終端にエンドカバーまたはシステムを増設する際に使用する分岐ユニットが連結される構成を有する。このPLCシステムの分岐ユニットとエンドカバーは電圧監視回路を搭載しており、ユニット自身がそのユニットの電圧監視を行う(たとえば、特許文献1参照)。
分岐ユニットとエンドカバーに備えた電圧監視回路によって、そのユニットに供給された電圧がユニット自身で監視され、供給された電圧値と規定値とが比較される。分岐ユニットとエンドカバーは、比較結果によって電圧レベルを色で示すためのLED(Light Emitting Diode)を搭載している。たとえば、このLEDは緑色、オレンジ色および赤色の3色の色を示すことができる。緑色の点灯は、電圧値が規定値より大幅に高く、システムが正常動作するために必要な電圧が充分に供給されていることを示す。また、オレンジ色の点灯は、電圧値が規定値よりわずかに高く、かろうじてシステムが正常動作するために必要な電圧が供給されていることを示す。さらに、赤色の点灯は、電圧値が規定値より低く、システムが正常動作するために必要な電圧が不足していることを示す。
このような構成によって、基本ブロックの終端にあるエンドカバーでユニット自身の電圧監視を行うと、電源ユニットを含め、全てのユニットはバスコネクタで連結されているため、電源ユニットからエンドカバーまでの電圧供給状況をエンドカバーの電圧監視回路内にあるLEDの色にて確認することができる。
また、基本ブロックの終端にある分岐ユニットでユニット自身の電圧監視を行うと、全てのユニットはバスコネクタで連結されているため、電源ユニットから分岐ユニットまでの電圧供給状況を分岐ユニットの電圧監視回路内にあるLEDの色にて確認することができる。あるいは、増設ブロックの終端にある分岐ユニットでユニット自身の電圧監視を行うと、前段のブロックの電圧供給状況を前段の分岐ユニットの電圧監視回路内にあるLEDの色にて確認することができる。また、全てのユニットはバスコネクタで連結されているため、増設ユニットから分岐ユニットまでの電圧供給状況を分岐ユニットの電圧監視回路内にあるLEDの色にて確認することができる。
さらに、最後の増設ブロックの終端にあるエンドカバーでユニット自身の電圧監視を行うと、前段のブロックの電圧供給状況を前段の分岐ユニットの電圧監視回路内にあるLEDの色にて確認することができる。また、全てのユニットはバスコネクタで連結されているため、増設ユニットからエンドカバーまでの電圧供給状況をエンドカバーの電圧監視回路内にあるLEDの色にて確認することができる。
特開2002−108417号公報
PLCシステムを構築する際には、システムが正常動作するための電圧が各ユニットに充分供給されているかを確認しなければならない。これは基本ブロックの電源ユニットから供給されている電圧のみでPLCシステムを稼動しなければならないからである。増設ブロックに電源ユニットが無いシステムを構築する際、増設ブロックに供給される電圧は増設ケーブルを介した電圧降下によって、電圧供給が困難となりやすい。上記の理由からPLCは新規でシステム構築する際に、事前に電圧が充分供給されているかについて計算が行われる。しかし、使用するユニットを変更したり追加したりするときに、逐一計算するには手間がかかってしまうという問題点があった。
また、各ユニットにて電圧供給不足が起きたときに、システムエラーの原因が電圧だと分からなければ、システムエラーの解決に時間がかかってしまうという問題点もあった。
さらに、従来のPLCシステムでは、分岐ユニットまたはエンドカバーに供給されている電圧値と規定値を比べてLEDで表示することで、基本ブロックと増設ブロックに電圧が充分供給されているか否かは分かる。しかし、どのユニットにて電圧供給不足が発生しているか分からず、また、ユニットを何台減少させる必要があるのか、あるいは何台変更する必要があるのかが分からないという問題点もあった。
また、従来のPLCシステムでは分岐ユニットから増設ユニットまで接続されているケーブルにて電圧降下による電圧供給不足があるかを判断することができないという問題点もあった。
この発明は上記に鑑みてなされたもので、ユニットが直接連結されるPLCシステムにおいて、PLCシステムを構成する各ユニットにおける電圧供給状態を判断することができるPLCシステムを得ることを目的とする。
上記目的を達成するため、この発明にかかるPLCシステムは、電源ユニットと、CPUユニットと、前記電源ユニットに対して終端に配置される第1終端ユニットと、前記電源ユニットと前記第1終端ユニットとの間に配置される第1他のユニットと、がコネクタを介して接続される基本ブロックを備えるPLCシステムにおいて、前記第1他のユニットと前記第1終端ユニットは、自ユニットに供給される電圧値を測定し、記憶する電圧測定部を備え、前記CPUユニットは、自ユニットに供給される電圧値を測定し、記憶する電圧測定部と、前記第1終端ユニット、前記第1他のユニットまたは自ユニットの前記電圧測定部に記憶されている前記電圧値を読込み、前記電圧値が当該PLCシステムを構成する各ユニットを駆動するのに必要な規定値以上であるかを判定する電圧値取得処理を行い、前記電圧値取得処理の結果を数値で表示部に表示する電圧監視管理部と、を備え、前記電圧監視管理部は、前記第1終端ユニットの前記電圧値取得処理を行い、前記第1終端ユニットの電圧値が前記規定値よりも低い場合に、前記第1終端ユニットから前記電源ユニット側に向かって前記電圧値が前記規定値以上となるユニットが見つかるまで前記電圧値取得処理を実行することを特徴とする。
この発明によれば、CPUユニット、他のユニットおよびエンドカバーに、自ユニットに供給される電圧値を測定する電圧監視部を設け、またCPUユニットに、他のユニットまたは自ユニットで測定された電圧値と、PLCシステムが稼働する上で必要となる規定の電圧値とを比較し、の結果を表示部に表示する電圧監視管理部と、を設けたので、PLCシステムを構成する各ユニットに供給された電圧が規定値に対して十分なのか不十分なのかを容易に把握することができるという効果を有する。
図1は、実施の形態1によるPLCシステムの構成の一例を模式的に示す図である。 図2は、実施の形態1による電圧監視部の機能構成を模式的に示すブロック図である。 図3は、実施の形態1による電圧監視管理部の機能構成を模式的に示すブロック図である。 図4は、実施の形態1による電圧測定処理の手順の一例を示すフローチャートである。 図5は、実施の形態1による電圧監視管理処理の手順の一例を示すフローチャートである。 図6は、CPUユニットにおける電圧値取得処理の手順の一例を示すフローチャートである。 図7は、実施の形態2によるPLCシステムの構成の一例を模式的に示す図である。 図8は、実施の形態2による電圧監視管理処理の手順の一例を示すフローチャートである。 図9は、PLCシステムの構成の他の例を模式的に示す図である。 図10は、PLCシステムの構成の他の例を模式的に示す図である。
以下に添付図面を参照して、この発明にかかるPLCシステムの好適な実施の形態を詳細に説明する。なお、これらの実施の形態によりこの発明が限定されるものではない。
実施の形態1.
図1は、実施の形態1によるPLCシステムの構成の一例を模式的に示す図である。PLCシステム1は、ユニット直接連結型の構成を有しており、1つの基本ブロック10を含む。基本ブロック10は、各ユニットに対して電源を供給する電源ユニット11と、システム全体を管理するCPUユニット12と、入出力ユニットや他の機能を有する他のユニットであるターゲットユニット13−1から13−4と、ブロックの終端を示し、ブロックの終端処理を行う終端ユニットであるエンドカバー14と、を有する。エンドカバー14を含む全てのユニットは、バス、すなわちバスコネクタで接続されている。このバスによって、各ユニット間で通信ができるとともに、電源ユニット11から他のユニットに対して電圧が供給される。また、この例では、ターゲットユニット13−1から13−4が4個配置されている場合が示されているが、これに限定されるものではない。
実施の形態1では、CPUユニット12は、自CPUユニット12に供給される電圧を監視する電圧監視部50と、PLCシステム1実施の形態1では基本ブロック10を構成する各ユニット、すなわちCPUユニット12、ターゲットユニット13−1から13−4、およびエンドカバー14に供給される電圧を管理する電圧監視管理部60と、を備える。CPUユニット12に取り付けられる表示ユニット70を使用することで、CPUユニット12自体でPLCシステム1の電圧値をモニタリングすることができる。また、ターゲットユニット13−1から13−4とエンドカバー14は、自ユニットに供給される電圧を監視する電圧監視部50を備える。
図2は、実施の形態1による電圧監視部の機能構成を模式的に示すブロック図である。電圧監視部50は、ユニット通信部51と、電圧監視回路部52と、電圧値記憶部53と、を備える。ユニット通信部51は、各ユニットが他のユニットとバスコネクタなどのコネクタを介して通信を行う機能を有する。電圧監視回路部52は、各ユニットに供給されている電圧値を測定する。電圧値記憶部53は、電圧監視回路部52によって測定された電圧値を記憶する。
図3は、実施の形態1による電圧監視管理部の機能構成を模式的に示すブロック図である。電圧監視管理部60は、CPUユニット通信部61と、規定値記憶部62と、比較部63と、比較結果記憶部64と、を備える。CPUユニット通信部61は、他のユニットとの情報伝達を行う。規定値記憶部62は、自CPUユニット12または他のユニット、すなわちターゲットユニット13−1から13−4、エンドカバー14に供給される電圧が十分であるか否かを判定する際の基準となる規定値を記憶する。
比較部63は、他のユニットからまたは自CPUユニット12の電圧監視部50から送信されてくる電圧値と、規定値記憶部62に記憶されている規定値と、を比較し、の結果を比較結果記憶部64に書き込む。また、比較部63は、電圧値が規定値を下回る場合には、現在比較中のユニットに比して1台だけ電源ユニット11側に配置または着されている隣接ユニットの電圧値を読み込ませる処理を行う。比較結果記憶部64は、比較部63によって実行された、あるユニットの電圧値と規定値との比較の結果を記憶する。
つぎに、このような構成のPLCシステム1での電圧測定処理と電圧監視管理処理について説明する。図4は、実施の形態1による電圧測定処理の手順の一例を示すフローチャートである。
まず、PLCシステム1の電源を入れると(ステップS11)、電源ユニット11はユニット間を連結するバスコネクタなどのコネクタを介して各ユニットに電圧を供給する(ステップS12)。各ユニットに電圧が供給されると、ユニット通信部51が通信可能な状態となる。
ついで、各ユニットの電圧監視部50の電圧監視回路部52は、自ユニットに供給されている電圧値を測定する(ステップS13)。その後、測定した自ユニットの電圧値を電圧値記憶部53に格納する(ステップS14)。以上によって、各ユニットでの電圧測定処理が終了する。
図5は、実施の形態1による電圧監視管理処理の手順の一例を示すフローチャートである。まず、PLCシステム1の電源を入れると(ステップS31)、電源ユニット11はユニット間を連結するバスコネクタなどのコネクタを介して各ユニットに電圧を供給し、システムが起動される。ついで、CPUユニット12は、バスアクセスによる直接連結型PLCシステム1に接続されているユニット数と、増設ブロック数を把握する処理を行う(ステップS32)。たとえば、CPUユニット12は、PLCシステム1の基本ブロック10内でのユニットの配置状態を取得する。なお、ここでは、増設ブロックはなく、基本ブロック10のみである場合を例示する。
ついで、基本ブロック10のCPUユニット12は、ユニット間を連結しているバスを通じ、供給されている電圧が規定値未満となるユニットの位置を求める電圧値取得処理を行う(ステップS33)。
図6は、CPUユニットにおける電圧値取得処理の手順の一例を示すフローチャートである。電圧値取得処理では、電圧監視管理部60のCPUユニット通信部61は、ユニット間を連結しているバスを通じて、エンドカバー14に組み込まれている電圧監視部50の電圧値を読み込む(ステップS51)。これは、たとえばCPUユニット12からエンドカバー14に対して電圧値の読込要求を送信し、この読込要求に対する応答でエンドカバー14のユニット通信部51が電圧値記憶部53に記憶されている電圧値をCPUユニット12に対して送信するなどの方法によって行われる。
ついで、電圧監視管理部60の比較部63は、読み込んだエンドカバー14の電圧値と、規定値記憶部62に格納されているPLCシステム1が稼動する上で必要となる規定の電圧値である規定値とを比較する(ステップS52)。具体的には、読み込んだ電圧値が規定値以上であるかを判定する。
電圧値が規定値未満である場合(ステップS52でNoの場合)には、比較部63は、比較結果を比較結果記憶部64に記憶する(ステップS53)。たとえば、比較した電圧値を、エンドカバー14に対応付けて記憶する。
その後、比較部63は、エンドカバー14の電源ユニット11側に隣接して配置される1台のユニットを選択し(ステップS54)、CPUユニット通信部61を介して、選択したユニットの電圧値を読み込む(ステップS55)。
ついで、比較部63は、読み込んだユニットの電圧値と、規定値記憶部62に格納されている規定値とを比較し、読み込んだ電圧値が規定値以上であるかを判定する(ステップS56)。
電圧値が規定値以上である場合(ステップS56でYesの場合)、またはステップS52でエンドカバー14の電圧値が規定値以上である場合(ステップS52でYesの場合)には、電圧値の取得処理が終了する。
また、ステップS56で電圧値が規定値未満である場合(ステップS56でNoの場合)には、ステップS53へと処理が戻る。そして、読み込んだ電圧値が規定値以上となるユニットが得られるまで、ステップS53からS56の処理が繰り返し実行される。
図5に戻り、比較部63は、電圧値取得処理のステップS52またはステップS56で読み込んだ電圧値が規定値以上である場合に、の電圧値をユニットまたはエンドカバー14に対応付けて比較結果記憶部64に記憶する(ステップS34)。その後、比較部63は、CPUユニット通信部61を介して、表示ユニット70に比較結果記憶部64に記憶されている結果を、数値で表示させる結果表示処理を行う(ステップS35)。
結果表示処理を行う場合、比較結果記憶部64に記憶されている内容は、(1)エンドカバー14の電圧値が規定値以上である場合、(2)エンドカバー14の電圧値が規定値未満である場合、の2通りが考えられる。
(1)エンドカバー14の電圧値が規定値以上である場合
この場合には、比較結果記憶部64には、エンドカバー14の電圧値のみが記憶されている。そのため、表示ユニット70は、エンドカバー14の電圧値が規定値以上であることを表示する処理を行う。
(2)エンドカバー14の電圧値が規定値未満である場合
この場合には、比較結果記憶部64には、エンドカバー14から、電圧値が規定値以上となったユニット、すなわちターゲットユニット13−1から13−4またはCPUユニット12までの電圧値が記憶されている。そのため、表示ユニット70は、電圧値が規定値以上となったユニットの電圧値は規定値以上であることを表示し、エンドカバー14から電圧値が規定値以上となったユニットにエンドカバー14側に隣接するユニットまでの電圧値が規定値未満であることを表示する処理を行う。
(1)と(2)の場合の表示は、たとえば図1に示されるようなPLCシステム1の模式的な構成図を表示ユニット70上に描画し、の中のエンドカバー14側から電圧値を測定したユニットの部分まで、電圧値またはこれに加えて規定値を表示させる方法によって行うことができる。このとき、規定値を下回る電圧値については、表示ユニット70を見るユーザに対して注意を喚起するような、太字表示、色を変えた表示、点滅表示または大きさを変えた表示などの表示方法で表示してもよい。以上によって、電圧監視管理処理が終了する。
実施の形態1では、PLCシステム1の基本ブロック10のCPUユニット12、ターゲットユニット13−1から13−4およびエンドカバー14に、自ユニットに供給される電圧値を測定する電圧監視部50を設けた。また、CPUユニット12に、エンドカバー14で測定された電圧値と、PLCシステム1が稼働する上で必要となる規定の電圧値とを比較し、測定された電圧値が規定の電圧値未満の場合に、電源ユニット11側に隣接するユニットで測定された電圧値と規定値とを比較する電圧値取得処理を、測定された電圧値が規定値以上となるユニットが出現するまで行い、この比較結果を記憶しておき、表示ユニット70に表示させるようにした。これによって、ユニット自身に供給された電圧を監視でき、電圧が十分に供給されているユニットと、電圧が十分に供給されていないユニットと、をユーザが把握しやすくなるという効果を有する。
たとえば、エンドカバー14の電圧値をCPUユニット12が読み込んだ時、規定以上の数値が電圧監視部50の電圧値記憶部53に書き込まれていれば、のエンドカバー14までのルートにおいて電圧が充分供給されていることが分かる。また、エンドカバー14の電圧値をCPUユニット12が読み込んだ時、規定以下の数値が電圧監視部50の電圧値記憶部53に書き込まれていれば、エンドカバー14の隣から順番に各ユニットの電圧値の読み込みを行う。CPUユニット12の電圧監視管理部60の比較部63においてユニットの電圧値が規定値以上であれば、電源ユニット11からのユニットまでは充分な電圧が供給されていることが分かる。
また、使用するユニットを変更したり追加したりする際に、各ユニットの電圧値が規定値以上の電圧で供給されているか否かが分かるので、正常に動作するかについて電圧計算を逐一しなくても把握できる。さらに、電圧供給状態をLEDの色で表示するのではなく、電圧値と規定値を数値でユニットごとに表示するため、各ユニットで不足している電圧が分かり、ユニットを何台減少させる必要があるか、何台変更する必要があるかをユーザが容易に把握することが可能となる。さらにまた、エンドカバー14のみならず各ユニットに電圧監視部50が搭載されており、各ユニットの電圧値が規定値以上の電圧で供給されているか分かるので、どのユニットにて電圧供給不足が発生しているかが分かる。これによって、システム構築およびメンテナンスの工数削減につながるという効果も有する。
さらに、各ユニットにて電圧供給不足が起きた際に、各ユニットの電圧値が規定値以上の電圧で供給されているか分かるので、たとえばシステムエラーが発生した際に、原因が電圧の供給であるのか否かをユーザが素早く判断することができる。その結果、システムエラーの原因を解決する時間を短縮することができるという効果を有する。
実施の形態2.
実施の形態1では、PLCシステムが基本ブロックのみで構成される場合を示したが、実施の形態2では、PLCシステムが基本ブロックと増設ブロックとによって構成される場合を示す。
図7は、実施の形態2によるPLCシステムの構成の一例を模式的に示す図である。PLCシステム1は、1つの基本ブロック10と、基本ブロック10に増設ケーブル30を介して接続される増設ブロック20と、を有する。
基本ブロック10は、電源ユニット11と、CPUユニット12と、ターゲットユニット13−1から13−3と、エンドカバー14と、分岐ユニット15と、を備える。分岐ユニット15は、基本ブロック10以外のブロックを増設する場合に設けられ、CPUユニット12とエンドカバー14の間の任意の位置に設けられる。分岐ユニット15は、実施の形態1で説明した電圧監視部50を備える。
増設ブロック20は、電源ユニット11から増設ブロック20へ供給される電圧の連結部分となり、始端となる増設ユニット21と、ターゲットユニット22−1から22−4と、終端ユニットであるエンドカバー23と、を有する。増設ユニット21は、実施の形態1で説明した電圧監視部50を備える。
基本ブロック10の分岐ユニット15と増設ブロック20の増設ユニット21との間は、増設ケーブル30で接続される。この増設ケーブル30によって、基本ブロック10の電源ユニット11からの電圧の供給と、通信と、を行うことができる。なお、実施の形態1と同一の構成要素については、その説明を省略している。
つぎに、このような構成のPLCシステム1での電圧監視管理処理について説明する。図8は、実施の形態2による電圧監視管理処理の手順の一例を示すフローチャートである。まず、PLCシステム1の電源を入れると(ステップS71)、電源ユニット11はユニット間を連結するバスコネクタなどのコネクタを介して基本ブロック10の各ユニット(CPUユニット12、分岐ユニット15、ターゲットユニット13−1から13−3、エンドカバー14)に電圧を供給し、また分岐ユニット15に増設ケーブル30を介して接続される増設ブロック20の各ユニット、すなわち増設ユニット21、ターゲットユニット22−1から22−4、エンドカバー23にも電圧を供給し、システムが起動される。ついで、CPUユニット12は、バスアクセスによる直接連結型PLCシステム1に接続されているユニット数と、増設ブロック数を把握する処理を行う(ステップS72)。
ついで、電圧監視管理部60の比較部63は、ユニット間を連結しているバスを通じ、基本ブロック10における供給されている電圧が規定値未満となるユニットの位置を求める電圧値取得処理を行う(ステップS73)。この電圧値取得処理は、図6に示した処理を基本ブロック10に対して行うものである。
その後、比較部63は、電圧値取得処理のステップS52またはステップS56で読み込んだ電圧値が規定値以上である場合に、の電圧値をユニットまたはエンドカバー14に対応付けて比較結果記憶部64に記憶する(ステップS74)。
ついで、比較部63は、増設ブロック20が基本ブロック10に接続されているかを判定する(ステップS75)。増設ブロック20が基本ブロック10に接続されていない場合(ステップS75でNoの場合)は、実施の形態1と同じであり、比較部63は、CPUユニット通信部61を介して、表示ユニット70に比較結果記憶部64に記憶されている結果を表示させる結果表示処理を行う(ステップS78)。
一方、増設ブロック20が基本ブロック10に接続されている場合(ステップS75でYesの場合)には、比較部63は、ユニット間を連結しているバスとブロック間を連結している増設ケーブル30を通じ、増設ブロック20における供給されている電圧が規定値未満となるユニットの位置を求める電圧値取得処理を行う(ステップS76)。この電圧値取得処理は、図6に示した処理を増設ブロック20に対して行うものである。
その後、比較部63は、増設ブロック20での電圧値取得処理のステップS52またはステップS56で読み込んだ電圧値が規定値以上である場合に、その電圧値をユニットまたはエンドカバー23に対応付けて比較結果記憶部64に記憶する(ステップS77)。ついで、比較部63は、CPUユニット通信部61を介して、表示ユニット70に比較結果記憶部64に記憶されている結果を表示させる結果表示処理を行う(ステップS78)。この表示は実施の形態1と同様の方法で行うことができる。以上によって、電圧監視管理処理が終了する。
なお、図7では、基本ブロック10に1つの増設ブロック20が接続される場合を示したが、2以上の増設ブロックが接続されるようにしてもよい。新たな増設ブロックを増設する場合には、増設ブロック20に分岐ユニットを設け、新たな増設ブロックに増設ユニットを設け、増設ブロック20の分岐ユニットと新たな増設ブロックの増設ユニットとの間を増設ケーブルで接続すればよい。この場合、増設ブロック20と新たな増設ブロックのそれぞれの終端には終端ユニットであるエンドカバー23が設けられる。また、図7での基本ブロック10と増設ブロック20におけるターゲットユニット13−1から13−3,22−1から22−4の数は一例であり、これに限定されるものではない。
実施の形態2では、基本ブロック10に増設ケーブル30を介して増設ブロック20を増設したPLCシステム1で、各ユニットに電圧監視部50を設け、電圧監視部50で測定した電圧値をCPUユニット12が取得するようにした。これによって、実施の形態1と同様に、ユーザが、十分に電圧が供給されているユニットと、十分に電圧が供給されていないユニットとを視覚的に認識することができるという効果を有する。特に、分岐ユニット15から増設ユニット21まで接続されているケーブルで、電圧降下による電圧供給不足があるかについて判断することができる。
また、分岐ユニット15とエンドカバー14のみならず各ユニットに電圧監視部50が搭載されており、各ユニットの電圧値が規定値以上の電圧で供給されているか分かるので、ユーザは、どのユニットにて電圧供給不足が発生しているかを容易に把握することができる。これによって、システム構築およびメンテナンスの工数削減につなげることができる。
なお、上記した実施の形態1,2では、PLCシステム1の起動時に、各ユニットが電圧値測定を行い、の結果をCPUユニット12の電圧監視管理部60が読み込み、表示させる場合を示したが、これに限定されるものではない。各ユニットの電圧値測定との結果表示については、任意のタイミングで実行することができる。
また、上記した実施の形態では、CPUユニット12には表示ユニット70が取り付けられていたが、これに限定されるものではない。図9は、PLCシステムの構成の他の例を模式的に示す図である。このPLCシステム1では、表示モニタ121すなわち表示機能内蔵型のCPUユニット12を有する。このCPUユニット12では、取得した電圧値と規定値を表示モニタ121にて表示する。
図10は、PLCシステムの構成の他の例を模式的に示す図である。このPLCシステム1では、CPUユニット12には表示ユニット70も表示モニタ121も設けられておらず、電圧値をCPUユニット12以外で表示する場合の構成である。この場合には、CPUユニット12からケーブル41を介して接続される表示機器40にて、電圧値と規定値を表示する。
なお、上記した説明において、比較結果記憶部64には、各ブロックの電圧値が比較結果として記憶され、表示部、すなわち、図7の場合には表示ユニット70であり、図9の場合には表示モニタ121であり、図10の場合には表示機器40であるでは各ブロックの電圧値を表示させることができる。
以上のように、この発明にかかるPLCシステムは、ユニット直接連結型のPLCシステムに有用である。
1 PLCシステム、10 基本ブロック、11 電源ユニット、12 CPUユニット、13−1から13−4,22−1から22−4 ターゲットユニット、14,23 エンドカバー、15 分岐ユニット、20 増設ブロック、21 増設ユニット、30 増設ケーブル、40 表示機器、41 ケーブル、50 電圧監視部、51 ユニット通信部、52 電圧監視回路部、53 電圧値記憶部、60 電圧監視管理部、61 CPUユニット通信部、62 規定値記憶部、63 比較部、64 比較結果記憶部、70 表示ユニット、121 表示モニタ。

Claims (6)

  1. 電源ユニットと、CPUユニットと、前記電源ユニットに対して終端に配置される第1終端ユニットと、前記電源ユニットと前記第1終端ユニットとの間に配置される第1他のユニットと、がコネクタを介して接続される基本ブロックを備えるPLCシステムにおいて、
    前記第1他のユニットと前記第1終端ユニットは、自ユニットに供給される電圧値を測定し、記憶する電圧測定部を備え、
    前記CPUユニットは、
    自ユニットに供給される電圧値を測定し、記憶する電圧測定部と、
    前記第1終端ユニット、前記第1他のユニットまたは自ユニットの前記電圧測定部に記憶されている前記電圧値を読込み、前記電圧値が当該PLCシステムを構成する各ユニットを駆動するのに必要な規定値以上であるかを判定する電圧値取得処理を行い、前記電圧値取得処理の結果を数値で表示部に表示する電圧監視管理部と、
    を備え、
    前記電圧監視管理部は、前記第1終端ユニットの前記電圧値取得処理を行い、前記第1終端ユニットの電圧値が前記規定値よりも低い場合に、前記第1終端ユニットから前記電源ユニット側に向かって前記電圧値が前記規定値以上となるユニットが見つかるまで前記電圧値取得処理を実行することを特徴とするPLCシステム。
  2. 前記基本ブロックに第1増設ケーブルを介して電気的に接続される第1増設ブロックをさらに備え、
    前記基本ブロックは、前記電源ユニットと前記第1終端ユニットとの間に配置される第1分岐ユニットをさらに備え、
    前記第1増設ブロックは、前記基本ブロックの前記第1分岐ユニットと前記第1増設ケーブルを介して接続される第1増設ユニットと、前記第1増設ユニットに対して終端に配置される第2終端ユニットと、前記第1増設ユニットと前記第2終端ユニットとの間に配置される第2他のユニットと、がコネクタを介して接続され、
    前記第1増設ユニット、前記第2終端ユニットおよび前記第2他のユニットは、自ユニットに供給される電圧値を測定し、記憶する電圧測定部を備え、
    前記電圧監視管理部の前記電圧値取得処理では、前記第1終端ユニット、前記第1他のユニット、前記CPUユニット、前記第1増設ユニット、前記第2終端ユニットまたは前記第2他のユニットの前記電圧測定部に記憶されている前記電圧値を読み込み、前記電圧値が当該PLCシステムを構成する各ユニットを駆動するのに必要な規定値以上であるかを判定し、
    前記電圧監視管理部は、前記第2終端ユニットの前記電圧値取得処理を行い、前記第2終端ユニットの電圧値が前記規定値よりも低い場合に、前記第2終端ユニットから前記第1増設ユニット側に向かって前記電圧値が前記規定値以上となるユニットが見つかるまで前記電圧値取得処理を実行する機能をさらに有することを特徴とする請求項1に記載のPLCシステム。
  3. 前記第1増設ブロックに第2増設ケーブルを介して電気的に接続される第2増設ブロックをさらに備え、
    前記第1増設ブロックは、第2分岐ユニットをさらに備え、
    前記第2増設ブロックは、前記第1増設ブロックの前記第2分岐ユニットと前記第2増設ケーブルを介して接続される第2増設ユニットと、前記第2増設ユニットに対して終端に配置される第3終端ユニットと、前記第2増設ユニットと前記第3終端ユニットとの間に配置される第3他のユニットと、がコネクタを介して接続され、
    前記第2増設ユニット、前記第3終端ユニットおよび前記第3他のユニットは、自ユニットに供給される電圧値を測定し、記憶する電圧測定部を備え、
    前記電圧監視管理部の前記電圧値取得処理では、前記第1終端ユニット、前記第1他のユニット、前記CPUユニット、前記第1増設ユニット、前記第2終端ユニット、前記第2他のユニット、前記第2増設ユニット、前記第3終端ユニットまたは前記第3他のユニットの前記電圧測定部に記憶されている前記電圧値を読み込み、前記電圧値が当該PLCシステムを構成する各ユニットを駆動するのに必要な規定値以上であるかを判定し、
    前記電圧監視管理部は、前記第3終端ユニットの前記電圧値取得処理を行い、前記第3終端ユニットの電圧値が前記規定値よりも低い場合に、前記第3終端ユニットから前記第2増設ユニット側に向かって前記電圧値が前記規定値以上となるユニットが見つかるまで前記電圧値取得処理を実行する機能をさらに有することを特徴とする請求項2に記載のPLCシステム。
  4. 前記電圧測定部は、当該PLCシステムの電源がオンにされたときに、各ユニットに供給される電圧値の測定処理を行い、
    前記電圧監視管理部は、当該PLCシステムの電源がオンにされたときに、前記電圧値取得処理を行うことを特徴とする請求項1に記載のPLCシステム。
  5. 前記電圧測定部は、任意のタイミングで各ユニットに供給される電圧値の測定処理を行い、
    前記電圧監視管理部は、任意のタイミングで前記電圧値取得処理を行うことを特徴とする請求項1に記載のPLCシステム。
  6. 前記表示部は、前記CPUユニットに装着された表示ユニット、前記CPUユニットに内蔵された表示装置、または前記CPUユニットにケーブルを介して接続された表示装置であることを特徴とする請求項1から5のいずれか1つに記載のPLCシステム。
JP2015507887A 2013-03-29 2013-03-29 Plcシステム Expired - Fee Related JP5819023B2 (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
PCT/JP2013/059606 WO2014155697A1 (ja) 2013-03-29 2013-03-29 Plcシステム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP5819023B2 true JP5819023B2 (ja) 2015-11-18
JPWO2014155697A1 JPWO2014155697A1 (ja) 2017-02-16

Family

ID=51622749

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015507887A Expired - Fee Related JP5819023B2 (ja) 2013-03-29 2013-03-29 Plcシステム

Country Status (7)

Country Link
US (1) US20160041544A1 (ja)
EP (1) EP2980663B1 (ja)
JP (1) JP5819023B2 (ja)
KR (1) KR101625813B1 (ja)
CN (1) CN105074593B (ja)
TW (1) TWI489231B (ja)
WO (1) WO2014155697A1 (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20170322607A1 (en) * 2014-12-03 2017-11-09 Mitsubishi Electric Corporation Programmable logic controller system
CN109313590A (zh) * 2015-06-17 2019-02-05 Abb瑞士股份有限公司 带有错误检测的控制系统
JP6943064B2 (ja) * 2017-08-09 2021-09-29 富士電機株式会社 制御装置、制御システム、方法及びプログラム
JP2022110497A (ja) * 2021-01-18 2022-07-29 オムロン株式会社 Ioユニットおよびエンドユニット

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63116207A (ja) * 1986-11-04 1988-05-20 Omron Tateisi Electronics Co プログラマブル・コントロ−ラ
JPH01172103U (ja) * 1988-05-20 1989-12-06
JPH0887307A (ja) * 1994-09-20 1996-04-02 Hitachi Ltd プログラマブルコントローラ
JP2011242983A (ja) * 2010-05-18 2011-12-01 Mitsubishi Electric Corp プログラマブルコントローラシステム
JP2012043237A (ja) * 2010-08-20 2012-03-01 Koyo Electronics Ind Co Ltd Plcの電源制御方式

Family Cites Families (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4430225B2 (ja) 2000-09-29 2010-03-10 株式会社キーエンス 増設型plcシステムの供給電圧不足検出及び電力供給方法
US6892265B2 (en) * 2001-02-14 2005-05-10 Berkley Process Control, Inc. Configurable connectorized I/O system
KR100582215B1 (ko) * 2003-12-31 2006-05-23 주식회사 우림데이시스 전자식 전력량계를 구현한 다기능 전력선통신(plc) 모듈
US7287429B2 (en) * 2004-03-25 2007-10-30 Denso Corporation Capacitive acceleration sensor system
JP4893931B2 (ja) 2006-05-19 2012-03-07 オムロン株式会社 セーフティ・コントローラ
JP4784759B2 (ja) 2006-10-16 2011-10-05 オムロン株式会社 Plc装置
US7791856B2 (en) * 2007-02-09 2010-09-07 Ephaugh, Inc. Method and apparatus for moving material
FR2917922B1 (fr) * 2007-06-25 2009-07-31 Schneider Electric Ind Sas Communication par courant porteur pour les tableaux centralises de commande
US8702306B2 (en) * 2007-09-21 2014-04-22 Siemens Industry, Inc. Systems, devices, and/or methods for managing a thermocouple module
CN102033502B (zh) * 2009-09-25 2014-04-02 松下神视株式会社 可编程控制器
DE102009054155A1 (de) * 2009-11-23 2011-05-26 Abb Ag Ein- und/oder Ausgabe-Sicherheitsmodul für ein Automatisierungsgerät
CN202075585U (zh) * 2011-01-28 2011-12-14 库博标准荆大(荆州)汽车配件有限公司 双层卷焊管生产线plc控制柜
JP5633764B2 (ja) * 2011-03-04 2014-12-03 株式会社安川電機 制御装置
CN202121311U (zh) * 2011-06-29 2012-01-18 淄博职业学院 Plc控制检测线路保护系统

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63116207A (ja) * 1986-11-04 1988-05-20 Omron Tateisi Electronics Co プログラマブル・コントロ−ラ
JPH01172103U (ja) * 1988-05-20 1989-12-06
JPH0887307A (ja) * 1994-09-20 1996-04-02 Hitachi Ltd プログラマブルコントローラ
JP2011242983A (ja) * 2010-05-18 2011-12-01 Mitsubishi Electric Corp プログラマブルコントローラシステム
JP2012043237A (ja) * 2010-08-20 2012-03-01 Koyo Electronics Ind Co Ltd Plcの電源制御方式

Also Published As

Publication number Publication date
CN105074593A (zh) 2015-11-18
TWI489231B (zh) 2015-06-21
TW201437775A (zh) 2014-10-01
KR101625813B1 (ko) 2016-05-30
EP2980663A4 (en) 2016-12-28
JPWO2014155697A1 (ja) 2017-02-16
CN105074593B (zh) 2017-08-25
WO2014155697A1 (ja) 2014-10-02
US20160041544A1 (en) 2016-02-11
KR20150123349A (ko) 2015-11-03
EP2980663A1 (en) 2016-02-03
EP2980663B1 (en) 2017-08-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5819023B2 (ja) Plcシステム
JP5346726B2 (ja) 連設型センサシステム、ネットワークユニット、及びセンサユニット
CN104756167B (zh) 智能传感器线路警报系统
US10296278B2 (en) Power distribution apparatus having capability for color management
US9300144B2 (en) Integrated drive motor power interface
JP2013192012A (ja) ネットワークシステムおよびネットワークシステムにおける識別情報の設定方法
EP3746851B1 (en) Method and apparatus for configuring i/o modules connected to a fieldbus controller
JP7083454B2 (ja) センサシステム
JP6138376B2 (ja) プログラマブルロジックコントローラシステムの中央演算処理ユニット
TWI488014B (zh) Control device
CN101718829B (zh) 软排线缆的测试插座及测试方法
CN106258005B (zh) 可编程逻辑控制器系统以及运算单元
JP6042585B2 (ja) 制御・監視信号伝送システムの新品子局設定方式
US10282948B2 (en) Device for indicating a datacenter rack among a plurality of datacenter racks
JP6926703B2 (ja) 電力量管理システム、電力量モニタ認識プログラム及び記録媒体
JP6570970B2 (ja) ヒューマン−マシン対話システム用の制御モジュール
CN108736078B (zh) 应用显示器背光色彩表示电池状态的电源管理系统
JP5120994B1 (ja) 伝送クロック信号異常検出方式、およびその方式に使用する子局ターミナル
JP2020056744A (ja) スマートタップ
CN109649535B (zh) 一种车辆总装机构及车辆
CN206209403U (zh) 一种家用汽车读码器
KR200465255Y1 (ko) 전압 측정 및 표시가 가능한 라우터
WO2021084616A1 (ja) 通信システム
JP2022110497A (ja) Ioユニットおよびエンドユニット
KR20190124386A (ko) 네트워크 관리장치 및 이를 구비하는 네트워크 통신 시스템

Legal Events

Date Code Title Description
TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20150901

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20150929

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5819023

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees