JP5818893B2 - 低温硬化性エポキシテープ及びその製造方法 - Google Patents

低温硬化性エポキシテープ及びその製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP5818893B2
JP5818893B2 JP2013525984A JP2013525984A JP5818893B2 JP 5818893 B2 JP5818893 B2 JP 5818893B2 JP 2013525984 A JP2013525984 A JP 2013525984A JP 2013525984 A JP2013525984 A JP 2013525984A JP 5818893 B2 JP5818893 B2 JP 5818893B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
epoxy
layer
tape
scrim
hardener
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2013525984A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2013538271A5 (ja
JP2013538271A (ja
Inventor
デイヴィッド ジェイ. プラウト,
デイヴィッド ジェイ. プラウト,
ショーン エム. ツジ,
ショーン エム. ツジ,
チン トン オン,
チン トン オン,
シァン クワン リー,
シァン クワン リー,
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
3M Innovative Properties Co
Original Assignee
3M Innovative Properties Co
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 3M Innovative Properties Co filed Critical 3M Innovative Properties Co
Publication of JP2013538271A publication Critical patent/JP2013538271A/ja
Publication of JP2013538271A5 publication Critical patent/JP2013538271A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5818893B2 publication Critical patent/JP5818893B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B37/00Methods or apparatus for laminating, e.g. by curing or by ultrasonic bonding
    • B32B37/14Methods or apparatus for laminating, e.g. by curing or by ultrasonic bonding characterised by the properties of the layers
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L23/00Compositions of homopolymers or copolymers of unsaturated aliphatic hydrocarbons having only one carbon-to-carbon double bond; Compositions of derivatives of such polymers
    • C08L23/02Compositions of homopolymers or copolymers of unsaturated aliphatic hydrocarbons having only one carbon-to-carbon double bond; Compositions of derivatives of such polymers not modified by chemical after-treatment
    • C08L23/18Homopolymers or copolymers of hydrocarbons having four or more carbon atoms
    • C08L23/20Homopolymers or copolymers of hydrocarbons having four or more carbon atoms having four to nine carbon atoms
    • C08L23/22Copolymers of isobutene; Butyl rubber ; Homo- or copolymers of other iso-olefins
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B37/00Methods or apparatus for laminating, e.g. by curing or by ultrasonic bonding
    • B32B37/12Methods or apparatus for laminating, e.g. by curing or by ultrasonic bonding characterised by using adhesives
    • B32B37/1284Application of adhesive
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J3/00Processes of treating or compounding macromolecular substances
    • C08J3/24Crosslinking, e.g. vulcanising, of macromolecules
    • C08J3/242Applying crosslinking or accelerating agent onto compounding ingredients such as fillers, reinforcements
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J5/00Manufacture of articles or shaped materials containing macromolecular substances
    • C08J5/24Impregnating materials with prepolymers which can be polymerised in situ, e.g. manufacture of prepregs
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09JADHESIVES; NON-MECHANICAL ASPECTS OF ADHESIVE PROCESSES IN GENERAL; ADHESIVE PROCESSES NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE; USE OF MATERIALS AS ADHESIVES
    • C09J163/00Adhesives based on epoxy resins; Adhesives based on derivatives of epoxy resins
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09JADHESIVES; NON-MECHANICAL ASPECTS OF ADHESIVE PROCESSES IN GENERAL; ADHESIVE PROCESSES NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE; USE OF MATERIALS AS ADHESIVES
    • C09J7/00Adhesives in the form of films or foils
    • C09J7/20Adhesives in the form of films or foils characterised by their carriers
    • C09J7/21Paper; Textile fabrics
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09JADHESIVES; NON-MECHANICAL ASPECTS OF ADHESIVE PROCESSES IN GENERAL; ADHESIVE PROCESSES NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE; USE OF MATERIALS AS ADHESIVES
    • C09J7/00Adhesives in the form of films or foils
    • C09J7/20Adhesives in the form of films or foils characterised by their carriers
    • C09J7/22Plastics; Metallised plastics
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09JADHESIVES; NON-MECHANICAL ASPECTS OF ADHESIVE PROCESSES IN GENERAL; ADHESIVE PROCESSES NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE; USE OF MATERIALS AS ADHESIVES
    • C09J7/00Adhesives in the form of films or foils
    • C09J7/30Adhesives in the form of films or foils characterised by the adhesive composition
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09JADHESIVES; NON-MECHANICAL ASPECTS OF ADHESIVE PROCESSES IN GENERAL; ADHESIVE PROCESSES NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE; USE OF MATERIALS AS ADHESIVES
    • C09J7/00Adhesives in the form of films or foils
    • C09J7/30Adhesives in the form of films or foils characterised by the adhesive composition
    • C09J7/35Heat-activated
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J2363/00Characterised by the use of epoxy resins; Derivatives of epoxy resins
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08KUse of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
    • C08K2201/00Specific properties of additives
    • C08K2201/001Conductive additives
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L63/00Compositions of epoxy resins; Compositions of derivatives of epoxy resins
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09JADHESIVES; NON-MECHANICAL ASPECTS OF ADHESIVE PROCESSES IN GENERAL; ADHESIVE PROCESSES NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE; USE OF MATERIALS AS ADHESIVES
    • C09J2203/00Applications of adhesives in processes or use of adhesives in the form of films or foils
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09JADHESIVES; NON-MECHANICAL ASPECTS OF ADHESIVE PROCESSES IN GENERAL; ADHESIVE PROCESSES NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE; USE OF MATERIALS AS ADHESIVES
    • C09J2301/00Additional features of adhesives in the form of films or foils
    • C09J2301/40Additional features of adhesives in the form of films or foils characterized by the presence of essential components
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09JADHESIVES; NON-MECHANICAL ASPECTS OF ADHESIVE PROCESSES IN GENERAL; ADHESIVE PROCESSES NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE; USE OF MATERIALS AS ADHESIVES
    • C09J2301/00Additional features of adhesives in the form of films or foils
    • C09J2301/50Additional features of adhesives in the form of films or foils characterized by process specific features
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T156/00Adhesive bonding and miscellaneous chemical manufacture
    • Y10T156/10Methods of surface bonding and/or assembly therefor
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T442/00Fabric [woven, knitted, or nonwoven textile or cloth, etc.]
    • Y10T442/10Scrim [e.g., open net or mesh, gauze, loose or open weave or knit, etc.]
    • Y10T442/102Woven scrim
    • Y10T442/164Including a preformed film, foil, or sheet
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T442/00Fabric [woven, knitted, or nonwoven textile or cloth, etc.]
    • Y10T442/10Scrim [e.g., open net or mesh, gauze, loose or open weave or knit, etc.]
    • Y10T442/184Nonwoven scrim
    • Y10T442/198Coated or impregnated

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Laminated Bodies (AREA)
  • Adhesives Or Adhesive Processes (AREA)
  • Adhesive Tapes (AREA)

Description

本開示は、低温硬化性エポキシテープ積層体、並びにその製造方法及び使用方法に関する。
半構造用接着剤は、自動車、航空宇宙、及びエレクトロニクス産業において金属間接着及び金属プラスチック間接着の形成に利用されている。典型的には、エレクトロニクス産業において、電子デバイス中の多くの構成要素を機械的に接着するために、半構造用接着剤を用いることができる。これらの用途において典型的に利用される半構造用接着剤は、潜在的硬化剤を有する1部又は2部のエポキシシステムであり得、予備接着剤成分が高温に曝されると恒久的接着を形成できる。
反応性予備接着剤成分を潜在的硬化剤と混合し、次に予備接着剤混合物をライナー上にコーティングすることにより、半構造用接着テープを製造するのが典型的である。所望により、接着テープの機械的強度をより上げるために、硬化に先立って、補強繊維層、つまりスクリムを予備接着剤混合物中に組み込むことができる。典型的には、半構造用接着テープの製造に用いる潜在的硬化剤を、約120℃を超える温度で活性化する。
半構造用接着テープを用いて電子デバイス中の構成要素を接着すると、高い硬化活性化温度が電子デバイス中の繊細な部品を損傷する場合がある。更に、従来の半構造用接着テープは、予備接着剤混合物のコーティング中に用いられる溶媒と硬化剤の反応により貯蔵寿命が限られる場合もある。したがって、約120℃より低い温度で硬化でき、従来のテープより貯蔵寿命が長く、かつ電子デバイス中の部品などの構成要素を接着するのに有用であり得る新しい半構造用接着テープに対する必要性がある。
一態様では、第1の面及び反対側の第2の面を有する硬化剤層であって、スクリムと、スクリムを少なくとも部分的に封入するバインダー層と、バインダー層中に分散される潜在的硬化剤と、を含む硬化剤層と、硬化剤層の第1の面上に配置される第1のエポキシ層と、硬化剤層の第2の面上に配置される第2のエポキシ層と、を含むテープが提供される。
別の態様では、スクリムを含むバインダー層中にエポキシ樹脂用の潜在的硬化剤を分散する工程であって、バインダー層が2つの表裏となる面を有する、工程と、バインダー層を乾燥させる工程と、エポキシ樹脂をバインダー層の各表裏となる面に積層する工程と、を含むテープの製造方法が提供される。
更に別の態様では、エポキシテープを第1の電子的構成要素に積層して積層体を形成する工程と、第2の電子的構成要素を積層体に適用して組立品を形成する工程と、組立品を加熱してエポキシテープを硬化する工程と、を含み、エポキシテープが、第1の面及び反対側の第2の面を有する硬化剤層と、硬化剤層の第1の面上に配置される第1のエポキシ層と、硬化剤層の第2の面上に配置される第2のエポキシ層と、を含み、硬化剤層が、スクリムと、スクリムを少なくとも部分的に封入するバインダー層と、バインダー層中に分散される潜在的硬化剤と、を含む、電子デバイスでのエポキシテープの使用方法が提供される。
本開示において、
「硬化剤層」は、潜在的硬化剤、並びにスクリム及びバインダーを含むエポキシテープの層を指す。
「潜在的硬化剤」は、熱などのエネルギー源により活性化されるまで不活性の触媒、例えばアミン触媒を指す。
「スクリム」は、エポキシ接着剤テープの補強材料として用いることができる織布又は不織布の多孔質材料を指す。
上記の概要は、本発明の全ての実施のそれぞれの開示される実施形態を説明することを目的としたものではない。「図面の簡単な説明」及びこれに続く「発明を実施するための形態」において、実例となる実施形態をより詳しく例示する。
提供されるエポキシテープの一実施形態の製造プロセスの連続側面図。 提供されるエポキシテープの一実施形態の製造プロセスの連続側面図。 提供されるエポキシテープの一実施形態の製造プロセスの連続側面図。 提供されるエポキシテープの一実施形態の側面図。 提供されるエポキシテープを使用して金属間接着を形成するプロセスの側面図。 提供されるエポキシテープを使用して金属間接着を形成するプロセスの側面図。 熱接着フィルムを含む提供されるエポキシテープの一実施形態の側面図。 100℃で1又は2分間接着されたアルミニウム接着物の、室温における時間に対するkg/cmで測定した重なり剪断強度(OSS)の増加のグラフ。
以下の説明において、本明細書の説明の一部を構成し、いくつかの特定の実施形態が例として示される添付の一連の図面を参照する。本発明の範囲又は趣旨を逸脱せずに、その他の実施形態が考えられ、実施され得ることを理解すべきである。したがって、以下の詳細な説明は、限定的な意味で解釈されるべきではない。
他の指示がない限り、明細書及び特許請求の範囲において使用される形状サイズ、量、及び物理的特性を表す全ての数字は、全ての場合に「約」という用語によって修飾されるものと理解すべきである。したがって、そうでないことが示されない限り、前述の明細書及び添付の特許請求の範囲で示される数値パラメータは、当業者が本明細書に開示される教示内容を用いて得ようとする所望の特性に応じて変化しうる近似値である。終点による数の範囲の使用は、その範囲内(例えば、1〜5は、1、1.5、2、2.75、3、3.80、4、及び5を含む)の全ての数及びその範囲内の任意の範囲を含む。
提供されるエポキシテープ構成体は、第1の面及び反対側の第2の面を有する硬化剤層を含む。硬化剤層は、スクリムと、スクリムを少なくとも部分的に封入するバインダーと、バインダー中に分散される潜在的硬化剤と、を有する。硬化剤層は、潜在的硬化剤の活性化温度より高い温度にエポキシテープを加熱することで接着が開始されるまで、硬化剤を含む唯一の層である。提供されるエポキシテープ構成体はまた、硬化剤層の第1の面上に配置される第1のエポキシ層と、硬化剤層の第2の面上に配置される第2のエポキシ層と、も含む。いくつかの実施形態では、硬化剤層の第1の面上に配置される第1のエポキシ層のみと、硬化剤層の反対側の第2の面上に異なる接着剤(硬化剤層により活性化可能なもの、又は硬化剤層により活性化可能ではないもの)とがあってもよい。この異なる接着剤は、感圧性アクリル接着剤、水分硬化性又は放射線硬化性の熱硬化性接着剤、又は室温より高いが、硬化剤層の活性化温度より低い温度で顕著な粘性流れを有する、Tが低い熱硬化性接着剤であってよい。いくつかの他の実施形態では、提供されるエポキシテープが、接着剤ではない硬化剤層の反対側の第2の面上に別の材料を有することができることが想到される。
提供されるエポキシテープの構成体は、スクリム上にエポキシ層及び硬化剤を含有する溶液をコーティングし、溶媒を除去し、エポキシテープを保管してから接着することにより製造される類似の構成体よりも、長い貯蔵寿命をもたらす。潜在的硬化剤、特に低活性化温度を有する潜在的硬化剤をエポキシと接触させると、潜在的硬化剤とエポキシテープ内に残り得る残留溶媒との相互作用により、ゆっくりとしたエポキシの硬化を可能にできる。提供されるエポキシテープは、スクリムを少なくとも部分的に封入するバインダー層を有しており、潜在的硬化剤を含有するのはこのバインダー層である。一実施形態ではポリイソプレンであるバインダーは、活性化温度を超えても硬化剤と反応性がない。エポキシ層の少なくとも一部は、硬化剤又は潜在的硬化剤を含まない。バインダーの機能は、分散された潜在的硬化剤をスクリム中に保持することである。乾燥後、エポキシ樹脂層を硬化剤層に積層できる。得られるエポキシテープ構成体は、エポキシ層中に残留溶媒を有し得ず、超過する場合、潜在的触媒の活性化温度までエポキシ層中に硬化剤を有し得ない。活性化後、硬化剤(通常はアミン又はイミダゾール)が放出され、バインダーを通って単一又は複数のエポキシ層に移行することができ、続いて、2つの接着され得る基材間で半構造接着を築くプロセスを開始することができる。エポキシテープの構成体、並びにエポキシテープの製造方法及び使用方法を本明細書に記載する。
硬化剤層
提供される硬化性エポキシテープは、スクリムを有する硬化剤層を含む。スクリムは、当業者に周知の任意の布地、繊維、布、メッシュ網、又は任意の不織布材料であってよい。いくつかの実施形態では、スクリムは、ナイロン連続フィラメントを平坦、滑らかで強く、シャリ感のある布地にスパンボンドすることにより製造される不織布であってよい。提供されるエポキシテープの製造に有用な典型的なスクリムとして、Cerex Advanced Fabrics,Inc.(Pensacola,FL)から入手可能なCEREX布地が挙げられる。硬化剤層は、第1の面及び反対側の第2の面を有する。硬化剤層は、スクリムと、スクリムを少なくとも部分的に封入するバインダー層と、バインダー層中に分散される潜在的硬化剤と、を含む。いくつかの実施形態では、バインダー層はスクリムを完全に封入することができる。表1に、エポキシテープの様々な層の形成に用いられる代表的な化学物質及び材料を示す。典型的含有率、各材料の機能、及び最終層上における効果についても示す。いくつかの実施形態では、スクリム層は、硬化剤(Fuji Kasei Industriesから入手可能なFUJICURE FXR−1020)及び高分子量ポリイソブチレン(PIB)(OPPANOL B200(BASF(Mt.Olive,NJ))を含有してよい。硬化剤であるFXR−1020は、NH官能基を有するアミノアルキルイミダゾール及び活性水素を持つ2個の窒素原子を有する環状アミンを含有する。ポリイソブチレンは、ヘプタン中に溶解して溶液を形成でき、続いて粉末状硬化剤をこの溶液に分散することができる。硬化剤がヘプタン中に溶解せず、溶媒中によく分散するため、ヘプタンは好適な溶媒である。
ポリイソブチレンは、潜在的硬化剤分散物のバインダーとして機能することができ、硬化剤をスクリム層に結合することができる。またポリイソブチレンは、安定かつ均一な硬化剤の分散体の作製に役立ち得、スクリム上へのコーティング前にコーティング混合物中で硬化剤が沈殿するのを防ぐこともできる。またポリイソブチレンは、溶液の粘度を調整し、均一なコーティングに役立つこともできる。またポリイソブチレンは、コーティング中の潤滑剤としても作用し得、コーティング後及び乾燥(溶媒除去)中の、スクリムと硬化剤との間のバインダーとして機能もできる。
バインダーとしてポリイソブチレンについて説明しているが、他のバインダー材料を使用することもできる。バインダーの重要な特性は、コーティング中に潜在的硬化剤を分散するのに役立ち、その中に含まれるエポキシテープの活性化まで硬化剤を安定に保持できることである。更に、バインダーは、活性化した硬化剤を容易に通り抜けさせてエポキシ樹脂中に移行し、強固な半構造接着の形成を可能にできる必要がある。典型的なバインダーとして、天然又は合成ゴム、ポリイソプレン、ブチルゴム、ポリブタジエン、スチレンブタジエンゴム、ニトリルゴム、エチレンプロピレンゴム、ポリアクリルゴム、エチレン酢酸ビニル化などの周知のエラストマー、又は上記のもののような特性を有する任意の他のエラストマーが挙げられるが、これらに限定されない。
いくつかの実施形態では、スクリムは導電性であってよい。例えば、スクリムは、ニッケルコーティングされた炭素スクリムを包含してよい。代表的なニッケルコーティングされた炭素スクリムとして、Optimat,Ltd.(Glasgow,United Kingdom)から入手可能なOPTIMAT 203 SERIES 20301スクリムなどの炭素繊維不織布スクリムが挙げられる。導電性スクリムを利用するエポキシテープは、互いに接着される2つの金属製部品の接地を可能にでき、スポット溶接を不要とする。その他有用な導電性スクリムは、例えば、電磁干渉フィルターのシールドとして有用なニッケルコーティングされた銅スクリムである。
他の実施形態では、スクリムは、エポキシ樹脂及び硬化剤の硬化に用いられる接着温度より高く、接着されるいかなるプラスチックに損傷を与え得る温度より低い、約140℃の融点のホットメルトスクリムであってよい。部品、特に電子デバイス中に含まれる部品を再加工する必要がある場合は、接着した部品を加熱して、再加工又は再配置のためにバラバラにし、続いて冷却して接着を再形成することができる。他の実施形態では、スクリムは熱可塑性スクリムであってよい。典型的な熱可塑性スクリムとして、布地製造に有用であり、例えば、DuPont(Wilmington,DE)から入手可能なポリオレフィン又はエチレン酢酸ビニル(EVA)スクリムが挙げられる。
硬化剤
提供される硬化性エポキシテープは、潜在的硬化剤を含む。提供されるエポキシテープに有用な潜在的硬化剤として、マイクロカプセル化イミダゾール硬化剤が挙げられる。マイクロカプセル化イミダゾール硬化剤は周知である。これらは、様々な活性化温度を有することができる。一般には、マイクロカプセル化イミダゾールは、樹脂内部に組み込まれ得るが、樹脂から隔離して保持するポリマーコーティングと共にコーティングされる。約80℃程度の活性化温度を有し得るマイクロカプセル化イミダゾールは、例えば、マイクロカプセル化イミダゾールとビスフェノールA型エポキシ樹脂の重量比1:2の混合物である、Asahi Kasei Chemicals(Tokyo,Japan)から入手可能なNOVACURE HX3722として市販されている。80℃で活性化される別の代表的な潜在的硬化剤は、Fuji Kasei Industries(Tokyo,Japan)から入手できるFUJICURE FXR 1020である。その他潜在的触媒は、Landec Corporation(Menlo Park,CA)から入手できる。本開示の範囲内のその他潜在的触媒として、他のカプセル化アミン又はアミン誘導体が挙げられる。
他の好適な硬化用剤(硬化剤)として、置換イミダゾール、例えば、2−[β−[2’−メチルイミダゾリル−(1’)}]−エチル−4.6−ジアミノ−s−トリアジン(2MZ−A)、2,4−ジアミノ−6−6[2’−メチルイミダゾリル−(1’)]−エチル−s−トリアジンイソシアヌレート付加物(2MA−OK)(Shikoku Company(Japan)から供給されるものなど)、及び4,5−ジフェニルイミダゾール、並びにこれらの組み合わせを挙げることができる。エポキシ樹脂中で用いるのに好適な追加の熱活性化硬化用剤は、イミダゾール及び置換イミダゾールの遷移金属塩錯体、例えば1−メチルイミダゾール/Cu(NO2・O錯体、1−ベンジルイミダゾール/Cu(NO2・O、1−ベンジル−2−メチルイミダゾール/Cu(NO2・O、1−メチルイミダゾール/Zn(NO2・O、1−メチルイミダゾール/Ni(NO2・Oである。最後に、エポキシ樹脂用熱活性化硬化用剤として、金属イミダゾレート、例えば亜鉛イミダゾレート及び銅イミダゾレートを挙げることができる。
エポキシ層
本開示の組成物において有用なエポキシ樹脂は、グリシジルエーテル型のものである。有用な樹脂として、以下の一般式(I)を有するものが挙げられる。
Figure 0005818893

(I)
式中、Rは1以上の脂肪族、脂環式、及び/又は芳香族炭化水素基を含み、場合によりRは、隣り合う炭化水素基間に少なくとも1つのエーテル結合を更に含み、nは1を超える整数である。一般的に、nはグリシジルエーテル基の数であり、接着剤中に存在する式Iのエポキシ樹脂の少なくとも1つについて1よりも大きい。いくつかの実施形態では、nは2〜4(2及び4を含む)である。
例示的なエポキシ樹脂としては、ビスフェノールA、ビスフェノールF、及びノボラック樹脂のグリシジルエーテル、並びに脂肪族又は脂環式ジオールのグリシジルエーテルが挙げられる。市販のグリシジルエーテルの例として、ビスフェノールAのジグリシジルエーテル(例えば、商標名EPON 828、EPON 1001、EPON 1310及びEPON 1510としてHexion Specialty Chemicals GmbH(Rosbach,Germany)から入手可能なもの、商標名D.E.R.としてDow Chemical Co.から入手可能なもの(例えばD.E.R.331、332、及び334)、商標名EPICLONとしてDainippon Ink and Chemicals,Inc.から入手可能なもの(例えばEPICLON 840及び850)、並びに商標名YL−980としてJapan Epoxy Resins Co.,LTD.から入手可能なもの)、ビスフェノールFのジグリシジルエーテル(例えば、商標名EPICLONとしてDainippon Ink and Chemicals,Inc.から入手可能なもの(例えばEPICLON 830))、ノボラック樹脂のグリシジルエーテル(例えば、商標名D.E.N.としてDow Chemical Co.から入手可能なもの(例えばD.E.N.425、431、及び438)などのノボラックエポキシ樹脂)、並びに難燃性エポキシ樹脂(例えば、Dow Chemical Co.から入手可能な臭素化ビスフェノール型エポキシ樹脂であるD.E.R.580)が挙げられる。いくつかの実施形態では、二価フェノールを過剰量のエピクロロヒドリンと反応させることにより調製されたものなどの芳香族グリシジルエーテルが好ましい場合がある。いくつかの実施形態では、ニトリルゴム変性エポキシを使用することができる(例えば、シー・ブイ・シー・ケミカル社(CVC Chemical)より販売されるKELPOXY 1341)。
ビスフェノールAのジグリシジルエーテルである有用な多官能グリシジルエーテルエポキシ樹脂の例として、Resolution Performance Products(Houston,TX)から入手可能な商品名EPON Resins 825、826、及び828を有するもの、Dow Chemical Company(Midland,MI)から入手可能なD.E.R.330、331、及び332樹脂、並びにVantico(Brewster,NY)から入手可能なARALDITE GY 6008、GY 6010、及びGY 2600樹脂が挙げられるが、これらに限定されない。
ビスフェノールFのジグリシジルエーテルである有用な多官能グリシジルエーテルエポキシ樹脂の例として、Resolution Performance Products(Houston,TX)から入手可能な商品名EPON Resin 862樹脂を有するもの、並びにHuntsman Chemical(East Lansing,MI)から入手可能なARALDITE GY 281、GY 282、GY 285、PY 306、及びPY 307樹脂が挙げられるが、これらに限定されない。
その他有用な多官能グリシジルエーテルエポキシ樹脂として、分子内に平均して2を超えるグリシジル基を有するエポキシ樹脂が挙げられる。グリシジルエーテルエポキシ樹脂の具体例には、多官能フェノールノボラック型エポキシ樹脂(フェノールノボラックとエピクロロヒドリンとを反応させて合成)、クレゾールノボラックエポキシ樹脂、及びビスフェノールAノボラックエポキシ樹脂が挙げられる。市販の多官能グリシジルエーテルエポキシ樹脂の例として、Resolution Performance Products(Houston,TX)から入手可能な商品名EPON 1050、EPON 160、EPON 164、EPON 1031、EPON SU−2.5、EPON SU−3、及びEPON SU−8を有するエポキシ樹脂、Dow Chemical(Midland MI)から入手可能な「DEN」シリーズのエポキシ樹脂、並びにHuntsman Chemical(East Lansing,MI)から入手可能なTACTIX 756、及びTACTIX 556エポキシ樹脂が挙げられる。
いくつかの実施形態では、エポキシ樹脂は少なくとも170g/モル、又は少なくとも200g/モルの分子量を有する。いくつかの実施形態では、エポキシ樹脂は10,000g/モル未満、又は更には3,000g/モル未満の分子量を有してよい。いくつかの実施形態では、樹脂のエポキシ当量は少なくとも50g/モル、又は少なくとも100g/モルのエポキシ当量であってよい。いくつかの実施形態では、樹脂のエポキシ当量は500g/モル未満、又は更には400g/モル未満のエポキシ当量であってよい。
いくつかの実施形態では、本開示の組成物は組成物の総重量に対して少なくとも20重量パーセント(wt%)、少なくとも25wt%、又は更には少なくとも30wt%のエポキシ樹脂を含む。いくつかの実施形態では、本開示の組成物は組成物の総重量に対して90wt%未満、75wt%未満、又は更には60wt%未満のエポキシ樹脂を含む。本明細書で言うところの「組成物の総重量」なる語句は、両成分、すなわちベース樹脂成分と硬化促進剤成分、の総合重量のことを言う。
エポキシ層は、固体エポキシ樹脂及び液体エポキシ樹脂の両方を含有してよい。固体エポキシ樹脂を用いて、得られる硬化したエポキシ層に安定性をもたらすことができる。固体エポキシ樹脂として、例えば、DIC Corporation(Tokyo,Japan)から商標名EPICLONとして入手可能なビスフェノールA型エポキシ樹脂を挙げることができる。液体エポキシ樹脂として、室温で液体状態であるという唯一の条件を満たす任意のエポキシ樹脂を挙げることができる。有用な液体エポキシ樹脂として、当業者に周知である、ビスフェノールA、ビスフェノールF、ビスフェノール、フェノールノボラック、及びクレゾールノボラックベースのものが挙げられる。液体エポキシ樹脂の効果の1つは、粘着性を増加できることである。得られるコーティングフィルムの特性を向上させるのに必要な条件に応じて、これらの種類のエポキシ樹脂を単独で、又は2つ以上のものを組み合わせた形で使用できる。有用な代表的な液体エポキシは、こちらもDIC Corporationから入手できるZX 1059である。
エポキシ層はまた、他の特性変性剤、例えば耐衝撃性改良剤、展延剤、加工助剤、可塑剤、粘着付与剤、又は当業者にとってポリマー特性の変性に周知であるその他周知の添加剤を含有してもよい。いくつかの実施形態では、例えば、ニトリル−ブタジエンゴムなどのエラストマーを少量添加し、エポキシ層の加工性を向上させてよい。
当業者には周知であるように、補助剤、例えば着色剤、酸化防止剤、流動化剤、増粘剤、艶消し剤、シランカップリング剤、不活性充填剤、バインダー、発泡剤、殺真菌剤、殺菌剤、界面活性剤、可塑剤、及びその他添加剤を所望によりエポキシテープ組成物に添加してよい。添加剤は、例えば無機充填剤及び有機充填剤のような実質的に不反応性であってよい。存在する場合、補助剤は、当該技術分野において周知の目的に有効な量で添加される。
様々なエポキシ樹脂、特性変性剤、及び補助剤を溶媒、例えばメチルエチルケトンに溶解することにより、エポキシ層を調製することができる。ナイフコーティング又はバーコーティングなどの通常の方法を用いて、シリコーンコーティングされた剥離紙上に、溶液をコーティングすることができる。剥離ライナー上のコーティングされた層を室温又は高温で乾燥させ、溶媒を除去することができる。次にコーティングされ、乾燥させたエポキシ層を用いて、以下に記載し例示するように硬化剤層に積層することができる。
エポキシテープの製造プロセス
(図1B及び1Cに示すように)エポキシ層をスクリム層の両側に積層することができる。最終工程には、80℃での熱ラミネート加工が含まれ、エポキシ層を軟化し、硬化剤/スクリム層に分散する。これによりフィルムを均一にする。
上述し、図1Aに例示されるように、まず硬化剤層を作製することにより硬化性エポキシテープを製造できる。図1Aは、硬化剤層の製造プロセスの最初の工程の実施形態の模式図である。多孔質スクリム102をシリコーン剥離ライナー100の上に並べる。図1Aの左側に示すように、溶媒中の潜在的硬化剤は、バインダー104中に分散される。次に、ライナー100上でバインダー104を含有するスクリム102をコンマコーター108に通し、バインダー−硬化剤104をスクリム102内に分散させる。コンマコーター108による加工後、ライナー100上にスクリム−バインダー分散体106が生じる。このスクリム−バインダー分散体106を高温で乾燥させ、コーティング溶媒及び任意のその他揮発物を除去する。
別々に、一実施形態において、固体エポキシ樹脂、液体エポキシ樹脂、特性変性剤及び補助剤を、適切な溶媒に溶解して溶液を形成し、次にその溶液を第1の剥離ライナー110A上にコーティングすることにより、第1のエポキシ層を作製する。溶媒除去後、図1Bに示すように、第1の剥離ライナー110A上にコーティングされた第1のエポキシ層112Aが得られる。続いて、剥離ライナー100上のスクリム−バインダー分散体106を、加圧ローラーを用いて第1の剥離ライナー110A上の第1のエポキシ層112Aに積層する。積層後、更に加工するために、剥離ライナー100を除去する。得られる第1の剥離ライナー110A上の積層体は、第1のエポキシ層112Aに積層されたスクリム−バインダー分散体106を含む。スクリム−バインダー層106の重なり部分108Aは第1のエポキシ層112A内に埋め込まれるが、エポキシ層112Aを貫通しない。
一実施形態では、第1のエポキシ層112Aと同様のプロセスで第2のエポキシ層を作製し、第2の剥離ライナー110B上に第2のエポキシ層112Bが生じる。図1Cは、図1Bで製造された生成物の、第2の剥離ライナー110B上の第2のエポキシ層112Bとのラミネート加工を示す。続いて第1の剥離ライナー110Aを除いてから、エポキシテープを第1の基材へ積層する。
図2は、提供される硬化性エポキシテープの一実施形態の例である。例示したエポキシテープは、図1A〜1Cに図示されるプロセスで製造された、ライナーを除いた状態の生成物である。この実施形態では、第1のエポキシ層212Aの片面上、及び第2のエポキシ層212Bの反対側の面上に積層されているスクリム−バインダー分散体206を含む。スクリム−バインダー分散体206は、第1のエポキシ層212A及び第2のエポキシ層212B内に若干貫入し、それぞれ第1のエポキシ層212A及び第2のエポキシ層212Bに若干貫入している小領域208A及び208Bが生じる。
エポキシテープの使用方法
硬化性エポキシテープの使用方法の実施形態を図3A及び3Bに例示する。図3Aは、第1の金属基材320Aの片面、及び第2の金属基材320Bの反対側の面に積層されている図2Aの硬化性エポキシテープを示す。第1の金属基材320A及び第2の金属基材320Bは、電子デバイス中の金属製構成要素であってよい。図3Aでは、スクリム−バインダー分散体306(スクリムが導電性であってよい)が、第1のエポキシ層312A及び第2のエポキシ層312Bの両方に若干貫入する。
図3Aに示す接着前物品(エポキシテープ+2枚の金属基材)を、続いて、スクリム−バインダー分散体306中の潜在的硬化剤の活性化に必要な温度を超えるが、接着される基材を含む電子デバイスに顕著な損傷を起こし得る温度より低い温度に加熱する。典型的には、接着前物品を約110℃未満の温度で1〜5分間加熱する。次に、活性化した硬化剤がエポキシ樹脂内に分散され、硬化が進むにつれて、室温において硬化が進む。得られる接着された物品を図3Bに示す。図3Bに示す実施形態では、第1の金属基材320Aが第2の金属基材320Bに接着される。ここで、第1のエポキシ層312A及び第2のエポキシ層312Bはスクリム−バインダー分散体306内で硬化されており、金属基材320A及び320Bの両方に構造接着を形成している。
硬化に必要な熱量及び使用される硬化剤の量は、使用される特定の硬化性組成物及び硬化させた生成物の所望の適用によって変わる。本発明の組成物を硬化させるための好適な熱源には、誘導加熱コイル、ホットバーボンダー、オーブン、ホットプレート、ヒートガン、レーザーを含む赤外(IR)源、マイクロ波源などが挙げられる。
熱接着フィルム
熱接着フィルムを、提供されるエポキシテープ構成体のエポキシ層の1つに積層することができる。金属構成要素をプラスチック構成要素に接着するとき、熱接着フィルム層を使用することができる。エポキシテープが熱接着フィルムを含むとき、熱接着フィルム層をプラスチック構成要素に隣接して置き、エポキシ層(エポキシテープの反対側の面上にある)を金属構成要素に隣接させることができる。提供されるエポキシテープ構成体で有用であり得る代表的な熱接着エポキシテープは、3M(St.Paul,MN)から入手可能な3M BONDING FILM 790Aである。3M Bonding Film 790Aは、耐高熱性、可撓性、明色、熱可塑性接着剤の接着フィルムであり、様々な基材に対して良好な接着性を示す。
図4は、片面(本図では、第2のエポキシ層412Bの側)に熱接着テープ420が積層される、エポキシテープ構成体の一実施形態の図である。第1のエポキシ層412Aの片面、及び第2のエポキシ層412Bの反対側の面に位置するスクリム−バインダー分散体406を含む、図4に示す物品が得られる。他の実施形態で示すように、スクリム−バインダー分散体406が第1のエポキシ層412A及び第2のエポキシ層412Bに若干貫入している、小領域408A及び408Bがそれぞれある。
本発明の目的及び利点は、以下の実施例によって更に例示されるが、これらの実施例において列挙された特定の材料及びその量、並びに他の諸条件及び詳細は、本発明を過度に制限するものと解釈されるべきではない。
Figure 0005818893
試験方法
重なり剪断接着力の試験方法(OLSS)
幅2.5cm×長さ10.2cmのアルミニウムである試験パネルを用いて、重なり剪断接着力を評価した。各パネルの接着面を3M SCOTCH−BRITE 7447研磨パッド(栗色)を用いて軽く研磨した後、イソプロピルアルコールで拭って遊離した破片を全て取り除くことによってきれいにした。次いで接着剤のビードを試験パネルの一端に沿って、縁部から約6.4mm(0.25インチ)の位置に塗布した。パネルの長さに沿ってパネルの面同士を互いに接合し、概ね長さ1.3cm×幅2.5cm(0.5インチ×1インチ)の重なり合った接着領域を得た。2枚の試験パネルを互いに接合する前に、少量の直径0.2mm(0.008インチ)の中実のガラスビーズを接着剤に振りかけることによって接着線の厚さを均一にした。接合した試験パネル試料を、23℃(室温)で少なくとも48時間置いて接着剤を完全に硬化させた。各試料を、22℃で2.5mm/分(0.1インチ/分)の分離速度でピーク重なり剪断強度について試験した。記録された値は3個の試料の平均を表す。
強度増加速度の試験方法
長さ10.2cm×幅2.5cm×厚さ1.6mm(4インチ×1インチ×0.063インチ)の6枚のアルミニウム製試験パネルをきれいにして、上記に述べた重なり剪断接着力の試験方法に以下の変更を行なって接着した。0.08〜0.13mm(0.003〜0.005インチ)の直径を有するスペーサービーズを使用して、接着線の厚さを調節した。接着した試験パネルを室温(23℃)で保持し、接着を行なった時点から一定の時間間隔で重なり剪断強度について評価を行なった。
(実施例1)
硬化性エポキシフィルムは、100cmにつき0.21gの硬化剤(FXR 1020)及び0.41gのエポキシ(EPICLON 2055及びZX 1059の等重量比の混合物)を有する硬化剤/スクリム層を含んでいた。使用したその他の材料を表1に示す。スクリムの密度は0.1g/100cmであった。スクリムは、75μmメッシュを有する不織布スクリム、CEREXであり、バインダーはOPPANOL B200ポリイソブチレン(polyisprene)ゴムであった。粉末状硬化剤がみられたが、室温保管1か月後、硬化剤はエポキシマトリックス中に溶解し、粘着性が一部失われた。
アルミニウムに対する重なり剪断強度を測定し、結果を以下の表2に示す。この特定の硬化剤の推奨硬化温度及び時間は80℃、30分であったが、このシステムにおいて、OLSSは100℃、1時間で硬化したときにその62%に達しただけであった。これは、硬化剤が均一に分散される1部からなるエポキシペーストとは対照的に、硬化剤がスクリム上に分散され拡散が制限されたフィルムの不均一なシステムによる可能性が最も高かった。スクリム上の分散度に関して更に検討することにより、より低温かつより短い硬化時間において良好なOLSS特性が得られるであろう。
同一の硬化剤を使用するEW2050(3M(St.Paul,MN)から入手可能)の1部からなるエポキシシステムにおいて、本硬化剤を利用するシステムが熱誘発特性を示す、すなわち、閾値温度及び時間をある程度超えて接着剤を部分的に硬化させ、室温で放置した後、この「放置時間」中に接着力が増加することが示されている。加熱ボンダーを0.13MPaで用いて、100℃、1及び2分間で接着したアルミニウム接着物の重なり剪断強度により測定した接着力の増加を、図5に示す。100℃、2分間で接着した試料では、OLSS初期値は60kg/cmであり、室温で120時間放置後、OLSSは87kg/cmに増加した。この増加は、EW2050の1部からなる熱硬化性エポキシ接着剤でみられるほど極端なものではなく、硬化剤の不均一な分散、及び接着プロセス中のエポキシマトリックス中への硬化剤の拡散が制限される結果である可能性が高い。この増加は、加熱プロセス中のエポキシマトリックス内の−OH基発生、及び放置時間中の三級アミンを触媒として用いる−OH基とエポキシ基との継続反応に起因し得る。
フィルムの貯蔵寿命を確認するため、代表的なエポキシフィルムを室温で30日間保存後、100℃で1時間硬化させた。試料を室温で30日間保存すると、OLSSは115kg/cmから106kg/cmに低下した(表2)。
Figure 0005818893
本発明の範囲及び趣旨から逸脱しない本発明の様々な変更や改変は、当業者には明らかとなるであろう。本発明は、本明細書で述べる例示的な実施形態及び実施例によって不当に限定されるものではないこと、また、こうした実施例及び実施形態は、本明細書において以下に記述する「特許請求の範囲」によってのみ限定されると意図する本発明の範囲に関する例示のためにのみ提示されることを理解すべきである。本開示に引用される参照文献は全て、その全体を本明細書に援用するものである。
以下は、提供される低温硬化性エポキシテープ及びその製造方法の代表的な実施形態である。
実施形態1は、第1の面及び反対側の第2の面を有する硬化剤層であって、スクリムと、スクリムを少なくとも部分的に封入するバインダー層と、バインダー層中に分散される潜在的硬化剤と、を含む、硬化剤層と、硬化剤層の第1の面上に配置される第1のエポキシ層と、硬化剤層の第2の面上に配置される第2のエポキシ層と、を含むテープである。
実施形態2は、スクリムが、布地、繊維、布、メッシュ網、又は不織布材料を含む、実施形態1に記載のテープである。
実施形態3は、スクリムが導電性である、実施形態1に記載のテープである。
実施形態4は、バインダー層が、高分子量ポリブチレンを含む、実施形態1に記載のテープである。
実施形態5は、潜在的硬化剤がイミダゾールを含む、実施形態1に記載のテープである。
実施形態6は、潜在的硬化剤が、約120℃未満の温度で活性化される、実施形態5に記載のテープである。
実施形態7は、潜在的硬化剤が、約75℃〜85℃の温度で活性化される、実施形態5に記載のテープである。
実施形態8は、第1のエポキシ層及び第2のエポキシの少なくとも1つが、固体エポキシ樹脂及び室温において液体エポキシ樹脂を含む、実施形態1に記載のテープである。
実施形態9は、固体エポキシ樹脂及び液体エポキシ樹脂の少なくとも1つが、ビスフェノールAのジグリシジルエーテルを含む、実施形態8に記載のテープである。
実施形態10は、ニトリルブタジエンゴムを更に含む、実施形態1に記載のテープである。
実施形態11は、着色剤、酸化防止剤、流動化剤、増粘剤、艶消し剤、シランカップリング剤、不活性充填剤、バインダー、発泡剤、殺真菌剤、殺菌剤、界面活性剤、及び可塑剤のうち少なくとも1つを更に含む、実施形態1に記載のテープである。
実施形態12は、第1のエポキシ層又は第2のエポキシ層の少なくとも1つに接触する少なくとも1つの熱接着フィルムを更に含む、実施形態3に記載のテープである。
実施形態13は、スクリムを含むバインダー層中にエポキシ樹脂用の潜在的硬化剤を分散する工程であって、バインダー層が2つの表裏となる面を有する、工程と、バインダー層を乾燥させる工程と、エポキシ樹脂をバインダー層の各表裏となる面に積層する工程と、を含むエポキシテープの製造方法である。
実施形態14は、潜在的硬化剤が、約75℃〜85℃の温度で活性化される、実施形態13に記載のエポキシテープの製造方法である。
実施形態15は、バインダーが、高分子量ポリイソブチレンを含む、実施形態13に記載のエポキシテープの製造方法である。
実施形態16は、エポキシ樹脂が、固体エポキシ樹脂及び室温において液体エポキシ樹脂を含む、実施形態13に記載のエポキシテープの製造方法である。
実施形態17は、固体エポキシ樹脂及び液体エポキシ樹脂の少なくとも1つが、ビスフェノールAのジグリシジルエーテルを含む、実施形態16に記載のエポキシテープの製造方法である。
実施形態18は、エポキシテープを第1の電子的構成要素に積層して積層体を形成する工程と、第2の電子的構成要素を積層体に適用して組立品を形成する工程と、組立品を加熱してエポキシテープを硬化させる工程と、を含み、エポキシテープが、第1の面及び反対側の第2の面を有する硬化剤層と、硬化剤層の第1の面上に配置される第1のエポキシ層と、硬化剤層の第2の面上に配置される第2のエポキシ層と、を含み、硬化剤層が、スクリムと、スクリムを少なくとも部分的に封入するバインダー層と、バインダー層中に分散される潜在的硬化剤と、を含む、電子デバイスでのエポキシテープの使用方法である。
実施形態19は、第1の電子的構成要素が金属又はプラスチックを含み、第2の電子的構成要素が金属又はプラスチックを含む、実施形態18に記載の電子デバイスでのエポキシテープの使用方法である。
実施形態20は、加熱工程が約110℃未満の温度で実施される、実施形態19に記載の電子デバイスでのエポキシテープの使用方法である。
提供される低温硬化性エポキシテープ及びその製造方法の好ましい実施形態についての上記説明は、説明と解説を目的として提示されている。以上の教示を考慮すれば、多くの修正形態又は変形形態が可能であるため、それは、包括的であることも、開示されたまさにその形態に本発明を限定することも意図していない。かかる修正及び変形の全てが、本発明の範囲内である。本明細書に記載の実施形態は、本発明の原理及びその実際的な用途の最良の説明を提供し、それによって当業者が本発明を様々な実施形態で、また企図される特定の用途に適するように様々な修正を行って利用できるように、選択され説明された。合法的かつ公正に適した全容に従って解釈されるとき、本発明の範囲は、本明細書に添付される請求項により定義されることが意図される。

Claims (5)

  1. 第1の面及び反対側の第2の面を有する硬化剤層であって、
    スクリム、
    前記スクリムを少なくとも部分的に封入するバインダー層、及び
    前記バインダー層中に分散される潜在的硬化剤、を含む、硬化剤層と、
    前記硬化剤層の前記第1の面に接触している第1のエポキシ層と、
    前記硬化剤層の前記第2の面に接触している第2のエポキシ層と、を含む、テープ。
  2. 前記スクリムが、布地、繊維、布、メッシュ網、又は不織布材料を含み、任意選択で前記スクリムが導電性であり、任意選択で前記バインダー層が高分子量ポリブチレンを含む、請求項1に記載のテープ。
  3. 前記第1のエポキシ層及び前記第2のエポキシ層の少なくとも1つが、固体エポキシ樹脂及び室温において液体エポキシ樹脂を含む、請求項1に記載のテープ。
  4. エポキシテープの製造方法であって、
    スクリムを含むバインダー層中にエポキシ樹脂用の潜在的硬化剤を分散する工程であって、前記バインダー層が2つの表裏となる面を有する、工程と、
    前記バインダー層を乾燥させる工程と、
    前記バインダー層に接触する第1及び第2のエポキシ層を形成するように、エポキシ樹脂を前記バインダー層の各前記表裏となる面に積層する工程と、を含む、製造方法。
  5. 電子デバイスでのエポキシテープの使用方法であって、
    エポキシテープを第1の電子的構成要素に積層して積層体を形成する工程と、
    第2の電子的構成要素を前記積層体に適用して組立品を形成する工程と、
    前記組立品を加熱して前記エポキシテープを硬化させる工程と、を含み、
    前記エポキシテープが、第1の面及び反対側の第2の面を有する硬化剤層と、前記硬化剤層の前記第1の面に接触している第1のエポキシ層と、前記硬化剤層の前記第2の面に接触している第2のエポキシ層と、を含み、
    前記硬化剤層が、スクリムと、前記スクリムを少なくとも部分的に封入するバインダー層と、前記バインダー層中に分散される潜在的硬化剤と、を含む、使用方法。
JP2013525984A 2010-08-20 2011-08-17 低温硬化性エポキシテープ及びその製造方法 Expired - Fee Related JP5818893B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
MYPI2010003937 2010-08-20
MYPI2010003937 2010-08-20
PCT/US2011/048010 WO2012024354A1 (en) 2010-08-20 2011-08-17 Low temperature curable epoxy tape and method of making same

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2013538271A JP2013538271A (ja) 2013-10-10
JP2013538271A5 JP2013538271A5 (ja) 2014-10-02
JP5818893B2 true JP5818893B2 (ja) 2015-11-18

Family

ID=44584654

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013525984A Expired - Fee Related JP5818893B2 (ja) 2010-08-20 2011-08-17 低温硬化性エポキシテープ及びその製造方法

Country Status (6)

Country Link
US (1) US9067395B2 (ja)
JP (1) JP5818893B2 (ja)
KR (1) KR20130143015A (ja)
CN (1) CN103201320B (ja)
TW (1) TWI516564B (ja)
WO (1) WO2012024354A1 (ja)

Families Citing this family (22)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CA2877863A1 (en) 2012-07-03 2014-01-09 Larry S. Hebert Method of making structured hybrid adhesive articles
US20140302733A1 (en) * 2013-04-09 2014-10-09 The Boeing Company Chemically Curable Bonding Film Adhesive with Uniform Thickness
US20150239205A1 (en) * 2014-02-25 2015-08-27 GM Global Technology Operations LLC Composite material and methods of making and using the same
JP6536104B2 (ja) * 2014-06-05 2019-07-03 中西金属工業株式会社 円環状インサート成形品の製造方法
US10982122B2 (en) 2014-09-05 2021-04-20 3M Innovative Properties Company Heat conformable curable adhesive films
KR101644117B1 (ko) * 2014-10-17 2016-07-29 삼성중공업 주식회사 페인트 대체 테이프
JP6608147B2 (ja) * 2015-02-23 2019-11-20 デクセリアルズ株式会社 多層接着フィルム、および接続構造体
JP6191801B1 (ja) * 2015-10-07 2017-09-06 大日本印刷株式会社 接着シートセットおよび物品の製造方法
EP3170657B1 (en) 2015-11-19 2020-09-09 3M Innovative Properties Company Multilayer structural adhesive film
US9969419B2 (en) * 2016-04-01 2018-05-15 Tk Holdings Inc. Preimpregnated carbon fiber steering wheel
US10400072B2 (en) 2016-04-25 2019-09-03 3M Innovative Properties Company Composite particles for curing epoxy resin compositions and curable and cured epoxy resin compositions prepared using the particles
JP6579996B2 (ja) * 2016-05-10 2019-09-25 日東電工株式会社 シート、テープおよび半導体装置の製造方法
US11059967B2 (en) 2016-12-13 2021-07-13 3M Innovative Properties Company Epoxy stabilization using acid-coated nitrogen containing catalysts, particles, and methods
US11511522B2 (en) 2017-03-03 2022-11-29 3M Innovative Properties Company High performance photocurable optically clear adhesive
US11208576B2 (en) 2017-03-03 2021-12-28 3M Innovative Properties Company High performance photocurable optically clear adhesive
US11133550B2 (en) * 2018-07-19 2021-09-28 Ford Global Technologies, Llc Electrified vehicle battery packs with tear-away service panels
EP3950762A1 (en) 2019-03-28 2022-02-09 Nitto Denko Corporation Resin composition and method for producing adhesive structure
EP3719090A1 (en) * 2019-04-02 2020-10-07 3M Innovative Properties Company Elastic one-part structural adhesive tape
EP3950866A4 (en) * 2019-05-31 2023-01-25 Sekisui Chemical Co., Ltd. ADHESIVE COMPOSITION, OPTICAL COMPONENT, ELECTRONIC COMPONENT AND ELECTRONIC MODULE
WO2022123498A1 (en) 2020-12-10 2022-06-16 3M Innovative Properties Company Crosslinked polymer particles and related compositions and processes
CN114806447A (zh) * 2022-04-15 2022-07-29 中国航空制造技术研究院 一种长室温储存期环氧胶膜的制备方法
CN114922110A (zh) * 2022-06-06 2022-08-19 东南大学 一种预制耐磨持续性道路标线及其施工方法

Family Cites Families (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3894113A (en) 1966-09-15 1975-07-08 Minnesota Mining & Mfg Bonding film
USRE30843E (en) * 1971-05-10 1982-01-05 Epoxy tape
GB8417319D0 (en) * 1984-07-06 1984-08-08 Exxon Research Engineering Co Curable rubber composition
BR8802908A (pt) * 1988-06-14 1990-01-23 Ciba Geigy Quimica Massa de amassamento,emprego e processo para sua preparacao
TW305860B (ja) 1994-03-15 1997-05-21 Toray Industries
US5648407A (en) 1995-05-16 1997-07-15 Minnesota Mining And Manufacturing Company Curable resin sols and fiber-reinforced composites derived therefrom
JP3433878B2 (ja) 1996-05-29 2003-08-04 三菱レイヨン株式会社 エポキシ樹脂組成物、それからなるフィルム状接着剤およびエポキシ樹脂組成物の調製方法
JPH1025334A (ja) 1996-07-09 1998-01-27 Shinko Kagaku Kogyo Kk 潜在性硬化型樹脂組成物及びこれを用いて形成した潜在性硬化型接着性シート
EP1252217B1 (en) * 1999-12-20 2004-08-18 3M Innovative Properties Company Ambient-temperature-stable, one-part curable epoxy adhesive
KR100419063B1 (ko) 2000-06-10 2004-02-14 주식회사 엘지화학 에폭시 수지 조성물 및 이를 이용한 적층판
GB0412196D0 (en) 2004-06-02 2004-07-07 Hexcel Composites Ltd Cure accelerators
GB0619401D0 (en) 2006-10-02 2006-11-08 Hexcel Composites Ltd Composite materials with improved performance
JP5227119B2 (ja) 2007-09-03 2013-07-03 ナミックス株式会社 光−熱併用型の潜在性硬化型エポキシ樹脂組成物
GB0823403D0 (en) 2008-12-23 2009-01-28 Advanced Composites Group Ltd Curative fibre components
US20120024477A1 (en) 2009-02-06 2012-02-02 Kropp Michael A Room temperature curing epoxy adhesive

Also Published As

Publication number Publication date
CN103201320B (zh) 2015-05-13
WO2012024354A1 (en) 2012-02-23
TW201213484A (en) 2012-04-01
JP2013538271A (ja) 2013-10-10
KR20130143015A (ko) 2013-12-30
CN103201320A (zh) 2013-07-10
US20130333838A1 (en) 2013-12-19
TWI516564B (zh) 2016-01-11
US9067395B2 (en) 2015-06-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5818893B2 (ja) 低温硬化性エポキシテープ及びその製造方法
JP6800188B2 (ja) 構造用接着フィルム
CN108291130B (zh) 具有改善的失败模式的结构粘合剂
TWI652171B (zh) 複合材料之結合
JP7010220B2 (ja) 改善された耐食性を備えた構造用接着剤
US10316225B2 (en) Thermoset adhesive, automotive component using thermoset adhesive, and method of manufacturing same
JP2017527645A (ja) 接着剤組成物
US20080194163A1 (en) Adhesive Article Comprising Fibrous Webs
JP2008534335A (ja) 補強パッド
JP6703833B2 (ja) 金属パネルのヘム加工構造の製造方法
JPWO2018043035A1 (ja) 樹脂組成物、樹脂シート、及び半導体装置
JP7054061B2 (ja) 樹脂組成物、積層体、樹脂組成物層付き半導体ウェハ、樹脂組成物層付き半導体搭載用基板及び半導体装置
JPWO2018168715A1 (ja) 樹脂組成物及び樹脂シート
WO2006104078A1 (ja) 有機el素子封止用フィルム及び有機el素子の封止構造体
JP5743211B2 (ja) 接着剤組成物およびそれを用いた接着シート
WO2021024597A1 (ja) 接着剤組成物、硬化物および接合体
JP2009512760A (ja) 金属繊維及び高分子繊維の繊維層を備えている接着パッド
JP2017088758A (ja) 接着シート
JP5395585B2 (ja) 後硬化テープ及び接合部材の接合方法
KR20180009606A (ko) 열융착 접착제 조성물, 열융착 양면 접착 테이프 및 열융착 양면 접착 테이프의 제조 방법 및 열융착 양면 접착 테이프의 사용 방법
JP7405832B2 (ja) 硬化型粘接着シート、及び硬化型粘接着シートの製造方法
JP2011001408A (ja) 光硬化性エポキシ接着剤
WO2019208513A1 (ja) 樹脂組成物、樹脂シート及び積層体
EP4019602A1 (en) Low tack structural adhesive for shear bonding of magnets in electrical motors

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20140813

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20140813

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20150423

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20150512

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20150812

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20150901

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20150929

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5818893

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees