JP5816314B2 - 燃料電池用セパレータ及びその製造方法 - Google Patents

燃料電池用セパレータ及びその製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP5816314B2
JP5816314B2 JP2014034185A JP2014034185A JP5816314B2 JP 5816314 B2 JP5816314 B2 JP 5816314B2 JP 2014034185 A JP2014034185 A JP 2014034185A JP 2014034185 A JP2014034185 A JP 2014034185A JP 5816314 B2 JP5816314 B2 JP 5816314B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
separator
fuel cell
oxide
weight
seal
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2014034185A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2014209438A (ja
Inventor
寺田 聡
聡 寺田
祐樹 濱
祐樹 濱
松谷 正博
正博 松谷
章仁 儀賀
章仁 儀賀
丈弘 麦島
丈弘 麦島
麻由 藏田
麻由 藏田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Honda Motor Co Ltd
Original Assignee
Honda Motor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Honda Motor Co Ltd filed Critical Honda Motor Co Ltd
Priority to JP2014034185A priority Critical patent/JP5816314B2/ja
Priority to DE102014205512.1A priority patent/DE102014205512A1/de
Priority to US14/224,806 priority patent/US10305118B2/en
Publication of JP2014209438A publication Critical patent/JP2014209438A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5816314B2 publication Critical patent/JP5816314B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/02Details
    • H01M8/0202Collectors; Separators, e.g. bipolar separators; Interconnectors
    • H01M8/0204Non-porous and characterised by the material
    • H01M8/0206Metals or alloys
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/02Details
    • H01M8/0202Collectors; Separators, e.g. bipolar separators; Interconnectors
    • H01M8/0204Non-porous and characterised by the material
    • H01M8/0215Glass; Ceramic materials
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/02Details
    • H01M8/0202Collectors; Separators, e.g. bipolar separators; Interconnectors
    • H01M8/0204Non-porous and characterised by the material
    • H01M8/0223Composites
    • H01M8/0228Composites in the form of layered or coated products
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/02Details
    • H01M8/0202Collectors; Separators, e.g. bipolar separators; Interconnectors
    • H01M8/0258Collectors; Separators, e.g. bipolar separators; Interconnectors characterised by the configuration of channels, e.g. by the flow field of the reactant or coolant
    • H01M8/0263Collectors; Separators, e.g. bipolar separators; Interconnectors characterised by the configuration of channels, e.g. by the flow field of the reactant or coolant having meandering or serpentine paths
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/02Details
    • H01M8/0202Collectors; Separators, e.g. bipolar separators; Interconnectors
    • H01M8/0267Collectors; Separators, e.g. bipolar separators; Interconnectors having heating or cooling means, e.g. heaters or coolant flow channels
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/02Details
    • H01M8/0271Sealing or supporting means around electrodes, matrices or membranes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/02Details
    • H01M8/0271Sealing or supporting means around electrodes, matrices or membranes
    • H01M8/028Sealing means characterised by their material
    • H01M8/0284Organic resins; Organic polymers
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/24Grouping of fuel cells, e.g. stacking of fuel cells
    • H01M8/2465Details of groupings of fuel cells
    • H01M8/2483Details of groupings of fuel cells characterised by internal manifolds
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/30Hydrogen technology
    • Y02E60/50Fuel cells
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P70/00Climate change mitigation technologies in the production process for final industrial or consumer products
    • Y02P70/50Manufacturing or production processes characterised by the final manufactured product

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Sustainable Development (AREA)
  • Sustainable Energy (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Composite Materials (AREA)
  • Ceramic Engineering (AREA)
  • Fuel Cell (AREA)

Description

本発明は、電解質・電極接合体とともに燃料電池の単セルを構成する燃料電池用セパレータ及びその製造方法に関する。
燃料電池は、通常、電解質・電極接合体を1組のセパレータで挟持することで構成された単セルを備える。このような構成の単セルにおいて、セパレータの両面縁部には、プライマーとゴムの積層物であるシールが形成され、セパレータ同士の間、又はセパレータと電解質・電極接合体との間に介装される。
燃料電池の運転に際しては、前記電解質・電極接合体を構成するアノード電極に対して水素を含んだ燃料ガスが供給されるとともに、カソード電極に対して酸素を含んだ酸化剤ガスが供給される。前記シールはこれら燃料ガス及び酸化剤ガスが燃料電池の外部に漏出することを防止するためのものである。
セパレータは、例えば、ステンレス鋼等の金属素材に対してプレス成形が施されることで作製される。一方、シールをなすゴムとしては、シリコーンゴムが広汎に採用されている。シリコーンゴムは弾性に富み、燃料電池の運転・運転停止に伴うスタックの膨張・収縮に容易に追従するからである。その上、氷点下以下でも弾性を維持するので、寒冷地等であっても反応ガスが漏洩することを防止することが可能であり、従って、自動車用燃料電池に用いるのに好適である。
上記したように、ゴムとセパレータとの間にはプライマーが介在する。このプライマーにより、ゴムとセパレータの間に十分な接着強度が発現する。
ところで、シリコーンゴムには耐酸性が十分であるとは言い難い側面がある。一方、前記電解質・電極接合体を構成する電解質膜は概して酸性度が高く、このため、該電解質膜の近傍のシール(ゴムをなすシリコーンゴム)が劣化して弾性が低下する懸念があることが指摘されている。プライマーと金属との接着もこれと同様に酸によって劣化するので、このことに起因してシールがセパレータから剥離する懸念がある。
このような不具合を解消するべく、本出願人は、特許文献1において、セパレータの表面にCrリッチ層を設けることを提案している。この場合、セパレータに対してプライマーが強固に接合するので、シールがセパレータから剥離し難くなる。
特許第4485552号公報
本発明は特許文献1記載の技術に関連してなされたもので、プライマーとゴムの積層物であるシールが剥離することを一層長期間にわたって回避し得る燃料電池用セパレータ及びその製造方法を提供することを目的とする。
前記の目的を達成するために、本発明は、ステンレス鋼からなり、アノード電極とカソード電極とが電解質を介して配設される電解質・電極接合体を互いの間に介装して燃料電池の単セルを構成する燃料電池用セパレータであって、
別のセパレータとの間、又は前記電解質・電極接合体との間に介装されるシールが設けられるシール形成部を有し、
Cr酸化物、Mo酸化物、Fe酸化物、Fe及びNiの合計を100重量%とするとき、前記シール形成部の最表面において、Cr酸化物が60重量%以上であり、且つFe及びNiの合計が5重量%以下であることを特徴とする。
なお、成分組成比は、例えば、X線光電子分光分析(XPS)等の分析機器によって求めることができる。
燃料電池用セパレータとプライマーの各最表面には、水酸基(−OH基)が存在する。これらの水酸基同士が水素結合を介して結合することにより、燃料電池用セパレータとプライマーが強固に接合する。
燃料電池用セパレータの最表面では、水酸基は、Cr酸化物及びFe酸化物に多く結合する。これに対し、Fe及びNiには水酸基は殆ど結合しない。従って、Fe及びNiの組成比を5重量%以下と小さくし、このことでCr酸化物及びFe酸化物の組成比を相対的に大きくすることにより、水素結合の個数を増大させることができる。
しかも、Cr酸化物は、Fe酸化物に比して耐食性が良好である。従って、燃料電池用セパレータが腐食し難い。換言すれば、燃料電池用セパレータからの金属成分の溶出が起こり難い。このため、燃料電池用セパレータの最表面の水酸基が消失し難いので、燃料電池用セパレータ、ひいてはシール形成部とプライマーとの間の水素結合の個数が低減し難い。
また、Cr酸化物に結合した水酸基とプライマーの水酸基との水素結合と、Fe酸化物に結合した水酸基とプライマーの水酸基との水素結合とでは、前者の方が強固となる。
本発明においては、Cr酸化物の成分組成比が60重量%以上と大きいので、強固な水素結合を多く形成することができ、しかも、該水素結合の個数が低減し難い。以上のような理由から、プライマーが燃料電池用セパレータのシール形成部に対して堅牢に接合し、プライマーが燃料電池用セパレータから長期間にわたって剥離し難くなる。プライマーとともにシールをなすゴムは、例えば、共有結合を介してプライマーに強固に接合するので、燃料電池用セパレータとプライマーとの接合、及びプライマーとゴムとの接合が長期間にわたって保たれる。結局、燃料電池用セパレータにシールが良好に保持される。
Fe及びNiの成分組成比は、合計で3重量%以下であることが一層好ましい。一方、Cr酸化物の成分組成比は、70重量%以上であることが好ましい。いずれの場合においても、上記の効果が一層顕著となる。
また、本発明は、ステンレス鋼からなり、アノード電極とカソード電極とが電解質を介して配設される電解質・電極接合体を互いの間に介装して燃料電池の単セルを構成し、別のセパレータとの間、又は前記電解質・電極接合体との間に介装されるシールが設けられるシール形成部を有する燃料電池用セパレータの製造方法であって、
前記燃料電池用セパレータを酸性液に浸漬することで、該燃料電池用セパレータの表面の不動態膜を除去する工程と、
前記燃料電池用セパレータを水で洗浄する工程と、
水で洗浄された前記燃料電池用セパレータを、該燃料電池用セパレータが水で被覆された状態で加熱する工程と、
前記燃料電池用セパレータに対して電解処理を行う工程と、
を経ることにより、Cr酸化物、Mo酸化物、Fe酸化物、Fe及びNiの合計を100重量%とするとき、前記シール形成部の最表面において、Cr酸化物が60重量%以上であり、且つFe及びNiの合計が5重量%以下である燃料電池用セパレータを得ることを特徴とする。
このような過程を経ることにより、シール形成部の最表面において、Fe及びNiの成分組成比の合計が5重量%以下であり且つCr酸化物の成分組成比が60重量%以上である燃料電池用セパレータを容易に作製することができる。すなわち、プライマーが強固に接合して長期間にわたって剥離し難く、このためにプライマー及びゴム(シール)を長期間にわたって保持し得る燃料電池用セパレータを得ることができる。
ここで、燃料電池用セパレータは、酸性液から取り出された後、酸性液で未だ濡れているときに水で洗浄される。すなわち、燃料電池用セパレータは、酸性液から取り出されて水で洗浄されるまでの間、酸性液で被覆されている。このため、燃料電池用セパレータの表面が大気に曝露されることが防止されるとともに、乾燥されることも防止される。
なお、加熱源は250℃以上に予め昇温しておくことが好ましく、280℃以上に昇温しておくことが一層好ましい。すなわち、燃料電池用セパレータは、水で洗浄された後、表面が水で被覆された状態で即座に加熱される。このため、洗浄が終了してから加熱が開始されるまで燃料電池用セパレータが大気(空気)に曝露されることはない。
また、酸性液は塩化第2鉄水溶液が好適である。この水溶液は、長期間にわたって化学的に安定である。従って、不動態膜の除去処理を継続的に行い得るという利点がある。
本発明によれば、燃料電池用セパレータのシール形成部の最表面におけるFe及びNiの成分組成比の合計を5重量%以下とすることで、Cr酸化物及びFe酸化物の成分組成比を相対的に大きくするようにしている。このため、シール形成部の最表面に水酸基が多く結合するようになるので、この水酸基と、プライマーの最表面に結合した水酸基との水素結合の個数が多くなる。
しかも、該燃料電池用セパレータは、最表面にCr酸化物を多く含むことで耐食性が良好であり、金属成分が溶出し難い。従って、燃料電池用セパレータの水酸基の個数が低減し難く、このため、シール形成部の水酸基と、プライマーの水酸基との水素結合の個数も低減し難い。
以上のことが相俟って、燃料電池用セパレータのシール形成部に対し、プライマーが長期間にわたって強固に接合する。換言すれば、剥離し難い。結局、プライマー及びゴム(シール)が長期間にわたって燃料電池用セパレータから剥離し難くなる。
本実施の形態に係る燃料電池用セパレータが組み込まれた単セルを具備するスタックの要部分解斜視説明図である。 図1のスタックの要部縦断面説明図である。 シール形成部及びシールの要部拡大断面図である。 セパレータを酸性液に浸漬した状態を示す概略縦断面図である。 セパレータを純水で洗浄している状態を示す概略縦断面図である。 セパレータを加熱している状態を示す概略縦断面図である。 各セパレータにおけるFe及びNiの成分組成比(合計値)と、セパレータからのプライマー及びゴム(シール)の剥離開始時間との関係を示す図表である。 本実施の形態に準拠して作製されたセパレータにおけるシールと、及び前記特許文献1記載の方法に準拠して作製されたセパレータにおけるシールとの剥離試験の結果を示すグラフである。
以下、本発明に係る燃料電池用セパレータにつきその製造方法との関係で好適な実施の形態を挙げ、添付の図面を参照して詳細に説明する。なお、以下においては、燃料電池用セパレータを単にセパレータと表記することもある。
図1及び図2は、それぞれ、本実施の形態に係る燃料電池が具備するスタック10の要部分解斜視説明図、要部縦断面説明図である。
このスタック10は、アノード電極12とカソード電極14とで電解質16を挟んで構成される電解質・電極接合体18と、この電解質・電極接合体18を挟持する第1セパレータ20、第2セパレータ22とで構成される単セル24を備える。本実施の形態において、これら第1セパレータ20及び第2セパレータ22は、SUS304やSUS316等のステンレス鋼で構成されている。
この中、アノード電極12及びカソード電極14は、それぞれ、電解質16側に臨むガス拡散層と、該ガス拡散層に接合された電極触媒層とを有する。このようなアノード電極12及びカソード電極14の構成は公知であることから、ここでは図示を省略するとともにその詳細な説明を省略する。
また、電解質16は、プロトンを伝導可能な樹脂からなる。このような樹脂としては、例えば、ナフィオン(デュポン社の商品名)等が周知である。
図1及び図2において、第1セパレータ20及び第2セパレータ22の各左上隅角部には、酸化剤ガスを流通させるための第1ガス入口通路30が設けられている。一方、その対角位置である右下隅角部には、使用済の酸化剤ガスを流通させるための第1ガス出口通路32が設けられている。同様に、右上隅角部には燃料ガスを通過させるための第2ガス入口通路34が設けられ、その対角位置である左下隅角部には、使用済の燃料ガスを通過させるための第2ガス出口通路36が設けられている。
第1セパレータ20及び第2セパレータ22には、さらに、第1ガス入口通路30から第2ガス入口通路34に向かって延在する冷媒入口通路38、第2ガス出口通路36から第1ガス出口通路32に向かって延在する冷媒出口通路40が設けられる。
そして、第1セパレータ20におけるアノード電極12に対向する面には、該アノード電極12に燃料ガスを供給・排出するために山部と谷部を交互に形成した波状の燃料ガス通過部42が湾曲して延在している。図2に示すように、燃料ガス通過部42の頂面は、アノード電極12から離間している。これにより燃料ガス通過部42とアノード電極12との間に中空部44が形成され、燃料ガスはこの中空部44を介して流通される。
一方、第2セパレータ22には、第1セパレータ20の燃料ガス通過部42に対し反対側に突出する波状の酸化剤ガス通過部46が設けられており、該酸化剤ガス通過部46の各頂面は、第1セパレータ20に指向して突出している。これにより該頂面がカソード電極14から離間することに伴って酸化剤ガス通過部46とカソード電極14との間に中空部48(図2参照)が形成され、この中空部48には、酸化剤ガスが流通される。
また、第1セパレータ20の燃料ガス通過部42と第2セパレータ22の酸化剤ガス通過部46の頂面が互いに反対側に突出しているため、燃料ガス通過部42、酸化剤ガス通過部46の頂面同士は互いに離間している。この離間によって連通路50が形成され、冷媒入口通路38から導入された冷媒は、この連通路50を流通して冷媒出口通路40に至る。
第1セパレータ20及び第2セパレータ22の各々には、冷媒入口通路38から分岐して連通路50に向かう分岐路52と、連通路50からの冷媒を冷媒出口通路40に集束するための集束路54が設けられている(図1参照)。
そして、第1セパレータ20及び第2セパレータ22の両面において、第1ガス入口通路30、第1ガス出口通路32、第2ガス入口通路34、第2ガス出口通路36、冷媒入口通路38、冷媒出口通路40、分岐路52、集束路54の周囲には、第1シール56、第2シール58がそれぞれ設けられている。第1シール56は、図3に示すプライマー60及びゴム62の積層物からなり、第2シール58も同様である。
すなわち、先ず、第1セパレータ20のシール形成部、及び第2セパレータ22のシール形成部に、プライマー60が塗布されている。プライマー60の好適な材質としては、シランカップリング剤を含むシリコーン樹脂が挙げられる。
そして、プライマー60にゴム62が設けられ、これにより、上記のシール形成部に第1シール56、第2シール58がそれぞれ形成される。なお、ゴム62の好適な材質としては、シリコーンゴムが挙げられる。
その後、第1シール56に第2シール58が重畳されることに伴い、第1セパレータ20と第2セパレータ22との間に第1シール56及び第2シール58が介装される。また、第1セパレータ20と電解質・電極接合体18との間、及び電解質・電極接合体18と第2セパレータ22との間にも同様に、第1シール56ないし第2シール58が介装される。
以上の構成において、第1セパレータ20及び第2セパレータ22の最表面では、シール形成部の最表面を含む全体にわたって、Cr酸化物、Mo酸化物、Fe酸化物、Fe及びNiの合計を100重量%とするとき、最表面におけるFe及びNiの合計が5重量%以下に設定されている。ここで、第1セパレータ20及び第2セパレータ22の最表面は実質的に不動態膜からなり、その厚みはおよそ2〜15nm程度である。
プライマー60に含まれるシランカップリング剤は、エポキシ基及びSi−H基を有する。エポキシ基は、プライマー60が硬化する際に開環し、その結果、水酸基(OH基)が形成される。この水酸基と、第1セパレータ20及び第2セパレータ22の最表面に存在する水酸基との間に水素結合が生じることにより、第1セパレータ20又は第2セパレータ22とプライマー60が強固に接合する。
ここで、第1セパレータ20では、水酸基は、Cr酸化物及びFe酸化物に多く結合している。これに対し、Fe及びNiには、水酸基は殆ど結合していない。すなわち、Cr酸化物及びFe酸化物が第1セパレータ20とプライマー60の接合に大きく寄与する一方、Fe及びNiは、第1セパレータ20とプライマー60の接合にさほど関与しない。
本実施の形態では、第1セパレータ20における最表面のFe及びNiの組成比を5重量%以下と小さくし、これによりCr酸化物及びFe酸化物の組成比を相対的に大きくしている。このため、第1セパレータ20の最表面に水酸基が多く存在するようになるので、第1セパレータ20とプライマー60の間における水素結合の個数が増加する。なお、Fe及びNiの組成比は3重量%以下であることが一層好ましい。
また、第1セパレータ20の最表面では、Cr酸化物、Mo酸化物、Fe酸化物、Fe及びNiの合計を100重量%とするとき、Cr酸化物が60重量%以上に設定されている。CrはFeに比して電気陰性度が小さく、電子を比較的放出し易い元素である。従って、Cr酸化物に結合した水酸基とプライマー60の水酸基との水素結合と、Fe酸化物に結合した水酸基とプライマー60の水酸基との水素結合を対比すると、前者の方に電子が供給され易い。このため、前者の方が、水素結合力が強固となる。
加えて、Cr酸化物は、Fe酸化物に比して耐食性が良好である。従って、第1セパレータ20が腐食し難く、このため、第1セパレータ20の最表面の水酸基が消失し難い。
以上のような理由から、プライマー60が、その最表面にCr(Cr酸化物)を多量に含む第1セパレータ20に対して堅牢に接合する。換言すれば、該プライマー60は、第1セパレータ20から離間し難い。このため、後述するように、第1セパレータ20とプライマー60との接合が長期間にわたって保たれる。勿論、第2セパレータ22とプライマー60の間においても同様である。
一方、シリコーンゴム等からなるゴム62は、例えば、ビニル基を有する。このビニル基と、プライマー60に含まれるSi−H基との間には、付加反応型シリコーンゴムの硬化反応と同様に、共有結合が生じる。このため、ゴム62がプライマー60に対して強固に接合する。
以上のようにして、ゴム62がプライマー60を介して第1セパレータ20又は第2セパレータ22に良好に保持される。
このように構成された第1セパレータ20、第2セパレータ22を含む燃料電池を運転するに際しては、該燃料電池が所定の温度まで昇温された後、第2ガス入口通路34を介して水素含有ガス等の燃料ガスが中空部44からアノード電極12に供給されるとともに、第1ガス入口通路30を介して空気等の酸化剤ガスが中空部48からカソード電極14に供給される。これらの反応ガスの存在下に、各電極12、14において電極反応が生じる。この燃料電池の運転の際に、単セル24、すなわち、電解質・電極接合体18、第1セパレータ20、第2セパレータ22は、冷媒入口通路38及び分岐路52を介して供給され、連通路50を通過する冷媒(冷却水等)によって冷却される。
使用済の燃料ガス及び酸化剤ガスは、それぞれ、第2ガス出口通路36、第1ガス出口通路32を介してスタック10の外部に排出される。また、分岐路52から連通路50を介して流通することで単セル24を冷却した冷媒は、集束路54を介して冷媒出口通路40に収集され、最終的に、該冷媒出口通路40を流通してスタック10の外部に排出される。
このようにして燃料電池が運転される最中、前記電極反応によってH2O(主に水蒸気)が発生する。H2Oは、場合によっては、例えば、電解質16由来の酸を含んで酸性を示すこともある。以下、酸を含んだ酸性水蒸気が発生した場合を例示して説明することとする。
酸性水蒸気は、使用済の酸化剤ガスないし燃料ガスに同伴されて第2ガス出口通路36ないし第1ガス出口通路32に到達する。
ここで、第1ガス入口通路30、第1ガス出口通路32、第2ガス入口通路34、第2ガス出口通路36の周囲に設けられた第1シール56、第2シール58の各々において、ゴム62とプライマー60とは、接合力が非常に大きい。従って、両者の間に酸性水蒸気が進入することはまずない。
一方、第1セパレータ20及び第2セパレータ22の最表面では、水酸基が結合したCr酸化物及びFe酸化物の成分組成比が大きい。このため、プライマー60と、第1セパレータ20及び第2セパレータ22との間の水素結合の個数が多い。従って、仮に第1セパレータ20又は第2セパレータ22が酸性水蒸気から攻撃を受け、その結果として一部の水素結合が解消されたとしても、残余の水素結合によって第1セパレータ20又は第2セパレータ22とプライマー60との接合が保たれる。
その上、第1セパレータ20及び第2セパレータ22の最表面がCr酸化物を多量に含んでいる。Cr酸化物の水酸基とプライマー60の水酸基の間の水素結合は、Fe酸化物の水酸基とプライマー60の水酸基の間の水素結合よりも強固である。
加えて、第1セパレータ20及び第2セパレータ22の最表面は、Cr酸化物、ひいてはCrを多量に含んでいる。この分だけ、Fe酸化物(Fe)の成分組成比が相対的に小さい。このために耐食性が良好であり、酸性水蒸気への金属成分の溶出が起こり難い。換言すれば、第1セパレータ20及び第2セパレータ22の最表面の水酸基が消失し難い。
以上のことが相俟って、第1セパレータ20及び第2セパレータ22からプライマー60が長期間にわたって離間し難くなる。要するに、第1セパレータ20及び第2セパレータ22から、プライマー60や第1シール56及び第2シール58が剥離することが困難となる。その結果、第1シール56及び第2シール58を、長期間にわたって第1セパレータ20及び第2セパレータ22上に保持することができる。
なお、水分は、第1ガス入口通路30又は第2ガス入口通路34側から第1ガス出口通路32又は第2ガス出口通路36に向かって速やかに通過し、最終的に、酸化剤ガスないし燃料ガスとともにスタック10の外部に容易に排出される。
次に、上記の第1セパレータ20及び第2セパレータ22の製造方法につき、第1セパレータ20を例示して説明する。
はじめに、第1セパレータ20に対してアルカリ洗浄を施し、これにより脱脂を行う。なお、このアルカリ洗浄は必要に応じて行えばよく、場合によっては割愛してもよい。
次に、図4に示すように、保持治具70に保持された複数個の第1セパレータ20を、第1浸漬槽71中の酸性液72に浸漬する。酸性液72は硝酸等であってもよいが、化学的変化が長期間にわたって起こり難く安定であること、第1セパレータ20の両端面の各部位を均一に処理し得ること等から、塩化第2鉄水溶液が好適である。
第1セパレータ20はステンレス鋼からなり、表面には、酸化物膜である不動態膜が存在する。第1セパレータ20が酸性液72に浸漬されると、下地である金属が溶出することに伴って不動態膜が除去される。その結果、第1セパレータ20の表面に金属が露呈する。
このようにして表面に金属が露呈した第1セパレータ20を、第1浸漬槽71から、図5に示すように、純水74を貯留した第2浸漬槽76に保持治具70ごと移送する。この移送はコンベアで行われ、従って、第1セパレータ20は、酸性液72で濡れた状態、換言すれば、酸性液72で被覆された状態で純水74中に移される。このため、移送時間を短くすることにより、移送の際に第1セパレータ20の表面が大気(空気)に曝露されることが防止される。
第1セパレータ20に付着した酸性液72は、純水74によって洗い落とされる。その後、第1セパレータ20が純水74から取り出され、図6に示すオーブン78に保持治具70ごと移送される。なお、図6中の参照符号80は、ヒータを表す。
ここで、第1セパレータ20は未だ純水74で濡れた状態にある。すなわち、第1セパレータ20と大気の間には純水74が介在する。換言すれば、第1セパレータ20の表面は、純水74で被覆されているために大気に対して遮断されている。従って、移送時間を短くすることにより、移送の際に第1セパレータ20の表面に不動態膜が再形成されることが阻害される。
第1浸漬槽71から第2浸漬槽76への移送時間、及び第2浸漬槽76からオーブン78への移送時間が短いほど、すなわち、第1セパレータ20の大気中での滞在時間が短いほど、Fe及びNiの成分組成比を小さくすることができる。相対的に、Fe酸化物及びCr酸化物の成分組成比が大きくなる。このような理由から、第1セパレータ20の移送時間(大気中の滞在時間)は35秒以下であることが一層好ましい。この場合、Fe及びNiを合計で3重量%以下とすることが可能となる。なお、移送時間(大気中の滞在時間)は30秒以下とすることが最も好ましい。
次に、第1セパレータ20を、その表面が純水74で被覆された状態のまま、オーブン78等に収容して加熱を開始する。ここで、オーブン78は予め250℃以上、一層好ましくは280℃以上に昇温しておく。すなわち、第1セパレータ20は、オーブン78等に収容されることによって即座に加熱される。加熱条件は、例えば、280℃で15分間保持とすればよい。
この加熱により、純水74が迅速に揮発して第1セパレータ20の表面、すなわち、活性な金属が露呈する。オーブン78中には大気が存在するため、第1セパレータ20(ステンレス鋼)の構成元素であるFe、Cr、Moの大部分が即座に酸化してFe酸化物、Cr酸化物、Mo酸化物を含む不動態膜が生成する。また、Feが加熱源に近接する表面側(不動態膜側)に移動する。その結果、第1セパレータ20の表層側に、Fe酸化物を多く含むFeリッチ層が形成される。この時点でFeリッチ層におけるCr酸化物の成分組成比を求めると、概ね10〜20重量%程度である。
その一方で、第1セパレータ20の内部側では、Feが表層側に移動したためにCr酸化物が相対的に多くなる。すなわち、内部側には、Cr酸化物が60重量%以上であるCrリッチ層が形成される。
次に、第1セパレータ20に対して電解処理を施す。電解浴としては濃度10%のリン酸水溶液を選定することができる。この場合、電解浴温度を約50℃程度、電流密度を約15mA/cm2程度とすればよい。
この電解処理によってFeリッチ層が除去され、その結果、Crリッチ層が露呈される。すなわち、最表面におけるCr酸化物が60重量%以上となる。
以上のようにして、最表面におけるFe及びNiが合計で5重量%以下であり、且つCr酸化物が60重量%以上である第1セパレータ20が得られるに至る。この第1セパレータ20では、シール形成部の最表面においてもFe及びNiが合計で5重量%以下であり、且つCr酸化物が60重量%以上である。
その後、第1セパレータ20には、プライマー60が塗布されて焼き付けられる。さらに、ゴム62が射出成形された後、加熱によってゴム62が硬化され、第1シール56が設けられる。
勿論、第2シール58が設けられた第2セパレータ22も、上記と同様にして作製することができる。
単セル24を形成するに際しては、このようにして設けられた第1セパレータ20と第2セパレータ22の間に電解質・電極接合体18を介装すればよい。さらに、スタック10を構成する場合には、この単セル24同士を所定数積層すればよい。
なお、図4〜図6においては、複数個の第1セパレータ20(又は第2セパレータ22)の両端面が鉛直方向に沿って延在する縦置きとなるようにして保持治具70に保持する場合を例示しているが、両端面が水平方向に沿って延在する横置きとなるようにしてもよいことは勿論である。この場合、横置きに適切なラック等を保持治具とすればよい。
SUS316からセパレータを形成し、このセパレータに対してアルカリ洗浄を施した後、塩化第2鉄水溶液中に浸漬して不動態膜除去処理を施した。その後、セパレータを塩化第2鉄水溶液から取り出し、さらに、純水で洗浄した後、所定時間大気に滞在させた。
次に、純水で濡れた状態のセパレータを、オーブンにて280℃で15分間保持することによって加熱した。さらに、濃度10%、50℃のリン酸水溶液を用い、電流密度を15mA/cm2として電解処理を施した。
以上の作業が終了した後、XPSを用いてセパレータの最表面、すなわち、不動態膜の成分組成比を求めた。塩化第2鉄水溶液から取り出して加熱を開始するまでの間の時間(大気中の滞在時間)が35秒、40秒、50秒であるとき、FeとNiの合計は、それぞれ、3重量%、5重量%、8重量%であった。また、60秒では10重量%、120秒では13重量%であった。なお、3重量%のとき、非酸化金属はほとんどNiであり、Feは極僅かであった。
一方、Cr酸化物は浸漬時間に関わらず60重量%以上であり、FeとNiの合計が3重量%であるときには70重量%を超えていた。なお、Cr酸化物、Fe酸化物及びMo酸化物の合計は、約97重量%であった。
このセパレータに対して、信越化学工業社製のプライマーNo101A/B(シランカップリング剤を含むシリコーンゴム/金属接着剤)を塗布し、160℃に1時間保持することでプライマーを焼き付けた。
さらに、前記プライマー上に、2液硬化型の付加反応型ジメチルシリコーンゴムである信越化学工業社製のKE−1950A/Bを射出成形し、150℃で40秒間保持することで予備硬化した後、200℃で3時間保持することで硬化を終了させた。
このようにしてシール(プライマーとゴムの積層物)が設けられたセパレータを、95℃、pH2の硫酸水溶液に浸漬して、セパレータからゴムがプライマーごと剥離を開始するまでの時間を調べた。剥離開始時間を、Fe及びNiの合計との関係で図7に示す。
この図7から、Fe及びNiの合計が5重量%以下であるとき、剥離開始までに至る時間が2000時間を超えること、すなわち、長期化することが明らかである。このことから、プライマー及びゴム(シール)がセパレータ上に長期間にわたって保持されることが分かる。
上記に準拠してシールを設けたセパレータを1組作製し、該1組のセパレータで電解質・電極接合体を挟むことで単セルを構成した。各セパレータのガス通過部には、酸性液体を封入した。この状態で、環境温度を発電時のものに近づけるべく、セパレータの冷却通路に10℃の冷媒を流通させた後、90℃の温媒に切り換えて流通させた。各々の流通時間は、30分、30分とした。
この冷媒及び温媒の流通を1サイクルとし、複数サイクルを行ってシールがセパレータから剥離するまでのサイクル数を調べた。この試験を、封入する酸性液体のpHを変更して繰り返した。
比較のため、特許第4485552号公報(前記特許文献1)に記載した方法で作製したセパレータを用い、電解質・電極接合体を挟むことで単セルを構成した。そして、上記と同様に各セパレータのガス通過部に酸性液体を封入した状態で、セパレータの冷却通路に冷媒又は温媒を切り換えながら流通させ、シールがセパレータから剥離するまでのサイクル数を調べた。この試験を、封入する酸性液体のpHを変更して繰り返した。
結果を、酸性液体のpHとの関係でグラフにして図8に示す。この図8から諒解されるように、本実施の形態に準拠して得られたセパレータにおけるシールの剥離までのサイクル数は、特許文献1記載の方法に準拠して得られたセパレータにおけるシールの剥離までのサイクル数を上回る。具体的には、前者のサイクル数は後者のサイクル数の約2.5倍である。
このことから、セパレータの最表面(シール形成部の不動態膜)におけるCr、Fe及びNiを所定の組成比とすることにより、シール、すなわち、プライマー及びゴムを一層長期間にわたってセパレータ上に保持し得るようになることが明らかである。
10…スタック 12…アノード電極
14…カソード電極 16…電解質
18…電解質・電極接合体 20、22…セパレータ
24…単セル 30、34…ガス入口通路
32、36…ガス出口通路 38…冷媒入口通路
40…冷媒出口通路 42…燃料ガス通過部
46…酸化剤ガス通過部 56、58…シール
60…プライマー 62…ゴム
70…保持治具 71、76…浸漬槽
72…酸性液 74…純水
78…オーブン

Claims (6)

  1. ステンレス鋼からなり、アノード電極とカソード電極とが電解質を介して配設される電解質・電極接合体を互いの間に介装して燃料電池の単セルを構成する燃料電池用セパレータであって、
    別のセパレータとの間、又は前記電解質・電極接合体との間に介装されるシールが設けられるシール形成部を有し、
    Cr酸化物、Mo酸化物、Fe酸化物、Fe及びNiの合計を100重量%とするとき、前記シール形成部の最表面において、Cr酸化物が60重量%以上であり、且つFe及びNiの合計が5重量%以下であることを特徴とする燃料電池用セパレータ。
  2. 請求項1記載のセパレータにおいて、最表面におけるFe及びNiの合計が3重量%以下であることを特徴とする燃料電池用セパレータ。
  3. 請求項1又は2記載のセパレータにおいて、最表面におけるCr酸化物が70重量%以上であることを特徴とする燃料電池用セパレータ。
  4. ステンレス鋼からなり、アノード電極とカソード電極とが電解質を介して配設される電解質・電極接合体を互いの間に介装して燃料電池の単セルを構成し、別のセパレータとの間、又は前記電解質・電極接合体との間に介装されるシールが設けられるシール形成部を有する燃料電池用セパレータの製造方法であって、
    前記燃料電池用セパレータを酸性液に浸漬することで、該燃料電池用セパレータの表面の不動態膜を除去する工程と、
    前記燃料電池用セパレータを水で洗浄する工程と、
    水で洗浄された前記燃料電池用セパレータを、該燃料電池用セパレータが水で被覆された状態で加熱する工程と、
    前記燃料電池用セパレータに対して電解処理を行う工程と、
    を経ることにより、Cr酸化物、Mo酸化物、Fe酸化物、Fe及びNiの合計を100重量%とするとき、前記シール形成部の最表面において、Cr酸化物が60重量%以上であり、且つFe及びNiの合計が5重量%以下である燃料電池用セパレータを得ることを特徴とする燃料電池用セパレータの製造方法。
  5. 請求項4記載の製造方法において、水で洗浄された前記燃料電池用セパレータを、予め250℃以上に設定された加熱源にて加熱することを特徴とする燃料電池用セパレータの製造方法。
  6. 請求項4又は5記載の製造方法において、前記酸性液として塩化第2鉄水溶液を用いることを特徴とする燃料電池用セパレータの製造方法。
JP2014034185A 2013-03-29 2014-02-25 燃料電池用セパレータ及びその製造方法 Active JP5816314B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014034185A JP5816314B2 (ja) 2013-03-29 2014-02-25 燃料電池用セパレータ及びその製造方法
DE102014205512.1A DE102014205512A1 (de) 2013-03-29 2014-03-25 Brennstoffzellen-Separator und Verfahren zum Herstellen desselben
US14/224,806 US10305118B2 (en) 2013-03-29 2014-03-25 Fuel cell separator and method for producing the same

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013075301 2013-03-29
JP2013075301 2013-03-29
JP2014034185A JP5816314B2 (ja) 2013-03-29 2014-02-25 燃料電池用セパレータ及びその製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2014209438A JP2014209438A (ja) 2014-11-06
JP5816314B2 true JP5816314B2 (ja) 2015-11-18

Family

ID=51520042

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014034185A Active JP5816314B2 (ja) 2013-03-29 2014-02-25 燃料電池用セパレータ及びその製造方法

Country Status (3)

Country Link
US (1) US10305118B2 (ja)
JP (1) JP5816314B2 (ja)
DE (1) DE102014205512A1 (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
NL2013893B1 (en) * 2014-11-27 2016-10-11 Borit N V Fuel cell component and method of manufacturing of a fuel cell component.
JPWO2017188059A1 (ja) * 2016-04-28 2019-02-28 Nok株式会社 液状シリコーンゴム組成物およびこれを用いた固体高分子型燃料電池セパレータ用シール部品
JP6605066B2 (ja) * 2018-03-30 2019-11-13 日鉄ステンレス株式会社 Fe−Cr合金およびその製造方法
CN111193044B (zh) * 2019-10-31 2021-05-18 清华大学 一种被动式液体燃料电池

Family Cites Families (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP1793438B1 (en) 2000-08-17 2013-07-10 Panasonic Corporation Polymer electrolyte fuel cell
WO2002054519A1 (fr) * 2000-12-28 2002-07-11 Mitsubishi Materials Corporation Module de pile a combustible et structure pour l'alimentation en gaz de cette pile a combustible
JP4920137B2 (ja) * 2001-03-07 2012-04-18 パナソニック株式会社 高分子電解質型燃料電池の運転方法
JP2002313355A (ja) * 2001-04-12 2002-10-25 Hitachi Ltd 固体高分子形燃料電池と固体高分子形燃料電池用セパレータ
JP4442331B2 (ja) * 2003-07-17 2010-03-31 住友金属工業株式会社 耐浸炭性と耐コーキング性を有するステンレス鋼およびステンレス鋼管
JP4936095B2 (ja) 2005-03-01 2012-05-23 トヨタ自動車株式会社 燃料電池スタック
DE102006007598A1 (de) 2006-02-18 2007-08-30 Forschungszentrum Jülich GmbH Kriechfester ferritischer Stahl
JP2008091225A (ja) * 2006-10-03 2008-04-17 Nisshin Steel Co Ltd 固体高分子型燃料電池用セパレータ及びその製造方法
KR100777123B1 (ko) * 2007-04-18 2007-11-19 현대하이스코 주식회사 연료전지용 스테인리스강 분리판 및 그 제조방법
JP4485552B2 (ja) * 2007-08-03 2010-06-23 本田技研工業株式会社 燃料電池用セパレータの製造方法
EP2112250B1 (en) 2008-04-23 2017-12-06 Hyundai Steel Company Stainless separator for fuel cell and method of manufacturing the same
KR100993412B1 (ko) * 2008-12-29 2010-11-09 주식회사 포스코 고분자 연료전지 분리판용 스테인리스강 및 그 제조방법
AT11555U1 (de) 2009-03-12 2010-12-15 Plansee Se Interkonnektor einer festelektrolyt-hochtemperatur-brennstoffzelle
KR101273936B1 (ko) * 2011-08-12 2013-06-11 한국과학기술연구원 내산화성 페라이트계 스테인리스강, 그 제조 방법 및 이를 사용한 연료 전지 접속자

Also Published As

Publication number Publication date
DE102014205512A1 (de) 2014-10-02
US10305118B2 (en) 2019-05-28
US20140295321A1 (en) 2014-10-02
JP2014209438A (ja) 2014-11-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5816314B2 (ja) 燃料電池用セパレータ及びその製造方法
JP2008512828A (ja) ガスケット一体型電極膜接合体及びこれを備えた燃料電池
KR101345826B1 (ko) 막전극 접합체 및 고체 고분자형 연료 전지
WO2001067532A1 (fr) Pile a combustible a electrolyte polymere et son procede de fabrication
JP2002063914A (ja) 燃料電池用ガスセパレータおよび該燃料電池用セパレータの製造方法並びに燃料電池
JP2014529175A (ja) 二極式電池およびプレート
Hollinger et al. Manufacturing all-polymer laminar flow-based fuel cells
JP3723515B2 (ja) 固体高分子型燃料電池用セパレータおよび燃料電池
JP5211592B2 (ja) 燃料電池用セパレータの製造方法
JP4485552B2 (ja) 燃料電池用セパレータの製造方法
JP5321086B2 (ja) 燃料電池
JP2009043552A (ja) 膜電極接合体の製造方法
WO2008029818A1 (en) Electrolyte membrane, membrane electrode assembly, and methods for manufacturing the same
JPH06251779A (ja) 燃料電池用固体高分子電解質層と電極との接合体の作成方法
US10439231B2 (en) Metal separator for fuel cell
JP2010027243A (ja) 燃料電池
JP5125256B2 (ja) 燃料電池用セパレータの製造方法、燃料電池用セパレータ及び燃料電池
JP2008218088A (ja) 燃料電池およびその製造方法
JP6245165B2 (ja) 補強型電解質膜の製造方法、シート
JP2002075383A (ja) 燃料電池用電極構造体およびその製造方法
KR102474496B1 (ko) 연료전지용 금속 분리판 및 그 제조 방법
US20230246214A1 (en) Method for production of an at least two-layered laminate of a membrane electrode assembly
JP4826159B2 (ja) 燃料電池用セパレータとそのシール成形方法
JP2020119837A (ja) 燃料電池用セパレータの製造方法
JP2008016228A (ja) 燃料電池用セパレータおよび燃料電池

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20141126

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20150605

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20150616

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20150729

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20150901

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20150925

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5816314

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250