JP5815881B2 - ベース幅決定式ラッチおよび非ラッチ状態を伴うmct素子 - Google Patents

ベース幅決定式ラッチおよび非ラッチ状態を伴うmct素子 Download PDF

Info

Publication number
JP5815881B2
JP5815881B2 JP2014533485A JP2014533485A JP5815881B2 JP 5815881 B2 JP5815881 B2 JP 5815881B2 JP 2014533485 A JP2014533485 A JP 2014533485A JP 2014533485 A JP2014533485 A JP 2014533485A JP 5815881 B2 JP5815881 B2 JP 5815881B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
region
base
type
base region
item
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2014533485A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2014531772A (ja
Inventor
リチャード エー. ブランチャード,
リチャード エー. ブランチャード,
英範 秋山
英範 秋山
ウォイテック トワールジドロ,
ウォイテック トワールジドロ,
Original Assignee
パカル テクノロジーズ エルエルシー
パカル テクノロジーズ エルエルシー
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by パカル テクノロジーズ エルエルシー, パカル テクノロジーズ エルエルシー filed Critical パカル テクノロジーズ エルエルシー
Publication of JP2014531772A publication Critical patent/JP2014531772A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5815881B2 publication Critical patent/JP5815881B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/68Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor controllable by only the electric current supplied, or only the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/70Bipolar devices
    • H01L29/74Thyristor-type devices, e.g. having four-zone regenerative action
    • H01L29/744Gate-turn-off devices
    • H01L29/745Gate-turn-off devices with turn-off by field effect
    • H01L29/7455Gate-turn-off devices with turn-off by field effect produced by an insulated gate structure
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/68Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor controllable by only the electric current supplied, or only the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/70Bipolar devices
    • H01L29/74Thyristor-type devices, e.g. having four-zone regenerative action
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic Table or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
    • H01L21/30Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26
    • H01L21/326Application of electric currents or fields, e.g. for electroforming
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66007Multistep manufacturing processes
    • H01L29/66075Multistep manufacturing processes of devices having semiconductor bodies comprising group 14 or group 13/15 materials
    • H01L29/66227Multistep manufacturing processes of devices having semiconductor bodies comprising group 14 or group 13/15 materials the devices being controllable only by the electric current supplied or the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched, e.g. three-terminal devices
    • H01L29/66363Thyristors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/68Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor controllable by only the electric current supplied, or only the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/76Unipolar devices, e.g. field effect transistors
    • H01L29/772Field effect transistors
    • H01L29/78Field effect transistors with field effect produced by an insulated gate
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/02Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/12Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by the materials of which they are formed
    • H01L29/16Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by the materials of which they are formed including, apart from doping materials or other impurities, only elements of Group IV of the Periodic Table
    • H01L29/1608Silicon carbide
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/02Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/12Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by the materials of which they are formed
    • H01L29/20Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by the materials of which they are formed including, apart from doping materials or other impurities, only AIIIBV compounds
    • H01L29/2003Nitride compounds
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/40Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/41Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape, relative sizes or dispositions
    • H01L29/423Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape, relative sizes or dispositions not carrying the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/42308Gate electrodes for thyristors

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Ceramic Engineering (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Thyristors (AREA)
  • Power Conversion In General (AREA)

Description

(関連出願)
US第61/540,819号(2011年9月29日出願)を基礎とする優先権を主張する。該出願は、参照により本明細書に援用される。
本願は、サイリスタ素子に関し、より具体的には、小ゲート信号によってオフにされることができる、導電ラッチアップ状態を達成する、ゲート制御式バイポーラ半導体素子に関する。
以下に論じられる点は、開示される発明から得られた事後的分析を反映し得るが、必ずしも、先行技術であると認められるものではないことに留意されたい。
サイリスタは、4層ソリッドステート構造であり、長年、高電流切り替えのための魅力的候補となっている。サイリスタは、非常に高い電流定格と非常に高い耐電圧能力を組み合わせ、この種類の素子を非常に高い電圧切り替えおよび非常に高い電力の取扱のための最有力候補にしている。例えば、2012年現在、市販のパッケージ化されたサイリスタは、10,000より大きいボルトにも耐えることができ、かつ各ユニット内において、10メガワットより大きい電力を切り替えることができる。しかしながら、基本的サイリスタ構造は、単に、「ターンオン」端子を0ボルトに戻すことによってオフにされることができず、わずかに負電圧にすることによってもオフにされることができない。オンにされると、最小保持電流を引き込むことができる限り、オンのままである。
基本的サイリスタ構造は、PNPバイポーラトランジスタとNPNバイポーラトランジスタを組み合わせる、融合構造と考えられ得る。これらのバイポーラトランジスタの各々は、他のベース電流を提供し、したがって、潜在的に、正フィードバック関係が存在する。すなわち、NPN内のコレクタ電流は、PNPのベース電流であり、PNPのコレクタ電流は、NPNのベース電流である。バイポーラトランジスタのゲインは、コレクタ電流とベース電流の比率であり、通常、「ベータ」(β)と記載される。サイリスタでは、2つのベータの積が、1を上回る(βNPN・βPNP>1)場合、正フィードバックとなるであろう。この正フィードバック関係が存在する場合、サイリスタが、オンにされるときは常時、外部端子が供給することができる最大まで、またはバイポーラ素子が飽和に到達するまで、電流を引き込むであろう。
この基本的サイリスタが、オフであるとき、n−ベース領域とp−ベース領域との間の接合部は、逆バイアスされ、この条件は、導電を遮断する。(アノードは、カソード電圧より正である電圧に接続されるであろう。)印加される電圧に応じた幅を伴う、空乏領域が、NPNトランジスタのベースおよびPNPトランジスタのベースによって形成されるこのpn−接合部の両側に存在するであろう。2つの他の接合部は、順バイアスされるであろうが、逆バイアスされた接合部が存在するので、電流は、流動しない(漏出以外)。
サイリスタが、オンであるとき、導電は、以下のようになる。(電流は、反対方向に流動する電子および正孔の両方によって搬送されるが、従来の意味における電流は、一方向にしか流動しないことに留意されたい。)正孔は、p+アノード領域から、n−ベース領域を通して、p−ベース領域内に、そこから、n+カソード内に通過するであろう(典型的には、n+領域では、電子である多数キャリアと再結合するであろう)。正孔は、正電荷を有するので、その移動は、電流(従来の意味において)が、アノードからカソードに流動することを意味する。同様に、電子は、n+カソード領域から、p−ベース領域を通して、n−ベース領域内に、そこから、p+アノード内に通過するであろう(典型的には、この領域では、正孔である多数キャリアと再結合するであろう)。電子は、負電荷を有するので、その移動は、電流(従来の意味において)が、電子の物理的移動の反対であり、すなわち、電流が、アノードからカソードに流動することを意味する。電流は、電子および正孔の両方によって搬送されるので、このサイリスタは、バイポーラ(または、「少数キャリア」)素子であり、電流が、1つのみのキャリア型の運動のため流動する電界効果トランジスタ等のユニポーラ(または、「多数キャリア」)素子と非常に異なるように動作する。
サイリスタが、オンにされているとき、単純接合ダイオードに電気的に類似するが、接合ダイオードより低い順電圧降下を伴う。
本願と共有に係る、Rodov and Akiyamaに交付済みの特許第7,705,368号は、MOS制御式サイリスタ(「MCT」)のための根本的に新しい構造について説明している。本願は、その特許に開示される構造および方法に改良を提供する。
MCTにおけるターンオンは、比較的に単純であるが、ターンオフは、この技術において、より困難な課題である。Rodovetal.の特許は、(他の教示の中でもとりわけ)カソード接点とn−エミッタ/p−ベース接合部との間のn−型半導体のメサが、十分に負のゲート電圧(トレンチゲートに印加される)によって空乏化され得る、MOS制御式サイリスタを説明している。ゲートトレンチは、n+エミッタ層を通して、p−ベース層内へと下方に、但し、貫通せずに、延在する。ゲート電極にかかる電圧は、これらのメサ内のp−型材料の空乏化を生じさせ、カソード端子への接続を「ピンチオフ」し、それによって、導電を中断させることができる。しかしながら、Rodov、他の素子をオフにするためには、デバイ長未満のメサ幅が、ゲートに対して要求される。このゲート間距離は、典型的には、そのようなサイリスタ素子内において、1ミクロン未満である。それぞれの電力素子の場合、これは、非常に小さく、高製造コストをもたらすであろう。Rodov、他の素子は、わずか10nm程度のトレンチゲート酸化物厚から恩恵を受けるが、これは、製造コストをさらに増加させ、収率を低下させる。
Rodov、他のサイリスタ素子は、IGBTに勝る利点を有するが、Rodov、他の素子は、通常、ゲート電圧が、素子をオンにするために正にパルス化され、素子をオフにするために、負にパルス化されることを要求する。このタイプのサイリスタ素子を制御するために使用される、電力回路は、したがって、大部分のIGBTを駆動させるために使用される電力回路と非常に異なり、ゲート電圧は、オン状態にある間、一定に保持され、IGBTをオフにするために、ゼロボルトに戻される。
本願は、ゲート制御式サイリスタに対する新しいアプローチを開示する。Rodovといくつかの明白な構造上の類似性が存在する。例えば、トレンチゲートは、依然として、使用されるが、構造および動作に重要な差異を伴う。ゲート電圧が印加されない場合、NPNのゲイン×PNPのゲインの積は、好ましくは、1未満である。これは、素子が、何らかの形で、導電にトリガされる場合でも、ラッチしないであろうことを意味する。しかしながら、トレンチゲートが、オンにされる(十分に正に駆動される)場合、反転層が、トレンチ側壁および底部に形成される。この反転層では、電子は、多数キャリアであり、したがって、トレンチの底部における電子の集合が、NPNバイポーラトランジスタのための「仮想エミッタ」を提供する。NPNの挙動は、現時点では、上部表面におけるn+拡散によってではなく、この仮想(誘導された)エミッタによって決定される。事実、NPN素子は、対応して低ゲインを伴う、ワイドベースバイポーラトランジスタから、はるかに狭いベースを伴う、バイポーラNPNに変化される。任意のバイポーラトランジスタ同様に、ベース幅の低減(但し、他の素子パラメータは、不変のままである)は、このトランジスタのゲイン(ベータ)を著しく増加させる。したがって、ゲートは、NPNをワイドベーストランジスタからナローベーストランジスタに変化させることができる。
開示される革新性は、種々の実施形態では、少なくとも以下の利点のうちの1つ以上を提供する。しかしながら、これらの利点の全てが、開示される革新性全てから生じるわけではなく、この利点の列挙は、種々の請求される発明を限定するものではない。
・低オン電圧
・高性能
・製造コストの削減
・IGBTのために使用されるであろうものと同一の駆動回路によって制御可能
・Rodovの大部分の好ましい教示より幅の広いトレンチ距離およびより厚いトレンチゲート酸化物の使用が可能。
本発明はさらに、例えば、以下を提供する。
(項目1)
ゲート制御式サイリスタであって、
p−型ベース領域の上に位置しているn−型エミッタ領域であって、前記p−型ベース領域は、それ自体は、n−型ベース領域の上に位置し、前記n−型ベース領域は、順に、高濃度にドープされたp−型エミッタ領域の上に位置している、n−型エミッタ領域と、
前記p−型ベース領域内へと下方に延在するが、貫通しないゲートトレンチ内に位置する1つ以上の絶縁ゲート電極と
を備え、
前記n−型エミッタと前記p−型ベースおよび前記n−型ベースの組み合わせによって定義されるNPN電流ゲインと、前記p−型エミッタと前記n−型ベースおよび前記p−型ベースの組み合わせによって定義されるPNP電流ゲインとの乗算の値は、1未満であり、
前記1つ以上の絶縁ゲート電極が、前記p−型ベース領域の部分を反転させるために十分に正に駆動されている場合、前記トレンチの底部に誘導された電子の集合と前記p−型ベースおよび前記n−型ベースの組み合わせによって定義されるNPN電流ゲインと、前記p−型エミッタと前記n−型ベースおよび前記p−型ベースの組み合わせによって定義されるPNP電流ゲインとの乗算の値は、1を上回り、
それによって、前記ゲート電極が、前記p−ベース領域を反転させるために十分に正である場合、電流は、順方向バイアスのもとで、アノード端子からカソード端子に流動し、前記1つ以上の絶縁ゲート電極が、前記p−ベース領域を反転させるために十分に正ではない場合、前記アノード端子から前記カソード端子への電流は、中断され、
前記p−型ベース領域内のp−型ドーパント濃度と前記1つ以上の絶縁ゲート電極の前記p−型ベース領域内における深度および場所とは、前記1つ以上の絶縁ゲート電極が、前記電流に前記アノード端子から前記カソード端子に流動させるために十分に正に駆動されている場合、前記n−型エミッタ領域と前記n−型ベース領域との間の垂直または側方n−型反転チャネルが、前記p−型ベース領域内に生成されないようなものである、サイリスタ。
(項目2)
前記1つ以上の絶縁ゲート電極は、ドープされたポリシリコンから作製される、項目1に記載のサイリスタ。
(項目3)
前記ベース領域の各々は、シリコンから作製される、項目1に記載のサイリスタ。
(項目4)
前記ベース領域の一方は、エピタキシャル層であり、前記ベース領域の他方は、前記エピタキシャル層内に形成されている井戸領域である、項目1に記載のサイリスタ。
(項目5)
前記1つ以上の絶縁ゲート電極の上部は、前記トレンチの上部の下方にある、項目1に記載のサイリスタ。
(項目6)
前記ベース領域の各々は、シリコンから作製され、前記1つ以上の絶縁ゲート電極は、成長させられた二酸化ケイ素の層によって、前記ベース領域の各々から絶縁されている、項目1に記載のサイリスタ。
(項目7)
ゲート制御式サイリスタであって、
p−型ベース領域の上に位置している高濃度にドープされたn−型エミッタ領域であって、前記p−型ベース領域は、それ自体は、n−型ベース領域の上に位置し、前記n−型ベース領域は、順に、高濃度にドープされたp−型エミッタ領域の上に位置している、n−型エミッタ領域と、
前記p−型ベース領域の深度の10%を上回るが、90%未満下方まで延在するゲートトレンチ内に位置する1つ以上の絶縁ゲート電極と
を備え、
前記n−型エミッタと前記p−型ベースおよび前記n−型ベースの組み合わせによって定義されるNPN電流ゲインと、前記p−型エミッタと前記n−型ベースおよび前記p−型ベースの組み合わせによって定義されるPNP電流ゲインとの乗算の値は、1未満であり、
前記1つ以上の絶縁ゲート電極が、前記p−型ベース領域の部分を反転させるために十分に正に駆動されている場合、前記トレンチの底部に誘導された電子の集合と前記p−型ベースおよび前記n−型ベースの組み合わせによって定義されるNPN電流ゲインと、前記p−型エミッタと前記n−型ベースおよび前記p−型ベースの組み合わせによって定義されるPNP電流ゲインとの乗算の値は、1を上回り、
それによって、前記1つ以上の絶縁ゲート電極が、前記p−ベース領域を反転させるために十分に正である場合、電流は、順方向バイアスが存在する場合、アノード端子からカソード端子に流動し、前記ゲート電極が、前記p−ベース領域を反転させるために十分に正ではない場合、前記アノード端子から前記カソード端子への電流は、停止し、
前記p−型ベース領域内のp−型ドーパント濃度と前記1つ以上の絶縁ゲート電極の前記p−型ベース領域内における深度および場所とは、前記ゲート電極が、前記電流に前記アノード端子から前記カソード端子に流動させるために十分に正に駆動されている場合、前記n−型エミッタ領域と前記n−型ベース領域との間の垂直または側方n−型反転チャネルが、前記p−型ベース領域内に生成されないようなものである、サイリスタ。
(項目8)
前記1つ以上の絶縁ゲート電極は、ドープされたポリシリコンから作製される、項目7に記載のサイリスタ。
(項目9)
前記ベース領域の各々は、シリコンから作製される、項目7に記載のサイリスタ。
(項目10)
前記ベース領域の一方は、エピタキシャル層であり、前記ベース領域の他方は、前記エピタキシャル層内に形成されている井戸領域である、項目7に記載のサイリスタ。
(項目11)
前記1つ以上の絶縁ゲート電極の上部は、前記トレンチの上部の下方にある、項目7に記載のサイリスタ。
(項目12)
前記トレンチの底部は、前記ベース領域間の接合部の1.5ミクロンを上回って上方にある、項目7に記載のサイリスタ。
(項目13)
前記ベース領域の各々は、シリコンから作製され、前記1つ以上の絶縁ゲート電極は、成長させられた二酸化ケイ素の層によって、前記ベース領域の各々から絶縁されている、項目7に記載のサイリスタ。
(項目14)
前記トレンチは、前記それぞれのベース領域の深度の40%を上回るが、80%未満下方まで延在する、項目7に記載のサイリスタ。
(項目15)
ゲート制御式サイリスタであって、
p−型ベース領域の上に位置している高濃度にドープされたn−型エミッタ領域であって、前記p−型ベース領域は、それ自体は、n−型ベース領域の上に位置し、前記n−型ベース領域は、順に、高濃度にドープされたp−型エミッタ領域の上に位置している、n−型エミッタ領域と、
前記p−型ベース領域内へと下方に延在するが、貫通しないゲートトレンチ内に位置する1つ以上の絶縁ゲート電極と
を備え、
前記サイリスタは、十分な正電圧が、前記1つ以上の絶縁ゲート電極に印加されていない限り、導電を持続させることができず、
前記n−型エミッタと前記p−型ベースおよび前記n−型ベースの組み合わせによって定義されるNPN電流ゲインと、前記p−型エミッタと前記n−型ベースおよび前記p−型ベースの組み合わせによって定義されるPNP電流ゲインとの乗算の値は、1未満であり、
前記1つ以上の絶縁ゲート電極が、前記p−型ベース領域の部分を反転させるために十分に正に駆動されている場合、前記トレンチの底部に誘導された電子の集合と前記p−型ベースおよび前記n−型ベースの組み合わせによって定義されるNPN電流ゲインと、前記p−型エミッタと前記n−型ベースおよび前記p−型ベースの組み合わせによって定義されるPNP電流ゲインとの乗算の値は、1を上回り、
それによって、前記1つ以上の絶縁ゲート電極が、前記p−ベース領域を反転させるために十分に正である場合、電流は、順方向バイアスが存在する場合、アノード端子からカソード端子に流動し、前記ゲート電極が、前記p−ベース領域を反転させるために十分に正ではない場合、前記アノード端子から前記カソード端子への電流は、停止し、
前記p−型ベース領域内のp−型ドーパント濃度と前記1つ以上の絶縁ゲート電極の前記p−型ベース領域内における深度および場所とは、前記ゲート電極が、前記電流に前記アノード端子から前記カソード端子に流動させるために十分に正に駆動されている場合、前記n−型エミッタ領域と前記n−型ベース領域との間の垂直または側方n−型反転チャネルが、前記p−型ベース領域内に生成されないようなものである、サイリスタ。
(項目16)
前記サイリスタは、十分な電圧が、前記1つ以上の絶縁ゲート電極に印加されていない限り、ラッチアップ状態になることができない、項目15に記載のサイリスタ。
(項目17)
前記サイリスタは、十分な正電圧が前記1つ以上の絶縁ゲート電極に印加されている場合、導電を持続させることができ、前記サイリスタは、電圧または負電圧が、前記1つ以上の絶縁ゲート電極に印加されていない場合、導電を持続させることができない、項目15に記載のサイリスタ。
(項目18)
前記1つ以上の絶縁ゲート電極は、ドープされたポリシリコンから作製される、項目15に記載のサイリスタ。
(項目19)
前記ベース領域の各々は、シリコンから作製される、項目15に記載のサイリスタ。
(項目20)
前記ベース領域の一方は、エピタキシャル層であり、前記ベース領域の他方は、前記エピタキシャル層内に形成されている井戸領域である、項目15に記載のサイリスタ。
(項目21)
前記1つ以上の絶縁ゲート電極の上部は、前記トレンチの上部の下方にある、項目15に記載のサイリスタ。
(項目22)
前記トレンチの底部は、前記ベース領域間の接合部の1.5ミクロンを上回って上方にある、項目15に記載のサイリスタ。
(項目23)
前記トレンチは、前記それぞれのベース領域の深度の40%を上回るが、80%未満下方まで延在する、項目7に記載のサイリスタ。
(項目24)
絶縁ゲート型三端子サイリスタであって、
第1の不純物濃度を有する第1の導電型の第1の半導体エミッタ領域と、
第2の不純物濃度を有し、前記第1の半導体エミッタ領域上に形成されている、前記第1の導電型と反対の第2の導電型の第1の半導体ベース領域と、
前記第1の不純物濃度未満の第3の不純物濃度を有し、前記第1の半導体ベース領域上に形成されている、前記第1の導電型の第2の半導体ベース領域と、
前記第2の不純物濃度を上回る第4の不純物濃度を有し、前記第2の半導体ベース領域上に形成されている、前記第2の導電型の第2の半導体エミッタ領域と、
前記第1の半導体ベース領域に到達せずに、前記第2の半導体エミッタ領域を通過し、前記第2の半導体ベース領域に進入する、トレンチ構造と、
前記トレンチ構造内に形成されている絶縁ゲート電極構造と
を備え、
前記トレンチ構造は、前記第2のベース半導体領域の上側部分を複数の領域に分割し、前記トレンチ構造は、概して、各分割された領域の全部ではないが一部の周囲に形成され、
前記第2の半導体エミッタ領域と前記第2の半導体ベース領域および前記第1の半導体ベース領域の組み合わせによって定義される第1のバイポーラトランジスタ電流ゲインと、前記第1の半導体エミッタ領域と前記第1の半導体ベース領域および前記第2の半導体ベース領域の組み合わせによって定義される第2のバイポーラトランジスタ電流ゲインとの乗算の値は、1未満であり、
前記1つ以上の絶縁ゲート電極が、前記第2の半導体ベース領域の部分を反転させるために十分に正に駆動されている場合、前記トレンチの底部に誘導された電子の集合と前記第2の半導体ベース領域および前記第1の半導体ベース領域の組み合わせによって定義される第1のバイポーラトランジスタ電流ゲインと、前記第1の半導体エミッタ領域と前記第1の半導体ベース領域および前記第2の半導体ベース領域の組み合わせによって定義される第2のバイポーラトランジスタ電流ゲインとの乗算の値は、1を上回り、
それによって、前記1つ以上の絶縁ゲート電極が、前記第2の半導体ベース領域を反転させるために十分に正である場合、電流は、順方向バイアスが存在する場合、前記第1の半導体エミッタ領域と前記第2の半導体エミッタ領域との間を流動し、前記ゲート電極が、前記第2の半導体ベース領域を反転させるために十分に正ではない場合、前記電流は、停止し、
前記第2の半導体ベース領域内のドーパント濃度ならびに前記第2の半導体ベース領域内における前記1つ以上の絶縁ゲート電極の深度および場所は、前記1つ以上の絶縁ゲート電極が、前記電流に前記第1の半導体エミッタ領域と前記第2の半導体エミッタ領域との間に流動させるために十分に正に駆動されている場合、前記第2の半導体エミッタ領域と前記第1の半導体ベース領域との間の垂直または側方反転チャネルが、前記第2の半導体ベース領域内に生成されないようなものである、絶縁ゲート型三端子サイリスタ。
(項目25)
前記絶縁ゲート電極構造および前記第2の半導体エミッタ領域を被覆して形成されている絶縁層と、前記絶縁層を通過し、複数の位置において、前記エミッタ部分に接触している電流端子電極と、前記絶縁層を通過し、前記絶縁ゲート電極構造の接触部分に接触しているゲートリード電極とをさらに備えている、項目24に記載の絶縁ゲート型三端子サイリスタ。
(項目26)
前記絶縁ゲート電極構造は、前記トレンチ構造の表面上に形成されている酸化ケイ素膜と、前記酸化ケイ素膜上に堆積さているポリシリコン膜と、前記ポリシリコン膜上に堆積されているシリサイド膜とを含む、項目24に記載の絶縁ゲート型三端子サイリスタ。
(項目27)
前記トレンチ構造は、前記第2の半導体ベース領域の厚さの30%を上回るが、90%未満をエッチングすることによって形成されている、項目24に記載の絶縁ゲート型三端子サイリスタ。
(項目28)
前記第1の導電型は、p−型であり、前記第2の導電型は、n−型である、項目24に記載の絶縁ゲート型三端子サイリスタ。
(項目29)
前記第1の半導体エミッタ領域は、高不純物濃度p−型シリコン基板であり、前記第1の半導体ベース領域は、低不純物濃度n−型シリコンエピタキシャル層であり、前記第2の半導体ベース領域は、イオン注入を通して、前記エピタキシャル層の表面層内に形成されているp−型領域であり、前記第2の半導体エミッタ領域は、イオン注入を通して、前記p−型領域の上側部分内に形成されている高不純物濃度n−型領域である、項目28に記載の絶縁ゲート型三端子サイリスタ。
(項目30)
前記第2の半導体ベース領域は、前記第1の半導体ベース領域内に形成されている井戸領域であり、前記サイリスタは、前記第1の半導体ベース領域内に形成され、前記井戸領域を囲む前記第1の導電型のガードリングをさらに備えている、項目24に記載の絶縁ゲート型三端子サイリスタ。
(項目31)
複数のトレンチ構造が形成され、前記絶縁ゲート電極構造は、各トレンチ構造内に形成されている、項目24に記載の絶縁ゲート型三端子サイリスタ。
(項目32)
前記第1のベース半導体領域および前記第2のベース半導体領域は、端子への直接電気接続を有していない、項目24に記載の絶縁ゲート型三端子サイリスタ。
(項目33)
前記第2の半導体エミッタ領域は、直接、前記第2の半導体ベース領域上に形成されている、項目24に記載の絶縁ゲート型三端子サイリスタ。
(項目34)
前記第1のベース半導体領域の分割された上側部分は、平面で見て、ストライプ形状部分を有し、前記ストライプ形状部分を囲む前記トレンチ構造は、ストライプ縦方向に沿った少なくとも一端において、共通接触陥凹を画定し、前記絶縁ゲート電極構造は、前記第1のベース半導体領域の上側位置におけるストライプ形状部分を囲むゲート電極部分と、前記共通接触陥凹内に形成されている接触部分とを含む、項目24に記載の絶縁ゲート型三端子サイリスタ。
(項目35)
定格電圧における制御可能バイポーラ導電のための半導体素子であって、
第2の導電型の第1の半導体ベース領域の上に位置する、第1の導電型の1つ以上の第1のエミッタ領域を含む活性面積であって、前記第1のベース領域の上側部分は、絶縁ゲート電極を含む1つ以上のトレンチによって部分的に貫通され、前記1つ以上のトレンチは、前記第1のベース領域のメサ部分を囲むかまたは部分的に囲む、活性面積と、
前記第1のベース領域の下に位置しているベース−ベース接合部であって、前記ベース−ベース接合部は、前記第1のベース領域のある厚さだけ、前記トレンチの底部から分離され、前記厚さは、前記素子がオフである場合、前記トレンチの底部の下方の前記第1のベース領域の一部が、完全に空乏化されず、前記定格電圧に耐えるように十分である、ベース−ベース接合部と、
前記ベース−ベース接合部によって前記第1のベース領域から分離されている前記第1の導電型の第2のベース領域と、前記第2の導電型の第2のエミッタ領域と、
前記第1および第2のエミッタ領域と前記ゲートとへの外部接続と
を備え、
前記ゲート電極が前記上側部分の隣接する部分を反転させる電位を有する場合、前記第2のエミッタ領域、前記第2のベース領域、前記第1のベース領域、および前記トレンチの底部近傍の誘導された第1の導電型のキャリアの集合、の組み合わせは、導電が開始すると、オン状態にラッチされたままであるための十分な二次キャリア発生を提供し、
前記第1のエミッタおよび前記第1のベース領域の組み合わせは、前記第2のエミッタおよび前記第2のベース領域の組み合わせと一緒に、前記誘導された集合が存在しない限り、導電が開始しても、オン状態にラッチされたままであるための十分な二次キャリア発生を提供せず、
前記第1のエミッタ領域と前記第1のベース領域および前記第2のベース領域の組み合わせによって定義される第1のバイポーラトランジスタ電流ゲインと、前記第2のエミッタ領域と前記第2のベース領域および前記第1のベース領域の組み合わせによって定義される第2のバイポーラトランジスタ電流ゲインとの乗算の値は、1未満であり、
前記ゲート電極が、前記第1のベース領域の部分を反転させるために十分に正に駆動されている場合、前記トレンチの底部に誘導された電子の集合と前記第1の半導体ベース領域および前記第2の半導体ベース領域の組み合わせによって定義される第1のバイポーラトランジスタ電流ゲインと、前記第2のエミッタ領域と前記第2のベース領域および前記第1のベース領域の組み合わせによって定義される第2のバイポーラトランジスタ電流ゲインとの乗算の値は、1を上回り、
それによって、前記ゲート電極が、前記第1のベース領域を反転させるために十分に正である場合、電流は、順方向バイアスが存在する場合、前記第1のエミッタ領域と前記第2のエミッタ領域との間を流動し、前記ゲート電極が、前記第1のベース領域を反転させるために十分に正でない場合、前記電流は、停止し、
前記第1のベース領域内のドーパント濃度と前記第1のベース領域内における前記ゲート電極の深度および場所とは、前記ゲート電極が、前記電流に前記第1のエミッタ領域と前記第2のエミッタ領域との間に流動させるために十分に正に駆動されている場合、前記第1のエミッタ領域と前記第2のベース領域との間の垂直または側方反転チャネルが、前記第1のベース領域内に生成されないようなものである、素子。
(項目36)
前記ゲート電極は、ドープされたポリシリコンから作製される、項目35に記載の素子。
(項目37)
前記ベース領域の各々は、シリコンから作製される、項目35に記載の素子。
(項目38)
前記ベース領域の一方は、エピタキシャル層であり、前記ベース領域の他方は、前記エピタキシャル層内に形成されている井戸領域である、項目35に記載の素子。
(項目39)
前記ゲート電極の上部は、前記トレンチの上部の下方にある、項目35に記載の素子。
(項目40)
前記トレンチの底部は、前記ベース領域間の接合部の1.5ミクロンを上回って上方にある、項目35に記載の素子。
(項目41)
前記ベース領域の各々は、シリコンから作製され、前記ゲート電極は、成長させられた二酸化ケイ素の層によって、前記ベース領域の各々から絶縁されている、項目35に記載の素子。
(項目42)
前記トレンチは、前記それぞれのベース領域の深度の40%を上回るが、80%未満下方まで延在する、項目35に記載の素子。
(項目43)
前記第1の導電型は、n−型である、項目35に記載の素子。
(項目44)
ソリッドステート切り替え方法であって、第2のエミッタ領域を覆う第2のベース領域を覆う第1のベース領域を覆う第1のエミッタ領域を有し、前記第1のベース領域の厚さの全部ではないが、一部に延在する、トレンチと、前記トレンチ内のゲート電極とを伴う構造内において、
導電が所望される場合、前記ゲート電極を、前記第1のベース領域の隣接する部分を反転させるために十分である第1の電圧に接続し、それによって、第1の導電型の移動可能な電荷キャリアの集合を前記トレンチの底部に生成することと、
導電が所望されない場合、前記ゲート電極を、前記トレンチ間の前記第1のベース領域の部分を通して、反転も空乏化も生じさせない第2の電圧に接続することと
を含み、
前記ゲートが前記第1の電圧に接続されている場合、正味往復キャリア増倍が、前記集合と前記第2のエミッタ領域との間に生じ、前記ゲートが前記第2の電圧に接続されている場合、前記正味往復キャリア増倍は、生じず、
前記第1のエミッタ領域と前記第1のベース領域および前記第2のベース領域の組み合わせによって定義される第1のバイポーラトランジスタ電流ゲインと、前記第2のエミッタ領域と前記第2のベース領域および前記第1のベース領域の組み合わせによって定義される第2のバイポーラトランジスタ電流ゲインとの乗算の値は、1未満であり、
前記ゲート電極が、前記第1のベース領域の部分を反転させるために十分に正に駆動されている場合、前記トレンチの底部に誘導された電子の集合と前記第1の半導体ベース領域および前記第2の半導体ベース領域の組み合わせによって定義される第1のバイポーラトランジスタ電流ゲインと、前記第2のエミッタ領域と前記第2のベース領域および前記第1のベース領域の組み合わせによって定義される第2のバイポーラトランジスタ電流ゲインとの乗算の値は、1を上回り、
それによって、前記ゲート電極が、前記第1のベース領域を反転させるために十分に正である場合、電流は、順方向バイアスが存在する場合、前記第1のエミッタ領域と前記第2のエミッタ領域との間を流動し、前記ゲート電極が、前記第1のベース領域を反転させるために十分に正でない場合、前記電流は、停止し、
前記第1のベース領域内のドーパント濃度と前記第1のベース領域内における前記ゲート電極の深度および場所とは、前記ゲート電極が、前記電流に前記第1のエミッタ領域と前記第2のエミッタ領域との間に流動させるために十分に正に駆動されている場合、前記第1のエミッタ領域と前記第2のベース領域との間の垂直または側方反転チャネルが、前記第1のベース領域内に生成されないようなものである、方法。
(項目45)
前記ゲート電極は、ドープされたポリシリコンから作製される、項目44に記載の方法。
(項目46)
前記ベース領域の各々は、シリコンから作製される、項目44に記載の方法。
(項目47)
前記ベース領域の一方は、エピタキシャル層であり、前記ベース領域の他方は、前記エピタキシャル層内に形成されている井戸領域である、項目44に記載の方法。
(項目48)
前記ゲート電極の上部は、前記トレンチの上部の下方にある、項目44に記載の方法。
(項目49)
前記トレンチの底部は、前記ベース領域間の接合部の1.5ミクロンを上回って上方にある、項目44に記載の方法。
(項目50)
前記トレンチは、前記それぞれのベース領域の深度の40%を上回るが、80%未満下方まで延在する、項目44に記載の方法。
(項目51)
前記第1の導電型は、n−型である、項目44に記載の方法。

開示される発明は、重要なサンプル実施形態を示し、参照することによって、本明細書に組み込まれる、付随の図面を参照して説明される。
図1は、本発明のIGTO実施形態の断面を図式的に示す。 図1Aは、公知のIGTO素子を示し、図1Bは、その等価回路を示す。 図1Aは、公知のIGTO素子を示し、図1Bは、その等価回路を示す。 図2は、図1の素子の等価回路を示す。 図3Aは、オフにバイアスされたIGTOの等価回路を示す。 図3Bは、オンにバイアスされたIGTOの等価回路を示す。 図4A−4Bは、閉鎖ゲート構造ならびに対応するp−型およびN+型拡散領域の上面図を示す。 図5A−5Cは、開放ゲート構造ならびに対応するp−型およびN+型拡散領域の上面図を示す。 図6は、IGTOのゲートへの接点を作製する実施例を示す。
本願の多数の革新的教示が、特に、現在好ましい実施形態を参照して説明される(限定ではなく、一例として)。本願は、いくつかの発明を説明するが、以下の記載はいずれも、概して、請求項を限定するものと捉えられるべきではない。
一般に、サイリスタは、オフ状態において、あらゆる耐電圧を提供する逆バイアスされた接合部(ベース−ベース接合部)と、ベース−ベース接合部の両側の2つベース−エミッタ接合部の組み合わせと考えられ得る。(これらの2つ追加の接合部は、ベース−ベース接合部と電気的に直列である。)オン状態では、2つエミッタ−ベース接合部の組み合わせは、正味往復キャリア増倍を提供し、したがって、素子は、オンにされると、ラッチする。
Rodov、他の特許第7,705,368号は、ゲート式サイリスタ素子について説明しており、エミッタの一方への接続は、ピンチオフされ、導電を中断させる。Rodov、他の特許は、そのようなピンチオフが存在しない場合、2つの金属エミッタ−ベース接合部の組み合わせが、ラッチしないであろうと明言していない。本願は、特に、厚さおよびドーピングが、2つの金属エミッタ−ベース接合部の組み合わせが、それらだけでラッチしないであろうように、選択されるべきであることを教示する。
したがって、構造および機能の両方において、本願に開示される好ましい実装は、Rodov、他の好ましい実装と異なる。構造は、2つの金属エミッタ−ベース接合部が、それらだけで(すなわち、上側ベースの一部が反転されない限り)正味往復キャリア増倍を提供しないという点において異なる。これは、以下に論じられるように、異なる厚さおよび/またはドーピングおよび/またはキャリア寿命につながる。その機能は、2つのエミッタ−ベース接合部間のキャリア増倍が、オフ状態で、無効にされる必要がないという点において、驚くほど異なる。
重要なさらなる差異は、Rodovの構造が、明らかに、活性面積が、ゲートが接触されているトレンチによって完全に囲まれることを要求することである。これは、キャリア増倍の面積が適切に終端されていない場合、非制御導電が生じないことを確実にするために役立つ。対照的に、図1の素子では、これは、素子がオンでない限り、導電が持続されないであろうため、厳密には、必要ない。
キャリア増倍を分析するために、極めて重要な関係は、NPN電流ゲインとPNP電流ゲインとの積である。すなわち、以下である場合(関連電圧および電流時)、
βNPNβPNP>1
素子は、トリガされると、ラッチするであろうが、以下である場合、
βNPNβPNP<1
素子は、既にオンにされている場合でも、導電を持続させないであろう。
開示される発明は、NPNトランジスタのゲインを変化させることによって、これらの状態の両方が達成されることを可能にする。関連関係は、ここで、以下となる。
βNPN−wide<1/βPNP
βNPN−narrow>1/βPNP
すなわち、NPNベータは、ワイドベース挙動とナローベース挙動との間をシフトすることによって変化されるのみではなく、ベータの積は、オフ状態において1より小さい値と、オン状態において1より大きい値との間で変化しなければならない。これら2つのベータ積が、1の異なる側にくることを確実にするために使用され得る、2つの追加のツールが存在する。
ワイドベース動作とナローベース動作との間の切り替えに加え、また、キャリア寿命を短縮させることによって、両ゲインを低下させることが可能である。これは、深層レベルドーパント(金または白金等)を導入することによって、あるいは電子または他の高エネルギー粒子を使用して照射後、アニールによって行なわれることができる。このキャリア寿命短縮は、ワイドベース動作とナローベース動作との間の切り替えと組み合わせて使用されるとき、予想外の相乗効果を有する。
ナローベース条件では、導電は、好ましくは、単に、正電圧をアノード端子にかけることによって、開始される。アノードにかかる正電圧は、トレンチ底部で誘導された仮想エミッタからの電子を誘引する(すなわち、ゲートトレンチの底部におけるp−ベース層内で誘導された反転層内の電子の集合)。電子は、トレンチ下方のp−ベースの部分を通って流動し、正フィードバック関係を開始し、素子を完全にオンにするであろう。
革新的構造を製作するために、例えば、図1に示されるもののように、出発材料は、例えば、シリコンのP++基板となるであろう。(開示される革新性はまた、他の半導体材料にも適用されることができ、特に、III族窒化物または炭化ケイ素等のより広いバンドギャップ半導体材料において有利であり得る。)この素子の三端子は、カソード端子101、アノード端子102、およびゲート端子109として示される。
n−型緩衝層105が、P++出発基板104上にエピタキシャルに成長させられる。エピタキシャル層106が、次いで、N型緩衝層105の上部に成長させられる。基板104のドーピングは、例えば、0.001〜0.020Ω・cmであり得る。N−型緩衝層105のドーピングは、例えば、1014〜1016cm−3であり得る。N−型エピタキシャル層106のドーピングは、例えば、1013〜1015cm−3であり得る。このドーパント濃度は、例えば、エピ成長の間の原位置ドーピングによって得られ得る。
P−型ベース領域107が、次いで、埋め込まれる。好ましくは、ガードリング113もまた、同一のパターン化された埋入物内に形成される。P−型ベース領域107内のピークドーピングは、例えば、1016〜1018cm−3であり得る。
追加の電界酸化物117が、次いで、厚さ、例えば、0.6〜1.5ミクロンまで成長させられる。電界酸化物117は、次いで、マスクされたエッチングを使用して、エミッタ面積123から選択的にエッチングされる。
マスクされた埋入物が、浅いN+層129を生成するために使用される。これは、非常に高濃度にドープされることができ、例えば、10〜100keVのエネルギーおよび5×1014〜1016cm−2の面積用量において、ヒ素またはリンの埋入物によって形成されることができる。
一例示的実施形態では、層間誘電体119は、0.6〜1.2ミクロン厚の二酸化ケイ素であり、電界酸化物117は、0.6〜1.5ミクロン厚の二酸化ケイ素である。しかしながら、これらは、当然ながら、変動されることができる。
層間誘電体119のパターン化は、接点を露出させ、金属127は、浅いN+領域129への接点を作製することができる。N+領域129は、NPNトランジスタのエミッタを提供し、また、カソード金属被膜127へのオーム接触を提供する。カソード金属被膜127は、本実施例では、アルミニウム−銅合金であるが、当然ながら、公知の他の材料から作製されることもできる。障壁金属被膜もまた、所望に応じて、接点で使用されることができる。
N+エミッタを形成するマスクされた埋入の前または後のいずれかにおいて、トレンチ141が、活性面積内にエッチングされる。このトレンチエッチングは、好ましくは、図6の上面図に見られるように、2つの場所を生成することに留意されたい。カソードからPベース107の隣接する部分を通る導電を制御するために接続されるゲートは、好ましくは、トレンチ141Bのラインによって囲まれ、トレンチ141Bにおいて、接点がゲート電極に対して作製され得る。したがって、ゲート電極は、半導体材料の表面内に埋設されたメッシュである。好ましくは、トレンチゲート部分141Bは、活性ゲート部分141Aを囲むか、またはそうでなければ、図4A−4Bおよび5A−5Cに示されるように、それを完全に側面から包囲するかのいずれかである。
一実施形態では、トレンチ深度は、例えば、2〜10ミクロンであり得るが、最小側方トレンチ幅は、リソグラフィックおよびエッチング限界によって制限される。
トレンチ141がエッチングされた後、ゲート酸化物145が、好ましくは、それらのゲートの側壁および底部上に成長させられる。このゲート酸化物145は、比較的に薄く、例えば、0.05〜0.15ミクロン厚であり得る。導電材料143、例えば、高濃度にドープされたポリシリコンは、次いで、トレンチ141を充填し、示される実施例では、半導体材料の表面に対して平面にされる。代替として、また、カソード金属127から絶縁される限り、ゲート電極を若干陥凹させる、または若干突出させることも可能である。
ゲート酸化物145の耐電圧要件は、ゲート電極143Aおよび143Bの電位がカソード金属127に近く、かつ好ましくは、絶縁破壊が周縁で最初に生じるように構造が構築されるので、それほど高くないことに留意されたい。
逆バイアスされたpn−接合部の「絶縁破壊」の起源の場所は、「終端」内のドープされた領域の幾何学形状、この領域内の接合部深度、およびこの領域内のドーパントプロファイルを含むいくつかの変数の関数である。(この複合関係は、例えば、Chapter 3 of Power Semiconductor Devices by B.Jayant Baliga,PWS Publishing Company,1996において論じられている。)
1つ以上の第2の金属領域161および163は、好ましくは、同心ガードリング113への接点を作製する。この構造は、絶縁破壊が発生するとき、活性面積内の脆弱なゲート酸化物が、損傷されないであろうことを確実にするのに役立つ。
半導体ウエハの背面は、次いで、Ti/Ni/Ag103の接点金属被膜でコーティングされ得、それに対し、大アノード電流を提供するように接点が作製される。典型的には、このタイプの高電流電圧は、TO−220またはTO−252パッケージ等のプラスチック電力パッケージ内にパッケージ化されるであろう。製作は、保護オーバーコートおよび外部接点形成によって完成される。
図1Aは、先行技術のIGTOを示し、図1Bは、その等価回路を示す。記載の寸法のいくつか、特に、10nm厚のゲート酸化物およびゲート間の約1.0ミクロン間隔は、先行技術のIGTOにおける製造コストを増加させ、収率を低下させるものとして、前述に記載されているものである。
図1の素子の等価回路は、図2に示される。この図は、従来、最も正の端子であるP++基板金属電極を略図の上部に、およびn−型カソードを底部に伴って、描かれる。(この慣例に従うと、図1の断面図と比較して、「上下逆」の等価回路がもたらされることに留意されたい。)この素子の等価回路内に示される3つの主要構成要素として、そのエミッタを形成するP++基板、n−型ベース、およびそのコレクタとしての上部表面近傍のp−型領域を伴うPNPトランジスタと、そのエミッタとしてのN+上部層、p−型ベース、およびn−型コレクタを伴うNPNトランジスタと、トレンチ内にそのソースとしてのN+上部層、p−型本体、n−型ドレイン、およびそのゲートを伴うトレンチMOSFETとがある。
アノードにかかる正電圧によって、電流は、アノードとカソードとの間を流動せず、ゲートとカソードとの間には、ゼロボルトまたは負電圧が印加される。しかしながら、正電圧、例えば、+10Vが、ゲートに印加されると、素子は、オンになり、例えば、図3Bに見られるように挙動する。駆動ゲート電圧が、ナローベース動作のために、仮想エミッタを維持するために必要な最小値を下回って降下すると、素子は、オフになり、図3Aにおけるように挙動する。
図4Aは、トレンチゲート構造が、活性ゲート部分を囲む、閉鎖ゲート構造の上面図の一実施例を示し、図4Bは、対応するp−型およびN+拡散領域を示す。
図5Aおよび5Bは、図5Cに示される対応するp−型およびN+拡散領域を伴う、開放ゲート構造のための2つの代替の上面図を示す。N+活性領域429は、図4Bにおいて、ゲートトレンチ441で終了し、対応するN+活性領域529は、図5Cにおいて、対応するゲートトレンチ541を越えて継続することに留意されたい。
図6は、電気接点が、ゲートトレンチ内のポリシリコンに作製される場所を示す。これらのゲート接点領域を活性面積の外側周縁に置くことによって、n+エミッタ/ソース領域に接触する金属は、連続的であり得る。
これらの製作ステップの終了時、キャリア寿命は、好ましくは、短縮される。これは、好ましくは、金または白金埋込物によって行なわれるが、代替として、電子照射によって行なわれることもできる。キャリア寿命は、トレンチゲートが、隣接するベース領域の部分を反転させない場合、2つのエミッタ−ベース接合部が、ラッチしないであろうように十分に短縮される。
必ずしも、全てではないが、いくつかの実施形態によると、ゲート制御式サイリスタであり、p−型ベース領域の上に位置しているn−型エミッタ領域であって、p−型ベース領域は、それ自体は、n−型ベース領域の上に位置し、n−型ベース領域は、順に、高濃度にドープされたp−型エミッタ領域の上に位置している、n−型エミッタ領域と、p−型ベース領域内へと下方に延在するが、貫通しないゲートトレンチ内に位置する1つ以上の絶縁ゲート電極とを備え、n−型エミッタとp−型ベースおよびn−型ベースの組み合わせによって定義されるNPN電流ゲインと、p−型エミッタとn−型ベースおよびp−型ベースの組み合わせによって定義されるPNP電流ゲインとの乗算の値は、1未満であり、ゲート電極が、p−型ベース領域の部分を反転させるために十分に正に駆動されている場合、トレンチの底部に誘導された電子の集合とp−型ベースおよびn−型ベースの組み合わせによって定義されるNPN電流ゲインと、p−型エミッタとn−型ベースおよびp−型ベースの組み合わせによって定義されるPNP電流ゲインとの乗算の値は、1を上回り、それによって、ゲート電極が、p−ベース領域を反転させるために十分に正である場合、電流は、順方向バイアスのもとで、アノードからカソード端子に流動し、ゲート電極が、p−ベース領域を反転させるために十分に正ではない場合、アノードからカソードへの電流は、中断されるであろう、サイリスタが、提供される。
必ずしも、全てではないが、いくつかの実施形態によると、定格電圧における制御可能バイポーラ導電のための半導体素子であって、第2の導電型の第1の半導体ベース領域の上に位置する、第1の導電型の1つ以上の第1のエミッタ領域を含み、第1のベース領域の上側部分は、絶縁ゲート電極を含む1つ以上のトレンチによって、部分的に貫通され、第1のベース領域のメサ部分を囲むかまたは部分的に囲む、活性面積と、第1のベース領域の下に位置し、トレンチの底部の下方の第1のベース領域の一部が、素子がオフにされると、完全に空乏化されず、定格電圧に耐えるように十分である、第1のベース領域の厚さによって、トレンチの底部から分離される、ベース−ベース接合部と、ベース−ベース接合部によって、第1のベース領域から分離される、第1の導電型の第2のベース領域と、第2の導電型の第2のエミッタ領域と、第1および第2のエミッタ領域ならびにゲートへの外部接続を備え、ゲート電極が、上側部分の隣接する部分を反転させる電位を有するとき、第2のエミッタ領域、第2のベース領域、第1のベース領域、およびトレンチの底部近傍の誘導された第1の導電型のキャリアの集合、の組み合わせは、導電が開始すると、オン状態にラッチされたままであるための十分な二次キャリア発生を提供し、第1のエミッタおよび第1のベース領域の組み合わせは、第2のエミッタおよび第2のベース領域の組み合わせと一緒に、誘導された集合が存在しない限り、導電が開始しても、オン状態にラッチされたままであるための十分な二次キャリア発生を提供しない、素子が、提供される。
必ずしも、全てではないが、いくつかの実施形態によると、ゲート制御式サイリスタであって、それ自体は、第1の導電型のベース領域の上に位置する、第2の導電型のベース領域の上に位置し、順に、高濃度にドープされた第2の導電型のエミッタ領域の上に位置する、高濃度にドープされた第1の導電型のエミッタ領域と、p−型ベース領域の深度の10%を上回るが、90%未満下方まで延在するゲートトレンチ内に位置する1つ以上の絶縁ゲート電極とを備え、ゲート電極が、p−型ベース領域の部分を反転させるために十分に正に駆動されている場合、トレンチの底部に誘導された電子の集合とp−型ベースおよびn−型ベースの組み合わせによって定義されるNPN電流ゲインと、p−型エミッタとn−型ベースおよびp−型ベースの組み合わせによって定義されるPNP電流ゲインとの乗算の値は、1を上回り、それによって、ゲート電極が、p−ベース領域を反転させるために十分に正である場合、電流は、順方向バイアスが存在する場合、アノードからカソード端子に流動し、ゲート電極が、p−ベース領域を反転させるために十分に正ではない場合、アノードからカソードへの電流は、停止するであろう、サイリスタが、提供される。
必ずしも、全てではないが、いくつかの実施形態によると、ゲート制御式サイリスタであって、p−型ベース領域の上に位置している高濃度にドープされたn−型エミッタ領域であって、前記p−型ベース領域は、それ自体は、n−型ベース領域の上に位置し、前記n−型ベース領域は、順に、高濃度にドープされたp−型エミッタ領域の上に位置している、n−型エミッタ領域と、p−型ベース領域内へと下方に延在するが、貫通しないゲートトレンチ内に位置する1つ以上の絶縁ゲート電極とを備え、サイリスタは、十分な正電圧が、ゲート電極に印加されていない限り、導電を持続させることができない、サイリスタが、提供される。
必ずしも、全てではないが、いくつかの実施形態によると、バイポーラ導電を伴う、半導体活性素子であって、過剰な第1の型の電荷キャリアを含む第1の半導体領域と、過剰な第2の型の電荷キャリアを含む第2の半導体領域と、第1の領域への第1のpn−接合部および第2の領域への第2のpn−接合部であって、同一の配向を有する、第1および第2のpn−接合部と、第1および第2のpn−接合部を分離し、第1および第2のpn−接合部のそれと反対の配向を有する第3のpn−接合部と、第3の半導体領域であって、第3の半導体領域は、第1の場所に切り替え可能に接続され、第3の半導体領域は、第1の領域より第3のpn−接合部に近接し、第3の半導体領域は、第1の場所に接続されている場合、過剰な第1の型の電荷キャリアを提供し、第3の領域が、第1の領域に接続されていない場合、第1、第2、および第3の接合部の組み合わせは、第3の接合部を横断する導電を持続させるためにラッチせず、第3の領域が、第1の領域に接続されている場合、第1、第2、および第3の接合部の組み合わせは、少なくともある状況のもとで、第3の接合部を横断する導電を持続させるようにラッチするであろう、第3の半導体領域とを備えている、素子が、提供される。
必ずしも、全てではないが、いくつかの実施形態によると、絶縁ゲート型三端子サイリスタであって、第1の不純物濃度を有する第1の導電型の第1の半導体エミッタ領域と、第2の不純物濃度を有し、第1の電流端子半導体領域上に形成される、第1の導電型と反対の第2の導電型の第1の半導体ベース領域と、第1の不純物濃度を下回る第3の不純物濃度を有し、第1の半導体ベース領域上に形成される、第1の導電型の第2の半導体ベース領域と、第2の不純物濃度を上回る第4の不純物濃度を有し、第2の半導体ベース領域上に形成される、第2の導電型の第2の半導体エミッタ領域と、第2の半導体ベース領域に到達せずに、第1の半導体エミッタ領域を通過し、第1の半導体ベース領域に進入するトレンチ構造と、トレンチ構造内に形成される、絶縁ゲート電極構造とを備え、トレンチ構造は、第1のベース半導体領域の上側部分を複数の領域に分割し、前記トレンチ構造は、概して、各分割された領域の全部ではないが一部の周囲に形成される、サイリスタが、提供される。
必ずしも、全てではないが、いくつかの実施形態によると、ソリッドステート切り替え方法であって、第2のエミッタ領域を覆う第2のベース領域を覆う第1のベース領域を覆う第1のエミッタ領域を有し、第1のベース領域の厚さの全部ではないが一部内に延在するトレンチ在と、トレンチ内のゲート電極とを伴う構造内において、導電が所望される場合、ゲート電極を、第1のベース領域の隣接する部分を反転させるために十分である第1の電圧に接続し、それによって、第1の導電型の移動可能な電荷キャリアの集合をトレンチの底部に生成すことと、導電が所望されない場合、ゲート電極を、トレンチ間の第1のベース領域の部分を通して、反転も空乏化も生じさせない第2の電圧に接続することとを含み、ゲートが第1の電圧に接続されている場合、正味往復キャリア増倍が集合と第2のエミッタ領域との間で生じ、ゲートが第2の電圧に接続されている場合、正味往復キャリア増倍が生じない、方法が、提供される。
必ずしも、全てではないが、いくつかの実施形態によると、サイリスタ素子を動作させる方法であって、導電が所望される場合、電界効果トランジスタをオンにし、サイリスタの一方のバイポーラトランジスタ構成要素のベース幅を低減させることと、遮断が所望される場合、バイポーラトランジスタのベース領域を通る導電をピンチオフせずに、オフ電界効果トランジスタをオフにすることとを含む、方法が、提供される。
必ずしも、全てではないが、いくつかの実施形態によると、少なくとも3つの直列に連続して対向される接合部を有する高電力半導体素子を動作させる方法であって、導電が所望される場合、電界効果トランジスタをオンにし、接合部の2つの間の有効間隔を低減させることと、遮断が所望される場合、素子のメサ部分を通る導電をピンチオフせずに、電界効果トランジスタをオフにすることとを含む、方法が、提供される。
必ずしも、全てではないが、いくつかの実施形態によると、オン状態におけるナローベース動作とオフ状態におけるワイドベース動作との間を切り替え、ナローベースオン状態においてのみ、ラッチアップを持続させることができる、ゲート制御式サイリスタのための方法およびシステムが、提供される。
(修正および変形例)
当業者によって認識されるであろうように、本願に記載される革新的な概念は、膨大な範囲の用途にわたって変更および変形を加えることが可能であり、したがって、特許される主題の範囲は、所与の特定の例示的な教示のいずれによっても限定されない。添付の特許請求の範囲の趣旨およびその広い範囲に含まれる全ての代替、変更、および変形を包含するものとする。
ある想定される可能性では、トランジスタベース幅変更は、ダイのカソード面上のNMOSゲートをダイのアノード面上のPMOSゲートに変更することによって、カソードではなく、アノードにおいて行なわれることができる。
さらなる想定される可能性では、また、両面処理を使用することによって、ダイの両面上でベース幅変更を行うことができる。NMOSゲートおよびPMOSゲートは、2つの面上の活性ゲート面積が整列される限り、精密に整列される必要はないであろうことに留意されたい。実際、ある想定される実装では、NMOSおよびPMOSのためのゲートトレンチは、直交して配列されることができる。
別の想定される可能性では、ワイドベース/ナローベース変更の組み合わせにおいて使用され得る、ベータ制御のための代替技法は、エミッタベース短絡である。NPNのベース電圧が、そのエミッタ電圧につながれる場合(前述のように)、NPNのエミッタ接合部は、バイパスされ、順方向バイアスされることはない。これは、ベータが、1未満、可能性として、ゼロに近くなるであろうことを保証する。しかしながら、この技法は、追加の素子構造を要求する。
さらなる想定される可能性では、素子の上部から選択された距離においてのみ、電子照射を通して、キャリア寿命を短縮することができる。そのような選択的レベルの寿命短縮が所望される、ある実施形態では、ベース−エミッタ接合部間の領域は、多くの場合、所望の標的面積であり得る。
本願のいずれの記載も、どのような特定の要素、ステップまたは機能も特許請求の範囲に含まれなければならない重要な要素であることを意味すると書見されるべきではない。すなわち、特許される主題の範囲は許可された特許請求の範囲でのみ定義される。さらに、厳密な表現「〜する手段」(「means for」)が分詞を伴っていない限り、特許請求の範囲は米国特許法第112条第6段落を適用することを意図していない。
出願時の特許請求の範囲は、可能な限り包括的であることを意図し、主題は、意図的に譲渡されたり、献呈されたり、または放棄されたりしないものとする。
本発明はさらに、例えば、以下を提供する。
(項目A1)
ゲート制御式サイリスタであって、
p−型ベース領域の上に位置しているn−型エミッタ領域であって、前記p−型ベース領域は、それ自体は、n−型ベース領域の上に位置し、前記n−型ベース領域は、順に、高濃度にドープされたp−型エミッタ領域の上に位置している、n−型エミッタ領域と、
ゲートトレンチ内に位置する1つ以上の絶縁ゲート電極であって、前記ゲートトレンチは、前記p−型ベース領域内に下方に延在するが、前記p−型ベース領域を貫通しない、1つ以上の絶縁ゲート電極と、
を備え、
前記n−型エミッタと前記p−型ベースおよび前記n−型ベースの組み合わせによって定義されるNPN電流ゲインと、前記p−型エミッタと前記n−型ベースおよび前記p−型ベースの組み合わせによって定義されるPNP電流ゲインとの乗算の値は、1未満であり、
前記ゲート電極が、前記p−型ベース領域の部分を反転させるために十分に正に駆動されている場合、前記トレンチの底部に誘導された電子の集合と前記p−型ベースおよび前記n−型ベースの組み合わせによって定義されるNPN電流ゲインと、前記p−型エミッタと前記n−型ベースおよび前記p−型ベースの組み合わせによって定義されるPNP電流ゲインとの乗算の値は、1を上回り、
それによって、前記ゲート電極が、前記p−ベース領域を反転させるために十分に正である場合、電流は、順方向バイアスのもとで、前記アノードから前記カソード端子に流動し、前記ゲート電極が、前記p−ベース領域を反転させるために十分に正ではない場合、前記アノードから前記カソードへの電流は、中断されるであろう、
サイリスタ。
(項目A2)
前記ゲート電極は、ドープされたポリシリコンから作製される、項目A1に記載のサイリスタ。
(項目A3)
前記ベース領域の各々は、シリコンから作製される、項目A1に記載のサイリスタ。
(項目A4)
前記ベース領域の一方は、エピタキシャル層であり、前記ベース領域の他方は、前記エピタキシャル層内に形成される井戸領域である、項目A1に記載のサイリスタ。
(項目A5)
前記ゲート電極の上部は、前記トレンチの上部の下方にある、項目A1に記載のサイリスタ。
(項目A6)
前記ベース領域の各々は、シリコンから作製され、前記ゲート電極は、成長させられた二酸化ケイ素の層によって、前記ベース領域の各々から絶縁されている、項目A1に記載のサイリスタ。
(項目A7)
ゲート制御式サイリスタであって、
p−型ベース領域の上に位置している高濃度にドープされたn−型エミッタ領域であって、前記p−型ベース領域は、それ自体は、n−型ベース領域の上に位置し、前記n−型ベース領域は、順に、高濃度にドープされたp−型エミッタ領域の上に位置している、n−型エミッタ領域と、
前記p−型ベース領域の深度の10%を上回るが、90%未満下方まで延在するゲートトレンチ内に位置する1つ以上の絶縁ゲート電極と
を備え、
前記ゲート電極が、前記p−型ベース領域の部分を反転させるために十分に正に駆動されている場合、前記トレンチの底部に誘導された電子の集合と前記p−型ベースおよび前記n−型ベースの組み合わせによって定義されるNPN電流ゲインと、前記p−型エミッタと前記n−型ベースおよび前記p−型ベースの組み合わせによって定義されるPNP電流ゲインとの乗算の値は、1を上回り、
それによって、前記ゲート電極が、前記p−ベース領域を反転させるために十分に正である場合、電流は、順方向バイアスが存在する場合、前記アノードから前記カソード端子に流動し、前記ゲート電極が、前記p−ベース領域を反転させるために十分に正ではない場合、前記アノードから前記カソードへの電流は、停止するであろう、
サイリスタ。
(項目A8)
前記ゲート電極は、ドープされたポリシリコンから作製される、項目A7に記載のサイリスタ。
(項目A9)
前記ベース領域の各々は、シリコンから作製される、項目A7に記載のサイリスタ。
(項目A10)
前記ベース領域の一方は、エピタキシャル層であり、前記ベース領域の他方は、前記エピタキシャル層内に形成される井戸領域である、項目A7に記載のサイリスタ。
(項目A11)
前記ゲート電極の上部は、前記トレンチの上部の下方にある、項目A7に記載のサイリスタ。
(項目A12)
前記トレンチの底部は、前記ベース領域間の接合部の1.5ミクロンを上回って上方にある、項目A7に記載のサイリスタ。
(項目A13)
前記ベース領域の各々は、シリコンから作製され、前記ゲート電極は、成長させられた二酸化ケイ素の層によって、前記ベース領域の各々から絶縁されている、項目A7に記載のサイリスタ。
(項目A14)
前記トレンチは、前記それぞれのベース領域の深度の40%を上回るが、80%未満下方まで延在する、項目A7に記載のサイリスタ。
(項目A15)
ゲート制御式サイリスタであって、
p−型ベース領域の上に位置している高濃度にドープされたn−型エミッタ領域であって、前記p−型ベース領域は、それ自体は、n−型ベース領域の上に位置し、前記n−型ベース領域は、順に、高濃度にドープされたp−型エミッタ領域の上に位置している、n−型エミッタ領域と、
前記p−型ベース領域内に下方に延在するが、貫通しないゲートトレンチ内に位置する1つ以上の絶縁ゲート電極と
を備え、前記サイリスタは、十分な正電圧が、前記ゲート電極に印加されていない限り、導電を持続させることができない、サイリスタ。
(項目A16)
前記サイリスタは、十分な電圧が、前記ゲート電極に印加されていない限り、ラッチアップ状態になることができない、項目A15に記載のサイリスタ。
(項目A17)
前記サイリスタは、十分な正電圧が、前記ゲート電極に印加されている場合、導電を持続させることができ、前記サイリスタは、前記ゲート電極に電圧が印加されていない場合、または負電圧が印加されている場合、導電を持続させることができない、項目A15に記載のサイリスタ。
(項目A18)
前記ゲート電極は、ドープされたポリシリコンから作製される、項目A15に記載のサイリスタ。
(項目A19)
前記ベース領域の各々は、シリコンから作製される、項目A15に記載のサイリスタ。
(項目A20)
前記ベース領域の一方は、エピタキシャル層であり、前記ベース領域の他方は、前記エピタキシャル層内に形成される井戸領域である、項目A15に記載のサイリスタ。
(項目A21)
前記ゲート電極の上部は、前記トレンチの上部の下方にある、項目A15に記載のサイリスタ。
(項目A22)
前記トレンチの底部は、前記ベース領域間の接合部の1.5ミクロンを上回って上方にある、項目A15に記載のサイリスタ。
(項目A23)
前記トレンチは、前記それぞれのベース領域の深度の40%を上回るが、80%未満下方まで延在する、項目A7に記載のサイリスタ。
(項目A24)
絶縁ゲート型三端子サイリスタであって、
第1の不純物濃度を有する第1の導電型の第1の半導体エミッタ領域と、
第2の不純物濃度を有し、前記第1の電流端子半導体領域上に形成されている、前記第1の導電型と反対の第2の導電型の第1の半導体ベース領域と、
前記第1の不純物濃度未満の第3の不純物濃度を有し、前記第1の半導体ベース領域上に形成されている、前記第1の導電型の第2の半導体ベース領域と、
前記第2の不純物濃度を上回る第4の不純物濃度を有し、前記第2の半導体ベース領域上に形成されている、前記第2の導電型の第2の半導体エミッタ領域と、
前記第1の半導体エミッタ領域を通過し、前記第1の半導体ベース領域に進入するトレンチ構造であって、前記トレンチ構造は、前記第2の半導体ベース領域に到達しない、トレンチ構造と、
前記トレンチ構造内に形成されている絶縁ゲート電極構造と
を備え、前記トレンチ構造は、前記第1のベース半導体領域の上側部分を複数の領域に分割し、前記トレンチ構造は、概して、各分割された領域の全部ではないが一部の周囲に形成されている、絶縁ゲート型三端子サイリスタ。
(項目A25)
前記絶縁ゲート電極構造および前記第2の電流端子半導体領域を被覆して形成されている絶縁層と、前記絶縁層を通過し、複数の位置において、前記エミッタ部分に接触している電流端子電極と、前記絶縁層を通過し、前記絶縁ゲート電極構造の接触部分に接触しているゲートリード電極とをさらに備えている、項目A24に記載の絶縁ゲート型三端子サイリスタ。
(項目A26)
前記絶縁ゲート電極構造は、前記トレンチ構造の表面上に形成されている酸化ケイ素膜と、前記酸化ケイ素膜上に堆積さているポリシリコン膜と、前記ポリシリコン膜上に堆積されているシリサイド膜とを含む、項目A24に記載の絶縁ゲート型三端子サイリスタ。
(項目A27)
前記トレンチ構造は、前記第1の半導体ベース領域の厚さの30%を上回るが、90%未満をエッチングすることによって形成されている、項目A24に記載の絶縁ゲート型三端子サイリスタ。
(項目A28)
前記第1の導電型は、p−型であり、前記第2の導電型は、n−型である、項目A24に記載の絶縁ゲート型三端子サイリスタ。
(項目A29)
前記第1の電流端子半導体領域は、高不純物濃度p−型シリコン基板であり、前記第2の半導体ベース領域は、低不純物濃度n−型シリコンエピタキシャル層であり、前記第1の半導体ベース領域は、イオン注入を通して、前記エピタキシャル層の表面層内に形成されているp−型領域であり、前記第2の電流端子半導体領域は、イオン注入を通して、前記p−型領域の上側部分内に形成されている高不純物濃度n−型領域である、項目A28に記載の絶縁ゲート型三端子サイリスタ。
(項目A30)
前記第1の半導体ベース領域は、前記第2の半導体ベース領域内に形成されている井戸領域であり、前記第2の半導体ベース領域内に形成され、前記サイリスタは、前記井戸領域を囲む前記第1の導電型のガードリングをさらに備えている、項目A24に記載の絶縁ゲート型三端子サイリスタ。
(項目A31)
複数のトレンチ構造が形成され、前記絶縁ゲート電極構造は、各トレンチ構造内に形成されている、項目A24に記載の絶縁ゲート型三端子サイリスタ。
(項目A32)
前記第1のベース半導体領域および前記第2のベース半導体領域は、端子への直接電気接続を有していない、項目A24に記載の絶縁ゲート型三端子サイリスタ。
(項目A33)
前記第2の電流端子半導体領域は、直接、前記第1のベース半導体領域上に形成されている、項目A24に記載の絶縁ゲート型三端子サイリスタ。
(項目A34)
前記第1のベース半導体領域の前記分割された上側部分は、平面で見て、ストライプ形状部分を有し、前記ストライプ形状部分を囲む前記トレンチ構造は、ストライプ縦方向に沿った少なくとも一端において、共通接触陥凹を画定し、前記絶縁ゲート電極構造は、前記第1のベース半導体領域の上側位置において前記ストライプ形状部分を囲むゲート電極部分と、前記共通接触陥凹内に形成されている接触部分とを含む、項目A24に記載の絶縁ゲート型三端子サイリスタ。
(項目A35)
定格電圧における制御可能バイポーラ導電のための半導体素子であって、
第2の導電型の第1の半導体ベース領域の上に位置する、第1の導電型の1つ以上の第1のエミッタ領域を含む活性面積であって、前記第1のベース領域の上側部分は、絶縁ゲート電極を含む1つ以上のトレンチによって部分的に貫通され、前記1つ以上のトレンチは、前記第1のベース領域のメサ部分を囲むかまたは部分的に囲む、活性面積と、
前記第1のベース領域の下に位置しているベース−ベース接合部であって、前記ベース−ベース接合部は、前記第1のベース領域のある厚さだけ、前記トレンチの底部から分離され、前記厚さは、前記素子がオフである場合、前記トレンチの底部の下方の前記第1のベース領域の一部が、完全に空乏化されず、前記定格電圧に耐えるように十分である、ベース−ベース接合部と、
前記ベース−ベース接合部によって前記第1のベース領域から分離されている前記第1の導電型の第2のベース領域と、前記第2の導電型の第2のエミッタ領域と、
前記第1および第2のエミッタ領域と前記ゲートとへの外部接続と
を備え、
前記ゲート電極が前記上側部分の隣接する部分を反転させる電位を有する場合、前記第2のエミッタ領域、前記第2のベース領域、前記第1のベース領域、および前記トレンチの底部近傍の誘導された第1の導電型のキャリアの集合、の組み合わせは、導電が開始すると、オン状態にラッチされたままであるための十分な二次キャリア発生を提供し、
前記第1のエミッタおよび前記第1のベース領域の組み合わせは、前記第2のエミッタおよび前記第2のベース領域の組み合わせと一緒に、前記誘導された集合が存在しない限り、導電が開始しても、オン状態にラッチされたままであるための十分な二次キャリア発生を提供しない、素子。
(項目A36)
前記ゲート電極は、ドープされたポリシリコンから作製される、項目A35に記載の素子。
(項目A37)
前記ベース領域の各々は、シリコンから作製される、項目A35に記載の素子。
(項目A38)
前記ベース領域の一方は、エピタキシャル層であり、前記ベース領域の他方は、前記エピタキシャル層内に形成されている井戸領域である、項目A35に記載の素子。
(項目A39)
前記ゲート電極の上部は、前記トレンチの上部の下方にある、項目A35に記載の素子。
(項目A40)
前記トレンチの底部は、前記ベース領域間の接合部の1.5ミクロンを上回って上方にある、項目A35に記載の素子。
(項目A41)
前記ベース領域の各々は、シリコンから作製され、前記ゲート電極は、成長させられた二酸化ケイ素の層によって、前記ベース領域の各々から絶縁されている、項目A35に記載の素子。
(項目A42)
前記トレンチは、前記それぞれのベース領域の深度の40%を上回るが、80%未満下方まで延在する、項目A35に記載の素子。
(項目A43)
前記第1の導電型は、n−型である、項目A35に記載の素子。
(項目A44)
バイポーラ導電を伴う、半導体活性素子であって、
過剰な第1の型の電荷キャリアを含む第1の半導体領域と、過剰な第2の型の電荷キャリアを含む第2の半導体領域と、
前記第1の領域への第1のpn−接合部および前記第2の領域への第2のpn−接合部であって、前記第1および第2のpn−接合部は、同一の配向を有する、第1および第2のpn−接合部と、
前記第1のpn−接合部と前記第2のpn−接合部とを分離し、前記第1および第2のpn−接合部のそれと反対の配向を有する第3のpn−接合部と、
第3の半導体領域であって、
前記第3の半導体領域は、前記第1の場所に切り替え可能に接続され、
前記第3の半導体領域は、前記第1の領域より前記第3のpn−接合部に近接し、
前記第3の半導体領域は、前記第1の場所に接続されている場合、過剰な第1の型の電荷キャリアを提供し、
前記第3の領域が、前記第1の領域に接続されていない場合、前記第1、第2、および第3の接合部の組み合わせは、前記第3の接合部を横断する導電を持続させるためにラッチせず、前記第3の領域が、前記第1の領域に接続されている場合、前記第1、第2、および第3の接合部の組み合わせは、少なくともある状況のもとで、前記第3の接合部を横断する導電を持続させるようにラッチするであろう、第3の半導体領域と
を備えている、素子。
(項目A45)
ソリッドステート切り替え方法であって、第2のエミッタ領域を覆う第2のベース領域を覆う第1のベース領域を覆う第1のエミッタ領域を有し、前記第1のベース領域の厚さの全部ではないが一部内に延在するトレンチ在と、前記トレンチ内のゲート電極とを伴う構造内において、
導電が所望される場合、前記ゲート電極を、前記第1のベース領域の隣接する部分を反転させるために十分である第1の電圧に接続し、それによって、第1の導電型の移動可能な電荷キャリアの集合を前記トレンチの底部に生成すことと、
導電が所望されない場合、前記ゲート電極を、前記トレンチ間の前記第1のベース領域の部分を通して、反転も空乏化も生じさせない第2の電圧に接続することと
を含み、
前記ゲートが前記第1の電圧に接続されている場合、正味往復キャリア増倍が前記集合と前記第2のエミッタ領域との間で生じ、前記ゲートが前記第2の電圧に接続されている場合、前記正味往復キャリア増倍が生じない、方法。
(項目A46)
前記ゲート電極は、ドープされたポリシリコンから作製される、項目A45に記載の方法。
(項目A47)
前記ベース領域の各々は、シリコンから作製される、項目A45に記載の方法。
(項目A48)
前記ベース領域の一方は、エピタキシャル層であり、前記ベース領域の他方は、前記エピタキシャル層内に形成されている井戸領域である、項目A45に記載の方法。
(項目A49)
前記ゲート電極の上部は、前記トレンチの上部の下方にある、項目A45に記載の方法。
(項目A50)
前記トレンチの底部は、前記ベース領域間の接合部の1.5ミクロンを上回って上方にある、項目A45に記載の方法。
(項目A51)
前記トレンチは、前記それぞれのベース領域の深度の40%を上回るが、80%未満下方まで延在する、項目A45に記載の方法。
(項目A52)
前記第1の導電型は、n−型である、項目A45に記載の方法。
(項目A53)
サイリスタ素子を動作させる方法であって、
導電が所望される場合、電界効果トランジスタをオンにし、前記サイリスタの一方のバイポーラトランジスタ構成要素のベース幅を低減させることと、
遮断が所望される場合、前記バイポーラトランジスタの前記ベース領域を通る導電をピンチオフせずに、前記電界効果トランジスタをオフにすることと
を含む、方法。
(項目A54)
前記トランジスタは、絶縁ゲートトレンチトランジスタである、項目A53に記載の方法。
(項目A55)
前記一方のバイポーラトランジスタ構成要素は、NPN構造である、項目A53に記載の方法。
(項目A56)
前記電界効果トランジスタがオンにされている場合、前記ベース幅は、30%を上回るが、90%未満だけ、低減される、項目A53に記載の方法。
(項目A57)
前記電界効果トランジスタは、n−チャネル素子である、項目A53に記載の方法。
(項目A58)
少なくとも3つの連続して直列に対向される接合部を有する高電力半導体素子を動作させる方法であって、
導電が所望される場合、電界効果トランジスタをオンにし、前記接合部の2つ間の有効間隔を低減させることと、
遮断が所望される場合、前記素子のメサ部分を通る導電をピンチオフせずに、前記電界効果トランジスタをオフにすることと
を含む、方法。
(項目A59)
前記トランジスタは、絶縁ゲートトレンチトランジスタである、項目A58に記載の方法。
(項目A60)
前記接合部の前記2つは、p−型半導体材料によって分離されている、項目A58に記載の方法。
(項目A61)
前記電界効果トランジスタがオンにされている場合、前記接合部の前記2つ間の有効間隔は、30%を上回るが、90%未満だけ、低減される、項目A58に記載の方法。
(項目A62)
前記電界効果トランジスタは、n−チャネル素子である、項目A58に記載の方法。

Claims (14)

  1. ゲート制御式サイリスタであって、
    p−型ベース領域の上に位置しているn−型エミッタ領域であって、前記p−型ベース領域は、それ自体は、n−型ベース領域の上に位置し、前記n−型ベース領域は高濃度にドープされたp−型エミッタ領域の上に位置している、n−型エミッタ領域と、
    前記p−型ベース領域内へと下方に延在するが、貫通しないゲートトレンチ内に位置する1つ以上の絶縁ゲート電極と
    を備え、
    前記1つ以上の絶縁ゲート電極が、前記サイリスタをオンにするために十分に正に駆動されていない場合、前記n−型エミッタと前記p−型ベースおよび前記n−型ベースの組み合わせによって定義されるNPN電流ゲインと、前記p−型エミッタと前記n−型ベースおよび前記p−型ベースの組み合わせによって定義されるPNP電流ゲインとの乗算の値は、1未満であり、
    前記1つ以上の絶縁ゲート電極が、前記p−型ベース領域の部分を反転させるために十分に正に駆動されている場合、前記トレンチの底部に誘導された電子の集合と前記p−型ベースおよび前記n−型ベースの組み合わせによって定義されるNPN電流ゲインと、前記p−型エミッタと前記n−型ベースおよび前記p−型ベースの組み合わせによって定義されるPNP電流ゲインとの乗算の値は、1を上回り、
    それによって、前記ゲート電極が、前記p−ベース領域を反転させるために十分に正である場合、電流は、順方向バイアスのもとで、アノード端子からカソード端子に流動し、前記1つ以上の絶縁ゲート電極が、前記p−ベース領域を反転させるために十分に正ではない場合、前記アノード端子から前記カソード端子への電流は、中断され、
    前記p−型ベース領域内のp−型ドーパント濃度と前記1つ以上の絶縁ゲート電極の前記p−型ベース領域内における深度および場所とは、前記1つ以上の絶縁ゲート電極が、前記電流に前記アノード端子から前記カソード端子に流動させるために十分に正に駆動されている場合、前記n−型エミッタ領域と前記n−型ベース領域との間の垂直または側方n−型反転チャネルが、前記p−型ベース領域内に生成されないようなものである、サイリスタ。
  2. 前記1つ以上の絶縁ゲート電極は、ドープされたポリシリコンから作製される、請求項1に記載のサイリスタ。
  3. 前記ベース領域の各々は、シリコンから作製される、請求項1に記載のサイリスタ。
  4. 前記ベース領域の一方は、エピタキシャル層であり、前記ベース領域の他方は、前記エピタキシャル層内に形成されている井戸領域である、請求項1に記載のサイリスタ。
  5. 前記1つ以上の絶縁ゲート電極の上部は、前記トレンチの上部の下方にある、請求項1に記載のサイリスタ。
  6. 前記ベース領域の各々は、シリコンから作製され、前記1つ以上の絶縁ゲート電極は、成長させられた二酸化ケイ素の層によって、前記ベース領域の各々から絶縁されている、請求項1に記載のサイリスタ。
  7. ソリッドステート切り替え方法であって、第2のエミッタ領域を覆う第2のベース領域を覆う第1のベース領域を覆う第1のエミッタ領域を有し、前記第1のベース領域の厚さの全部ではないが、一部に延在する、トレンチと、前記トレンチ内のゲート電極とを伴う構造内において、
    導電が所望される場合、前記ゲート電極を、前記第1のベース領域の隣接する部分を反転させるために十分である第1の電圧に接続し、それによって、第1の導電型の移動可能な電荷キャリアの集合を前記トレンチの底部に生成することと、
    導電が所望されない場合、前記ゲート電極を、前記トレンチ間の前記第1のベース領域の部分を通して、反転も空乏化も生じさせない第2の電圧に接続することと
    を含み、
    前記ゲート電極が前記第1の電圧に接続されている場合、正味往復キャリア増倍が、前記集合と前記第2のエミッタ領域との間に生じ、前記ゲート電極が前記第2の電圧に接続されている場合、前記正味往復キャリア増倍は、生じず、
    前記ゲート電極が、前記構造をオンにするために十分に正に駆動されていない場合、前記第1のエミッタ領域と前記第1のベース領域および前記第2のベース領域の組み合わせによって定義される第1のバイポーラトランジスタ電流ゲインと、前記第2のエミッタ領域と前記第2のベース領域および前記第1のベース領域の組み合わせによって定義される第2のバイポーラトランジスタ電流ゲインとの乗算の値は、1未満であり、
    前記ゲート電極が、前記第1のベース領域の部分を反転させるために十分に正に駆動されている場合、前記トレンチの底部に誘導された電子の集合と前記第1の半導体ベース領域および前記第2の半導体ベース領域の組み合わせによって定義される第1のバイポーラトランジスタ電流ゲインと、前記第2のエミッタ領域と前記第2のベース領域および前記第1のベース領域の組み合わせによって定義される第2のバイポーラトランジスタ電流ゲインとの乗算の値は、1を上回り、
    それによって、前記ゲート電極が、前記第1のベース領域を反転させるために十分に正である場合、電流は、順方向バイアスが存在する場合、前記第1のエミッタ領域と前記第2のエミッタ領域との間を流動し、前記ゲート電極が、前記第1のベース領域を反転させるために十分に正でない場合、前記電流は、停止し、
    前記第1のベース領域内のドーパント濃度と前記第1のベース領域内における前記ゲート電極の深度および場所とは、前記ゲート電極が、前記電流に前記第1のエミッタ領域と前記第2のエミッタ領域との間に流動させるために十分に正に駆動されている場合、前記第1のエミッタ領域と前記第2のベース領域との間の垂直または側方反転チャネルが、前記第1のベース領域内に生成されないようなものである、方法。
  8. 前記ゲート電極は、ドープされたポリシリコンから作製される、請求項7に記載の方法。
  9. 前記ベース領域の各々は、シリコンから作製される、請求項7に記載の方法。
  10. 前記ベース領域の一方は、エピタキシャル層であり、前記ベース領域の他方は、前記エピタキシャル層内に形成されている井戸領域である、請求項7に記載の方法。
  11. 前記ゲート電極の上部は、前記トレンチの上部の下方にある、請求項7に記載の方法。
  12. 前記トレンチの底部は、前記ベース領域間の接合部の1.5ミクロンを上回って上方にある、請求項7に記載の方法。
  13. 前記トレンチは、前記それぞれのベース領域の深度の40%を上回るが、80%未満下方まで延在する、請求項7に記載の方法。
  14. 前記第1の導電型は、n−型である、請求項7に記載の方法。
JP2014533485A 2011-09-29 2012-10-01 ベース幅決定式ラッチおよび非ラッチ状態を伴うmct素子 Expired - Fee Related JP5815881B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US201161540819P 2011-09-29 2011-09-29
US61/540,819 2011-09-29
PCT/US2012/058361 WO2013049850A2 (en) 2011-09-29 2012-10-01 Mct device with base-width-determined latching and non-latching states

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2014531772A JP2014531772A (ja) 2014-11-27
JP5815881B2 true JP5815881B2 (ja) 2015-11-17

Family

ID=47996795

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014533485A Expired - Fee Related JP5815881B2 (ja) 2011-09-29 2012-10-01 ベース幅決定式ラッチおよび非ラッチ状態を伴うmct素子

Country Status (4)

Country Link
EP (1) EP2761661B1 (ja)
JP (1) JP5815881B2 (ja)
KR (1) KR101624063B1 (ja)
WO (1) WO2013049850A2 (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR102238755B1 (ko) * 2017-07-07 2021-04-12 한국전자통신연구원 전력 반도체 소자의 제조 방법
CN109979990B (zh) * 2019-02-28 2024-01-23 黄山芯微电子股份有限公司 一种晶闸管芯片结终端结构
CN110459597B (zh) * 2019-08-30 2023-02-07 电子科技大学 一种沟槽型绝缘栅双极晶体管及其制备方法
CN113437135B (zh) * 2021-06-25 2022-04-08 电子科技大学 一种压控型发射极关断晶闸管器件及其制造方法

Family Cites Families (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63152173A (ja) * 1986-12-17 1988-06-24 Meidensha Electric Mfg Co Ltd ゲ−トタ−ンオフサイリスタ
US4827321A (en) * 1987-10-29 1989-05-02 General Electric Company Metal oxide semiconductor gated turn off thyristor including a schottky contact
JPH03196570A (ja) * 1989-12-25 1991-08-28 Nec Corp 絶縁ゲート型サイリスタ
JP2504862B2 (ja) 1990-10-08 1996-06-05 三菱電機株式会社 半導体装置及びその製造方法
JPH0563185A (ja) * 1991-07-11 1993-03-12 Toyo Electric Mfg Co Ltd シリコン薄膜層バラスト抵抗を有する埋込ゲート形静電誘導サイリスタ
EP1469524A3 (en) * 1991-08-08 2005-07-06 Kabushiki Kaisha Toshiba Insulated trench gate bipolar transistor
US5369291A (en) * 1993-03-29 1994-11-29 Sunpower Corporation Voltage controlled thyristor
US5793066A (en) * 1995-09-26 1998-08-11 International Rectifier Corporation Base resistance controlled thyristor structure with high-density layout for increased current capacity
GB2321337B (en) * 1997-01-21 2001-11-07 Plessey Semiconductors Ltd Improvements in or relating to semiconductor devices
JP4799829B2 (ja) * 2003-08-27 2011-10-26 三菱電機株式会社 絶縁ゲート型トランジスタ及びインバータ回路
JP4284689B2 (ja) * 2006-03-24 2009-06-24 富士フイルム株式会社 絶縁ゲート型サイリスタ
JP5383009B2 (ja) * 2007-07-17 2014-01-08 三菱電機株式会社 半導体装置の設計方法
US20100193835A1 (en) * 2009-02-05 2010-08-05 Force-Mos Technology Corporation Trench insulated gate bipolar transistor (GBT) with improved emitter-base contacts and metal schemes

Also Published As

Publication number Publication date
EP2761661B1 (en) 2021-04-28
WO2013049850A3 (en) 2013-07-11
KR101624063B1 (ko) 2016-05-24
EP2761661A2 (en) 2014-08-06
JP2014531772A (ja) 2014-11-27
KR20140074971A (ko) 2014-06-18
WO2013049850A2 (en) 2013-04-04
EP2761661A4 (en) 2015-07-15
WO2013049850A4 (en) 2013-08-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US9882038B2 (en) Method of manufacturing a bipolar semiconductor switch
JP5859319B2 (ja) 半導体素子および逆導通igbt。
US9711626B2 (en) Reverse-conducting IGBT
CN107534042B (zh) 半导体装置
WO2016102549A1 (en) Reverse-conducting semiconductor device
US9806152B2 (en) Vertical insulated gate turn-off thyristor with intermediate p+ layer in p-base
JP5815881B2 (ja) ベース幅決定式ラッチおよび非ラッチ状態を伴うmct素子
KR20150061971A (ko) 전력 반도체 소자 및 그의 제조 방법
US8878238B2 (en) MCT device with base-width-determined latching and non-latching states
US20150187868A1 (en) Power semiconductor device
KR20150076716A (ko) 전력 반도체 소자
GB2612636A (en) Semiconductor device
KR20150069117A (ko) 전력 반도체 소자
KR101994728B1 (ko) 전력 반도체 소자
US10600898B2 (en) Vertical bidirectional insulated gate turn-off device
US10224404B2 (en) Insulated gate turn-off device with hole injector for faster turn off
EP1276156A1 (en) High power bipolar transistor
US10181509B2 (en) Insulated gate power devices with reduced carrier injection in termination area
JP7213398B2 (ja) 絶縁ゲートバイポーラトランジスタ
US11610987B2 (en) NPNP layered MOS-gated trench device having lowered operating voltage
JPH09129863A (ja) エミッタ・スイッチ・サイリスタ
EP4187615A1 (en) Npnp layered mos-gated trench device having lowered operating voltage
US20150187921A1 (en) Power semiconductor device
KR20160004563A (ko) 전력 반도체 소자 및 그의 제조 방법

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20150227

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20150515

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20150901

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20150924

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5815881

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees
S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

R371 Transfer withdrawn

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R371