JP5815733B2 - ヒドロキシルアミン溶液からのヒドラジンの除去方法 - Google Patents

ヒドロキシルアミン溶液からのヒドラジンの除去方法 Download PDF

Info

Publication number
JP5815733B2
JP5815733B2 JP2013546272A JP2013546272A JP5815733B2 JP 5815733 B2 JP5815733 B2 JP 5815733B2 JP 2013546272 A JP2013546272 A JP 2013546272A JP 2013546272 A JP2013546272 A JP 2013546272A JP 5815733 B2 JP5815733 B2 JP 5815733B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
hydroxylamine
free base
hydrazine
scavenger
polymer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2013546272A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2014507364A (ja
JP2014507364A5 (ja
Inventor
ルエリン,モリス
ローテンバーグ,アラン・エス
チエン,ハウン−リン・トニー
マリオツコ,リノ・ジー
サツシ,トーマス・ピー
Original Assignee
サイテク・テクノロジー・コーポレーシヨン
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by サイテク・テクノロジー・コーポレーシヨン filed Critical サイテク・テクノロジー・コーポレーシヨン
Publication of JP2014507364A publication Critical patent/JP2014507364A/ja
Publication of JP2014507364A5 publication Critical patent/JP2014507364A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5815733B2 publication Critical patent/JP5815733B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01BNON-METALLIC ELEMENTS; COMPOUNDS THEREOF; METALLOIDS OR COMPOUNDS THEREOF NOT COVERED BY SUBCLASS C01C
    • C01B21/00Nitrogen; Compounds thereof
    • C01B21/082Compounds containing nitrogen and non-metals and optionally metals
    • C01B21/14Hydroxylamine; Salts thereof
    • C01B21/1481Purification
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01BNON-METALLIC ELEMENTS; COMPOUNDS THEREOF; METALLOIDS OR COMPOUNDS THEREOF NOT COVERED BY SUBCLASS C01C
    • C01B21/00Nitrogen; Compounds thereof
    • C01B21/082Compounds containing nitrogen and non-metals and optionally metals
    • C01B21/14Hydroxylamine; Salts thereof
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01BNON-METALLIC ELEMENTS; COMPOUNDS THEREOF; METALLOIDS OR COMPOUNDS THEREOF NOT COVERED BY SUBCLASS C01C
    • C01B21/00Nitrogen; Compounds thereof
    • C01B21/082Compounds containing nitrogen and non-metals and optionally metals
    • C01B21/14Hydroxylamine; Salts thereof
    • C01B21/1472Separation
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01BNON-METALLIC ELEMENTS; COMPOUNDS THEREOF; METALLOIDS OR COMPOUNDS THEREOF NOT COVERED BY SUBCLASS C01C
    • C01B21/00Nitrogen; Compounds thereof
    • C01B21/082Compounds containing nitrogen and non-metals and optionally metals
    • C01B21/16Hydrazine; Salts thereof
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01FCOMPOUNDS OF THE METALS BERYLLIUM, MAGNESIUM, ALUMINIUM, CALCIUM, STRONTIUM, BARIUM, RADIUM, THORIUM, OR OF THE RARE-EARTH METALS
    • C01F7/00Compounds of aluminium
    • C01F7/02Aluminium oxide; Aluminium hydroxide; Aluminates
    • C01F7/04Preparation of alkali metal aluminates; Aluminium oxide or hydroxide therefrom
    • C01F7/06Preparation of alkali metal aluminates; Aluminium oxide or hydroxide therefrom by treating aluminous minerals or waste-like raw materials with alkali hydroxide, e.g. leaching of bauxite according to the Bayer process
    • C01F7/0646Separation of the insoluble residue, e.g. of red mud
    • C01F7/0653Separation of the insoluble residue, e.g. of red mud characterised by the flocculant added to the slurry
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C02TREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02FTREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02F1/00Treatment of water, waste water, or sewage
    • C02F1/68Treatment of water, waste water, or sewage by addition of specified substances, e.g. trace elements, for ameliorating potable water
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08FMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
    • C08F8/00Chemical modification by after-treatment
    • C08F8/30Introducing nitrogen atoms or nitrogen-containing groups
    • C08F8/32Introducing nitrogen atoms or nitrogen-containing groups by reaction with amines
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C02TREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02FTREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02F5/00Softening water; Preventing scale; Adding scale preventatives or scale removers to water, e.g. adding sequestering agents
    • C02F5/08Treatment of water with complexing chemicals or other solubilising agents for softening, scale prevention or scale removal, e.g. adding sequestering agents
    • C02F5/10Treatment of water with complexing chemicals or other solubilising agents for softening, scale prevention or scale removal, e.g. adding sequestering agents using organic substances
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C02TREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02FTREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02F5/00Softening water; Preventing scale; Adding scale preventatives or scale removers to water, e.g. adding sequestering agents
    • C02F5/08Treatment of water with complexing chemicals or other solubilising agents for softening, scale prevention or scale removal, e.g. adding sequestering agents
    • C02F5/10Treatment of water with complexing chemicals or other solubilising agents for softening, scale prevention or scale removal, e.g. adding sequestering agents using organic substances
    • C02F5/12Treatment of water with complexing chemicals or other solubilising agents for softening, scale prevention or scale removal, e.g. adding sequestering agents using organic substances containing nitrogen
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C02TREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02FTREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02F5/00Softening water; Preventing scale; Adding scale preventatives or scale removers to water, e.g. adding sequestering agents
    • C02F5/08Treatment of water with complexing chemicals or other solubilising agents for softening, scale prevention or scale removal, e.g. adding sequestering agents
    • C02F5/10Treatment of water with complexing chemicals or other solubilising agents for softening, scale prevention or scale removal, e.g. adding sequestering agents using organic substances
    • C02F5/14Treatment of water with complexing chemicals or other solubilising agents for softening, scale prevention or scale removal, e.g. adding sequestering agents using organic substances containing phosphorus

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Geology (AREA)
  • General Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Geochemistry & Mineralogy (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Water Supply & Treatment (AREA)
  • Environmental & Geological Engineering (AREA)
  • Hydrology & Water Resources (AREA)
  • Addition Polymer Or Copolymer, Post-Treatments, Or Chemical Modifications (AREA)
  • Separation Of Suspended Particles By Flocculating Agents (AREA)
  • Emulsifying, Dispersing, Foam-Producing Or Wetting Agents (AREA)
  • Treatment Of Sludge (AREA)
  • Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)

Description

発明の分野
本発明は、ヒドロキシルアミン及び精製されたヒドロキシルアミン溶液からのヒドラジンの除去方法に関する。
発明の背景
ヒドロキシルアミンは多くの用途において;例えば特許文献1及び特許文献2に記載されている通りヒドロキサメート化ポリアクリルアミドの製造において用いられる。ヒドロキシルアミン溶液はヒドロキシルアミン塩、特にサルフェート又はクロリド塩の形態の下に、あるいはヒドロキシルアミン遊離塩基として商業的に入手可能である。ヒドロキシルアミン遊離塩基により、NH−OHを意味する。ヒドロキシルアミン遊離塩基は、例えば50%水溶液として商業的に入手可能である。
しかしながら、出願人等は、ポリアクリルアミド油中水型微粒分散系を商業的に入手可能なヒドロキシルアミン遊離塩基と反応させると、得られるヒドロキサメート化ポリマーは低い溶液粘度を示し、それはヒドロキサメート化ポリマーをバイヤー法における凝集剤として無効にすることを見出した。出願人等は、商業的に入手可能なヒドロキシルアミン遊離塩基溶液がおそらく不純物としていくらかのヒドラジンを含有すること、ならびにこのヒドラジンがヒドロキサメート化ポリマーの低い溶液粘度の発生に責任があることを見出した。ヒドロキシルアミン遊離塩基50%水溶液の種々のロットの分析は、ヒドラジン含有率が溶液中に500〜1200ppm又はヒドロキシルアミンに対して1000〜2400ppmの範囲内であることを示した。
米国特許第4,767,540号明細書 米国特許第6,020,418号明細書
発明の概略
出願人等は、より少量のヒドラジンを含有するヒドロキシルアミン遊離塩基の使用によりこれらの問題を除去できることを見出した。
従って本発明は、ヒドロキシルアミン遊離塩基を式I及び/又はII
Figure 0005815733
[式中、
及びXは、それぞれ個々にH、OH、NR”、OR”’、SH、ハライド又は場合により置換されていることができるヒドロカルビル基であり、但しX及びXの両方がOH基であることはなく、ここで各R”はそれぞれH又は場合により置換されていることができるヒドロカルビル基であり、R”’は場合により置換されていることができるヒドロカルビル基であり、ここで2個のR”’基は場合により置換されていることができる環系を形成することもできるか;あるいはR”’はアルカリ金属(特にNa)又はNR であり、ここで各RはそれぞれH又は場合により置換されていることができるヒドロカルビル基であり;
はO、NR’、S又はPR’であり、ここでR’はH、OH、アルカリ金属(特にNa又はK)、NRIV 又はアルキルであり、ここで各RIVはそれぞれH又は場合により置換されていることができるヒドロカルビル基であり;
RはCRであり、ここでR及びRはそれぞれ独立してH又は場合により置換されていることができるヒドロカルビル基であり、ここでR及びRは場合により置換されていることができる環を形成することもできるか、あるいはRはRC=CRであり、ここでR及びRは一緒になって場合により置換されていることができる環、好ましくは場合により置換されていることができる芳香環を形成するか、あるいはRはRC−CRであり、ここでR及びRは一緒になって場合により置換されていることができる環を形成し、R及びRはそれぞれ独立してH又は場合により置換されていることができるヒドロカルビル基であり、但しRはXと環系を形成することができる]
の化合物から選ばれるスキャベンジャーで処理することにより、ヒドラジンを含有するヒドロキシルアミン遊離塩基からヒドラジンの量を減少させるための方法に関する。
ヒドロカルビルにより、炭化水素、すなわち炭素及び水素を含んでなる化合物から誘導される1価の基を意味し、アルキル、アルケニルのような脂肪族炭化水素ならびに脂環式化合物及び芳香族化合物のような環状化合物ならびにそれらの組み合わせを含む。置換されたにより、本発明において、1個もしくはそれより多い水素又は1個もしくはそれより多い炭素原子が別の原子又は基、例えばハロゲン、ニトロ基、イミド基、ヒドロキシル基、酸素原子、硫黄原子、カルボキシル基、エーテル基などにより置き換えられているヒドロカルビル基を称するものとする。場合により置換されていることができるにより、置換されていない部分及び置換された部分の両方を称するものとする。
本発明はさらに、500ppmより少量のヒドラジンを含有し、且つヒドロキシルアミンの当量当たりに1当量(equivalent weight)より少量の副生成物塩
を含有するヒドロキシルアミン遊離塩基溶液に関する。副生成物塩により、ヒドロキシルアミンサルフェート、サルファイト、ホスフェート、クロリド、アセテート、プロピオネートなどのようなヒドロキシルアミン塩の、水酸化ナトリウムのような塩基を用いる中和から生ずる塩を称するものとする。
詳細な説明
一般に本発明において用いられるヒドロキシルアミン遊離塩基は、一般に約50重量%かもしくはそれより少量のヒドロキシルアミン遊離塩基を含有する水溶液の形態で用いられる。
スキャベンジャーは、より好ましくはX及びXがそれぞれ個々に、1〜6個の炭素原子を含んでなるアルキル基、より好ましくはメチル又はエチルであるか;あるいはOR”’であり、ここでR”’は1〜6個の炭素原子を含んでなるアルキル基、より好ましくはメチル又はエチルであるか、あるいは2個のR”’基は連結して環を形成することができるか;あるいはNR”であり、ここで各R”はそれぞれH又は1〜6個、より好ましくは1〜4個の炭素基を含んでなるアルキル基である式Iの化合物から選ばれる。
スキャベンジャーは、より好ましくはXがO、NH又はN−OHである式IIの化合物から選ばれる。
スキャベンジャーは、より好ましくはRがCRであり、ここでR及びRはそれぞれ独立してH又はアルキル基であるか;あるいはRC=CRであり、ここでR及びRは一緒になって場合により置換されていることができる芳香環系を形成する式I及び/又はIIの化合物から選ばれる。
スキャベンジャーは、より好ましくはR、R、R及びRがそれぞれ独立してH又は1〜6個、より好ましくは1〜4個の炭素基を含んでなるアルキル基、特にメチル及びエチルである式I及び/又はIIの化合物から選ばれる。
スキャベンジャーは、より好ましくはR及びRが一緒になって場合により置換されていることができる芳香環系を形成する式I及び/又はIIの化合物から選ばれる。芳香環上の置換基は、1〜6個の炭素原子を含有するアルキル基、ニトロ基及びイミド基から選ばれることができる。
式IIの化合物は、好ましくはRがRC=CRである化合物である。
スキャベンジャーは、好ましくはフタルイミド;芳香環上に1個もしくはそれより多い基を保有する置換されたフタルイミド、例えば4−メチルフタルイミド及び4−ニトロフタルイミド;N原子上にアルキル又はヒドロキシ基を保有する置換されたフタルイミド、例えばN−ヒドロキシフタルイミド;あるいはカリウム又はナトリウム塩のようなフタルイミドの塩;1,3ジケトン、例えばアセチルアセトン;2炭素上にアルキル置換を有する1,3ジケトン、例えば3−メチル−2,4−ペンタンジオン;場合により2−位において置換されていることができる1,3ケトエステル、例えばアセト酢酸エチル及び2−メチルアセト酢酸エチル;ピロメリト酸ジイミド、無水フタル酸、フタロイルクロリド及びフタルアミド酸の群から選ばれる。掃去試薬は、より好ましくはフタルイミド;芳香環上に1個もしくはそれより多い電子供与基を保有する置換されたフタルイミド、例えば4−メチルフタルイミド;N−置換されたフタルイミド、例えばN−ヒドロキシフタルイミド;2炭素上にアルキル置換を有する1,3ジケトン、例えば3−メチル−2,4−ペンタンジオン;ピロメリト酸ジイミドの群から選ばれる。最も好ましいのは、フタルイミド、4−メチルフタルイミド、N−ヒドロキシフタルイミド、3−メチル−2,4−ペンタ
ンジオン及びピロメリト酸ジイミドである。
スキャベンジャーを用いるヒドロキシルアミン遊離塩基の処理は、一般に約5℃〜約90℃、好ましくは約10℃〜約80℃、より好ましくは約15℃〜60℃、最も好ましくは約15℃〜40℃のいずれの温度においても行われ得る。
スキャベンジャーを用いる処理は、一般に用途においてヒドロキシルアミン遊離塩基を用いる前に行われる。スキャベンジャーを適用するための簡便な場所は、特に周囲条件下で十分に働くスキャベンジャーを用いる場合、保存容器中である。加熱又は冷却を適用することができ、且つ適した混合を利用できる適した容器中で、スキャベンジャーを用いる処理を行うこともできる。
スキャベンジャーの量は一般に、ヒドロキシルアミン遊離塩基中に存在するヒドラジンのモル当たり少なくとも0.5モルである。存在するヒドラジンのモル当たりのスキャベンジャーの量は高いことができる。ヒドロキシルアミン中のヒドラジン含有率がすでに低い、例えば50ppmかもしくはそれより低い場合、スキャベンジャーの量はヒドラジンのモル当たり最高で500モルであることができる。スキャベンジャーの量は、通常ヒドロキシルアミン中に存在するヒドラジンのモル当たり200モルより低い。好ましくは、スキャベンジャーの量の範囲は、ヒドラジンのモル当たり約1〜約25モル、より好ましくは約1モル〜約10モルそして最も好ましくは約1〜約5モルである。
処理に必要な時間は用いられるスキャベンジャー、量及び温度に依存し、約1分〜数週間の範囲であることができる。時間は通常約1分〜1週間である。好ましくは、処理のための時間は約10分〜10時間、より好ましくは約10分〜5時間そして最も好ましくは約20分〜3時間である。
本発明に従う方法は、ヒドロキシルアミン遊離塩基をさらに処理又は精製するさらなる段階を含むことができる。不純物及び/又はスキャベンジャーを用いるヒドロキシルアミン遊離塩基の処理の間に生成する他の反応生成物を、そのために適したいずれかの手段によりヒドロキシルアミン遊離塩基溶液から単離することができる。あるいはまた、スキャベンジャーを用いる処理の後に得られるヒドロキシルアミン遊離塩基を、得られる反応生成物の単離なしでそのまま用いることができる。ヒドロキシルアミン遊離塩基溶液を、水又は他の溶媒の添加により希釈することができるか、あるいは例えば蒸留により濃縮することができる。
本発明に従う方法は、ヒドロキシルアミン遊離塩基に基づいて50ppmより多い、すなわち100ppmより多い、すなわち200ppmより多い、すなわち500ppmより多いヒドラジンを含有するヒドロキシルアミン遊離塩基溶液の処理のために特に有用である。ヒドラジンの量は通常、ヒドロキシルアミン遊離塩基に基づいて10%を超えない。
本発明に従う方法は、含有するヒドラジンのレベルが低下したヒドロキシルアミン遊離塩基溶液を得ることを可能にする。特に本発明に従う方法は、500ppmより少量の、より特定的に200ppmより少量の、すなわち100ppmより少量の、50ppmより少量の、20ppmより少量のヒドラジンを含有するヒドロキシルアミン遊離塩基溶液を得ることを可能にする。本発明に従う方法は、実質的にヒドラジンを含有しないヒドロキシルアミン遊離塩基を得ることを可能にする。異なって記載されなければ、本明細書で言及されるヒドラジンの量はヒドロキシルアミンの全体量に基づく。本発明はさらに、本発明に従う方法により得られる500ppmより少量のヒドラジンを含有するヒドロキシルアミン遊離塩基溶液に関する。
本発明はさらに、500ppmより少量のヒドラジンを含有するヒドロキシルアミン遊離塩基溶液に関する。特に本発明は、500ppmより少量の、好ましくは200ppmより少量の、すなわち100ppmより少量の;50ppmより少量の;20ppmより少量のヒドラジンを含有し、且つヒドロキシルアミンの当量当たり1当量より少量の副生成物塩を含有するヒドロキシルアミン遊離塩基溶液に関する。副生成物塩により、ヒドロキシルアミンサルフェート、サルファイト、ホスフェート、クロリド、アセテート、プロピオネートなどのようなヒドロキシルアミン塩の、水酸化ナトリウムのような塩基を用いる中和から生ずる塩を称するものとする。ヒドロキシルアミン遊離塩基は一般に0.5重量%より少量の、好ましくは0.1重量%より少量の塩を含有する。ヒドロキシルアミン遊離塩基は、より好ましくは実質的に副生成物塩を含有しない。従ってヒドロキシルアミンサルフェート又はヒドロキシルアミンクロリドのようなヒドロキシルアミン塩の、水酸化ナトリウムのような塩基を用いる中和により得られるヒドロキシルアミン遊離塩基を含有し、ここでこの中和により生成する塩がまだ溶液中に存在するヒドロキシルアミン遊離塩基溶液は、本発明から拒否される(disclaimed)。
本発明に従うヒドロキシルアミン遊離塩基溶液をいくつかの目的のために、例えばエレクトロニクス産業において、例えば印刷回路版の予備清浄化のために、化学反応において例えば還元剤として用いるために、あるいはアルデヒドとケトンからのオキシムの合成において用いることができる。本発明に従うヒドロキシルアミン遊離塩基溶液は、ヒドロキサメート化ビニルポリマー油中水型微粒分散系の製造における使用に特に適している。それらは、ヒドロキシルアミン塩から出発して製造された先行技術から既知のものより高濃度のヒドロキサメート化ビニルポリマー油中水型微粒分散系を得ることを可能にする。
従って本発明はさらに、少なくとも1種のヒドロキサメート化ポリマーを含有する微粒分散系の製造方法に関し、それはa)油及び乳化剤の連続相ならびにヒドロキシルアミンと反応するであろう1つもしくはそれより多い側鎖官能基を含有するビニルポリマーを含んでなる不連続水相を含んでなる油中水型微粒分散系を、b)本発明に従うヒドロキシルアミン遊離塩基と反応させることを含む。
本発明に従う方法は、実質的に副生成物塩を含まないヒドロキサメート化ポリマーを含有する微粒分散系を得ることを可能にする。従って本発明は、少なくとも1種のヒドロキサメート化ビニルポリマー及びポリマー上に存在するヒドロキサメート基の当量当たりに1当量より少量の副生成物塩を含んでなる微粒分散系ならびにこの微粒分散系を用いる種々の用途及び方法に関する。
本発明はさらに特定的に、本発明に従うか又は本発明の方法に従って得られるヒドロキサメート化ポリマー微粒分散系が用いられる、アルミナ回収プロセスからの懸濁固体の除去方法に関する。
本発明において有用なビニルポリマーの代表的なものは、ヒドロキシルアミンと反応するであろう側鎖官能基を含有するもの、例えばビニルモノマー、例えばアクリル酸、メタクリル酸、クロトン酸などのような不飽和酸;アクリル酸メチル、アクリル酸エチル、アクリル酸t−ブチル及び対応するメタクリレートエステルのような酸エステル;メタクリル酸ジメチルアミノエチル;アクリル酸ジメチルアミノエチル及びその第4級塩;クロトン酸メチルから製造されるもの;無水マレイン酸及びそのエステルなどのポリマー;アクリロニトリルなどから製造されるもののようなニトリルポリマー;アクリルアミド、メタクリルアミドなどから製造されるもののようなアミドポリマーである。上記のビニルモノマーを互いと、あるいは他のいずれかのアニオン性、カチオン性又は非−イオン性モノマー又はそれらの混合物と共重合させることもできる。
好ましいビニルポリマーは、アクリルアミド、メタクリルアミド、アクリル酸、メタクリル酸、アクリルエステル及び/又はメタクリルエステルの(コ)ポリマーである。(コ)ポリマーという用語は、上記で挙げたモノマーのホモポリマーならびにコポリマーならびにヒドロキシルアミンと反応するであろう側鎖官能基を含有しない他のモノマー、例えばスチレンとのコポリマーを称するものとする。最も好ましいのはアクリルアミド、アクリル酸及び/又はアクリルエステルの(コ)ポリマーである。特に好ましいのはアクリルアミドの(コ)ポリマーである。ヒドロキサメート化に適したエステル基を含有するポリマーを、硫酸ジメチル又は塩化メチルのようなアルキル化剤によるカルボン酸基のエステル化により誘導することもできる。例えば共重合又はアクリル酸残基の重合−後エステル化によりアクリルエステルを導入することができる。
本発明に従う方法において有用なビニルポリマーは、一般に高い分子量を有する。好ましくは、ビニルポリマーは少なくとも1x10、より好ましくは少なくとも5x10そして最も好ましくは少なくとも10x10の重量平均分子量を有する。
本発明において用いられる微粒分散系という用語は、ミクロエマルション、エマルション、微粒懸濁液(microsuspension)のような形態のいずれをも含むことが意図されている。
モノマー−含有微滴の適切な平均直径を与え、一般に平均直径寸法において約0.02〜約50ミクロン、好ましくは約0.1〜約10ミクロンそしてより好ましくは約0.2〜約5ミクロンの範囲である得られるビニルポリマー−含有微滴が不利益に凝集するのを妨げるのに有効ないずれの乳化剤も本発明に従う方法において用いられ得る。これらの乳化剤は、ヒドロキサメート化ビニルポリマーの微粒分散系が流動性のままである、すなわちそれが流動できなくなる、例えば最悪の場合にはゲル化した塊として固化するような、ゲル化ポリマー溶液微滴の凝集を経ないようなものである。
ヒドロキサメート化されるべきビニルポリマーのそのような油中水型微粒分散系の製造におけるこれらの目的に有用な適した乳化剤には、エトキシル化脂肪アミン;脂肪酸のアルカノールアミド;イミダゾール−脂肪酸反応生成物;アルカノールアミン−脂肪酸縮合生成物;ソルビタン脂肪エステルなどが含まれる。好ましくは、乳化剤は、寸法において約0.02〜約50ミクロンの範囲のポリマー−含有微滴の形成及び保持を生ずるように選ばれる。
ヒドロキサメート化されるべきエマルションに、ヒドロキサメート化法の間にその一体性を保持するように、追加の量の同じもしくは異なる乳化剤を加えることが懸命であり得、すなわちヒドロキサメート化反応の間及びその後、エマルションは安定に且つゲルがなく保たれねばならない。
ヒドロキサメート化されるべきポリマーの微粒分散系の製造において、イソパラフィン性、ノルマル又は環状炭化水素、例えばベンゼン、キシレン、トルエン、燃料油、ケロセン、無臭ミネラルスピリット及びそれらの混合物を含むいずれの既知の炭化水素油を用いることもできる。
微粒分散系中の水相対炭化水素相の比は、好ましくは約0.5〜約3.5:1の範囲であり、より好ましくは大体2.5:1である。
前駆体ビニルポリマー微粒分散系の調製方法は当該技術分野において周知であり、そのような微粒分散系の調製を記載している米国特許第4,521,317号及び4,147
,681号明細書のいずれからも得られ得る。
少なくとも1種のヒドロキサメート化ポリマーを含有する微粒分散系の製造方法において、ヒドロキシルアミン遊離塩基は一般に500ppmより少量のヒドラジン、好ましくは200ppmより少量の、より好ましくは100ppmより少量のそして最も好ましくは20ppmより少量のヒドラジンを含有する。特に好ましいのは、実質的にヒドラジンを含有しないヒドロキシルアミンである。ヒドラジンの量は、ヒドロキシルアミンの全体量に基づく。
本発明において用いられるヒドロキシルアミン遊離塩基は一般に水溶液の形態で、一般に約50重量%かもしくはそれより少量のヒドロキシルアミン遊離塩基を含有する水溶液の形態で用いられる。
本発明に従う方法において、ヒドロキシルアミン遊離塩基は、好ましくは水酸化カリウム、水酸化ナトリウム、アンモニアなど又はそれらの混合物のような塩基と一緒に用いられる。好ましい塩基は水酸化ナトリウムである。用いられる塩基の量は、好ましくは少なくともヒドロキサメート化ポリマー上に存在する得られるヒドロキサム酸基を中和するのに必要な量(モルに基づいて)に等しい。より好ましくは、塩基は得られるヒドロキサム酸基を中和するのに必要な量より過剰に用いられる。最も好ましくは、得られるヒドロキサム酸基を中和するのに必要な最少量の約5%過剰より多くの量が用いられる。
約5℃〜約90℃、好ましくは約15℃〜約60℃、より好ましくは約15℃〜40℃の温度でヒドロキサメート化反応を行うことができる。
ヒドロキサメート化の程度、すなわち本明細書で有用なポリマー中のヒドロキサメート単位の濃度は、モノマー単位の全体に基づいて約1〜約100モルパーセント、好ましくは約5〜約75モルパーセントそして最も好ましくは約10〜約65モルパーセントの範囲であることができる。ビニルポリマー上に存在するヒドロキシルアミンと反応できる官能基の残りは、未反応であるか又は例えば塩基とのさらなる反応を経ることができる。アクリルアミドの(コ)ポリマーが用いられる場合、過剰の塩基は通常アミド基の少なくとも一部の加水分解に導き、カルボキシレート基が生成する。
本発明の方法の好ましい態様において、ビニルポリマーをヒドロキシルアミンの存在の故の分解に対して安定化するのに適した安定剤を、ヒドロキシルアミン遊離塩基に加える。適した安定剤には水溶性アルカリ金属、アルカリ土類金属又はアンモニウムチオ硫酸塩;2−メルカプトチアゾール;2−メルカプトチアゾリン;チウラムジスルフィド;チオウレア;メルカプトアルカノールが含まれる。
本発明に従う方法において、ヒドロキシルアミン遊離塩基、過剰の塩基及び好ましくは安定剤を、水溶液の形態においてか又はエマルションとして、前駆体ビニルポリマー微粒分散系に加え、それと反応させる。好ましくは、化合物は溶液の形態で用いられる。化合物の水溶液を上記で開示したもののような乳化剤の存在下で上記の油のいずれかに加えることにより、エマルションを調製することができる。ヒドロキサメート化されるべきビニルポリマー微粒分散系の調製に用いられると同じ乳化剤を、ヒドロキシルアミンエマルション装入材料の調製において用いることができる。異なる乳化剤又は乳化剤の混合物を用いることもできる。しかしながら、乳化剤の存在の結果が、ヒドロキシルアミン溶液が前駆体微粒分散系の水相中に入り、最終的なヒドロキサメート化ビニルポリマー分散系が安定であり且つゲルを含まないような結果であるのが好ましい。油及び乳化剤を用いる水溶液の均質化が好ましい;しかしながら、単に該成分を撹拌することにより、有用な粗エマルションを得ることができる。あるいはまた、上記で議論した基準が満たされる限り、ヒ
ドロキシルアミン、過剰の塩基及び安定剤を前駆体ビニルポリマー微粒分散系に直接加え、それに追加の油及び乳化剤を撹拌しながら加えることができる。さらに、各個別の成分、すなわちヒドロキシルアミン、過剰の塩基及び安定剤を個別のエマルションに調製し、そのまま前駆体ビニルポリマー微粒分散系に加えることができる。
ヒドロキサメート化の程度は、当該技術分野において既知の通り、加えられるヒドロキシルアミン試薬対前駆体ビニルポリマー主鎖反応性基の比により制御される。本方法は、ヒドロキシルアミンの非常に高い転換率を生ずる。ヒドロキサメート化の程度は炭素13核磁気共鳴分光法により決定され得、本明細書ではモルパーセントで言われる(quoted)。
1モル塩化ナトリウム(molar sodium chloride)中の希薄ポリマー溶液の粘度を確定することにより、ヒドロキサメート化ビニルポリマーの相対的な分子量を決定することができる。本明細書で用いられる溶液粘度(SV)は、ULアダプターを有するブルックフィールド(Brookfield)粘度計を60rpmで用い、25℃において、1M NaCl中の前駆体ポリマーに基づいて0.1%のポリマー溶液について決定される。ULアダプターは、低粘度流体(<20mPa.s)用のBrookfield LV粘度計と一緒に用いられるアダプターである;このアダプターはカップとスピンドルから成り、スピンドルは粘度の測定のためのわずか約1mmのクリアランスを以てカップ中にはまっている。60rpmにおける粘度の測定のための限界は10mPa.sである。10より高いSVを有するポリマーの場合、30rpmで測定を行い、得られる値を、以下の関係:
SV=exp.{ln30rpm粘度−0.162}
を用いて60rpmにおける値に変換する。SVはmPa.sで言われる。溶液粘度は、ヒドロキサメート化ポリマーの分子量に関連する尺度である。ポリマーの溶液粘度と分子量の間の関係を、サイズ排除クロマトグラフィー、光散乱及び当該技術分野における熟練者に既知の他の方法により決定することができる。本発明に従う方法は、約2.0mPa.sより高い、特に少なくとも10mPa.sの溶液粘度を有するヒドロキサメート化ビニルポリマー油中水型微粒分散系を得ることを可能にする。そのようなポリマーは、特にバイヤー法において非常に有効な凝集剤であることが知られてきた。ポリマーを複数の他の用途にために用いることもできる。
本発明に従う方法は、低レベルの塩、特にポリマー上に存在するヒドロキサメート基の当量当たり1当量より少量の副生成物塩を有するヒドロキサメート化ビニルポリマー油中水型微粒分散系を得ることを可能にする。本発明に従う方法は、低レベルの塩、特に0.5重量%より少量の、例えば0.1重量%より少量の副生成物塩を有するビニルポリマー油中水型微粒分散系を得ることを可能にする。油中水型微粒分散系は、上記で定義した副生成物塩を実質的に含有しない。
本発明に従う方法は、ヒドロキシルアミン塩から出発して製造された先行技術から既知のヒドロキサメート化ビニルポリマー油中水型微粒分散系より高い濃度を有するヒドロキサメート化ビニルポリマー油中水型微粒分散系を得ることを可能にする。
従って本発明はさらに、上記に記載した本発明に従う方法により得られ得る及び得られたヒドロキサメート化ビニルポリマー油中水型微粒分散系に関する。
従って本発明は、少なくとも1種のヒドロキサメート化ビニルポリマー及びポリマー上に存在するヒドロキサメート基の当量当たりに1当量より少量の副生成物塩を含んでなるヒドロキサメート化ビニルポリマー油中水型微粒分散系に関する。ビニルポリマー油中水型微粒分散系は一般に0.5重量%より少量の、例えば0.1重量%より少量の副生成物
塩を含有する。油中水型微粒分散系は、より好ましくは上記で定義した副生成物塩を実質的に含有しない。
従って本発明は、ヒドロキサメート化前のビニルポリマーに基づいて計算される少なくとも18重量%、好ましくは少なくとも20重量%のポリマーを含んでなるヒドロキサメート化ビニルポリマー油中水型微粒分散系に関する。ヒドロキサメート化ビニルポリマー油中水型微粒分散系中のポリマーの重量%は、合成において用いられるビニルポリマーの重量ならびに反応混合物に加えられる他のすべての反応物、化合物、油及び水の合計重量に基づいて計算される。
本発明に従うヒドロキサメート化ビニルポリマー油中水型微粒分散系は一般に、約2.0mPa.sより高い、特に少なくとも10mPa.sの溶液粘度を有する。
本発明に従うヒドロキサメート化ビニルポリマー油中水型微粒分散系は一般に、1)炭化水素油及びポリマー−含有微滴の不利な凝集を妨げるのに有効である乳化剤の連続相ならびに2)ヒドロキサメート化ビニルポリマー−含有微滴を含んでなる不連続相を含んでなる、安定でゲルを含まない油中水型微粒分散系である。
微粒分散系の他の特徴を、本発明の方法に関連して上記に記載してきた。好ましいヒドロキサメート化ビニルポリマーはアクリルアミドの(コ)ポリマー、より好ましくは約1,000,000より高い分子量を有するものである。ポリマーのヒドロキサメート基含有率は、好ましくはポリマー中のモノマー単位に基づいて少なくとも5モル%である。ヒドロキサメート基含有率は、より好ましくは5〜約75モル%そして最も好ましくは約10〜約65%である。
本発明のヒドロキサメート化ビニルポリマー油中水型微粒分散系を水中に直接溶解して水溶液を調製することができ、それを例えば凝集剤として用いることができる。さらに、必要であるか又は望ましい場合に、微粒分散系の転相を助け(help invert)、それにより溶解特性を向上させるために、微粒分散系又は微粒分散系が加えられる希釈水にブレーカー乳化剤(breaker emulsifier)を加えることができる。さらに、ヒドロキサメート化ビニルポリマーを、例えば非−溶剤中の沈殿によるか又は乾燥により、乾燥粉末の形態で微粒分散系から単離することができる。本発明のヒドロキサメート化ビニルポリマー油中水型微粒分散系を、国際公開第2006/093588号パンフレットに記載されているような水中油中水型微粒分散系の調製に用いることもできる。
本発明のヒドロキサメート化ビニルポリマー油中水型微粒分散系は、特にバイヤー法における凝集剤として用いるのに特に有用である。本発明はさらに、懸濁された固体を含んでなる工業プロセス流からの懸濁された固体の凝集及び分離方法に関し、その方法では本発明に従うか又は本発明の方法に従って得られるヒドロキサメート化ポリマー微粒分散系が用いられる。ヒドロキサメート化ポリマー微粒分散系を直接プロセス流に加えることができるか、あるいは最初に水中で希釈するかもしくは水中に溶解してからプロセス流に加えることができる。あるいはまた、国際公開第2006/093588号パンフレットに記載されているような水中油中水型微粒分散系を調製し、プロセス流に加えることができる。工業プロセス流は、固体を分離することが必要であるいずれの流れであることもできる。好ましくは、このプロセス流はバイヤープロセス流、例えば赤泥又はアルミナ三水和物固体を含有するものである。
実施例
以下の実施例は、本発明の独特の性質を示す。下記の実施例において、以下の分析法が用いられた:
ヒドロキシルアミン遊離塩基中のヒドラジン含有率の決定は、G.W.Watt,and J.D.Chrisp著,Analytical Chemistry,24,2006(1952)の方法に従って決定された。用いられる呈色試薬(color reagent)は以下の組成を有した:p−ジメチルアミノベンズアルデヒド,0.4g;エタノール,20.0ml;及び濃塩酸,2.0ml。50%ヒドロキシルアミン遊離塩基溶液を、分析のために一般に1:10に希釈した。10mlのメスフラスコ中に2mlの呈色試薬及び50μlの希釈されたヒドロキシルアミン遊離塩基溶液を入れ、脱イオン水を印まで入れた。フラスコを振り、少なくとも10分間放置して呈色が完了するのを保証した。吸光度を454nmの波長で測定し、ヒドラジン濃度をキャリブレーション曲線に基づいて算出する。約1ppmのヒドラジン濃度の下限を得るために、25μlの希釈されない試料を4mlの呈色試薬と一緒に用いた。試料中のヒドラジン及びヒドロキシルアミンの両方と反応するのに十分なp−ジメチルアミノベンズアルデヒドを用い、正しい呈色反応(color response)を得るのが重要である。
ヒドロキサメート化の程度は炭素−13核磁気共鳴分光法により決定され得、本明細書ではモルパーセントにおいて言われる。
実施例1:ヒドロキシルアミン遊離塩基の製造
1.0gのフタルアミド酸(純度97%,Aldrich)を、650ppmのヒドラジン(ヒドロキシルアミンHAに基づいて1300ppmである)を含有する50%のヒドロキシルアミン遊離塩基(Aldrichから商業的に入手可能)を含有する20gの水溶液に加える。溶液を60℃で4時間撹拌する。処理の後、ヒドロキシルアミン遊離塩基溶液中のヒドラジンレベルは大体0ppmであることが決定された。
実施例2:フタルアミド酸を用いて予備−処理されたヒドロキシルアミン遊離塩基を用いるヒドロキサメート化ポリアクリルアミド微粒分散系の製造
31.83%のポリマー固体を有する超高分子量(1500万)の油中水型逆相(inverse)ポリアクリルアミド微粒分散系を、米国特許第4,587,306号明細書(Vio)中の記載に従って調製する。この微粒分散系を、以下に記載する通りにヒドロキサメート化ポリマー微粒分散系の製造のために用いる。263.2gのポリアクリルアミド微粒分散系、31.5gのパラフィン油及び1.75gのエトキシル化脂肪アミン乳化剤を反応器中に装入する。均一な分散系に達するまで、微粒分散系を撹拌する。一方で、実施例1で得られた16.65gの予備−処理されたヒドロキシルアミン遊離塩基溶液、1.0gの脱イオン水及び9.3gのチオ硫酸ナトリウムを混合することにより、ポリマーのヒドロキサメート化のための溶液を別の容器中で調製する。この溶液に、86.43gの50%水酸化ナトリウム溶液を撹拌しながらゆっくり装入する。水酸化ナトリウムの添加の間、温度を30℃より低く制御する。ヒドロキサメート化を行うために、ヒドロキサメート化溶液を反応器中のポリアクリルアミド微粒分散系中に16分かけてゆっくり加える。ヒドロキサメート化溶液を装入してから15分後、3.4gのエトキシル化ノニルフェノール界面活性剤を装入する。30分後、2.5gの30%硫化水素ナトリウム溶液を加え、微粒分散系をさらに1時間撹拌して反応を完了させる。ヒドロキサメート化−ポリアクリルアミド生成物は、20.15重量%のポリマー固体を有する(ポリアクリルアミドに基づいて算出)。得られる安定なゲル−非含有微粒分散系は、1日後に11.1mPa.s及び1週間後に9.5mPa.sの溶液粘度(SV)を有する。
この実施例は、フタルアミド酸処理されたヒドロキシルアミン遊離塩基溶液の使用により、20重量%より多くのポリマー固体を有する安定な高分子量ヒドロキサメート化ポリマー微粒分散系を製造することができることを示す。これは、先行技術において記載され
たヒドロキサメート化ポリマー分散系より有意に高い。米国特許第6,020,418号明細書の先行技術の実施例3を再現した:ヒドロキサメート化ポリマー分散系は16重量%のポリマー固体を有した(ポリアクリルアミドに基づいて算出)。
比較実施例3
この比較実施例の製造のために、実施例2におけると同じ方法を行う。唯一の相違は、予備−処理されたヒドロキシルアミン溶液の代わりに未処理のヒドロキシルアミン遊離塩基溶液を用いることである。得られる安定なゲル−非含有微粒分散系は、1日後に2.5mPa.s及び1週間後に2.8mPa.sの溶液粘度を有する。この実施例は、有効なヒドラジンスキャベンジャーを用いてヒドロキシルアミン遊離塩基を処理しないと、製造されるヒドロキサメート化ポリアクリルアミド微粒分散系は実質的により低い溶液粘度を有することを示している。
実施例4
約688ppmのヒドラジン(HAに基づいて1376ppm)を含有する50%のヒドロキシルアミン遊離塩基を含有する水溶液を、室温で撹拌しながら0.1gのピロメリト酸ジイミドで処理した。1時間15分後、溶液のヒドラジン含有率は100ppm(ヒドロキシルアミンに基づいて200ppm)であった。
実施例5及び6
約955ppmのヒドラジン(HAに基づいて1910ppm)を含有する50%のヒドロキシルアミン遊離塩基(HA)を含有する20gの水溶液を、室温で撹拌下に、表1に示す種々の反応物で、及び種々の時間の間、処理した。処理の後、ヒドラジンの量を測定した。
Figure 0005815733
実施例7
970ppmのヒドラジン(HAに基づいて1940ppm)を含有する15gの50%ヒドロキシルアミン遊離塩基水溶液(BASFから得た)を、表2に示す条件下でフタルイミドを用いて処理し、ヒドラジン除去に関する有効性へのヒドラジンに基づく化学量論、時間及び温度の影響を調べた。結果を表2に示す。
Figure 0005815733
実施例8及び9
フタルイミドをそれぞれ3−メチル−2,4−ペンタジオン及びフタルアミド酸により置き換える以外は、実施例7を繰り返した。結果を表3及び4に示す。
Figure 0005815733
Figure 0005815733
表1、2、3及び4は、用いられた試薬がヒドロキシルアミン遊離塩基中に存在するヒドラジンの有効なスキャベンジャーであることを示す。
実施例10〜24
フタルアミド酸を表5に記載する試薬により置き換え、表5に記載する処理条件を用いる以外は、実施例1を繰り返した。処理の後、ヒドラジンの残留量を測定した。
Figure 0005815733
実施例26〜42及び比較実施例43
実施例26〜42及び比較実施例43は、実施例1のヒドロキシルアミン遊離塩基の代わりに表6に記載される試薬を用い、且つ表6に記載される条件下で予備−処理された市販のヒドロキシルアミン遊離塩基溶液(初期には溶液中に650ppmのヒドラジンあるいはヒドロキシルアミンに基づいて1300ppmを含んでなる)を用いる以外は、実施
例2に記載された通りに製造されたヒドロキサメート化ポリアクリルアミド微粒分散系である。表6は、得られるヒドロキサメート化ポリマー微粒分散系の1日後及び1週間後に測定された溶液粘度をまとめている。
Figure 0005815733
Figure 0005815733
表6は、十分な量の正しい選択的なスキャベンジャーを用いて予備−処理されたヒドロキシルアミン遊離塩基が、高い(>4mPa.sそして好ましくは>10mPa.s)溶液粘度を得ることを可能にするであろうことを示す。表中、NMは測定されなかったことを意味する。マレイミド、スクシンイミド及び無水マレイン酸はより劣った又は不十分なヒドラジンスキャベンジャーであり、低い溶液粘度が得られた。他のヒドラジンスキャベンジャーの多くは、十分に低いヒドラジン含有率を生ずるのに十分な量で用いられず、>10mPa.sの高い溶液粘度を与えたが、スキャベンジャーが用いられない場合より高い溶液粘度を与えるのに十分にヒドラジン含有率を下げた。
実施例44
31.83%のポリマー固体を有する高分子量(1500万)油中水型逆相ポリアクリルアミド微粒分散系を、実施例2に記載した通りに製造する。別の容器中に、室温において1%のフタルイミドを用いて16時間予備−処理された15.72gのヒドロキシルアミン遊離塩基溶液、1.27gの脱イオン水及び11.83gのチオ硫酸ナトリウムを加えた。この溶液に、温度を30℃より低く保ちながら、86.43gの50%水酸化ナトリウム溶液を撹拌しながらゆっくり装入した。このヒドロキサメート化溶液を反応器中のポリアクリルアミド微粒分散系中に16分かけてゆっくり加えた。15分の撹拌の後、3.4gのエトキシル化ノニルフェノール界面活性剤を装入した。30分後、2.5gの30%硫化水素ナトリウム溶液を加え、微粒分散系をさらに1時間撹拌して反応を完了させた。ヒドロキサメート化ポリアクリルアミド生成物は、20.19%のポリマー固体を有する(ポリアクリルアミドに基づいて算出)。得られる安定なゲル−非含有微粒分散系は、1日後に13.3mPa.s及び3日後に12.8mPa.sの溶液粘度を有する。
実施例45
256gのアルミン酸ナトリウム、66gの水酸化ナトリウム及び40gの炭酸ナトリウムを水に加えて合計1000mlとし、100℃に加熱することにより、合成バイヤー液を調製する。沈降試験のために、赤泥固体(典型的に運転中のバイヤープラントにおいて排出されて廃棄される(discharged to waste)泥スラリから得られる)を合成液と混合し、一般的に約40g/lの懸濁固体を含有するスラリを与える。メスシリンダー中に含有されるスラリ中に、孔あきプランジャー(perforated
plunger)を用いて希薄試薬を混合し、凝集固体に関する沈降速度を算出できるように、ある決められた距離を沈降するための時間を測定する。30分後、上澄み液の試料を採取し、濾過する;フィルター上に集められる固体を次いで洗浄し、乾燥して、上澄み液の透明性の尺度を与える。
実施例44において製造される高固体のヒドロキサメート化ポリマー微粒分散系を合成赤泥スラリ中で試験し、水酸化ナトリウムを用いるヒドロキシルアミンサルフェートの中
和から生成する3.35%の硫酸ナトリウムも含有する、より低固体のヒドロキサメート化ポリマー微粒分散系(主鎖ポリアクリルアミドに基づいて16.7%ポリマー固体,米国特許第6,608,137号明細書に開示されたHeitner and Rylesの方法により製造された)と比較した。結果を下記の表に示す:
Figure 0005815733
これらの結果は、実施例44のより高固体のヒドロキサメート化ポリマー微粒分散系がより低固体の比較生成物より比例して(proportionately)高い性能を与えることを示す。
実施例46
実施例46において、36.9%のポリマー固体を有する超高分子量(>1500万)油中水型逆相ポリアクリルアミド微粒分散系を用いる以外は、実施例2に記載された通りにヒドロキサメート化ポリアクリルアミドを製造した。このポリアクリルアミド微粒分散系は、実施例2に記載されたポリアクリルアミド微粒分散系を45℃において5時間、真空蒸留に供することにより得られる。0.6%フタルイミドを用いて40℃において2時間予備−処理されたヒドロキシルアミン遊離塩基溶液を用いる以外は、実施例2において記載された通りにヒドロキサメート化を行う。最終的な生成物は、22.5重量%のポリマー固体(ポリアクリルアミドに基づいて算出)及び10.5mPa.sのSVを有する安定なヒドロキサメート化ポリマー微粒分散系である。

Claims (6)

  1. ヒドラジンを含有するヒドロキシルアミン−遊離塩基からヒドラジンの量を減少させるための方法であって、
    該ヒドロキシルアミン−遊離塩基を式II
    Figure 0005815733
    [式中、X3は、O、NR’、S又はPR’から選ばれ、ここでR’は、H、OH、アルカリ金属、NRIV 2又はアルキルから選ばれ、ここで各RIVは独立して、H又は非置換若しくは置換されているヒドロカルビル基から選ばれ、かつ、
    Rは、
    1及びR2のそれぞれが独立して、H又は非置換若しくは置換されているヒドロカルビル基から選ばれ、ここでR1及びR2は一緒になって非置換若しくは置換されている環を形成することもできるCR12
    3及びR4が一緒になって非置換若しくは置換されている環を形成するR3C=CR4;ならびに
    5及びR7が一緒になって非置換若しくは置換されている環を形成し、R6及びR8のそれぞれが独立して、H又は非置換若しくは置換されているヒドロカルビル基から選ばれるR56C−CR78
    から選ばれる]
    の化合物から選ばれるスキャベンジャーを用いて処理することを含んでなる方法。
  2. スキャベンジャーが、X3がO、NH又はN−OHである式IIの化合物
    より成る群のメンバーから選ばれる請求項1に記載の方法。
  3. スキャベンジャーが、式IIの化合物から選ばれ、ここでRはa)R1及びR2のそれぞれが独立して、H又はアルキル基から選ばれるCR12;あるいはb)R3及びR4が一緒になって非置換若しくは置換されている芳香環系を形成するR3C=CR4である請求項1又は2に記載の方法。
  4. スキャベンジャーが、フタルイミド;芳香環上に1個もしくはそれより多い電子供与基を保有する置換されたフタルイミド;N−置換されたフタルイミド;及びピロメリト酸ジイミドより成る群から選ばれる少なくとも1つのメンバーから選ばれる請求項1に記載の方法。
  5. スキャベンジャーを用いるヒドロキシルアミン−遊離塩基の処理を5℃〜90℃の温度で行う請求項1〜4のいずれか1つに記載の方法。
  6. 用いられるスキャベンジャーの量がヒドロキシルアミン−遊離塩基中に存在するヒドラジンのモル当たり0.5〜200モルである請求項1〜5のいずれか1つに記載の方法。
JP2013546272A 2010-12-21 2011-12-19 ヒドロキシルアミン溶液からのヒドラジンの除去方法 Expired - Fee Related JP5815733B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US201061425565P 2010-12-21 2010-12-21
US61/425,565 2010-12-21
PCT/US2011/065719 WO2012087863A1 (en) 2010-12-21 2011-12-19 Processes for removing hydrazine form hydroxylamine solutions

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2014507364A JP2014507364A (ja) 2014-03-27
JP2014507364A5 JP2014507364A5 (ja) 2014-09-18
JP5815733B2 true JP5815733B2 (ja) 2015-11-17

Family

ID=45478553

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013546272A Expired - Fee Related JP5815733B2 (ja) 2010-12-21 2011-12-19 ヒドロキシルアミン溶液からのヒドラジンの除去方法

Country Status (11)

Country Link
US (2) US20120152852A1 (ja)
EP (1) EP2655249A1 (ja)
JP (1) JP5815733B2 (ja)
CN (2) CN104843659B (ja)
AU (1) AU2011349526B2 (ja)
BR (1) BR112013014866A2 (ja)
CA (1) CA2822436A1 (ja)
EA (1) EA201390936A1 (ja)
SA (1) SA111330089B1 (ja)
UA (1) UA109689C2 (ja)
WO (1) WO2012087863A1 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
AU2011349525B2 (en) * 2010-12-21 2015-05-21 Cytec Technology Corp. Microdispersions of hydroxamated polymers and methods of making and using them
CN112079340B (zh) * 2020-09-07 2022-04-12 盛隆资源再生(无锡)有限公司 一种含氟硝酸回收利用的方法

Family Cites Families (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4147681A (en) 1976-02-24 1979-04-03 Calgon Corporation Stable, self-inverting water-in-oil emulsions
JPS5659608A (en) * 1979-10-19 1981-05-23 Otsuka Chem Co Ltd Hydrazine hydrate purifying method
FR2524895A1 (fr) 1982-04-09 1983-10-14 Inst Francais Du Petrole Procede de preparation de microlatex en phase huileuse continue par polymerisation en micro-emulsion du type eau dans l'huile d'un monomere hydrosoluble, microlatex obtenus et leur utilisation en recuperation assistee du petrole
FR2533572A1 (fr) 1982-09-28 1984-03-30 Elf Aquitaine Perfectionnements a la preparation de polymeres a fonctions hydroxamiques, nouveaux polymeres obtenus et leurs applications
JPS59189185A (ja) * 1983-04-08 1984-10-26 Kurita Water Ind Ltd ヒドラジン化合物の安定化剤
US4767540A (en) 1987-02-11 1988-08-30 American Cyanamid Company Polymers containing hydroxamic acid groups for reduction of suspended solids in bayer process streams
JPH0621017B2 (ja) * 1988-01-26 1994-03-23 日本ヒドラジン工業株式会社 ヒドラジン類の包接錯体、その製法及び該錯体を用いる分離法
US5171833A (en) * 1989-05-16 1992-12-15 Olin Corporation Process for minimizing residual free hydrazine in polymer latices
DE69211224T3 (de) * 1991-05-23 2001-02-22 Cytec Tech Corp Microdispersionen von Polymeren mit Hydroxamsäuregruppen
US6608137B1 (en) 1991-05-23 2003-08-19 Cytec Technology Corp. Microdispersions of hydroxamated polymers
EP0514649B1 (en) * 1991-05-23 2000-10-25 Cytec Technology Corp. Stabilization of aqueous solutions of watersoluble polymers in the presence of hydroxylamine
JPH11204024A (ja) * 1998-01-19 1999-07-30 Hitachi Ltd 薄膜型電子源、これを用いた表示パネルおよび表示装置
US6235162B1 (en) * 1998-05-28 2001-05-22 Sachem, Inc. Ultrapure hydroxylamine compound solutions and process of making same
JP4299432B2 (ja) * 2000-03-10 2009-07-22 株式会社日本触媒 (メタ)アクリル酸の精製方法
CN101658736B (zh) * 2005-02-25 2013-05-29 Cytec技术有限公司 异羟肟酸化聚合物的水包油包水乳液及其使用方法
US20090107520A1 (en) * 2007-10-29 2009-04-30 Wai Mun Lee Amidoxime compounds as chelating agents in semiconductor processes
AU2011349525B2 (en) * 2010-12-21 2015-05-21 Cytec Technology Corp. Microdispersions of hydroxamated polymers and methods of making and using them

Also Published As

Publication number Publication date
AU2011349526B2 (en) 2015-03-19
CA2822436A1 (en) 2012-06-28
JP2014507364A (ja) 2014-03-27
BR112013014866A2 (pt) 2016-10-18
CN104843659A (zh) 2015-08-19
US20120152852A1 (en) 2012-06-21
AU2011349526A1 (en) 2013-06-06
SA111330089B1 (ar) 2014-10-16
WO2012087863A1 (en) 2012-06-28
CN104843659B (zh) 2017-07-21
US20130315812A1 (en) 2013-11-28
UA109689C2 (uk) 2015-09-25
US8703088B2 (en) 2014-04-22
EP2655249A1 (en) 2013-10-30
EA201390936A1 (ru) 2013-11-29
CN103249671A (zh) 2013-08-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5464718B2 (ja) ボーキサイトからのアルミナの生産工程における改善された固形分の凝集のための、珪素含有ポリマーの使用
TW502048B (en) Spray-dried polymer compositions and methods
TWI510456B (zh) 製備新穎無鹵素陰離子之四級銨鹽單體的方法、其聚合方法及所得聚合物之使用方法
JP2008531256A (ja) ヒドロキサム酸化ポリマーの水中油中水エマルジョンおよびこれらを使用するための方法
JP5815733B2 (ja) ヒドロキシルアミン溶液からのヒドラジンの除去方法
JP5813782B2 (ja) ヒドロキサメート化ポリマーの微粒分散系ならびにそれらの製造及び使用方法
US11760672B2 (en) Antiscale dispersant composition and use thereof
CN109021153A (zh) 一种两步法制备速溶型阳离子高分子量聚丙烯酰胺的方法
JP2004529219A (ja) ペンダント型サリチル酸基を有する高分子量ポリマー
KR100228641B1 (ko) 히드록삼화 중합체의 미소분산액 및 이의 제조 방법
JPS59110660A (ja) アクリル酸又はメタクリル酸の三級アミノアルキルエステル又は三級アミノアルキルアミドの四級化物の濃厚水溶液の製法
OA16461A (en) Processes for removing hydrazine form hydroxylamine solutions.
OA16456A (en) Microdispersions of hydroxamated polymers and methods of making and using them.
RU2290415C2 (ru) Способ получения водорастворимых полимеров на основе солей n,n,n,n-триметилметакрилоилоксиэтиламмония и акриламида
JPH107722A (ja) ポリマー分散液の製造方法
JP2006297299A (ja) 下水の処理方法
JP2000159971A (ja) 水溶性ポリマーを含むスラリー組成物と粉末の製造方法
JPS5916509A (ja) チタン黒液用凝集剤の製造法
JPS5918407B2 (ja) ビ−ズ状ポリマ−の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20140804

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20140804

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20150316

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20150325

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20150625

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20150724

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20150813

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20150916

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20150924

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5815733

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees