JP5815692B2 - 被覆されたワイヤの中へのチップ素子の組み込み - Google Patents

被覆されたワイヤの中へのチップ素子の組み込み Download PDF

Info

Publication number
JP5815692B2
JP5815692B2 JP2013515940A JP2013515940A JP5815692B2 JP 5815692 B2 JP5815692 B2 JP 5815692B2 JP 2013515940 A JP2013515940 A JP 2013515940A JP 2013515940 A JP2013515940 A JP 2013515940A JP 5815692 B2 JP5815692 B2 JP 5815692B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
wire
core
chip
coated
chain
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2013515940A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2013529807A (ja
Inventor
ジャン、ブラン
ローラン、ランコン
ドミニク、ビカル
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Commissariat a lEnergie Atomique et aux Energies Alternatives CEA
Original Assignee
Commissariat a lEnergie Atomique et aux Energies Alternatives CEA
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Commissariat a lEnergie Atomique et aux Energies Alternatives CEA filed Critical Commissariat a lEnergie Atomique et aux Energies Alternatives CEA
Publication of JP2013529807A publication Critical patent/JP2013529807A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5815692B2 publication Critical patent/JP5815692B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06KGRAPHICAL DATA READING; PRESENTATION OF DATA; RECORD CARRIERS; HANDLING RECORD CARRIERS
    • G06K19/00Record carriers for use with machines and with at least a part designed to carry digital markings
    • G06K19/06Record carriers for use with machines and with at least a part designed to carry digital markings characterised by the kind of the digital marking, e.g. shape, nature, code
    • G06K19/067Record carriers with conductive marks, printed circuits or semiconductor circuit elements, e.g. credit or identity cards also with resonating or responding marks without active components
    • G06K19/07Record carriers with conductive marks, printed circuits or semiconductor circuit elements, e.g. credit or identity cards also with resonating or responding marks without active components with integrated circuit chips
    • G06K19/077Constructional details, e.g. mounting of circuits in the carrier
    • G06K19/07749Constructional details, e.g. mounting of circuits in the carrier the record carrier being capable of non-contact communication, e.g. constructional details of the antenna of a non-contact smart card
    • DTEXTILES; PAPER
    • D02YARNS; MECHANICAL FINISHING OF YARNS OR ROPES; WARPING OR BEAMING
    • D02GCRIMPING OR CURLING FIBRES, FILAMENTS, THREADS, OR YARNS; YARNS OR THREADS
    • D02G3/00Yarns or threads, e.g. fancy yarns; Processes or apparatus for the production thereof, not otherwise provided for
    • D02G3/22Yarns or threads characterised by constructional features, e.g. blending, filament/fibre
    • D02G3/36Cored or coated yarns or threads
    • D02G3/362Cored or coated yarns or threads using hollow spindles
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06KGRAPHICAL DATA READING; PRESENTATION OF DATA; RECORD CARRIERS; HANDLING RECORD CARRIERS
    • G06K19/00Record carriers for use with machines and with at least a part designed to carry digital markings
    • G06K19/06Record carriers for use with machines and with at least a part designed to carry digital markings characterised by the kind of the digital marking, e.g. shape, nature, code
    • G06K19/067Record carriers with conductive marks, printed circuits or semiconductor circuit elements, e.g. credit or identity cards also with resonating or responding marks without active components
    • G06K19/07Record carriers with conductive marks, printed circuits or semiconductor circuit elements, e.g. credit or identity cards also with resonating or responding marks without active components with integrated circuit chips
    • G06K19/077Constructional details, e.g. mounting of circuits in the carrier
    • G06K19/07718Constructional details, e.g. mounting of circuits in the carrier the record carrier being manufactured in a continuous process, e.g. using endless rolls
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06KGRAPHICAL DATA READING; PRESENTATION OF DATA; RECORD CARRIERS; HANDLING RECORD CARRIERS
    • G06K19/00Record carriers for use with machines and with at least a part designed to carry digital markings
    • G06K19/06Record carriers for use with machines and with at least a part designed to carry digital markings characterised by the kind of the digital marking, e.g. shape, nature, code
    • G06K19/067Record carriers with conductive marks, printed circuits or semiconductor circuit elements, e.g. credit or identity cards also with resonating or responding marks without active components
    • G06K19/07Record carriers with conductive marks, printed circuits or semiconductor circuit elements, e.g. credit or identity cards also with resonating or responding marks without active components with integrated circuit chips
    • G06K19/077Constructional details, e.g. mounting of circuits in the carrier
    • G06K19/07749Constructional details, e.g. mounting of circuits in the carrier the record carrier being capable of non-contact communication, e.g. constructional details of the antenna of a non-contact smart card
    • G06K19/07758Constructional details, e.g. mounting of circuits in the carrier the record carrier being capable of non-contact communication, e.g. constructional details of the antenna of a non-contact smart card arrangements for adhering the record carrier to further objects or living beings, functioning as an identification tag
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06KGRAPHICAL DATA READING; PRESENTATION OF DATA; RECORD CARRIERS; HANDLING RECORD CARRIERS
    • G06K19/00Record carriers for use with machines and with at least a part designed to carry digital markings
    • G06K19/06Record carriers for use with machines and with at least a part designed to carry digital markings characterised by the kind of the digital marking, e.g. shape, nature, code
    • G06K19/067Record carriers with conductive marks, printed circuits or semiconductor circuit elements, e.g. credit or identity cards also with resonating or responding marks without active components
    • G06K19/07Record carriers with conductive marks, printed circuits or semiconductor circuit elements, e.g. credit or identity cards also with resonating or responding marks without active components with integrated circuit chips
    • G06K19/077Constructional details, e.g. mounting of circuits in the carrier
    • G06K19/07749Constructional details, e.g. mounting of circuits in the carrier the record carrier being capable of non-contact communication, e.g. constructional details of the antenna of a non-contact smart card
    • G06K19/07773Antenna details
    • G06K19/07786Antenna details the antenna being of the HF type, such as a dipole
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L24/00Arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies; Methods or apparatus related thereto
    • H01L24/74Apparatus for manufacturing arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies
    • H01L24/78Apparatus for connecting with wire connectors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L24/00Arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies; Methods or apparatus related thereto
    • H01L24/80Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected
    • H01L24/85Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected using a wire connector
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L25/00Assemblies consisting of a plurality of individual semiconductor or other solid state devices ; Multistep manufacturing processes thereof
    • H01L25/03Assemblies consisting of a plurality of individual semiconductor or other solid state devices ; Multistep manufacturing processes thereof all the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/00, or in a single subclass of H10K, H10N, e.g. assemblies of rectifier diodes
    • H01L25/04Assemblies consisting of a plurality of individual semiconductor or other solid state devices ; Multistep manufacturing processes thereof all the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/00, or in a single subclass of H10K, H10N, e.g. assemblies of rectifier diodes the devices not having separate containers
    • H01L25/065Assemblies consisting of a plurality of individual semiconductor or other solid state devices ; Multistep manufacturing processes thereof all the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/00, or in a single subclass of H10K, H10N, e.g. assemblies of rectifier diodes the devices not having separate containers the devices being of a type provided for in group H01L27/00
    • H01L25/0655Assemblies consisting of a plurality of individual semiconductor or other solid state devices ; Multistep manufacturing processes thereof all the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/00, or in a single subclass of H10K, H10N, e.g. assemblies of rectifier diodes the devices not having separate containers the devices being of a type provided for in group H01L27/00 the devices being arranged next to each other
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L25/00Assemblies consisting of a plurality of individual semiconductor or other solid state devices ; Multistep manufacturing processes thereof
    • H01L25/50Multistep manufacturing processes of assemblies consisting of devices, each device being of a type provided for in group H01L27/00 or H01L29/00
    • DTEXTILES; PAPER
    • D10INDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBLASSES OF SECTION D, RELATING TO TEXTILES
    • D10BINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBLASSES OF SECTION D, RELATING TO TEXTILES
    • D10B2401/00Physical properties
    • D10B2401/18Physical properties including electronic components
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/74Apparatus for manufacturing arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and for methods related thereto
    • H01L2224/78Apparatus for connecting with wire connectors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/80Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected
    • H01L2224/85Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected using a wire connector
    • H01L2224/8512Aligning
    • H01L2224/85148Aligning involving movement of a part of the bonding apparatus
    • H01L2224/85169Aligning involving movement of a part of the bonding apparatus being the upper part of the bonding apparatus, i.e. bonding head, e.g. capillary or wedge
    • H01L2224/8517Rotational movements
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/80Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected
    • H01L2224/85Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected using a wire connector
    • H01L2224/858Bonding techniques
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/0001Technical content checked by a classifier
    • H01L2924/00014Technical content checked by a classifier the subject-matter covered by the group, the symbol of which is combined with the symbol of this group, being disclosed without further technical details
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01014Silicon [Si]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01058Cerium [Ce]
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T29/00Metal working
    • Y10T29/49Method of mechanical manufacture
    • Y10T29/49002Electrical device making

Description

本発明は、1ミリメートルよりも小さい、大きなディメンションを有するマイクロエレクトロニクスチップ素子に関する。さらに詳細には、本発明は、その保管と操作とが容易なこのようなチップ素子をパッケージするための方法に関する。
図1に、例えば非接触認証(contactless identification)に用いられるような小型高周波トランシーバー装置(RFID型の装置)が概略的に示されている。装置は、全てのRFID機能を集積したチップが組み込まれた、一般的には平行六面体状(parallelepipedal shape)のチップ素子10を備える。
装置は、2つの導電性ワイヤ部分12a及び12bから形成されたダイポールアンテナを備える。素子10の2つの向かい合う表面に接続されたこれらの部分は、チップの端子に接続され、互いに反対方向に延びる。
チップ素子10の長辺(large side)が1mmよりも短いことから、これらの装置は、大きな装置を用いる方法によって製造したり、操作したりすることができない。
特許出願WO2009004243は、図1に示すようなタイプのRFID装置の形成方法の一例が記載されている。形成された後、このような装置は、認証対象の中に組み込まれることとなる。アンテナがほぼ直線的に維持する必要があり、又は、少なくともねじることにより短くすることができないため、このような装置は扱いに関する問題を生じさせる。
従って、非常に小さなサイズの個片化されたチップ素子の扱いを簡単にするような解決法が求められており、ほぼ直線的にすることが求められるワイヤ部分がこのような素子に設けられている場合に、特に求められている。
このような要求を満たすために、被覆されたワイヤ(sheathed wire)を形成する方法は与えられており、この方法は以下のステップを備える:被覆領域(sheathing zone)を通ってコアを軸に沿って前進させ;被覆領域においてコアの周りを被覆用ファイバ(sheathing fiber)でつつみ;被覆領域において、ワイヤ部分が設けられたマイクロエレクトロニクスチップ素子を与え、この素子においては、コアの周りを包む被覆用ファイバがチップ素子とそのワイヤ部分との周りを包むようになっている。
他の実施形態によれば、ワイヤ部分が設けられた一連のチップ素子は、間隔をおいた複数のチップ素子が組み込まれた被覆されたワイヤを形成するために、被覆領域に供給される。
本発明は、コアの周りを覆う被覆用ファイバを有するコアを備える被覆されたワイヤを与える。ワイヤは、コアと被覆用ファイバとの間に挟まれ、被覆されたワイヤに沿って間隔をおいた複数のマイクロエレクトロニクスチップを備え、各チップ素子には、コアと被覆用ファイバとの間に挟まれた少なくとも1つのワイヤ部分が設けられている。
図1は、従来技術として説明された、ダイポールアンテナが設けられたチップ素子を概略的に示す。 図2は、連続するワイヤの中で分離されたチップ素子と接続するために用いられる被覆装置を概略的に示す。 図2bは、図2の装置の他の実施例の詳細を示す。 図3は、図2の装置を用いて形成された被覆されたワイヤ部分を示す。 図4Aは、鎖状にパッケージされたチップ素子の上面を示す。 図4Bは、鎖状にパッケージされたチップ素子の端部の図を示す。 図5は、被覆されたワイヤの中への素子の組み込みを自動化することが容易な鎖状のチップ素子の実施形態を概略的に示す。 図6は、支持ワイヤ(support wire)にノッチを入れることを可能にするチップ素子の実施形態を示す。
他の利点及び特徴は、本発明の特有の実施形態についての下記の説明により、さらに明らかにされる。本発明の特有の実施形態は、単なる例示であって、本発明を限定するものではない。本発明の特有の実施形態は、添付の図面により示される。
非常に小さなサイズ(1mmよりも小さくすることができる)の個片化されたチップ素子の扱いを容易にするために、被覆されたワイヤの中に間隔をおいて複数のチップ素子を組み込む。チップ素子は、ワイヤコアとコアの周りをらせん状につつむ被覆用ファイバとの間に挟まれることとなる。
チップ素子が被覆用ファイバの連続したらせんの間から離脱する(escape)ことを避けるために、このような素子には、コアと被覆用ワイヤとの間に挟まるワイヤ部分が設けられこととなる。有利には、被覆された部分は、高周波伝送受信機能を集積したチップ素子又はRFIDのダイポールアンテナである。
リール(spool)の上に巻かれた被覆されたワイヤは扱いが容易である。加えて、ワイヤは織物体を製造するために用いられ、手動で又は自動で、切断したり他のものの中に組み込んだりすることができ、それにより、チップ素子の損失又はダイポールアンテナがねじられることによるリスクが抑制される。
図2は、単純な変形による被覆されたワイヤの中にチップ素子を組み込むために用いることができる従来の被覆装置の概略を示す。このような装置は、例えば、米国特許4262480に記載されている。
コア20は供給リール22からほどかれ(unwind)、2つの連続するリール24及び26で軸方向に交差され、最終的に受取リール28に巻かれる。各リール24及び26は被覆用ファイバを格納し、前進するコアの周りを回転し、且つ、コアの周りを被覆用ファイバで包む回転機構と結合される。この2つの糸巻機構(wind mechanism)は、互いに反対方向に回転し、それによって、反対方向のらせんにより形成された2つの被覆用ファイバ層を備える被覆されたワイヤを外に出す。コアの前進速度と糸巻機構の回転速度との割合は、らせんのピッチを決める。
図に示すように、下から上に垂直に動作するものが従来のものであり、すなわち、供給リール22は下にあり、受取リール28は上にある、図2の糸巻機構は、リールを通り過ぎた後に(コアの前進方向に)、被覆用ファイバでコア20の周りをつつむ。
形成されたワイヤの中にチップ素子を組み込むために、挿入装置30が設けられ、好ましくは、第1のリール24の面に設けられる。この挿入装置は、例えば、チップ素子10に適合した直径を持つチューブの形状をしており、リール24の被覆用ファイバでコア20の周りを被覆する被覆領域32までずっとチップ素子をガイドする。このチューブはリール24で下から上にクロスし、領域32の近傍まで持ち上がる。
個片化された素子10は、例えば、圧縮空気を用いて、チューブ30を介して領域32まで達するように与えられ、領域32において、素子は被覆する被覆用ファイバによって挟まれる。
図2bは、糸巻機構を有するリール24の他の使用可能な従来構造を示す。コア20の周りを被覆用ファイバで包むことは、リールの入口において行われる(コア20の前進する方向において)。従って、被覆領域32はリール24の入り口に配置される。このような構造は、リール24を交差させる必要がもはやないことから短い挿入装置30を用いることを可能にする。このことは、チップ素子10を挿入する挿入装置の供給を容易にする。
さらに単純な方法とするために重力による挿入装置30の供給を可能にするために、逆向きに挿入され、コア20は上から下へ前進する。
図3は、第1のリール24の出口に得られた被覆されたワイヤ部分を示し、コア20とリール24から来たらせん状に包む被覆用ファイバとの間に挟まれたワイヤ部分12a及び12bを有するチップ素子10が描かれている。図に示されるように、ワイヤ部分12a及び12bは、コア20に対してほぼ平行であることが求められる。
被覆領域32にチップ素子10を運ぶ好ましい方法は、以下に説明される。
図4A及び図4Bに、例えば、欧州特許出願2099060に示される方法により形成されたマイクロエレクトロニクスチップ10の鎖状体(chain)40が概略的に示される。
図4Aは、鎖状体40の部分の上面図を示す。いくつかのチップ素子10は、2つの平行な支持ワイヤ12aと12bとの間に接続される。
図4Bは、複数のチップ素子10の1つの端部の図である。素子には、2つの側溝(lateral groove)が設けられ、支持ワイヤ12a及び12bは、そこに埋め込まれている。このような溝は、支持ワイヤが導電性であり、且つ、電気信号を伝送するために用いられる場合には、電気接続パッドを設けることができる。
このような鎖状体40は、十分な剛性を持つワイヤ12a及び12bを選択することにより、複数のチップ10の間の間隔を維持しつつ、挿入チューブ30に沿って押し込まれる。鎖状体の端部の素子10は、被覆領域32に達した場合には、被覆する被覆用ファイバにより捕獲され、残りの鎖状体から外される(以下、「素子10」は、可能であればワイヤ部分12が設けられた所定のチップ素子10として用いられる)。
鎖状体40は、コア20の前進速度よりも遅い平均速度で連続的に又は断続的に供給される。その結果、被覆されたワイヤは、鎖状体のピッチの割合と、鎖状体を供給する速度とコアの速度との比とに応じて、一定の距離で離された複数のチップ素子を含むことができる。
チューブ30の中における鎖状体40の前進を容易にするために、チューブの壁には、圧縮空気が吹き込まれる、鎖状体の前進方向に傾いた一連のチャンネルを縦に設けることができる。
この点からこのように説明される方法によって、鎖状体の端部の素子10が捕獲されるのと同時に、ワイヤ12の鎖状体の切断位置(breaking point)を上手く制御することは、難しい。図2に示されるように、挿入チューブ30がコア20の前進方向に並んでいる場合には、切断は、チューブ30の中の鎖状体の部分のいずれかで生じる。
鎖状体の端部にある2つの素子10の間でワイヤ12が切断されるようにするために、好ましくは、チューブ30は、図2bに示すように、コア20の軸に対して傾いている。よって、排出される素子10の上に印加される引張応力(tensile stress)は、チューブ30の出口の端部の間にある次の素子10が引っ掛かる(jam)ことを引き起こす。引っ掛かったこの素子は、残りの鎖状体40に対する引張応力の伝播を避けることができる。引っ掛かった素子は、ワイヤ12が切断することにより引っ張り応力が止まるとすぐに解放される。
変形例によれば、ワイヤの切断を制御するために、排出される素子10が被覆領域に供給されている間、チューブからまさに来ようとしている素子10をブロックする機構をチューブ30の端部に設けることができる。鎖状体のピッチに配置され、摩擦によりドライブするようなフレキシブルなローラーは、この目的にために与えられる。被覆領域に捕獲される先行する素子のために必要な時間のため、ローラーは素子10が通過するごとに止められる。
鎖状体の端部にある2つの素子10の間でワイヤ12の切断が生じることを確保することができるにもかかわらず、2つの素子の間の切断の位置は、制御することができない。これは、ダイポールアンテナを形成するのに適したものではない。
図5は、ワイヤ12の切断を制御することができる鎖状体40の実施形態を示し、特に、ワイヤ部分が選択された長さを持ちつつ、各引き抜きチップ素子に付着するようにするためのものである。
2つの素子10の間のワイヤ部分12a及び12bはそれぞれノッチ50a及び50bを有する。これらのノッチは、十分な引張応力が鎖状体40に印加された際にワイヤの他の位置よりも先に切断されるようにされた、好ましい切断位置、又は、意図的な初期の切断位置(intentional incipient breaking point)を定める。
ノッチは異なる方法により形成することもでき、例えば、鋸切断、ブレードによる分割、部分的な腐食、部分的な溶解により形成することができる。
ノッチ50a及び50bは、2つの素子10の間のワイヤ部分の中央にみられる。コアと被覆されたワイヤの被覆用ファイバとの間に個片化されたチップ素子を維持することに寄与する以外に他の機能をワイヤが持たない場合には、これは便利である(図3)。
被覆されたワイヤの中で接続されたいくつかの連続するチップ素子のグループを組み込みたい場合には、ワイヤ12において最初のグループの最後のチップ素子と次のグループの最初の素子との間にのみノッチを形成する。鎖状体の供給は、グループの長さに対応したピッチを持って行われる。ピッチの同期性(pitch synchronization)は、排出されるグループがコア20の前進速度で供給され、且つ、次のグループの最初のチップ素子が、挿入チューブ30の出口の端部に達した際に供給を停止するようにすることで得られる。次いで、排出されたグループは、出口の端部の素子の前のワイヤ部分におけるノッチにおいて鎖状体の残りから引き抜かれる。
RFID素子のためのダイポールアンテナとしてワイヤを用いる場合には、ノッチ52a及び52bは、ワイヤ部分12a及び12bの互いに反対側にある端に設けられる。よって、引張応力が鎖状体に印加された場合、図1に示すように、素子10は、反対の方向を示すアンテナ部分からはがされる。これにより、アンテナの長さに対応する鎖状体の中の素子10の間のピッチが定められる。
図6は、鎖状体の形成の際にワイヤ12にノッチを形成することができるチップ素子10の実施形態の側面図を示す。素子10は、ワイヤ12(ワイヤ12a又は12b)が挿入される溝を備える。溝の側壁の1つは、溝の端において鋭いリブ60を備え、鋭いリブ60は、溝の幅の部分にまたがるように伸びている。このワイヤ12がチップ素子と接続すると同時に、このリブはワイヤ12にノッチを形成する。このようなリブを持つ各チップ素子に2つの溝を与えることにより、図5のノッチ52a及び52bは追加工程なしに形成することができる。

Claims (8)

  1. 被覆されたワイヤを形成する方法であって、
    被覆領域(32)を通ってコア(20)を軸に沿って前進させるステップと;
    前記被覆領域において前記コアの周りを被覆用ファイバ(24)で包むステップと;
    を備え、
    間隔をおいた複数のチップ素子が組み込まれた被覆されたワイヤを形成するために、前記被覆領域(32)で、それぞれワイヤ部分(12)が設けられた一連のマイクロエレクトロニクスチップ素子(10)を供給するステップであって、前記チップ素子においては、前記コアの周りを包む前記被覆用ファイバは、前記チップ素子とそのワイヤ部分との周りも包んでいる、供給ステップを備える、ことを特徴とする方法。
  2. 前記一連のチップ素子(10)は鎖状に与えられ、この鎖状体(40)は、ノッチ(52a)を有する支持ワイヤ(12a)に張り付けられた前記チップ素子(10)を備え、前記ノッチは、前記ワイヤが引張応力を受けた場合に好ましい切断位置を定める、請求項1に記載の方法。
  3. 前記鎖状体(40)は、ガイド手段(30)により前記被覆領域に供給される、請求項2に記載の方法。
  4. 前記鎖状体(40)は、前記コア(20)の軸に対して傾いているチューブ(30)により前記被覆領域に供給される、請求項2に記載の方法。
  5. 前記鎖状体は、ローラーの間の摩擦により前記被覆領域に向かって進み、前記ローラーは、チップ素子が通り過ぎるごとに一時的に停止する、請求項2に記載の方法。
  6. 前記鎖状体は、前記コア(20)の前進速度よりも遅い速度で前記被覆領域(32)に供給される、請求項2に記載の方法。
  7. コア(20)と、
    前記コアの周りを包む被覆用ファイバと、
    前記コアと前記被覆用ファイバとの間に挟み込まれた複数のマイクロエレクトロニクスチップ素子(10)と、
    を備え、
    前記各チップ素子には、前記コアと前記被覆用ファイバとの間に挟まれたワイヤ部分(12a)が少なくとも1つ設けられており、
    さらに、前記各チップ素子には溝が設けられており、前記溝はそこに挿入される前記ワイヤ部分を有し、前記溝は、前記ワイヤ部分の端部を定めるリブ(60)を前記溝の端部に近接して備える、
    ことを特徴とする被覆されたワイヤ。
  8. 前記各チップ素子(10)には、前記コア(20)と実質的に平行な2つの導電性ワイヤ部分(12a、12b)とが設けられており、前記ワイヤ部分は、前記チップ素子に集積される高周波受信回路と接続されるダイポールアンテナを形成する、ことを特徴とする請求項7に記載の被覆されたワイヤ。
JP2013515940A 2010-06-24 2011-06-23 被覆されたワイヤの中へのチップ素子の組み込み Active JP5815692B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
FR1002656A FR2961947B1 (fr) 2010-06-24 2010-06-24 Incorporation d'elements a puce dans un fil guipe
FR1002656 2010-06-24
PCT/FR2011/000359 WO2011161336A1 (fr) 2010-06-24 2011-06-23 Incorporation d'elements a puce dans un fil guipe

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2013529807A JP2013529807A (ja) 2013-07-22
JP5815692B2 true JP5815692B2 (ja) 2015-11-17

Family

ID=43629101

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013515940A Active JP5815692B2 (ja) 2010-06-24 2011-06-23 被覆されたワイヤの中へのチップ素子の組み込み

Country Status (7)

Country Link
US (1) US8814054B2 (ja)
EP (1) EP2585628B1 (ja)
JP (1) JP5815692B2 (ja)
CN (1) CN103080392B (ja)
ES (1) ES2864078T3 (ja)
FR (1) FR2961947B1 (ja)
WO (1) WO2011161336A1 (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US11755874B2 (en) 2021-03-03 2023-09-12 Sensormatic Electronics, LLC Methods and systems for heat applied sensor tag
US11769026B2 (en) 2019-11-27 2023-09-26 Sensormatic Electronics, LLC Flexible water-resistant sensor tag
US11861440B2 (en) 2019-09-18 2024-01-02 Sensormatic Electronics, LLC Systems and methods for providing tags adapted to be incorporated with or in items
US11869324B2 (en) 2021-12-23 2024-01-09 Sensormatic Electronics, LLC Securing a security tag into an article
US11928538B2 (en) 2019-09-18 2024-03-12 Sensormatic Electronics, LLC Systems and methods for laser tuning and attaching RFID tags to products

Families Citing this family (30)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FR2986372B1 (fr) 2012-01-31 2014-02-28 Commissariat Energie Atomique Procede d'assemblage d'un element a puce micro-electronique sur un element filaire, installation permettant de realiser l'assemblage
JP5994077B2 (ja) * 2012-03-13 2016-09-21 福井県 複合糸及びそれを用いた布帛並びに複合糸の製造方法
FR2997508B1 (fr) * 2012-10-29 2015-06-19 Labinal Harnais et cable comportant une pluralite de capteurs elementaires et procede de surveillance d'un cable et d'un harnais
GB2529900B (en) 2014-09-08 2017-05-03 Univ Nottingham Trent Electronically functional yarns
CN104570246A (zh) * 2014-12-22 2015-04-29 江苏通鼎光电股份有限公司 一种智能光缆
FR3042203B1 (fr) 2015-10-12 2018-06-22 Commissariat A L'energie Atomique Et Aux Energies Alternatives Incorporation d'elements a puce dans un fil guipe.
CA3008649A1 (en) 2015-12-16 2017-06-22 Siren Care, Inc. System and method for detecting inflammation in a foot
GB2561490B (en) * 2016-04-07 2019-02-27 Advanced E Textiles Ltd Improvements relating to textiles incorporating electronic devices
US10480104B2 (en) 2016-09-27 2019-11-19 Siren Care, Inc. Smart yarn and method for manufacturing a yarn containing an electronic device
FR3062515B1 (fr) 2017-01-30 2019-11-01 Primo1D Procede d'insertion d'un fil dans une rainure d'une puce de semi-conducteur, et equipement pour la mise en œuvre d’un tel procede.
CN108691056A (zh) * 2017-04-12 2018-10-23 广州市富元服装辅料有限公司 一种智能纱线
FR3065579B1 (fr) 2017-04-19 2019-05-03 Primo1D Dispositif d'emission reception radiofrequence
FR3065578B1 (fr) 2017-04-19 2019-05-03 Primo1D Procede d'assemblage d'une puce microelectronique sur un element filaire
FR3069962B1 (fr) 2017-08-01 2020-09-25 Primo1D Antenne a plaque pour coupler un terminal d’emission-reception a un dispositif rfid
US11035058B2 (en) * 2017-08-16 2021-06-15 Inman Mills Yarn containing a core of functional components
FR3078980B1 (fr) 2018-03-14 2021-06-11 Primo1D Fil guipe compose d’une ame principale et d’au moins un fils de couverture et comprenant au moins un element filaire conducteur relie electriquement a au moins une puce electronique
DE102018114465A1 (de) * 2018-06-15 2019-12-19 Osram Opto Semiconductors Gmbh Optoelektronische faser sowie vorrichtung und verfahren zur herstellung einer optoelektronischen faser
WO2020118694A1 (en) 2018-12-14 2020-06-18 Siren Care, Inc. Temperature-sensing garment and method for making same
CN111334912A (zh) * 2018-12-18 2020-06-26 任学勤 电磁智能纱线的生产方法
US20210082266A1 (en) * 2019-09-16 2021-03-18 Sensormatic Electronics, LLC Security tag for textiles using conductive thread
FR3103043B1 (fr) 2019-11-08 2022-08-05 Primo1D Etiquette electronique d’identification comprenant un dispositif electronique d’identification filaire, procede de fabrication d’une telle etiquette et piece textile munie d’une telle etiquette.
FR3103630B1 (fr) 2019-11-22 2022-06-03 Primo1D Puce fonctionnelle adaptee pour etre assemblee a des elements filaires, et procede de fabrication d’une telle puce
US11694057B2 (en) 2020-01-03 2023-07-04 Sensormatic Electronics, LLC RFID tag and method of making same
FR3107131B1 (fr) 2020-02-12 2022-01-21 F S P One Objet instrumenté et ensemble d’instrumentation pour cet objet
EP3923195B1 (fr) 2020-06-11 2023-08-23 Primo1D Etiquette électronique présentant un caractère souple et déformable
FR3119944B1 (fr) 2021-02-15 2023-02-10 Primo1D Dispositif d'émission-réception radiofréquence utilisant une antenne composée d’un fil textile et d’un ruban conducteur et étiquette électronique associée
DE102021114931A1 (de) 2021-06-10 2022-12-15 Voith Patent Gmbh Walzenmantel mit Beschädigungsfrüherkennung
CN113737339A (zh) * 2021-10-25 2021-12-03 山东津丝新材料科技有限公司 合金长丝与普通纱线混纺设备及工艺
FR3131253B1 (fr) 2021-12-23 2024-01-05 Primo1D Pneumatique équipée d’un dispositif d'émission-réception radiofréquence
FR3134121B1 (fr) 2022-03-29 2024-05-03 Primo1D Pied-de-biche reglable pour machine a coudre pour l’insertion d’une etiquette electronique dans une couture de confection

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3644866A (en) * 1971-01-11 1972-02-22 Owens Corning Fiberglass Corp Tightly bound bundle of filaments and method of producing same
US4232507A (en) 1973-02-22 1980-11-11 Carlo Menegatto Apparatus and method for wrapping core yarns
US4262480A (en) * 1979-03-01 1981-04-21 Frederick A. Lowenstein Novelty yarn and method and apparatus of making same
JPH07122189B2 (ja) * 1987-12-22 1995-12-25 帝人製機株式会社 カバリングヤーンの巻取方法
WO1998033155A1 (en) * 1997-01-25 1998-07-30 Philip Noel Leonard Identification or control arrangements
JP2004264901A (ja) * 2003-02-12 2004-09-24 Fujikura Ltd 連長体、その製造方法およびケーブル
KR20070107777A (ko) * 2005-02-23 2007-11-07 텍스틸마 악티엔게젤샤프트 트랜스폰더용 실 및 그 용도
DE102006062695B4 (de) * 2006-05-16 2008-05-08 Roland Berger Steckverbinder für einen Lichtwellenleiter
WO2008080245A2 (de) * 2006-12-28 2008-07-10 Gerhard Staufert Faden
FR2917895B1 (fr) * 2007-06-21 2010-04-09 Commissariat Energie Atomique Procede de fabrication d'un assemblage de puces reliees mecaniquement au moyen d'une connexion souple
FR2928491A1 (fr) * 2008-03-06 2009-09-11 Commissariat Energie Atomique Procede et dispositif de fabrication d'un assemblage d'au moins deux puces microelectroniques

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US11861440B2 (en) 2019-09-18 2024-01-02 Sensormatic Electronics, LLC Systems and methods for providing tags adapted to be incorporated with or in items
US11928538B2 (en) 2019-09-18 2024-03-12 Sensormatic Electronics, LLC Systems and methods for laser tuning and attaching RFID tags to products
US11769026B2 (en) 2019-11-27 2023-09-26 Sensormatic Electronics, LLC Flexible water-resistant sensor tag
US11755874B2 (en) 2021-03-03 2023-09-12 Sensormatic Electronics, LLC Methods and systems for heat applied sensor tag
US11869324B2 (en) 2021-12-23 2024-01-09 Sensormatic Electronics, LLC Securing a security tag into an article

Also Published As

Publication number Publication date
FR2961947B1 (fr) 2013-03-15
FR2961947A1 (fr) 2011-12-30
US20130092742A1 (en) 2013-04-18
CN103080392A (zh) 2013-05-01
WO2011161336A1 (fr) 2011-12-29
CN103080392B (zh) 2015-11-25
US8814054B2 (en) 2014-08-26
JP2013529807A (ja) 2013-07-22
EP2585628A1 (fr) 2013-05-01
ES2864078T3 (es) 2021-10-13
EP2585628B1 (fr) 2021-03-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5815692B2 (ja) 被覆されたワイヤの中へのチップ素子の組み込み
US11027940B2 (en) Winding unit and spiral electric wire manufacturing method
JP6404880B2 (ja) ツイスト線製造装置
WO2021065755A1 (ja) 線材束製造装置
TWI760535B (zh) 用於自對應的支撐體饋送扭絞編織金屬纜線或扁平導線而不改變導線的結構或形狀的方法及系統
EP0872852A2 (en) Universal cable take-off system
JP2010043397A (ja) 整経装置
JP2005212933A (ja) ガイドローラ装置及びケーブルの製造方法
JP7146454B2 (ja) ケーブルを加工するための方法および装置
JP4088267B2 (ja) 柄用経糸を製造するための方法および柄経糸用部分整経機
CN111183107B (zh) 用于减少对缠绕的光纤的抽打损坏的设备和方法
WO2002076867A1 (en) Apparatus and method for splicing threadlines by knot-induced thread twist entanglement
JP2546377B2 (ja) フラットケーブルの製造方法
EP0186437A2 (en) A stranding machine for making multi-stranded cables or ropes
KR101450816B1 (ko) 연선기
KR100946896B1 (ko) 케이블용 충전재 지사제조장치 및 방법
CN111477409B (zh) 绞线制造装置
KR101712327B1 (ko) 센서케이블 제조장치
US11982355B2 (en) Yarn and gland packing
JP4675763B2 (ja) 撚線機
US3202371A (en) Feeding mechanism for lace packaging machine
EP3779003A1 (en) Yarn and gland packing
ITMI940838A1 (it) Procedimento per la cordatura ad inversione di elementi di cordatura
JP2006119294A (ja) 光ケーブル用スロット製造方法、光ケーブル用スロット製造装置、光ケーブル製造方法及び光ケーブル製造装置
JPS59124655A (ja) フライヤ−を用いて巻きつけられた線状物体をさらに加工するための方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20140523

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20150119

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20150127

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20150427

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20150527

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20150629

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20150828

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20150924

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5815692

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250