JP5815282B2 - 多層液晶表示装置、液晶表示装置、単層液晶表示装置並びに表示機能付き機器 - Google Patents

多層液晶表示装置、液晶表示装置、単層液晶表示装置並びに表示機能付き機器 Download PDF

Info

Publication number
JP5815282B2
JP5815282B2 JP2011112092A JP2011112092A JP5815282B2 JP 5815282 B2 JP5815282 B2 JP 5815282B2 JP 2011112092 A JP2011112092 A JP 2011112092A JP 2011112092 A JP2011112092 A JP 2011112092A JP 5815282 B2 JP5815282 B2 JP 5815282B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
liquid crystal
crystal panel
display device
crystal display
frame portion
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2011112092A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2012242577A (ja
Inventor
藤田 勉
藤田  勉
吉田 茂
茂 吉田
高田 晴生
晴生 高田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
SHINSEI ELECTRONICS CO., LTD.
Original Assignee
SHINSEI ELECTRONICS CO., LTD.
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by SHINSEI ELECTRONICS CO., LTD. filed Critical SHINSEI ELECTRONICS CO., LTD.
Priority to JP2011112092A priority Critical patent/JP5815282B2/ja
Priority to PCT/JP2012/059866 priority patent/WO2012157376A1/ja
Priority to DE112012002153.3T priority patent/DE112012002153B4/de
Publication of JP2012242577A publication Critical patent/JP2012242577A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5815282B2 publication Critical patent/JP5815282B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • G02F1/1339Gaskets; Spacers; Sealing of cells
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • G02F1/1347Arrangement of liquid crystal layers or cells in which the final condition of one light beam is achieved by the addition of the effects of two or more layers or cells
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09FDISPLAYING; ADVERTISING; SIGNS; LABELS OR NAME-PLATES; SEALS
    • G09F9/00Indicating arrangements for variable information in which the information is built-up on a support by selection or combination of individual elements
    • G09F9/30Indicating arrangements for variable information in which the information is built-up on a support by selection or combination of individual elements in which the desired character or characters are formed by combining individual elements
    • G09F9/35Indicating arrangements for variable information in which the information is built-up on a support by selection or combination of individual elements in which the desired character or characters are formed by combining individual elements being liquid crystals
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • G02F1/133308Support structures for LCD panels, e.g. frames or bezels
    • G02F1/133317Intermediate frames, e.g. between backlight housing and front frame

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Nonlinear Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Mathematical Physics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Liquid Crystal (AREA)
  • Game Rules And Presentations Of Slot Machines (AREA)

Description

本発明は、多層液晶表示装置等に関する。
現在、液晶表示装置が様々な機器に搭載されている。例えばゲーム機(ゲームセンターに設置されるゲーム機等)や遊技機(スロットマシンやパチンコ機等)にも液晶表示装置が搭載され、液晶表示装置に所望のコンテンツ画像が表示される。これにより、臨場感が高揚され、ゲームや遊技の面白みが高められる。
従来、この種の液晶表示装置には、単一の液晶パネルが用いられていた。このため、表示画像は2次元画像となり、これに立体感を持たせるには、専用のメガネを掛ける等の工夫が必要であった。これに対し、最近では、複数の液晶パネルを奥行き方向に配置し、表示画像に奥行き感を持たせる構成が採られつつある。ここでは、それぞれの液晶パネルに異なる画像が表示され、観る者によって、各液晶パネルの画像が合成される。このように、画像の配置を前後させることにより、合成画像に奥行き感が与えられる。また、各液晶パネルに表示される画像を工夫することにより、視覚効果を異ならせることができる。
この種の装置の一例が、特許文献1に開示されている。この従来技術によれば、各々が画像を再現する複数のスクリーンが、予め調整された距離を隔てて平行に配置される。この距離は、典型的には正面スクリーンの縦の長さの1/4であるが、実際の距離は所望の効果に合わせて変更される。
また、本出願人は、特許文献2で、スクリーン間の距離を変更するための具体的な構成を開示し、多層表示される画像の立体感を調整することができる新規な液晶表示装置およびそれを搭載した表示機能付き機器を提供する構成を開示した。
特許3335998号公報 特許4545183号公報
このような多層液晶表示装置が最も適合すると考えられる遊技機についていえば、常に新しい表示表現や、それを可能とする表示装置が求められてきた。しかし、新しい表示装置も使い続ければ、目新しさは薄れ、遊技者へのアピール度も低下する。
そこで、遊技機のコンセプト、コンテンツ表現に最適な液晶表示装置を多層液晶表示装置、通常の単層液晶表示装置から選択し搭載することが求められる。これを実現するためには、遊技機メーカは、従来の単層表示装置(1枚の液晶パネルで構成される)と、従来の多層液晶表示装置をそれぞれ別に調達する必要があり、それぞれの表示装置を搭載した機種の販売計画と実際の販売の差による在庫リスクを、一種類の表示装置を選択する場合より多く抱えることとなる。
予定販売数量より実際の注文数が少なかった場合には、在庫として残り、倉庫費用負担の増加、資本回転率の低下という損失を被る。逆に、予定販売数量より実際の注文数が多かった場合は、販売機会の喪失という損失を被る。一般に、液晶パネルは、液晶表示装置におけるコストの大きな部分を占め、注文から納品までのリードタイムが長い部品である。
上記問題点を鑑み、本発明は、注文に応じて柔軟な対応を取ることができ、在庫リスクを軽減することが可能となる多層液晶表示装置等を提供することを目的とする。
本発明のある態様の多層液晶表示装置は、第1液晶パネル部と、前記第1の液晶パネル部に対し背面側に配置される第2液晶パネル部と、前記第1液晶パネル部と前記第2液晶パネル部の間に設けられるスペーサと、前記第1液晶パネル部及び前記第2液晶パネル部の光源となる発光ユニットとを備えた多層液晶表示装置であって、
前記第1液晶パネル部、前記スペーサ、前記第2液晶パネル部並びに前記発光ユニットはそれぞれ容易に分離可能であり、分離された前記第1液晶パネル部と前記第2液晶パネル部は、それぞれ分離された前記発光ユニットと組み合わせることで単層液晶表示装置を構成できることを特徴とする。
また、容易に分離可能とする前記第1液晶パネル部、前記スペーサ、前記第2液晶パネル部並びに前記発光ユニットの固定方式は、ネジ締結方式、スライド勘合方式、ロック方式並びに鉤部による係止方式の少なくともいずれかであってもよい。
また、本発明のある態様の液晶表示装置は、第1液晶パネル部と、
前記第1の液晶パネル部に対し背面側に配置される第2液晶パネル部と、
前記第1液晶パネル部と前記第2液晶パネル部の間に設けられるスペーサと、
前記第1液晶パネル部及び前記第2液晶パネル部の光源となる発光ユニットと、を備え、
前記第1液晶パネル部、前記スペーサ、前記第2液晶パネル部並びに前記発光ユニットは、それぞれ別個の枠部を有していることを特徴とする。
また、前記枠部には、他の枠部との固定を行うためのボルトが挿入可能な貫通孔が設けられていてもよい。
また、前記枠部の第1面には、他の枠部との固定を行うための凹部が、前記枠部の第2面には、他の枠部との固定を行うための凸部が、設けられていてもよい。
また、本発明のある態様の単層液晶表示装置は、液晶パネル部と、前記液晶パネル部から容易に分離可能であり前記液晶パネルの光源となる発光ユニットとを備えた単層液晶表示装置であって、
分離された前記液晶パネルと、容易に分離可能な液晶パネルと発光ユニットを備えた別の単層液晶表示装置が有する分離された前記液晶パネルと、前記二つの液晶パネルの間の距離を規定するスペーサと、分離された前記発光ユニットを組み合わせることで多層液晶表示装置を構成できることを特徴とする。
また、本発明の表示機能付き機器は、上記いずれかの多層液晶表示装置、または上記いずれかの液晶表示装置、または上記単層液晶表示装置を備えている。
本発明によると、注文に応じて多層液晶表示装置または単層液晶表示装置を選択できるので柔軟な対応が可能となり、在庫リスクを軽減することが可能となる。
本発明の一実施形態に係る多層液晶表示装置及び単層液晶表示装置の概略分解斜視図を示す。 本発明の一実施形態に係る液晶パネル部の概略分解斜視図である。 ドーナツ液晶を構成する場合の本発明の一実施形態に係る多層液晶表示装置及び単層液晶表示装置の概略分解斜視図を示す。 ネジ締結方式を採用する場合の本発明の一実施形態に係る多層液晶表示装置及び単層液晶表示装置の概略分解斜視図を示す。 ネジ締結方式を採用する場合の本発明の一実施形態に係る多層液晶表示装置の概略正面図及び概略側面図を示す。 ネジ締結方式を採用する場合の本発明の一実施形態に係る多層液晶表示装置の概略正面図及び概略側面図を示す。 スライド勘合方式を採用する場合の本発明の一実施形態に係る多層液晶表示装置の概略正面図及び概略側面図を示す。 ロック方式を採用する場合の本発明の一実施形態に係る多層液晶表示装置の概略正面図及び概略側面図を示す。 鉤部による係止方式を採用する場合の本発明の一実施形態に係る多層液晶表示装置の概略正面図及び概略側面図を示す。 発光ユニットの一構成例を示す概略分解斜視図である。 ドーナツ液晶を構成する場合に用いる発光ユニットの一構成例を示す概略分解斜視図である。 液晶表示装置をスロットマシンに組み込んだ構成例を示す図である。 ドーナツ液晶の液晶表示装置をスロットマシンに組み込んだ構成例を示す図である。
以下に本発明の一実施形態について図面を参照して説明する。なお、図面において示されるX軸は液晶表示装置の左右方向、Y軸は液晶表示装置の上下方向、Z軸は液晶表示装置の前後方向を示すものとする。
本発明の一実施形態に係る多層液晶表示装置及び単層液晶表示装置の概略分解斜視図を図1に示す。図1に示す多層液晶表示装置10は、正面側から背面側に向かって順に、第1液晶パネル部11、スペーサ12、第2液晶パネル部13、発光ユニット(バックライト)14を備えている。
第1液晶パネル部11及び第2液晶パネル部13のより詳細な構成を図2に示す。第1液晶パネル部11は、液晶パネル11Aと、液晶パネル11Aを支持する支持枠11Bとから構成される。支持枠11Bは、外観が矩形板状で内側が開口しており、内側の前方には液晶パネル11Aを支持するための支持用溝11Cを有している。支持用溝11Cの内縁で囲まれる開口領域11Wは、液晶パネル11Aの表示領域11D(斜線部)と略同じ大きさである。
第2液晶パネル部13も、液晶パネル13Aと、液晶パネル13Aと支持する支持枠13Bとから構成され、その構成は上述の第1液晶パネル部11と同様である。また、主面の大きさ並びに主面に設けられる表示領域(11D、13D)の大きさは、第1液晶パネル部11と第2液晶パネル部13の間でほぼ一致する。
スペーサ12は、外観が矩形板状で内側が開口した枠体であり、その主面の大きさは第1液晶パネル部11及び第2液晶パネル部13の主面の大きさとほぼ一致する。スペーサ12の厚みは、第1液晶パネル部11と第2液晶パネル部13の間の距離を規定するものであり、所望の視覚効果に合わせて適宜変更される。
具体的に例えば、表示コンテンツについて奥行き感、飛び出し感を重視する場合は、スペーサ12の厚みを厚くし、第2液晶パネル部13の表示画面がより奥に表示されるようにすればよい(例えば、第1液晶パネル部11に物体を表示し、第2液晶パネル部13に背景を表示する等)。また、自然な立体感、前後の表示映像の連続性を重視する場合は、スペーサ12の厚みを薄くし、第1液晶パネル部11と第2液晶パネル部13それぞれの表示面に表示する映像を調整し、所定の視認範囲(左右、上下)で違和感の無い立体感を持たせればよい(例えば、1つの物体を前後方向で切断した場合の前方側、後方側をそれぞれ第1液晶パネル部11と第2液晶パネル部13に表示する等)。さらに、上記どちらの表示効果も使用したい場合は、スペーサ12の厚みは中間を選択すればよい。
第1液晶パネル部11及び第2液晶パネル部13の光源となる発光ユニット(バックライト)14は、外観が矩形板状に形成される。発光ユニット14は、導光板、導光板の背面に配される反射シート、導光板に光を入射させる発光体、光を拡散させる拡散板、並びにこれらを収納する枠体14Aを備えている。発光体については、所望の明るさで液晶パネルを照明するために最適なコスト、機能の発光体を採用すればよく、例えばCCFL(冷陰極管)、LED(発光ダイオード)などの発光体またはこれらを組合せて使用することができる。
発光ユニット14の主面の大きさは、第1液晶パネル部11及び第2液晶パネル部13の主面の大きさとほぼ一致し、発光ユニット14の主面に設けられる発光領域の大きさは、第1液晶パネル部11及び第2液晶パネル部13の主面に設けられる表示領域(11D、13D)の大きさとほぼ一致する。
図9Aに、発光ユニット14の一構成例を示す。図9Aに示す発光ユニット14は、枠体14Aと、LED14Bと、反射シート14Cと、導光板14Dと、拡散板14Eと、を備えている。枠体14Aの内側左右側面には発光体としてLED14Bが設けられる。そして、枠体14A内に反射シート14C、導光板14D、拡散板14Eが収納される。反射シート14Cは(観察者から見た場合において)導光板14Dの奥側、拡散板14Eは(観察者から見た場合において)導光板14Dの手前側に配置される。左側のLED14Bが発光した光は導光板14Dの左側面から導光板14D内部に入光し、導光板14Dの前面側から取り出され、拡散板14Eにより拡散される。また、右側のLED14Bが発光した光は導光板14Dの右側面から導光板14D内部に入光し、導光板14Dの前面側から取り出され、拡散板14Eにより拡散される。
なお、図1において、第1液晶パネル部11、スペーサ12、第2液晶パネル部13並びに発光ユニット14は、それぞれ略同じ厚みで図示されているが、所望の機能を満たせばそれぞれの厚みは必ずしも同じでなくともよい。一般的に液晶表示装置としては、できるだけ薄型であることが求められることから、それぞれが所望の機能を実現するに十分な厚みで最も薄いものであればよい。
第1液晶パネル部11、スペーサ12、第2液晶パネル部13並びに発光ユニット14は、それぞれ容易に分離可能であり(詳細は後述)、例えば、分離された第1液晶パネル部11と発光ユニット14を組み合わせて第1単層液晶表示装置10Aを構成することができる。この場合、分離された第2液晶パネル部13と別途準備された発光ユニット14’を組み合わせて第2単層液晶表示装置10Bを構成することができる。なお、分離された第2液晶パネル部13と発光ユニット14を組み合わせる場合は、分離された第1液晶パネル部11は別途準備された発光ユニット14’と組み合わせればよい。
上記構成の多層液晶表示装置10によれば、以下の特長を有する。例えば、多層液晶表示装置10の在庫を多数抱えている遊技機メーカが、急遽、単層の液晶表示装置を納入する必要に駆られたとする。従来であれば、遊技機メーカは、液晶表示装置メーカに新規の単層液晶表示装置を発注する必要があった。しかし、液晶表示装置を構成する液晶パネル部分は高価で品薄になるケースがあるため、発注から納入までのリードタイムが長くなるケースがあった。しかし、本発明では、多層液晶表示装置10が容易に分解可能なので、多層液晶表示装置10が具備する液晶パネルを単層液晶表示装置に流用することができる。これにより、液晶パネルが品薄である状況下でもリードタイムの短縮を実現することができる。また、在庫の多層液晶表示装置を分解して単層液晶表示装置を製作した方が、新規に単層液晶表示装置を作成するよりも低コストで実現可能であるという点でも、遊技機メーカにメリットをもたらす。
また、第1単層液晶表示装置10Aにおいて第1液晶パネル部11と発光ユニット14は容易に分離可能であり、第2単層液晶表示装置10Bにおいて第2液晶パネル部13と発光ユニット14は容易に分離可能である。そして、分離された第1液晶パネル部11、第2液晶パネル部13、発光ユニット14と、別途準備されたスペーサ12を組み合わせて多層液晶表示装置10を構成することができる。
これにより、以下の特長を有する。例えば、単層液晶表示装置の在庫を多数抱えている遊技機メーカが、急遽、多層液晶表示装置を納入する必要に駆られたとする。従来であれば、遊技機メーカは、液晶表示装置メーカに新規の多層液晶表示装置を発注する必要があった。しかし、(上記、単層液晶表示装置納入時の場合と同様)液晶パネル部分が品薄である場合、リードタイムが長くなる。しかし、上記構成では、単層液晶表示装置(の液晶パネル部と発光ユニット)が容易に分解可能なので、この液晶パネルや発光ユニットを流用して多層液晶表示装置を製作できるので、液晶パネルが品薄下の状況でのリードタイム短縮が実現できる。また、在庫の単層液晶表示装置を分解して多層液晶表示装置を製作した方が、新規に多層液晶表示装置を作成するよりも低コストで実現可能であるという点でも、遊技機メーカにメリットをもたらす。
ここで、第1液晶パネル部11の液晶パネル11A(図2)の種類と、第2液晶パネル部13の液晶パネル13A(図2)の種類の組合せは種々採り得る。例えば、液晶パネル11Aと液晶パネル13Aの両方を透過型液晶パネルとしてもよい。また、液晶パネル11Aを透過型液晶パネルとし、液晶パネル13Aを半透過型液晶パネルとしてもよい。半透過型液晶パネルを使用することにより、画像の表示に外光と発光ユニット14からの光を利用できる。
さらに、液晶パネル11Aを透過型液晶パネルとし、液晶パネル13Aを反射型液晶パネルとしてもよい。但し、この場合は多層液晶表示装置10において発光ユニット14は不要である。多層液晶表示装置10を分解した際は、反射型液晶パネルを有する第2液晶パネル部13は単独で単層液晶表示装置を構成でき、透過型液晶パネルを有する第1液晶パネル部11は発光ユニットを組み合わせて単層液晶表示装置を構成する。
また、所謂ドーナツ液晶と呼ばれるものを採用してもよい。係る場合の多層液晶表示装置10Dを図3に示す。多層液晶表示装置10Dは、第1液晶パネル部11、スペーサ12、第2液晶パネル部13並びに発光ユニット34からなる。ここで、第1液晶パネル部11、スペーサ12、第2液晶パネル部13は、図1等の多層液晶表示装置10と同じ構成のものである。一方、発光ユニット34は、多層液晶表示装置10の発光ユニット14とは異なる。この発光ユニット34の一構成例を図9Bに示す。図9Bに示す発光ユニット34は、枠体34Aと、LED34Bと、反射シート34Cと、導光板34Dと、拡散板34Eと、を備えている。枠体34Aの内側左右側面には発光体としてLED34Bが設けられる。そして、枠体34A内に反射シート34C、導光板34D、拡散板34Eがこの順に収納され、反射シート34Cが観察者から見て奥側、拡散板34Eが観察者から見て手前側に配置される。また、反射シート34C、導光板34D及び拡散板34Eは、それぞれ対応する位置に開口部34C1、34D1、34E1を有している。発光ユニット34のLED34Bから発する光は、反射シート34C、導光板34D及び拡散板34Eの開口部34C1、34D1、34E1を通らず、開口部以外の部分を通過して、第2液晶パネル部13、スペーサ12、第1液晶パネル部11に向かう。そして、発光ユニット34(反射シート34C)の後方中央部分にリール回転装置を設置した場合、観察者は透過型の第2液晶パネル部13及び第1液晶パネル部11を介して(いわばガラス越しの態様で)リールの回転が視認できる。更に、リールの周囲の領域には画像が表示される。即ち、多層液晶表示装置10Dは、実際には発光ユニット34が、中央部に開口が設けられたドーナツ形状になっていて、第1液晶パネル部11、第2液晶パネル部13は、ドーナツ形状ではないのであるが、中央部にリールが表示され、その周囲に液晶パネルにより画像が表示される為、観察者から見れば、あたかもドーナツ形状の液晶表示装置に見える。これがドーナツ液晶と呼ばれる所以である。なお、反射シート34C、導光板34D及び拡散板34Eのうち、拡散板34Eに関しては、中央部に開口部を設けなくても、いわゆるドーナツ液晶としての機能を果たす。
またこのとき、多層液晶表示装置10Dを分解して、例えば分離した第1液晶パネル部11と発光ユニット34を組み合わせれば、ドーナツ液晶である単層液晶表示装置10D’を構成できる(図3)。この場合、分離した第2液晶パネル部13は別途準備された通常の発光ユニット14と組み合わせて単層液晶表示装置10Bを構成してもよい(図3)。
また、スペーサ12にシャッター部材を設けて、多層液晶表示装置10をいわゆるシャッター液晶として構成してもよい。シャッター部材は、板状の部材であり、透過する光の拡散・非拡散を切り替えることができる。シャッター部材が透過する光を拡散する場合は、第2液晶パネル部13の画像は表示されず、第1液晶パネル部11の画像のみが表示される。一方、シャッター部材が透過する光を拡散しない場合は、第2液晶パネル部の画像と第1液晶パネル11の画像が合成されて表示される。このように、画像を切り替えることができる。
また、第1液晶パネル部11と第2液晶パネル部13は、それらの間に光軸を調整する偏光板または偏光シートを配置することで、光学的に同種のものを使用することができる。この場合、単純には同一のものを2倍の単位で発注することができ、一般的には仕入コスト削減の効果が高くなる。
次に、多層液晶表示装置10及び第1単層液晶表示装置10A、第2単層液晶表示装置10Bを容易に分解可能とする構成について説明する。
<ネジ締結方式に係る実施形態>
ネジ締結方式に係る実施形態に関する多層液晶表示装置及び単層液晶表示装置の概略分解斜視図を図4に示す。また、図5Aの紙面左側にネジ締結方式に係る実施形態に関する多層液晶表示装置10の概略正面図を示し、図5Aの紙面右側にネジ締結方式に係る実施形態に関する多層液晶表示装置10の概略側面図を示す。
図4に示すように、第1液晶パネル部11が有する支持枠11Bの四隅にそれぞれ貫通穴111が形成される。同様に、スペーサ12の四隅に貫通穴121が形成され、第2液晶パネル部13が有する支持枠13Bの四隅にそれぞれ貫通穴131が形成され、発光ユニット14が有する枠体14Aの四隅にそれぞれ貫通穴141が形成される。貫通穴111、121、131、141に雌ネジが形成される場合は、四隅のそれぞれにおいて、雄ネジが形成されたボルトが正面側から貫通穴111、121、131、141の順に挿入されてネジ締結される。これにより、第1液晶パネル部11、スペーサ12、第2液晶パネル部13並びに発光ユニット14が一体化され、多層液晶表示装置10が構成される。
なお、貫通穴111、121、131、141に雌ネジが形成されない場合は、先端に雄ネジが形成されたボルトを正面側から貫通穴111、121、131、141の順に挿入し、貫通穴141から突出したボルトの雄ネジにナットを締結すればよい。
また、ボルトの頭部が第1液晶パネル部11の支持枠11Bから突出しないように、頭部が収まる凹部を支持枠11Bの前面に設けてもよい。また、ボルトの挿入方向は背面側からでもよい。さらに、ネジ締結の箇所は四隅に限らず、強度を考慮して適宜変更してもよい。
また、図5Bに示すように、発光ユニット14の枠体14Aには、前面側から厚み方向の途中まで延びる貫通しない孔部141’を形成するようにしてもよい。これにより、発光ユニット14の背面からボルトが突出することを防げる。
このような構成により、多層液晶表示装置10を分解する際は、ボルトを取り外すだけでよく、各部を容易に分離することが可能となる。
また、第1単層液晶表示装置10Aは、第1液晶パネル部11の貫通孔111と発光ユニット14の貫通孔141にボルトを挿入してネジ締結することで構成することができ、各部の分離もボルトを外せばよいだけなので容易である。同様に、第2単層液晶表示装置10Bは、第1液晶パネル部13の貫通孔131と発光ユニット14の貫通孔141にボルトを挿入してネジ締結することで構成することができ、各部の分離もボルトを外せばよいだけなので容易である。
<スライド勘合方式に係る実施形態>
図6の紙面左側にスライド勘合方式に係る実施形態に関する多層液晶表示装置10の概略正面図を示し、図6の紙面右側にスライド勘合方式に係る実施形態に関する多層液晶表示装置10の概略側面図を示す。
第1液晶パネル部11が有する支持枠11Bの前面四隅にそれぞれ凸部112が形成され、支持枠11Bの背面四隅にそれぞれ凹部113が形成される。また、スペーサ12の前面四隅にそれぞれ凸部122が形成され、スペーサ12の背面四隅にそれぞれ凹部123が形成される。また、第2液晶パネル部13が有する支持枠13Bの前面四隅にそれぞれ凸部132が形成され、支持枠13Bの背面四隅にそれぞれ凹部133が形成される。そして、発光ユニット14が有する枠体14Aの前面四隅にそれぞれ凸部142が形成される。
第1液晶パネル部11に対してスペーサ12を左右方向にスライドさせることで、凹部113に凸部122を勘合させる。同様に、スペーサ12に対して第2液晶パネル部13を左右方向にスライドさせることで、凹部123に凸部132を勘合させる。同様に、第2液晶パネル部13に対して発光ユニット14を左右方向にスライドさせることで、凹部133に凸部142を勘合させる。以上により、第1液晶パネル部11、スペーサ12、第2液晶パネル部13並びに発光ユニット14が一体化され、多層液晶表示装置10が構成される。
また、左右方向に限らず、上下方向にスライドさせることで凹凸部を勘合させる構成を採用してもよい。
また、凹部と凸部の幅や数は、強度を考慮して適宜変更してもよい。また、上記実施形態では、各部の前面側に凸部を形成し、背面側に凹部を形成したが、前面側に凹部を形成し、背面側に凸部を形成するようにしてもよい。
また、図6に示すように最も背面側に位置する発光ユニット14が有する枠体14Aの背面には凹部を形成しなくてもよいし、凹部を形成してコントロール基板やスロット回転装置等の別ユニットを接続できるようにしてもよい。
このような構成により、各部をスライドさせるだけで容易に各部を分離することが可能となる。
また、第1液晶パネル部11に対して発光ユニット14をスライドさせることで凹部113に凸部142を勘合させることができ、第1単層液晶表示装置10Aを構成できる。同様に、第2液晶パネル部13に対して発光ユニット14をスライドさせることで凹部133に凸部142を勘合させることができ、第2単層液晶表示装置10Bを構成できる。これにより、第1単層液晶表示装置10A及び第2単層液晶表示装置10Bにおいて、各部をスライドさせるだけで各部を容易に分離可能である。
なお、本実施形態によれば、凹凸部は液晶表示装置の枠部分に形成され、液晶表示装置を機器に組み込む際に枠部分は見えないようにすれば美観を損ねることもない。
<ロック方式に係る実施形態>
図7の紙面左側にロック方式に係る実施形態に関する多層液晶表示装置10の概略正面図を示し、図7の紙面右側にロック方式に係る実施形態に関する多層液晶表示装置10の概略側面図を示す。
第1液晶パネル部11が有する支持枠11Bの左右側面前方の上下箇所にそれぞれ凹部114が形成され、支持枠11Bの左右側面後方の上下箇所にそれぞれロック部材115が設けられる。また、スペーサ12の左右側面前方の上下箇所にそれぞれ凹部124が形成され、スペーサ12の左右側面後方の上下箇所にそれぞれロック部材125が設けられる。また、第2液晶パネル部13が有する支持枠13Bの左右側面前方の上下箇所にそれぞれ凹部134が形成され、支持枠13Bの左右側面後方の上下箇所にそれぞれロック部材135が設けられる。そして、発光ユニット14が有する枠体14Aの左右側面前方の上下箇所にそれぞれ凹部144が形成される。
各ロック部材115、125、135は、支軸回りに回動自在なリング形状のリング部を有する。ロック部材115、125、135のリング部先端の突出部をそれぞれ凹部124、134、144に勘合させることで、第1液晶パネル部11、スペーサ12、第2液晶パネル部13並びに発光ユニット14が一体化され、多層液晶表示装置10が構成される。
なお、図7に示すように最も背面側に位置する発光ユニット14が有する枠体14Aの左右側面後方にはロック部材を形成しなくてもよいし、ロック部材を形成して別ユニットを接続できるようにしてもよい。
このような構成により、ロック部材の勘合を解除するだけで各部を容易に分離可能となる。
また、第1液晶パネル部11のロック部材115を発光ユニット14の凹部144に勘合させることで第1単層液晶表示装置10Aを構成でき、ロック部材115の勘合を解除するだけで容易に各部を分離可能となる。同様に、第2液晶パネル部13のロック部材135を発光ユニット14の凹部144に勘合させることで第2単層液晶表示装置10Bを構成でき、ロック部材135の勘合を解除するだけで容易に各部を分離可能となる。
<鉤部による係止方式>
図8の紙面左側に鉤部による係止方式に係る実施形態に関する多層液晶表示装置10の概略正面図を示し、図8の紙面右側に鉤部による係止方式に係る実施形態に関する多層液晶表示装置10の概略側面図を示す。
第1液晶パネル部11が有する支持枠11Bの前面四隅にそれぞれ鉤状の突起部を勘合するに適した凹部116が形成され、支持枠11Bの背面四隅にそれぞれ鉤状の突起部である鉤部117が形成される。また、スペーサ12の前面四隅にそれぞれ鉤状の突起部を勘合するに適した凹部126が形成され、スペーサ12の背面四隅にそれぞれ鉤状の突起部である鉤部127が形成される。また、第2液晶パネル部13が有する支持枠13Bの前面四隅にそれぞれ鉤状の突起部を勘合するに適した凹部136が形成され、支持枠13Bの背面四隅にそれぞれ鉤状の突起部である鉤部137が形成される。そして、発光ユニット14が有する枠体14Aの前面四隅にそれぞれ鉤状の突起部を勘合するに適した凹部146が形成される。
鉤部117、127、137をそれぞれ凹部126、136、146に掛けるように勘合させることで、第1液晶パネル部11、スペーサ12、第2液晶パネル部13並びに発光ユニット14が一体化され、多層液晶表示装置10が構成される。
なお、図8では簡略化のために略同形状の鉤部と凹部が形成されているが、勘合する際の作業性を考慮し、凹部の深さをやや深く形成し、鉤部の先端部を鉤部の設置面から離す方向にやや開いた形状としてもよい。
また、鉤部及び凹部の数は、強度を考慮して適宜変更してもよい。また、上記実施形態では、各部の前面側に凹部を形成し、背面側に鉤部を形成したが、前面側に鉤部を形成し、背面側に凹部を形成するようにしてもよい。また、図8に示すように最も背面側に位置する発光ユニット14が有する枠体14Aの背面には鉤部を形成しなくてもよいし、鉤部を形成して別ユニットを接続できるようにしてもよい。
このような構成により、鉤部の勘合を解除するだけで各部を容易に分離可能となる。
また、第1液晶パネル部11の鉤部117を発光ユニット14の凹部146に勘合させることで第1単層液晶表示装置10Aを構成でき、鉤部117の勘合を解除するだけで容易に各部を分離可能となる。同様に、第2液晶パネル部13の鉤部137を発光ユニット14の凹部146に勘合させることで第2単層液晶表示装置10Bを構成でき、鉤部137の勘合を解除するだけで容易に各部を分離可能となる。
なお、本実施形態によれば、凹部及び鉤部は液晶表示装置の枠部分に形成され、液晶表示装置を機器に組み込む際に枠部分は見えないようにすれば美観を損ねることもない。
ここで、多層液晶表示装置10または単層液晶表示装置10A、10B(図1)を表示機能付き機器の一例としてのスロットマシンに組み込む場合の構成例を図10Aに示す。図10Aは、スロットマシン20の正面図を示す。スロットマシン20の前面側には開口22が形成され、多層液晶表示装置10または単層液晶表示装置10A、10Bが開口22から外部を臨むようスロットマシン20に取り付けられる。メダル挿入口24にメダルを挿入し、レバー23を下げると、3つのリール21が回転を開始する。そして、3つのストップスイッチ25が押されると、各ストップスイッチ25に対応したリール21が停止される。各リール21に表示された絵柄が一致すると、一定個数のメダルがメダル受け26に払い出される。このように、多層液晶表示装置10または単層液晶表示装置10A、10Bをスロットマシン20に組み込むと、表示画像による視覚効果によりスロットマシン20の遊技性を高めることができる。即ち、本実施例の液晶表示装置を組み込むと、表示画像に奥行き感と立体感を与えることができる。よって、表示画像による視覚的効果を高めることができ、スロットマシンの遊技性ないし面白みを高めることができる。
また、ドーナツ液晶で構成した多層液晶表示装置10または単層液晶表示装置10A(図3)をスロットマシンに組み込む場合の構成例を図10Bに示す。図10Bに示すスロットマシン20’では、多層液晶表示装置10または単層液晶表示装置10Aの表示面の内部にリール21を視認することができ、リール21の周囲に画像が表示される。このような独特な画像表示が行われるので、スロットマシン20’の遊技性を高めることができる。即ち、本実施例の液晶表示装置を組み込むと、表示画像に奥行き感と立体感を与えることができる。よって、表示画像による視覚的効果を高めることができ、スロットマシンの遊技性ないし面白みを高めることができる。
なお、本発明に係る液晶表示装置が搭載される機器としては、遊技機に限らず、ゲーム機やその他の機器でもよい。
以上、本発明の一実施形態について説明したが、本発明の趣旨の範囲内であれば、実施形態は種々変更が可能である。
例えば、上記実施形態で説明した液晶表示装置の各部を一体化させる方式は、組み合わせて使用してもよい(例えば、ネジ締結方式とスライド勘合方式を組み合わせるなど)。
10 多層液晶表示装置
10A 第1単層液晶表示装置
10B 第2単層液晶表示装置
11 第1液晶パネル部
11A 液晶パネル
11B 支持枠
11C 支持用溝
11D 表示領域
11W 開口領域
12 スペーサ
13 第2液晶パネル部
13A 液晶パネル
13B 支持枠
13C 支持用溝
13D 表示領域
13W 開口領域
14 発光ユニット(バックライト)
14A 枠体
14B LED
14C 反射シート
14D 導光板
14E 拡散板
34 発光ユニット
34A 枠体
34B LED
34C 反射シート
34C1 開口部
34D 導光板
34D1 開口部
34E 拡散板
34E1 開口部
20、20’ スロットマシン
21 リール
22 開口
23 レバー
24 メダル挿入口
25 ストップスイッチ
26 メダル受け

Claims (7)

  1. 第1液晶パネル部と、
    前記第1の液晶パネル部に対し背面側に配置される第2液晶パネル部と、
    前記第1液晶パネル部と前記第2液晶パネル部の間に設けられるスペーサと、
    前記第1液晶パネル部及び前記第2液晶パネル部の光源となる発光ユニットと、を備え
    前記第1液晶パネル部、前記スペーサ、前記第2液晶パネル部並びに前記発光ユニットは、それぞれ別個の枠部を有し、
    前記枠部には、他の枠部との固定を行うためのボルトが挿入可能な孔部が設けられていることを特徴とする液晶表示装置。
  2. 第1液晶パネル部と、
    前記第1の液晶パネル部に対し背面側に配置される第2液晶パネル部と、
    前記第1液晶パネル部と前記第2液晶パネル部の間に設けられるスペーサと、
    前記第1液晶パネル部及び前記第2液晶パネル部の光源となる発光ユニットと、を備え、
    前記第1液晶パネル部、前記スペーサ、前記第2液晶パネル部並びに前記発光ユニットは、それぞれ別個の枠部を有し、
    前記枠部の第1面には、他の枠部との固定を行うための凹部が、
    前記枠部の第2面には、他の枠部との固定を行うための凸部が、設けられていることを特徴とする液晶表示装置。
  3. 前記凹部と前記凸部による固定方式は、スライド勘合方式、ロック方式、及び鉤部による係止方式の少なくともいずれかであることを特徴とする請求項2に記載の液晶表示装置。
  4. 第1枠部を有した第1液晶パネル部と、前記第1液晶パネル部の光源となり第2枠部を有した第1発光ユニットとを備え、前記第1枠部と前記第2枠部には、他の枠部との固定を行うためのボルトが挿入可能な孔部が設けられる単層液晶表示装置であって、
    分離された前記第1液晶パネル部と、
    第3枠部を有した第2液晶パネル部と、前記第2液晶パネル部の光源となり第4枠部を有した第2発光ユニットとを備え、前記第3枠部と前記第4枠部には、他の枠部との固定を行うためのボルトが挿入可能な孔部が設けられる別の単層液晶表示装置から分離された前記第2液晶パネル部と、
    前記第1液晶パネル部と前記第2液晶パネル部の間に設けられて第5枠部を有したスペーサと、
    分離された前記第1発光ユニットを、
    前記第1枠部、前記第5枠部、前記第3枠部、及び前記第2枠部に設けられた孔部にボルトが挿入されて各枠部が固定されることで組み合わせて多層液晶表示装置を構成できることを特徴とする単層液晶表示装置。
  5. 第1枠部を有した第1液晶パネル部と、前記第1液晶パネル部の光源となり第2枠部を有した第1発光ユニットとを備え、前記第1枠部と前記第2枠部の一面には他の枠部との固定を行うための凹部と凸部が設けられた単層液晶表示装置であって、
    分離された前記第1液晶パネル部と、
    第3枠部を有した第2液晶パネル部と、前記第2液晶パネル部の光源となり第4枠部を有した第2発光ユニットとを備え、前記第3枠部と前記第4枠部の一面には他の枠部との固定を行うための凹部と凸部が設けられた別の単層液晶表示装置から分離された前記第2液晶パネル部と、
    前記第1液晶パネル部と前記第2液晶パネル部の間に設けられて第5枠部を有したスペーサと、
    分離された前記第1発光ユニットを、
    前記第1枠部、前記第5枠部、前記第3枠部、及び前記第2枠部の一面に設けられた凹部と凸部が係合されて各枠部が固定されることで組み合わせて多層液晶表示装置を構成できることを特徴とする単層液晶表示装置。
  6. 前記凹部と前記凸部による固定方式は、スライド勘合方式、ロック方式、及び鉤部による係止方式の少なくともいずれかであることを特徴とする請求項5に記載の単層液晶表示装置。
  7. 請求項1〜3のいずれか1項に記載の液晶表示装置、または請求項4〜6のいずれか1項に記載の単層液晶表示装置を備えたことを特徴とする表示機能付き機器。
JP2011112092A 2011-05-19 2011-05-19 多層液晶表示装置、液晶表示装置、単層液晶表示装置並びに表示機能付き機器 Active JP5815282B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011112092A JP5815282B2 (ja) 2011-05-19 2011-05-19 多層液晶表示装置、液晶表示装置、単層液晶表示装置並びに表示機能付き機器
PCT/JP2012/059866 WO2012157376A1 (ja) 2011-05-19 2012-04-11 多層液晶表示装置、液晶表示装置、単層液晶表示装置並びに表示機能付き機器
DE112012002153.3T DE112012002153B4 (de) 2011-05-19 2012-04-11 Mehrschichtige Flüssigkristallanzeigevorrichtung, Flüssigkristallanzeigevorrichtungsset und Gerät mit Anzeigefunktion

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011112092A JP5815282B2 (ja) 2011-05-19 2011-05-19 多層液晶表示装置、液晶表示装置、単層液晶表示装置並びに表示機能付き機器

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2012242577A JP2012242577A (ja) 2012-12-10
JP5815282B2 true JP5815282B2 (ja) 2015-11-17

Family

ID=47176717

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2011112092A Active JP5815282B2 (ja) 2011-05-19 2011-05-19 多層液晶表示装置、液晶表示装置、単層液晶表示装置並びに表示機能付き機器

Country Status (3)

Country Link
JP (1) JP5815282B2 (ja)
DE (1) DE112012002153B4 (ja)
WO (1) WO2012157376A1 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20150072173A (ko) * 2013-12-19 2015-06-29 삼성전자주식회사 입체 영상 디스플레이 장치
KR20150072172A (ko) 2013-12-19 2015-06-29 삼성전자주식회사 입체 영상 디스플레이 장치 및 그 제조 방법
WO2023203917A1 (ja) * 2022-04-19 2023-10-26 株式会社ジャパンディスプレイ 調光装置

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6906762B1 (en) 1998-02-20 2005-06-14 Deep Video Imaging Limited Multi-layer display and a method for displaying images on such a display
JP3728981B2 (ja) * 1998-08-26 2005-12-21 セイコーエプソン株式会社 液晶装置及び電子機器
JP4764293B2 (ja) * 2006-09-07 2011-08-31 株式会社 日立ディスプレイズ 液晶表示装置
US7800713B2 (en) 2006-11-20 2010-09-21 Sanyo Electric Co., Ltd. Liquid crystal display device and apparatus with display function
JP4545183B2 (ja) * 2006-11-20 2010-09-15 三洋電機株式会社 液晶表示装置および表示機能付き機器
JP4466672B2 (ja) * 2007-03-28 2010-05-26 エプソンイメージングデバイス株式会社 表示装置

Also Published As

Publication number Publication date
DE112012002153T5 (de) 2014-02-13
JP2012242577A (ja) 2012-12-10
DE112012002153B4 (de) 2019-02-07
WO2012157376A1 (ja) 2012-11-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5319083B2 (ja) 遊技機
JP5280662B2 (ja) 遊技機
JP6586625B2 (ja) 遊技機
JP5815282B2 (ja) 多層液晶表示装置、液晶表示装置、単層液晶表示装置並びに表示機能付き機器
JP2006223464A (ja) 遊技機
JP6458319B2 (ja) 遊技機
WO2004081641A1 (ja) 画像表示装置及び遊技機
JP7008482B2 (ja) 遊技機
JP6312887B1 (ja) 遊技機用表示ユニット及び遊技機
JP2002200223A (ja) 遊技機
JP7080036B2 (ja) 遊技機
JP4515210B2 (ja) 遊技機
JP3639298B1 (ja) 遊技機
JP6682724B2 (ja) 遊技機
JP2006166999A (ja) 遊技機
JP5078078B2 (ja) 遊技機の照明演出装置およびこれを用いた遊技機
JP6876102B2 (ja) 遊技機
JP6942032B2 (ja) 遊技機
JP6942033B2 (ja) 遊技機
JP7036576B2 (ja) 遊技機
JP6854052B2 (ja) 遊技機
JP7029278B2 (ja) 遊技機
JP7008483B2 (ja) 遊技機
JP6808601B2 (ja) 遊技機
JP7008481B2 (ja) 遊技機

Legal Events

Date Code Title Description
A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20130710

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130821

RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20130822

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20140303

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20141104

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20141216

RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20141216

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20150317

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20150501

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20150908

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20150924

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5815282

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250