JP5814328B2 - C/SiC傾斜コーティング膜の形成方法及び装置 - Google Patents

C/SiC傾斜コーティング膜の形成方法及び装置 Download PDF

Info

Publication number
JP5814328B2
JP5814328B2 JP2013237611A JP2013237611A JP5814328B2 JP 5814328 B2 JP5814328 B2 JP 5814328B2 JP 2013237611 A JP2013237611 A JP 2013237611A JP 2013237611 A JP2013237611 A JP 2013237611A JP 5814328 B2 JP5814328 B2 JP 5814328B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
coating film
forming
gas
sic
oxygen gas
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2013237611A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2014114509A (ja
Inventor
チェ、ドゥジン
チェ、ユユル
Original Assignee
インダストリー−アカデミック コーペレイション ファウンデイション, ヨンセイ ユニバーシティ
インダストリー−アカデミック コーペレイション ファウンデイション, ヨンセイ ユニバーシティ
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by インダストリー−アカデミック コーペレイション ファウンデイション, ヨンセイ ユニバーシティ, インダストリー−アカデミック コーペレイション ファウンデイション, ヨンセイ ユニバーシティ filed Critical インダストリー−アカデミック コーペレイション ファウンデイション, ヨンセイ ユニバーシティ
Publication of JP2014114509A publication Critical patent/JP2014114509A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5814328B2 publication Critical patent/JP5814328B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C16/00Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes
    • C23C16/22Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the deposition of inorganic material, other than metallic material
    • C23C16/30Deposition of compounds, mixtures or solid solutions, e.g. borides, carbides, nitrides
    • C23C16/32Carbides
    • C23C16/325Silicon carbide
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C30/00Coating with metallic material characterised only by the composition of the metallic material, i.e. not characterised by the coating process
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C16/00Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes
    • C23C16/02Pretreatment of the material to be coated
    • C23C16/0272Deposition of sub-layers, e.g. to promote the adhesion of the main coating
    • C23C16/029Graded interfaces
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C16/00Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes
    • C23C16/06Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the deposition of metallic material
    • C23C16/08Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the deposition of metallic material from metal halides

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Metallurgy (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Chemical Vapour Deposition (AREA)

Description

本発明は、基板の表面にコーティング膜を形成する技術に係り、より詳しくは、基板の表面にC/SiC傾斜コーティング膜を形成する方法及び装置に関する。
基板の表面へのコーティング膜の形成の際、所望の効果を得るためには、該コーティング膜を所定の膜厚以上に形成する必要がある。しかしながら、コーティング膜を単層で形成する場合、熱膨張係数の差などによって、コーティング膜と基板との間で剥離が生じたり、高温でマイクロクラックが生じたりするなどの問題が発生する。
例えば、SiCは、耐化学性、耐酸化性、耐熱性、耐磨耗性に優れたセラミック材料である。従来は、この種のSiCを溶射コーティングや化学的蒸着などの方法にてコーティングし、金属の耐化学性、耐酸化性、耐熱性、及び耐磨耗性の向上を図っていた。しかしながら、融点の低い金属にはコーティングすることができない問題、熱膨張係数の差などによってコーティング層に割れが生じたり、コーティング層が剥離したりする問題が報告されていた(例えば、韓国登録番号第10-824275号参照)。
このような問題を防止するために、C/SiCコーティング膜を段階別に形成するC/SiC傾斜コーティング膜が提案されている。既存のC/SiC傾斜コーティング膜の製造方法によれば、ケイ素系ガスと炭素系ガスとを別々に用いて前記コーティング膜を形成する。しかしながら、ケイ素系ガスの場合、高価であるためコストアップとなり、且つ人体に非常に有害なものであるため、専門的設置環境が要されるという不具合がある。
本発明は、前記した従来技術の問題点を解決するためになされたものであって、その一目的は、人体に有害であり且つ高価のケイ素系ガスを用いることなく、基板の表面にC/SiC傾斜コーティング膜を形成することができる方法及び装置を提供することである。
前記目的を達成するために、本発明に従って、C/SiC傾斜コーティング膜を形成する基板を前記コーティング膜形成用の反応炉内部に配置するステップと、前記反応炉を加熱するステップと、炭素とケイ素とを含む反応物のガスを酸素ガスとともに前記反応炉内部に供給して、前記反応物のガスと酸素ガスとの反応を誘導し、前記基板上にC/SiC傾斜コーティング膜を形成するステップと、を含み、前記コーティング膜の形成ステップにおいては、反応後期に比べて反応初期により多くの量の酸素ガスを投入して、前記基板の表面に実質的に純粋な炭素層を形成させてから、酸素ガスの量を徐々に減らしていき、前記基板の表面から遠くなるほどより高い濃度のSiC層が形成されるように反応条件を制御することを特徴とするC/SiC傾斜コーティング膜の形成方法が提供される。
一実施例において、前記反応初期においては、前記反応物のガス中の炭素とケイ素の酸素ガスに対する割合が約2となるように前記酸素ガスの流量を制御していてよい。
一実施例において、前記反応後期においては、前記酸素ガスの供給を遮断して、前記C/SiC傾斜コーティング膜の最上層にSiCコーティング膜が形成されるようにしていてよい。
一実施例において、前記反応炉内部の圧力は約50torr未満に保持されていてよい。
一実施例において、前記コーティング膜形成ステップにおいては、前記反応物中の炭素及びケイ素の酸素ガスに対する割合が大きくなるほど前記反応炉内部の温度を減少させていてよい。
一実施例において、前記反応物として、メチルトリクロロシラン(MTS)を用いていてよく、この場合、前記反応炉は約1,100〜1,300℃の温度になるように加熱されていてよい。
本発明の他の様態に従って、基板にC/SiC傾斜コーティング膜を形成するための装置が提供され、前記装置は、装着部上に載置された基板上に所定の物質を蒸着するための蒸着工程を施すための蒸着チャンバと、前記蒸着チャンバに反応ガスを供給するためのガス供給システムを含む。前記ガス供給システムは、前記蒸着チャンバに連結され、前記蒸着チャンバ内における蒸着に必要な反応物を供給する反応物ソースであって、前記反応物は炭素とケイ素を含む、前記反応物ソースと、前記蒸着チャンバ及び反応物ソースに連結され、前記反応物のガスを蒸着チャンバ内に搬送するための搬送ガスを供給する搬送ガスソースと、前記蒸着チャンバに連結され、前記蒸着チャンバ内に供給される前記反応物のガスと反応する酸素ガスを供給するための酸素ガスソースと、前記反応物のガス及び酸素ガスの供給流量を制御する制御部と、を含む。前記蒸着チャンバは、真空及び高温状態で保持でき、一端部には前記ガスを供給するガスソース及び前記反応物ソースが連結され、他端部には真空ポンプが連結される反応炉と、前記反応炉の周囲に配設され、前記反応炉を加熱するように構成される発熱体と、を含む。前記反応炉内部には、前記コーティング膜を形成する基板が配置され、前記制御部は、前記コーティング膜を形成する過程で、反応後期に比べて反応初期により多くの量の酸素ガスを投入して、前記基板の表面に実質的に純粋な炭素層を形成させてから、酸素ガスの量を徐々に減らしていき、前記基板の表面から遠くなるほどより高い濃度のSiC層が形成されるように前記酸素ガスの供給流量を制御するように構成される。
一実施例において、前記制御部は、前記反応初期において、前記反応物のガス中の炭素とケイ素の酸素ガスに対する割合が約2となるように前記酸素ガスの流量を制御するように構成されていてよい。
一実施例において、前記制御部は、前記反応後期において、前記酸素ガスの供給を遮断して、前記C/SiC傾斜コーティング膜の最上層にSiCコーティング膜が形成されるように構成されていてよい。
一実施例において、前記反応炉内部の圧力は約50torr未満に保持されていてよい。
一実施例において、前記コーティング膜を形成する過程で、前記反応物中の炭素及びケイ素の酸素ガスに対する割合が大きくなるほど前記反応炉内部の温度が減少するように構成されていてよい。
本発明によれば、従来技術とは異なり、高価且つ有害なケイ素系ガスを用いることなく、C/SiC傾斜コーティング膜を形成することができる。
本発明の一実施例に係るC/SiC傾斜コーティング膜の形成装置の構成を概略的に示すブロック図である。 本発明の一実施例に係る蒸着チャンバ(ファーネス)の構造を示す図である。 本発明の実施例に係る、二種の基板(カーボン基板、アルミナ基板)に形成されるC/SiC傾斜コーティング膜の構造を模式的に示す図である。 有機物ソース(MTS)の流量を10sccmと固定し、酸素の流量を0、2.5、5、及び10sccmとした場合における、基板の表面に形成されるコーティング膜の組成をXPS(X-ray photoelectron spectroscopy)分析した結果を示す図である。 MTSの流量を10sccmと固定し、酸素の流量を0及び5sccmとした場合における、基板の表面に形成されたコーティング膜のXRD(X-ray diffraction)分析した結果を示す図である。 本発明の実施例に係る、C/SiC傾斜コーティング膜を形成するための蒸着工程を示す図である。
以下、添付図面を参照して、本発明をより具体的に説明する。なお、以下の説明において、C/SiC傾斜コーティング膜を形成することに関連して、当業界において周知の構成についての説明は省略することとする。特に、チャンバ内部にソースガスや、キャリアガス、希釈ガスなどを供給する構成などは、既に広く知られた公知の構成であるので、それについての詳細な説明は省略することとする。かかる説明を省略しても、当業者であれば以下の説明を通じて本発明の特徴的構成を容易に理解できるであろう。
図1には、本発明の一つ実施例に係る、C/SiC傾斜コーティング膜を形成する装置の構成が概略的なブロック図の形態で示されている。
本発明に係る装置は、大きくサセプタ(図示せず)上に載置された基板上に所定の物質、すなわちC/SiC傾斜コーティング膜を形成する工程を施すファーネス(furnace)と、前記ファーネス内部に反応ガスを供給するためのガス供給システムとを含む。
前記ファーネスは、高温でも使用可能な熱壁(hot wall)型の横型蒸着チャンバであって、アルミナから構成されたものであってよい。
ガス供給システムは反応物ソースを含む。前記反応物ソースは、前記ファーネスに連結されており、本発明の一実施例によれば、前記反応物として、ケイ素と炭素とを含む有機物ソース、例えばSiとCとの含量比が1:1であるメチルトリクロロシラン(methyltrichlorosilane;MTS)、すなわちCH3SiCl3を用いる。本発明における当該有機物ソースは、ファーネスに供給される前に気化し、ガス状態で前記ファーネスに供給される。一方、有機物ソースとファーネスとの間に真空ケージP1が設けられており、前記真空ケージP1は、有機物ソースの供給圧力を表示するためのものであって、ユーザは、真空ケージP1に表示される圧力を目視し、有機物ソースの供給圧力を所望の圧力(例えば、10torr)に調節することができる。
また、ガス供給システムは搬送ガスソースを含む。前記搬送ガスソースは、前記ファーネスに連結されており、前記MTSをファーネス内に搬送するための搬送ガスを供給する。本発明によれば、搬送ガスとして、水素ガス(H2)またはアルゴンガス(Ar)を用い、該搬送ガスの流量は質量流動制御機(mass flow controller)、すなわちMFC3で制御する。搬送ガスソースから供給される搬送ガスは、MFC3の第御下で前記有機物ソースに供給され、該有機物ソースにおいて液状の反応物をバブリング(bubbling)にて水素ガスと混合した状態で気化させ、該混合物、すなわち搬送ガスと有機物ソースガスがファーネス内に供給される。このとき、バブラー(bubbler)、すなわち、チラーは0℃で恒温保持される。
一方、前記有機物ソースと搬送ガスとの混合物を適正の濃度にて保持する必要があり、このために、ガス供給システムは希釈ガスソースを含んでいる。希釈ガスソースもまたファーネスに連結されており、その流量はMFC2によって制御される。本発明の一実施例によれば、希釈ガスとして水素や窒素を用いる。
一方、前記ガス供給システムは、ファーネスに連結される酸素ガスソースも含み、その酸素ガスの流量はMFC1によって制御される。前記酸素ガスソースから供給される酸素は、後述するように、ファーネス内でその流量に応じて基板にC/SiC傾斜コーティング膜を生成する。これについては、後でより具体的に説明する。
また、本発明に係る装置は、排気システムをさらに含んでいてよい。すなわち、ファーネス内における反応によって副産物、例えばHClが発生し、これを中和するためにアルカリトラップ(alkali trap)が提供される。該アルカリトラップ内にはNaOHが提供されており、ファーネス内で生成されたHClと反応して中和させる。また、このような中和過程によって生じる多くの生成ガスを吸込・排出するために真空ポンプが提供される。ベローズバルブは、真空ポンプの圧力を調節するために提供され、ベローズバルブとアルカリトラップとの間に設けられた真空ケージP3は、ファーネス内の圧力を表示するものであって、ユーザは真空ケージP3に表示される圧力を目視し、ファーネス内における蒸着反応の際にファーネス内の圧力を所望の蒸着圧力(例えば、50torr未満)に調節することができる。
図2には、本発明に従ってC/SiC傾斜コーティング膜を形成するためのファーネス10の構造が示されている。
同図に示すように、ファーネス10内には、真空・高温状態で保持されるC/SiC傾斜コーティング膜形成チューブ20が設けられている。該C/SiC傾斜コーティング膜形成チューブ20の一端部から、前記ガス供給システムからのガス、すなわちケイ素系ソースガス(MTS)、酸素ガス、希釈ガス及び搬送ガスが供給され、他端部は真空ポンプに連結されて、その内部を真空状態で保持するとともに、合成チューブ内で生成されたガスをチューブの外部に排出する。
前記チューブ20の周りには発熱体30が配設されており、該発熱体によって前記チューブ20を加熱するようになる(例えば、約1,000℃以上)。このようなチューブ内部の温度は、熱電対装置(図示せず)にて測定し、前記チューブ内部が所望の温度に達した時にソース物質を注入し始める。一方、有機物ソースとしてメチルトリクロロシラン(MTS)を用いる場合、1,100〜1,300℃の温度範囲で該物質が分解されることが発見された。そのため、本発明の一実施例においては、前記チューブを1,000℃以上、好ましくは、1,100〜1,300℃の温度で加熱する。
前記チューブ20内部には、サセプタ(図示せず)上に基板40が載置される。本発明の実施例において、前記基板として、カーボン基板またはアルミナ(Al23)基板が用いられていてよい。すなわち、図3に示すように、基板としてカーボン基板30を用いる場合、基板の表面には炭素濃度の高い炭素膜を基板の表面から遠くなるほどSiC濃度の高いC/SiC傾斜コーティング膜を形成し、カーボンの酸化を防止するようにすることができる。一方、基板としてアルミナ基板30を用いる場合、基板の表面には炭素濃度の高い炭素膜を基板の表面から遠くなるほどSiC濃度の高いC/SiC傾斜コーティング膜を形成し、SiCコーティング膜が基板の表面から剥離されることを防止するようにすることができる。
図2に示すように、本発明によれば、有機物ソース、例えばMTSだけでなく、酸素も同時にチューブ20内部に供給する。本発明者は、MTSの流量を10sccmに固定したまま、酸素の流量を変化させて、基板に形成されるコーティング膜の組成を分析し、その結果を図4及び図5に示した。図4は、MTSの流量を10sccmに固定し、酸素の流量を0、2.5、5、及び10sccmにした場合における、基板の表面に形成されたコーティング膜の組成をXPS分析した結果であり、図5は、MTSの流量を10sccmに固定し、酸素の流量を0、5sccmにした場合における、基板に形成されたコーティング膜のXRD分析結果を示す図である。
先ず、図4に示すように、酸素量が増大するに伴い、カーボン物質の含量が急増することが分かり、5sccmを超える流量では酸素量が増大するに伴い、カーボン物質が減少していき、SiO2合成が促進することが分かる。すなわち、カーボンコーティング膜を形成する上での好適な酸素の流量は5sccmであることが分かる。
また、図5に示すXRD分析結果から分かるように、酸素の流量が5sccmである場合、基板の表面には実質的に炭素膜が形成され、酸素の流量が0sccmである場合、基板の表面にSiCコーティング膜が形成されることが分かる。このような結果から、有機物ソースガスと酸素ガスとの反応初期には過量の酸素を投入して、基板の表面に炭素膜を形成してから、徐々にその酸素の流量を減少させていき、最終的に前記反応後期には酸素の供給を中断すれば、チューブ内部の基板の表面には炭素膜が、そして該表面から遠くなるほど炭素の含量が減少しSiC含量が増大する、C/SiC傾斜コーティング膜を形成することができるということが分かった。
一方、本発明者は、前記のような実験結果に基づき、C/SiC傾斜コーティング膜を形成するための工程条件を見出し、その結果を図6に示した。
図6に示すように、チューブ20内部の圧力は50torr未満に保持する必要がある。本発明者の実験によれば、50torrよりも高い圧力では炭素膜が形成されず、且つ、SiC膜すらも形成されにくかったため、圧力は50torr未満にした。
一方、有機物ソース中の炭素及びケイ素と酸素との割合に応じて傾斜コーティング膜の温度が変化することを見出した。すなわち、MTSFを10sccm、酸素の流量を5sccmにした場合、炭素膜が形成されやすかったが、これは、言い換えれば、炭素及びケイ素と酸素との割合が約2であるということを意味する。これに基づき、その量を変えるとともに、傾斜コーティング膜が形成される温度もまた変化させ、その結果を図6に示した。図6に示すように、有機物ソース中の炭素とケイ素との割合が高くなるほど、より低い蒸着温度でC/SiC傾斜コーティング膜を形成することができ、高い蒸着温度でが炭素膜を形成するためには、より多くの酸素を投入する必要があるということを知見した。したがって、コーティング膜を形成しようとする環境などに応じて、適切に蒸着温度と有機物ソース/酸素の流量を調節して、所望のコーティング膜を形成することができ、これは、従来の技術では提示できなかった本発明特有の特徴的構成の一つを構成する。
以上、本発明を好適な実施例を参照して説明してきたが、本発明は前記実施例に制限されるものではないことに留意しなければならない。例えば、有機物ソースの流量に関して、酸素ガスの流量を初期には多量投入して炭素膜が形成されるようにし、徐々にその酸素ガスの流量を減少させていくことでC/SiC傾斜コーティング膜が形成されるように酸素流量を制御する制御装置がさらに提供されていてもよい。すなわち、本発明は、特許請求の範囲内で種々の変形及び修正を行うことができ、これらは、いずれも本発明の範囲内に含まれるものである。よって、本発明は、特許請求の範囲及びその均等物によってのみ制限される。

Claims (14)

  1. C/SiC傾斜コーティング膜を形成する基板を前記コーティング膜形成用の反応炉内部に配置するステップと、
    前記反応炉を加熱するステップと、
    炭素とケイ素とを含む反応物のガスを酸素ガスとともに前記反応炉内部に供給して、前記反応物のガスと酸素ガスとの反応を起こさせ、前記基板上にC/SiC傾斜コーティング膜を形成するステップと、
    を含み、
    前記コーティング膜の形成ステップにおいては、反応後期に比べて反応初期により多くの量の酸素ガスを投入して、前記基板の表面に実質的に純粋な炭素層を形成させてから、酸素ガスの量を徐々に減らしていき、前記基板の表面から遠くなるほどより高い濃度のSiC層が形成されるように反応条件を制御することを特徴とするC/SiC傾斜コーティング膜の形成方法。
  2. 前記反応初期においては、前記反応物のガス中の炭素及びケイ素の酸素ガスに対する割合がとなるように前記酸素ガスの流量を制御することを特徴とする請求項1に記載のC/SiC傾斜コーティング膜の形成方法。
  3. 前記反応後期においては、前記酸素ガスの供給を遮断して、前記C/SiC傾斜コーティング膜の最上層にSiC膜が形成されることを特徴とする請求項2に記載のC/SiC傾斜コーティング膜の形成方法。
  4. 前記反応炉内部の圧力は50torr未満に保持されることを特徴とする請求項3に記載のC/SiC傾斜コーティング膜の形成方法。
  5. 前記コーティング膜形成ステップにおいては、前記反応物のガス中の炭素及びケイ素(C+Si)の酸素ガスに対する割合{(C+Si)/O 2 が大きくなるほど前記反応炉内部の温度を減少させることを特徴とする請求項3に記載のC/SiC傾斜コーティング膜の形成方法。
  6. 前記反応物のガスとして、メチルトリクロロシラン(MTS)を用いることを特徴とする請求項4に記載のC/SiC傾斜コーティング膜の形成方法。
  7. 前記反応炉は1,100〜1,300℃の温度まで加熱されることを特徴とする請求項6に記載のC/SiC傾斜コーティング膜の形成方法。
  8. 基板上にC/SiC傾斜コーティング膜を形成するための装置であって、
    装着部上に載置された前記基板上に所定の物質を蒸着する蒸着工程を施すための蒸着チャンバと、前記蒸着チャンバに反応物のガスを供給するためのガス供給システムを含み、
    前記ガス供給システムは、
    前記蒸着チャンバに連結され、前記蒸着チャンバ内における蒸着に必要な反応物を供給する反応物ソースであって、前記反応物は炭素とケイ素を含む、前記反応物ソースと、
    前記蒸着チャンバ及び前記反応物ソースに連結され、前記反応物のガスを蒸着チャンバ内に搬送する搬送ガスを供給する搬送ガスソースと、
    前記蒸着チャンバに連結され、前記蒸着チャンバ内に供給される前記反応物のガスと反応する酸素ガスを供給する酸素ガスソースと、
    前記反応物のガス及び前記酸素ガスの供給流量を制御する制御部と、
    を含み、
    前記蒸着チャンバは、
    真空及び高温状態で保持でき、一端部には前記ガスを供給する前記ガスソース及び前記反応物ソースが連結され、他端部には真空ポンプが連結される反応炉と、
    前記反応炉の周囲に配設され、前記反応炉を加熱するように構成される発熱体と、
    を含み、
    前記反応炉内部には、前記コーティング膜を形成する基板が配置され、
    前記制御部は、前記コーティング膜を形成する過程で、反応後期に比べて反応初期により多くの量の酸素ガスを投入して、前記基板の表面に実質的に純粋な炭素層を形成させてから、酸素ガスの量を徐々に減らしていき、前記基板の表面から遠くなるほどより高い濃度のSiC層が形成されるように前記酸素ガスの供給流量を制御するように構成されることを特徴とするC/SiC傾斜コーティング膜の形成装置。
  9. 前記制御部は、前記反応初期において、前記反応物のガス中の炭素及びケイ素の酸素ガスに対する割合がとなるように前記酸素ガスの流量を制御するように構成されることを特徴とする請求項8に記載のC/SiC傾斜コーティング膜の形成装置。
  10. 前記制御部は、前記反応後期において、前記酸素ガスの供給を遮断して、前記C/SiC傾斜コーティング膜の最上層にSiC膜が形成されるように構成されることを特徴とする請求項9に記載のC/SiC傾斜コーティング膜の形成装置。
  11. 前記反応炉内部の圧力は50torr未満に保持されることを特徴とする請求項10に記載のC/SiC傾斜コーティング膜の形成装置。
  12. 前記コーティング膜を形成する過程で、前記反応物のガス中の炭素及びケイ素の酸素ガスに対する割合が大きくなるほど前記反応炉内部の温度が減少するように前記反応炉が構成されることを特徴とする請求項10に記載のC/SiC傾斜コーティング膜の形成装置。
  13. 前記反応物のガスとして、メチル卜リクロロシラン(MTS)を用いることを特徴とする請求項11に記載のC/SiC傾斜コーティング膜の形成装置。
  14. 前記反応炉は、1,100〜1,300℃の温度まで加熱されることを特徴とする請求項13に記載のC/SiC傾斜コーティング膜の形成装置。
JP2013237611A 2012-12-06 2013-11-18 C/SiC傾斜コーティング膜の形成方法及び装置 Expired - Fee Related JP5814328B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
KR10-2012-0140736 2012-12-06
KR1020120140736A KR101469713B1 (ko) 2012-12-06 2012-12-06 경사형 C/SiC 코팅막 형성 방법 및 장치

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2014114509A JP2014114509A (ja) 2014-06-26
JP5814328B2 true JP5814328B2 (ja) 2015-11-17

Family

ID=50881229

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013237611A Expired - Fee Related JP5814328B2 (ja) 2012-12-06 2013-11-18 C/SiC傾斜コーティング膜の形成方法及び装置

Country Status (3)

Country Link
US (1) US20140161978A1 (ja)
JP (1) JP5814328B2 (ja)
KR (1) KR101469713B1 (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN105970185B (zh) * 2016-04-22 2018-05-08 太仓派欧技术咨询服务有限公司 一种碳纳米管-SiC薄膜的制备方法
CN112680720B (zh) * 2020-12-07 2022-11-01 湖南德智新材料有限公司 一种具有复合涂层结构的mocvd设备用基座盘及其制备方法
US20230360906A1 (en) * 2022-05-05 2023-11-09 Applied Materials, Inc. Silicon-and-carbon-containing materials with low dielectric constants
CN116410021B (zh) * 2023-04-17 2024-04-19 北京理工大学 一种在陶瓷基复合材料表面制备防护涂层的方法
CN117328036B (zh) * 2023-12-01 2024-04-05 成都超纯应用材料有限责任公司 一种石墨碳化硅复合材料及石墨表面碳化硅的沉积工艺

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61139666A (ja) * 1984-10-12 1986-06-26 Inoue Japax Res Inc 炭化珪素薄膜の形成方法
US4980202A (en) * 1989-07-03 1990-12-25 United Technologies Corporation CVD SiC matrix composites containing carbon coated fibers
US4997678A (en) * 1989-10-23 1991-03-05 Cvd Incorporated Chemical vapor deposition process to replicate the finish and figure of preshaped structures
JP3698372B2 (ja) * 1995-05-23 2005-09-21 東芝セラミックス株式会社 CVD−SiC被覆部材
JP4556090B2 (ja) * 2001-07-31 2010-10-06 東海カーボン株式会社 炭化珪素質半導体製造装置用部材およびその製造方法
US7261919B2 (en) * 2003-11-18 2007-08-28 Flx Micro, Inc. Silicon carbide and other films and method of deposition
US20050252449A1 (en) * 2004-05-12 2005-11-17 Nguyen Son T Control of gas flow and delivery to suppress the formation of particles in an MOCVD/ALD system
US20060121196A1 (en) * 2004-12-07 2006-06-08 Clifford Tanaka CVC process with coated substrates
CN102597337A (zh) * 2009-08-27 2012-07-18 住友金属工业株式会社 SiC 单晶晶片及其制造方法
JP5706777B2 (ja) * 2011-07-25 2015-04-22 麒麟麦酒株式会社 ガスバリア性プラスチック成形体

Also Published As

Publication number Publication date
JP2014114509A (ja) 2014-06-26
KR101469713B1 (ko) 2014-12-05
US20140161978A1 (en) 2014-06-12
KR20140073057A (ko) 2014-06-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5814328B2 (ja) C/SiC傾斜コーティング膜の形成方法及び装置
EP3109342B1 (en) Method for producing heat-resistant composite material
US9822445B2 (en) Method for manufacturing heat-resistant composite material
TWI408747B (zh) 半導體裝置的製造方法及基板處理裝置
US20070087579A1 (en) Semiconductor device manufacturing method
US20080050932A1 (en) Overall defect reduction for PECVD films
TW201118200A (en) Method of decontamination of process chamber after in-situ chamber clean
JP2011082493A (ja) 半導体装置の製造方法及び基板処理装置
KR20150112804A (ko) 가스 공급 기구 및 가스 공급 방법, 및 그것을 사용한 성막 장치 및 성막 방법
US20150329965A1 (en) Methods of low temperature deposition of ceramic thin films
JP2009054988A (ja) シリコン及びチタン窒化物のインサイチュ蒸着
KR100606398B1 (ko) 반도체 처리용의 성막 방법
TW200902754A (en) CVD film-forming apparatus
JP4356943B2 (ja) 基板処理装置及び半導体装置の製造方法
JP2008211211A (ja) 半導体装置の製造方法および基板処理装置
JP6637095B2 (ja) セラミック薄膜の低温堆積方法
JP2002317271A (ja) 水の付加によって金属窒化物基板に付着する銅薄膜を改良する方法
KR20180125099A (ko) 화학기상증착 저 저항 실리콘 카바이드 벌크 제조 장치
JPH0586476A (ja) 化学気相成長装置
JP2004296887A (ja) 半導体装置の製造方法及び基板処理装置
JP2007324595A (ja) 金属ケイ酸塩膜堆積用のケイ素源としてのジエチルシラン
JP5356569B2 (ja) 半導体装置の製造方法及び基板処理方法並びに基板処理装置
KR101066138B1 (ko) 기판 처리 장치 및 반도체 장치의 제조 방법
JP2004266231A (ja) 薄膜の形成方法及び薄膜の形成装置
KR20190099568A (ko) 미세한 구멍을 갖는 그라파이트 소재를 실리콘카바이드 코팅하는 방법

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20141031

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20141127

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20150216

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20150318

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20150427

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20150818

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20150917

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5814328

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees