JP5812335B2 - 光コネクタ - Google Patents

光コネクタ Download PDF

Info

Publication number
JP5812335B2
JP5812335B2 JP2011224985A JP2011224985A JP5812335B2 JP 5812335 B2 JP5812335 B2 JP 5812335B2 JP 2011224985 A JP2011224985 A JP 2011224985A JP 2011224985 A JP2011224985 A JP 2011224985A JP 5812335 B2 JP5812335 B2 JP 5812335B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
housing
optical fiber
fiber cable
optical connector
exposed
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2011224985A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2013083880A (ja
Inventor
宏芳 前岨
宏芳 前岨
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sumitomo Wiring Systems Ltd
AutoNetworks Technologies Ltd
Sumitomo Electric Industries Ltd
Original Assignee
Sumitomo Wiring Systems Ltd
AutoNetworks Technologies Ltd
Sumitomo Electric Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sumitomo Wiring Systems Ltd, AutoNetworks Technologies Ltd, Sumitomo Electric Industries Ltd filed Critical Sumitomo Wiring Systems Ltd
Priority to JP2011224985A priority Critical patent/JP5812335B2/ja
Priority to PCT/JP2012/073412 priority patent/WO2013054630A1/ja
Publication of JP2013083880A publication Critical patent/JP2013083880A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5812335B2 publication Critical patent/JP5812335B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B6/00Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
    • G02B6/24Coupling light guides
    • G02B6/36Mechanical coupling means
    • G02B6/38Mechanical coupling means having fibre to fibre mating means
    • G02B6/3807Dismountable connectors, i.e. comprising plugs
    • G02B6/3887Anchoring optical cables to connector housings, e.g. strain relief features
    • G02B6/3888Protection from over-extension or over-compression
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B6/00Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
    • G02B6/24Coupling light guides
    • G02B6/36Mechanical coupling means
    • G02B6/38Mechanical coupling means having fibre to fibre mating means
    • G02B6/3807Dismountable connectors, i.e. comprising plugs
    • G02B6/3873Connectors using guide surfaces for aligning ferrule ends, e.g. tubes, sleeves, V-grooves, rods, pins, balls
    • G02B6/3874Connectors using guide surfaces for aligning ferrule ends, e.g. tubes, sleeves, V-grooves, rods, pins, balls using tubes, sleeves to align ferrules
    • G02B6/3878Connectors using guide surfaces for aligning ferrule ends, e.g. tubes, sleeves, V-grooves, rods, pins, balls using tubes, sleeves to align ferrules comprising a plurality of ferrules, branching and break-out means
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B6/00Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
    • G02B6/24Coupling light guides
    • G02B6/36Mechanical coupling means
    • G02B6/38Mechanical coupling means having fibre to fibre mating means
    • G02B6/3807Dismountable connectors, i.e. comprising plugs
    • G02B6/3873Connectors using guide surfaces for aligning ferrule ends, e.g. tubes, sleeves, V-grooves, rods, pins, balls
    • G02B6/3874Connectors using guide surfaces for aligning ferrule ends, e.g. tubes, sleeves, V-grooves, rods, pins, balls using tubes, sleeves to align ferrules
    • G02B6/3878Connectors using guide surfaces for aligning ferrule ends, e.g. tubes, sleeves, V-grooves, rods, pins, balls using tubes, sleeves to align ferrules comprising a plurality of ferrules, branching and break-out means
    • G02B6/3879Linking of individual connector plugs to an overconnector, e.g. using clamps, clips, common housings comprising several individual connector plugs

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Mechanical Coupling Of Light Guides (AREA)

Description

本発明は、光コネクタに関する。
従来、光コネクタとして、特許文献1に記載のものが知られている。この光コネクタは、四角型筒状の前部プラグハウジングの軸線方向の後方に四角形状のエクステンダが配されており、これらの間にフェルール組立体が収容されている。そして、光コネクタの後端から光ファイバケーブル(光ファイバコード)が延出されている、
特開2011−8209号公報
ところで、自動車などの車両の内部に光コネクタが配される場合には、光ファイバケーブルを配策する際に、光ファイバケーブルが当該光ファイバケーブルの延出方向(軸線方向)に対して交差する方向に引っ張られることがある。また、車両の走行時の振動などによっても、同様な力が加わることも考えられる。
ここで、特許文献1のように、光コネクタが前部プラグハウジングとエクステンダによって延出方向(軸線方向)に分割された構成であると、光ファイバケーブルについて延出方向(軸線方向)と交差する方向の力が生じると、この力が前部プラグハウジングとエクステンダとの境界部分に及んで当該境界部分が折曲がる方向の力を受け、内部のフェルール組立体や光ファイバ等に不具合が生じることが懸念される。特許文献1では、エクステンダの後方に設けられた回動枢軸部が回動軸を中心に回動するように構成されており、前部プラグハウジングの軸線方向(延出方向)と交差する方向の力等をある程度吸収することができると考えられるが、この場合、回動枢軸部を設ける分だけ光コネクタの構成が複雑になるという問題がある。
本発明は上記のような事情に基づいて完成されたものであって、光ファイバケーブルの延出方向と交差する方向の力による不具合を抑制することが可能な光コネクタを提供することを目的とする。
本発明に係る光コネクタは、光ファイバケーブルの端末部から露出させた光ファイバを収容するフェルールから前記光ファイバケーブルの端末部に亘って延出された被収容部と、前記被収容部を収容するハウジングと、を備える光コネクタであって、前記ハウジングは、前記被収容部の延出方向の全体に亘って設けられ、かつ、前記被収容部の周方向における少なくとも一部を露出状態とする第1ハウジングと、前記露出状態とされた前記被収容部を覆うように前記第1ハウジングに組み付けられる第2ハウジングと、を備えて構成される。
本構成によれば、ハウジングは、被収容部の延出方向の全体に亘って設けられるため、光ファイバケーブルについて延出方向に対して交差する方向の力を受けたとしても、複数のハウジングが延出方向に分断された構成と比較して、被収容部側に力が与えられにくい。よって、光ファイバケーブルの延出方向と交差する方向の力による不具合を抑制することが可能となる。
また、第1ハウジングについて被収容部の周方向における少なくとも一部を露出状態とし、第2ハウジングについて露出状態とされた被収容部を覆うように第1ハウジングに組み付けるようにすることで、被収容部を保持する構成を簡素化することが容易になる。
上記構成の実施態様として以下の構成を有すれば好ましい。
・前記第1ハウジングは、前記被収容部のうち前記フェルールを周方向の全周に亘って包囲した状態で収容する包囲収容部と、前記被収容部のうち前記光ファイバケーブルの端末部について周方向の一部を前記露出状態で収容する露出収容部とを備える。
このようにすれば、第1ハウジングが、フェルールについて周方向の全周に亘って包囲した状態で収容する包囲収容部を備えることで、包囲収容部については周方向の一部を露出させる構成と比較してフェルールの位置決め精度を向上させることができる。また、光ファイバケーブルの端末部について周方向の一部を露出状態で収容する露出収容部とを備えることにより、光ファイバケーブルを保持する構成を簡素化することが可能になる。
・前記フェルールは、弾性部材の弾性力で付勢されるようになっており、前記第2ハウジングは、前記弾性部材を弾性収縮させた状態で支持する支持部とを有し、前記第2ハウジングは、前記第1ハウジングに対して傾斜した姿勢で前記支持部を前記弾性部材に当接させた後に姿勢を変えて前記第1ハウジングに組み付け可能となっている。
このようにすれば、光コネクタの組み付けを容易に行うことが可能になる。
・前記第2ハウジングには、前記傾斜した姿勢で前記第1ハウジングに当接して当該第2ハウジングの進入の終端位置を位置決め可能な位置決め部が設けられている。
このようにすれば、第2ハウジングの第1ハウジングへの組み付けを容易にすることができる。
・前記第1ハウジングには、前記被収容部を収容する第1収容室が設けられるとともに、前記第2ハウジングには、前記弾性部材が挿通される挿通凹部が前記第1収容室に進入可能に設けられている。
このようにすれば、第1収容室に弾性部材が挿通される挿通凹部を配することができる。
・前記挿通凹部には、前記傾斜した姿勢で進入する際に前記第1ハウジングへの当接を抑制する逃げ部が形成されている。
このようにすれば、挿通凹部の第1収容室への進入時に、逃げ部により挿通凹部が第1ハウジングに当接することを抑制することができる。
・前記光ファイバケーブルは、前記光ファイバの周囲を包囲する包囲部材が端末部においてカシメリングでかしめ付けられることにより、前記光ファイバケーブルの端末部に環状凸部が形成されるものであり、前記ハウジングは、前記第1ハウジングに前記第2ハウジングが組み付けられることで、前記光ファイバケーブルの端末部が収容される第2収容室が形成されており、前記第2収容室には、前記環状凸部が嵌め込まれる環状凹部が設けられている。
このようにすれば、光ファイバケーブルの端末部に設けられる環状凸部を利用して、光ファイバケーブルの端末部の位置決めをすることが可能になる。
・前記第2収容室には、前記環状凹部を貫通する貫通孔が前記カシメリングを露出させるように設けられている。
このようにすれば、環状凹部を貫通する貫通孔がカシメリングを露出させるように設けられているため、環状凹部を貫通させない場合と比較して光コネクタを小型化することが可能になる。
本発明によれば、光コネクタについて、光ファイバケーブルの延出方向と交差する方向の力による不具合を抑制することが可能となる。
本発明の実施形態に係る光コネクタを示す背面図 光コネクタを示す底面図 図2のA−A断面図 第1ハウジングを示す平面図 第1ハウジングを示す側面図 第1ハウジングを示す底面図 第1ハウジングを示す正面図 第1ハウジングを示す背面図 図4のB−B断面図 図4のC−C断面図 図5のD−D断面図 図7のE−E断面図 第2ハウジングを示す平面図 第2ハウジングを示す側面図 図13のF−F断面図 第2ハウジングを示す底面図 第2ハウジングを示す正面図 第2ハウジングを示す背面図 図13のG−G断面図 図17のH−H断面図 第1ハウジングに被収容部が露出状態で収容された状態を示す底面図 第2ハウジングを傾斜した姿勢で第1ハウジングに組み付けようとする状態を示す図 コイルばねが挿通凹部の支持部に当接した状態を示す図 コイルばねを弾性収縮させた状態を示す図
本発明の実施形態を図1から図24を参照して説明する。
本実施形態の光コネクタ10は、自動車等の車両の情報通信機器に接続されて車両内に配策された光ファイバケーブル間を接続するものである。以下では、上下方向については、図3を基準とし、図3の左方を前方、右方を後方として説明する。
光コネクタ10は、図3に示すように、フェルール12から光ファイバケーブル17の端末部に亘って延出された被収容部11と、被収容部11が収容されるハウジング23とを有する。
被収容部11は、光ファイバ17Aの先端部を収容するフェルール12と、フェルール12を後方から付勢するコイルばね16(本発明の構成である「弾性部材」の一例)と、光ファイバケーブル17の端末部に取り付けられるケーブル固定部材18とを備える。
フェルール12は、光ファイバ17Aの先端部を保持するものであり、フェルール12の中央に形成されたファイバ保持孔に光ファイバ17Aが接着剤などによって固定されている。
フェルール12は、棒状部13と、棒状部13の後方に連なり棒状部13よりも径が大きい鍔状部14と、鍔状部14の後方にて段差状に径が小さくなりコイルばね16が通されるバネ挿通部15とを備える。
棒状部13は、円筒形状であって、その先端部の周縁には全周に傾斜面が形成されている。
鍔状部14は、棒状部13よりも径が大きくされており、先端側には、棒状部13に連なり全周に亘って傾斜状に径が大きくなる傾斜部が形成されている。
バネ挿通部15は、円柱状であって、コイルばね16の内側に挿通可能な外径で形成されている。
コイルばね16は、被収容部11がハウジング23に収容された状態では、弾性収縮した状態で第2ハウジング44に後方から支持されている。
光ファイバケーブル17は、光ファイバ17Aと、光ファイバケーブル17の引っ張り強度を確保する補強素線17B(本発明の構成である「包囲部材」の一例)と、これらを覆うシース17Cとを有する。
光ファイバケーブル17は、中心を通る光ファイバ17Aと、光ファイバ17Aの周面を包囲する補強素線17Bと、光ファイバ17A及び補強素線17Bの外周を覆う絶縁被覆であるシース17Cとからなる。
光ファイバ17Aは、光ファイバケーブル17の先端から所定長さ露出しており、その露出した先端部がフェルール12に保持されている。
光ファイバケーブル17のシース17Cは、先端側から所定長さのスリット状の切り込み(図示しない)が形成されている。シース17Cの内側の補強素線17Bは、切り込みを通して、シース17Cの外側に出されている。
光ファイバケーブル17の端末部(シース17Cの先端部)には、ケーブル固定部材18が取り付けられている。
ケーブル固定部材18は、カシメリング19とストップリング20とからなる。
カシメリング19は、例えばアルミニウムで形成された段差のある筒状の部材であり、円筒形状の大径筒部19Aと、大径筒部19Aから段差状に径が小さくされた円筒形状の小径筒部19Bとからなる。小径筒部19Bの内周には、シース17Cに固定するための食い込み凸部19Cが形成されている。
ストップリング20は、例えばステンレスや真鍮で形成された筒状の部材である。
ケーブル固定部材18の光ファイバケーブル17への固定は、カシメリング19を光ファイバケーブル17の外周に挿通するとともに、ストップリング20を光ファイバケーブル17の外周に挿通する。次に、ストップリング20の外周と、カシメリング19の大径筒部19Aとの間に補強素線17Bを挟む。この状態で、カシメリング19の大径筒部19Aをかしめ付けると補強素線17Bがカシメリング19とストップリング20との間に固定される。また、小径筒部19Bをかしめ付けることで食い込み凸部がシース17Cに食い込み、カシメリング19が光ファイバケーブル17に固定される。即ち、光ファイバケーブル17の端末部がケーブル固定部材18に固定される。なお、カシメリング19の大径筒部19Aの内側、および、ストップリング20の外側に、例えばローレット加工などを施し、これらの間に挟み込まれる補強素線17Bが抜けにくいようにするとよい。
そして、このようなケーブル固定部材18を光ファイバケーブル17に固定することで、光ファイバケーブル17の端末部には、ストップリング20、補強素線17B、及び、大径筒部19Aによって、シース17Cの外周面よりも光ファイバケーブル17の径方向に突き出た環状凸部21が形成されている。
ハウジング23は、合成樹脂製であって、被収容部11の延出方向の全体に亘って被収容部11の周方向の少なくとも一部を覆うように設けられ、かつ、被収容部11の周方向における少なくとも一部を露出状態とする第1ハウジング24と、露出状態とされた被収容部11を覆うように第1ハウジング24に組み付けられる第2ハウジング44と、を備えている。
第1ハウジング24は、フェルール12について周方向の全周に亘って包囲した状態で収容する包囲収容部25と、包囲収容部25の後方側に連なり、光ファイバケーブル17の端末部について周方向の一部を露出状態で収容する露出収容部33と、が一体に形成されている。
包囲収容部25は、箱形状をなしており、この包囲収容部25の外面が相手側コネクタ(図示しない)と嵌合する嵌合部26となる。
包囲収容部25は、図7に示すように、それぞれ被収容部11の前方側を収容可能な左右2個(複数)の第1収容室27を備えている。
各第1収容室27は、被収容部11が収容可能な空間を包囲する隔壁34を有しており、図12に示すように、前端の開口部28Aから露出収容部33側に設けられた後端の開口部28Bまで連通する連通孔28を有する。
隔壁34は、前後方向の中間部に、連通孔28の孔径を段差状に縮径してフェルール12の前方への位置決めをする前止まり部30を備えている。
前止まり部30は、隔壁34を全周に亘って内方側に突出させたものであり、前端が段差状に突出するとともに、後方側には、傾斜状に突出寸法が小さくなる傾斜面が形成されている。そして、棒状部13が前止まり部30の内側を通って前方の連通孔28内に突出している。
包囲収容部25の上面部には、前端部を基端として後方の露出収容部33側まで延出されてなるロックアーム31が設けられている。ロックアーム31は、相手側の雄型の光コネクタとの嵌合状態のロック及びその解除のために設けられており、相手側の光コネクタの筒状に開口するフード部(図示しない)に係止するロック凸部32を有する。
露出収容部33は、包囲収容部25の底面25Aを無くして被収容部11を露出させる形状である。
露出収容部33の底面33Aは、平坦な形状であって、光ファイバケーブル17の端末部のうち環状凸部21が配される位置には、円弧状の内面を有するように厚肉とされた第1凹状部35が形成されている。
第1凹状部35のうち、上端部分は、第1凹状部35を貫通する貫通孔36が形成されている。
露出収容部33の両側面には、上方に起立する保護壁43が設けられている。保護壁43がロックアーム31の両側に設けられることで、ロックアーム31に誤って触れないようになっている。
保護壁43の外面には、図5に示すように、被係止突部37が側方側に突出している。
被係止突部37は、上端が段差状に外方に突出し、下方側に向けて突出寸法が傾斜状に小さくなる傾斜面を有する。
また、保護壁43の外面には、作業者が摘むことが可能なL字状の摘み部38が外方に突出形成されている。
摘み部38は、第2ハウジング44の係止枠53が配される部分の近傍であって、係止枠53の縁部に沿うように設けられており、前後方向(係止枠53の並び方向)に延びる第1摘み部39と、第1摘み部39の前端に連なり下方に延びる第2摘み部42とからなる。
第1摘み部39の後端部には、階段状(カスケード状)に突出寸法が小さくなる滑り防止部40が設けられている。
滑り防止部40は、後方側に向けて階段状に突出寸法を小さくする3個の段差部41A〜41Cが等間隔で並んで設けられている。
第2摘み部42は、露出収容部33の前端部に設けられており、相手側光コネクタ10との嵌合の際には、相手側光コネクタ10の後端部が、この第2摘み部42に近い前方に配される。
摘み部38の突出寸法は、段差部41A〜41C以外の突出寸法が一定であって、図1に示すように、被係止突部37の突出寸法よりも大きく、(第2ハウジング44が組み付けられた際の)係止枠53の厚み寸法(第1ハウジング24からの突出寸法)とほぼ等しい寸法とされている。
第2ハウジング44は、図15に示すように、第1ハウジング24の露出収容部33を覆うカバー部45と、カバー部45の側端部から起立する複数の係止枠53とを備えており、この第2ハウジング44が第1ハウジング24に組み付けられることで、被収容部11の後方側が収容される第2収容室54が形成される。
カバー部45は、前端部に設けられコイルばね16が挿通される挿通凹部46と、後端部に設けられ光ファイバケーブル17の端末部を保持する保持凹部49と、挿通凹部46と保持凹部49との間に設けられ第1ハウジング24との間に光ファイバ17Aが挿通される空間を形成する板状部51とを備える。
挿通凹部46は、内面が円弧状の隔壁47と、隔壁47の後端部において内方側に縮径してコイルばね16を後方から支持する支持部48とを有する。隔壁47は、その先端部が前方に突出する形状をなしており、第2ハウジング44が第1ハウジング24に組み付けられると、隔壁47の先端部(挿通凹部46の前端部)は、第1収容室27内に配される。
挿通凹部46の前端のうちの幅方向の中間部には、後方に切欠かれた切欠き部46Aが設けられており、この切欠き部46Aの後端は、第2ハウジング44の組み付けの際に第1ハウジング24に当接して第2ハウジング44の前端位置を定める位置決め部46Bとされている。
保持凹部49は、光ファイバケーブル17の端末部の周方向の下側部分が嵌まり込んで保持されるものであり、環状凸部21が嵌まり込む第2凹状部50を備える。
第2凹状部50は、円弧状の内面を有し、その下端に第2凹状部50を貫通する長方形状の貫通孔50Aが形成されている。
そして、この第2凹状部50と第1ハウジング24の第1凹状部35とが環状に連なることで環状凸部21が嵌まり込む環状凹部52が形成され(図1参照)、環状凸部21が嵌まり込んだ状態では、環状凸部21の外周面の上端部及び下端部が貫通孔36,50Aに露出する。
係止枠53は、カバー部45の左右にそれぞれ、前後一対設けられている。各係止枠53は、コ字状であって、その内側に上下方向に長い長方形状の係止孔53Aが貫通形成されている。そして、第1ハウジング24の被係止突部37が第2ハウジング44の係止枠53の係止孔53Aの孔縁に係止されることにより、第1ハウジング24と第2ハウジング44とが組み付け状態に保持されるようになっており、係止枠53及び係止突部37が第1ハウジング24と第2ハウジング44とを組み付け状態に保持する保持部55とされる。
次に、光コネクタ10の組み付けについて説明する。
ケーブル固定部材18を光ファイバケーブル17の端末部に固定し、光ファイバケーブル17から所定長むき出しにした光ファイバ17Aにコイルばね16を挿通して光ファイバ17Aの先端部をフェルール12内部に装着する。そして、このフェルール12を第1ハウジング24の第1収容室27内に突き当たるまで挿入し、コイルばね16の先端側をバネ挿通部15に挿通する。また、光ファイバケーブル17の端末部の環状凸部21を第1ハウジング24の第1凹状部35に嵌め込む(図21)。
次に、図22に示すように、第2ハウジング44を傾斜した姿勢で第1ハウジング24の開口部28Bに近づける。そして、コイルばね16が挿通凹部46に挿通され、さらに第2ハウジング44が近づくと、図23に示すように、支持部48がコイルばね16の後端部に当接してコイルばね16を弾性収縮させる。そして、コイルばね16を弾性収縮させていくと、第1ハウジング24の開口部28Bが挿通凹部46の位置決め部46Bに当接する(図24)。なお、挿通凹部46の先端の逃げ部46Cを露出収容部33の底面33Aから連通孔28にかけて摺接させて第2ハウジング44を組み付けるようにしてもよい。
そして、この状態から第2ハウジング44の位置決め部46Bを支点として回転させ、第2ハウジング44を露出状態の被収容部11を覆うように被せる。このとき、係止枠53が被係止突部37に当接して撓み変形し、係止枠53が復元変形すると被係止突部37が係止孔53Aの孔縁に係止されて第2ハウジング44が第1ハウジング24に組み付けられた状態に保持される(図3)。このとき、環状凸部21は、貫通孔36,50Aにより外部に露出する。
本実施形態によれば、以下の作用・効果を奏する。
(1)光ファイバケーブル17の端末部から露出させた光ファイバ17Aを収容するフェルール12から光ファイバケーブル17の端末部に亘って延出された被収容部11と、被収容部11を収容するハウジング23と、を備える光コネクタ10であって、ハウジング23は、被収容部11の延出方向の全体に亘って設けられ、かつ、被収容部11の周方向における少なくとも一部を露出状態とする第1ハウジング24と、露出状態とされた被収容部11を覆うように第1ハウジング24に組み付けられる第2ハウジング44と、を備えて構成される。
本実施形態によれば、ハウジング23は、被収容部11の延出方向の全体に亘って設けられるため、光ファイバケーブル17について延出方向に対して交差する方向の力を受けたとしても、複数のハウジング23が延出方向に分断された構成と比較して、被収容部11側に力が与えられにくい。よって、光ファイバケーブル17の延出方向と交差する方向の力による不具合を抑制することが可能となる。
また、第1ハウジング24について被収容部11の周方向における少なくとも一部を露出状態とし、第2ハウジング44について露出状態とされた被収容部11を覆うように第1ハウジング24に組み付けるようにすることで、被収容部11を保持する構成を簡素化することが容易になる。
(2)第1ハウジング24は、被収容部11のうちフェルール12を周方向の全周に亘って包囲した状態で収容する包囲収容部25と、被収容部11のうち光ファイバケーブル17の端末部について周方向の一部を露出状態で収容する露出収容部33とを備える。
このようにすれば、第1ハウジング24が、フェルール12について周方向の全周に亘って包囲した状態で収容する包囲収容部25を備えることで、包囲収容部25については周方向の一部を露出させる構成と比較してフェルール12の位置決め精度を向上させることができる。また、光ファイバケーブル17の端末部について周方向の一部を露出状態で収容する露出収容部33とを備えることにより、光ファイバケーブル17を保持する構成を簡素化することが可能になる。
(3)フェルール12は、コイルばね16(弾性部材)の弾性力で付勢されるようになっており、第2ハウジング44は、コイルばね16を弾性収縮させた状態で支持する支持部48とを有し、第2ハウジング44は、第1ハウジング24に対して傾斜した姿勢で支持部48をコイルばね16に当接させた後に姿勢を変えて第1ハウジング24に組み付け可能となっている。
このようにすれば、光コネクタ10の組み付けを容易に行うことが可能になる。
(4)第2ハウジング44には、傾斜した姿勢で第1ハウジング24に当接して当該第2ハウジング44の進入の終端位置を位置決め可能な位置決め部46Bが設けられている。
このようにすれば、第2ハウジング44の第1ハウジング24への組み付けを容易にすることができる。
(5)第1ハウジング24には、被収容部11を収容する第1収容室27が設けられるとともに、第2ハウジング44には、コイルばね16(弾性部材)が挿通される挿通凹部46が第1収容室27に進入可能に設けられている。
このようにすれば、第1収容室27にコイルばね16が挿通される挿通凹部46を配することができる。
(6)挿通凹部46には、傾斜した姿勢で進入する際に第1ハウジング24への当接を抑制する逃げ部46Cが形成されている。
このようにすれば、挿通凹部46の第1収容室27への進入時に、逃げ部46Cにより挿通凹部46が第1ハウジング24に当接することを抑制することができる。
(7)光ファイバケーブル17は、光ファイバ17Aの周囲を包囲する補強素線17B(包囲部材)が端末部においてカシメリング19でかしめ付けられることにより、光ファイバケーブル17の端末部に環状凸部21が形成されるものであり、ハウジング23は、第1ハウジング24に第2ハウジング44が組み付けられることで、光ファイバケーブル17の端末部が収容される第2収容室54が形成されており、第2収容室54には、環状凸部21が嵌め込まれる環状凹部52が設けられている。
このようにすれば、光ファイバケーブル17の端末部に設けられる環状凸部21を利用して、光ファイバケーブル17の端末部の位置決めをすることが可能になる。
(8)第2収容室54には、環状凹部52を貫通する貫通孔36がカシメリング19を露出させるように設けられている。
このようにすれば、環状凹部52を貫通する貫通孔36がカシメリング19を露出させるように設けられているため、環状凹部52を貫通させない場合と比較して光コネクタ10を小型化することが可能になる。
<他の実施形態>
本発明は上記記述及び図面によって説明した実施形態に限定されるものではなく、例えば次のような実施形態も本発明の技術的範囲に含まれる。
(1)上記実施形態では、第1ハウジング24には、被収容部11のうちフェルール12について周方向の全周に亘って包囲した状態で収容する包囲収容部25を設けることとしたが、これに限られない。例えば、第1ハウジングに包囲収容部25を設けず、第1ハウジングを被収容部11の延出方向の全体を露出状態で収容するように構成し、第2ハウジングについては被収容部11の露出状態とされた延出方向の全体を覆うようにしてもよい。
(2)上記実施形態では、環状凹部52には、貫通孔36,50Aを設けたが、貫通孔36,50Aを設けない構成としてもよい。
(3)第2ハウジング44を組み付け状態に保持する構成として、第1ハウジング24に被係止突部37を設け、第2ハウジング44に係止枠53を設ける構成としたが、これに限られず、第1ハウジングと第2ハウジングとの組み付け状態が保持される構成であればよい。例えば、第1ハウジング側に係止枠を設け、第2ハウジング側に係止突部を設けるようにしてもよい。即ち、両ハウジングに互いに保持し合う保持部を設けるようにすればよい。
10…光コネクタ
11…被収容部
12…フェルール
16…コイルばね(弾性部材)
17…光ファイバケーブル
17A…光ファイバ
17B…補強素線(包囲部材)
17C…シース
18…ケーブル固定部材
19…カシメリング
19A…大径筒部
19B…小径筒部
20…ストップリング
21…環状凸部
23…ハウジング
24…第1ハウジング
25…包囲収容部
27…第1収容室
28…連通孔
28A,28B…開口部
30…前止まり部
30A…段差部
30B…傾斜面
31…ロックアーム
33…露出収容部
33A…底面
34…隔壁
35…第1凹状部
36…貫通孔
37…被係止突部
38…摘み部
39…第1摘み部
40…滑り防止部
41A〜41C…段差部
42…第2摘み部
43…保護壁
44…第2ハウジング
45…カバー部
46…挿通凹部
46A…切欠き部
46B…位置決め部
46C…逃げ部
47…隔壁
48…支持部
49…保持凹部
50…第2凹状部
50A…貫通孔
52…環状凹部
53…係止枠
53A…係止孔
54…第2収容室
55…保持部

Claims (6)

  1. 光ファイバケーブルの端末部から露出させた光ファイバを収容するフェルールから前記光ファイバケーブルの端末部に亘って延出された被収容部と、前記被収容部を収容するハウジングと、を備える光コネクタであって、
    前記ハウジングは、前記被収容部の延出方向の全体に亘って設けられ、かつ、前記被収容部の周方向における少なくとも一部を露出状態とする第1ハウジングと、前記露出状態とされた前記被収容部を覆うように前記第1ハウジングに組み付けられる第2ハウジングと、を備えて構成され
    前記第1ハウジングは、前記被収容部のうち前記フェルールを周方向の全周に亘って包囲した状態で収容する包囲収容部と、前記被収容部のうち前記光ファイバケーブルの端末部について周方向の一部を前記露出状態で収容する露出収容部と、を備え、
    前記フェルールは、弾性部材の弾性力によって付勢されるものとされ、前記弾性部材による付勢方向に向かうにつれて径が小さくなる鍔状部を有しており、
    前記包囲収容部は、前記付勢方向に向かうにつれて前記鍔状部に近づく傾斜面を有し、
    前記傾斜面は、前記鍔状部をその全周に亘って包囲すると共に、前記鍔状部に対して前記弾性部材とは反対側から当接する構成とされ、
    前記第2ハウジングは、前記弾性部材を弾性収縮させた状態で支持する支持部を有し、
    前記第2ハウジングは、前記第1ハウジングに対して傾斜した姿勢で前記支持部を前記弾性部材に当接させた後に姿勢を変えて前記第1ハウジングに組み付け可能となっている光コネクタ。
  2. 前記第2ハウジングには、前記傾斜した姿勢で前記第1ハウジングに当接して当該第2ハウジングの進入の終端位置を位置決め可能な位置決め部が設けられている請求項1に記載の光コネクタ。
  3. 前記第1ハウジングには、前記被収容部を収容する第1収容室が設けられるとともに、前記第2ハウジングには、前記弾性部材が挿通される挿通凹部が前記第1収容室に進入可能に設けられている請求項1又は請求項2に記載の光コネクタ。
  4. 前記挿通凹部には、前記傾斜した姿勢で進入する際に前記第1ハウジングへの当接を抑制する逃げ部が形成されている請求項3に記載の光コネクタ。
  5. 前記光ファイバケーブルは、前記光ファイバの周囲を包囲する包囲部材が端末部においてカシメリングでかしめ付けられることにより、前記光ファイバケーブルの端末部に環状凸部が形成されるものであり、
    前記ハウジングは、前記第1ハウジングに前記第2ハウジングが組み付けられることで、前記光ファイバケーブルの端末部が収容される第2収容室が形成されており、
    前記第2収容室には、前記環状凸部が嵌め込まれる環状凹部が設けられている請求項1から請求項4のいずれか一項に記載の光コネクタ。
  6. 前記第2収容室には、前記環状凹部を貫通する貫通孔が前記カシメリングを露出させるように設けられている請求項5に記載の光コネクタ。
JP2011224985A 2011-10-12 2011-10-12 光コネクタ Active JP5812335B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011224985A JP5812335B2 (ja) 2011-10-12 2011-10-12 光コネクタ
PCT/JP2012/073412 WO2013054630A1 (ja) 2011-10-12 2012-09-13 光コネクタ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011224985A JP5812335B2 (ja) 2011-10-12 2011-10-12 光コネクタ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2013083880A JP2013083880A (ja) 2013-05-09
JP5812335B2 true JP5812335B2 (ja) 2015-11-11

Family

ID=48081689

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2011224985A Active JP5812335B2 (ja) 2011-10-12 2011-10-12 光コネクタ

Country Status (2)

Country Link
JP (1) JP5812335B2 (ja)
WO (1) WO2013054630A1 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE102014100063B4 (de) * 2014-01-06 2017-08-10 Phoenix Contact Gmbh & Co. Kg Steckverbinder für Lichtwellenleiter
CN118044074A (zh) * 2021-10-05 2024-05-14 株式会社自动网络技术研究所 光电复合连接器

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0812310B2 (ja) * 1992-08-11 1996-02-07 山一電機株式会社 光コネクタプラグ
US6789950B1 (en) * 1999-12-01 2004-09-14 3M Innovative Properties Company Optical fiber connector system
JP2011112767A (ja) * 2009-11-25 2011-06-09 Autonetworks Technologies Ltd 光ケーブルコネクタ
JP2011133831A (ja) * 2009-12-25 2011-07-07 Mitsubishi Cable Ind Ltd 光ファイバケーブル及びその製造方法
JP5599237B2 (ja) * 2010-06-23 2014-10-01 矢崎総業株式会社 光コネクタ
JP5418447B2 (ja) * 2010-09-07 2014-02-19 株式会社オートネットワーク技術研究所 光ケーブルと光コネクタの組立体
JP5970156B2 (ja) * 2010-10-28 2016-08-17 矢崎総業株式会社 光コネクタ

Also Published As

Publication number Publication date
WO2013054630A1 (ja) 2013-04-18
JP2013083880A (ja) 2013-05-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
WO2017122779A1 (ja) コネクタ
JP6757497B2 (ja) シールド端子
JP5115408B2 (ja) コネクタカバー
JP6272649B2 (ja) 光コネクタ
JP2007279528A (ja) 光コネクタ及び光コネクタの組立方法
WO2018003466A1 (ja) 端子モジュール及びコネクタ
JP6860835B2 (ja) コネクタ
JP5882765B2 (ja) 光コネクタ
JP6191554B2 (ja) グロメット付きコネクタ
JP6337491B2 (ja) コネクタ
JP5621580B2 (ja) 光ケーブルコネクタおよび光ケーブルコネクタと光ケーブルの組立方法
WO2017038414A1 (ja) シールド導電路
JP5812335B2 (ja) 光コネクタ
JP4460490B2 (ja) シールド電線用ゴム栓
JP6146618B2 (ja) コネクタ
JP5263616B2 (ja) シールドコネクタ
JP5170013B2 (ja) シールドコネクタ
JP5970156B2 (ja) 光コネクタ
JP5252222B2 (ja) シールドコネクタ
JP2010225371A (ja) コネクタ
JP5310504B2 (ja) 光ケーブルコネクタ
JP5387359B2 (ja) 光ケーブルコネクタおよび光ケーブルコネクタと光ケーブルの組立方法
JP2013083881A (ja) 光コネクタ
WO2012046680A1 (ja) 光コネクタ用スリーブおよび光コネクタ
JP4918410B2 (ja) プロテクタ付きコネクタ

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20140303

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20150122

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20150317

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20150827

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20150909

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5812335

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150