JP5810876B2 - 基板の製造方法 - Google Patents

基板の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP5810876B2
JP5810876B2 JP2011268810A JP2011268810A JP5810876B2 JP 5810876 B2 JP5810876 B2 JP 5810876B2 JP 2011268810 A JP2011268810 A JP 2011268810A JP 2011268810 A JP2011268810 A JP 2011268810A JP 5810876 B2 JP5810876 B2 JP 5810876B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
substrate
protective film
etching
forming
identification information
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2011268810A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2013120881A (ja
Inventor
佐野 雅彦
雅彦 佐野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nichia Corp
Original Assignee
Nichia Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nichia Corp filed Critical Nichia Corp
Priority to JP2011268810A priority Critical patent/JP5810876B2/ja
Publication of JP2013120881A publication Critical patent/JP2013120881A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5810876B2 publication Critical patent/JP5810876B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Description

本発明は、基板に識別情報を付与するための基板の製造方法に関する。
従来、レーザビーム照射により、基板に識別情報を付与する方法が知られている(例えば特許文献1)。基板にレーザビームが照射されると、レーザビームが照射された部分が凹みその周辺が隆起する。これによって、識別情報を認識することができる。
特開2000-252176号公報
しかし、レーザビーム照射による方法では、例えば、識別情報を付与した基板を他の部材に貼り合わせる際に、基板における識別情報における隆起した部分が原因で、両者を適切に貼り合わすことができないという問題があった。
そこで、本発明は、他の部材と適切に貼り合わすことができる、識別情報を有する基板の製造方法を提供することを目的とする。
一実施形態に係る基板の製造方法は、基板を準備する工程と、基板上に第1保護膜を形成する工程と、基板上に第2保護膜を形成する工程と、第1保護膜を用いてエッチングすることにより基板に第1凸部を形成して識別情報とする工程と、第2保護膜を用いてエッチングすることにより基板に第1凸部と高さが同じかそれよりも高い第2凸部を形成して素子パターンとする工程と、第1保護膜を除去する工程と、第2保護膜を除去する工程と、を有する。
一実施形態に係る基板の製造方法を説明するためのものである。
以下、図1(a)〜(e)を参照しながら、本発明に係る基板の製造方法について説明する。図1(a)〜(e)のそれぞれにおいて、右図は基板1を上方から見た平面図であり、左図は右図における断面図である。より詳細には、図1(b)〜(e)の左図(断面視)は右図(平面視)の第1保護膜2又は識別情報を通る線分における断面図であり、さらに、図1(c)〜(e)の左図は右図の第2保護膜3又は素子パターンを通る線分における断面図である。ただし、以下に示す形態は、本発明の技術思想を具体化するための例示であって、本発明を以下に限定するものではない。また、各図面が示す部材の位置や大きさ等は、説明を明確にするため誇張していることがある。
本実施形態に係る基板の製造方法は、基板1を準備する工程(図1(a))と、基板1上に第1保護膜2を形成する工程(図1(b))と、基板1上に第2保護膜3を形成する工程(図1(c))と、第1保護膜2を用いてエッチングすることにより基板1に第1凸部を形成して識別情報とする工程(図1(d))と、第2保護膜3を用いてエッチングすることにより基板1に第1凸部と高さが同じかそれよりも高い第2凸部を形成して素子パターンとする工程(図1(d))と、第1保護膜2を除去する工程(図1(d))と、第2保護膜3を除去する工程(図1(e))と、を有する。
これにより、識別情報となる第1凸部が素子パターンとなる第2凸部よりも突出することがないので、実装性に優れた基板とすることができる。つまり、第1凸部及び第2凸部が形成された側で基板1と他の部材とを貼り合せるときに、第1凸部の隆起による貼り合せムラを抑制することができるので、基板1と他の部材とを平坦性よく貼り合せることができる。
以下、各工程について説明する
(基板1を準備する工程)
図1(a)に示すように、基板1を準備する。ここでは、最終的にLED素子を得るために、サファイアからなる成長基板1a上に、膜厚7μmの窒化物半導体からなる半導体部1bが形成された基板1を準備した。なお、基板1の構造はこれに限定されないことは言うまでもない。
(基板1上に第1保護膜2を形成する工程)
次に、図1(b)に示すように、半導体部1b上に第1保護膜2を形成する。第1保護膜2の材料及び膜厚については、マスクとして機能するための耐久性等を考慮して任意に選択することができる。
ここでは、インクジェットにより第1保護膜2を形成した。具体的には、インクジェット装置により、主としてアクリル酸エステル類にTiO粒子が含まれた白色のインク(IP-011White、セイコーエプソン株式会社)を用いて第1保護膜2を形成した。このインクの最大膜厚は4μmであった。
第1保護膜2は識別情報となる第1凸部を形成するためのマスクとして機能するため、任意の文字、記号若しくは図形又はそれらの組み合わせ等に適宜変更する必要がある。したがって、一定の形状を有する所謂エッチングマスク等を用いて第1保護膜2を形成するのは好ましくなく、任意の形状を適宜選択可能なインクジェットを用いて第1保護膜2を形成することが好ましい。
(基板1上に第2保護膜3を形成する工程)
次に、図1(c)に示すように、半導体部1b上に第2保護膜3を形成する。第2保護膜3の材料及び膜厚については、マスクとして機能するための耐久性等を考慮して任意に選択することができる。
ここでは、フォトリソグラフィにより第2保護膜3を形成した。具体的には、第2保護膜3としてレジスト(OFPR8600、東京応化工業株式会社)を、半導体部1bの全面に最大膜厚5μmで形成した。その後、露光装置により所望の領域を露光し、TMAH(TetraMethyl Ammonium Hydroxide)からなる現像液で現像した。
第2保護膜3は後に素子パターンとなる第2凸部を形成するためのマスクとして機能するため、精度に劣るインクジェット等ではなく、フォトリソグラフィやスクリーン印刷により形成することができる。特に、フォトリソグラフィであれば、精度に優れ且つ再現性よく第2保護膜3を形成することができるので好ましい。
(第1保護膜2を用いて基板1をエッチングする工程)
次に、図1(d)に示すように、第1保護膜2を用いて基板1をエッチングすることにより、基板1に第1凸部を形成して識別情報とする。具体的には、第1保護膜2及び第2保護膜3が上面に形成された基板1をRIE(Reactive Ion Etching)装置に設置し、Cl、SiCl及びCHの混合ガスを用いて、本来の半導体部1bの上面から4.5μmの深さまでエッチングした。
このとき、第1保護膜2としてのインクも完全に除去されており、第1凸部の上方に当たる半導体部1bの一部もエッチングされていた。つまり、第1凸部を形成するために半導体部1bをエッチングする途中で、マスクとしての第1保護膜2もエッチングにより除去され、続いて第1凸部の上方の一部が除去されたことになる。これにより、第2凸部の上面の高さから第1凸部が突出することを確実に抑制することができる。さらに、本実施形態では、第1保護膜としてTiO粒子を含むインクを用いたので、粒子の存在に起因して第1凸部の上面を租面とすることができた。これにより、より容易に識別情報を視認することができた。識別情報としては、例えば、LOTNO、製造年月日及び電気特性の少なくともひとつを含めることができる。また、それらの情報をバーコードとすることも可能である
(第2保護膜3を用いて基板1をエッチングする工程)
ここでは、識別情報を形成するために第1保護膜2を用いて基板1をエッチングする工程と同時に、第2保護膜3を用いてエッチングすることにより、基板1に第1凸部と高さが同じかそれよりも高い第2凸部を形成して素子パターンとしている。第1保護膜2を用いて基板1をエッチングする工程と、第2保護膜3を用いて基板1をエッチングする工程と、は別工程とすることもできるが、両者を同一工程とすることで工程を簡略化することができる。
(第1保護膜2を除去する工程)
本実施形態では、第1保護膜2を用いて基板1をエッチングする工程において、第1保護膜2を除去している。第1保護膜2を用いて基板1をエッチングする工程と、第1保護膜2を除去する工程と、は別工程とすることもできるが、両者を同一工程とすることで工程を簡略化することができる。
(第2保護膜3を除去する工程)
最後に、半導体部1b上に残った第2保護膜3を除去する。ここでは、アミン系のレジスト剥離液を用いて、第2保護膜3を除去した。レジスト剥離後の識別情報は視認性が良く、目視においても十分に認識可能であった。
(実装性の確認)
次にこのサンプル(第1基板)を、半導体部1b側を接着側にして、貼り合せ用のサファイアからなる基板(第2基板)と、エポキシ系の接着剤により接合を行った。この後の目視の検査にて、基板同士はムラなく均一に接合できていることが確認できた。
第1基板と第2基板をムラなく均一に貼り合せることにより、次のメリットが期待できる。例えば、第1基板となる基板1から成長基板1aを除去するためには、通常、第1基板の半導体部1bと第2基板とを貼り合せた後で、レーザリフトオフ法や研磨等により、第1基板から成長基板1aを除去することになる。このとき、第1基板と第2基板との貼り合せにムラが生じれば、レーザ照射や研磨により半導体部1bが部分的にダメージを受けてしまい、最終的に得られる素子特性を低下させる恐れがある。特に、素子サイズが小さくなればなるほど半導体部1bへのダメージの影響は大きくなるので、基板の実装性はより重要となる。本実施形態では、第1基板と第2基板とを貼り合せた後にレーザリフトオフ法により成長基板1aを除去したが、第1凸部の隆起に伴う素子特性の悪化は確認できなかった。
1・・・基板
1a・・・成長基板
1b・・・半導体部
2・・・第1保護膜
3・・・第2保護膜

Claims (5)

  1. 基板を準備する工程と、
    前記基板上に、インクジェットにより、第1保護膜を形成する工程と、
    前記基板上に、第2保護膜を形成する工程と、
    前記第1保護膜を用いてエッチングすることにより、前記基板に、第1凸部を形成して識別情報とする工程と、
    前記第2保護膜を用いてエッチングすることにより、前記基板に、前記第1凸部と高さが同じかそれよりも高い第2凸部を形成して素子パターンとする工程と、
    前記第1保護膜を除去する工程と、
    前記第2保護膜を除去する工程と、を有することを特徴とする基板の製造方法。
  2. フォトリソグラフィにより、前記第2保護膜を形成することを特徴とする請求項1に記載の基板の製造方法。
  3. 前記第1保護膜を用いて前記基板をエッチングする工程と、前記第2保護膜を用いて前記基板をエッチングする工程と、は同一工程であることを特徴とする請求項1又は2に記載の基板の製造方法。
  4. 前記第1保護膜を用いて前記基板をエッチングする工程と、前記第1保護膜を除去する工程と、は同一工程であることを特徴とする請求項1〜のいずれかに記載の基板の製造方法。
  5. 前記第1保護膜を除去する工程において、前記第1凸部の上面を租面にすることを特徴とする請求項1〜のいずれかに記載の基板の製造方法。
JP2011268810A 2011-12-08 2011-12-08 基板の製造方法 Active JP5810876B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011268810A JP5810876B2 (ja) 2011-12-08 2011-12-08 基板の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011268810A JP5810876B2 (ja) 2011-12-08 2011-12-08 基板の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2013120881A JP2013120881A (ja) 2013-06-17
JP5810876B2 true JP5810876B2 (ja) 2015-11-11

Family

ID=48773377

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2011268810A Active JP5810876B2 (ja) 2011-12-08 2011-12-08 基板の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5810876B2 (ja)

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH06259586A (ja) * 1993-03-05 1994-09-16 Yushi Seihin Kk 金属バーコードの作成方法
JP2604556B2 (ja) * 1994-07-29 1997-04-30 山口日本電気株式会社 半導体ウエハおよびその識別方法
JPH10144579A (ja) * 1996-11-12 1998-05-29 Hitachi Ltd 半導体装置の生産方法およびそれに使用される識別コード付け方法並びに装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2013120881A (ja) 2013-06-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5426489B2 (ja) テンプレートの製造方法
US8962081B2 (en) Template forming method
KR102185659B1 (ko) 웨이퍼의 제조 방법 및 이에 의해 제조된 웨이퍼
JP2013083704A (ja) マスク及びそれに使用するマスク用部材
JP2011067994A (ja) テンプレートおよびパターン形成方法
JP2010123757A (ja) パターン形成方法およびプログラム
JP2015138928A (ja) インプリント用モールドの製造方法
JP5810876B2 (ja) 基板の製造方法
JP4694263B2 (ja) 接合基板の切断方法
TWI457614B (zh) 可撓性彩色濾光基板的製造方法
JP5811587B2 (ja) 半導体装置の製造方法
KR101118409B1 (ko) 식별 마크를 갖는 템플릿 및 그 제조 방법
JP2013084373A (ja) マスク
JP6394114B2 (ja) テンプレートの製造方法およびテンプレート
JP2007142795A (ja) 圧電振動片の製造方法およびアライメントマーカーの形成方法
JP6314609B2 (ja) インプリントレプリカモールド及びインプリントレプリカモールドの製造方法
JP6446836B2 (ja) テンプレートの異物除去方法、およびテンプレートの製造方法
CN100373187C (zh) 彩色滤光基板及其制造方法
JP5284423B2 (ja) テンプレートおよびパターン形成方法
TWI406352B (zh) 晶圓承載基板及其製造方法
KR102290364B1 (ko) 메탈 쉐도우 마스크의 제조방법 및 이 제조방법에 의해 제조된 메탈 쉐도우 마스크
JP6066693B2 (ja) 電子デバイス
KR101418976B1 (ko) 패드 인쇄법을 위한 미세 요철 패턴 구조을 구비하는 원판 및 이의 제조 방법
CN101135847A (zh) 彩色滤光基板的制造方法
US10861703B2 (en) Method of manufacturing substrate and semiconductor device

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20140728

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20150624

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20150630

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20150709

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20150818

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20150831

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5810876

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250