JP5810618B2 - ケーブル及びその製造方法 - Google Patents

ケーブル及びその製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP5810618B2
JP5810618B2 JP2011105821A JP2011105821A JP5810618B2 JP 5810618 B2 JP5810618 B2 JP 5810618B2 JP 2011105821 A JP2011105821 A JP 2011105821A JP 2011105821 A JP2011105821 A JP 2011105821A JP 5810618 B2 JP5810618 B2 JP 5810618B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
sheath
cable
outer diameter
conductor
inner sheath
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2011105821A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2012238438A (ja
Inventor
智 橋本
智 橋本
孝哉 小堀
孝哉 小堀
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sumitomo Electric Industries Ltd
Original Assignee
Sumitomo Electric Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sumitomo Electric Industries Ltd filed Critical Sumitomo Electric Industries Ltd
Priority to JP2011105821A priority Critical patent/JP5810618B2/ja
Priority to CN201280011919XA priority patent/CN103415897A/zh
Priority to PCT/JP2012/061845 priority patent/WO2012153756A1/ja
Publication of JP2012238438A publication Critical patent/JP2012238438A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5810618B2 publication Critical patent/JP5810618B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01BCABLES; CONDUCTORS; INSULATORS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR CONDUCTIVE, INSULATING OR DIELECTRIC PROPERTIES
    • H01B7/00Insulated conductors or cables characterised by their form
    • H01B7/17Protection against damage caused by external factors, e.g. sheaths or armouring
    • H01B7/18Protection against damage caused by wear, mechanical force or pressure; Sheaths; Armouring
    • H01B7/187Sheaths comprising extruded non-metallic layers
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01BCABLES; CONDUCTORS; INSULATORS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR CONDUCTIVE, INSULATING OR DIELECTRIC PROPERTIES
    • H01B13/00Apparatus or processes specially adapted for manufacturing conductors or cables
    • H01B13/22Sheathing; Armouring; Screening; Applying other protective layers
    • H01B13/24Sheathing; Armouring; Screening; Applying other protective layers by extrusion
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C48/00Extrusion moulding, i.e. expressing the moulding material through a die or nozzle which imparts the desired form; Apparatus therefor
    • B29C48/03Extrusion moulding, i.e. expressing the moulding material through a die or nozzle which imparts the desired form; Apparatus therefor characterised by the shape of the extruded material at extrusion
    • B29C48/06Rod-shaped
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C48/00Extrusion moulding, i.e. expressing the moulding material through a die or nozzle which imparts the desired form; Apparatus therefor
    • B29C48/16Articles comprising two or more components, e.g. co-extruded layers
    • B29C48/18Articles comprising two or more components, e.g. co-extruded layers the components being layers
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C48/00Extrusion moulding, i.e. expressing the moulding material through a die or nozzle which imparts the desired form; Apparatus therefor
    • B29C48/16Articles comprising two or more components, e.g. co-extruded layers
    • B29C48/18Articles comprising two or more components, e.g. co-extruded layers the components being layers
    • B29C48/21Articles comprising two or more components, e.g. co-extruded layers the components being layers the layers being joined at their surfaces
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01BCABLES; CONDUCTORS; INSULATORS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR CONDUCTIVE, INSULATING OR DIELECTRIC PROPERTIES
    • H01B7/00Insulated conductors or cables characterised by their form
    • H01B7/17Protection against damage caused by external factors, e.g. sheaths or armouring
    • H01B7/18Protection against damage caused by wear, mechanical force or pressure; Sheaths; Armouring
    • H01B7/1895Internal space filling-up means

Landscapes

  • Insulated Conductors (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Extrusion Moulding Of Plastics Or The Like (AREA)

Description

本発明は、互いに撚り合わせた一対の絶縁電線を有するケーブル及びその製造方法に関する。
アンチロックブレーキシステム(ABS)などの各種制御システムにおいて、車輪速センサで発生した信号を伝送するABSセンサケーブルとして、2本の絶縁電線を撚り合わせ、外周をシースで覆った構造のものが使用されている。
この種のケーブルとしては、内部シースを、ポリオレフィン系樹脂または該樹脂を主体とする樹脂組成物から構成し、外部シースを、熱可塑性ポリウレタンエラストマーと熱可塑性ポリエステルエラストマーの混合物または該混合物を主体とする樹脂組成物の架橋体から構成し、かつ外部シースが、金属水酸化物および窒素系難燃剤から選ばれる1種または2種以上の難燃剤を、架橋体100重量部に対し、3〜35重量部を含むものが知られている(例えば、特許文献1参照)。
国際公開第2005/013291号パンフレット
上記ケーブルに対しては、狭隘なスペースへの配線を可能とすべく、さらなる細径化が要求されているが、この細径化の要求とともに、外観、破断強度及び耐電圧を良好に維持しつつコストを抑制することも要求されている。
本発明の目的は、外観、破断強度及び耐電圧を良好に維持しつつ細径にして、なおかつコストを抑制したケーブル及びその製造方法を提供することにある。
上記課題を解決することのできる本発明のケーブルは、互いに撚り合わされた一対の絶縁電線の周囲をシースで覆ったケーブルであって、
前記絶縁電線は、断面積が0.18mm以上0.30mm以下の錫銅合金からなる導体を架橋ポリエチレンで被覆してなり、
前記シースは、一対の前記絶縁電線の周囲に押出被覆された非架橋ポリウレタンからなる内部シースと、前記内部シースの周囲に押出被覆された非架橋ポリウレタンからなる外部シースとを有し、
前記シースの厚さが0.5mm以上であり、前記シースの外径が4.0mm以下であることを特徴とする。
また、本発明のケーブルの製造方法は、互いに撚り合わされた一対の絶縁電線の周囲をシースで覆ったケーブルの製造方法であって、
断面積が0.18mm以上0.30mm以下の錫銅合金からなる導体を架橋ポリエチレンで被覆してなる一対の絶縁電線を互いに撚り合わせ、
撚り合わせた一対の前記絶縁電線の周囲に非架橋ポリウレタンを押出被覆して内部シースを形成し、
その後、前記内部シースの周囲に前記内部シースと同じ非架橋ポリウレタンを押出被覆して外部シースを形成することで、前記内部シースと前記外部シースとからなる厚さ0.5mm以上かつ外径4.0mm以下の前記シースを形成することを特徴とする。
本発明のケーブルによれば、絶縁電線の導体が錫銅合金からなることにより、導体の断面積を0.18mm以上0.30mm以下としても十分な破断強度を得ることができる。また、導体の断面積を小さくすることができるので、架橋ポリエチレンからなる絶縁被覆の厚さを十分に確保して良好な耐電圧を維持しつつ、ケーブル外径を4.0mm以下として細径にすることができる。また、絶縁電線を被覆する内部シースと外部シースとからなるシースを安価な非架橋ポリウレタンにより形成したので、ケーブルのコストを抑制することができる。しかも、絶縁電線の周囲に押出被覆した内部シースに対して、その周囲に外部シースを押出被覆し、シースの厚さを0.5mm以上に確保しているので、撚り合わせた絶縁電線の外形が撚り波として外部シース表面に現れるようなこともなく、良好な外観を確保することができる。
本発明に係るケーブルの一実施形態を示す断面図である。
以下、本発明に係るケーブルの実施の形態の例を、図面を参照して説明する。
図1に示すように、本実施形態に係るケーブル10は、一対の絶縁電線1を有しており、その外径は4.0mm以下であり細径である。
このケーブル10は、例えば、ABSなどの各種制御システムにおいて、車輪速センサで発生した信号を伝送するABSセンサケーブルとして用いられる。なお、ケーブル10は、ABSセンサケーブル以外にも使用可能である。
このケーブル10を構成する絶縁電線1は、導体4とその外周を覆う絶縁体5からなるものであり、互いに撚り合わせられている。
導体4は、錫銅合金からなるものであり、その断面積は0.18mm以上0.30mm以下である。なお、導体4の錫銅合金における錫の濃度は0.2質量%以上0.6質量%以下である。
この導体4は、例えば、外径0.08mmの素線を複数本撚り合わせた撚線である。この導体4を構成する素線の本数としては、例えば、36本、48本あるいは60本程度であり、導体4の外径は、素線の本数が36本の場合で0.57mm、素線の本数が48本の場合で0.65mm、素線の本数が60本の場合で0.72mmである。
導体4を覆う絶縁体5は、架橋ポリエチレンから形成されている。この絶縁体5の厚さは、素線の本数が36本の場合で0.32mm、素線の本数が48本の場合で0.38mm、素線の本数が60本の場合で0.37mmである。また、絶縁体5の外径は、素線の本数が36本の場合で1.20mm、素線の本数が48本の場合で1.40mm、素線の本数が60本の場合で1.45mmである。
一対の絶縁電線1の周囲は、シース6によって覆われている。シース6は、内部シース2と外部シース3からなる二層構造になっている。
内部シース2は、一対の絶縁電線1の周囲に押出被覆されたものであり、非架橋ポリウレタン(ポリウレタンエラストマー)から形成されている。内部シース2は、ケーブル10の横断面における真円度を向上させる機能も有する。
外部シース3は、内部シース2の周囲に押出被覆されたものであり、内部シース2と同一材料である非架橋ポリウレタン(ポリウレタンエラストマー)から形成されている。
これらの内部シース2及び外部シース3から構成されたシース6は、その厚さ(内部シース2と外部シース3の合計厚さ)Tが0.5mm以上になるように形成されている。
次に、上記のケーブル10を製造する方法について説明する。
まず、一対の絶縁電線1を互いに撚り合わせ、撚り合わせた一対の絶縁電線1の周囲に、非架橋ポリウレタンを押出被覆することにより、内部シース2を形成する。内部シース2を形成することにより、絶縁電線1を撚り合わせた表面の凹凸(撚り波)が埋められて断面略円形の丸線形状になる。
次に、内部シース2の周囲に、内部シース2と同じ非架橋ポリウレタンを押出被覆することにより、外部シース3を形成する。
外部シース3の押出被覆は、内部シース2が硬化した後に行う。内部シース2が冷却されて硬化してから、外部シース3を押出被覆する。これにより、内部シース2と外部シース3とからなる厚さ0.5mm以上のシース6によって一対の絶縁電線1を被覆し、外径4.0mm以下のケーブル10とする。
なお、内部シース2が十分に硬化していないうちに外部シース3を押出被覆すると、内部シース2の樹脂と外部シース3の樹脂を同時に押出した状態に近くなってしまう。つまり、内部シース2の樹脂と外部シース3の樹脂がそれぞれ軟化したままで共に変形してしまい、外部シース3の表面が絶縁電線1を撚り合わせた凹凸形状に沿って変形してしまうおそれがある。内部シース2をある程度硬化させてから外部シース3を押出被覆することで、絶縁電線1を撚り合わせた凹凸形状の影響を受けずに外部シース3を形成することができる。
上記実施形態によれば、導体4が錫銅合金からなる絶縁電線1を備えることにより、導体4の断面積を0.18mm以上0.30mm以下としても十分な破断強度を得ることができる。また、導体4の断面積を小さくすることができるので、架橋ポリエチレン製の絶縁体5からなる被覆の厚さを十分に確保して良好な耐電圧性を維持しつつ、ケーブル外径を4.0mm以下として細径化を図ることができる。
また、ケーブル10では、内部シース2及び外部シース3からなるシース6を、金属水酸化物または窒素系難燃材(メラミンシアヌレートなど)を混入せずに、安価な非架橋ポリウレタンから形成している。したがって、ケーブル10のコストを低く抑えることができる。
シース6を非架橋ポリウレタンの一層構造とすると、撚り合わせた絶縁電線1の外形が撚り波として外部に現れるおそれがある。本実施形態では、撚り合わせた絶縁電線1の周囲に内部シース2を押出被覆し、さらに、その内部シース2の周囲に外部シース3を押出被覆することで、シース6を二層構造とし、その厚さTを0.5mm以上に確保している。これにより、撚り合わせた絶縁電線1の外形が撚り波としてケーブル10の外表面に現れるようなこともなく、良好な外観を確保することができる。
互いに撚り合わせた一対の絶縁電線の外周をシースで被覆した各種(表1参照)のケーブルを製造し、それぞれのケーブルについて、絶縁電線の耐電圧、外観観察、破断強度を評価した。
Figure 0005810618
〈試験対象ケーブル〉
(実施例1)
(1)ケーブル外径:4.0mm
(2)導体
導体サイズ:0.30mm、導体構成:外径0.08mmの素線を60本撚り合わせた撚線、材質:錫銅合金、撚外径:0.72mm
(3)絶縁体
材質:架橋難燃ポリエチレン、平均厚:0.37mm、外径:1.45mm
(4)シース
(4−1)内部シース
材質:非架橋ポリウレタン(ポリウレタンエラストマー)、平均厚:0.30mm、外径:3.50mm
(4−2)外部シース
材質:非架橋ポリウレタン(ポリウレタンエラストマー)、平均厚:0.25mm、外径:4.0mm
(実施例2)
(1)ケーブル外径:4.0mm
(2)導体
導体サイズ:0.25mm、導体構成:外径0.08mmの素線を48本撚り合わせた撚線、材質:錫銅合金、撚外径:0.65mm
(3)絶縁体
材質:架橋難燃ポリエチレン、平均厚:0.38mm、外径:1.40mm
(4)シース
(4−1)内部シース
材質:非架橋ポリウレタン(ポリウレタンエラストマー)、平均厚:0.30mm、外径:3.40mm
(4−2)外部シース
材質:非架橋ポリウレタン(ポリウレタンエラストマー)、平均厚:0.30mm、外径:4.0mm
(実施例3)
(1)ケーブル外径:3.4mm
(2)導体
導体サイズ:0.18mm、導体構成:外径0.08mmの素線を36本撚り合わせた撚線、材質:錫銅合金、撚外径:0.57mm
(3)絶縁体
材質:架橋難燃ポリエチレン、平均厚:0.32mm、外径:1.20mm
(4)シース
(4−1)内部シース
材質:非架橋ポリウレタン(ポリウレタンエラストマー)、平均厚:0.25mm、外径:2.90mm
(4−2)外部シース
材質:非架橋ポリウレタン(ポリウレタンエラストマー)、平均厚:0.25mm、外径:3.4mm
(比較例1)
(1)ケーブル外径:4.0mm
(2)導体
導体サイズ:0.30mm、導体構成:外径0.08mmの素線を60本撚り合わせた撚線、材質:錫銅合金、撚外径:0.72mm
(3)絶縁体
材質:架橋難燃ポリエチレン、平均厚:0.37mm、外径:1.45mm
(4)シース(一層構造)
材質:非架橋ポリウレタン(ポリウレタンエラストマー)、平均厚:0.55mm、外径:4.0mm
(比較例2)
(1)ケーブル外径:4.0mm
(2)導体
導体サイズ:0.25mm、導体構成:外径0.08mmの素線を48本撚り合わせた撚線、材質:錫銅合金、撚外径:0.65mm
(3)絶縁体
材質:架橋難燃ポリエチレン、平均厚:0.38mm、外径:1.40mm
(4)シース(一層構造)
材質:非架橋ポリウレタン(ポリウレタンエラストマー)、平均厚:0.60mm、外径:4.0mm
(比較例3)
(1)ケーブル外径:4.0mm
(2)導体
導体サイズ:0.35mm、導体構成:外径0.16mmの素線を19本撚り合わせた撚線、材質:軟銅、撚外径:0.85mm
(3)絶縁体
材質:架橋難燃ポリエチレン、平均厚:0.30mm、外径:1.45mm
(4)シース
(4−1)内部シース
材質:非架橋ポリウレタン(ポリウレタンエラストマー)、平均厚:0.30mm、外径:3.50mm
(4−2)外部シース
材質:非架橋ポリウレタン(ポリウレタンエラストマー)、平均厚:0.25mm、外径:4.0mm
(比較例4)
(1)ケーブル外径:4.0mm
(2)導体
導体サイズ:0.50mm、導体構成:外径0.16mmの素線を28本撚り合わせた撚線、材質:軟銅、撚外径:1.00mm
(3)絶縁体
材質:架橋難燃ポリエチレン、平均厚:0.33mm、外径:1.65mm
(4)シース
(4−1)内部シース
材質:非架橋ポリウレタン(ポリウレタンエラストマー)、平均厚:0.25mm、外径:3.80mm
(4−2)外部シース
材質:非架橋ポリウレタン(ポリウレタンエラストマー)、平均厚:0.10mm、外径:4.0mm
(比較例5)
(1)ケーブル外径:4.0mm
(2)導体
導体サイズ:0.50mm、導体構成:外径0.16mmの素線を28本撚り合わせた撚線、材質:軟銅、撚外径:1.00mm
(3)絶縁体
材質:架橋難燃ポリエチレン、平均厚:0.23mm、外径:1.45mm
(4)シース
(4−1)内部シース
材質:非架橋ポリウレタン(ポリウレタンエラストマー)、平均厚:0.30mm、外径:3.50mm
(4−2)外部シース
材質:非架橋ポリウレタン(ポリウレタンエラストマー)、平均厚:0.25mm、外径:4.0mm
(比較例6)
(1)ケーブル外径:4.3mm
(2)導体
導体サイズ:0.50mm、導体構成:外径0.16mmの素線を28本撚り合わせた撚線、材質:軟銅、撚外径:1.00mm
(3)絶縁体
材質:架橋難燃ポリエチレン、平均厚:0.33mm、外径:1.65mm
(4)シース
(4−1)内部シース
材質:非架橋ポリウレタン(ポリウレタンエラストマー)、平均厚:0.25mm、外径:3.80mm
(4−2)外部シース
材質:非架橋ポリウレタン(ポリウレタンエラストマー)、平均厚:0.25mm、外径:4.3mm
〈評価試験方法〉
(1)絶縁電線の耐電圧
絶縁電線に対して5kVの電圧を0.15秒間印加し、1km中に生じる欠陥回数を検出した。
(2)外観観察
製造したケーブルを目視で観察し、互いに撚り合わせた絶縁電線の撚り波がケーブルの外表面に現れているか否かを判定した。
(3)破断強度
ケーブルに張力を加え、ケーブルが破断したときの引張力を測定した。破断強度が300N以上であるものを合格と判定した。
(評価試験結果)
上記の評価試験の結果を表2に示す。
Figure 0005810618
(実施例1〜3)
実施例1〜3では、絶縁電線の耐電圧試験による欠陥は何れも検出されず、また、外表面に撚り波が現れることもなかった。また、錫銅合金からなる素線から導体を構成したことにより、導体サイズ(断面積)を小さく(0.30mm,0.25mm,0.18mm)してケーブルを細径にしても、300N以上の破断強度が得られた。
(比較例1,2)
比較例1,2では、絶縁電線の耐電圧試験による欠陥は何れも検出されず、また、錫銅合金からなる素線から導体を構成したことにより、導体サイズ(断面積)を小さく(0.30mm,0.25mm)してケーブルを細径にしても、300N以上の破断強度が得られた。しかし、これらの比較例1,2ではシースを一層構造としているため、シースの厚さを変化させても、外表面に撚り波が現れた。
(比較例3)
比較例3では、絶縁電線の耐電圧試験による欠陥は検出されず、また、外表面に撚り波が現れることもなかった。しかし、軟銅からなる素線から導体を構成したことにより、導体サイズ(断面積)が0.35mm程度では、300N以上の破断強度を得ることができなかった。
(比較例4)
比較例4では、絶縁電線の耐電圧試験による欠陥は検出されなかった。また、破断強度は300N以上であった。しかし、破断強度を300N以上とするために導体サイズ(断面積)をかなり大きく(0.50mm)せざるを得ず、外径を4.0mmに抑えるために、外部シースの厚さが薄くなり(0.10mm)、外表面に撚り波が現れた。
(比較例5)
比較例5では、外表面に撚り波が現れることはなく、また、破断強度は300N以上であった。しかし、破断強度を300N以上とするために導体サイズ(断面積)をかなり大きく(0.50mm)し、さらに、外部シースの厚さを十分に確保して外表面における撚り波の発生を抑えたために、絶縁電線の絶縁体の厚さが薄くなり、絶縁電線の耐電圧試験では複数回(4回)の欠陥が生じた。
(比較例6)
比較例6では、絶縁電線の耐電圧試験による欠陥は検出されず、また、外表面に撚り波が現れることもなかった。また、300N以上の破断強度も得られた。しかし、この比較例6では、十分な耐電圧を確保し、外表面における撚り波の発生を抑え、さらに、十分な破断強度を得るために絶縁電線の絶縁体の厚さ及び外部シースの厚さを十分に確保し、しかも、導体サイズ(断面積)をかなり大きく(0.50mm)せざるを得なかった。そのため、この比較例6の構造では、ケーブルの外径が4.3mmとなり、細径にすることは困難であった。
1:絶縁電線、2:内部シース、3:外部シース、6:シース、10:ケーブル

Claims (2)

  1. 互いに撚り合わされた一対の絶縁電線の周囲をシースで覆ったケーブルであって、
    前記絶縁電線は、断面積が0.18mm以上0.30mm以下の錫銅合金からなる導体を架橋ポリエチレンで被覆してなり、
    前記シースは、一対の前記絶縁電線の周囲に押出被覆された非架橋ポリウレタンからなる内部シースと、前記内部シースの周囲に押出被覆された非架橋ポリウレタンからなる外部シースとを有し、
    前記シースの厚さが0.5mm以上であり、前記シースの外径が4.0mm以下であることを特徴とするケーブル。
  2. 互いに撚り合わされた一対の絶縁電線の周囲をシースで覆ったケーブルの製造方法であって、
    断面積が0.18mm以上0.30mm以下の錫銅合金からなる導体を架橋ポリエチレンで被覆してなる一対の絶縁電線を互いに撚り合わせ、
    撚り合わせた一対の前記絶縁電線の周囲に非架橋ポリウレタンを押出被覆して内部シースを形成し、
    その後、前記内部シースの周囲に前記内部シースと同じ非架橋ポリウレタンを押出被覆して外部シースを形成することで、前記内部シースと前記外部シースとからなる厚さ0.5mm以上かつ外径4.0mm以下の前記シースを形成することを特徴とするケーブルの製造方法。
JP2011105821A 2011-05-11 2011-05-11 ケーブル及びその製造方法 Active JP5810618B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011105821A JP5810618B2 (ja) 2011-05-11 2011-05-11 ケーブル及びその製造方法
CN201280011919XA CN103415897A (zh) 2011-05-11 2012-05-09 线缆及其制造方法
PCT/JP2012/061845 WO2012153756A1 (ja) 2011-05-11 2012-05-09 ケーブル及びその製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011105821A JP5810618B2 (ja) 2011-05-11 2011-05-11 ケーブル及びその製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2012238438A JP2012238438A (ja) 2012-12-06
JP5810618B2 true JP5810618B2 (ja) 2015-11-11

Family

ID=47139233

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2011105821A Active JP5810618B2 (ja) 2011-05-11 2011-05-11 ケーブル及びその製造方法

Country Status (3)

Country Link
JP (1) JP5810618B2 (ja)
CN (1) CN103415897A (ja)
WO (1) WO2012153756A1 (ja)

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5737323B2 (ja) 2013-05-01 2015-06-17 住友電気工業株式会社 電気絶縁ケーブル
JP6179289B2 (ja) * 2013-09-10 2017-08-16 住友電気工業株式会社 ケーブル
CN104733076A (zh) * 2015-03-17 2015-06-24 苏州科宝光电科技有限公司 新能源电动汽车用abs防抱死系统用电缆
CN104952538A (zh) * 2015-05-20 2015-09-30 龚灿锋 电力设施用防腐耐酸碱电缆
JP2017130469A (ja) * 2017-04-21 2017-07-27 住友電気工業株式会社 電気絶縁ケーブル
JP2019053997A (ja) * 2018-11-26 2019-04-04 住友電気工業株式会社 電気絶縁ケーブル
JP7136755B2 (ja) * 2019-09-12 2022-09-13 住友電気工業株式会社 電気絶縁ケーブル

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH06267336A (ja) * 1993-03-11 1994-09-22 Sumitomo Wiring Syst Ltd ケーブル
JPH1153947A (ja) * 1997-08-06 1999-02-26 Furukawa Electric Co Ltd:The ケーブル
JP2001101939A (ja) * 1999-10-01 2001-04-13 Sumitomo Wiring Syst Ltd 電線成型用治具
JP4894262B2 (ja) * 2003-07-30 2012-03-14 住友電気工業株式会社 非ハロゲン系難燃ケーブル
JP2007035525A (ja) * 2005-07-29 2007-02-08 Furukawa Electric Co Ltd:The 樹脂成形体付きケーブル
KR101521408B1 (ko) * 2009-01-26 2015-05-18 후루카와 덴키 고교 가부시키가이샤 배선용 전선 도체, 배선용 전선 도체의 제조방법, 배선용 전선 및 구리합금 소선
CN201717049U (zh) * 2010-07-13 2011-01-19 天津亿鑫通科技股份有限公司 船用通信电缆

Also Published As

Publication number Publication date
WO2012153756A1 (ja) 2012-11-15
JP2012238438A (ja) 2012-12-06
CN103415897A (zh) 2013-11-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5810618B2 (ja) ケーブル及びその製造方法
US10340058B2 (en) Cable with braided shield
JP5351642B2 (ja) ケーブル
JP4933344B2 (ja) シールドツイストペアケーブル
JP5953764B2 (ja) 多心ケーブルとその製造方法
JP6760392B2 (ja) 通信用シールドケーブル
JP2017228506A (ja) 被覆電線および車両用の多芯ケーブル
JP2013149494A (ja) ケーブル
CN109872839A (zh) 多芯线缆
CN103503082A (zh) 多芯线缆
JP2011124117A (ja) 可動部用ケーブル
US10269468B1 (en) Cable with braided shield
CA2367667A1 (en) Electrical cable
JP6572661B2 (ja) ジャンパ線
JPWO2014185468A1 (ja) 信号用ケーブル及びワイヤハーネス
CN112712916B (zh) 通信电缆和线束
JP6791340B2 (ja) 被覆電線および車両用の多芯ケーブル
CN113508441B (zh) 通信用屏蔽电线
JP6979796B2 (ja) 多芯ケーブル
JP6569923B2 (ja) 編組シールド付ケーブル
TWM513442U (zh) 多芯電纜
CN205069152U (zh) 高抗拉电线
JP2020013658A (ja) ケーブル
WO2022209876A1 (ja) 同軸ケーブル
JP7392528B2 (ja) 通信複合ケーブル

Legal Events

Date Code Title Description
RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20121130

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20140416

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20150818

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20150831

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5810618

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250