JP5810315B2 - コンテンツ記録装置、コンテンツ記録方法、コンテンツ記録プログラム、記録媒体、集積回路及びコンテンツ記録再生システム - Google Patents

コンテンツ記録装置、コンテンツ記録方法、コンテンツ記録プログラム、記録媒体、集積回路及びコンテンツ記録再生システム Download PDF

Info

Publication number
JP5810315B2
JP5810315B2 JP2012510557A JP2012510557A JP5810315B2 JP 5810315 B2 JP5810315 B2 JP 5810315B2 JP 2012510557 A JP2012510557 A JP 2012510557A JP 2012510557 A JP2012510557 A JP 2012510557A JP 5810315 B2 JP5810315 B2 JP 5810315B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
content
reproduction
auxiliary information
information
menu screen
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2012510557A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2011129081A1 (ja
Inventor
中野 稔久
稔久 中野
賢尚 南
賢尚 南
小塚 雅之
雅之 小塚
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Intellectual Property Management Co Ltd
Original Assignee
Panasonic Intellectual Property Management Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Panasonic Intellectual Property Management Co Ltd filed Critical Panasonic Intellectual Property Management Co Ltd
Priority to JP2012510557A priority Critical patent/JP5810315B2/ja
Publication of JPWO2011129081A1 publication Critical patent/JPWO2011129081A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5810315B2 publication Critical patent/JP5810315B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N9/00Details of colour television systems
    • H04N9/79Processing of colour television signals in connection with recording
    • H04N9/80Transformation of the television signal for recording, e.g. modulation, frequency changing; Inverse transformation for playback
    • H04N9/82Transformation of the television signal for recording, e.g. modulation, frequency changing; Inverse transformation for playback the individual colour picture signal components being recorded simultaneously only
    • H04N9/8205Transformation of the television signal for recording, e.g. modulation, frequency changing; Inverse transformation for playback the individual colour picture signal components being recorded simultaneously only involving the multiplexing of an additional signal and the colour video signal
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B20/00Signal processing not specific to the method of recording or reproducing; Circuits therefor
    • G11B20/00086Circuits for prevention of unauthorised reproduction or copying, e.g. piracy
    • G11B20/0021Circuits for prevention of unauthorised reproduction or copying, e.g. piracy involving encryption or decryption of contents recorded on or reproduced from a record carrier
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B20/00Signal processing not specific to the method of recording or reproducing; Circuits therefor
    • G11B20/00086Circuits for prevention of unauthorised reproduction or copying, e.g. piracy
    • G11B20/00731Circuits for prevention of unauthorised reproduction or copying, e.g. piracy involving a digital rights management system for enforcing a usage restriction
    • G11B20/00746Circuits for prevention of unauthorised reproduction or copying, e.g. piracy involving a digital rights management system for enforcing a usage restriction wherein the usage restriction can be expressed as a specific number
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B20/00Signal processing not specific to the method of recording or reproducing; Circuits therefor
    • G11B20/00086Circuits for prevention of unauthorised reproduction or copying, e.g. piracy
    • G11B20/00731Circuits for prevention of unauthorised reproduction or copying, e.g. piracy involving a digital rights management system for enforcing a usage restriction
    • G11B20/00746Circuits for prevention of unauthorised reproduction or copying, e.g. piracy involving a digital rights management system for enforcing a usage restriction wherein the usage restriction can be expressed as a specific number
    • G11B20/00753Circuits for prevention of unauthorised reproduction or copying, e.g. piracy involving a digital rights management system for enforcing a usage restriction wherein the usage restriction can be expressed as a specific number wherein the usage restriction limits the number of copies that can be made, e.g. CGMS, SCMS, or CCI flags
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B20/00Signal processing not specific to the method of recording or reproducing; Circuits therefor
    • G11B20/00086Circuits for prevention of unauthorised reproduction or copying, e.g. piracy
    • G11B20/00731Circuits for prevention of unauthorised reproduction or copying, e.g. piracy involving a digital rights management system for enforcing a usage restriction
    • G11B20/00746Circuits for prevention of unauthorised reproduction or copying, e.g. piracy involving a digital rights management system for enforcing a usage restriction wherein the usage restriction can be expressed as a specific number
    • G11B20/00789Circuits for prevention of unauthorised reproduction or copying, e.g. piracy involving a digital rights management system for enforcing a usage restriction wherein the usage restriction can be expressed as a specific number wherein the usage restriction limits the number of functional copies, which can be accessed at a time, e.g. electronic bookshelf concept, virtual library, video rentals or check-in/check out
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B20/00Signal processing not specific to the method of recording or reproducing; Circuits therefor
    • G11B20/00086Circuits for prevention of unauthorised reproduction or copying, e.g. piracy
    • G11B20/00731Circuits for prevention of unauthorised reproduction or copying, e.g. piracy involving a digital rights management system for enforcing a usage restriction
    • G11B20/0084Circuits for prevention of unauthorised reproduction or copying, e.g. piracy involving a digital rights management system for enforcing a usage restriction wherein the usage restriction can be expressed as a specific time or date
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B27/00Editing; Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Monitoring; Measuring tape travel
    • G11B27/10Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Measuring tape travel
    • G11B27/102Programmed access in sequence to addressed parts of tracks of operating record carriers
    • G11B27/105Programmed access in sequence to addressed parts of tracks of operating record carriers of operating discs
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B27/00Editing; Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Monitoring; Measuring tape travel
    • G11B27/10Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Measuring tape travel
    • G11B27/11Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Measuring tape travel by using information not detectable on the record carrier
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B27/00Editing; Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Monitoring; Measuring tape travel
    • G11B27/10Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Measuring tape travel
    • G11B27/19Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Measuring tape travel by using information detectable on the record carrier
    • G11B27/28Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Measuring tape travel by using information detectable on the record carrier by using information signals recorded by the same method as the main recording
    • G11B27/32Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Measuring tape travel by using information detectable on the record carrier by using information signals recorded by the same method as the main recording on separate auxiliary tracks of the same or an auxiliary record carrier
    • G11B27/327Table of contents
    • G11B27/329Table of contents on a disc [VTOC]
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B27/00Editing; Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Monitoring; Measuring tape travel
    • G11B27/10Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Measuring tape travel
    • G11B27/34Indicating arrangements 
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B20/00Signal processing not specific to the method of recording or reproducing; Circuits therefor
    • G11B20/00086Circuits for prevention of unauthorised reproduction or copying, e.g. piracy
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B2220/00Record carriers by type
    • G11B2220/20Disc-shaped record carriers
    • G11B2220/25Disc-shaped record carriers characterised in that the disc is based on a specific recording technology
    • G11B2220/2537Optical discs
    • G11B2220/2541Blu-ray discs; Blue laser DVR discs

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Computer Security & Cryptography (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Library & Information Science (AREA)
  • Signal Processing For Digital Recording And Reproducing (AREA)
  • Management Or Editing Of Information On Record Carriers (AREA)
  • Television Signal Processing For Recording (AREA)
  • Indexing, Searching, Synchronizing, And The Amount Of Synchronization Travel Of Record Carriers (AREA)

Description

本発明は、コンテンツ記録装置に保持されているデジタルコンテンツを、記録媒体に書き込んで持ち出す技術に関し、特に、持ち出されたコンテンツの再生に関する。
近年、デジタルコンテンツ(以下、「コンテンツ」という。)を大容量のブルーレイディスクに記録したパッケージメディア(package media)が市場で広く流通している。これらのパッケージメディアには、コンテンツの起動をユーザに促すためなどに用いられる、DVD(Digital Versatile Disc)−VIDEOなどのものと比べて表現力が豊かで高いインタラクティブ性を有する高度なメニュー画面が採用されている。通常は、再生装置がパッケージメディアからコンテンツとメニュー画面を生成するための情報(再生補助情報)を読み出し、読み出した情報に基づきメニュー画面を表示し、メニュー画面を参照しながら入力されるユーザ操作に従いコンテンツを再生することになる。一方、他の態様として、再生装置によって、読み出されたコンテンツと再生補助情報とが一旦内蔵HDD(Hard Disc Drive)に保持され、その後、他の可搬型の記録媒体等に保護(暗号化等)方式の整合を図りつつ記録され、持ち出される場合がある(特許文献1参照)。可搬型の記録媒体等を用いて持ち出されたコンテンツ等は、情報処理端末等により再生されることになる。
特開2004−311000号公報
ところで、情報処理端末においては、特に可搬型の場合などは低消費電力化が求められることから、据置型の再生装置と比較して情報処理能力が総じて低く抑えられており、高度なメニュー画面を実現するJAVA(登録商標)実行環境など要求される処理能力が高い表示機構を備えない場合が多い。
この場合、前述のコンテンツと再生補助情報とが記録された可搬型の記録媒体を、再生装置で再生する場合には再生補助情報に基づきメニュー画面を表示することができるが、処理能力の低い情報処理端末で再生する場合にはメニュー画面を表示させることができず、メニュー画面を参照しながらユーザ操作するという簡易な手順でコンテンツを再生することができないという問題がある。
上記課題を解決するために、本発明の一実施態様であるコンテンツ記録装置は、コンテンツと、前記コンテンツを再生するための既定のメニュー画面を表す第1の再生補助情報とを記録媒体に記録するコンテンツ記録装置であって、前記コンテンツと、前記第1の再生補助情報を取得するコンテンツ取得手段と、前記コンテンツを再生するための、前記第1の再生補助情報に係る表示機構とは別の表示機構により表示されるメニュー画面を表す第2の再生補助情報を取得する再生補助情報取得手段と、前記記録媒体に、前記コンテンツ及び前記第1の再生補助情報を書き込み、さらに、前記別の表示機構を備えた再生装置による読み出し位置に前記第2の再生補助情報を書き込む書込手段とを備える。
本発明の一実施態様であるコンテンツ記録装置は、上述の構成を備えることにより、既定のメニュー画面を表示するための表示機構を備えない再生装置においても、追加再生補助情報による追加メニュー画面を用いて容易にコンテンツの再生ができるようコンテンツを記録媒体に記録することができる。
例えば、低消費電力化が求められるために据置型の再生装置と比較して情報処理能力が総じて低く抑えられている可搬型の情報処理端末などが、高度なメニュー画面を実現するJAVA実行環境など要求される処理能力が高い表示機構を備えず、簡易な表示機構を備えている場合であっても、簡易な表示機構に対応した追加再生補助情報による追加メニュー画面を表示することで、ユーザは容易にコンテンツの再生が可能となり、ユーザにとっての利便性が向上する。
本発明の一実施の形態に係るコンテンツ提供システムの構成を示すブロック図。 本発明の一実施の形態に係る再生/記録装置の構成を示すブロック図。 本発明の一実施の形態に係る再生装置の構成を示すブロック図。 本発明の一実施の形態に係る記録媒体に記録されているコンテンツを内蔵HDDに記録する処理を示すフローチャート。 本発明の一実施の形態に係るHDDに記録されているコンテンツを記録媒体に書き込む処理を示すフローチャート。 本発明の一実施の形態に係る記録媒体に記録されているコンテンツの再生処理を示すフローチャート。 本発明の一実施の形態に係る再生/記録装置の機能を実現するLSIの構成を示す図。 (a)は、本発明の一実施の形態に係る読み出し元の記録媒体に記録されているデータ構成の一例を示す図。(b)は、本発明の一実施の形態に係る持ち出し用の記録媒体に記録されたデータ構成の一例を示す図。 本発明の一実施の形態に係るHDD217に記録されたデータを模式的に表す図。 本発明の一実施の形態に係る利用条件情報の一例を示す図。 本発明の一実施の形態に係る既定メニュー画面の一例を表す図。 本発明の一実施の形態に係る追加メニュー画面の一例を表す図。
本発明の一実施態様であるコンテンツ記録装置は、コンテンツと、前記コンテンツを再生するための既定のメニュー画面を表す第1の再生補助情報とを記録媒体に記録するコンテンツ記録装置であって、前記コンテンツと、前記第1の再生補助情報を取得するコンテンツ取得手段と、前記コンテンツを再生するための、前記第1の再生補助情報に係る表示機構とは別の表示機構により表示されるメニュー画面を表す第2の再生補助情報を取得する再生補助情報取得手段と、前記記録媒体に、前記コンテンツ及び前記第1の再生補助情報を書き込み、さらに、前記別の表示機構を備えた再生装置による読み出し位置に前記第2の再生補助情報を書き込む書込手段とを備える。
また、前記第2の再生補助情報に係るメニュー画面の表示処理負荷は、前記第1の再生補助情報に係るメニュー画面の表示処理負荷よりも軽いこととしてもよい。
この構成によれば、既定のメニュー画面を表示するよりも、負荷の軽い表示処理しかできない再生装置においても、容易にコンテンツの再生ができるよう、追加再生補助情報による追加メニュー画面を表示させることができる。
また、前記第1の再生補助情報により表されるメニュー画面は、前記第2の再生補助情報により表されるメニュー画面よりも対話性が高く、前記第2の再生補助情報により表されるメニュー画面は、再生可能なコンテンツの一覧を表示し、前記一覧から1のコンテンツの選択を受け付けるものであり、選択されたコンテンツを非対話的に再生させることとしてもよい。
この構成によれば、再生装置において、再生させるコンテンツの選択にあたり、既定のメニュー画面よりも対話性の低い簡素なメニュー画面を用い、再生装置に与える負荷を低減しつつコンテンツを再生させることができる。
また、前記再生補助情報取得手段は、前記第2の再生補助情報を生成することにより取得することとしてもよい。
この構成によれば、ネットワーク等への接続環境を有しない場合であっても、追加再生補助情報を得て、追加メニュー画面を表示させることができる。
また、前記再生補助情報取得手段は、さらに、1以上の再生補助情報を取得し、前記コンテンツ記録装置は、さらに、前記取得手段により取得された全ての再生補助情報のリストを表示する表示手段と、前記リストから、前記記録媒体に書き込む1以上の再生補助情報を指定するユーザ指示を受け付ける受付手段とを備え、前記書込手段は、さらに、前記選択された再生補助情報を前記記録媒体に書き込むこととしてもよい。
この構成によれば、記録媒体に記録されたコンテンツを再生するにあたり、再生装置がメニュー画面を表示できる確率を高めることができる。
また、前記コンテンツ取得手段は、さらに、1以上のコンテンツを取得し、前記コンテンツ記録装置は、さらに、取得された全コンテンツのフォーマットを確認するフォーマット確認手段と、同一フォーマットのコンテンツについて、各コンテンツに利用条件が付されていたか否かに関わらず、1の新たな利用条件に統一して管理する管理手段とを備えることとしてもよい。
この構成によれば、コンテンツについての利用条件を個別に認識することなく、統一した利用条件に従いコンテンツを利用させることができ、ユーザにとっての利便性を向上させることができる。
また、本発明の一実施態様に係るコンテンツ記録方法は、コンテンツと、前記コンテンツを再生するための既定のメニュー画面を表す第1の再生補助情報とを記録媒体に記録するコンテンツ記録方法であって、前記コンテンツと、前記第1の再生補助情報を取得するコンテンツ取得ステップと、前記コンテンツを再生するための、前記第1の再生補助情報に係る表示機構とは別の表示機構により表示されるメニュー画面を表す第2の再生補助情報を取得する再生補助情報取得ステップと、前記記録媒体に、前記コンテンツ及び前記第1の再生補助情報を書き込み、さらに、前記別の表示機構を備えた再生装置による読み出し位置に前記第2の再生補助情報を書き込む書込ステップとを含む。
また、本発明の一実施態様に係るコンテンツ記録プログラムは、コンテンツと、前記コンテンツを再生するための既定のメニュー画面を表す第1の再生補助情報とを記録媒体に記録するコンテンツ記録装置に用いられるコンテンツ記録プログラムであって、前記コンテンツと、前記第1の再生補助情報を取得するコンテンツ取得ステップと、前記コンテンツを再生するための、前記第1の再生補助情報に係る表示機構とは別の表示機構により表示されるメニュー画面を表す第2の再生補助情報を取得する再生補助情報取得ステップと、前記記録媒体に、前記コンテンツ及び前記第1の再生補助情報を書き込み、さらに、前記別の表示機構を備えた再生装置による読み出し位置に前記第2の再生補助情報を書き込む書込ステップとを含む。
また、本発明の一実施態様に係る記録媒体は、コンテンツと、前記コンテンツを再生するための既定のメニュー画面を表す第1の再生補助情報とを記録媒体に記録するコンテンツ記録装置に用いられるコンテンツ記録プログラムを記憶するコンピュータ読み出し可能な記録媒体であって、前記コンテンツ記録プログラムは、前記コンテンツと、前記第1の再生補助情報を取得するコンテンツ取得ステップと、前記コンテンツを再生するための、前記第1の再生補助情報に係る表示機構とは別の表示機構により表示されるメニュー画面を表す第2の再生補助情報を取得する再生補助情報取得ステップと、前記記録媒体に、前記コンテンツ及び前記第1の再生補助情報を書き込み、さらに、前記別の表示機構を備えた再生装置による読み出し位置に前記第2の再生補助情報を書き込む書込ステップとを含む。
また、本発明の一実施態様に係る集積回路は、コンテンツと、前記コンテンツを再生するための既定のメニュー画面を表す第1の再生補助情報とを記録媒体に記録する集積回路であって、前記コンテンツと、前記第1の再生補助情報を取得するコンテンツ取得手段と、前記コンテンツを再生するための、前記第1の再生補助情報に係る表示機構とは別の表示機構により表示されるメニュー画面を表す第2の再生補助情報を取得する再生補助情報取得手段と、前記記録媒体に、前記コンテンツ及び前記第1の再生補助情報を書き込み、さらに、前記別の表示機構を備えた再生装置による読み出し位置に前記第2の再生補助情報を書き込む書込手段とを備える。
また、本発明の一実施態様に係るコンテンツ記録再生システムは、コンテンツ記録装置と、再生装置とから成るコンテンツ記録再生システムであって、前記コンテンツ記録装置は、前記コンテンツと、前記コンテンツを再生するための既定のメニュー画面を表す第1の再生補助情報を取得するコンテンツ取得手段と、前記コンテンツを再生するための、前記第1の再生補助情報に係る表示機構とは別の表示機構により表示されるメニュー画面を表す第2の再生補助情報を取得する再生補助情報取得手段と、前記記録媒体に、前記コンテンツ及び前記第1の再生補助情報を書き込み、さらに、前記再生装置による読み出し位置に前記第2の再生補助情報を書き込む書込手段とを備え、前記再生装置は、前記別の表示機構を備え、前記記録媒体の前記読み出し位置から前記第2の再生補助情報を読み出して、読み出した第2の再生補助情報により表されるメニュー画面を表示する。
この構成によれば、既定のメニュー画面を表示するための表示機構を備えない再生装置においても、追加再生補助情報による追加メニュー画面を用いて容易にコンテンツの再生ができるようコンテンツを記録媒体に記録することができる。例えば、低消費電力化が求められるために据置型の再生装置と比較して情報処理能力が総じて低く抑えられている可搬型の情報処理端末などが、高度なメニュー画面を実現するJAVA実行環境など要求される処理能力が高い表示機構を備えず、簡易な表示機構を備えている場合であっても、簡易な表示機構に対応した追加再生補助情報による追加メニュー画面を表示することで、ユーザは容易にコンテンツの再生が可能となり、ユーザにとっての利便性が向上する。

以下、本発明の一実施形態について、図面を参照しながら説明する。
1.構成
1.1.コンテンツ提供システムの概略
図1は、本発明の一実施形態に係るコンテンツ提供システムの構成を示す図である。
本発明の一実施形態に係るコンテンツ提供システムは、図1に示すように、コンテンツ制作装置101、ディスク製造装置102、コンテンツ配信装置103、記録媒体104、再生/記録装置105、記録媒体106、記録媒体107、再生装置108及び再生装置109から構成される。
コンテンツ制作装置101は、映画会社などによって、コンテンツの素材として撮影された動画像、音声などを編集、加工、データ圧縮などしてコンテンツを制作する装置である。また、コンテンツ制作装置101は、コンテンツを再生するためのデフォルト(既定)のメニュー画面(以下、「既定メニュー画面」という。)を表す再生補助情報(以下、「既定再生補助情報」という。)を生成する。そして、生成したコンテンツ及び既定再生補助情報を、ディスク製造装置102及びコンテンツ配信装置103に提供する。本実施形態では、既定メニュー画面は、BD−J(Blu-ray Disc Java)(登録商標)仕様に基づいており、Javaにより、複雑な動画処理、ネットワーク連携などを始めとした高度なインタラクティブ機能がプログラミングされているものとする。この既定メニュー画面は、Javaプログラムを解釈できる表示機構を備え、かつ高い情報処理能力を有する再生装置によってのみ表示される。
図11は、既定メニュー画面としてディスプレイに表示される画像の一例を表す図である。
既定メニュー画面1101は、背景となる動画1102の上に、タイトル1103「アルバム」が重ねられ、ユーザ操作によりカーソル1111を動かして「全編再生」「プレイリスト表示」「検索」などから所望の操作をユーザに選択させるメニュー1110が重ねられ、さらに、サムネール動画像として画像1104〜1106等が重ねて表示されている。
既定メニュー画面1101は、以上のような高度なメニューを表し、インタラクティブ(対話)性が高く、ユーザが様々な操作を選択して、実行させることができる。
コンテンツ制作装置101は、制作したコンテンツ及び既定再生補助情報を、ディスク製造装置102及びコンテンツ配信装置103に提供する。
ディスク製造装置102は、パッケージングソフトを製造する装置である。具体的には、ディスク製造装置102は、コンテンツ制作装置101からコンテンツと既定再生補助情報とを受信して、記録用ディスクについての所定の著作権保護方式(以下、「保護方式」という。)に従って暗号化し、記録用ディスクである記録媒体104に記録することでパッケージングソフトを製造する。本実施の形態では、記録媒体104は、一例として、Blu-rayディスク(登録商標)であるとする。
ここで、保護方式は、例えば、暗号アルゴリズムや、鍵の暗号化スキームなどコンテンツ等を保護するための方式であり、記録先の記録媒体の種類に応じて定めるものとする。本実施形態では、記録先がBDの場合には保護方式をAACS(Advanced Access Content System)とし、SDカード、DVDの場合にはCPRM(Content Protection for Recordable Media)とし、HDDの場合にはAES(Advanced Encryption Standard)とする。
コンテンツ配信装置103は、コンテンツの配信サービスを提供するサーバ装置である。コンテンツ配信装置103は、コンテンツ制作装置101からコンテンツ及び既定再生補助情報を受信し、受信したコンテンツ及び既定再生補助情報を、配信サービスについて予め定められている保護方式を用いて再生/記録装置105へ送信する。
また、コンテンツ配信装置103は、コンテンツ及び既定再生補助情報を送信する場合に、コンテンツの一部又は全部に利用条件を示す利用条件情報を付加して送信する。この利用条件情報は、コンテンツの利用を制限するための情報であり、配信サービスについて予め定められているものである。利用条件情報は、例えば、コンテンツの使用可能期間、コピー可能回数、個々のコンテンツの持ち出し可否、持ち出し許可回数のうちの1以上を含む。利用条件情報は、コンテンツを再生する再生装置側でコンテンツの再生可否の判定に用いられる。
また、コンテンツ配信装置103は、コンテンツ制作装置101から受信した既定再生補助情報の他に、受信したコンテンツに対応する再生補助情報(以下、「追加再生補助情報」という。)を独自に生成する。そして、生成した追加再生補助情報を、再生/記録装置105に配信する。追加再生補助情報に基づき表示されるメニュー画面(以下、「追加メニュー画面」)は、既定メニュー画面よりも簡素なメニュー画面であり、表示するのにJava実行環境を必要とせず、表示処理負荷も小さい。すなわち、追加メニュー画面は、簡易な表示機構を有する情報処理端末等により表示可能なものとする。
図12は、追加メニュー画面の一例を表す図である。
追加メニュー画面に係る画像1201は、単に、再生可能なコンテンツのリストを表示する画像である。画像1201では、各コンテンツについて、コンテンツ名と、そのコンテンツについての利用に関する情報を表示している。利用に関する情報は、ここでは、残使用可能期間(月)、残コピー可能回数、持ち出し可否、残持ち出し回数である。また、画像1201に重ね合わされ、コンテンツを選択するためのカーソル1202が表示されており、ユーザ操作によりカーソル1202が動かされて、リストからコンテンツが選択される。追加メニュー画面は、このように選択されたコンテンツを非対話的に再生させる、或いは、コピーや持ち出しを行うというような簡易なものである。なお、画像1201は、利用に関する情報を表示せずに、単にコンテンツ名だけを並べたリストとしてもよい。或いは、利用に関する情報の一部を表示するものとしてもよい。また、本実施形態では、追加再生補助情報は、HDMV仕様に基づくものとする。なお、HDMVは、ナビゲーションコマンドを組み合わせて構成され、比較的容易に作成可能であるが、BD−Jに比べメニュー構成などに制限が多く、作成できるメニュー画面は簡素である。なお、ここでは、追加メニュー画面は、既定メニュー画面よりも簡易なメニュー画面としているが、これに限らず、既定メニュー画面よりもさらに高度なメニュー画面であってもよい。
再生/記録装置105は、コンテンツを記録、再生する装置である。再生/記録装置105は、記録媒体104から記録されているコンテンツ、既定再生補助情報を読み出して内蔵するHDDに記録する。また、再生/記録装置105は、コンテンツ配信装置103により配信されるコンテンツ、既定再生補助情報を受信してHDDに記録する。
また、再生/記録装置105は、記録媒体104から読み出した、又は、コンテンツ配信装置103により配信されたコンテンツについての追加再生補助情報をコンテンツ配信装置103から取得し、HDDに記録しておく。そして、再生/記録装置105は、記録媒体106及び記録媒体107に、コンテンツ、既定再生補助情報などに加え、追加再生補助情報を記録する。
これにより、記録媒体106、記録媒体107に記録しているコンテンツは、既定再生補助情報を処理できる再生装置だけでなく、追加再生補助情報のみ処理できる簡易な表示機構を備えた再生装置によってもメニュー画面を用いたコンテンツの再生ができるので、ユーザにとっての利便性が増す。
再生/記録装置105は、HDDに記録したコンテンツの再生も行う。
記録媒体106は、例えば、SDカードなど記録可能なフラッシュメモリーであり、コンテンツ及び再生補助情報が、記録媒体106に適した保護方式に従って暗号化等した上で記録される。
記録媒体107は、例えば、DVDなど記録可能な光ディスクであり、コンテンツ及び再生補助情報が、記録媒体107に適した保護方式に従って暗号化等した上で記録される。
再生装置108は、記録媒体106の読み出し機構を有し、記録媒体106に記録されている暗号化コンテンツを復号し、再生する。
再生装置109は、記録媒体107の読み出し機構を有し、記録媒体107に記録されている暗号化コンテンツを復号し、再生する。
以下、各構成について詳細に説明する。
1.2.再生/記録装置105
図2は、再生/記録装置105の構成を示すブロック図である。
再生/記録装置105は、図2に示すように、コンテンツ取得手段及び書込手段としての入出力手段201及び蓄積手段202、再生手段203、表示手段204、利用条件保持手段205、受付手段としてのユーザ入力受付手段206、持ち出し可否判断手段207、再生補助情報取得手段としての送受信手段208及び再生補助情報生成手段215、復号手段209、保護方式決定手段210、暗号化手段211、記録媒体識別手段212、フォーマット確認手段213、管理手段214、制御手段216及びHDD217から構成される。
表示手段204は、ディスプレイ及びその表示制御部(図示せず)を含む。
入出力手段201は、複数種類の記録媒体等についての読み出し機構及び書き込み機構を備えており、これらの記録媒体等についてのデータの読み出し、書き込みを行う。
具体的には、入出力手段201は、記録媒体104から、記録媒体104に記録されている暗号化されたコンテンツ及び再生補助情報全てを読み出す。
図8(a)は、記録媒体104に記録されているデータの構成の一例を示す図である。
BDMVフォルダ801の中に、STREAMフォルダ802、JARフォルダ803が設けられている。コンテンツは、STREAMフォルダ802に記録される。本実施形態では、コンテンツは、aaa.m2ts(804)である。また、JARフォルダ803には、JAVAファイルが記録され、本実施形態では、hhh.jar(805)である。このJAVAファイルが、上述の既定再生補助情報にあたり、再生装置においては、hhh.jarを実行することで、既定メニュー画面の表示がされる。また、BDMVフォルダ801にMovieObject.bdmv(Empty)(806)が記録されている。MovieObject.bdmvは、既定メニュー画面よりも簡素なメニュー画面を表示するための情報である。本実施形態では、MovieObject.bdmvは、記録媒体104には仕様上の制限から必ず記録されているとする。JAVAフォルダに既定メニュー画面を表示するための既定再生補助情報が記録されている場合には、MovieObject.bdmvは空のファイル(0バイト)になっている。
図8(a)の場合、入出力手段201は、記録媒体104から、aaa.m2ts、hhh.jar、MovieObject.bdmv(Empty)を読み出すことになる。
また、入出力手段201は、他種の記録媒体からも記録媒体104の場合と同様に暗号化コンテンツ及び再生補助情報全てを読み出す。ここで、他種の記録媒体には、DVDディスク、SDカードなどの場合がある。
蓄積手段202は、入出力手段201により読み出されたコンテンツ及び再生補助情報をHDD217に記録する。また、蓄積手段202は、後述の送受信手段208が取得する暗号化コンテンツ及び再生補助情報の全てについても、HDD217に記録する。また、蓄積手段202は、HDD217に記録されている暗号化コンテンツ及び再生補助情報を、入出力手段201を介して記録媒体106、記録媒体107など他の記録媒体に記録する。このとき、再生補助情報は、記録媒体106、記録媒体107の所定の読み出し位置に書き込むものとする。
図8(b)は、記録媒体106に記録されたデータ構成の一例を示す図である。
記録媒体106には、BDMVフォルダ811を設け、その中にSTREAMフォルダ812、JARフォルダ813が設けられている。コンテンツは、STREAMフォルダ812に記録される。本実施形態では、コンテンツとして、aaa.m2ts(814)が書き込まれている。また、JARフォルダ813には、記録媒体104に記録されていたJAVAファイルであるhhh.jar(815)が書き込まれている。このhhh.jarが上述の既定再生補助情報にあたる。また、JARフォルダ813には、記録媒体104に記録されていいないmmm.jar(816)が書き込まれている。このmmm.jar(816)は、コンテンツ配信装置103など外部から取得した再生補助情報であり、上述の追加再生補助情報にあたる。
また、BDMVフォルダ811には、MovieObject.bdmv(Empty)ではなく、実体のあるMovieObject.bdmv(New)(817)が記録されている。これは、外部から取得したか、或いは、自装置内で生成した再生補助情報であり、上述の追加再生補助情報にあたる。MovieObject.bdmv(New)を再生することで、簡易な追加メニュー画面を表示することができる。MovieObject.bdmv(New)が、書き込まれるのは、所定の読み出し位置である。この記録媒体106を用いてコンテンツを再生する再生装置は、所定の読み出し位置を把握しており、まずMovieObject.bdmv(New)の再生を試みる。なお、所定の読み出し位置は、設計事項であるが、例えば、記録媒体の所定セクタ、所定アドレス、所定のフォルダなどを選択すればよい。
利用条件保持手段205は、個々のコンテンツの持ち出し可否、持ち出し回数、コピー回数、及び再生可能時間(有効期限)等々のコンテンツの利用を制限するための利用条件を示す利用条件情報を保持する。この利用条件の範囲内で、コンテンツの再生等が許可される。
図10は、利用条件情報の一例を示す図である。
利用条件情報は、メディア種別、使用可能期間、コピー可能回数、個々のコンテンツの持ち出し可否、持ち出し回数を含む。
メディア種別は、コンテンツを取得した取得元のメディアの種別を示す。
BDはBlu-ray Disc、NWはネットワーク、DVDはDigital Versatile Disc、SDVはSD−VIDEOを示す。
使用可能期間は、コンテンツを記録先のメディアへコピーした後、使用可能な期間を示す。
コピー可能回数は、コンテンツをコピーできる回数を示す。
持ち出し可否は、コンテンツを持ち出しできるか否かを示す。
ここで、コンテンツの持ち出しとは、再生/記録装置本体からは、コンテンツを削除せず、単に再生できない状態にしておき、記録先のメディアへコンテンツそのものを書き出すと共にその権利情報を持ち出すことである。そして、記録先のメディアから権利情報を再生/記録装置105本体に書き戻すことで、オリジナルのコンテンツを再生できる状態に戻す。これにより、コンテンツの持ち出しにあたり、記録容量などの制限からコンテンツの品質を下げて記録先のメディアに書き出したとしても、記録先のメディアから権利情報を書き戻した後は、記録/再生装置105においては、品質を下げる前のコンテンツを再生することができる。
持ち出し許可回数は、コンテンツの持ち出しを許可される回数を示す。
この利用条件情報は、再生/記録装置105に対して予め設定され保持しているものである。再生/記録装置105は、コンテンツをあるメディアから取得すると、取得元のメディア種別に応じ、コンテンツに予め付されていた利用条件を破棄して、利用条件情報に示される新たな利用条件をその取得したコンテンツに付す。一例として、BDに、元の利用条件として使用可能期間が2ヶ月と定められているコンテンツが記録されていた場合について説明する。
再生/記録装置105における入出力手段201によって、BDからコンテンツ、既定再生補助情報が読み出され、蓄積手段202によりHDD217に記憶させる。この場合には、HDD217に記憶されたコンテンツについて、元の利用条件である使用可能期間「2ヶ月」は破棄されて、図10の利用条件情報のメディア種別がBDの欄に記載されたように、使用可能期間として「3ヶ月」が割り当てられる。
これにより、コンテンツを利用するユーザにとっては、コンテンツ個々の膨大な数に成りうる利用条件を気にする必要がなくなる。ユーザは、メディア種別毎に割り当てられた利用条件を気にしておけばよく、ユーザの利便性は向上する。
但し、再生/記録装置105により、コンテンツについて、元の利用条件から、新たな利用条件に置き換えられることについては、コンテンツの制作者、配信者等、利用条件を付したものの同意、置き換えられることを許可する旨の契約等が成されているものとする。
再生手段203は、既定再生補助情報を処理して既定メニュー画面を表示する表示機構を備える。具体的には、BD−J仕様に基づく既定再生補助情報を解釈し、解釈した既定再生補助情報により表される既定メニュー画面(例えば、既定メニュー画面1101など)を生成して、表示手段204に表示させる。
また、再生手段203は、既定メニュー画面を用いユーザ指示により選択されたコンテンツを再生する。このとき、再生手段203は、コンテンツの利用状況を示す利用状況情報をHDD217に記録し、また更新する。再生手段203は、コンテンツの利用状況が、前述した利用条件情報により示される利用条件を満たさなくなった場合には、コンテンツの利用を停止する。
利用状況情報に含まれる項目は、利用条件情報に含まれる項目に対応する。例えば、利用状況情報には、使用期間、コピー回数、持ち出し回数が含まれる。
ここで、使用期間は、コンテンツを記録先のメディア(ここではHDD217)へコピーした後、使用した期間を示す。
コピー回数は、コンテンツをコピーした回数を示す
持ち出し回数は、コンテンツを持ち出した回数を示す。
コンテンツについて利用状況情報に含まれる使用期間が、利用条件情報に含まれる使用可能期間を上回った場合には、再生手段203は、コンテンツの再生を停止することとなる。
これらの利用条件情報、利用状況情報は、コンテンツの持ち出しが行われる場合には、コンテンツと共に、持ち出しに使用する記録媒体に記録される。そして、持ち出しに使用される記録媒体を利用する再生装置等により、再生手段203が行ったのと同様に使用される。
ユーザ入力受付手段206は、ユーザによって、キーパッドなどの入力デバイス(図示せず)を操作することで入力されるユーザ指示を取得し、制御手段216に通知する。例えば、表示手段204により、図11に示すような既定メニュー画像が表示されている状態において、ユーザは、キーパッドなどを操作して選択するコンテンツを指示する。ユーザ入力受付手段206は、ユーザが選択したコンテンツを認識し、再生手段203に通知する。
持ち出し可否判断手段207は、ユーザにより選択されたコンテンツが持ち出し可能か否かを利用条件保持手段205が保持する利用条件情報を参照して判断する。具体的には、利用条件情報の値が1の場合、持ち出し可と判断し、0の場合持ち出し不可と判断する。
送受信手段208は、コンテンツ配信装置103に対し、コンテンツ及びそのコンテンツについての既定再生補助情報を要求し、要求に対する応答として、要求したコンテンツ及びその既定再生補助情報を受信する。送受信手段208は、受信したコンテンツ及びその既定再生補助情報をHDD217に記録する。
送受信手段208は、さらに、HDD217に記録されている各コンテンツについて、コンテンツと共に取得した既定再生補助情報とは別の追加再生補助情報をコンテンツ配信装置103に対し要求する。そして、送受信手段208は、要求に対する応答として、コンテンツ配信装置103から1以上の追加再生補助情報を取得する。
例えば、送受信手段208は、記録媒体104にBD−Jで構成されたメニュー画面を表す既定再生補助情報しか記録されていなかったコンテンツについて、コンテンツ配信装置103からHDMVで構成されるメニューを表す追加再生補助情報を受信する。送受信手段208は、取得した追加再生補助情報を、蓄積手段202を介してHDD217に記録する。
復号手段209は、暗号化されているコンテンツを対応する保護方式に基づき復号する。
保護方式決定手段210は、記録媒体からのコンテンツの読み出し、記録媒体へのコンテンツの書き込みにあたり、その記録媒体に適した保護方式がいずれであるかを決定する。
暗号化手段211は、決定された保護方式に基づいてコンテンツを暗号化する。
記録媒体識別手段212は、記録媒体106、あるいは記録媒体107などの記録媒体の種別を判断する。一例として、記録媒体識別手段212は、識別対象である記録媒体がBD、DVD、SDカード、USBメモリ及びHDDなどのうちいずれであるか判断する。
フォーマット確認手段213は、コンテンツのアプリケーションフォーマット(以下、単に「フォーマット」という。)を確認し、識別する。フォーマットは、例えば、ブルーレイディスクの場合はBDMV(Blu-ray Disk Movie)であり、DVDの場合はDVD−Videoであり、SDカードの場合はSD−VIDEOである。
HDD217は、コンテンツ等のデータを記憶する大容量のハードディスクである。
図9は、HDD217に記録されたデータを模式的に表す図である。
図9中の各行が、1つのコンテンツに対応したコンテンツ情報である。各コンテンツ情報は、コンテンツの実体(ファイル)、そのコンテンツに係る1以上の再生補助情報のほか、メディア種別、タイトル、追加再生補助情報を含む。
メディア種別は、図10の利用条件情報に係るメディア種別と同様である。タイトルは、コンテンツのタイトル名を示す。コンテンツは、コンテンツの実体であり、図9においては、コンテンツのファイル名を記載している。再生補助情報は、コンテンツに対応づけられている再生補助情報を示す。追加再生補助情報は、コンテンツと同時に配布される既定再生補助情報とは異なる、コンテンツの配布後に追加された再生補助情報を示す。
ここで、タイトルが「aaa」のコンテンツ情報(以下、「コンテンツ情報a」という。)を例に具体的に説明する。
図9において、タイトルが「aaa」のコンテンツの実体は、ファイル名が「aaa.m2ts」のファイル(aaa.m2ts)である。また、メディア種別が「BD」、再生補助情報が「hhh.jar、MovieObject.bdmv(Empty)」であることから、コンテンツaaa.m2tsは、元々は、既定再生補助情報であるhhh.jarとMovieObject.bdmv(Empty)と共にBDに記録されており(以下、タイトルが「aaa」のコンテンツが記録されていたBDを「BDa」という。)、BDaから読み出されてHDD217に記録されたものである。ここで、MovieObject.bdmv(Empty)の記載「(Empty)」は、ファイルのサイズが0であることを示し、ファイルのサイズが0でないMovieObject.bdmvファイルと区別している。
このBDaには、既定再生補助情報として2つのファイルが記録されているが、MovieObject.bdmvのファイルサイズが0であることから、MovieObject.bdmvを解釈してもメニュー画面を生成することはできず、実際は、再生手段203がhhh.jarを解釈してメニュー画面を生成することになる。すなわち、このBDaを再生する場合、再生装置がJavaの実行環境を有する場合にのみ、メニュー画面を表示できることになる。
また、コンテンツ情報aには、追加再生補助情報として、MovieObject.bdmv(New)と、mmm.jar(New)が含まれる。ここで、MovieObject.bdmv(New)の記載「(New)」は、コンテンツと同時にではなく、別個に、送受信手段208により取得された追加再生補助情報であることを示す。すなわち、MovieObject.bdmv(New)は、送受信手段208が、BDaに記録されていたMovieObject.bdmvのファイルサイズが0であり、Java実行環境のない再生装置ではメニュー画面の表示ができないことからコンテンツ配信装置103に対して再生補助情報を要求し、その要求に対する応答として取得した追加再生補助情報である。
ここで、hhh.jarによるメニュー画面は、一例として既に説明した図11に示したものである。これに対し、MovieObject.bdmv(New)によるメニュー画面の一例は、図12に示す図である。このように、MovieObject.bdmv(New)によるメニュー画面は、hhh.jarによるメニュー画面よりも簡素であり、Javaの実行環境といった高負荷でリッチな表示機構を有しない再生装置でも表示できるものである。
また、mmm.jarも、MovieObject.bdmv(New)の場合と同様、コンテンツと同時にではなく、別個に、送受信手段208により取得された追加再生補助情報である。mmm.jarは、コンテンツaaa.m2tsについてはhhh.jarというJava実行環境において実行できる既定再生補助情報が対応づけられているにもかかわらず、さらに、送受信手段208によって取得された、追加料金を払ったユーザに対する特典となるようなファイルである。mmm.jarは、例えば、hhh.jarよりもさらに高度なメニュー画面や、通常とは異なるプレミアム画像を含むといった特別なメニュー画面を表すような追加再生補助情報である。
管理手段214は、同じフォーマットが使用されているコンテンツを一つのグループとして管理する。さらに、同じアプリケーションフォーマットのコンテンツに対して共通の利用条件を割り当てる。本実施形態では、一例として、メディア種別が同じコンテンツを、フォーマットが同じコンテンツとして管理している。例えば、HDD217に記憶されている複数のコンテンツのうち、BDMVフォーマットのもの(例えば、×××.m2tsの形式のもの)を一つのグループとして管理し、図10に示す利用条件情報のうち、BDに対応する利用条件(持ち出し回数を3回、再生可能期限を無期限とする)を割り当てる。また、BDMVフォーマットの場合と同様に、SD−VIDEOフォーマットのもの(例えば、×××.asfの形式のもの)を一つのグループとして管理し、共通の利用条件を割り当てる。
再生補助情報生成手段215は、送受信手段208が取得するのと同様の追加再生補助情報を生成する。この追加再生補助情報の生成は、送受信手段208により追加再生補助情報が取得されなかった場合に代替として行ってもよいし、送受信手段208により取得されるのとは別の追加再生補助情報を生成するものとしてもよい。また、送受信手段208により追加再生補助情報が確実に取得されるのであれば、再生補助情報生成手段215は、追加再生補助情報の生成を行わなくてもよい。再生補助情報生成手段215が生成する追加再生補助情報は、図12に示すのと同程度のメニュー画面を表示するためのものである。
制御手段216は、上記の各手段を管理・制御して、記録媒体からのコンテンツの読み出し/再生、HDD217及び記録媒体へのコンテンツの記録、コンテンツ配信装置からのコンテンツの受信/再生などを実行する。また、HDD217に記録されているコンテンツのうち再生可能なコンテンツ及び持ち出し可能なコンテンツのリストを示す画像などを表示手段204に表示させるような、表示制御も行う。
1.3 再生装置108、再生装置109
再生装置108は、記録媒体106からコンテンツ、追加再生補助情報を読み出し、追加再生補助情報を用いてメニュー画面を表示し、コンテンツを再生する。
図3は、再生装置108の構成を示すブロック図である。
再生装置108は、図3に示すように、表示手段301、ユーザ入力受付手段302、属性情報保持手段303、再生補助情報確認手段304、送受信手段305、読出/記録手段306、再生手段307、制御手段308から構成される。
表示手段301は、ディスプレイ及びその表示制御部(図示せず)を含む。表示手段301は、例えば、記録媒体106に記録されているコンテンツのリストなどをディスプレイに表示する。
ユーザ入力受付手段302は、キーパッド(図示せず)等を用いユーザによって入力されるユーザ指示を取得し、制御手段308に通知する。ユーザ入力受付手段302は、例えば、表示手段301により表示される、読み出す記録媒体106
コンテンツのリストから1のコンテンツを選択するユーザ指示を受け付ける。
属性情報保持手段303は、再生装置108が対応しているコンテンツのフォーマット、再生可能な既定再生補助情報、追加再生補助情報の種類などを示す属性情報を保持する。属性情報は、具体的には、BDMV、SD−VIDEO、BD−J、HDMV各々のフォーマットへの対応可否や、JAVA実行環境その他の再生機構、表示機構の有無などを示す。
再生補助情報確認手段304は、記録媒体106に記録されているコンテンツのうち、ユーザ入力受付手段302により受け付けられたユーザ指示により示されるコンテンツについて、記録媒体106に記録されている再生補助情報の種類と、属性情報保持手段303により保持された属性情報により示される再生補助情報の種類のいずれかと一致するか否かを判定する。
一致する場合、そのコンテンツの再生補助情報を用いてメニュー表示ができると判定し、一致しない場合、メニュー表示ができないと判定する。
メニュー表示できると判定された場合には、再生手段307によって、記録媒体106の所定の読み出し位置から再生補助情報が読み出され、処理されて、メニュー画面が生成されて表示手段204に表示される。利用できない場合は、表示手段201を通じて、「再生不可」などのエラーメッセージを表示する。
読出/記録手段306は、記録媒体106に記録されているコンテンツ及び追加再生補助情報を読み出し、書き込みを行う。また、記録媒体106に記録されているコンテンツのリストを生成する。なお、再生装置108において、再生/記録装置105における暗号化手段211、復号手段209のような暗号、復号手段の構成については省略しているが、これらは読出/記録手段306に含まれ、暗号、復号を必要に応じて適宜行っているものとする。
再生手段307は、読出/記録手段306により読み出されたコンテンツを再生する。このとき、再生手段307は、再生/記録装置105における再生手段203と同様に、
コンテンツの利用状況を示す利用状況情報を更新し、利用状況が利用条件を満たさなくなった場合には、コンテンツの利用を停止させる。また、再生手段307は、コンテンツの利用状況を示す利用状況情報が記録媒体106に記録されていない場合は記録し、また記録されている場合には更新する。利用状況情報は、耐タンパ性を有するように記録されるか、少なくとも改竄検出が可能なようデジタル署名を付加するなどして記録される。
制御手段308は、上記各手段を管理・制御して、記録媒体からのコンテンツの読み出し/再生、記録媒体への再生補助情報の記録などを行う。
なお、再生装置109については、再生装置108と同様の構成であるので、説明を省略する。
2.動作
2.1.再生/記録装置105によるコンテンツのHDD217への蓄積
再生/記録装置105が、記録媒体104に記録されているコンテンツを、HDD217に記録する動作について説明する。
図4は、記録媒体104に記録されているコンテンツをHDD217に記録する処理を示すフローチャートである。
まず、入出力手段201は、挿入されたディスクから、暗号化されたコンテンツ及び1以上の既定再生補助情報を読み出す(ステップS401)。
保護方式決定手段210は、HDD217に適用可能な著作権保護方式を決定し(ステップS402)する。ここでは、一例として、適用可能な著作権保護方式をAES暗号と決定する。
次に、復号手段209は、記録媒体104に適用されている著作権保護方式に基づいて保護されている暗号化コンテンツを復号する(ステップS403)。本実施の形態では、記録媒体104に記録されるコンテンツはAACS方式により暗号化されている。よって、復号手段209は、暗号化コンテンツをAACS方式により復号する。
そして、暗号化手段211は、ステップS402で決定した著作権保護方式(AES暗号方式)に基づいて、復号手段209が復号したコンテンツを暗号化する(ステップS404)。次に、コンテンツの再生順序を示すだけの簡易な再生補助情報である追加再生補助情報を取得する(ステップS405)。ここで、追加再生補助情報の取得は、送受信手段208が外部(一例として、コンテンツ配信装置103)から受信する。或いは、再生補助情報生成手段215が、追加再生補助情報を生成することで取得してもよい。また、受信と生成の両方により、複数の追加再生補助情報を取得することとしてもよい。
そして、蓄積手段202は、ステップS404で暗号化されたコンテンツと、既定再生補助情報と、追加再生補助情報とを全てHDD217に記録する(ステップS406)。
フォーマット確認手段213は、ある定められたアプリフォーマット(例えば、ブルーレイディスクのアプリフォーマット)が使用されているか否かを確認する。使用されている場合には、管理手段214により管理される、そのアプリフォーマットを使用しているコンテンツのグループに追加し、共通の利用条件を割り当てる(ステップS407)。
以後、このコンテンツを使用する場合には、一例として図10に示した利用条件情報に係る利用条件を採用することになる。
2.2.再生/記録装置105によるコンテンツの記録媒体への記録
再生/記録装置105が、HDD217に記録されているコンテンツを記録媒体106又は記録媒体107に記録する動作について説明する。
図5は、HDD217に記録されているコンテンツを記録媒体に書き込む処理を示すフローチャートである。
まず、表示手段201は、HDD217に記録されているコンテンツの一覧を表示する。このとき、ユーザ入力受付手段206は、ユーザによる持ち出しを希望するコンテンツの選択(入力)を受け付ける(ステップS501)。
次に、持ち出し可否判断手段207は、利用条件保持手段205で保持する各コンテンツの利用条件に従い、選択されたコンテンツが持ち出し可能か否かを判断する(ステップS502)。持ち出し可能と判断した場合、記録媒体識別手段212は、挿入されている記録媒体の種別を識別する。そして、保護方式決定手段210は、記録媒体識別手段212により識別された記録媒体記録媒体に適用可能な保護方式を決定する(ステップS503)。
次に、復号手段209は、HDD217に適用される保護方式に基づいて保護されている暗号化されたコンテンツを復号する(ステップS504)。
暗号化手段211は、復号手段209により復号されたコンテンツを、ステップS503で決定した保護方式に基づいて暗号化する(ステップS505)。
そして、蓄積手段202は、ステップS505で暗号化されたコンテンツに係る追加再生補助情報を、持ち出し用の記録媒体の所定の読み出し位置に入出力手段201を介して記録し、また、暗号化されたコンテンツと、そのコンテンツに係る再生補助情報(既定再生補助情報、追加再生補助情報)についても記録する(ステップS506)。
2.3.記録媒体に記録されたコンテンツの再生装置108、再生装置109による再生
再生装置108が、記録媒体106に記録されているコンテンツを再生する動作について説明する。
図6は、記録媒体106に記録されているコンテンツの再生処理を示すフローチャートである。
まず、読出/記録手段306は、記録媒体106の所定の読み出し位置から、その読み出し位置に記録されている追加再生補助情報を読み出す(ステップS601)。
次に、再生補助情報確認手段304は、読み出した追加再生補助情報の種類と、属性情報保持手段303で保持する対応する再生補助情報の種類を照らし合わせて、そのコンテンツの追加再生補助情報が利用し得るか否かを判断する(ステップS602)。
利用し得ると判断した場合(ステップS603でYes)、再生手段307が追加再生補助情報を解釈して追加メニュー画面を作成し表示手段301に表示させる(ステップS604)。この追加メニュー画面には、再生可能なコンテンツの一覧が表示されている。
そして、ユーザ入力受付手段302は、ユーザによるコンテンツの選択(入力)を受け付け(ステップS605)、再生手段307が、選択されたコンテンツを再生する(ステップS606)。一方、ステップS603において、利用できないと判断した場合(ステップS603でNo)、読出/記録手段306が記録媒体106において他の追加再生補助情報が記録されているか否か検索する(ステップS607)。検索により発見した場合(ステップS609がYes)、発見した追加再生補助情報についてステップS602以降の処理を行う。検索により発見できなかった場合(ステップS608がNo)、送受信手段305が外部(一例として、コンテンツ配信装置103)から自機に適した追加再生補助情報を取得する(ステップS609)。取得に成功した場合(ステップS610がYes)、取得に成功した追加再生補助情報についてステップS602以降の処理を行う。取得に失敗した場合(ステップS610がNo)、処理を終了する。
(その他の変形例)
なお、本発明を上記実施の形態に基づいて説明してきたが、本発明は、上記実施の形態に限定されないのは、もちろんである。以下のような場合も本発明に含まれる。
(1)再生/記録装置105における入出力手段201、蓄積手段202、再生手段203、表示手段204、利用条件保持手段205、ユーザ入力受付手段206、持ち出し可否判断手段207、送受信手段208、復号手段209、保護方式決定手段210、暗号化手段211、記録媒体識別手段212、フォーマット確認手段213、管理手段214、再生補助情報生成手段215、制御手段216等の各機能ブロックは、典型的には図7に示すように集積回路であるLSIとして実現される。これらは個別に1チップ化されても良いし、1以上の手段、又は各手段の一部を含むように1チップ化されてもよい。
再生装置108、再生装置109における表示手段301、ユーザ入力受付手段302、属性情報保持手段303、再生補助情報確認手段304、送受信手段305、読出/記録手段306、再生手段307、制御手段308等の各機能ブロックについても、上述の再生/記録装置105の各機能ブロックと同様である。
(2)再生装置108に関し、再生補助情報確認手段304において、読み出し対象である記録媒体に記録されている再生補助情報が利用できないと判定された場合、利用可能な再生補助情報をコンテンツ配信装置103から受信することとしてもよい。
例えば、再生装置108について、属性情報保持手段303に記憶されている属性情報が、HDMVのみに対応することを示し、一方、ユーザ指示で選択されたコンテンツについては、BD−Jによる再生補助情報のみが記録されていた場合に、送受信手段305を介しHDMVの再生補助情報を受信し、再生に利用すると共に、読出/記録手段306を介して、記録媒体106又は記録媒体107に記録するとしてもよい。
(3)上記実施の形態では、再生/記録装置が、同一のアプリケーションフォーマットを使用するコンテンツを同一のグループとして管理する構成としたが、本発明はこの構成に限定されるものではない。例えば、アプリケーションフォーマット以外にも、ユーザが視覚的に認知できるデータや形式(メニュー画面の構成やユーザインターフェースなど)が同一のものは、同じグループとして管理し、ユーザが視覚的に認知できないデータや形式(著作権保護に使用する暗号アルゴリズムや鍵のビット長など)は、個々に最適なもの、又は適用可能なものを選択して利用する形態であってもよい。
(4)上記実施の形態では、再生/記録装置105が、記録媒体104からコンテンツを読み出し、HDD217に記録する際に、簡易な再生補助情報を生成する構成としたが、本発明はその構成に限定されるものではない。記録媒体106、又は記録媒体107でコンテンツを持ち出す際に、簡易な再生補助情報を生成する構成としてもよい。また、ユーザ入力受付手段206を用いてユーザ指示を受け付けて、ユーザ指示に基づき再生補助情報を生成する構成であってもよい。
(5)再生/記録装置105は、記録媒体106、又は記録媒体107を用いてコンテンツを持ち出す際に、ユーザ入力受付手段206を用いてユーザ指示を受け付けて、ユーザ指示に基づき再生補助情報を取得する構成であってもよい。
(6)上記実施の形態では、再生/記録装置105は、記録媒体104に記録されているコンテンツをそのままHDD217に記録する構成としたが、その構成に限定されるものではない。例えば、コンテンツをHDD217に記録する際に、コンテンツのビットレートや解像度を調節するためにコンテンツの再エンコードを行ってから記録する構成であってもよい。また、コンテンツの本編が複数ファイルにまたがる場合に、それを一つのファイルにまとめる加工/編集を行う構成としてもよい。
(7)上記実施の形態では、再生/記録装置105が、記録媒体104に記録されたコンテンツを読み出してHDD217に記録する構成としたが、これに限らない。例えば、記録媒体104に記録されたコンテンツを読み出し、内蔵するHDD217に限らず、外付けのHDDや、光ディスクやフラッシュメモリーなどの可搬媒体に直接記録する構成としてもよい。
(8)上記実施の形態では、再生/記録装置105の管理手段214が、同一のアプリケーションフォーマットを使用するグループに対して一つの利用条件を割り当てる構成としたが、本発明はその構成に限定されるものではない。同一のアプリケーションフォーマットを利用するコンテンツのグループであっても、コンテンツそれぞれに独自の利用条件を設定してもよいし、ある特定のコンテンツに対してのみ、例外的に異なる利用条件を割り当てる構成としてもよい。
また、複数のアプリケーションフォーマットのうちのいくつかを1つのグループとして管理してもよいし、アプリケーションフォーマットによらず全てのコンテンツを1つのグループとして管理し、同一の利用条件(持ち出し可否、持ち出し回数、コピー回数、移動可否、リモート再生の可否、再生期限等々)を付すこととしてもよい。
(9)上記実施の形態では、再生/記録装置105、再生装置108、再生装置109が、コンテンツ全てのリストを表示し、リストを見て行われるユーザ指示により選択されたコンテンツの持ち出し可否、再生可否を確認、判断する構成としたが、これに限定されるものではない。例えば、ユーザがコンテンツの持ち出しを行う場合(ユーザ操作により持ち出し指示が入力された場合)は、持ち出し可能コンテンツのみを表示してもよい。また、コンテンツの再生を行う場合(ユーザ操作により再生可能なコンテンツのリストを表示する旨の指示がされた場合)は、再生可能なコンテンツのみを表示したりする構成であってもよい。また、全てのコンテンツのリストを表示する場合であっても、持ち出し可能コンテンツ、あるいは再生可能コンテンツを視覚的に認知可能な状態で(例えば、色づけしたり、アイコンを付けたりするなどして)表示する構成であってもよい。
(10)上記実施の形態では、再生/記録装置105が、記録媒体106、記録媒体107を用いてコンテンツを持ち出す場合に、全ての再生補助情報を記録して持ち出す構成としたが、本発明はその構成に限定されるものではない。記録媒体106、記録媒体107を用いてコンテンツを持ち出す際に、表示手段204、ユーザ入力受付手段206によりユーザ操作による指示を受け付け、ユーザが指示する再生補助情報のみを記録して持ち出す構成としてもよい。
(11)上記実施の形態に加え、ある特定のアプリケーションフォーマット(例えばブルーレイディスクのアプリケーションフォーマット)を利用していないコンテンツを、記録媒体経由、又はネットワーク経由で取得した場合に、アプリケーションフォーマットをある特定のアプリケーションフォーマット(例えばブルーレイディスクのアプリケーションフォーマット)に変換して記録したり、変換後に利用する再生補助情報を別途(例えば、ネットワーク経由で)取得したりする構成であってもよい。
(12)上記実施の形態に加え、再生/記録装置、再生装置が、複数の再生補助情報に対応している場合は(例えば、ブルーレイディスクのBD−J、HDMVの両方)、あらかじめ定められた優先度に基づいて、装置が自動的に利用する再生補助情報を判断する構成であってもよい。例えば、再生装置がBD−JとHDMVの両方に対応しており、記録媒体にもその両方の再生補助情報が存在する場合に、より高度で多彩なBD−Jの利用が、あらかじめ高い優先度として定められていれば、BD−Jを自動的に選択して利用する構成となる。また、表示手段、ユーザ入力受付手段を利用してユーザの指示を仰ぎ、ユーザが指示する再生補助情報を利用して再生する構成であってもよい。
(13)上記実施の形態では、再生/記録装置が、保護方式決定手段が決定した保護方式に基づいて暗号化処理を施す構成としたが、本発明はこの構成に限定されるものではない。暗号化手段、復号手段を含む著作権保護方式変換手段を設け、著作権保護方式変換手段が、保護方式決定手段の決定に基づき、内蔵するHDD、又はコンテンツを記録する記録媒体に適用する著作権保護方式へと変換する構成であってもよい。
(14)上記実施の形態では、1つの装置が複数の機能(構成要素)を持つ構成としたが、本発明はこの構成に限定されるものではない。各機能(構成要素)が複数の装置に分かれ、それらの組み合わせにより同様の効果や機能が実現される場合も本発明に含まれる。
(15)上記の各装置は、具体的には、マイクロプロセッサ、ROM、RAM、ハードディスクユニット、ディスプレイユニット、キーボード、マウスなどから構成されるコンピュータシステムである。前記RAM又は前記ハードディスクユニットには、コンピュータプログラムが記憶されている。前記マイクロプロセッサが、前記コンピュータプログラムに従って動作することにより、各装置は、その機能を達成する。ここで、コンピュータプログラムは、所定の機能を達成するために、コンピュータに対する指令を示す命令コードが複数個組み合わされて構成されたものである。
なお、各装置は、マイクロプロセッサ、ROM、RAM、ハードディスクユニット、ディスプレイユニット、キーボード、マウスなどの全てを含むコンピュータシステムに限らず、これらの一部から構成されているコンピュータシステムであってもよい。
(16)上記の各装置を構成する構成要素の一部又は全部は、構成要素の機能を実現する回路で構成し、若しくは、構成要素の機能を実現するプログラムとそのプログラムを実行するプロセッサとで構成し、又は、1個のシステムLSI(Large Scale Integration:大規模集積回路)から構成されているとしてもよい。システムLSIは、複数の構成部を1個のチップ上に集積して製造された超多機能LSIであり、具体的には、マイクロプロセッサ、ROM、RAMなどを含んで構成されるコンピュータシステムである。前記RAMには、コンピュータプログラムが記憶されている。前記マイクロプロセッサが、前記コンピュータプログラムに従って動作することにより、システムLSIは、その機能を達成する。これらは個別に1チップ化されても良いし、一部又は全てを含むように1チップ化されても良い。
また、ここでは、システムLSIとしたが、集積度の違いにより、IC、システムLSI、スーパーLSI、ウルトラLSIと呼称されることもある。
また、集積回路化の手法はLSIに限るものではなく、専用回路又は汎用プロセサで実現してもよい。LSI製造後に、プログラムすることが可能なFPGA(Field Programmable Gate Array)や、LSI内部の回路セルの接続や設定を再構成可能なリコンフィギュラブル・プロセッサーを利用しても良い。
さらには、半導体技術の進歩又は派生する別技術によりLSIに置き換わる集積回路化の技術が登場すれば、当然、その技術を用いて機能ブロックの集積化を行ってもよい。バイオ技術の適用等が可能性としてありえる。
(17)上記の各装置を構成する構成要素の一部又は全部は、各装置に脱着可能なICカード又は単体のモジュールから構成されているとしてもよい。前記ICカード又は前記モジュールは、マイクロプロセッサ、ROM、RAM、などから構成されるコンピュータシステムである。前記ICカード又は前記モジュールは、上記の超多機能LSIを含むとしてもよい。マイクロプロセッサが、コンピュータプログラムに従って動作することにより、前記ICカード又は前記モジュールは、その機能を達成する。このICカード又はこのモジュールは、耐タンパ性を有するとしてもよい。
(18)本発明は、上記に示す方法であるとしてもよい。また、これらの方法をコンピュータにより実現するコンピュータプログラムであるとしてもよいし、前記コンピュータプログラムからなるデジタル信号であるとしてもよい。
また、本発明は、前記コンピュータプログラム又は前記デジタル信号をコンピュータ読み取り可能な記録媒体、例えば、フレキシブルディスク、ハードディスク、CD―ROM、MO、DVD、DVD−ROM、DVD−RAM、BD(Blu−ray Disc)、半導体メモリなど、に記録したものとしてもよい。また、これらの記録媒体に記録されている前記コンピュータプログラム又は前記デジタル信号であるとしてもよい。
また、本発明は、前記コンピュータプログラム又は前記デジタル信号を、電気通信回線、無線又は有線通信回線、インターネットを代表とするネットワーク、データ放送等を経由して伝送するものとしてもよい。
また、前記プログラム又は前記デジタル信号を前記記録媒体に記録して移送することにより、又は前記プログラム又は前記デジタル信号を前記ネットワーク等を経由して移送することにより、独立した他のコンピュータシステムにより実施するとしてもよい。
(19)上記実施の形態及び上記変形例をそれぞれ組み合わせるとしてもよい。
本発明にかかるコンテンツ提供システム、記録装置、及び記録方法は、デジタルコンテンツをユーザへ供給する産業、デジタルコンテンツを受信する装置、再生する装置を製造する製造業、デジタルコンテンツを受信、又は再生する装置を販売する販売業において有用である。
101 コンテンツ制作装置
102 ディスク製造装置
103 コンテンツ配信装置
104 記録媒体
105 再生/記録装置
106 記録媒体
107 記録媒体
108 再生装置
109 再生装置

Claims (9)

  1. コンテンツと、前記コンテンツを再生するための既定のメニュー画面を表す第1の再生補助情報とを記録媒体に記録するコンテンツ記録装置であって、
    前記コンテンツと、前記第1の再生補助情報を取得するコンテンツ取得手段と、
    前記コンテンツを再生するための、前記第1の再生補助情報に係る表示機構とは別の表示機構により表示されるメニュー画面を表す第2の再生補助情報を、サーバ装置に対し要求し、前記要求に対する応答として、前記サーバ装置から前記第2の再生補助情報を受信する再生補助情報取得手段と、
    前記記録媒体に、前記コンテンツ及び前記第1の再生補助情報を書き込み、さらに、前記サーバ装置から受信した前記第2の再生補助情報を書き込む書込手段と
    を備え、
    前記第1の再生補助情報は、第1のメニュー画面を表現するための第1の仕様に基づき作成されており、前記第1の仕様を解釈して前記第1のメニューを表示する第1の表示機構により処理され、
    前記第2の再生補助情報は、前記第1のメニュー画面とは異なる第2のメニュー画面を表現するための第2の仕様に基づき作成されており、前記第2の仕様を解釈して前記第2のメニューを表示する第2の表示機構により処理され、
    前記第2の仕様は、前記第1の表示機構により解釈される前記第1の仕様と異なり、前記第1の表示機構によっては解釈されず、
    前記第2の表示機構の情報処理能力は、前記第1の表示機構の情報処理能力とは異なり、
    前記再生補助情報取得手段は、さらに、1以上の再生補助情報を取得し、
    前記コンテンツ記録装置は、さらに、
    前記コンテンツ取得手段と前記再生補助情報取得手段により取得された全ての再生補助情報の一覧をリストとして表示する表示手段と、
    前記リストから、前記記録媒体に書き込む1以上の再生補助情報を指定するユーザ指示を受け付ける受付手段とを備え、
    前記書込手段は、さらに、前記選択された再生補助情報を前記記録媒体に書き込む
    ことを特徴とするコンテンツ記録装置。
  2. 前記第2の再生補助情報に係るメニュー画面の表示処理負荷は、前記第1の再生補助情報に係るメニュー画面の表示処理負荷よりも軽い
    ことを特徴とする請求項1記載のコンテンツ記録装置。
  3. 前記第1の再生補助情報により表されるメニュー画面は、前記第2の再生補助情報により表されるメニュー画面よりも対話性が高く、
    前記第2の再生補助情報により表されるメニュー画面は、再生可能なコンテンツの一覧を表示し、前記一覧から1のコンテンツの選択を受け付けるものであり、選択されたコンテンツを非対話的に再生させる
    ことを特徴とする請求項2記載のコンテンツ記録装置。
  4. 前記コンテンツ取得手段は、さらに、1以上のコンテンツを取得し、
    前記コンテンツ記録装置は、さらに、
    取得された前記コンテンツのフォーマットを確認するフォーマット確認手段と、
    同一フォーマットのコンテンツについて、各コンテンツに利用条件が付されていたか否かに関わらず、1の利用条件に統一して管理する管理手段と
    を備えることを特徴とする請求項1記載のコンテンツ記録装置。
  5. コンテンツと、前記コンテンツを再生するための既定のメニュー画面を表す第1の再生補助情報とを記録媒体に記録するコンテンツ記録方法であって、
    前記コンテンツと、前記第1の再生補助情報を取得するコンテンツ取得ステップと、
    前記コンテンツを再生するための、前記第1の再生補助情報に係る表示機構とは別の表示機構により表示されるメニュー画面を表す第2の再生補助情報を、サーバ装置に対し要求し、前記要求に対する応答として、前記サーバ装置から前記第2の再生補助情報を受信する再生補助情報取得ステップと、
    前記記録媒体に、前記コンテンツ及び前記第1の再生補助情報を書き込み、さらに、前記サーバ装置から受信した前記第2の再生補助情報を書き込む書込ステップと
    を含み、
    前記第1の再生補助情報は、第1のメニュー画面を表現するための第1の仕様に基づき作成されており、前記第1の仕様を解釈して前記第1のメニューを表示する第1の表示機構により処理され、
    前記第2の再生補助情報は、前記第1のメニュー画面とは異なる第2のメニュー画面を表現するための第2の仕様に基づき作成されており、前記第2の仕様を解釈して前記第2のメニューを表示する第2の表示機構により処理され、
    前記第2の仕様は、前記第1の表示機構により解釈される前記第1の仕様と異なり、前記第1の表示機構によっては解釈されず、
    前記第2の表示機構の情報処理能力は、前記第1の表示機構の情報処理能力とは異なり、
    前記再生補助情報取得ステップは、さらに、1以上の再生補助情報を取得し、
    前記コンテンツ記録方法は、さらに、
    前記コンテンツ取得ステップと前記再生補助情報取得ステップにより取得された全ての再生補助情報の一覧をリストとして表示する表示ステップと、
    前記リストから、前記記録媒体に書き込む1以上の再生補助情報を指定するユーザ指示を受け付ける受付ステップとを備え、
    前記書込ステップは、さらに、前記選択された再生補助情報を前記記録媒体に書き込む
    ことを特徴とするコンテンツ記録方法。
  6. コンテンツと、前記コンテンツを再生するための既定のメニュー画面を表す第1の再生補助情報とを記録媒体に記録するコンテンツ記録装置に用いられるコンテンツ記録プログラムであって、
    前記コンテンツと、前記第1の再生補助情報を取得するコンテンツ取得ステップと、
    前記コンテンツを再生するための、前記第1の再生補助情報に係る表示機構とは別の表示機構により表示されるメニュー画面を表す第2の再生補助情報を、サーバ装置に対し要求し、前記要求に対する応答として、前記サーバ装置から前記第2の再生補助情報を受信する再生補助情報取得ステップと、
    前記記録媒体に、前記コンテンツ及び前記第1の再生補助情報を書き込み、さらに、前記サーバ装置から受信した前記第2の再生補助情報を書き込む書込ステップと
    を含み、
    前記第1の再生補助情報は、第1のメニュー画面を表現するための第1の仕様に基づき作成されており、前記第1の仕様を解釈して前記第1のメニューを表示する第1の表示機構により処理され、
    前記第2の再生補助情報は、前記第1のメニュー画面とは異なる第2のメニュー画面を表現するための第2の仕様に基づき作成されており、前記第2の仕様を解釈して前記第2のメニューを表示する第2の表示機構により処理され、
    前記第2の仕様は、前記第1の表示機構により解釈される前記第1の仕様と異なり、前記第1の表示機構によっては解釈されず、
    前記第2の表示機構の情報処理能力は、前記第1の表示機構の情報処理能力とは異なり、
    前記再生補助情報取得ステップは、さらに、1以上の再生補助情報を取得し、
    前記コンテンツ記録プログラムは、さらに、
    前記コンテンツ取得ステップと前記再生補助情報取得ステップにより取得された全ての再生補助情報の一覧をリストとして表示する表示ステップと、
    前記リストから、前記記録媒体に書き込む1以上の再生補助情報を指定するユーザ指示を受け付ける受付ステップとを備え、
    前記書込ステップは、さらに、前記選択された再生補助情報を前記記録媒体に書き込む
    ことを特徴とするコンテンツ記録プログラム。
  7. コンテンツと、前記コンテンツを再生するための既定のメニュー画面を表す第1の再生補助情報とを記録媒体に記録するコンテンツ記録装置に用いられるコンテンツ記録プログラムを記憶するコンピュータ読み出し可能な記録媒体であって、
    前記コンテンツ記録プログラムは、
    前記コンテンツと、前記第1の再生補助情報を取得するコンテンツ取得ステップと、
    前記コンテンツを再生するための、前記第1の再生補助情報に係る表示機構とは別の表示機構により表示されるメニュー画面を表す第2の再生補助情報を、サーバ装置に対し要求し、前記要求に対する応答として、前記サーバ装置から前記第2の再生補助情報を受信する再生補助情報取得ステップと、
    前記記録媒体に、前記コンテンツ及び前記第1の再生補助情報を書き込み、さらに、前記サーバ装置から受信した前記第2の再生補助情報を書き込む書込ステップと
    を含み、
    前記第1の再生補助情報は、第1のメニュー画面を表現するための第1の仕様に基づき作成されており、前記第1の仕様を解釈して前記第1のメニューを表示する第1の表示機構により処理され、
    前記第2の再生補助情報は、前記第1のメニュー画面とは異なる第2のメニュー画面を表現するための第2の仕様に基づき作成されており、前記第2の仕様を解釈して前記第2のメニューを表示する第2の表示機構により処理され、
    前記第2の仕様は、前記第1の表示機構により解釈される前記第1の仕様と異なり、前記第1の表示機構によっては解釈されず、
    前記第2の表示機構の情報処理能力は、前記第1の表示機構の情報処理能力とは異なり、
    前記再生補助情報取得ステップは、さらに、1以上の再生補助情報を取得し、
    前記コンテンツ記録プログラムは、さらに、
    前記コンテンツ取得ステップと前記再生補助情報取得ステップにより取得された全ての再生補助情報の一覧をリストとして表示する表示ステップと、
    前記リストから、前記記録媒体に書き込む1以上の再生補助情報を指定するユーザ指示を受け付ける受付ステップとを備え、
    前記書込ステップは、さらに、前記選択された再生補助情報を前記記録媒体に書き込む
    ことを特徴とする記録媒体。
  8. コンテンツと、前記コンテンツを再生するための既定のメニュー画面を表す第1の再生補助情報とを記録媒体に記録する集積回路であって、
    前記コンテンツと、前記第1の再生補助情報を取得するコンテンツ取得手段と、
    前記コンテンツを再生するための、前記第1の再生補助情報に係る表示機構とは別の表示機構により表示されるメニュー画面を表す第2の再生補助情報を、サーバ装置に対し要求し、前記要求に対する応答として、前記サーバ装置から前記第2の再生補助情報を受信する再生補助情報取得手段と、
    前記記録媒体に、前記コンテンツ及び前記第1の再生補助情報を書き込み、さらに、前記サーバ装置から受信した前記第2の再生補助情報を書き込む書込手段と
    を備え、
    前記第1の再生補助情報は、第1のメニュー画面を表現するための第1の仕様に基づき作成されており、前記第1の仕様を解釈して前記第1のメニューを表示する第1の表示機構により処理され、
    前記第2の再生補助情報は、前記第1のメニュー画面とは異なる第2のメニュー画面を表現するための第2の仕様に基づき作成されており、前記第2の仕様を解釈して前記第2のメニューを表示する第2の表示機構により処理され、
    前記第2の仕様は、前記第1の表示機構により解釈される前記第1の仕様と異なり、前記第1の表示機構によっては解釈されず、
    前記第2の表示機構の情報処理能力は、前記第1の表示機構の情報処理能力とは異なり、
    前記再生補助情報取得手段は、さらに、1以上の再生補助情報を取得し、
    前記集積回路は、さらに、
    前記コンテンツ取得手段と前記再生補助情報取得手段により取得された全ての再生補助情報の一覧をリストとして表示する表示手段と、
    前記リストから、前記記録媒体に書き込む1以上の再生補助情報を指定するユーザ指示を受け付ける受付手段とを備え、
    前記書込手段は、さらに、前記選択された再生補助情報を前記記録媒体に書き込む
    ことを特徴とする集積回路。
  9. コンテンツ記録装置と、再生装置とから成るコンテンツ記録再生システムであって、
    前記コンテンツ記録装置は、
    前記コンテンツと、前記コンテンツを再生するための既定のメニュー画面を表す第1の再生補助情報を取得するコンテンツ取得手段と、
    前記コンテンツを再生するための、前記第1の再生補助情報に係る表示機構とは別の表示機構により表示されるメニュー画面を表す第2の再生補助情報を、サーバ装置に対し要求し、前記要求に対する応答として、前記サーバ装置から前記第2の再生補助情報を受信する再生補助情報取得手段と、
    前記記録媒体に、前記コンテンツ及び前記第1の再生補助情報を書き込み、さらに、前記サーバ装置から受信した前記第2の再生補助情報を書き込む書込手段と
    を備え、
    前記再生装置は、前記別の表示機構を備え、前記記録媒体から前記第2の再生補助情報を読み出して、読み出した第2の再生補助情報により表されるメニュー画面を表示し、
    前記第1の再生補助情報は、第1のメニュー画面を表現するための第1の仕様に基づき作成されており、前記第1の仕様を解釈して前記第1のメニューを表示する第1の表示機構により処理され、
    前記第2の再生補助情報は、前記第1のメニュー画面とは異なる第2のメニュー画面を表現するための第2の仕様に基づき作成されており、前記第2の仕様を解釈して前記第2のメニューを表示する第2の表示機構により処理され、
    前記第2の仕様は、前記第1の表示機構により解釈される前記第1の仕様と異なり、前記第1の表示機構によっては解釈されず、
    前記第2の表示機構の情報処理能力は、前記第1の表示機構の情報処理能力とは異なり、
    前記再生補助情報取得手段は、さらに、1以上の再生補助情報を取得し、
    前記コンテンツ記録装置は、さらに、
    前記コンテンツ取得手段と前記再生補助情報取得手段により取得された全ての再生補助情報の一覧をリストとして表示する表示手段と、
    前記リストから、前記記録媒体に書き込む1以上の再生補助情報を指定するユーザ指示を受け付ける受付手段とを備え、
    前記書込手段は、さらに、前記選択された再生補助情報を前記記録媒体に書き込む
    ことを特徴とするコンテンツ記録再生システム。
JP2012510557A 2010-04-13 2011-04-08 コンテンツ記録装置、コンテンツ記録方法、コンテンツ記録プログラム、記録媒体、集積回路及びコンテンツ記録再生システム Expired - Fee Related JP5810315B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012510557A JP5810315B2 (ja) 2010-04-13 2011-04-08 コンテンツ記録装置、コンテンツ記録方法、コンテンツ記録プログラム、記録媒体、集積回路及びコンテンツ記録再生システム

Applications Claiming Priority (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010092165 2010-04-13
JP2010092165 2010-04-13
JP2012510557A JP5810315B2 (ja) 2010-04-13 2011-04-08 コンテンツ記録装置、コンテンツ記録方法、コンテンツ記録プログラム、記録媒体、集積回路及びコンテンツ記録再生システム
PCT/JP2011/002097 WO2011129081A1 (ja) 2010-04-13 2011-04-08 コンテンツ記録装置、コンテンツ記録方法、コンテンツ記録プログラム、記録媒体、集積回路及びコンテンツ記録再生システム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2011129081A1 JPWO2011129081A1 (ja) 2013-07-11
JP5810315B2 true JP5810315B2 (ja) 2015-11-11

Family

ID=44798468

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012510557A Expired - Fee Related JP5810315B2 (ja) 2010-04-13 2011-04-08 コンテンツ記録装置、コンテンツ記録方法、コンテンツ記録プログラム、記録媒体、集積回路及びコンテンツ記録再生システム

Country Status (4)

Country Link
US (1) US20120311446A1 (ja)
JP (1) JP5810315B2 (ja)
CN (1) CN102893335B (ja)
WO (1) WO2011129081A1 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6314975B2 (ja) * 2013-04-01 2018-04-25 ソニー株式会社 表示制御装置、表示制御方法および表示制御プログラム
JP6411058B2 (ja) * 2014-04-03 2018-10-24 シャープ株式会社 録画再生装置、録画再生方法、およびプログラム

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001282824A (ja) * 2000-03-31 2001-10-12 Pioneer Electronic Corp メニュー表示システム
JP2003005883A (ja) * 2001-06-26 2003-01-08 Imobile Inc 端末機能設定方法、端末機能設定システム、端末及びプログラム
JP2007520930A (ja) * 2003-12-26 2007-07-26 エルジー エレクトロニクス インコーポレーテッド グラフィック情報を管理するためのデータ構造を有する記録媒体ならびに記録再生方法および装置
JP2007265558A (ja) * 2006-03-29 2007-10-11 Matsushita Electric Ind Co Ltd データ記録再生装置およびデータ記録再生方法
WO2008117425A1 (ja) * 2007-03-27 2008-10-02 Pioneer Corporation 情報記録媒体、及び再生装置

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7346920B2 (en) * 2000-07-07 2008-03-18 Sonic Solutions, A California Corporation System, method and article of manufacture for a common cross platform framework for development of DVD-Video content integrated with ROM content
JP2002269101A (ja) * 2001-03-07 2002-09-20 Sony Corp 情報処理システム、dvd再生システム、情報処理装置及びdvd制御方法
US7054888B2 (en) * 2002-10-16 2006-05-30 Microsoft Corporation Optimizing media player memory during rendering
JP4651263B2 (ja) * 2002-12-18 2011-03-16 ソニー株式会社 情報記録装置及び情報記録方法
US8156049B2 (en) * 2004-11-04 2012-04-10 International Business Machines Corporation Universal DRM support for devices
WO2006064049A1 (en) * 2004-12-16 2006-06-22 Zootech Limited Menus for audiovisual content
CN101996664B (zh) * 2005-07-27 2012-11-28 松下电器产业株式会社 信息记录装置以及信息记录方法
JP2007122765A (ja) * 2005-10-25 2007-05-17 Matsushita Electric Ind Co Ltd Avデータ処理装置
JPWO2007108345A1 (ja) * 2006-03-17 2009-08-06 パナソニック株式会社 記録再生装置
JP4938733B2 (ja) * 2008-06-30 2012-05-23 株式会社ソニー・コンピュータエンタテインメント メニュー画面表示方法およびメニュー画面表示装置

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001282824A (ja) * 2000-03-31 2001-10-12 Pioneer Electronic Corp メニュー表示システム
JP2003005883A (ja) * 2001-06-26 2003-01-08 Imobile Inc 端末機能設定方法、端末機能設定システム、端末及びプログラム
JP2007520930A (ja) * 2003-12-26 2007-07-26 エルジー エレクトロニクス インコーポレーテッド グラフィック情報を管理するためのデータ構造を有する記録媒体ならびに記録再生方法および装置
JP2007265558A (ja) * 2006-03-29 2007-10-11 Matsushita Electric Ind Co Ltd データ記録再生装置およびデータ記録再生方法
WO2008117425A1 (ja) * 2007-03-27 2008-10-02 Pioneer Corporation 情報記録媒体、及び再生装置

Also Published As

Publication number Publication date
WO2011129081A1 (ja) 2011-10-20
JPWO2011129081A1 (ja) 2013-07-11
CN102893335B (zh) 2015-07-15
US20120311446A1 (en) 2012-12-06
CN102893335A (zh) 2013-01-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR101571001B1 (ko) 재생장치
US7958375B2 (en) Recording medium, apparatus for decrypting data and method thereof
JP5088550B2 (ja) 電子機器、再生方法及びプログラム
JP6128236B2 (ja) 情報処理装置、情報記録媒体、情報処理システム、および情報処理方法、並びにプログラム
JP5395074B2 (ja) 再生装置、再生方法、プログラム
JPWO2010106745A1 (ja) アプリケーション実行装置
JP5552928B2 (ja) 情報処理装置、および情報処理方法、並びにプログラム
CN102474582B (zh) 信息处理装置和信息处理方法
JP5810315B2 (ja) コンテンツ記録装置、コンテンツ記録方法、コンテンツ記録プログラム、記録媒体、集積回路及びコンテンツ記録再生システム
CN101313568B (zh) 再现装置和再现方法
JPWO2009157163A1 (ja) 再生装置、再生装置の制御方法
JP4827929B2 (ja) 記録装置及び方法、並びにコンテンツ配信システム
JP6489533B2 (ja) 情報処理方法および情報処理端末
JP2013115492A (ja) 電子機器及びコンテンツ記録方法
KR101661504B1 (ko) 컨텐츠 변환 장치, 컨텐츠 변환 방법 및 기록매체
JP4871840B2 (ja) ビデオ記録装置
US9741396B2 (en) Converting apparatus, contents converting method, and computer readable recording medium

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20140129

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20140129

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20140606

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20140722

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20140825

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20141008

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20150120

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20150302

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20150324

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20150417

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 5810315

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees