JP6489533B2 - 情報処理方法および情報処理端末 - Google Patents

情報処理方法および情報処理端末 Download PDF

Info

Publication number
JP6489533B2
JP6489533B2 JP2016532416A JP2016532416A JP6489533B2 JP 6489533 B2 JP6489533 B2 JP 6489533B2 JP 2016532416 A JP2016532416 A JP 2016532416A JP 2016532416 A JP2016532416 A JP 2016532416A JP 6489533 B2 JP6489533 B2 JP 6489533B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
information processing
content
export
information
flag
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2016532416A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2016006173A1 (ja
Inventor
小塚 雅之
雅之 小塚
山本 雅哉
雅哉 山本
村瀬 薫
薫 村瀬
遠間 正真
正真 遠間
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Intellectual Property Management Co Ltd
Original Assignee
Panasonic Intellectual Property Management Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Panasonic Intellectual Property Management Co Ltd filed Critical Panasonic Intellectual Property Management Co Ltd
Publication of JPWO2016006173A1 publication Critical patent/JPWO2016006173A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6489533B2 publication Critical patent/JP6489533B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/20Servers specifically adapted for the distribution of content, e.g. VOD servers; Operations thereof
    • H04N21/23Processing of content or additional data; Elementary server operations; Server middleware
    • H04N21/234Processing of video elementary streams, e.g. splicing of video streams or manipulating encoded video stream scene graphs
    • H04N21/2347Processing of video elementary streams, e.g. splicing of video streams or manipulating encoded video stream scene graphs involving video stream encryption
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F21/00Security arrangements for protecting computers, components thereof, programs or data against unauthorised activity
    • G06F21/10Protecting distributed programs or content, e.g. vending or licensing of copyrighted material ; Digital rights management [DRM]
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F21/00Security arrangements for protecting computers, components thereof, programs or data against unauthorised activity
    • G06F21/60Protecting data
    • G06F21/602Providing cryptographic facilities or services
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B20/00Signal processing not specific to the method of recording or reproducing; Circuits therefor
    • G11B20/00086Circuits for prevention of unauthorised reproduction or copying, e.g. piracy
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B20/00Signal processing not specific to the method of recording or reproducing; Circuits therefor
    • G11B20/00086Circuits for prevention of unauthorised reproduction or copying, e.g. piracy
    • G11B20/00188Circuits for prevention of unauthorised reproduction or copying, e.g. piracy involving measures which result in a restriction to authorised devices recording or reproducing contents to/from a record carrier
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B20/00Signal processing not specific to the method of recording or reproducing; Circuits therefor
    • G11B20/00086Circuits for prevention of unauthorised reproduction or copying, e.g. piracy
    • G11B20/0021Circuits for prevention of unauthorised reproduction or copying, e.g. piracy involving encryption or decryption of contents recorded on or reproduced from a record carrier
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B20/00Signal processing not specific to the method of recording or reproducing; Circuits therefor
    • G11B20/00086Circuits for prevention of unauthorised reproduction or copying, e.g. piracy
    • G11B20/00731Circuits for prevention of unauthorised reproduction or copying, e.g. piracy involving a digital rights management system for enforcing a usage restriction
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B20/00Signal processing not specific to the method of recording or reproducing; Circuits therefor
    • G11B20/00086Circuits for prevention of unauthorised reproduction or copying, e.g. piracy
    • G11B20/00855Circuits for prevention of unauthorised reproduction or copying, e.g. piracy involving a step of exchanging information with a remote server
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/40Client devices specifically adapted for the reception of or interaction with content, e.g. set-top-box [STB]; Operations thereof
    • H04N21/41Structure of client; Structure of client peripherals
    • H04N21/4104Peripherals receiving signals from specially adapted client devices
    • H04N21/4126The peripheral being portable, e.g. PDAs or mobile phones
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/40Client devices specifically adapted for the reception of or interaction with content, e.g. set-top-box [STB]; Operations thereof
    • H04N21/43Processing of content or additional data, e.g. demultiplexing additional data from a digital video stream; Elementary client operations, e.g. monitoring of home network or synchronising decoder's clock; Client middleware
    • H04N21/433Content storage operation, e.g. storage operation in response to a pause request, caching operations
    • H04N21/4334Recording operations
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/40Client devices specifically adapted for the reception of or interaction with content, e.g. set-top-box [STB]; Operations thereof
    • H04N21/43Processing of content or additional data, e.g. demultiplexing additional data from a digital video stream; Elementary client operations, e.g. monitoring of home network or synchronising decoder's clock; Client middleware
    • H04N21/44Processing of video elementary streams, e.g. splicing a video clip retrieved from local storage with an incoming video stream or rendering scenes according to encoded video stream scene graphs
    • H04N21/4405Processing of video elementary streams, e.g. splicing a video clip retrieved from local storage with an incoming video stream or rendering scenes according to encoded video stream scene graphs involving video stream decryption
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/40Client devices specifically adapted for the reception of or interaction with content, e.g. set-top-box [STB]; Operations thereof
    • H04N21/43Processing of content or additional data, e.g. demultiplexing additional data from a digital video stream; Elementary client operations, e.g. monitoring of home network or synchronising decoder's clock; Client middleware
    • H04N21/44Processing of video elementary streams, e.g. splicing a video clip retrieved from local storage with an incoming video stream or rendering scenes according to encoded video stream scene graphs
    • H04N21/4408Processing of video elementary streams, e.g. splicing a video clip retrieved from local storage with an incoming video stream or rendering scenes according to encoded video stream scene graphs involving video stream encryption, e.g. re-encrypting a decrypted video stream for redistribution in a home network
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/40Client devices specifically adapted for the reception of or interaction with content, e.g. set-top-box [STB]; Operations thereof
    • H04N21/45Management operations performed by the client for facilitating the reception of or the interaction with the content or administrating data related to the end-user or to the client device itself, e.g. learning user preferences for recommending movies, resolving scheduling conflicts
    • H04N21/462Content or additional data management, e.g. creating a master electronic program guide from data received from the Internet and a Head-end, controlling the complexity of a video stream by scaling the resolution or bit-rate based on the client capabilities
    • H04N21/4627Rights management associated to the content
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/80Generation or processing of content or additional data by content creator independently of the distribution process; Content per se
    • H04N21/83Generation or processing of protective or descriptive data associated with content; Content structuring
    • H04N21/835Generation of protective data, e.g. certificates
    • H04N21/8355Generation of protective data, e.g. certificates involving usage data, e.g. number of copies or viewings allowed
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/80Generation or processing of content or additional data by content creator independently of the distribution process; Content per se
    • H04N21/85Assembly of content; Generation of multimedia applications
    • H04N21/854Content authoring
    • H04N21/85406Content authoring involving a specific file format, e.g. MP4 format
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N5/00Details of television systems
    • H04N5/76Television signal recording
    • H04N5/84Television signal recording using optical recording
    • H04N5/85Television signal recording using optical recording on discs or drums
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N9/00Details of colour television systems
    • H04N9/79Processing of colour television signals in connection with recording
    • H04N9/7921Processing of colour television signals in connection with recording for more than one processing mode
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N9/00Details of colour television systems
    • H04N9/79Processing of colour television signals in connection with recording
    • H04N9/80Transformation of the television signal for recording, e.g. modulation, frequency changing; Inverse transformation for playback
    • H04N9/804Transformation of the television signal for recording, e.g. modulation, frequency changing; Inverse transformation for playback involving pulse code modulation of the colour picture signal components
    • H04N9/8042Transformation of the television signal for recording, e.g. modulation, frequency changing; Inverse transformation for playback involving pulse code modulation of the colour picture signal components involving data reduction
    • H04N9/8047Transformation of the television signal for recording, e.g. modulation, frequency changing; Inverse transformation for playback involving pulse code modulation of the colour picture signal components involving data reduction using transform coding

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Computer Security & Cryptography (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Software Systems (AREA)
  • Databases & Information Systems (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Technology Law (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Bioethics (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Television Signal Processing For Recording (AREA)
  • Signal Processing For Digital Recording And Reproducing (AREA)
  • Management Or Editing Of Information On Record Carriers (AREA)

Description

本開示は、情報処理方法、情報処理装置および記録媒体に関する。
DVDやBlu-ray(登録商標、以下同様)など従来の光ディスクで利用されているファイルフォーマットは、ISO/IEC 138181-1で規定されるMPEG2-TS(MPEG-2 Transport Stream)方式である。換言すると、従来の光ディスクには、映像ストリーム、音声ストリームおよび字幕ストリームをMPEG2-TS方式で多重化することによって構成されるファイル(データ)が記録されている。
具体的には、MPEG2-TS方式を利用すると、映像ストリーム、音声ストリームおよび字幕ストリームなどは、それぞれ188Bytesの複数のTSパケットに分割された上で多重化されて光ディスクに記録される。このMPEG2-TS方式は、例えば放送または光ディスクなど前からシーケンシャルに読み込まれて処理されるデータを伝送または記録する媒体(メディア)に対して適している。そのため、比較的バッファ容量の少ない民生機でも、効率的にストリームを読み込んで復号して再生することができる。
これに対して、昨今のネットワークでのコンテンツ配信において利用されつつあるファイルフォーマットは、ISO/IEC 14496-12で規定されるMP4方式である。MP4方式では、HDD(Hard Disk Drive)やフラッシュメモリのようなランダムアクセス可能なメディアへの適用を前提に、極めて柔軟なデータ構造を採用している。MP4方式では、一般的な利用形態として、映像ストリーム、音声ストリームおよび字幕ストリームなどのストリームが、数秒程度のフラグメントという単位に分割された上で、これらのフラグメントが順次並べられることによって、一つのファイルが構成される。
ところで、今後、4Kなどの高品質なコンテンツの普及が見込まれる。この高品質なコンテンツを配布するための媒体(メディア)として、ビット単価の問題から光ディスクを活用されることが多いと考えられている。一方、スマートフォンまたはタブレットなどのモバイル機器は、光ディスクを再生可能なドライブ(光ディスクドライブ)を持たないが、その携帯性の高さ、または大画面化および高精細化された表示画面の利用性の高さを活かして、ネットワークでのコンテンツ配信の受信および再生用の端末として利用されている。
しかしながら、スマートフォンまたはタブレットなどのモバイル機器は、MP4方式に対応するものが主流であり、MPEG2-TS方式に対応したものは少ない。
そのため、光ディスクのコンテンツをスマートフォンまたはタブレットなどのモバイル機器に利用するために、そのコンテンツのファイルフォーマットをモバイル機器で利用可能なフォーマットに変換する必要がある。例えば特許文献1には、光ディスクで配布されたコンテンツのファイルフォーマットを、MPEG2-TS方式からMP4方式に変換する技術が記載されている。特許文献1に開示される方法によって、MP4方式のファイル(MP4映像コンテンツ)が生成される。
特開2012−175608号公報
上記目的を達成するために、本開示の一形態に係る情報処理方法は、記録媒体に記録された暗号化コンテンツのエクスポートを行う情報処理端末の情報処理方法であって、前記記録媒体には、エクスポート用のコンテンツを前記情報処理端末が再生可能かどうかを示す第1フラグを含む前記暗号化コンテンツの利用条件を示す変換制御情報が蓄積されており、前記情報処理端末に付与されたデバイス鍵を保持するデバイス鍵保持ステップと、前記記録媒体から前記暗号化コンテンツおよび前記変換制御情報を読み出す読み出しステップと、前記デバイス鍵保持ステップで保持した前記デバイス鍵を用いて、前記読み出しステップで読み出した前記暗号化コンテンツを復号する復号ステップと、前記復号ステップで復号されたコンテンツを前記エクスポート用の形式に変換してエクスポート用のコンテンツを得る変換ステップと、前記読み出しステップで読み出した前記変換制御情報に従って、前記変換ステップで変換した前記エクスポート用のコンテンツが前記情報処理端末で再生可能であることを示す再生権利情報を生成する生成ステップと、前記第1フラグに従って前記再生権利情報の生成可否を制御する制御ステップと、を含む。
なお、これらの全般的または具体的な態様は、システム、方法、集積回路、コンピュータプログラムまたはコンピュータで読み取り可能なCD−ROMなどの記録媒体で実現されてもよく、システム、方法、集積回路、コンピュータプログラムおよび記録媒体の任意な組み合わせで実現されてもよい。
図1は、実施の形態1におけるシステムの全体像を示す図である。 図2は、実施の形態1における情報処理装置の詳細構成の一例を示す図である。 図3は、実施の形態1の実施例1におけるシステム構成例について示す図である。 図4は、実施の形態1の実施例2におけるシステム構成例について示す図である。 図5は、実施の形態1の実施例2における課題の一つを説明するための図である。 図6は、実施の形態2におけるシステムの全体像を示す図である。 図7は、実施の形態2における情報処理装置の詳細構成の一例を示す図である。 図8は、実施の形態2における情報処理装置の動作の一例を示すフローチャートである。 図9は、実施の形態2の実施例1におけるシステム構成例について示す図である。 図10は、光ディスクに記録されているTS映像コンテンツのデータ構造と変換処理後のMP4映像コンテンツのデータ構造との概要を示す図である。 図11は、Data for ExportファイルからManifestファイルを生成する処理の一例を説明するための図である。 図12は、光ディスクに格納されているMPEG2-TS方式のコンテンツの構造の一例を模式的に示す図である。 図13は、各Aligned Unitの復号方法を説明するための図である。 図14は、ユニット鍵Kuを取得する処理を説明するための図である。 図15は、MP4形式のコンテンツの構造の一例を模式的に示す図である。 図16は、実施の形態2における変換制御情報の詳細構成の一例を示す図である。 図17は、実施の形態2における変換制御情報の詳細構成の別の一例を示す図である。 図18は、実施の形態2におけるユーザガイド機能を強化したメッセージを作成するシステム構成例について示す図である。 図19は、SFF Export処理には、Export用データが必須であることを説明するための図である。
(本開示の基礎となった知見)
前出の特許文献1に開示される方法では、光ディスクに記録されたコンテンツのDRM(Digital Rights Management)を考慮していない。そのため、光ディスクで配布されたMPEG2-TS方式のファイルをMP4方式に変換した装置等は、変換後のMP4方式のファイルを再生できず、MP4方式のファイルへの変換処理が正しく行われたか否かを確認できない場合がある。
本開示は、上述の事情を鑑みてなされたもので、コンテンツのファイルフォーマットの変換が正しく行われたか否かを確認することができる情報処理方法、情報処理装置および記録媒体を提供する。
本開示の一態様に係る情報処理方法は、記録媒体に記録された暗号化コンテンツのエクスポートを行う情報処理端末の情報処理方法であって、前記記録媒体には、エクスポート用のコンテンツを前記情報処理端末が再生可能かどうかを示す第1フラグを含む前記暗号化コンテンツの利用条件を示す変換制御情報が蓄積されており、前記情報処理端末に付与されたデバイス鍵を保持するデバイス鍵保持ステップと、前記記録媒体から前記暗号化コンテンツおよび前記変換制御情報を読み出す読み出しステップと、前記デバイス鍵保持ステップで保持した前記デバイス鍵を用いて、前記読み出しステップで読み出した前記暗号化コンテンツを復号する復号ステップと、前記復号ステップで復号されたコンテンツを前記エクスポート用の形式に変換してエクスポート用のコンテンツを得る変換ステップと、前記読み出しステップで読み出した前記変換制御情報に従って、前記変換ステップで変換した前記エクスポート用のコンテンツが前記情報処理端末で再生可能であることを示す再生権利情報を生成する生成ステップと、前記第1フラグに従って前記再生権利情報の生成可否を制御する制御ステップと、を含む。
これによれば、コンテンツのファイルフォーマットの変換が正しく行われたか否かを確認することができる。
ここで、例えば、前記情報処理方法は、さらに、前記変換ステップで変換した前記エクスポート用のコンテンツのエクスポートを行う出力ステップを含むとしてもよい。
また、例えば、前記第1フラグは、1ビットで表現され、Export_playableのデータ名で規定されるとしてもよい。
また、例えば、前記情報処理方法は、さらに、メッセージを生成するメッセージ生成ステップを含み、前記制御ステップでは、前記第1フラグが0(ゼロ)を示す場合、前記生成ステップで前記再生権利情報が生成されないように、前記再生権利情報の生成を不可に制御し、前記メッセージ生成ステップでは、前記第1フラグが0(ゼロ)を示す場合、前記情報処理端末の前記エクスポート用のコンテンツの再生が不可である旨を示すメッセージを生成するとしてもよい。
ここで、例えば、前記制御ステップでは、前記第1フラグが1を示す場合、前記生成ステップで前記再生権利情報が生成されるように、前記再生権利情報の生成を可に制御し、前記出力ステップでは、前記変換ステップで変換した前記エクスポート用のコンテンツと、前記生成ステップで生成された前記再生権利情報とを、モバイル機器または携行可能な記憶媒体にエクスポートを行うとしてもよい。
また、例えば、前記変換制御情報には、さらに、サーバで前記第1フラグの値を確認するか否かを示す第2フラグを含み、前記情報処理方法は、さらに、前記第2フラグが前記サーバで前記第1フラグの値を確認する旨を示す場合、前記サーバに当該サーバが保持する前記第1フラグの値を確認する確認ステップと、前記確認ステップで確認した前記サーバが保持する前記第1フラグの値と、前記読み出しステップで読み出した前記変換制御情報に含まれる前記第1フラグの値とが異なる場合には、前記読み出しステップで読み出した前記変換制御情報に含まれる前記第1フラグの値を前記サーバが保持する前記第1フラグの値に変更する変更ステップとを含むとしてもよい。
ここで、例えば、前記記録媒体には、さらに、エクスポート用のコンテンツに用いることができる追加データ(Data for Export)が蓄積されており、前記変換ステップでは、前記追加データを、前記エクスポート用のコンテンツに関する情報を記述するマニフェストファイルに変換するとしてもよい。
また、例えば、前記情報処理方法は、さらに、前記記録媒体に、エクスポート用のコンテンツに用いることができる追加データ(Data for Export)が蓄積されていない場合、外部のネットワークに存在するサーバから前記記録媒体用の前記追加データを取得する取得ステップを含み、前記変換ステップでは、前記取得ステップで取得した前記追加データを、前記エクスポート用のコンテンツを解説するためのメタデータに変換するとしてもよい。
また、例えば、前記記録媒体には、前記暗号化コンテンツがMPEG2-TSの形式で蓄積されており、前記変換ステップでは、前記復号ステップで復号されたMPEG2-TSの形式のコンテンツを前記エクスポート用の形式としてMP4の形式に変換するとしてもよい。
また、本開示の一態様に係る情報処理装置は、記録媒体に記録された暗号化コンテンツのエクスポートを行う情報処理装置であって、前記記録媒体には、エクスポート用のコンテンツを前記情報処理端末が再生可能かどうかを示す第1フラグを含む前記暗号化コンテンツの利用条件を示す変換制御情報が蓄積されており、前記情報処理端末に付与されたデバイス鍵を保持するデバイス鍵保持部と、前記記録媒体から前記暗号化コンテンツおよび前記変換制御情報を読み出す読み出し部と、前記デバイス鍵保持部が保持する前記デバイス鍵を用いて、前記読み出し部で読み出した前記暗号化コンテンツを復号する復号部と、前記復号部で復号されたコンテンツを前記エクスポート用の形式に変換してエクスポート用のコンテンツを得る変換部と、前記読み出し部で読み出した前記変換制御情報に従って、前記変換部で変換した前記エクスポート用のコンテンツが前記情報処理端末で再生可能であることを示す再生権利情報を生成する生成部と、前記第1フラグに従って前記再生権利情報の生成可否を制御する制御部と、を備える。
また、本開示の一態様に係る記録媒体は、暗号化コンテンツが記録され、前記暗号化コンテンツの利用条件を示す変換制御情報が蓄積されている記録媒体であって、前記変換制御情報には、エクスポートを行う情報処理端末でエクスポート用のコンテンツが再生可能かどうかを示すフラグを含む。
なお、これらの全般的または具体的な態様は、システム、方法、集積回路、コンピュータプログラムまたはコンピュータで読み取り可能なCD−ROM等の記録媒体で実現されてもよく、システム、方法、集積回路、コンピュータプログラムまたは記録媒体の任意な組み合わせで実現されてもよい。
以下、本開示の一態様に係る情報処理方法等について、図面を参照しながら具体的に説明する。なお、以下で説明する実施の形態は、いずれも本開示の一具体例を示すものである。以下の実施の形態で示される数値、形状、材料、構成要素、構成要素の配置位置などは、一例であり、本開示を限定する主旨ではない。また、以下の実施の形態における構成要素のうち、最上位概念を示す独立請求項に記載されていない構成要素については、任意の構成要素として説明される。
(実施の形態)
[システム全体構成]
図1は、実施の形態1におけるシステムの全体像を示す図である。
図1に示すシステム1は、情報処理装置10と、光ディスク20と、映像機器30と、記録媒体40と、モバイル機器50と、サーバ60と、ネットワーク65とを備える。
システム1は、光ディスク20内のコンテンツを著作権者の許可を得た上で、情報処理装置10や記録媒体40、モバイル機器50に複製し、情報処理装置10やモバイル機器50で当該コンテンツを光ディスク20なしに視聴可能にするデジタルブリッジシステムの一例である。
情報処理装置10は、光ディスク20に記録された暗号化コンテンツのエクスポートを行う装置である。情報処理装置10は、光ディスク20に記録された暗号化コンテンツをエクスポート用の形式(ファイルフォーマット)に変換し、変換したコンテンツを記録媒体40やモバイル機器50にエクスポートする。詳細は後述するためここでの説明を省略する。
光ディスク20は、例えば、Blu-rayディスクやDVDディスクなどの記録媒体であり、例えばMPEG2-TS方式のコンテンツ(TS映像コンテンツ)が暗号化されて記録されている。
映像機器30は、例えばテレビであり、情報処理装置10が再生するコンテンツを表示する。
記録媒体40は、例えばUSBメモリやSDメモリーカードなどの携行可能(携帯して持ち運び可能)な記憶媒体(モバイルメディア)である。本実施の形態では、記録媒体40には、情報処理装置10からエクスポートされたコンテンツが記録される。
モバイル機器50は、例えばスマートフォンまたはタブレットなど、大画面化および高精細化された表示画面を有する携帯可能な情報端末である。モバイル機器50は、情報処理装置10とUSBケーブル等の有線で接続されても、無線で接続されてもよい。本実施の形態では、モバイル機器50は、内蔵メモリに情報処理装置10からファイルフォーマットが変換されたコンテンツがエクスポートされることで、当該コンテンツを光ディスク20なしに視聴可能にする。また、モバイル機器50は、情報処理装置10からエクスポートされたコンテンツを記録する記録媒体40をスロット等に挿入することで当該コンテンツを光ディスク20なしに視聴可能にするとしてもよい。
ネットワーク65は、インターネットに代表されるネットワークである。
サーバ60は、DRM(Digital Rights Management)を行うための管理サーバまたは権利処理サーバであり、例えば光ディスク20のコンテンツのコピー許諾条件や再生権利情報などを管理している。本実施の形態では、情報処理装置10はネットワーク65を介してサーバ60と接続することができる。
[情報処理装置]
図2は、実施の形態1における情報処理装置の詳細構成の一例を示す図である。
図2に示す情報処理装置10は、変換部101と、蓄積容量部102と、デバイス鍵保持部103と、読み出し部104と、復号部105と、制御部106と、出力部107とを備える。
蓄積容量部102は、例えば内蔵HDD(Hard Disk Drive)または外付けHDDなど、情報処理装置10の内部に設けられたまたは着脱可能で携帯可能な記憶装置である。
デバイス鍵保持部103は、情報処理装置10に付与されたデバイス鍵を保持する。
読み出し部104は、光ディスク20から暗号化コンテンツを読み出す。
復号部105は、デバイス鍵保持部103で保持するデバイス鍵を用いて、読み出し部104で読み出した暗号化コンテンツを復号する。
変換部101は、復号部105で復号されたコンテンツをエクスポート用の形式に変換してエクスポート用のコンテンツを得る。本実施の形態では、光ディスク20に記録された暗号化コンテンツは、MPEG2-TS方式のファイルであり、エクスポート用のコンテンツは、MP4方式のファイルであるとして以下説明する。
制御部106は、情報処理装置10をBlu-rayコピー管理サーバとして機能するサーバ60aにアクセスさせる制御を行ったり、情報処理装置10に光ディスク20a内のコンテンツのコピー許諾条件を確認させる制御を行ったりする。
出力部107は、変換部101で変換したエクスポート用コンテンツの出力(エクスポート)を行う。
以下、実施例として具体的なシステム構成等について説明する。
(実施例1)
図3は、実施の形態1の実施例1におけるシステム構成例について示す図である。図1と同様の要素には同一の符号を付しており、詳細な説明は省略する。
図3に示すシステム1aは、情報処理装置10a、光ディスク20a、映像機器30、記録媒体40a、モバイル機器50aおよびサーバ60aを備える。
本実施例では、図3に示すように、情報処理装置10aはBlu-ray Deviceなどの光ディスク再生装置であり、光ディスク20aはBlu-ray Disc等であり、映像機器30はテレビであるとして説明する。また、本実施例では、図3に示すように、記録媒体40aはMobile Mediaであり、モバイル機器50aはMobile Deviceあり、サーバ60aはBlu-rayコピー管理サーバであるとして説明する。
図3には、光ディスク20a内のTS映像コンテンツ200aを、MP4映像コンテンツに変換し、モバイル機器50aで再生させるシステムが示されている。
本実施例では、Blu-ray Disc等の光ディスク20aで配布されたMPEG2-TS方式の大容量コンテンツを、スマートフォンやタブレット等のモバイル機器50aで利用する。そのため、情報処理装置10aは、まず、何らかの方法で著作権者の許諾を得た上で、Blu-ray Disc等の光ディスク20a内のTS映像コンテンツ200aをMP4映像コンテンツ201aに変換する。次に、情報処理装置10aは、変換したMP4映像コンテンツ201aを、例えばモバイル機器50aに転送する。これにより、モバイル機器50aは、高品質映像であるMP4映像コンテンツ201aを利用することができる。
より具体的には、光ディスク再生装置側である情報処理装置10aは、光ディスク20aのMPEG2-TS方式で多重化されたコンテンツを一度、映像ストリーム、音声ストリームおよび字幕ストリーム(平文TS映像コンテンツ)に戻した上で、MP4方式に変換することでMP4映像コンテンツ201aを得る。
ここで、Blu-ray Disc等の光ディスク内に格納された商用映像コンテンツ(TS映像コンテンツ)は、通常AACS等の暗号技術(メディアバインド方式)により暗号化されており、暗号化TS映像コンテンツを再生するために必要な鍵(以下ディスク鍵)は光ディスク上に暗号化された状態で記録されている。
そのため、光ディスク再生装置である情報処理装置10aは、暗号化された状態のディスク鍵を、自身(情報処理装置10a)が保有する鍵(デバイス鍵)で復号し、得られたディスク鍵を用いて暗号化TS映像コンテンツ(暗号化されたTS映像コンテンツ200a)を復号することで平文TS映像コンテンツ(TS映像コンテンツ200a)を得る。そして、情報処理装置10aは、復号により得た平文TS映像コンテンツ(TS映像コンテンツ200a)をAVデコーダで再生し、HDMI(登録商標)等の接続ケーブルを経由してTV等の映像機器30に送ることで映像再生を実現する。
なお、光ディスク内の暗号化TS映像コンテンツを光ディスク再生装置内で、再生する場合の復号処理やコンテンツの扱い等のルールは、光ディスクの著作権保護方式を決めているAACS等の著作権保護技術管理団体により規定されている。
また、Blu-ray Disc等の光ディスク内の暗号化TS映像コンテンツをモバイル機器に転送して再生させる場合も、転送先のファイルフォーマット、DRM技術や転送許可のルール等は、同様に著作権保護技術管理団体により規定されている。ここでのDRM技術は、Device Bind方式、Media Bind方式(例えば、CPRM、AACS、NSM等)、Domain Bind方式(例えば、Fairplay、Playready、Widevine等)である。従って、光ディスク再生装置である情報処理装置10aは、Blu-ray Disc等の光ディスク20a内のTS映像コンテンツ200aを変換したMP4映像コンテンツ201aを、AACS等の著作権保護技術管理団体が認定DRM技術として認定した著作権保護方式に対応している機器・記録媒体に転送する必要がある。
例えば、情報処理装置10aは、変換したMP4映像コンテンツ201aを、Device Bind方式用の著作権保護方式で再暗号化した上でHDD等の蓄積容量部102に格納する。
また、例えば、情報処理装置10aは、変換したMP4映像コンテンツ201aを、Media Bind方式用の著作権保護方式で再暗号化した上で記録媒体40aに格納する。なお、この場合、情報処理装置10aは、Blu-rayコピー管理サーバとして機能するサーバ60aにアクセスし、光ディスク20a内のTS映像コンテンツ200aのコピー許諾条件を確認している。情報処理装置10aは、コピー許諾条件において、当該Media Bind方式でのコピーが許可されていない場合、TS−MP4変換処理を行なわないので、上記の転送処理も行わない。一方、情報処理装置10aは、コピー許諾条件において、当該Media Bind方式でのコピーが許可されている場合、適切な課金処理を行った上で、TS−MP4変換処理を実施し、上記の転送処理を行う。
また、例えば、情報処理装置10aは、変換したMP4映像コンテンツ201aを、情報処理装置10aに接続されたモバイル機器50aにDomain Bind方式で記録する場合、Domain Bind方式用の著作権保護方式で再暗号化した上でモバイル機器50aに格納する。なお、この場合、情報処理装置10aは、サーバ60aにアクセスし、光ディスク20a内のTS映像コンテンツ200aのコピー許諾条件を確認している。情報処理装置10aは、コピー許諾条件において、当該Domain Bind方式が許可されていない場合、TS−MP4変換処理を行なわないので、上記の転送処理も行わない。一方、情報処理装置10aは、コピー許諾条件において、当該Domain Bind方式が許可されている場合、適切な課金処理を行った上で、TS−MP4変換処理を実施し、上記の転送処理を行う。
このように、Device Bind方式、Media bind方式およびDomain Bind方式のいずれの場合も、一旦許諾を得ることができれば、MP4映像コンテンツを生成して該当機器に格納することで、該当機器での再生は可能となる。
以上、実施例1によれば、コピー許諾条件で許可されている機器・記憶媒体と情報処理装置10aとを接続し、光ディスク20a内のTS映像コンテンツ200aの変換処理を行えば、情報処理装置10aまたはモバイル機器50aで光ディスク20aなしに視聴可能にすることができる。つまり、TS映像コンテンツ200aの変換処理を行うことができれば、光ディスク20aなしに視聴可能になるので、図3に示すシステム1aを利用するユーザは、MP4映像コンテンツ201aを光ディスク20aなしに視聴可能か否かを容易に把握できる。
(実施例2)
図4は、実施の形態1の実施例2におけるシステム構成例について示す図である。図1と同様の要素には同一の符号を付しており、詳細な説明は省略する。
図4に示すシステム1bは、情報処理装置10b、光ディスク20b、映像機器30、記録媒体40b、モバイル機器50bおよび権利処理サーバ60bを備える。
本実施例では、図4に示すように、情報処理装置10bはBlu-ray Deviceなどの光ディスク再生装置であり、光ディスク20bはBlu-ray Disc等であり、映像機器30はテレビであるとして説明する。また、本実施例では、図4に示すように、権利処理サーバ60bはデジタルコンテンツ小売サイトなどで運用されており、再生権利情報を発行するとして説明する。
図4には、光ディスク20b内のTS映像コンテンツ200bを、MP4映像コンテンツ202bに変換し、モバイル機器50bで再生させるシステム1bの例が示されている。また、図4には、モバイル機器50bでのMP4映像コンテンツ202bの再生許諾を、デジタルコンテンツ小売サイトの権利処理サーバ60bで動的に行う場合の例が示されている。
図3を用いて説明した実施例1では、変換先モバイル機器のDRM技術が固定化されてしまう、複雑な課金処理等を処理するための処理部を光ディスク再生装置で実装する必要がある、および、著作権者の価格改定等のビジネス要望に機動的に対応できない等の課題がある。
このため、図4に示すシステム1bでは、共通暗号方式(Common Encryption)を導入し、コンテンツを再生するための再生権利情報の獲得を、MP4ファイルへの変換処理と独立にしている。また、インターネットアクセスが容易なモバイル機器50b側で、課金処理等を行わせる「Late binding方式」を採用している。
具体的には、情報処理装置10bは、Blu-ray Disc等の光ディスク20b内の暗号化TS映像コンテンツ(暗号化されているTS映像コンテンツ200b)をモバイル機器50bに転送する場合、実施例1と同様に、平文TS映像コンテンツ(TS映像コンテンツ200b)を生成した後、変換部101でMP4映像コンテンツ202bに変換する。
次に、情報処理装置10bは、特定のモバイル機器や再生ソフト、著作権保護技術に依存しない共通暗号方式(Common Encryption)でMP4映像コンテンツ202bを再暗号化し、蓄積容量部102やSDカード等の記録媒体40、モバイル機器50b内の内蔵メモリに格納する。なお、情報処理装置10bは、変換したMP4映像コンテンツ202bを暗号化することで暗号化MP4映像コンテンツを生成するが、暗号化MP4映像コンテンツを生成の際に、実施例1で説明したコピー管理サーバ等へのアクセスも課金処理もいらない。
次に、モバイル機器50bは、ネットワーク65を経由して、著作権者が指定するデジタルコンテンツ小売サイト内の権利処理サーバ60bから再生権利情報を有償若しくは無償で取得する。モバイル機器50bの内蔵メモリまたは、モバイル機器50bがアクセス可能な記録媒体40b内に転送された暗号化されたMP4映像コンテンツ202bは、このままでは、再生することができないからである。
より具体的には、まず、モバイル機器50bは、MP4映像コンテンツ202bの再生許諾を示す再生権利情報であって暗号を解読するための鍵等が格納された再生権利情報を取得する。モバイル機器50bは、再生権利情報を取得する際、権利処理サーバ60bとの間でSSl等の認証プロトコルを用いた認証と秘密通信とを行う。これによって、権利処理サーバ60bはモバイル機器50bを確認した上で、モバイル機器50bでしか再生できないようにモバイル機器のIDを書き込むなどの方法で再生権利情報を処理した上で、モバイル機器に送付することができる。モバイル機器50bは、この再生権利情報を獲得することにより、Media Bind方式、Domain Bind方式等も含めてDRMでの処理方式が決定し、再生可能になる。
次に、モバイル機器50bは、取得した再生権利情報を用いて、暗号化されたMP4映像コンテンツ202bを再生する。再生権利情報には、上述したように、暗号化されたMP4映像コンテンツ202bを再生するために必要な鍵の情報や利用条件などが記載されている。
このように、本実施例によれば、複雑な再生権利情報の取得や課金処理を、光ディスク再生装置である情報処理装置10bではなく、モバイル機器50bで行うことができる。したがって、著作権者にとっては、価格改定等の処理は、自社のコンテンツを扱うデジタルコンテンツ小売サイトに依頼すればよいので、自社のEST(Electronic Sell Through)と同様に行えるなど便利である。
なお、本実施例の方式には、いくつか課題があるので以下説明する。
図5は、実施の形態1の実施例2における課題の一つを説明するための図である。図4と同様の要素には同一の符号を付しており、詳細な説明は省略する。
以下4つの課題を説明する。
1)光ディスク再生装置である情報処理装置10bでファイルフォーマットを変換して、内蔵HDDや外付けHDDなどの蓄積容量部102に暗号化MP4映像コンテンツを格納した場合、情報処理装置10bは暗号化MP4映像コンテンツ再生することができない。このため、ユーザはファイルフォーマットの変換処理が上手く行ったかどうかの判定ができないという課題がある。
2)光ディスク再生装置である情報処理装置10bが蓄積容量部102に格納した暗号化MP4映像コンテンツを再生したい場合には、著作権者が指定するデジタルコンテンツ小売サイトに行って、再生権利情報を取得する必要がある。このため、情報処理装置10bは、やはり複雑な課金処理等を行うための処理部を実装する必要が生じる場合がある。
3)さらに、情報処理装置10bのユーザは、どのモバイル機器やDRM技術で再生できるかが分からない。光ディスク20aに同封されている説明の紙等で、ユーザがどのデジタルコンテンツ小売サイトに行けばよいのか、または、どのような機器をサポートしているのか等の情報は示される場合もあるが、ユーザが情報処理装置10bを操作している時には当該情報はわからないと考える。
4)また、デジタルコンテンツ小売サイトは、例えば図5に示されるように複数存在することが考えられる。そして、著作権者は、どのデジタルコンテンツ小売サイトを利用するかを任意に決めることができると考えられる。つまり、著作権者の意向により、複数のデジタルコンテンツ小売サイトすべてを利用可能とする場合もあれば、1つのデジタルコンテンツ小売サイトしか利用できない場合もあり、ユーザは混乱するものと考えられる。更に、同一の著作権者であっても、コンテンツ毎に自由に設定できる。そのため、あるコンテンツは、デジタルコンテンツ小売サイト60cのみ、別のコンテンツはデジタルコンテンツ小売サイト60cだけでなくデジタルコンテンツ小売サイト60dや60eでも買える等の設定が可能であり、非常にユーザに解りにくいことが想定される。
(実施の形態2)
実施の形態2では、実施の形態1で説明した実施例1のシステム1aのメリットであるユーザの解りやすさと、実施例2のシステム1bのメリットである実現性の容易さを兼ね備えたハイブリッドなシステムについて説明する。
[システムの全体構成]
図6は、実施の形態2におけるシステムの全体像を示す図である。図1と同様の要素には同一の符号を付しており、詳細な説明は省略する。
図6に示すシステム2は、情報処理装置11と、光ディスク21と、映像機器30と、記録媒体40と、モバイル機器50と、サーバ61と、ネットワーク65とを備える。
システム2は、実施の形態1のシステム1と同様に、光ディスク21内のコンテンツを著作権者の許可を得た上で、情報処理装置11や記録媒体40、モバイル機器50に複製し、情報処理装置11やモバイル機器50で当該コンテンツを光ディスク21なしに視聴可能にするデジタルブリッジシステムである。さらに、システム2では、ファイルフォーマット(形式)を変換する際に、光ディスク21内の変換制御情報またはサーバ61の変換制御情報を確認させる。これにより、著作権者の意図に応じて、ファイルフォーマットの変換が正しく行われたか否か、または、ファイルフォーマットの変換を行うか否かをユーザに確認させることができる。
情報処理装置11は、実施の形態1の情報処理装置10と同様に、光ディスク21に記録された暗号化コンテンツのエクスポートを行う装置である。情報処理装置11は、光ディスク21に記録された暗号化コンテンツをエクスポート用の形式(ファイルフォーマット)に変換し、変換したコンテンツを記録媒体40やモバイル機器50にエクスポートする。詳細は後述するためここでの説明を省略する。
光ディスク21は、例えば、Blu-rayディスクやDVDディスクなどであり、暗号化コンテンツが記録され、暗号化コンテンツの利用条件を示す変換制御情報が蓄積されている記録媒体である。本実施の形態では、この変換制御情報には、エクスポート用のコンテンツを情報処理装置11が再生可能かどうかを示す第1フラグが含まれている。ここで、第1フラグは、1ビットで表現され、Export_playableのデータ名で規定される。
なお、変換制御情報には、さらに、サーバ61で第1フラグの値を確認するか否かを示す第2フラグを含むとしてもよい。例えば第2フラグは、1ビットで表現され、Check SFF permission serverのデータ名で規定される。
また、光ディスク21には、エクスポート用コンテンツに用いることができる追加データ(Data for Export)が蓄積されている場合もある。
サーバ61は、DRM(Digital Rights Management)を行うための管理サーバであり、例えば光ディスク21のコンテンツの利用条件などの再生権利情報などを管理している。本実施の形態では、サーバ61は、ネットワーク65を介して情報処理装置11と接続される。また、サーバ61は、エクスポート用のコンテンツを情報処理装置11が再生可能かどうかを示す第1フラグを含む暗号化コンテンツの利用条件を示す変換制御情報を管理する。なお、後述するが、サーバ61が管理する変換制御情報と、光ディスク21に蓄積される変換制御情報とが異なる場合には、情報処理装置11は、サーバ61が管理する変換制御情報を優先して用いるとしてもよい。また、光ディスク21の変換制御情報に、さらに、第2フラグが含まれる場合には、情報処理装置11は、サーバ61が管理する変換制御情報を用いるとしてもよい。
[情報処理装置]
図7は、実施の形態2における情報処理装置の詳細構成の一例を示す図である。図2と同様の要素には同一の符号を付しており、詳細な説明は省略する。
図7に示す情報処理装置11は、変換部101と、デバイス鍵保持部103と、読み出し部104と、復号部105と、蓄積容量部112と、制御部116と、出力部117と、生成部118と、メッセージ生成部119とを備える。なお、出力部117と、生成部118と、メッセージ生成部119とは必須でなく、これらの全部を備えていないとしてもよいし、一部を備えるとしてもよい。
蓄積容量部112は、例えば内蔵HDD(Hard Disk Drive)または外付けHDDなど、情報処理装置10の内部に設けられたまたは着脱可能で携行可能な記憶装置である。
デバイス鍵保持部103は、情報処理装置11に付与されたデバイス鍵を保持する。
読み出し部114は、光ディスク21から暗号化コンテンツおよび変換制御情報を読み出す。
復号部105は、デバイス鍵保持部103で保持するデバイス鍵を用いて、読み出し部104で読み出した暗号化コンテンツを復号する。
変換部101は、復号部105で復号されたコンテンツをエクスポート用の形式に変換してエクスポート用のコンテンツを得る。本実施の形態では、光ディスク20には、暗号化コンテンツがMPEG2-TSの形式で蓄積されており、変換部101は、MPEG2-TSの形式のコンテンツをエクスポート用の形式としてMP4の形式に変換するとして以下説明する。
制御部116は、第1フラグに従って再生権利情報の生成可否を制御する。例えば、制御部116は、第1フラグが0(ゼロ)を示す場合、生成部118で再生権利情報が生成されないように、再生権利情報の生成を不可に制御する。一方、制御部116は、第1フラグが1を示す場合、生成部118で再生権利情報が生成されるように、再生権利情報の生成を可に制御する。
なお、光ディスク21の変換制御情報に、第2フラグが含まれる場合、制御部116は、次のように動作するとしてもよい。すなわち、制御部116は、第2フラグがサーバ61で第1フラグの値を確認する旨を示す場合、サーバ61に当該サーバ61が保持する第1フラグの値を確認する制御を行えばよい。そして、制御部116は、確認したサーバ61が保持する第1フラグの値と、読み出し部114で読み出した変換制御情報に含まれる第1フラグの値とが異なる場合には、読み出し部114で読み出した変換制御情報に含まれる第1フラグの値をサーバ61が保持する第1フラグの値に変更すればよい。
また、MPEG2-TS方式のファイルに含まれるナビゲーション情報は、MP4形式に変換するときに削除される。そのため、詳細は後述するが、変換部101は、MPEG2-TS方式のファイルに含まれるナビゲーション情報ではなく、追加データ(Data for Export)を用いて、エクスポート用のコンテンツに関する情報を記述するマニフェストファイルに変換する。
生成部118は、読み出し部114で読み出した変換制御情報に従って、変換部101で変換したエクスポート用コンテンツが情報処理装置11で再生可能であることを示す再生権利情報を生成する。本実施の形態では、生成部118は、制御部116により再生権利情報の生成が不可と制御されている場合、再生権利情報を生成しない。反対に、生成部118は、制御部116により再生権利情報の生成が可と制御されている場合、再生権利情報を生成する。
メッセージ生成部119は、メッセージを生成する。例えば、メッセージ生成部119は、第1フラグが0(ゼロ)を示す場合、情報処理装置11のエクスポート用のコンテンツの再生が不可である旨を示すメッセージを生成する。
出力部117は、変換部101で変換したエクスポート用コンテンツのエクスポートを行う。本実施の形態では、出力部117は、変換部101で変換したエクスポート用コンテンツと、生成部118で生成された再生権利情報とを、モバイル機器50または携行可能な記録媒体40にエクスポートを行う。また、出力部117は、メッセージ生成部119でメッセージが生成された場合には、映像機器30にそのメッセージを出力する。
[情報処理装置の動作]
次に、以上のように構成された情報処理装置11の動作について説明する。
図8は、実施の形態2における情報処理装置の動作の一例を示すフローチャートである。
まず、情報処理装置11は、自身(情報処理装置11)に付与されたデバイス鍵を保持する(S10)。
次に、情報処理装置11は、光ディスク21から暗号化コンテンツと変換制御情報とを読み出す(S11)。
次に、情報処理装置11は、S10で保持したデバイス鍵を用いて、S11で読み出した暗号化コンテンツを復号する(S12)。デバイス鍵を用いて暗号化コンテンツを復号する方法の詳細は後述するため、ここでの説明は省略する。
次に、情報処理装置11は、S12で復号されたコンテンツをエクスポート用の形式に変換し(S13)、エクスポート用のコンテンツを得る。本実施の形態では、光ディスク20には、暗号化コンテンツがMPEG2-TSの形式で蓄積されており、変換部101は、MPEG2-TSの形式のコンテンツをエクスポート用の形式としてMP4の形式に変換する。
次に、情報処理装置11は、第1フラグの値を確認し(S14)、第1フラグの値が1なら、S11で読み出した変換制御情報に従って、S13で変換したエクスポート用コンテンツが情報処理装置11で再生可能であることを示す再生権利情報を生成する(S15)。なお、情報処理装置11は、第1フラグの値が0なら、処理を終了する。
なお、S14において、第1フラグの値が0の場合、情報処理装置11のエクスポート用のコンテンツの再生が不可である旨を示すメッセージを生成し、ユーザの視聴する映像機器30に送信するとしてもよい。
また、S14の処理は、S12の前に行われるとしてもよい。この場合、第1フラグの値が1なら、S12にそのまま進み、S15まで処理を行えばよい。一方、第1フラグの値が0なら、S12の処理も行わずに処理を終了するとし、情報処理装置11のエクスポート用のコンテンツの再生が不可である旨を示すメッセージを生成して送信してよい。さらに、第1フラグの値が0の場合、S12の処理を行うか否かを確認するメッセージを生成してユーザに送信するとしてもよい。
また、S11において読み出した光ディスク21の変換制御情報に、サーバ61で第1フラグの値を確認する旨を示す第2フラグが含まれる場合、情報処理装置11は、サーバ61に当該サーバ61が保持する第1フラグの値を確認すればよい。そして、情報処理装置11は、確認したサーバ61が保持する第1フラグの値と、S11で読み出した変換制御情報に含まれる第1フラグの値とが異なる場合には、S11で読み出した変換制御情報に含まれる第1フラグの値をサーバ61が保持する第1フラグの値に変更し、S12以降の処理を行えばよい。
以下、以上のように構成されるシステム2の具体例を実施例1として説明する。
(実施例1)
図9は、実施の形態2の実施例1におけるシステム構成例について示す図である。図1および図6と同様の要素には同一の符号を付しており、詳細な説明は省略する。
図9に示すシステム2aは、情報処理装置11a、光ディスク21、映像機器30、記録媒体40a、およびモバイル機器50aを備える。
本実施例では、図9に示すように、情報処理装置11aはBlu-ray Deviceなどの光ディスク再生装置であり、光ディスク21は、例えばUHD Blu-ray Discである光ディスク21aや例えばBlu-ray Discである光ディスク21bであり、映像機器30はテレビであるとして説明する。また、本実施例では、図9に示すように、サーバ61aはBlu-ray MP4変換管理サーバであるとして説明する。なお、本実施例ではUHD(Ultra High Definition)と4K(4K解像度または4K2K)とは高解像度映像という観点で同様の意味であるとしてUHDの表記を用いて説明する。同様に、図9中のFHD(Full High Definition)も2K(2K解像度または1080)と同様の高解像度映像という意味であるとしてFHDの表記を用いて説明する。
図9には、光ディスク21a内の映像コンテンツであるTSストリーム211aまたは光ディスク21b内の映像コンテンツであるTSストリーム211bを、MP4映像コンテンツであるUHD MP4映像コンテンツ211cまたはFHD MP4映像コンテンツ211dに変換し、モバイル機器50aで再生させるシステムが示されている。また、図9に示すように、光ディスク21aには、変換制御情報210aが蓄積されており、光ディスク21bには、変換制御情報210bが蓄積されている。
本実施例では、光ディスク21内に蓄積される変換制御情報と、ネットワーク65上のサーバ61に格納された該当コンテンツの変換制御情報とを確認することにより、著作権者の意図に応じて、TSストリームをMP4映像コンテンツに変換する処理の内容を変える。
具体的には、変換制御情報に含まれる第1フラグが、光ディスク再生装置である情報処理装置11aでの再生許可を示している場合は、変換処理したMP4映像コンテンツを情報処理装置11a内で再生可能であることを示す再生権利情報1181を生成する。これにより、変換したMP4映像コンテンツは、情報処理装置11aで再生できる。したがって、著作権者が許可したモバイル機器50a等のDRM技術の機器を持たないユーザでも、変換処理したMP4映像コンテンツを情報処理装置11aで再生してみることなどにより変換処理が正しく行われたことを確認することができる。
なお、変換制御情報に含まれる第1フラグが再生禁止を示している場合、情報処理装置11aは、例えばメッセージ1190で示されるように、変換処理したMP4映像コンテンツ(エクスポート用のコンテンツ)の再生が不可であり、変換処理を行うか否かを確認するメッセージを作成してもよい。このようにして、変換制御情報に含まれる第1フラグが再生禁止を示している場合でも適切なユーザガイダンスのメッセージを表示することが可能になる。つまり、ユーザに対し、光ディスクのコンテンツをエクスポート用の形式(MP4方式)に変換しても、情報処理装置11aでは再生ができず確認できないことを明示することができる。これにより、情報処理装置11aで変換処理したMP4映像コンテンツが情報処理装置11aで再生できない場合、ユーザに変換処理の実行を選択しないことを誘導したり、情報処理装置11で確認できないことを承知の上でユーザに変換処理の実行を選択させたりすることができるので、ユーザの混乱を避けることができる。
次に、Blu-ray Discである光ディスク21bを例に挙げて、変換処理により生成されるMP4映像コンテンツのデータ構造について説明する。
図10は、光ディスクに記録されているTS映像コンテンツのデータ構造と変換処理後のMP4映像コンテンツのデータ構造との概要を示す図である。
図10に示すようにBlu-ray Discである光ディスク21bには、TS映像コンテンツが記録されており、TS映像コンテンツには、Clip AV Stream (TS形式)で示されるTSストリーム211aの他、メニュー等(Titles/Menus、BD-J Objects、Play list、Clip Information)のナビゲーション情報が含まれている。Clip AV Stream (TS形式)は、AACS等の暗号技術で暗号化されている。また、光ディスク21bにはエクスポート用コンテンツに用いることができる追加データ(Data for Exportファイル)が含まれている。なお、Data for Exportファイルは、ネットワーク65を介して接続できるサーバ61に格納される場合もある。後述するが、光ディスク21bにData for Exportファイルがない場合には、情報処理装置11aはサーバ61からData for Exportファイルを取得するとしてもよい。
一方、TS映像コンテンツがMP4に変換されたMP4映像コンテンツには、最低限のナビゲーション情報としてData for Exportファイルから生成されたManifestファイルと、MP4 AV Streamとが含まれている。MP4 AV Streamは、共通暗号方式(Common Encryption)で暗号化されている。
ここで、Data for ExportファイルからManifestファイルを生成する処理について説明する。
図11は、Data for ExportファイルからManifestファイルを生成する処理の一例を説明するための図である。図11では、一例として、Common File Formatと互換性のあるStandard File Format(SFF)で処理(SFF Export処理)される場合の一例が示されている。ここで、SFFはMP4形式の一方式である。換言すると、MP4形式には、W3C、3GAP、DLE、SFFなどいろいろな方式があり、SFFはその一つである。
図11から分かるように、MP4映像コンテンツ(MP4 Data)は、オーディオや字幕に関してData for Exportファイル内に含まれるAAC AudioやSMPTE Text Subtitle用いて生成される。
なお、上述したように、光ディスク21bにData for Exportファイルがない場合には、情報処理装置11aはサーバ61からData for Exportファイルを取得した上で、上記の処理を行えばよい。
[光ディスクの詳細]
ここで、Blu-ray Discなどの光ディスクについて詳細に説明する。
まず、図12を用いて、Blu-ray Discなどの光ディスク21bに格納されているClip AV Stream (TS形式)で示されるTSストリーム(MPEG2-TS方式のコンテンツ)のデータ構造について説明する。
図12は、光ディスクに格納されているMPEG2-TS方式のコンテンツの構造の一例を模式的に示す図である。光ディスクには、コンテンツとしてStream Fileが格納される。図9に示す例では、光ディスクにはStream Fileが1つしか格納されていないが、複数格納されていてもよい。またここでは、Stream FileはXXXXX.M2TSというファイル名で記録されている。XXXXXには、番号が記載される。複数のコンテンツが格納される場合には、この番号によって、それらのコンテンツを個別に管理することが可能である。
Stream Fileは、それぞれ6144BytesのAligned Unitと呼ばれる複数の単位に区分される。Aligned Unitは暗号化の単位である。なお、Stream Fileのデータ量は、必ずしも6144Bytesの倍数にならない可能性がある。6144Bytesの倍数にならない場合には、コンテンツの末尾にNULL Dataを格納する等の方法によって、Stream Fileのデータ量を6144Bytesの倍数にすることが望ましい。
次に、図13を用いて、各Aligned Unitの復号方法について説明する。
図13は、各Aligned Unitの復号方法を説明するための図である。光ディスク上のコンテンツは、ユニット鍵Kuと呼ばれるデータを用いて暗号化されている。ここで、各Aligned Unitの6144 Bytesのデータは、先頭の16Bytesと、残る6128Bytesとに分離される。先頭の16Bytesを対象として、先述したユニット鍵Kuを用いて、AES暗号方式の復号処理であるAES_Eを行う。こうして得られたデータと、その先頭の16Bytesとに対する排他的論理和(XOR)を行う。次に、その排他的論理和によって得られたデータを鍵として用いて、残る6128Bytes分のデータを、AES-DCBCモードで復号する。こうして得られた平文のデータに、先頭の16Bytesのデータを付け加えることで、6144Bytes分の平文が得られる。
次に、図14を用いて、Aligned Unitの復号で用いるユニット鍵を取得する際の処理について説明する。
図14は、ユニット鍵Kuを取得する処理を説明するための図である。ここでは、ユニット鍵Kuは、暗号化された状態で光ディスクに格納されている。
光ディスク上にはMedia Key Block(図14でMKB)と呼ぶデータが格納されている。格納されているMKBを読み出して、再生プレイヤである情報処理装置11aが保持するデバイス鍵を用いてそのMKBを処理することにより、メディア鍵Kmを生成する。ここで、MKBは、不正な再生プレイヤが保持するデバイス鍵では正しいメディア鍵が取得できないように予め生成されている。
さらに、ディスク上には特殊な領域にVolume IDが格納されている。再生プレイヤである情報処理装置11aは、Volume IDを読み出して、読み出したVolume IDに対して、メディア鍵KmとHash関数とを用いた処理を行うことにより、メディアユニーク鍵Kmuを取得する。メディアユニーク鍵Kmuを取得するためには、Volume IDの取得が必須である。その理由は、通常手段では複製が極めて困難なVolume IDによって、光ディスクの単純なbit-by-bitコピーを防止するためである。
次に、情報処理装置11aは、暗号化タイトル鍵Emu(Ku XOR UR)を読み出す。情報処理装置11a、読み出した暗号化タイトル鍵Emu(Ku XOR UR)を、メディアユニーク鍵Kmuを用いて復号することによって変形ユニット鍵(Ku XOR UR)を取得する。
さらに、情報処理装置11aは、光ディスク上から利用条件(Usage Rule)を読み出す。情報処理装置11aは、この利用条件(Usage Rule)をHash関数にかけることによって得られる値URと前述の変形ユニット鍵(Ku XOR UR)との排他的論理和(XOR)を行うことによってユニット鍵Kuを得る。このようにユニット鍵Kuを取得するためには、利用条件(Usage Rule)の取得が必須である。その理由は、光ディスクにおける利用条件(Usage Rule)の改竄を防止するためである。
次に、図15を用いて、例えばMP4 AV StreamなどMP4形式のコンテンツ(MP4映像コンテンツ)のデータ構造について説明する。
図15は、MP4形式のコンテンツの構造の一例を模式的に示す図である。
図15に示すように、MP4形式のコンテンツでは先頭部分に再生時に必要となる各種の制御情報を格納するMP4 Meta Dataが配置されている。MP4 Meta Dataの中には以下に続く各mboxの記録位置やサイズなどの情報が格納されている。
mboxには、図15でmbox (video)と表記され、映像データが格納されたvideo用のものと図15でmbox (audio)と表記され、オーディオデータが格納されたaudio用のものとがある。図15に示すデータ構造ではvideo用に1つのmbox、audio用に1つのmboxが配置されている場合の例が示されているが、これに限るものではない。英語用、日本語用など複数のaudioが記録されるケースなど1つのmbox (video)に対して複数のmbox (audio)が配置されるとしてもよい。また、1つのmbox (video)および1つのmbox (audio)でひとまとめに映像データおよびオーディオデータを配置するだけではなく、映像データとオーディオデータを各々更に細分化して、mbox (video)#1、mbox (audio)#1、mbox (video)#2、mbox (audio)#2といったように混在して配置するとしてもよい。
さらに、図15に示すmbox内部では、映像データとオーディオデータとがUnit単位で記録されている。このUnitは、通常、数秒程度の再生時間を持つ映像データやオーディオデータで構成され、Unit単位が映像・音声符号化方式の圧縮単位となる。
また、MP4形式のコンテンツ(MP4映像コンテンツ)の暗号は、このUnit単位で行われる。より具体的には、MP4形式のコンテンツ(MP4映像コンテンツ)の暗号化を行う場合、Video用のmbox、Audio用のmboxそれぞれに対して一つの鍵が付与され、付与された鍵を用いてAES-CTRモードでUnit単位に暗号化される。一方、MP4形式のコンテンツ(MP4映像コンテンツ)の復号は、Unitそれぞれに対して割り当てられた異なるInitial Vector(IV)と上記の鍵とを用いて行う。なお、Unitそれぞれに対して割り当てられるInitial Vector IVは、MP4形式のコンテンツ(MP4映像コンテンツ)に含まれ、例えば図11に示すMP4 Meta Dataの内部に格納される。
[変換制御情報]
次に、図16および図17を用いて、本実施の形態における変換制御情報の詳細について説明する。
図16は、実施の形態2における変換制御情報の詳細構成の一例を示す図である。
上述したように、変換制御情報は、暗号化コンテンツの利用条件を示している。図16では、光ディスク21に蓄積される変換制御情報が示す利用条件(Usage Rule)のデータ構造が示されている。
EPNはEncryption Plus Non-assertであり、CCIはCopy Control Informationである。EPNおよびCCIのデータ名で規定されるフラグは、光ディスク21に記録されている暗号化コンテンツがコピーできるか否かを示す。例えば映画コンテンツの配布に用いられる光ディスク21では、CCIはCopy Neverが指定されており、コピーすることはできない。
Image_Constraint_Tokenのデータ名で規定されるフラグは、アナログ出力時にHD画質での出力を認めるか、SD画質のみとするかを指定する。
Digital_Only_Tokenのデータ名で規定されるフラグは、アナログ出力を認めるか否かを指定する。
APSTBはAnalog Protection System Trigger Bitsである。APSTBのデータ名で規定されるフラグ、アナログ出力時にアナログコピー制御信号を重畳するか否かを指定する。
Export_Playableのデータ名で規定されるフラグは、本実施の形態で新たに追加されるデータ項目であり、エクスポート用のコンテンツを情報処理装置11が再生可能かどうかを示す第1フラグである。このフラグ(第1フラグ)は、1bitのデータで表現される。Export_Playableのデータ名で規定されるフラグ(第1フラグ)に0(ゼロ)が指定された場合、MP4形式に変換したコンテンツを、MP4形式に変換した再生プレイヤでは再生できないこと意味する。一方、Export_Playableのデータ名で規定されるフラグ(第1フラグ)に1が指定された場合、MP4形式に変換したコンテンツを、MP4形式に変換した再生プレイヤで再生できることを意味する。
ここで、Export_Playableのデータ名で規定されるフラグ(第1フラグ)に0(ゼロ)が指定された場合の再生プレイヤの動作について、再生プレイヤの一例である図9に示す情報処理装置11aを例に挙げて説明する。
まず、情報処理装置11aは、光ディスク21内のTS映像コンテンツであり、暗号化されているMPEG2-TS形式のデータを平文にした上で、多重化を解除し、VideoおよびAudioのエレメンタリストリームを得る。そして、情報処理装置11aは、このVideoおよびAudioのエレメンタリストリームのファイルフォーマットを変換し、MP4形式のデータのmboxに格納することでMP4形式の平文コンテンツ(MP4映像コンテンツ)を得る。
MP4形式への変換処理を行う際、情報処理装置11aは、エクスポート認証サーバとして機能するサーバ61aとの間で認証プロトコルを用いた通信を行い、光ディスク21内のTS映像コンテンツのエクスポートを行ってよいかどうかを確認する。なお、情報処理装置11aは、サーバ61aとの間で通信を行う際には、サーバ61aからエクスポート処理を行ってよいか否かを単に確認するだけでなく、MP4形式への変換処理を行うときに用いるVideoおよびAudio用の暗号鍵を取得するとしてもよい。また、図9に示す例では、光ディスク21に記録される映像コンテンツをエクスポート用の形式に変換(再暗号)を行うとして説明したが、それに限らない。光ディスク21に記録される映像コンテンツがMPEG2-TS形式からMP4形式への変換の再暗号を不要とするような特殊なデータ構造を用いていれば、当該変換処理(再暗号処理)を行わなくてもよい。
情報処理装置11aは、サーバ61aと通信を行い、エクスポートを行ってもよいことを確認した場合には、MP4形式の平文コンテンツ(MP4映像コンテンツ)を再度暗号化した上で記録媒体40aまたはモバイル機器50aの内蔵メモリにエクスポートする。つまり、情報処理装置11aは、Export_Playableが0(ゼロ)を示すことから、変換処理したMP4形式のコンテンツ(MP4映像コンテンツ)を自身(情報処理装置11a)で再生できない。しかし、情報処理装置11aは、エクスポートを行ってもよいことから、MP4形式の平文コンテンツ(MP4映像コンテンツ)を再度暗号化した上で記録媒体40aまたはモバイル機器50aの内蔵メモリにエクスポートする。
この場合、記録媒体40aまたはモバイル機器50aの内蔵メモリにエクスポートされたMP4映像コンテンツはそのままでは再生することができない。このため、モバイル機器50aは、権利処理サーバにアクセスし、再生権利データを取得することで始めて、内蔵メモリまたは記録媒体40aの再生が可能となる。
次に、Export_Playableのデータ名で規定されるフラグ(第1フラグ)に1が指定された場合の再生プレイヤの動作について、再生プレイヤの一例である図9に示す情報処理装置11aを例について説明する。
まず、情報処理装置11aは、上述したように、光ディスク21内のTS映像コンテンツから、MP4形式の平文コンテンツ(MP4映像コンテンツ)を得る。また、情報処理装置11aは、エクスポート認証サーバとして機能するサーバ61aと通信を行い、エクスポートを行ってもよいことを確認した場合には、MP4形式の平文コンテンツ(MP4映像コンテンツ)を再暗号化した上で記録媒体40aまたはモバイル機器50aの内蔵メモリにエクスポートする。
次に、情報処理装置11aは、Export_Playableが1を示すことから、デフォルトの再生権利データとして、変換処理したMP4映像コンテンツを情報処理装置11a内で再生可能であることを示す再生権利情報1181を生成する。
情報処理装置11aは、再生権利情報1181を生成するために、上述した変換制御情報が示す利用条件を参照して再生権利情報1181の利用条件を生成する。例えば、再生権利情報1181では、図16に示す変換制御情報においてデータ名で規定されるCCIやAPSTBなどの値はそのまま継承される。さらに再生権利情報1181には、MP4映像コンテンツを再生可能とするための鍵が記録される処理が行われる。この鍵は特定の機器のみで再生可能なように、情報処理装置11aが保持するデバイス鍵で暗号化されている。この鍵は、例えば、MP4形式のコンテンツの暗号化に用いるユニット鍵であり、図14で説明したようにデバイス鍵を用いて暗号化される。そして、暗号化された鍵(ユニット鍵)は再生権利情報の一部として記録される。
このように生成された変換制御情報は、光ディスクとネットワーク上のサーバの両方に置くことができる。この変換制御情報が、光ディスクおよびネットワーク上のサーバのうちのどちらか一方にしかない場合は、その一方の変換制御情報を使用する。両方にある場合には、ネットワーク上のサーバにある変換制御情報を優先して使用する。
これにより、情報処理装置11aは、ネットワーク上のサーバに、光ディスクを製造した時点と異なる変換制御情報がある場合、ネットワーク上のサーバからそれを取得することができる。
それにより、情報処理装置11aは、ユーザの反応に応じて制御方法を変えたり、光ディスクを製造した時点から一定期間を過ぎた後でも制御方法を変えたりすることが可能になる。また、光ディスクのマスター(スタンパー)を全世界に向けて製造した場合でも、地域毎のサーバの変換制御情報を変えることができるので、情報処理装置11aは、各地域に応じた制御を行うことができる。
図17は、実施の形態2における変換制御情報の詳細構成の別の一例を示す図である。
図17に示す変換制御情報では、図16に示す変換制御情報に、Check SFF permission serverフラグが追加された例が示されている。
Check SFF permission serverのデータ名で規定されるフラグは、本実施の形態で新たに追加されるデータ項目であり、サーバ61で第1フラグの値を確認するか否かを示す第2フラグである。Check SFF permission serverのデータ名で規定されるフラグは、例えば1を示す場合は、Export_Playableが示す値に関わらず、サーバの値を確認に行くことを示す。
これにより、光ディスクの製造時には、光ディスクが再生禁止であることを示していた(ただし、変換にはサーバでの確認が不要)場合でも、サーバに保持させる変換処理情報の値を変更することより、情報処理装置11aは、サーバから取得した変換処理情報により、制御方法を変更することができる。
[実施の形態の効果等]
以上のように、本実施の形態によれば、コンテンツのファイルフォーマットの変換が正しく行われたか否かを確認する情報処理方法等を実現することができる。
具体的には、変換制御情報を取得することで、著作権保護観点でのコンテンツ提供者の意図に応じて、MPEG2-TS方式からMP4方式に変換処理したMP4映像コンテンツを、その変換処理を行った情報処理装置で再生できる状態にする。これにより、ユーザは、情報処理装置でMP4方式に変換したコンテンツを再生させることで、その変換処理が正しく行われたことを確認することができる。
また、コンテンツ提供者が再生を禁止した場合でも、変換制御情報を取得することで、MP4映像コンテンツの再生が不可であるなど、情報処理装置が適切なユーザガイダンスのメッセージを表示することが可能になる。これにより、ユーザは、情報処理装置が変換処理後のMP4映像コンテンツを再生できない場合でも、混乱を避けることができる。
なお、上述した実施例1では、例えば図9のメッセージ1190で示されるように、変換処理したMP4映像コンテンツ(エクスポート用のコンテンツ)の再生が不可であり、変換処理を行うか否かを確認するメッセージを作成すると説明したが、これに限らない。ユーザガイド機能を強化するメッセージであってもよい。この場合の例について図18を用いて説明する。
図18は、実施の形態2におけるユーザガイド機能を強化したメッセージを作成するシステム構成例について示す図である。図9と同様の要素には同一の符号を付しており、詳細な説明は省略する。
図18に示すシステム2bは、図9に示すシステム1bに対して、作成されるメッセージ1191が異なる。また、図18に示すシステム2bは、図9に示すシステム1aに対して、情報処理装置11aに接続されるサーバ61bが管理する情報が異なる。すなわち、図18において、サーバ61bは、Blu-ray MP4変換管理サーバであり、変換制御情報610aに加えて、デジタルコンテンツ小売サイト情報、対応機器、DRM情報などの権利関係情報610bを管理する。なお、光ディスク21にデジタルコンテンツ小売サイト情報、対応機器、DRM情報などの権利関係情報が格納されているとしてもよい。
図18に示す情報処理装置11aは、TS−MP4変換処理を行う前に、メッセージ生成部119で、例えばメッセージ1191のようなユーザをガイドするメニューを示すメッセージを作成してもよい。
これにより、例えばメッセージ1191として、「本Blu-rayでは、著作権者により変換後のコンテンツは。XX機器とYY機器のみで再生可能です。またAA販売サイトかBB販売サイトにて再生権を取得する必要があります。これでも変換処理を実行しますか?」などユーザガイド機能を強化したメッセージをユーザに提示することができる。
したがって、図18に示すシステム2bでは、ユーザガイド機能を強化したメッセージにより、変換処理後のMP4映像コンテンツがユーザ自身の所有しない機器しかサポートされていないことや、ユーザが使用していないデジタルコンテンツ小売サイトに誘導されることを、変換処理前に知ることができる。
また、光ディスク21の種類によっては、Data for Exportファイル(追加データ)が格納されていない場合がある。この場合には、情報処理装置11はサーバ61からData for Exportファイルを取得する。以下、この場合の例について図19を用いて説明する。
図19は、SFF Export処理には、Export用データが必須であることを説明するための図である。図9、図11および図18と同様の要素には同一の符号を付しており、詳細な説明は省略する。
Blu-rayの光ディスクには、UHD Blu-ray Disc、New Blu-ray Disc、Legacy Blu-ray Discの種別がある。図19に示す光ディスク21aは、UHD Blu-ray discであり、 BDMV(Blu-ray Disk Movie)のファイルに加え、Export用データファイルが蓄積されている。ここで、BDMVは、光ディスクメディアで利用されるアプリケーションフォーマットの一種である。光ディスク21aは、BDMVでTS映像コンテンツを記録する。Export用データファイルは、上述したData for Exportファイルであり、エクスポート用コンテンツに用いることができる追加データである。また、光ディスク21cは、Legacy Blu-ray Discすなわち市場に発売済みのBlu-ray discであり、BDMVのファイルのみが蓄積され、Export用データファイルがない。光ディスク21bは、New Blu-ray discであり、BDMVのファイルに加えExport用データファイルが蓄積されている。
Blu-ray copyは、Blu-rayディスクの形式でHDDに記録する方法であり、図19では、光ディスク21a〜光ディスク21cに含まれるTS映像ストリームがそのまま蓄積容量部111aに記憶されている。SFF変換とは、MP4形式の一つであるSFF形式に変換して、外部の記録媒体に記録する方法であり、図19では、蓄積容量部111aに記憶されたTS映像ストリームをMP4形式(SFF形式)に変換して、蓄積容量部111b、モバイル機器50aの内蔵メモリまたは記録媒体40aにエクスポートされている(SFF Export処理)。
ここで、図11を用いて説明したように、SFF Export処理を行うためには、エクスポート用コンテンツであるSFF(AV only)に用いることのできるAACオーディオや字幕等が必要になる。
光ディスク21bには、Export用データファイルであるData for Exportファイルがないため、Export Management Serverなどのサーバ61に光ディスク21bのExport用データファイルを格納する必要がある。そうすることで、情報処理装置11aがこのサーバ61から光ディスク21bのData for Exportファイルを取得することで、SFF変換を行うことができる。
つまり、情報処理装置11aは、さらに、光ディスク21bに、エクスポート用コンテンツに用いることができる追加データ(Data for Export)が蓄積されていない場合、外部のネットワーク65に存在するサーバ61から光ディスク21bの追加データ(Data for Exportファイル)を取得すればよい。そして、情報処理装置11aは、取得した追加データを、エクスポート用のコンテンツを解説するためのメタデータ(Manifestファイル)に変換すればよい。
以上、本開示の一つまたは複数の態様に係る情報処理方法、情報処理装置および記録媒体について、実施の形態に基づいて説明したが、本開示は、この実施の形態に限定されるものではない。本開示の趣旨を逸脱しない限り、当業者が思いつく各種変形を本実施の形態に施したものや、異なる実施の形態における構成要素を組み合わせて構築される形態も、本開示の一つまたは複数の態様の範囲内に含まれてもよい。例えば、以下のような場合も本開示に含まれる。
(1)上記の各装置は、具体的には、マイクロプロセッサ、ROM、RAM、ハードディスクユニット、ディスプレイユニット、キーボード、マウスなどから構成されるコンピュータシステムである。前記RAMまたはハードディスクユニットには、コンピュータプログラムが記憶されている。前記マイクロプロセッサが、前記コンピュータプログラムにしたがって動作することにより、各装置は、その機能を達成する。ここでコンピュータプログラムは、所定の機能を達成するために、コンピュータに対する指令を示す命令コードが複数個組み合わされて構成されたものである。
(2)上記の各装置を構成する構成要素の一部または全部は、1個のシステムLSI(Large Scale Integration:大規模集積回路)から構成されているとしてもよい。システムLSIは、複数の構成部を1個のチップ上に集積して製造された超多機能LSIであり、具体的には、マイクロプロセッサ、ROM、RAMなどを含んで構成されるコンピュータシステムである。前記RAMには、コンピュータプログラムが記憶されている。前記マイクロプロセッサが、前記コンピュータプログラムにしたがって動作することにより、システムLSIは、その機能を達成する。
(3)上記の各装置を構成する構成要素の一部または全部は、各装置に脱着可能なICカードまたは単体のモジュールから構成されているとしてもよい。前記ICカードまたは前記モジュールは、マイクロプロセッサ、ROM、RAMなどから構成されるコンピュータシステムである。前記ICカードまたは前記モジュールは、上記の超多機能LSIを含むとしてもよい。マイクロプロセッサが、コンピュータプログラムにしたがって動作することにより、前記ICカードまたは前記モジュールは、その機能を達成する。このICカードまたはこのモジュールは、耐タンパ性を有するとしてもよい。
(4)本開示は、上記に示す方法であるとしてもよい。また、これらの方法をコンピュータにより実現するコンピュータプログラムであるとしてもよいし、前記コンピュータプログラムからなるデジタル信号であるとしてもよい。
(7)また、本開示は、前記コンピュータプログラムまたは前記デジタル信号をコンピュータで読み取り可能な記録媒体、例えば、フレキシブルディスク、ハードディスク、CD−ROM、MO、DVD、DVD−ROM、DVD−RAM、BD(Blu-ray Disc)、半導体メモリなどに記録したものとしてもよい。また、これらの記録媒体に記録されている前記デジタル信号であるとしてもよい。
(5)また、本開示は、前記コンピュータプログラムまたは前記デジタル信号を、電気通信回線、無線または有線通信回線、インターネットを代表とするネットワーク、データ放送等を経由して伝送するものとしてもよい。
(6)また、本開示は、マイクロプロセッサとメモリを備えたコンピュータシステムであって、前記メモリは、上記コンピュータプログラムを記憶しており、前記マイクロプロセッサは、前記コンピュータプログラムにしたがって動作するとしてもよい。
(7)また、前記プログラムまたは前記デジタル信号を前記記録媒体に記録して移送することにより、または前記プログラムまたは前記デジタル信号を、前記ネットワーク等を経由して移送することにより、独立した他のコンピュータシステムにより実施するとしてもよい。
(8)上記実施の形態及び上記変形例をそれぞれ組み合わせるとしてもよい。
(9)また、上記態様において説明された技術は、例えば、以下のクラウドサービスの類型において実現されうる。しかし、上記態様において説明された技術が実現される類型はこれに限られるものでない。
本開示は、情報処理方法、情報処理装置および記録媒体に利用でき、特に、MPEG2-TS方式からMP4方式に変換処理など、記録媒体に記録されたコンテンツの形式をエクスポート用の形式に変換するための情報処理方法、情報処理装置および記録媒体に利用できる。
1,1a,1b,2,2a,2b システム
10,10a,10b,11,11a 情報処理装置
20,20a,20b,21,21a,21b,21c 光ディスク
30 映像機器
40,40a,40b 記録媒体
50,50a,50b モバイル機器
60,60a,61,61a,61b サーバ
60b 権利処理サーバ
60c,60d,60e デジタルコンテンツ小売サイト
65 ネットワーク
101 変換部
102,111a,111b,112 蓄積容量部
200a,200b TS映像コンテンツ
103 デバイス鍵保持部
104,114 読み出し部
105 復号部
106,116 制御部
107,117 出力部
118 生成部
119 メッセージ生成部
201a,202b MP4映像コンテンツ
211a,211b TSストリーム
210a,210b,610a 変換制御情報
211c UHD MP4映像コンテンツ
211d FHD MP4映像コンテンツ
610b 権利関係情報
1181 再生権利情報
1190,1191 メッセージ

Claims (10)

  1. 記録媒体に記録された暗号化コンテンツのエクスポートを行う情報処理端末の情報処理方法であって、
    前記記録媒体には、エクスポート用のコンテンツを前記情報処理端末が再生可能かどうかを示す第1フラグを含む前記暗号化コンテンツの利用条件を示す変換制御情報が蓄積されており、
    前記情報処理端末に付与されたデバイス鍵を保持するデバイス鍵保持ステップと、
    前記記録媒体から前記暗号化コンテンツおよび前記変換制御情報を読み出す読み出しステップと、
    前記デバイス鍵保持ステップで保持した前記デバイス鍵を用いて、前記読み出しステップで読み出した前記暗号化コンテンツを復号する復号ステップと、
    前記復号ステップで復号されたコンテンツを前記エクスポート用の形式に変換してエクスポート用のコンテンツを得る変換ステップと、
    前記読み出しステップで読み出した前記変換制御情報に従って、前記変換ステップで変換した前記エクスポート用のコンテンツが前記情報処理端末で再生可能であることを示す再生権利情報を生成する生成ステップと、
    前記第1フラグに従って前記再生権利情報の生成可否を制御する制御ステップと、を含む、
    情報処理方法。
  2. 前記情報処理方法は、さらに、
    前記変換ステップで変換した前記エクスポート用のコンテンツのエクスポートを行う出力ステップを含む、
    請求項1に記載の情報処理方法。
  3. 前記第1フラグは、1ビットで表現され、Export_playableのデータ名で規定される、
    請求項2に記載の情報処理方法。
  4. 前記情報処理方法は、さらに、メッセージを生成するメッセージ生成ステップを含み、
    前記制御ステップでは、前記第1フラグが0(ゼロ)を示す場合、前記生成ステップで前記再生権利情報が生成されないように、前記再生権利情報の生成を不可に制御し、
    前記メッセージ生成ステップでは、前記第1フラグが0(ゼロ)を示す場合、前記情報処理端末の前記エクスポート用のコンテンツの再生が不可である旨を示すメッセージを生成する、
    請求項3に記載の情報処理方法。
  5. 前記制御ステップでは、前記第1フラグが1を示す場合、前記生成ステップで前記再生権利情報が生成されるように、前記再生権利情報の生成を可に制御し、
    前記出力ステップでは、前記変換ステップで変換した前記エクスポート用のコンテンツと、前記生成ステップで生成された前記再生権利情報とを、モバイル機器または携行可能な記憶媒体にエクスポートを行う、
    請求項3または4に記載の情報処理方法。
  6. 前記変換制御情報には、さらに、サーバで前記第1フラグの値を確認するか否かを示す第2フラグを含み、
    前記情報処理方法は、さらに、
    前記第2フラグが前記サーバで前記第1フラグの値を確認する旨を示す場合、前記サーバに当該サーバが保持する前記第1フラグの値を確認する確認ステップと、
    前記確認ステップで確認した前記サーバが保持する前記第1フラグの値と、前記読み出しステップで読み出した前記変換制御情報に含まれる前記第1フラグの値とが異なる場合には、前記読み出しステップで読み出した前記変換制御情報に含まれる前記第1フラグの値を前記サーバが保持する前記第1フラグの値に変更する変更ステップとを含む、
    請求項1〜5のいずれか1項に記載の情報処理方法。
  7. 前記記録媒体には、さらに、エクスポート用のコンテンツに用いることができる追加データ(Data for Export)が蓄積されており、
    前記変換ステップでは、前記追加データを、前記エクスポート用のコンテンツに関する情報を記述するマニフェストファイルに変換する、
    請求項1〜6のいずれか1項に記載の情報処理方法。
  8. 前記情報処理方法は、さらに、
    前記記録媒体に、エクスポート用のコンテンツに用いることができる追加データ(Data
    for Export)が蓄積されていない場合、外部のネットワークに存在するサーバから前記
    記録媒体用の前記追加データを取得する取得ステップを含み、
    前記変換ステップでは、前記取得ステップで取得した前記追加データを、前記エクスポート用のコンテンツを解説するためのメタデータに変換する、
    請求項1〜6のいずれか1項に記載の情報処理方法。
  9. 前記記録媒体には、前記暗号化コンテンツがMPEG2-TSの形式で蓄積されており、
    前記変換ステップでは、前記復号ステップで復号されたMPEG2-TSの形式のコンテンツを前記エクスポート用の形式としてMP4の形式に変換する、
    請求項1〜8のいずれか1項に記載の情報処理方法。
  10. 記録媒体に記録された暗号化コンテンツのエクスポートを行う情報処理端末であって、
    前記記録媒体には、エクスポート用のコンテンツを前記情報処理端末が再生可能かどうかを示す第1フラグを含む前記暗号化コンテンツの利用条件を示す変換制御情報が蓄積されており、
    前記情報処理端末に付与されたデバイス鍵を保持するデバイス鍵保持部と、
    前記記録媒体から前記暗号化コンテンツおよび前記変換制御情報を読み出す読み出し部と、
    前記デバイス鍵保持部が保持する前記デバイス鍵を用いて、前記読み出し部で読み出した前記暗号化コンテンツを復号する復号部と、
    前記復号部で復号されたコンテンツを前記エクスポート用の形式に変換してエクスポート用のコンテンツを得る変換部と、
    前記読み出し部で読み出した前記変換制御情報に従って、前記変換部で変換した前記エクスポート用のコンテンツが前記情報処理端末で再生可能であることを示す再生権利情報を生成する生成部と、
    前記第1フラグに従って前記再生権利情報の生成可否を制御する制御部と、を備える、
    情報処理端末。
JP2016532416A 2014-07-10 2015-06-22 情報処理方法および情報処理端末 Active JP6489533B2 (ja)

Applications Claiming Priority (7)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US201462022971P 2014-07-10 2014-07-10
US62/022,971 2014-07-10
US201462027568P 2014-07-22 2014-07-22
US62/027,568 2014-07-22
JP2015110833 2015-05-29
JP2015110833 2015-05-29
PCT/JP2015/003099 WO2016006173A1 (ja) 2014-07-10 2015-06-22 情報処理方法、情報処理装置および記録媒体

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2016006173A1 JPWO2016006173A1 (ja) 2017-04-27
JP6489533B2 true JP6489533B2 (ja) 2019-03-27

Family

ID=55063831

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016532416A Active JP6489533B2 (ja) 2014-07-10 2015-06-22 情報処理方法および情報処理端末

Country Status (3)

Country Link
US (1) US10419789B2 (ja)
JP (1) JP6489533B2 (ja)
WO (1) WO2016006173A1 (ja)

Family Cites Families (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002271756A (ja) * 2001-03-08 2002-09-20 Sony Corp データ処理装置、およびデータ処理方法、並びにプログラム
JP3663626B2 (ja) * 2001-09-18 2005-06-22 ソニー株式会社 ビデオ信号処理装置および方法、プログラム、情報記録媒体、並びにデータ構造
US7305086B2 (en) * 2003-09-04 2007-12-04 Intel Corporation Reducing problems caused by variations in watermark detection results
US7853704B2 (en) * 2003-09-30 2010-12-14 Sony Corporation Content acquisition method
JPWO2005083703A1 (ja) * 2004-03-01 2007-11-29 松下電器産業株式会社 情報記録媒体および情報処理装置
KR100636781B1 (ko) * 2004-12-13 2006-10-23 삼성전자주식회사 복사방지신호를 감지하는 디지털 녹화장치 및 그 방법
WO2006137127A1 (ja) * 2005-06-21 2006-12-28 Mitsubishi Denki Kabushiki Kaisha 可搬性記録媒体、記録媒体再生装置、及び記録媒体再生方法
JP4642655B2 (ja) * 2005-12-28 2011-03-02 ソニー株式会社 再生装置および再生方法、プログラム、記録媒体、データ構造、記録媒体の製造方法および記録装置、並びに、データ構造の生成方法および生成装置
JP2007208760A (ja) * 2006-02-03 2007-08-16 Hitachi Ltd ディジタル信号記録再生装置
JP4748095B2 (ja) * 2007-04-02 2011-08-17 パナソニック株式会社 情報記録再生装置、方法、及びプログラム
US20080271153A1 (en) * 2007-04-27 2008-10-30 General Instrument Corporation Method and Apparatus for Handling of Content that includes a Mix of CCI Segments
JP2009038690A (ja) * 2007-08-03 2009-02-19 Fujitsu Ltd デジタル放送記録装置及びデジタル放送記録方法
US20110010301A1 (en) * 2009-07-10 2011-01-13 Sadao Tsuruga Output control method, receiver, and receiving method
JP5135316B2 (ja) * 2009-10-30 2013-02-06 日立コンシューマエレクトロニクス株式会社 コンテンツ受信装置
US8407808B2 (en) * 2010-05-27 2013-03-26 Media Rights Technologies, Inc. Security thread for protecting media content
JP5863254B2 (ja) 2011-02-24 2016-02-16 Necパーソナルコンピュータ株式会社 変換装置、情報配信装置、通信システム、制御方法及びプログラム
JP6128236B2 (ja) * 2014-01-14 2017-05-17 ソニー株式会社 情報処理装置、情報記録媒体、情報処理システム、および情報処理方法、並びにプログラム
US9473509B2 (en) * 2014-09-29 2016-10-18 International Business Machines Corporation Selectively permitting or denying usage of wearable device services

Also Published As

Publication number Publication date
JPWO2016006173A1 (ja) 2017-04-27
US20160165267A1 (en) 2016-06-09
US10419789B2 (en) 2019-09-17
WO2016006173A1 (ja) 2016-01-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5530299B2 (ja) コンテンツ受信機、及びコンテンツ受信機の書き出し方法
US8583660B2 (en) Information processing apparatus, information processing method, and computer program
US8424101B2 (en) Information processing apparatus and method, information recording medium manufacturing apparatus and method, and information recording medium
CN105900174B (zh) 信息处理设备、信息记录介质、信息处理系统、信息处理方法及计算机可读存储介质
JPWO2005122165A1 (ja) 記録装置および記録方法
US7900263B2 (en) Content recording/reproducing apparatus and content recording/reproducing method
JP2005242972A (ja) 情報処理装置、情報記録媒体、および情報処理方法、並びにコンピュータ・プログラム
US8917970B2 (en) Information processing apparatus, information processing system, information processing method, and program
KR20110042296A (ko) 정보 처리 장치 및 데이터 처리 방법, 및 프로그램
JP5135316B2 (ja) コンテンツ受信装置
CN102376327A (zh) 信息处理装置、信息处理方法及程序
JP2012253639A (ja) コンテンツリスト及びコンテンツの配信装置及び送信方法
JP6489533B2 (ja) 情報処理方法および情報処理端末
JP5810315B2 (ja) コンテンツ記録装置、コンテンツ記録方法、コンテンツ記録プログラム、記録媒体、集積回路及びコンテンツ記録再生システム
JP5292237B2 (ja) コンテンツ受信装置
US8549323B2 (en) Information processing apparatus, information recording medium, information processing method, and computer program
JP2008278256A (ja) コンテンツ再生装置及びネットワークサービスを用いるコンテンツ再生方法
US9741396B2 (en) Converting apparatus, contents converting method, and computer readable recording medium
CN106464972B (zh) 转换设备、内容转换方法和计算机可读记录介质
JP5470324B2 (ja) 受信装置、および受信方法
JP4871840B2 (ja) ビデオ記録装置
JP2012239091A (ja) 受信装置、および受信方法
JP2007124415A (ja) コンテンツ格納プログラム,コンテンツ再生プログラム,及び、コンテンツ配信プログラム

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20180118

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20180828

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20181022

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20181204

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190124

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20190205

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20190218

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6489533

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151