JP5809601B2 - 建具 - Google Patents

建具 Download PDF

Info

Publication number
JP5809601B2
JP5809601B2 JP2012114736A JP2012114736A JP5809601B2 JP 5809601 B2 JP5809601 B2 JP 5809601B2 JP 2012114736 A JP2012114736 A JP 2012114736A JP 2012114736 A JP2012114736 A JP 2012114736A JP 5809601 B2 JP5809601 B2 JP 5809601B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
face material
waterproof pan
frame
joint
support portion
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2012114736A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2013241764A (ja
Inventor
竹長 宰児
宰児 竹長
芦田 真樹
真樹 芦田
義生 奥川
義生 奥川
瞳 片峰
瞳 片峰
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
YKK AP Inc
Original Assignee
YKK AP Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by YKK AP Inc filed Critical YKK AP Inc
Priority to JP2012114736A priority Critical patent/JP5809601B2/ja
Publication of JP2013241764A publication Critical patent/JP2013241764A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5809601B2 publication Critical patent/JP5809601B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Door And Window Frames Mounted To Openings (AREA)

Description

本発明は、防水パンを備えた浴室と、浴室に隣接した隣接室との間に設置され、隣接室の枠体に構成される戸袋に障子を引き込むことにより、これら浴室及び隣接室の間の出入口を開放するようにした建具に関するものである。
互いに隣接した浴室と脱衣室との間に設置される建具は、浴室ユニットの施工工事が終了した時点で脱衣室に施工を行うのが一般的である。建具の枠体は、浴室と脱衣室との間の出入口を介して浴室ユニットに接続することで、高さや水平方向に沿った位置が規定されることになる。
この種の建具の中には、戸袋が必要となるものもある。例えば、引き戸では、出入口を開放した際に障子を収容しておく戸袋が必要となり、出入口に対して左右方向の寸法が大きな枠体を適用する。枠体において出入口に対応する部分(以下、「出入口部分」という)と戸袋となる部分(以下、「戸袋部分」という)との間には方立が設けられ、さらに戸袋部分には枠体と方立との間に仕切用面材が配設される。枠体の出入口部分については、上述したように、出入口を介して浴室ユニットに接続することで、高さや水平方向に沿った位置を規定することができる。しかしながら、戸袋部分については、浴室ユニットに開口が存在しないため、出入口部分と同じ構造を適用することができない。枠体において戸袋部分の高さが正確に規定されない場合、特に、方立から離隔するに従って戸袋部分の高さが低く傾斜した場合には、下枠に滴下した水が戸袋部分に溜まってしまうこととなり、好ましい状況とはいえない。
このため従来では、戸袋部分の縦枠に浴室に向けて突出する調整金具を取り付けるとともに、調整金具の突出端部に調整ネジを下方に向けて螺合し、防水パンと浴室ユニットの壁パネルとを連結する部材の上面に調整ネジの下端部を当接させるようにしている。この従来技術によれば、調整ネジを適宜方向に回転させれば、防水パンを基準として枠体の戸袋部分が上下に移動することになり、枠体に滴下した水が戸袋部分に溜まってしまう事態を防止することができるようになる(例えば、特許文献1参照)。
特開2010−31528号公報
しかしながら、特許文献1の建具にあっては、縦枠と調整金具との間を締結するネジに対して、縦枠の板厚分しか締結長さを確保することができない。しかも、縦枠の水平方向に沿った見付け寸法も限られるため、多数のネジを締結することも困難である。このため、建具に外力が加えられた場合には、縦枠から比較的容易にネジが逸脱する恐れがあり、必ずしも十分な強度が確保されているとはいえない。さらに、縦枠と防水パンとの間には、調整金具を複数設けることができないため、加えられた外力が唯一設けられた調整金具やネジに集中することとなり、上述した問題が顕著となる。
本発明は、上記実情に鑑みて、十分な強度を確保して枠体を位置決め支持させることのできる建具を提供することを目的とする。
上記目的を達成するため、本発明に係る建具は、防水パンを備えた浴室と、前記浴室に隣接した隣接室との間に設置され、前記隣接室の枠体に構成される戸袋に障子を引き込むことにより、これら浴室及び隣接室の間の出入口を開放するようにした建具において、少なくとも前記戸袋を構成する部分の下枠には、前記障子が引き込まれるガイド部と、前記隣接室及び前記浴室の間を仕切るための仕切用面材を支持する面材支持部と、前記面材支持部から前記浴室に向けて突出した接合部とを設け、前記接合部を前記防水パンに接合させることにより、前記戸袋を構成する部分の下枠を前記防水パンに支持させ、前記接合部には、前記仕切用面材を取り外した状態において前記面材支持部よりも上方に位置し、かつ前記防水パンとの間を締結する締結ネジを前記隣接室から挿通可能とする挿通孔を設けたことを特徴とする。
この発明によれば、下枠に設けた接合部を防水パンに接合させることによって戸袋を構成する部分の下枠を防水パンに支持させるようにしているため、下枠と防水パンとの接合箇所を容易に、かつ十分に確保することができ、接合強度が向上する。
また、本発明は、上述した建具において、前記下枠は、前記接合部及び前記面材支持部を個別に成形したものであり、前記接合部には、前記防水パンの上端部に係止されるフック部と、前記フック部の下端から前記隣接室に向けて突出した当接支持部とを設け、前記当接支持部の上面に前記面材支持部を接合させることにより、前記接合部を介して前記面材支持部及び前記ガイド部を前記防水パンに支持させることを特徴とする。
この発明によれば、面材支持部を設置した後に面材支持部と防水パンとの間に接合部を配設することが可能となる。
また、本発明は、上述した建具において、前記当接支持部の突出端部には、前記面材支持部に係合することによって前記当接支持部からの脱落を阻止する係合突部を設けたことを特徴とする。
この発明によれば、係合突部を面材支持部に係合させれば、これら係合突部及び面材支持部の間を接合させることが可能となる。
また、本発明は、上述した建具において、前記接合部は、前記面材支持部と一体に成形したもので、前記防水パンの上端部に係止されるフック部を有し、前記接合部を介して前記ガイド部を前記防水パンに支持させることを特徴とする。
この発明によれば、接合部と面材支持部とを一体に取り扱うことができる。
この発明によれば、仕切用面材を取り外せば、隣接室から締結ネジを締結する作業を行うことができる。
また、本発明は、上述した建具において、前記接合部には、下方への突出量が調整可能、かつ下端部が前記防水パンの上端に当接する調整ネジを配設したことを特徴とする。
この発明によれば、調整ネジを適宜方向に回転させることで防水パンに対する接合部の高さ位置が上下に変化する。
本発明によれば、防水パンの上端と同じ方向に沿った下枠に接合部を設けるようにしているため、接合部を複数設けたり、締結ネジを複数設けることが容易である。従って、加えられた外力が1箇所に集中する等の問題を招来することがなく、十分な接合強度を確保して枠体を防水パンに位置決め支持させることが可能となる。
図1は、本発明の実施の形態1である建具の戸袋部分を示す断面側面図である。 図2は、図1に示した建具の断面平面図である。 図3は、図1に示した建具の出入口部分を示す断面側面図である。 図4は、図1に示した建具に適用する接合部の斜視図である。 図5は、本発明の実施の形態2である建具の戸袋部分を示す断面側面図である。 図6は、図5に示した建具に適用する接合部及び補助接合部の分解斜視図である。 図7は、本発明の実施の形態3である建具の戸袋部分を示す断面側面図である。 図8は、本発明の実施の形態4である建具の戸袋部分を示す断面側面図である。 図9は、本発明の実施の形態5である建具の戸袋部分を示す断面側面図である。 図10は、本発明の実施の形態6である建具の戸袋部分を示す断面側面図である。
以下、添付図面を参照しながら本発明に係る建具の好適な実施の形態について詳細に説明する。
(実施の形態1)
図1〜図3は、本発明の実施の形態1である建具を示したものである。ここで例示する建具は、浴室と、浴室に隣接した脱衣室(隣接室)との間に設けられる引き戸である。図には明示していないが、浴室の内部には、建具を施工する以前に既に浴室ユニットが施工された状態にある。浴室ユニットは、浴室の床部分を覆うように設けられる防水パンAと、床以外の部分を取り囲むように配設した周壁パネルBとを備えたもので、脱衣室に対しては周壁パネルBに設けた出入口Cのみが開口している。防水パンAには、周壁パネルBの下端が接合される接合面Dよりも外方となる部位に外周縁部Eが設けてある。外周縁部Eは、接合面Dの外周端から鉛直上方に向けて突出した部分であり、その上端が脱衣室の床面Fよりも上方においてほぼ水平となるように設置されている。外周縁部Eを含む防水パンAの板厚は、後述の建具の枠体10よりも大きな寸法に構成してある。
上述の浴室を対象として脱衣室に設ける建具は、枠体10を備えている。枠体10は、アルミニウムやアルミニウム合金によって押し出し成形された上枠11、下枠12、左右一対の縦枠13,14を四周枠組みすることにより、左右方向の寸法が出入口Cのほぼ2倍となる大きさに構成したものである。本実施の形態1で例示する枠体10は、図2において左方側に位置する部分が右方側に位置する部分に比べて見込み寸法が大きく構成してある。具体的には、上枠11及び下枠12において左右方向のほぼ中央となる位置から左方側に位置する部分が浴室に向けて突出するように見込み寸法が大きく構成してあり、これに合わせて左方側に位置する縦枠(以下、「戸先枠13」という)が、右方側に位置する縦枠(以下、「戸尻枠14」という)の見込み寸法よりも大きく構成してある。上枠11と下枠12との間において見込み寸法が大きく構成された部分のもっとも右端に位置する部分には、方立15が設けてある。方立15は、戸先枠13及び戸尻枠14と平行となるように配設したもので、枠体10の内部を、浴室と脱衣室との間の出入口Cに対応する左方側部分(以下、「出入口部分10A」という)と、戸袋となる右方側部分(以下、「戸袋部分10B」という)とに分割している。戸先枠13から方立15までの距離は、出入口Cの開口幅とほぼ同じに設定してあり、枠体10の出入口部分10Aを、戸先枠13及び方立15とともに出入口Cに挿通させることが可能である。
この枠体10には、上枠11及び下枠12において戸先枠13と戸尻枠14との間に位置する部分にガイド部111,121が設けてある。ガイド部111,121は、上枠11及び下枠12のほぼ全長に渡って配設したもので、互いの間に障子20をスライド可能に支持している。障子20は、上框21、下框22、左右一対の縦框23,24を四周框組みすることによって構成した框の内部に面材25を支持して構成したものである。この障子20は、出入口Cよりも大きい寸法に形成してあり、枠体10の出入口部分10Aに配置した場合に、戸先枠13から方立15までの間の開口を閉塞することが可能である。本実施の形態1では、上枠11及び下枠12にそれぞれレールとなるヒレ111a,121aを設けることによってガイド部111,121を構成し、それぞれのヒレ111a,121aを上框21のガイド溝21a及び下框22のガイド溝22aに位置させることで、上枠11と下枠12との間に障子20を左右方向に沿ってスライド可能に支持している。
一方、枠体10の戸袋部分10Bには、面材支持部112,122,141,151が設けてある。面材支持部112,122,141,151は、上枠11、下枠12、戸尻枠14及び方立15によって囲まれた矩形状の開口部分に仕切用面材16を支持するためのもので、上枠11、下枠12、戸尻枠14及び方立15のそれぞれに構成してある。
上枠11及び下枠12の面材支持部112,122は、戸袋部分10Bにおいて上枠11及び下枠12の互いに対向する部位から相互に近接する方向に向けて突出したものである。上枠11の面材支持部112は、ガイド部111とは別個に成形してあり、下枠12の面材支持部122はガイド部121と一体に成形してある。各面材支持部112,122には、個々の先端部に挟持溝部112a,122aが設けてある。挟持溝部112a,122aは、仕切用面材16の端縁部が装着された場合に仕切用面材16を挟持する溝状の凹部であり、上枠11に設けたものの開口と下枠12に設けたものの開口とが互いに対向する状態で面材支持部112,122の全長に渡って形成してある。
下枠12の面材支持部122は、枠体10を脱衣室に設置した場合に、その上端位置が防水パンAの外周縁部Eよりも低い位置となるように、予めその突出高さが設定してある。この下枠12の面材支持部122には、係合溝部122bが設けてある。係合溝部122bは、面材支持部122においてガイド部121から上方に向けて突出した立上部122cと、挟持溝部122aを構成する部分(以下、「溝構成部122d」という)との間に形成した溝状の凹所であり、下方に開口するように構成してある。
戸尻枠14及び方立15に設けた面材支持部141,151は、戸尻枠14及び方立15の互いに対向する部位から相互に近接する方向に向けて突出したもので、個々の先端部において脱衣室側に位置する部位に押縁17を備えている。押縁17は、面材支持部141,151の突出端部に着脱可能に装着され、面材支持部141,151に装着された場合に互いの間に挟持部141a,151aを構成するものである。挟持部141a,151aは、挟持溝部112a,122aと同様、仕切用面材16の端縁部が装着された場合に仕切用面材16を挟持する溝状の凹部であり、個々の開口が上枠11に設けた挟持溝部112aの開口及び下枠12に設けた挟持溝部122aの開口と合致する状態で面材支持部141,151に設けてある。
さらに、下枠12の戸袋部分10Bには、接合部123が設けてある。接合部123は、下枠12の面材支持部122とは個別に成形したもので、面材支持部122に対して長さの短いブラケット状を成している。この接合部123は、図4に示すように、当接支持部1231及びフック部1232を有している。当接支持部1231及びフック部1232は、互いに直角方向に屈曲した板状を成すもので、側面視が略L字状を成している。当接支持部1231の先端部は、フック部1232と同じ方向に折り返すことにより、係合突部1233を構成している。この係合突部1233は、当接支持部1231を下枠12の溝構成部122dの下面に当接させた場合に、係合溝部122bに挿入することのできる大きさに形成してある。フック部1232の先端部は、当接支持部1231とは反対側となる方向において逆U字状に屈曲しており、この逆U字状に屈曲した部分を介して防水パンAの外周縁部Eに係止させることが可能である。接合部123のフック部1232には、一対のネジ挿通孔1232aが形成してある。ネジ挿通孔1232aは、長孔状を成す貫通孔であり、互いに平行、かつ当接支持部1231に対して直角方向に延在するようにフック部1232に設けてある。
上記のように構成した建具を設置する場合には、図1〜図3に示すように、浴室と脱衣室との間に設けられた枠孔Gに枠体10を装着し、それぞれの枠11,12,13,14から脱衣室に向けて突出するヒレを額縁部材30に締結させる。
浴室に向けて突出した枠体10の出入口部分10Aについては、浴室ユニットの出入口Cに挿入し、この挿入した部分を浴室ユニットの周壁パネルBや防水パンAに位置決め支持させる。例えば、図2に示す実施の形態1では、戸先枠13及び方立15を介して周壁パネルBにそれぞれネジSを締結することにより、出入口部分10Aを浴室ユニットに接合している。これにより、枠体10の出入口部分10Aについては、浴室ユニットを基準として、その高さや水平方向に沿った位置が規定されることになる。
一方、戸袋部分10Bについては、図1に示すように、接合部123の係合突部1233を下枠12の係合溝部122bに挿入した後、フック部1232を介して接合部123を防水パンAの外周縁部Eに係止させる。この状態からネジ挿通孔1232aを介して防水パンAに締結ネジ40を締結し、接合部123を防水パンAに接合させる。この状態においては、係合突部1233を介して当接支持部1231の上面に接合された面材支持部122、並びに面材支持部122と一体に成形したガイド部121が、接合部123とともに防水パンAに支持されることになる。つまり、接合部123を防水パンAに接合させることにより、戸袋部分10Bについても浴室ユニットを基準として、その高さや水平方向に沿った位置を規定することができるようになる。
ここで、仕切用面材16を取り付ける以前においては、戸袋部分10Bにおいて上枠11、下枠12、戸尻枠14及び方立15によって囲まれた部分が開口しており、しかも、防水パンAの外周縁部Eが下枠12に設けた面材支持部122よりも上方に突出した状態にある。さらには、フック部1232を介して接合部123を防水パンAに係止させた状態に維持することができる。従って、締結ネジ40を締結する場合には、接合部123を手で支えておく必要がなく、脱衣室側において目視しながら実施することができ、その作業をきわめて容易に行うことが可能となる。
また、締結ネジ40を挿通するネジ挿通孔1232aを上下方向に沿った長孔状に形成しているため、締結ネジ40の締結状態を弛緩させれば、締結ネジ40を挿通させた状態のまま防水パンAに対して接合部123の接合位置を上下に移動して調整することができる。防水パンAに対する接合部123の接合位置を調整した後には、そのまま締結ネジ40を締結させることで、接合部123の接合位置を維持することが可能である。従って、枠体10の戸袋部分10Bが出入口部分10Aに対して下方に傾斜した状態を解消すべく、防水パンAの外周縁部Eに対して接合部123の接合位置を高く変更する場合にも、その作業を容易に実施することが可能となる。
さらに、接合部123を接合する締結ネジ40は、押し出し成形された枠11,12,13,14よりも板厚寸法が大きく設定された防水パンAの外周縁部Eに締結するものであり、締結長さを十分に確保することができる。しかも、防水パンAの上端と枠体10の下枠12とは、それぞれが水平方向に沿って延在するものである。従って、これらの間に介在する接合部123としては、その幅方向の寸法を大きく確保することが可能であり、締結ネジ40についても防水パンAに対して複数箇所(実施の形態1では2箇所)で締結することができる。このため、締結ネジ40を締結させた状態においては、外力が加えられた場合にも、その外力が1箇所に集中する等の問題を招来することがなく、防水パンAに対する接合部123の接合強度を確保することができる。
上記のようにして枠体10を設置した後においては、戸袋部分10Bにおいて上枠11、下枠12、戸尻枠14及び方立15によって囲まれた部分に仕切用面材16を配設し、さらに枠体10のガイド部111,121に障子20を支持させれば、浴室と脱衣室の間の出入口Cを開閉する引き戸が完成する。すなわち、障子20をスライドさせて枠体10の出入口C部に位置させれば、出入口Cを閉塞することができる。一方、障子20をスライドさせて戸袋部分10Bのガイド部111,121に位置させれば、出入口Cを開放して人の出入りが許容される。
枠体10の戸袋部分10Bに仕切用面材16を配設した後においては、接合部123が覆い隠されることになり、脱衣室の美観を損なう恐れがないばかりか、誤って締結ネジ40が操作される事態を防止し、戸袋部分10Bの位置が不用意に変更されることもない。
(実施の形態2)
図5は、本発明の実施の形態2である建具の要部を示したものである。ここで例示する建具は、実施の形態1と同様、浴室と、浴室に隣接した脱衣室との間に引き戸として設けられるもので、実施の形態1とは、戸袋部分10Bの下枠12に設ける接合部123の構成が異なっている。
すなわち、実施の形態2の建具に適用する接合部223は、図5及び図6に示すように、フック部2232の先端部から逆U字状に屈曲した部分(以下、「屈曲部2232b」という)に調整ネジ50を備えている。調整ネジ50は、屈曲部2232bに対して上方から貫通するように螺合させたもので、回転させることによって屈曲部2232bからの下方への突出量を調整することが可能である。本実施の形態2では、締結ネジ40と同様、調整ネジ50を屈曲部2232bの2箇所に設けてある。
図からも明らかなように、フック部2232の屈曲部2232bは、実施の形態1のものに比べて水平に延在する部分の寸法が大きく構成してあり、防水パンAの外周縁部Eに対向する部位に補助フック部224を備えている。補助フック部224は、接合部223とは個別に成形したもので、フック部2232に沿って延在した後、屈曲部2232bと同じ方向に向けて逆U字状に屈曲しており、この逆U字状に屈曲した部分を介して防水パンAの外周縁部Eに係止させることが可能である。この補助フック部224には、補助ネジ挿通孔224aが設けてある。補助ネジ挿通孔224aは、接合部223と重ね合わせた場合にフック部2232に設けた長孔状のネジ挿通孔2232aの内部に位置する円形の貫通孔である。
尚、接合部223以外の構成については、実施の形態1と同様であり、対応する構成に同一の符号を付してそれぞれの詳細説明を省略する。
実施の形態2の建具においても、枠体10の出入口部分10Aについては浴室ユニットの出入口Cに挿入して浴室ユニットの周壁パネルBや防水パンAに位置決め支持させる。
一方、戸袋部分10Bについては、接合部223の当接支持部2231に設けた係合突部2233を下枠12の係合溝部122bに挿入した後、フック部2232と防水パンAの外周縁部Eとの間に補助フック部224を介在させた状態で、フック部2232を介して接合部223を防水パンAの外周縁部Eに係止させる。この状態からフック部2232のネジ挿通孔2232a及び補助フック部224の補助ネジ挿通孔224aを介して防水パンAに締結ネジ40を締結し、接合部223を防水パンAに接合させる。この状態においては、係合突部2233を介して当接支持部2231の上面に接合された面材支持部122、並びに面材支持部122と一体に成形したガイド部121が、接合部223とともに防水パンAに支持されることになる。つまり、接合部223を防水パンAに接合させることにより、戸袋部分10Bについても浴室ユニットを基準として、その高さや水平方向に沿った位置を規定することができるようになる。
仕切用面材16を取り付ける以前においては、戸袋部分10Bにおいて上枠11、下枠12、戸尻枠14及び方立15によって囲まれた部分が開口しており、しかも、防水パンAの外周縁部Eが下枠12に設けた面材支持部122よりも上方に突出した状態にある。さらには、フック部2232を介して接合部223を防水パンAに係止させた状態に維持することができる。従って、締結ネジ40を締結する場合には、接合部223を手で支えておく必要がなく、脱衣室側において目視しながら実施することができ、その作業をきわめて容易に行うことが可能となる。
また、締結ネジ40を挿通するネジ挿通孔2232aを上下方向に沿った長孔状に形成しているため、締結ネジ40の締結状態を弛緩させれば、締結ネジ40を挿通させた状態のまま防水パンAに対して接合部223の接合位置を上下に移動して調整することができる。しかも、実施の形態2では、接合部223の屈曲部2232bに調整ネジ50を設けるようにしているため、調整ネジ50を適宜方向に回転させれば、直接接合部223を移動させずとも、外周縁部Eに対する接合部223の位置を上下に調整することが可能となる。このとき、調整ネジ50と防水パンAの外周縁部Eとの間には補助フック部224が介在し、調整ネジ50が直接防水パンAに摺接することがない。従って、調整ネジ50を回転させることに起因して防水パンAに損傷を来す恐れもない。
防水パンAに対する接合部223の接合位置を調整した後には、そのまま締結ネジ40を締結させることで、接合部223の接合位置を維持することが可能である。従って、枠体10の戸袋部分10Bが出入口部分10Aに対して下方に傾斜した状態を解消すべく、防水パンAの外周縁部Eに対して接合部223の接合位置を高く変更する場合にも、その作業を容易に実施することが可能となる。
さらに、接合部223を接合する締結ネジ40は、押し出し成形された枠11,12,13,14よりも板厚寸法が大きく設定された防水パンAの外周縁部Eに締結するものであり、締結長さを十分に確保することができる。しかも、防水パンAの上端と枠体10の下枠12とは、それぞれが水平方向に沿って延在するものである。従って、これらの間に介在する接合部223としては、その幅方向の寸法を大きく確保することが可能であり、締結ネジ40についても防水パンAに対して複数箇所(実施の形態2では2箇所)で締結することができる。このため、締結ネジ40を締結させた状態においては、外力が加えられた場合にも、その外力が1箇所に集中する等の問題を招来することがなく、防水パンAに対する接合部223の接合強度を確保することができる。
尚、上述した実施の形態1及び実施の形態2では、いずれも下枠12のガイド部121と面材支持部122とを一体に成形したものを例示したが、本発明は必ずしもガイド部と面材支持部とを一体に成形する必要はない。例えば、図7の実施の形態3や図8の実施の形態4に示すように、ガイド部121と面材支持部122とを個別に成形し、互いの間を接合ネジ60によって接合させるようにすることも可能である。ガイド部121と面材支持部122との間を接合する接合ネジ60は、下枠12の長手方向に沿って複数箇所に設けることが可能である。従って、ガイド部121と面材支持部122とを個別に成形した実施の形態3や実施の形態4の建具においても、接合ネジ60が接合強度の低下や外力の集中に起因した問題を招来する恐れはなく、実施の形態1や実施の形態2と同様の作用効果を奏する。
また、上述した実施の形態1〜実施の形態4では、接合部123,223に係合突部1233,2233を設け、係合突部1233,2233を下枠12の係合溝部122bに挿入することにより、接合部123,223の当接支持部1231,2231に面材支持部122を接合させるようにしているが、図9の実施の形態5に示すように、接合部223の当接支持部2231と面材支持部122との間を接合ネジ70によって互いに接合するようにしても良い。さらに、図10の実施の形態6に示すように、下枠12のガイド部121、面材支持部122及び接合部223を一体に成形することも可能である。
実施の形態3〜実施の形態6において、実施の形態1もしくは実施の形態2と同様の構成に関しては、同一の符号を付してそれぞれの詳細説明を省略している。
尚、上述した実施の形態1〜実施の形態6は、建具としていずれも引き戸を例示しているが、隣接室の枠体に構成される戸袋に障子を引き込むことによって出入口を開放するものであれば、例えば、引き違い窓等、その他の建具にも適用することが可能である。
10 枠体
10A 出入口部分
10B 戸袋部分
12 下枠
16 仕切用面材
20 障子
40 締結ネジ
50 調整ネジ
60 接合ネジ
70 接合ネジ
121 ガイド部
122 面材支持部
123,223 接合部
1231,2231 当接支持部
1232,2232 フック部
1232a,2232a ネジ挿通孔
1233,2233 係合突部
A 防水パン
C 出入口
E 外周縁部

Claims (5)

  1. 防水パンを備えた浴室と、前記浴室に隣接した隣接室との間に設置され、前記隣接室の枠体に構成される戸袋に障子を引き込むことにより、これら浴室及び隣接室の間の出入口を開放するようにした建具において、
    少なくとも前記戸袋を構成する部分の下枠には、前記障子が引き込まれるガイド部と、前記隣接室及び前記浴室の間を仕切るための仕切用面材を支持する面材支持部と、前記面材支持部から前記浴室に向けて突出した接合部とを設け、
    前記接合部を前記防水パンに接合させることにより、前記戸袋を構成する部分の下枠を前記防水パンに支持させ
    前記接合部には、前記仕切用面材を取り外した状態において前記面材支持部よりも上方に位置し、かつ前記防水パンとの間を締結する締結ネジを前記隣接室から挿通可能とする挿通孔を設けたことを特徴とする建具。
  2. 前記下枠は、前記接合部及び前記面材支持部を個別に成形したものであり、
    前記接合部には、前記防水パンの上端部に係止されるフック部と、前記フック部の下端から前記隣接室に向けて突出した当接支持部とを設け、
    前記当接支持部の上面に前記面材支持部を接合させることにより、前記接合部を介して前記面材支持部及び前記ガイド部を前記防水パンに支持させることを特徴とする請求項1に記載の建具。
  3. 前記当接支持部の突出端部には、前記面材支持部に係合することによって前記当接支持部からの脱落を阻止する係合突部を設けたことを特徴とする請求項2に記載の建具。
  4. 前記接合部は、前記面材支持部と一体に成形したもので、前記防水パンの上端部に係止されるフック部を有し、
    前記接合部を介して前記ガイド部を前記防水パンに支持させることを特徴とする請求項1に記載の建具。
  5. 前記接合部には、下方への突出量が調整可能、かつ下端部が前記防水パンの上端に当接する調整ネジを配設したことを特徴とする請求項1に記載の建具。
JP2012114736A 2012-05-18 2012-05-18 建具 Expired - Fee Related JP5809601B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012114736A JP5809601B2 (ja) 2012-05-18 2012-05-18 建具

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012114736A JP5809601B2 (ja) 2012-05-18 2012-05-18 建具

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2013241764A JP2013241764A (ja) 2013-12-05
JP5809601B2 true JP5809601B2 (ja) 2015-11-11

Family

ID=49842903

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012114736A Expired - Fee Related JP5809601B2 (ja) 2012-05-18 2012-05-18 建具

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5809601B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN105257185A (zh) * 2015-11-17 2016-01-20 深圳市建艺装饰集团股份有限公司 一种金属饰面门与隐形金属门套的连接结构

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN105257185A (zh) * 2015-11-17 2016-01-20 深圳市建艺装饰集团股份有限公司 一种金属饰面门与隐形金属门套的连接结构

Also Published As

Publication number Publication date
JP2013241764A (ja) 2013-12-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR101331205B1 (ko) 단열기능을 가진 스테인레스 창호 프레임
JPH10237998A (ja) 方立式カーテンウォール
JP5809601B2 (ja) 建具
JP5172744B2 (ja) 窓ユニット
JP2007297831A (ja) ふかし枠、及び、建具
JP4344588B2 (ja) 戸袋パネル
JP5433544B2 (ja) 改装サッシユニット及び改装サッシユニットの取付方法
KR100982305B1 (ko) 거울 고정구 및 고정구를 가진 고정 프레임
KR200485837Y1 (ko) 연동 도어용 문틀프레임
JP7263132B2 (ja) 建具
JP7240841B2 (ja) 建具
JP5280335B2 (ja) 建具
WO2019029075A1 (zh) 一种具有铰链固定架的边框结构及柜门
JP7080778B2 (ja) 建具
JP2008038553A (ja) 建具
JP3590610B2 (ja) フェンス等の仕切体における枠接合構造
JP7051427B2 (ja) 建具
JP3857927B2 (ja) 間仕切り
JP5303498B2 (ja) 改装サッシユニット及び改装ユニットの取付方法
JP2009121155A (ja) 建具構造
JP2009287243A (ja) ガラスパネルにおけるガラスの取付け構造
JP4947597B2 (ja) 門扉
JP5237890B2 (ja) 収納部付浴室出窓の構造
JPH11159231A (ja) 吊戸上部の目隠し構造
JP6340260B2 (ja) 機能部品の取付構造、及び、浴室

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20140610

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20150305

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20150317

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20150421

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20150908

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20150911

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5809601

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees