JP5808376B2 - 不整地走行車両の収納構造 - Google Patents

不整地走行車両の収納構造 Download PDF

Info

Publication number
JP5808376B2
JP5808376B2 JP2013205157A JP2013205157A JP5808376B2 JP 5808376 B2 JP5808376 B2 JP 5808376B2 JP 2013205157 A JP2013205157 A JP 2013205157A JP 2013205157 A JP2013205157 A JP 2013205157A JP 5808376 B2 JP5808376 B2 JP 5808376B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
seat
floor
step floor
rear row
row seat
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2013205157A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2015067230A (ja
Inventor
大島 正
正 大島
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Honda Motor Co Ltd
Original Assignee
Honda Motor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Honda Motor Co Ltd filed Critical Honda Motor Co Ltd
Priority to JP2013205157A priority Critical patent/JP5808376B2/ja
Priority to US14/496,419 priority patent/US9327621B2/en
Publication of JP2015067230A publication Critical patent/JP2015067230A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5808376B2 publication Critical patent/JP5808376B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60NSEATS SPECIALLY ADAPTED FOR VEHICLES; VEHICLE PASSENGER ACCOMMODATION NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60N2/00Seats specially adapted for vehicles; Arrangement or mounting of seats in vehicles
    • B60N2/24Seats specially adapted for vehicles; Arrangement or mounting of seats in vehicles for particular purposes or particular vehicles
    • B60N2/32Seats specially adapted for vehicles; Arrangement or mounting of seats in vehicles for particular purposes or particular vehicles convertible for other use
    • B60N2/36Seats specially adapted for vehicles; Arrangement or mounting of seats in vehicles for particular purposes or particular vehicles convertible for other use into a loading platform
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60NSEATS SPECIALLY ADAPTED FOR VEHICLES; VEHICLE PASSENGER ACCOMMODATION NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60N2/00Seats specially adapted for vehicles; Arrangement or mounting of seats in vehicles
    • B60N2/24Seats specially adapted for vehicles; Arrangement or mounting of seats in vehicles for particular purposes or particular vehicles
    • B60N2/30Non-dismountable or dismountable seats storable in a non-use position, e.g. foldable spare seats
    • B60N2/3002Non-dismountable or dismountable seats storable in a non-use position, e.g. foldable spare seats back-rest movements
    • B60N2/3004Non-dismountable or dismountable seats storable in a non-use position, e.g. foldable spare seats back-rest movements by rotation only
    • B60N2/3009Non-dismountable or dismountable seats storable in a non-use position, e.g. foldable spare seats back-rest movements by rotation only about transversal axis
    • B60N2/3013Non-dismountable or dismountable seats storable in a non-use position, e.g. foldable spare seats back-rest movements by rotation only about transversal axis the back-rest being hinged on the vehicle frame
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60NSEATS SPECIALLY ADAPTED FOR VEHICLES; VEHICLE PASSENGER ACCOMMODATION NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60N2/00Seats specially adapted for vehicles; Arrangement or mounting of seats in vehicles
    • B60N2/24Seats specially adapted for vehicles; Arrangement or mounting of seats in vehicles for particular purposes or particular vehicles
    • B60N2/32Seats specially adapted for vehicles; Arrangement or mounting of seats in vehicles for particular purposes or particular vehicles convertible for other use
    • B60N2/36Seats specially adapted for vehicles; Arrangement or mounting of seats in vehicles for particular purposes or particular vehicles convertible for other use into a loading platform
    • B60N2002/363Seats specially adapted for vehicles; Arrangement or mounting of seats in vehicles for particular purposes or particular vehicles convertible for other use into a loading platform characterised by provisions for enhancing the cargo floor surface, e.g. elements closing gaps or enlarging the back-rest surface
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60NSEATS SPECIALLY ADAPTED FOR VEHICLES; VEHICLE PASSENGER ACCOMMODATION NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60N2205/00General mechanical or structural details
    • B60N2205/30Seat or seat parts characterised by comprising plural parts or pieces
    • B60N2205/35Seat, bench or back-rests being split laterally in two or more parts

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Aviation & Aerospace Engineering (AREA)
  • Seats For Vehicles (AREA)
  • Body Structure For Vehicles (AREA)
  • Vehicle Step Arrangements And Article Storage (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)

Description

本発明は、不整地走行車両の収納構造に関する。
従来から、不整地走行車両の後部シートを、後部シートに着座した人が足を載せる後部ステップフロアに収納する構造が開示されている(例えば、特許文献1参照)。
米国特許第8,328,261号明細書
しかしながら、ステップフロアに後部シートを収納しない場合に、ステップフロアを収納スペースに活用することが望まれる。
本発明は、ステップフロアに後部シートを収納しない場合に、ステップフロアを収納スペースに活用することのできる不整地走行車両の収納構造を提供することを目的とする。
発明は、前列シートと、乗員が着座する使用状態と収納状態とを切り替え可能な後列シートと、前記後列シートの使用状態において前記後列シートに着座した乗員が足を載せるステップフロアと、リアドアと、を備え、前記後列シートは、収納状態において前記ステップフロアの上方空間の上方を覆い、前記リアドアは、前記ステップフロアの上方空間の側方を覆うことを特徴とする。
発明において、前記後列シートは、使用状態において前記後列シートに着座した乗員の背もたれとなる背板を備え、前記背板は、前記後列シートが収納状態にあるとき、前記リアドアの上部よりも低い位置において荷台の床板となってもよい
発明において、前記リアドアは、後側をヒンジして車体の外側へ開放されてもよい
発明において、前記後列シートは、左右に並んだ複数の座席を備え、前記ステップフロアは、前記複数の座席に着座した乗員が足を載せる複数のフロアを備え、前記複数の座席の収納状態において、前記ステップフロアの前記上方空間は、前記複数のフロア同士で連通していてもよい
発明において、前記リアドアは、前記ステップフロアの上方空間の側方を覆う位置に、外側に向けて窪む凹部を備えていてもよい
発明によれば、後方収納部には、左リアドア又は右リアドアを開閉してアクセスすることができ、後方収納部の使い勝手を良好とすることができる。
発明によれば、左リアドア又は右リアドアを開くことにより、荷台に荷物を載せたままの状態でもその状態に全く影響を及ぼさずに、後方収納部にアクセスすることができる。
発明によれば、左リアドア及び右リアドアは、後方収納部の左側面及び右側面を覆う前側が大きく開くため、後方収納部の開口を大きくして使い勝手をさらに良好とすることができる。
発明によれば、後方収納部は、左リアドアと右リアドアとの間で車幅方向に連なっているため、車両の左右に跨がる長尺の荷物を収納することが可能となり、さらに、長尺の荷物の出し入れが作業しやすい。
発明によれば、左リアドア及び右リアドアは、左凹部及び右凹部によってドアの強度を確保することができる。同時に、左リアドアの左凹部及び右リアドアの右凹部によって、後方収納部の車幅方向の長さを延長して、後方収納部の収納スペースを大型化することができる。
本発明の第1実施形態に係る収納構造を備える不整地走行車両を示す平面図である。 図1に示す不整地走行車両の概略的側面図である。 図1のIII−III線に沿った概略的縦断側面図である。 図1のIV−IV線に沿った概略的縦断側面図である。 図1のV−V線に沿った概略的縦断側面図である。 図1の不整地走行車両において後列シートを左右とも使用状態にした拡大平面図である。 図2の不整地走行車両において左リアドアを仮想線にして示す要部の拡大側面図である。 図1の不整地走行車両において左リアドアの開いた状態を仮想線で示す要部の拡大平面図である。 本発明の第2実施形態に係る収納構造を備える不整地走行車両の後部を示す拡大縦断正面図である。
以下、本発明の第1実施形態について、図面を参照しながら説明する。
図1〜図8に示すように、本発明の第1実施形態に係る収納構造を備える不整地走行車両1は、車体フレーム10と、車体フレーム10の前部に配置される左前輪21及び右前輪22と、車体フレームの後部に配置される左後輪23及び右後輪24と、車体フレーム10の中央に配置されるパワーユニット30と、パワーユニット30の前方に配置される前列搭乗用スペース40と、パワーユニット30の後方に配置される後列搭乗用スペース70と、荷台90と、を備える。
車体フレーム10は、メインフレーム11と、前部フレーム12と、後部フレーム13と、側部フレーム14と、を備える。メインフレーム11は、車両1の下部において前輪21、22の後端付近から後輪23、24の後端付近まで前後方向に延び、かつ、左右方向も所定の範囲に広がる。メインフレーム11には、パワーユニット30が支持される。前部フレーム12は、メインフレーム11の前端側に結合される。前部フレーム12には、左前輪21及び右前輪22が操向可能に、かつ独立懸架状態で支持される。前部フレーム12には、車両1の前方領域を覆うフロントカバー15が支持される。フロントカバー15の内部には、荷物入れ15aが設けられる。
後部フレーム13は、メインフレーム11の後端側においてメインフレーム11から立ち上がる脚部13aを介して、メインフレーム11よりも所定高さ高い位置に一体に結合される。後部フレーム13には、左後輪23及び右後輪24が独立懸架状態で支持される。側部フレーム14は、メインフレーム11の左右両側に結合される。側部フレーム14には、後述する左フロントドア61の前側ヒンジ61aを支持する左支持部16及び右フロントドア62の前側ヒンジ(図示省略)を支持する右支持部17が支持される。側部フレーム14には、後述する左前輪21用の左タイヤハウス18及び右前輪22用の右タイヤハウス19が支持される。側部フレーム14には、乗員の乗車空間を覆って乗員の安全を確保するロールオーバプロテクションシステム20が連結される。ロールオーバプロテクションシステム20は、図1、図2では実線で示し、図3〜図5では2点鎖線で示す。
パワーユニット30は、メインフレーム11上において、左前輪21、右前輪22、左後輪23及び右後輪24の全てから実質的に等距離をなす車体の中央付近に据え付けられる。パワーユニット30は、エンジン31及びトランスミッション32、を含み、また、各種の周辺装置を備える。周辺装置には、前輪用ドライブトレイン33、後輪用ドライブトレイン34、吸気ダクト35、排気ダクト36等が含まれる。エンジン31の駆動力は、エンジン31からトランスミッション32及び前輪用ドライブトレイン33を介して、左前輪21及び右前輪22にそれぞれ伝達される。同様に、エンジン31の駆動力は、エンジン31からトランスミッション32及び後輪用ドライブトレイン34を介して、左後輪23及び右後輪24にそれぞれ伝達される。後述するように、パワーユニット30の後方の上側及び左右両側は、後列搭乗用スペース70の領域に位置するため、パワーユニットカバー37によって覆われる。
前列搭乗用スペース40は、パワーユニット30の前方において主としてメインフレーム11上に支持される。前列搭乗用スペース40は、前列の乗員が着座する前列シート41と、着座した乗員の足を置く前列ステップフロア46と、前列シート41の前方に配置されるダッシュボード51と、左フロントドア61及び右フロントドア62と、によって画定される。前列搭乗用スペース40には、ハンドル63、ペダル64等の運転操作部材が含まれる。前列搭乗用スペース40には、収納ボックス56も含まれる。
前列シート41は、左座席42、右座席43及び中央座席44を備え、3人の乗員が車幅方向に並んで着座することができる。前列シート41は、パワーユニット30の前側においてメインフレーム11上に支持される。具体的には、中央座席44の下側背後にエンジン31が配置され、中央座席44の下部から背後側にトランスミッション32が配置される。そのため、中央座席44の前後方向の位置は、パワーユニット30との兼ね合いで決まる。具体的には、パワーユニット30によって決まる位置よりも後方に中央座席44を配置することは、困難である。なお、右座席43の下部には、燃料タンク38が配置される。
前列ステップフロア46は、左座席42に着座した乗員の足を置く左フロア47、右座席43に着座した乗員の足を置く右フロア48、及び中央座席44に着座した乗員の足を置く中央フロア49を備える。前列ステップフロア46は、前列シート41の前側においてメインフレーム11上に支持される。左フロア47の左前方には、左前輪21用の左タイヤハウス18が後ろ向きに突出している。同様に、右フロア48の右前方には、右前輪22用の右タイヤハウス19が後ろ向きに突出している。そのため、左座席42及び右座席43の前後方向の位置は、左タイヤハウス18及び右タイヤハウス19との兼ね合いで決まる。具体的には、左タイヤハウス18によって決まる位置よりも前方に左座席42を配置することは、困難である。同様に、右タイヤハウス19によって決まる位置よりも前方に右座席43を配置することは、困難である。
パワーユニット30との兼ね合いで決まる中央座席44の前後方向の位置と、左タイヤハウス18及び右タイヤハウス19との兼ね合いで決まる左座席42及び右座席43の前後方向の位置とを同時に実現するために、前列シート41の中央座席44は、左座席42及び右座席43に比べて前方に配置される。
エンジン31は、前列シート41の中央座席44の下側背後に配置される。そのため、車両1の前側からエンジン31に至る吸気ダクト35は、前列ステップフロア46の中央フロア49の下方に配置される。これにより、前列ステップフロア46の中央フロア49の高さは、不図示のプロペラシャフトを避けて左フロア47及び右フロア48の高さよりも高く形成される。すなわち、前列ステップフロア46は、左フロア47と、左フロア47よりも高さの高い中央フロア49と、中央フロア49よりも高さの低い右フロア48とに分かれる。
中央座席44の座面と中央フロア49との間に必要な高さを確保するために、前列シート41の中央座席44の座面は、左座席42及び右座席43の座面に比べて上方に配置される。
ダッシュボード51は、前列シート41の前方に配置されて、乗員の前方への移動を規制する。ダッシュボード51は、前部フレーム12に支持される。ダッシュボード51は、前列シート41の左座席42の前方に配置される左部分52と、右座席43の前方に配置される右部分53と、中央座席44の前方に配置される中央部分54とに分かれる。上記したように、前列シート41の中央座席44は、左座席42及び右座席43に比べて前方に配置される。これに対応して、ダッシュボード51の中央部分54は、左部分52及び右部分53に比べて乗員から見て前方に配置される。すなわち、前列シート41の左座席42及び右座席43に着座した乗員からダッシュボード51の左部分52及び右部分53までの間隔と、前列シート41の中央座席44に着座した乗員からダッシュボード51の中央部分54までの間隔とは、実質的に等しい。
ダッシュボード51の左部分52の後端部及び右部分53の後端部は、左タイヤハウス18の後端部及び右タイヤハウス19の後端部よりも後方に位置する。ダッシュボード51の右部分(ハンドルが無い側)53は、乗員から見て手前に開閉する蓋55を備える。蓋55により閉じられる内部空間には、収納ボックス56が設けられる。
左フロントドア61及び右フロントドア62は、側部フレーム14の左支持部16及び右支持部17に前側ヒンジ61a、(図示省略)によって支持される。左フロントドア61及び右フロントドア62は、前列搭乗用スペース40の左側面及び右側面を覆う。ハンドル63は、前部フレーム12に支持されて、前列シート41の左座席(運転席)42の前方に配置される。ペダル64は、前部フレーム12に支持されて、前列ステップフロア43の左フロア(運転席フロア)47の左タイヤハウス18と中央フロア49との間に配置される。
後列搭乗用スペース70は、パワーユニット30の後方において主として荷台フレーム91に形成される。後列搭乗用スペース70は、後列の乗員が着座する後列シート71と、着座した乗員の足を置く後列ステップフロア76と、左リアドア81及び右リアドア82と、によって画定される。後列シート71の後述する左背板74及び右背板75は、可倒式であり、立てた状態において、後列シート71に着座した乗員の背もたれとして利用され、倒した状態において、荷台90として利用される。
後列シート71は、互いに独立した左座席72及び右座席73を備え、2人の乗員が車幅方向に着座することができる。左座席72及び右座席73は、互いに同様のものであり、左座席72の背板(左背板)74の形状と、右座席73の背板(右背板)75の形状とは、互いに左右対称に構成される。左背板74は、上部に左側へ張り出す左張出部74aを備える。右背板75は、上部に右側へ張り出す右張出部75aを備える。
図1の左背板74は、倒されて荷台90として利用される状態を示す。すなわち、図1の左座席72は、収納状態にある。図1の右背板75は、立てられて右座席73に着座した乗員の背もたれとして利用される状態を示す。後列シート71において、左背板74及び右背板75が両方とも立てられて左座席72及び右座席73ともに乗員が着座する使用形態とすることは、可能である(図6参照)。後列シート71において、左背板74及び右背板75が両方とも倒されて(すなわち、左座席72及び右座席73が両方とも収納されて)、荷台90として使用する形態とすることも、可能である(図示省略)。
後列シート71の座面の高さは、前列シート41の座面の高さとほぼ等しい。後列シート71の左背板74及び右背板75は、適宜の保持部材によって、立てられた状態においてその位置に保持される。同様に、後列シート71の左背板74及び右背板75は、適宜の保持部材によって、倒された状態においてその位置に保持される。具体的には、左背板74は、左リアドア81の後述する左シートストッパ81cによって倒された状態に保持される。右背板75は、右リアドア81の右シートストッパ82cによって倒された状態に保持される。
後列ステップフロア76は、左座席72に着座した乗員の足を置く左フロア77、及び右座席73に着座した乗員の足を置く右フロア78を備える。左フロア77の右側から右フロア78の左側にかけて、パワーユニットカバー37が配置される。これにより、左フロア77は、左座席72の座面の位置に対して左寄りに配置される。左座席72に着座した乗員は、パワーユニットカバー37を避けて、左フロア77に足を置くことができる。右フロア78は、右座席73の座面の位置に対して右寄りに配置される。右座席73に着座した乗員は、パワーユニットカバー37を避けて、右フロア78に足を置くことができる。
後列シート71の左背板74及び右背板75が倒されて荷台90として利用される場合には、後列ステップフロア76の上方空間は、床板74、75によって覆われる。このとき、後列ステップフロア76の上方空間は、後方収納部79として利用可能である。パワーユニットカバー37の上面の高さは、後列シート71の座面の高さよりも低い。そのため、後方収納部79は、後列ステップフロア76の上方空間において一体的に構成される。具体的には、左フロア77の上方空間、右フロア78の上方空間、及び荷台90の下面とパワーユニットカバー37の上面との間に形成される連通空間によって、後方収納部79は、構成される。
左リアドア81及び右リアドア82は、荷台90の後述する左右の荷台枠93に後側ヒンジ81a、82aによって支持される。左リアドア81及び右リアドア82は、前部下側において、後列ステップフロア76の上方空間の左側面及び右側面を覆う。左リアドア81及び右リアドア82の上端の高さは、荷台90の上面の高さよりも高い。そのため、左リアドア81及び右リアドア82は、上側において、荷台90よりも上方の後列搭乗用スペース70の左側面及び右側面を覆う。左リアドア81は、左フロア77の上方空間の左側面を覆う位置に、外側(左側)に向けて窪む左凹部83を備える。左リアドア81は、左凹部83の上方に隣接して左シートストッパ81cが設けられる。左凹部83の上端と左シートストッパ81cのストッパ面とは繋がる。右リアドア82は、右フロア78の上方空間の右側面を覆う位置に、外側(右側)に向けて窪む右凹部84を備える。右リアドア82は、右凹部84の上方に右シートストッパ82cが設けられる。右凹部84の上端と右シートストッパ82cのストッパ面とは繋がる。
荷台90は、後部フレーム13及びステー13bに支持される左右の荷台フレーム91と、荷台フレーム91の前部を互いに繋ぐクロスメンバ92と、倒された状態の左背板74及び右背板75と、左背板74及び右背板75の後方において左右に設けられる荷台枠93と、左リアドア81及び右リアドア82と、バックドア94と、によって画定される。荷台90は、後列搭乗用スペース70と一部兼用される。
荷台フレーム91は、ステー13bから前方へ延びる水平部91aと、水平部91aの前端から前下がりに延びる傾斜部91bと、傾斜部91bの下端から前方へ延びる底部91cと、底部91cの前端から立ち上がる起立部91dとによって構成される。起立部91dの中間高さに、クロスメンバ92が取り付けられる。左背板74及び右背板75の上端は、倒された状態でクロスメンバ92によって支持される。左リアドア81のドアノブ81aは、左リアドア81の前側に設けられる。右リアドア82のドアノブは図示省略する。
左リアドア81は、左の荷台枠93に後側ヒンジ81aによって支持される。右リアドア82は、右の荷台枠93に後側ヒンジ82aによって支持される。バックドア94は、左右の荷台枠93間において、左右の荷台枠93に下側をヒンジして支持される。荷台のセンターフレーム95は、左座席73と、右座席74との間に配置される。荷台のセンターフレーム95の上面と、倒された状態の左背板74及び右背板75の上面とは、面一となる。
従って、後方収納部79は、底壁79a、前壁79b、後壁79c、上壁79d、左壁79e、右壁79fによって囲まれる空間である。底壁79aは、荷台フレーム91の左右の底部91c間を繋ぐ左フロア77の床面及び右フロア78の床面によって構成される。前壁79bは、荷台フレーム91の左右の起立部91d間を繋ぐ左フロア77の前方面及び右フロア78の前方面によって構成される。後壁79cは、荷台フレーム91の左右の傾斜部91bの後方において左フロア77から立ち上がる後方面及び右フロア78から立ち上がる後方面によって構成される。上壁79dは、倒された左背板74及び右背板75の下面並びに両背板74、75間の荷台のセンターフレーム95の下面によって構成される。左壁79eは、左リアドア81の右側面の特に左凹部83によって構成される。右壁79fは、右リアドア82の左側面の特に右凹部84によって構成される。
次に、不整地走行車両1の収納構造の作用について説明する。
後列搭乗用スペース70において、後列シート71の左背板74及び右背板75が倒されて荷台90として利用される場合には、後列ステップフロア76の上方空間は、上方を左背板74及び右背板75によって覆われ、側方を左リアドア81及び右リアドア82によって覆われて、後方収納部79として利用される。左リアドア81及び右リアドア82の上端の高さは、荷台90の上面の高さよりも高い。
後方収納部79には、左リアドア81又は右リアドア82を開閉してアクセス可能である。左リアドア81及び右リアドア82が閉じられている場合には、左リアドア81及び右リアドア82は、荷台90を囲む枠として利用される。左リアドア81又は右リアドア82を開くことにより、荷台90に荷物を載せたままの状態でもその状態に全く影響を及ぼさずに、後方収納部79にアクセス可能である。
左リアドア81及び右リアドア82は、荷台90の左右の荷台枠93に後側ヒンジ81a、82aによって支持されて、前部下側において、後方収納部79の左側面及び右側面を覆う。左リアドア81及び右リアドア82は、後方収納部79の左側面及び右側面を覆う前側が大きく開く。
後方収納部79は、左フロア77の上方空間、右フロア78の上方空間、及び荷台90の下面とパワーユニットカバー37の上面との間に形成される連通空間によって構成される。後方収納部79は、左リアドア81と右リアドア82との間で車幅方向に連なっているため、車両の左右に跨がる長尺の荷物を収納することが可能である。
左リアドア81は、左フロア77の上方空間の左側面を覆う位置に、外側(左側)に向けて窪む左凹部83を備える。右リアドア82は、右フロア78の上方空間の右側面を覆う位置に、外側(右側)に向けて窪む右凹部84を備える。左リアドア81及び右リアドア82は、左凹部83及び右凹部84によってドアの強度を確保される。左リアドア81の左凹部83及び右リアドア82の右凹部84によって、後方収納部79の車幅方向の長さは延長される。
本実施形態によれば、以下のような効果がある。
(1)後列シート71の左背板74及び右背板75が荷台90として利用される場合には、後列ステップフロア76の上方空間は、上方を左背板74及び右背板75によって覆われ、側方を左リアドア81及び右リアドア82によって覆われて、後方収納部79として利用される。これにより、後方収納部79には、左リアドア81又は右リアドア82を開閉してアクセスすることができ、後方収納部79の使い勝手を良好とすることができる。
(2)左リアドア81及び右リアドア82が閉じられている場合には、左リアドア81及び右リアドア82は、荷台90を囲む枠として利用される。これにより、左リアドア81又は右リアドア82を開くことにより、荷台90に荷物を載せたままの状態でもその状態に全く影響を及ぼさずに、後方収納部79にアクセスすることができる。
(3)左リアドア81及び右リアドア82は、後側ヒンジ81a、82aによって支持されて、前部下側において、後方収納部79の左側面及び右側面を覆う。これにより、左リアドア81及び右リアドア82は、後方収納部79の左側面及び右側面を覆う前側が大きく開くため、後方収納部79の開口を大きくして使い勝手をさらに良好とすることができる。
(4)後方収納部79は、左フロア77の上方空間、右フロア78の上方空間、及びその間の連通空間によって構成される。これにより、後方収納部79は、左リアドア81と右リアドア82との間で車幅方向に連なっているため、車両の左右に跨がる長尺の荷物を収納することが可能となり、さらに、長尺の荷物の出し入れが作業しやすい。
(5)左リアドア81は、左フロア77の上方空間の左側面を覆う位置に、外側(左側)に向けて窪む左凹部83を備える。右リアドア82は、右フロア78の上方空間の右側面を覆う位置に、外側(右側)に向けて窪む右凹部84を備える。これにより、左リアドア81及び右リアドア82は、左凹部83及び右凹部84によってドアの強度を確保することができる。同時に、左リアドア81の左凹部83及び右リアドア82の右凹部84によって、後方収納部79の車幅方向の長さを延長して、後方収納部79の収納スペースを大型化することができる。
図9は、本発明の第2実施形態に係る収納構造を備える不整地走行車両2の後部を示す拡大縦断正面図である。第2実施形態に係る不整地走行車両2は、第1実施形態に係る不整地走行車両1と実質的に同様のものである。そのため、同様の部分には、不整地走行車両1で用いた符号と同一の符号を付けて示すことにより、重複する説明を省略する。
図9に示す不整地走行車両2は、後列ステップフロア76の左フロア77と右フロア78との間にパワーユニットカバー37が設けられない。そのため、後列ステップフロア76の床面は、左端から右端までフラットに構成される。
本実施形態によれば、上記(1)〜(5)の効果に加えて、以下のような効果がある。
(6)後方収納部79の底面を構成する後列ステップフロア76の床面は、左端から右端までフラットに構成される。これにより、後方収納部79は、左リアドア81と右リアドア82との間で大きな断面積で車幅方向に連なっているため、車両の左右に跨がる長尺でしかも大きな断面積の荷物を収納することが可能となり、さらに、長尺でしかも大きな断面積の荷物の出し入れが作業しやすい。
<変形例>
尚、上記の実施形態では、後列シート71を、互いに独立した左座席72及び右座席73を備え、2人の乗員が車幅方向に着座することができるように構成したが、本発明はこれに制限されない。例えば、後列シート71を、3人の乗員が車幅方向に並んで着座することができるように、3座席に構成することも可能である。
1…不整地走行車両
41…前列シート
71…後列シート
72…左座席(座席)
73…右座席(座席)
74…左背板(背板)
75…右背板(背板)
76…後列ステップフロア(ステップフロア)
77…左フロア(フロア)
78…右フロア(フロア)
79…後方収納部
81…左リアドア(リアドア)
82…右リアドア(リアドア)
83…左凹部(凹部)
84…右凹部(凹部)
90…荷台

Claims (8)

  1. 前列シート(41)と、
    乗員が着座する使用状態と収納状態とを切り替え可能な後列シート(71)と、
    前記後列シート(71)の使用状態において前記後列シート(71)に着座した乗員が足を載せるステップフロア(76)と、
    リアドア(81)、(82)と、を備え、
    前記後列シート(71)は、収納状態において前記ステップフロア(76)の上方空間の上方を覆い、
    前記リアドア(81)、(82)は、前記ステップフロア(76)の上方空間の側方を覆い、
    前記後列シート(71)は、左右に並んだ複数の座席(72)、(73)を備え、
    前記ステップフロア(76)は、前記複数の座席(72)、(73)に着座した乗員が足を載せる複数のフロア(77)、(78)を備え、
    前記複数の座席(72)、(73)の収納状態において、前記ステップフロア(76)の前記上方空間は、前記複数のフロア(77)、(78)同士で連通している、不整地走行車両(1)の収納構造。
  2. 前列シート(41)と、
    乗員が着座する使用状態と収納状態とを切り替え可能な後列シート(71)と、
    前記後列シート(71)の使用状態において前記後列シート(71)に着座した乗員が足を載せるステップフロア(76)と、
    リアドア(81)、(82)と、を備え、
    前記後列シート(71)は、収納状態において前記ステップフロア(76)の上方空間の上方を覆い、
    前記リアドア(81)、(82)は、前記ステップフロア(76)の上方空間の側方を覆い、
    前記後列シート(71)を収納状態の位置に保持するシートストッパ部(81c)、(82c)が、前記リアドア(81)、(82)に車両幅方向の内側に突出して形成される、不整地走行車両(1)の収納構造。
  3. 前列シート(41)と、
    乗員が着座する使用状態と収納状態とを切り替え可能な後列シート(71)と、
    前記後列シート(71)の使用状態において前記後列シート(71)に着座した乗員が足を載せるステップフロア(76)と、
    リアドア(81)、(82)と、を備え、
    前記後列シート(71)は、収納状態において前記ステップフロア(76)の上方空間の上方を覆い、
    前記リアドア(81)、(82)は、前記ステップフロア(76)の上方空間の側方を覆い、
    左右のフレームに渡って取り付けられるクロスメンバ(92)によって、収納状態の前記後列シート(71)が支持される、不整地走行車両(1)の収納構造。
  4. 前記後列シート(71)は、使用状態において前記後列シート(71)に着座した乗員の背もたれとなる背板(74)、(75)を備え、
    前記背板(74)、(75)の上端部は、車両幅方向に張り出す張出部(74a)、(75a)を備え、
    前記後列シート(71)が収納状態の際に、上面視で前記シートストッパ部(81c)、(82c)と前記張出部(74a)、(75a)とが重なるように配置される、請求項2に記載の不整地走行車両(1)の収納構造。
  5. 前記後列シート(71)は、使用状態において前記後列シート(71)に着座した乗員の背もたれとなる背板(74)、(75)を備え、
    前記背板(74)、(75)は、前記後列シート(71)が収納状態にあるとき、前記リアドア(81)、(82)の上部よりも低い位置において荷台(90)の床板となる、請求項1〜4のいずれか1項に記載の不整地走行車両(1)の収納構造。
  6. 前記リアドア(81)、(82)は、後側をヒンジして車体の外側へ開放される、請求項1〜5のいずれか1項に記載の不整地走行車両(1)の収納構造。
  7. 前記後列シート(71)は、左右に並んだ複数の座席(72)、(73)を備え、
    前記ステップフロア(76)は、前記複数の座席(72)、(73)に着座した乗員が足を載せる複数のフロア(77)、(78)を備え、
    前記複数の座席(72)、(73)の収納状態において、前記ステップフロア(76)の前記上方空間は、前記複数のフロア(77)、(78)同士で連通している、請求項2〜6のいずれか1項に記載の不整地走行車両(1)の収納構造。
  8. 前記リアドア(81)、(82)は、前記ステップフロア(76)の上方空間の側方を覆う位置に、外側に向けて窪む凹部(83)、(84)を備える、請求項1〜のいずれか1項に記載の不整地走行車両(1)の収納構造。
JP2013205157A 2013-09-30 2013-09-30 不整地走行車両の収納構造 Expired - Fee Related JP5808376B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013205157A JP5808376B2 (ja) 2013-09-30 2013-09-30 不整地走行車両の収納構造
US14/496,419 US9327621B2 (en) 2013-09-30 2014-09-25 Storage structure of off-road vehicle

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013205157A JP5808376B2 (ja) 2013-09-30 2013-09-30 不整地走行車両の収納構造

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2015067230A JP2015067230A (ja) 2015-04-13
JP5808376B2 true JP5808376B2 (ja) 2015-11-10

Family

ID=52739378

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013205157A Expired - Fee Related JP5808376B2 (ja) 2013-09-30 2013-09-30 不整地走行車両の収納構造

Country Status (2)

Country Link
US (1) US9327621B2 (ja)
JP (1) JP5808376B2 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9475412B2 (en) * 2013-02-06 2016-10-25 TS Tech Americas, Inc. Vehicle including seat having first and second biasing members
US10239562B2 (en) * 2017-01-09 2019-03-26 Yamaha Hatsudoki Kabushiki Kaisha Vehicle
US11767060B2 (en) * 2019-04-12 2023-09-26 Textron Innovations Inc. Lightweight vehicle

Family Cites Families (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6942277B2 (en) * 2003-12-22 2005-09-13 Nissan Technical Center North America, Inc. Vehicle door hinge assembly
JP2005193802A (ja) * 2004-01-08 2005-07-21 Takada Kogyo Kk ピックアップトラック
JP2009179300A (ja) * 2008-02-01 2009-08-13 Mazda Motor Corp 車両用収納ボックスの配設構造
US8353534B2 (en) * 2009-12-23 2013-01-15 Honda Motor Company, Ltd. Vehicle having utility bed and passenger restraint assembly
US8328261B2 (en) 2009-12-23 2012-12-11 Kawasaki Jukogyo Kabushiki Kaisha Pick-up style utility vehicle with expandable cargo bed
US8313133B2 (en) * 2010-02-01 2012-11-20 Honda Motor Company, Ltd. Vehicular utility bed having locking assembly and vehicles including same
US8550500B2 (en) * 2011-12-28 2013-10-08 Kawasaki Jukogyo Kabushiki Kaisha Utility vehicle
US8690217B2 (en) * 2011-12-28 2014-04-08 Kawasaki Jukogyo Kabushiki Kaisha Utility vehicle
US8567846B1 (en) * 2012-05-24 2013-10-29 Honda Motor Co., Ltd. Vehicle having utility bed including seat
US8672387B1 (en) * 2012-12-28 2014-03-18 Kawasaki Jukogyo Kabushiki Kaisha Utility vehicle
US8783754B1 (en) * 2013-01-30 2014-07-22 Honda Motor Co., Ltd. Vehicle having utility bed and retractable seat
US8752879B1 (en) 2013-02-06 2014-06-17 Honda Motor Co., Ltd. Vehicle with pivoting seat back and stopper member
US8714618B1 (en) * 2013-02-06 2014-05-06 Honda Motor Co., Ltd. Vehicles having utility bed and locking device
US9475412B2 (en) * 2013-02-06 2016-10-25 TS Tech Americas, Inc. Vehicle including seat having first and second biasing members
JP2014196073A (ja) 2013-03-29 2014-10-16 本田技研工業株式会社 車両

Also Published As

Publication number Publication date
JP2015067230A (ja) 2015-04-13
US9327621B2 (en) 2016-05-03
US20150091323A1 (en) 2015-04-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US8267456B2 (en) Compact seating arrangement
US7735896B2 (en) All terrain vehicle with folding rear seat and enclosed container compartment
JP4828987B2 (ja) シート型車両の車体カバー構造
EP1449710B1 (en) Seat device including a stowable auxiliary seat
JP2005104262A (ja) 車両のシート構造
JP5808376B2 (ja) 不整地走行車両の収納構造
US9440681B2 (en) Cabin space structure for all terrain vehicle
US5538309A (en) Vehicle body
JPH0569862A (ja) 車両装備品の配設構造
JP3577356B2 (ja) 四輪車両における燃料タンク構造
JP4690992B2 (ja) 作業車の運転部構造
JP5726153B2 (ja) 車体後部構造
JP2010076674A (ja) 車両の下部車体構造
JP4571033B2 (ja) 車両の燃料タンク配置構造
EP1829772B1 (en) Vehicle Body Structure
JP6228555B2 (ja) 車両後部構造
JP2004306799A (ja) 車両用シートの支持構造
JP2009073306A (ja) 自動車の収納部構造
JP6780280B2 (ja) 小型電動車両
JP2010083193A (ja) 車両の下部車体構造
JP2007153220A (ja) 車両のシート配設構造
JP5286920B2 (ja) 車両のシート装置
JP4499522B2 (ja) 車両の燃料タンク配置構造
JP2009269476A (ja) 車両のシート装置
JP2009227067A (ja) 車体構造

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20150519

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20150714

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20150811

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20150908

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5808376

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees