JP5808365B2 - 放射線画像検出装置、並びに放射線撮影システムおよびその作動方法 - Google Patents

放射線画像検出装置、並びに放射線撮影システムおよびその作動方法 Download PDF

Info

Publication number
JP5808365B2
JP5808365B2 JP2013109300A JP2013109300A JP5808365B2 JP 5808365 B2 JP5808365 B2 JP 5808365B2 JP 2013109300 A JP2013109300 A JP 2013109300A JP 2013109300 A JP2013109300 A JP 2013109300A JP 5808365 B2 JP5808365 B2 JP 5808365B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
pixel
measurement
pixels
radiation
grid
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2013109300A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2014041113A (ja
Inventor
崇史 田島
崇史 田島
健 桑原
健 桑原
祐介 北川
祐介 北川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Corp
Original Assignee
Fujifilm Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujifilm Corp filed Critical Fujifilm Corp
Priority to JP2013109300A priority Critical patent/JP5808365B2/ja
Priority to PCT/JP2013/065668 priority patent/WO2014017179A1/ja
Priority to CN201380045229.0A priority patent/CN104602607B/zh
Publication of JP2014041113A publication Critical patent/JP2014041113A/ja
Priority to US14/604,939 priority patent/US9793305B2/en
Application granted granted Critical
Publication of JP5808365B2 publication Critical patent/JP5808365B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/14Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation
    • H01L27/144Devices controlled by radiation
    • H01L27/146Imager structures
    • H01L27/14601Structural or functional details thereof
    • H01L27/14603Special geometry or disposition of pixel-elements, address-lines or gate-electrodes
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B6/00Apparatus or devices for radiation diagnosis; Apparatus or devices for radiation diagnosis combined with radiation therapy equipment
    • A61B6/42Arrangements for detecting radiation specially adapted for radiation diagnosis
    • A61B6/4291Arrangements for detecting radiation specially adapted for radiation diagnosis the detector being combined with a grid or grating
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B6/00Apparatus or devices for radiation diagnosis; Apparatus or devices for radiation diagnosis combined with radiation therapy equipment
    • A61B6/44Constructional features of apparatus for radiation diagnosis
    • A61B6/4429Constructional features of apparatus for radiation diagnosis related to the mounting of source units and detector units
    • A61B6/4452Constructional features of apparatus for radiation diagnosis related to the mounting of source units and detector units the source unit and the detector unit being able to move relative to each other
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B6/00Apparatus or devices for radiation diagnosis; Apparatus or devices for radiation diagnosis combined with radiation therapy equipment
    • A61B6/54Control of apparatus or devices for radiation diagnosis
    • A61B6/542Control of apparatus or devices for radiation diagnosis involving control of exposure
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01TMEASUREMENT OF NUCLEAR OR X-RADIATION
    • G01T1/00Measuring X-radiation, gamma radiation, corpuscular radiation, or cosmic radiation
    • G01T1/02Dosimeters
    • G01T1/026Semiconductor dose-rate meters
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01TMEASUREMENT OF NUCLEAR OR X-RADIATION
    • G01T1/00Measuring X-radiation, gamma radiation, corpuscular radiation, or cosmic radiation
    • G01T1/16Measuring radiation intensity
    • G01T1/1603Measuring radiation intensity with a combination of at least two different types of detector
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01TMEASUREMENT OF NUCLEAR OR X-RADIATION
    • G01T1/00Measuring X-radiation, gamma radiation, corpuscular radiation, or cosmic radiation
    • G01T1/29Measurement performed on radiation beams, e.g. position or section of the beam; Measurement of spatial distribution of radiation
    • G01T1/2914Measurement of spatial distribution of radiation
    • G01T1/2985In depth localisation, e.g. using positron emitters; Tomographic imaging (longitudinal and transverse section imaging; apparatus for radiation diagnosis sequentially in different planes, steroscopic radiation diagnosis)
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/14Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation
    • H01L27/144Devices controlled by radiation
    • H01L27/146Imager structures
    • H01L27/148Charge coupled imagers
    • H01L27/14806Structural or functional details thereof
    • H01L27/14812Special geometry or disposition of pixel-elements, address lines or gate-electrodes
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05GX-RAY TECHNIQUE
    • H05G1/00X-ray apparatus involving X-ray tubes; Circuits therefor
    • H05G1/08Electrical details
    • H05G1/26Measuring, controlling or protecting
    • H05G1/28Measuring or recording actual exposure time; Counting number of exposures; Measuring required exposure time
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05GX-RAY TECHNIQUE
    • H05G1/00X-ray apparatus involving X-ray tubes; Circuits therefor
    • H05G1/08Electrical details
    • H05G1/26Measuring, controlling or protecting
    • H05G1/30Controlling
    • H05G1/38Exposure time
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05GX-RAY TECHNIQUE
    • H05G1/00X-ray apparatus involving X-ray tubes; Circuits therefor
    • H05G1/08Electrical details
    • H05G1/26Measuring, controlling or protecting
    • H05G1/30Controlling
    • H05G1/38Exposure time
    • H05G1/42Exposure time using arrangements for switching when a predetermined dose of radiation has been applied, e.g. in which the switching instant is determined by measuring the electrical energy supplied to the tube
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05GX-RAY TECHNIQUE
    • H05G1/00X-ray apparatus involving X-ray tubes; Circuits therefor
    • H05G1/08Electrical details
    • H05G1/26Measuring, controlling or protecting
    • H05G1/30Controlling
    • H05G1/38Exposure time
    • H05G1/42Exposure time using arrangements for switching when a predetermined dose of radiation has been applied, e.g. in which the switching instant is determined by measuring the electrical energy supplied to the tube
    • H05G1/44Exposure time using arrangements for switching when a predetermined dose of radiation has been applied, e.g. in which the switching instant is determined by measuring the electrical energy supplied to the tube in which the switching instant is determined by measuring the amount of radiation directly
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B6/00Apparatus or devices for radiation diagnosis; Apparatus or devices for radiation diagnosis combined with radiation therapy equipment
    • A61B6/42Arrangements for detecting radiation specially adapted for radiation diagnosis
    • A61B6/4208Arrangements for detecting radiation specially adapted for radiation diagnosis characterised by using a particular type of detector
    • A61B6/4233Arrangements for detecting radiation specially adapted for radiation diagnosis characterised by using a particular type of detector using matrix detectors
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B6/00Apparatus or devices for radiation diagnosis; Apparatus or devices for radiation diagnosis combined with radiation therapy equipment
    • A61B6/58Testing, adjusting or calibrating thereof
    • A61B6/582Calibration
    • A61B6/585Calibration of detector units
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/14Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation
    • H01L27/144Devices controlled by radiation
    • H01L27/1446Devices controlled by radiation in a repetitive configuration
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/14Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation
    • H01L27/144Devices controlled by radiation
    • H01L27/146Imager structures
    • H01L27/14643Photodiode arrays; MOS imagers
    • H01L27/14658X-ray, gamma-ray or corpuscular radiation imagers

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Medical Informatics (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • High Energy & Nuclear Physics (AREA)
  • Surgery (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Radiology & Medical Imaging (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Heart & Thoracic Surgery (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Biophysics (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Pathology (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Toxicology (AREA)
  • Spectroscopy & Molecular Physics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Mathematical Physics (AREA)
  • Apparatus For Radiation Diagnosis (AREA)
  • Measurement Of Radiation (AREA)

Description

本発明は、グリッドを介して放射線画像を検出する放射線画像検出装置、並びに放射線撮影システムおよびその作動方法に関する。
医療分野において、放射線撮影システム、例えばX線を利用したX線撮影システムが知られている。X線撮影システムは、X線を発生するX線発生装置と、被写体(患者)を透過したX線で形成されるX線画像を撮影するX線撮影装置とを備えている。X線発生装置は、X線を被写体に向けて照射するX線源、X線源の駆動を制御する制御装置、およびX線の照射開始を制御装置に指示するための照射スイッチを有している。X線撮影装置は、被写体の各部を透過したX線を電気信号に変換することによってX線画像を検出するX線画像検出装置と、X線画像検出装置の駆動制御やX線画像の保存や表示を行うコンソールを有している。
X線画像検出装置は、X線画像を電気信号に変換する画像検出部や、画像検出部を制御する制御部等を備えている。画像検出部としては、撮像領域内に多数の画素を二次元に配置したフラットパネルディテクタ(FPD;flat panel detector)が広く利用されている。各画素は、X線量(X線の時間積分値)に応じた電荷を蓄積する。各画素に蓄積された電荷は、撮影後にTFT(Thin Film Transistor)等のスイッチング素子を介して信号処理回路に読み出される。各画素の電荷は、信号処理回路で電圧信号に変換され、X線画像信号として出力される。
X線画像検出装置には、例えば特許文献1に示すように、X線量測定機能と、自動露出制御(AEC;Automatic Exposure Control)機能とを備えたものが知られている。このX線画像検出装置では、画像検出部の撮像領域に、X線画像を検出するための通常画素(X線画像検出画素)とともに、X線量を測定するための1つまたは複数の測定画素が配置されている。この測定画素は、X線量を測定する線量測定センサとして用いられ、一定時間毎に測定信号を読み出し、各測定信号を積算することでX線量を測定する。このX線量が予め設定した照射停止閾値(目標X線量)に達したときに、AEC機能はX線源に対してX線の照射停止を指示する。以下の説明では、通常画素と測定画素の両方を総称するときは、単に画素という。また、画素は、X線画像の小部分を電荷に変換する変換機能を少なくとも有する要素を意味している。
測定画素は、通常画素と同サイズまたは数倍の大きさを有し、撮像領域内の一カ所または複数箇所に配置されている。測定画素が通常画素と同じサイズの場合には、通常画素の代わりに測定画素を配置したり、あるいは通常画素に簡単な改造を施して測定画素に変更したりする。また、通常画素を測定画素として使用したり、通常画素からのリーク電流、またはバイアス電流の変動を検出し、これからX線量を測定するものもある。この小サイズの測定画素は、X線画像の検出を邪魔することがないので、従来のイオンチャンバ等の大型の線量測定センサと比較して、高い解像度のX線画像を検出することができる。さらに、撮影部位に応じて測定画素を選択使用することで、撮影部位を透過したX線量を正しく測定することが可能となる。
ところで、X線撮影では、X線が被写体を透過する際に散乱線が発生する。この散乱線を除去するために、薄板状のグリッドが用いられることが多い。このグリッドは、被写体とX線画像検出装置との間、好ましくはX線画像検出装置の直前に配置される。グリッドには、X線撮影中に揺動する移動グリッドと、静止している静止グリッドとがある。以下では、これらを区別することが不要な場合には、単にグリッドという。
グリッドは、例えば、画素の列方向に延びる短冊状のX線透過層とX線吸収層とが、画素の行方向に沿って交互に繰り返して配置された構造をしている。X線吸収層は、被写体を透過したX線を吸収するため、その幅が広いと撮影したX線画像の画質が劣化する。そこで、一般的には、X線吸収層の幅は、例えばX線透過層の幅の1/5〜1/3程度である。
グリッドを使用したX線撮影では、グリッドのX線吸収層によって測定画素に入射するX線が減衰するため、被写体へのX線照射量(X線露出量)を測定する場合は、各測定画素の測定値を較正することが必要となる。この測定値の較正方法は、例えば特許文献2に記載されている。特許文献2では、まず、被写体を配置しない状態で、グリッドを使用した場合と、使用しない場合とでX線撮影を行う。これにより得られた2つの画像から、グリッドを使用する場合と使用しない場合とで、測定画素(特許文献2ではAEC画素と称している)の出力信号が同じになるように、補正係数を測定画素毎に求める。グリッドを使用した撮影では、測定画素の出力信号に補正係数を乗算してX線量を較正する。
特開平07−201490号公報 特開2004−166724号公報
グリッドのX線透過層とX線吸収層の配列方向は、画素の行方向と直交している。通常画素と測定画素とが同じサイズの場合は、1個の通常画素のサイズ(画素のピッチ)が100μm〜200μmであるため、測定画素のサイズも100μm〜200μm程度である。一方、グリッドは、配列方向の単位長さ当たりのX線吸収層の本数が100本/cmのものや32本/cmのものが存在する。この本数をグリッドピッチ(X線吸収層の配列ピッチ)に換算すると、それぞれ100μmと約300μmとなる。
例えば、グリッドピッチが300μmで、測定画素のサイズが100μmの場合では、X線吸収層の幅が約50μm〜100μmであるから、グリッドと測定画素の相対位置がずれた場合には、測定画素とX線吸収層との重なりが変わるため、出力信号が大きく変動することになる。
グリッドは、X線透過層とX線吸収層とが、一定の周期性をもって規則正しく配列されているから、グリッドピッチと測定画素のサイズの関係に応じて、任意の測定画素に、M本または(M+1)本のX線吸収層が対面する(Mは0以上の整数)。これにより、グリッドと測定画素の相対位置がずれた場合に、測定画素の出力信号の変動分の最大値は、測定画素に対して、1本のX線吸収層で吸収されるX線の減衰量に相当する。X線吸収層1本分のX線吸収率がほぼ一定であることを想定すると、本数Mが小さいほうが測定画素の出力信号の変動幅がより大きくなる。グリッドピッチが測定画素のサイズに近い値である場合は、本数Mが比較的小さな値であるため、特に測定画素の出力信号がX線吸収層の影響を受けやすく、グリッドと測定画素の相対位置がずれた場合のX線量の測定精度の問題が顕著に現れる。
X線吸収層の影響は、被写体が存在しない状態で、停止中の移動グリッドまたは静止グリッドを撮影した画像から求めることができる。本発明者らの実験によれば、画素値の大きいものと、その近傍にあってX線吸収層の影響を受けて画素値が小さくなったものとを比較すると、X線吸収層の影響を受けたものは、あるグリッドで画素値が20%程度落ち込むことが分かっている。
X線画像検出装置にグリッドが固定されている場合は、グリッドと測定画素の相対位置のずれは、製造時の各部品の取り付け位置のばらつきによって発生する。また、電子カセッテのようにグリッドと分離されているものや、グリッドが撮影台に着脱可能なものでは、グリッドと測定画素の相対位置のずれは、電子カセッテまたはグリッドの装着位置のばらつきによって生じる。また、撮影を繰り返しているうちに、振動等によってグリッドと測定画素の相対位置がずれることもある。
特許文献2では、グリッドと測定画素の相対位置が撮影の度ずれる場合に、ずれ量に応じた多数の較正用の画像を準備しておき、撮影に際してずれ量をグリッドピッチ相当のμmオーダーで検出する。このずれ量に応じて、較正用画像を選択して、測定画素の感度を補正する補正係数を求める。この特許文献2に記載の較正方法では、ずれ量を細かく測定するから、精度のよい較正をすることができるが、その反面多数の較正用画像が必要となる。また、グリッドと測定画素の相対位置のずれが製造時に発生するものでは、製品毎に較正用画像を撮影することが必要となるため、その準備作業に手間が掛かる。さらにX線を撮像領域に対して斜めに入射させる場合等も考えると、膨大な数の較正用の画像を準備することが必要となるから、現実的には実施が困難である。そこで、測定画素(一般的には線量測定センサ)とグリッドとの相対位置にずれが生じても、膨大な数の較正用の画像を用いることなく、簡便かつ精度よくX線量の測定ができることが望まれる。
本発明は、上記課題を鑑みてなされたもので、線量測定センサとグリッドとの相対位置にずれが生じても、正確な線量測定を行うことができる放射線画像検出装置、並びに放射線撮影システムおよびその作動方法を提供することを目的とする。
上記目的を達成するために、本発明の放射線画像検出装置は、グリッドとともに使用可能であり、このグリッドの背後に配置される画像検出部は、複数の画素と、複数の線量測定センサとが配置された撮像領域を有しており、各線量測定センサは以下の条件1を満たすように位置が決められる。
条件1:
fG/fN≠奇数であって、グリッドと画素を相対的に第2方向に1画素ずつC回ずらしたときに、周期Cの範囲内では、全ての回で第1の線量測定センサの個数が第2の線量測定センサの個数よりも多い。この第1の線量測定センサは、画像検出部でグリッドの放射線画像を撮影したときに、出力信号の極大値または極小値となる特異な点の位置にない線量測定センサである。第2の線量測定センサは、特異な点の位置にある線量測定センサである。
ここで、各記号は以下の通り:
fG=1/G:グリッド周波数、
fN=1/(2Δ):画素のナイキスト周波数、
周期C:グリッドの放射線画像上で第2方向に現れる繰り返しパターンの周期であり、単位は画素の個数。
グリッドは、放射線が被写体を透過する際に発生する散乱線を除去するために、第1方向に延びる短冊状の放射線透過層と放射線吸収層とが、グリッドピッチGで第1方向と直交する第2方向に交互に複数形成されている。複数の画素は、被写体の放射線画像を検出するためのものであり、第2方向に画素ピッチΔで配置され、放射線の到達線量に応じた電荷を読み出し可能に蓄積する。複数の線量測定センサは放射線の到達線量を測定する。
放射線画像検出装置は、少なくとも一群の線量測定センサの測定値に基づいて放射線の照射状態を判定する判定部と、この判定部の判定結果に応じた制御をする制御部とを備えることが好ましい。ここで、一群の線量測定センサは、複数の線量測定センサの少なくとも一部であり、第2方向に配置され、周期Cに相当する個数の線量測定センサである。
画素は、放射線画像を検出するための通常画素と、この通常画素と同サイズであって、線量測定センサとして用いられる測定画素とを有し、通常画素と測定画素とは、混在した状態で、第1および第2方向に二次元に配置されていることが好ましい。
通常画素と測定画素とは共通の信号処理回路に接続することが好ましい。放射線の照射中には、通常画素は電荷を蓄積するが、測定画素の電荷は信号処理回路に取り出される。
さらに、一群の測定画素は、以下の条件2を満たすように位置が決められることが好ましい。
条件2:
グリッドと画素を相対的に1画素ずつずらしたときに、全ての回で以下の条件式1、または条件式2を満たす。
条件式1:2j<fG/fN<2j+1のとき、
Figure 0005808365
条件式2:2j+1<fG/fN<2j+2のとき、
Figure 0005808365
ここで、各記号は以下の通り:
Q:第2の測定画素の1個に対する第1の測定画素の個数、
a:放射線吸収層の1本分の放射線吸収率、
M:測定画素に投影される放射線吸収層の本数の最小値、
k:全ての回において、一群の測定画素の測定値のばらつきの許容範囲(±k%)、
j:整数。
ばらつきの許容範囲kは、k≦5、またはk≦2.5であることが好ましい。
測定画素の配置周期をZ(画素数)とし、周期Cと配置周期Zの最小公倍数をlcm(C、Z)とするときに、以下の条件式3を満たすように、測定画素の配置周期Zを決定することが好ましい。
条件式3:lcm(C、Z)≧(Q+1)Z
Qの最小値が異なる複数のグリッドを選択的に使用する場合に、複数のQの最小値のうち最も大きい値を共通に用いることが好ましい。
また、配置周期Zの条件が異なる複数のグリッドを選択的に使用する場合には、複数の配置周期Zの最小公倍数を各グリッドに共通な配置周期Zとして使用することが好ましい。
また、一群の測定画素の位置は、規則的とする他に不規則であってもよい。
条件1のとき、画素ピッチΔとグリッドピッチGの値は、以下の条件式4〜7のいずれかを満たすように定めることが好ましい。
条件式4:fG/fN≦2/3
条件式5:4/3≦fG/fN≦8/3
条件式6:10/3≦fG/fN≦14/3
条件式7:16/3≦fG/fN≦20/3
画素ピッチΔと、グリッドピッチGと、測定画素の配置周期Zの値は、配置周期Zと画素のナイキスト周波数fNとの比であるfN/ZがfAであるときに、fG/fA=偶数、またはfG/fA≠整数となるように定めることが好ましい。
条件1のとき、一群の測定画素は、さらに以下の条件3も満たすように位置が決められることが好ましい。
条件3:
第1の測定画素の個数が全ての回で同じで、かつ第2の測定画素の個数も全ての回で同じになる。
判定部は、各測定画素で測定した放射線量を積算した合計放射線量またはその平均値が、目標線量に達したか否かを判定し、合計放射線量または平均値が目標線量に達したと判定したときに、放射線の照射を停止させる自動露出制御を行うことが好ましい。
第2方向に対して規定した一群の測定画素の位置の決定が、第1方向にも適用されることが好ましい。
画像検出部が可搬型の筐体に収納された電子カセッテであることが好ましい。
本発明の放射線撮影システムは、被写体に向けて放射線を照射する放射線源と、放射線源の駆動を制御する線源制御装置と、請求項1に記載の放射線画像検出装置とを備える。
本発明の放射線撮影システムの作動方法は、放射線量測定ステップと、判定ステップと、放射線照射ステップとを備える。放射線量測定ステップは、複数の線量測定センサのうちの少なくとも一群の線量測定センサで放射線量を測定する。判定ステップは、一群の線量測定センサで測定した各放射線量を積算した合計放射線量またはその平均値が、目標線量に達したか否かを判定する。放射線照射ステップは、合計放射線量またはその平均値が目標線量に達したときに、放射線源の駆動を停止して放射線の照射を停止させる。
本発明によれば、グリッドを撮影した放射線画像上で極大値または極小値となる特異な点の位置にない第1の線量測定センサの個数を、特異な点の位置にある第2の線量測定センサよりも多くしたから、グリッドとの位置関係がずれた場合でも、線量測定センサの出力の変動を抑えることができ、正確な線量測定を行うことができる。
X線撮影システムの概略図である。 線源制御装置のブロック図である。 電子カセッテの斜視図である。 グリッドの平面図である。 電子カセッテの構成を示すブロック図である。 グリッド周波数fGと画素のナイキスト周波数fNの比fG/fN=1の場合における各画素の出力波形を示す説明図である。 fG/fN=3の場合を示す図6と同様な説明図である。 fG/fN=2の場合を示す図6と同様な説明図である。 fG/fN=4の場合を示す図6と同様な説明図である。 fG/fN=2/3の場合を示す図6と同様な説明図である。 fG/fN=4/3の場合を示す図6と同様な説明図である。 fG/fN=8/3の場合を示す図6と同様な説明図である。 fG/fNの各数値に対する、本数パターンと出力パターンとを示す表である。 画素ピッチΔ=125μmの場合に、fG/fNの各数値に対する、グリッドピッチGおよび単位長さ当たりのX線吸収層の本数を示す表である。 fG/fNの各数値に対する、出力パターンの空間周波数fGNと、出力パターンの周期C(画素数)とを示す表である。 fG/fN=2/3、8/3等の場合で、測定画素の各配置例に対して、位置ずれが発生した状態を示す説明図である。 (A)は極小値を出力する位置に存在しない第1の測定画素の個数を決定するための説明図であり、(B)は極大値を出力する位置に存在しない第1の測定画素の個数を決定するための説明図である。 fG/fN=1/2の場合で、位置ずれが発生した状態を示す説明図である。 fG/fNの数値を変えた場合に、測定画素に投影されるX線吸収層の本数の最小値M、および第1の測定画素の個数Qの条件式を示す表である。 fG/fN=1/2の場合の出力パターンと、測定画素の不規則配置例とを示す説明図である。 fG/fN=8/7の場合の出力パターンと、測定画素の周期的配置例と不規則配置例とを示す説明図である。 通常画素と測定画素とを行方向に配置した画素アレイの組み合わせ例を示す説明図である。 列方向に配置した画素アレイを示す説明図である。 測定画素を、行方向、列方向にずらして配置した画素エリアを示す図である。 X線の照射開始を検出する電子カセッテを示すブロック図である。
図1において、X線撮影システム2は、X線発生装置2aと、X線撮影装置2bとを備えている。X線発生装置2aは、X線源10と、X線源10の動作を制御する線源制御装置11と、X線の照射開始を指示するための照射スイッチ12とを有する。X線撮影装置2bは、被写体(患者)Hを透過したX線を検出してX線画像を出力する電子カセッテ13と、X線が被写体Hを透過する際に発生する散乱線を除去するためのグリッド14と、電子カセッテ13の動作制御やX線画像の表示処理を担うコンソール15と、被写体Hを立位姿勢で撮影するための立位撮影台16とを有する。電子カセッテ13は、可搬型のX線画像検出装置として用いられる。この他にも被写体Hを臥位姿勢で撮影するための臥位撮影台やX線源10を所望の方向および位置にセットするための線源移動装置(ともに図示せず)等が設けられており、X線源10は立位、臥位の各撮影台で共用される。
X線源10は、X線を放射するX線管と、X線の照射野を限定する照射野限定器(コリメータ)とを有する。X線管は、熱電子を放出するフィラメントとしての陰極と、陰極から放出された熱電子が衝突してX線を放射する陽極(ターゲット)とを有している。X線は、陽極の熱電子が衝突する点10aから全方位に照射される。照射野限定器は、例えば、X線を遮蔽する4枚の鉛板を四角形の各辺上に配置し、X線を透過させる四角形の照射開口を中央に形成したものであり、鉛板の位置を移動することで照射開口の大きさを変化させて、照射野を調整する。
コンソール15は、有線方式や無線方式により電子カセッテ13と通信可能に接続されており、キーボード等の入力デバイス15aを介した放射線技師等のオペレータからの入力操作に応じて電子カセッテ13の動作を制御する。電子カセッテ13からのX線画像はコンソール15に送られ、ディスプレイ15bに表示される。また、X線画像は、コンソール15内のストレージデバイスやメモリ、あるいはコンソール15とネットワーク接続された画像蓄積サーバ等のデータストレージに記憶される。
コンソール15は、被写体Hの性別、年齢、撮影部位、撮影目的等の情報が含まれる検査オーダをディスプレイ15bに表示する。検査オーダは、病院情報システム(HIS;Hospital Information System)や放射線情報システム(RIS;Radiology Information System)等の患者情報や放射線検査に係る検査情報を管理する外部システムから入力されたり、あるいはオペレータにより入力デバイス15aから手動入力される。検査オーダには、頭部、胸部、腹部等の撮影部位、正面、側面、斜位、PA(X線を被写体Hの背面から照射)、AP(X線を被写体Hの正面から照射)等の撮影方向が含まれる。オペレータは、検査オーダの内容をディスプレイ15bで確認して、検査オーダの内容に応じた撮影条件を、ディスプレイ15b上の操作画面を通じて入力する。
図2に示すように、線源制御装置11は、高電圧発生器20と、制御部21と、通信I/F22とを備える。高電圧発生器20は、トランスによって入力電圧を昇圧して高圧の管電圧を発生し、高電圧ケーブルを通じてX線源10に供給する。制御部21は、X線源10が照射するX線のエネルギースペクトルを決める管電圧、単位時間当たりの照射量を決める管電流、およびX線の照射時間をそれぞれ制御する。通信I/F22は、制御部21とコンソール15との間で行われる主要な情報、信号の送受信を媒介する。
制御部21には、照射スイッチ12とメモリ23とタッチパネル24とが接続されている。照射スイッチ12は、オペレータによって操作される例えば二段階押しのスイッチであり、一段階押しでX線源10のウォームアップを開始させるためのウォームアップ開始信号を発生し、二段階押しでX線源10にX線の照射を開始させるための照射開始信号を発生する。これらの信号は、信号ケーブルを通じて制御部21に入力される。制御部21は、照射スイッチ12から照射開始信号を受けたときに、高電圧発生器20からX線源10に、X線照射のための電力供給を開始させる。
メモリ23には、撮影部位等に応じて、管電圧、管電流、照射時間あるいは管電流照射時間積(mAs値)等の撮影条件が数種類格納されている。撮影条件はタッチパネル24を通じてオペレータにより手動で設定される。線源制御装置11は、設定された撮影条件に基づいて、X線源10の管電圧や管電流を制御し、またX線源10の最大駆動時間を制御する。図5に示す自動露出制御部(AEC部)54は、X線量(時間積分値)を測定し、撮影部位等によって定められた目標線量に到達したときには、撮影条件に基づいた照射時間あるいは管電流照射時間積が経過していない場合でも、X線源10によるX線の照射を停止する。AEC部54によるX線の照射停止がされる前に、撮影条件に基づいてX線の照射が終了し、それによる線量不足に陥ることを防ぐために、AEC部54を使用する場合には、AEC部54を使用しない場合に比べて、撮影条件の照射時間または管電流照射時間積には余裕を持った大きめな値が設定される。例えば、AEC部54を使用する場合の照射時間としては、撮影部位に応じて、安全規制上で決められている最大照射時間を用いてもよい。
照射信号I/F25は、AEC部54を使用する場合に、電子カセッテ13と有線または無線接続される。この場合、制御部21は、照射スイッチ12からウォームアップ開始信号を受けたときに、照射信号I/F25を介して、X線の照射を開始してよいかを問い合わせる照射開始要求信号を電子カセッテ13に送信する。電子カセッテ13は照射開始要求信号を受信すると、撮影可能な状態かどうかのチェックを行い、撮影可能な状態である場合には照射許可信号を送信する。制御部21は、照射信号I/F25を介して照射許可信号を受けとり、照射スイッチ12から照射開始信号を受けたときに、高電圧発生器20からX線源10へ高電圧の電力を供給してX線の照射を開始させる。また、制御部21は、電子カセッテ13からの照射停止信号が照射信号I/F25を介して受信されたときに、高電圧発生器20からX線源10への電力供給を停止させ、それによりX線の照射を停止させる。
図3において、電子カセッテ13は、画像検出部30とこれを収容する扁平な箱型をした可搬型の筐体31とで構成される。画像検出部30としては、周知のフラットパネルデデクタ(FPD)が用いられている。筐体31は、例えば導電性樹脂で形成され、X線が入射する前面31aには矩形状の開口が形成されている。この開口を塞ぐように、X線透過性が高い材料で作製した天板32が筐体31に取り付けられている。天板32は、軽量で剛性が高く、かつX線透過性が高い材料、例えばカーボン材料で作製されている。筐体31は、電子カセッテ13への電磁ノイズの侵入、および電子カセッテ13から外部への電磁ノイズの放射を防止する電磁シールドの機能を有する。なお、筐体31には、電子カセッテ13を駆動するための電力を供給するバッテリ(二次電池)や、コンソール15とX線画像等のデータの無線通信を行うためのアンテナ等が収納されている。
筐体31は、フイルムカセッテ、IPカセッテ、CRカセッテに関する国際規格ISO4090:2001に準拠しており、これらと同じサイズをしている。電子カセッテ13は、撮像領域41(図5参照)がX線源10と対向する姿勢で保持されるように、立位撮影台16のホルダ16a(図1参照)または臥位撮影台のホルダに着脱自在にセットされる。そして、使用する撮影台に応じて、X線源10は、撮影室の天井等に取り付けた線源移動装置により移動される。また、電子カセッテ13は、立位、臥位の各撮影台にセットされる他に、被写体Hが仰臥するベッド上に置いたり、被写体H自身に持たせたりして単体で使用されることもある。また、電子カセッテ13は、フイルムカセッテやIPカセッテ、CRカセッテと互換性があるため、フイルムカセッテやIPカセッテ、CRカセッテ用の既存の撮影台にも取り付けることが可能である。
図4において、グリッド14は、筐体31とほぼ同じ大きさの薄板で作られている。このグリッド14は、電子カセッテ13の前に配置されるように、ホルダ16aに着脱自在に装填される(図1参照)。また、グリッド14は、撮影目的に応じて別のものと交換されたり、グリッドなし撮影ではホルダ16aから取り外されたりする。ホルダ16aには、グリッド14を揺動させる機構は設置されておらず、したがってグリッド14は揺動しない、いわゆる静止グリッドである。
本実施形態では、グリッド14が直接ホルダ16aに挿入されるが、グリッド14を保護するために、X線透過性の筐体にグリッド14を収納し、この筐体をホルダ16aに装填してもよい。また、電子カセッテ13とは別にグリッド14を設けるのではなく、電子カセッテ13の製造時にグリッド14を筐体31内に設けてもよい。また、電子カセッテ13の筐体31の前面31aにグリッド保持部を設け、グリッド14をグリッド保持部に着脱自在に取り付けてもよい。この場合においても、撮影目的に応じてグリッド14を交換したり、グリッド14を取り外してX線撮影を行ったりすることができる。
グリッド14は、Y1方向(第1方向)に延びる短冊状のX線透過層35とX線吸収層36(ハッチングで示す)を有し、これら各層35、36を所定のグリッドピッチ(X線吸収層36の配列ピッチ)Gで、Y1方向に直交するX1方向(第2方向)に交互に複数並べた構成である。X線透過層35は、アルミニウム等のX線を透過しやすい材料、または空隙によって形成される。X線吸収層36は、鉛やモリブデン合金、タンタル合金等の、X線を吸収して透過しないように遮蔽する材料で形成されている。グリッド14は、各層35、36の配列方向X1が、画像検出部30の画素40の行方向X2(図5参照)と一致するようホルダ16aに設置される。
配列方向X1の単位長さ当たりのX線吸収層36の本数は、例えば32本/cm〜100本/cmである。したがってグリッドピッチGは、100μm〜約300μmである。
図5において、画像検出部30は、TFTアクティブマトリクス基板(図示せず)を有し、この基板上に撮像領域41が形成されている。撮像領域41には、X線の到達線量に応じた電荷を発生する複数の画素40が、所定のピッチΔ(例えば100μm〜200μm)でn行(X2方向)×m列(Y2方向)の行列状に配置されている。
画像検出部30は、例えば間接変換型が用いられ、蛍光体で作られたシンチレータ(図示せず)を有し、シンチレータによって変換された可視光を画素40で光電変換する。周知のように、シンチレータは、CsI:Tl(タリウム賦活ヨウ化セシウム)やGOS(GdS:Tb、テルビウム賦活ガドリウムオキシサルファイド)等からなり、画素40が配列された撮像領域41の全面と対面するように配置されている。なお、シンチレータとTFTアクティブマトリクス基板は、X線の入射する側からみてシンチレータ、基板の順に配置されるPSS(Penetration Side Sampling)方式でもよいし、逆に基板、シンチレータの順に配置されるISS(Irradiation Side sampling)方式でもよい。また、画像検出部30は、シンチレータを用いずに、X線を直接電荷に変換する変換層(アモルファスセレン等)を用いた直接変換型でもよい。
画素40は、周知のように、可視光の入射によって電荷(電子−正孔対)を発生する光電変換部、およびスイッチング素子であるTFT(いずれも図示せず)を備える。なお、図5では、画素40間のスペースを省略しているため、画素ピッチΔが画素40の幅を表している。しかし、画素ピッチΔは、隣り合う2つの画素40の光電変換部の中心間の距離である。
画素40には、通常画素40aと測定画素40bがある。通常画素40aは、X線画像の検出に用いられるものであり、X線撮影の終了後に蓄積した電荷が読み出される。測定画素40bは、X線の線量測定に用いられるものであり、X線撮影中に電荷が取り出される。この測定画素40bは、撮像領域41へのX線の到達線量を測定する線量測定センサとして機能し、例えばAECのために用いられる。なお、測定画素40bは、通常画素40aと区別するために、ハッチングが施されている。
まず、通常画素40aの構成について説明する。周知のように、光電変換部は、電荷を発生する半導体層(例えばPIN(p-intrinsic-n)型)と、その上下に配置された上部電極および下部電極を有する。この下部電極にTFTが接続され、上部電極にバイアス線が接続されている。バイアス線は、通常画素40aの行数分(n行分)設けられている。これらのバイアス線は、一本の母線を介してバイアス電源に接続されている。バイアス電源のバイアス電圧の印加により半導体層内に電界が生じるから、光電変換により半導体層内で発生した電荷(電子−正孔対)は、一方がプラス、他方がマイナスの極性をもつ上部電極と下部電極に移動し、光電変換部に電荷が蓄積される。
TFTは、ゲート電極が走査線42に、ソース電極が信号線43に、ドレイン電極が光電変換部にそれぞれ接続される。走査線42は行方向に、また信号線43は列方向に配線されている。走査線42は、1行分の画素40に対して1本が割り当てられるから、全部で画素40の行数分(n行分)設けられている。また、信号線43は、1列分の画素40に対して1本であるから、全部で画素40の列数分(m列分)設けられている。各走査線42はゲートドライバ44に接続され、また各信号線43は信号処理回路45に接続される。
ゲートドライバ44は、制御部52の制御下でTFTを駆動することにより、X線の到達線量に応じた信号電荷を通常画素40aに蓄積する蓄積動作と、通常画素40aから蓄積された信号電荷を読み出す読み出し(本読み)動作と、リセット(空読み)動作とを行う。蓄積動作ではTFTがオフ状態であり、その間に発生した信号電荷が通常画素40aに蓄積される。読み出し動作はX線撮影直後に行われる。この読み出し動作では、ゲートドライバ44からゲートパルスP1〜Pnを所定の間隔で順次発生し、走査線42を1行ずつ順に活性化する。この活性化された走査線42は、これに接続された1行分のTFTをオン状態とする。通常画素40aに蓄積された電荷は、TFTがオン状態になると、信号線43に読み出されて信号処理回路45に入力される。
測定画素40bは、X線の線量の測定に用いられるものであり、光電変換部等の基本的な構成は通常画素40aと同じである。しかし、測定画素40bは、TFTのソース電極とドレイン電極が短絡されている。このため測定画素40bの光電変換部で発生した電荷は、TFTのオン/オフに関わらず信号線43に流れ出す。したがって、同じ列にある通常画素40aのTFTがオフ状態のために信号電荷の蓄積動作中であっても、測定画素40bの信号電荷を取り出すことが可能である。
信号処理回路45は、信号線43毎に設けられた積分アンプ46、増幅器50、CDS回路(CDS)47と、各信号線43に共通に用いられるマルチプレクサ(MUX)48、およびA/D変換器(A/D)49を備える。積分アンプ46は、オペアンプ46aとオペアンプ46aの入出力端子間に接続されたキャパシタ46bとからなり、信号線43はオペアンプ46aの一方の入力端子に接続される。オペアンプ46aのもう一方の入力端子はグランド(GND)に接続される。キャパシタ46bにはリセットスイッチ46cが並列に接続されている。CDS47はサンプルホールド回路を有し、積分アンプ46の出力電圧信号に対して相関二重サンプリングを施してノイズを除去するとともに、サンプルホールド回路で積分アンプ46の電圧信号を所定期間保持(サンプルホールド)する。MUX48は、シフトレジスタ(図示せず)からの動作制御信号に基づき、パラレルに接続される各列のCDS47に対して、一つのCDS47を電子スイッチで順番に選択する。この選択されたCDS47の電圧信号はシリアルにA/D49に入力される。A/D49は、電圧信号をデジタル電圧信号に変換して、1行分の画像データとしてメモリ51に出力する。なお、MUX48とA/D49の間に増幅器を接続してもよい。
通常画素40aの読み出し動作では、積分アンプ46は、信号線43を介して、活性化された行の通常画素40aから取り出された信号電荷を積算し、アナログ電圧信号V1〜Vmに変換する。各積分アンプ46の電圧信号V1〜Vmは、増幅器50で増幅されてから、CDS47に送られる。CDS47でノイズが除去された電圧信号V1〜Vmは、MUX48で順番に取り出され、A/D49でデジタル変換される。メモリ51は、通常画素40aの座標に対応付けして、画像データを1行分ずつ記録する。
X線撮影中に、測定画素40bで発生した信号電荷が信号線43を通って積分アンプ46に流入する。同じ列に複数の測定画素40bがある場合は、キャパシタ46bで各測定画素40bからの電荷が積算される。積分アンプ46は、一定時間毎にリセットされ、それにより複数回の測定が行われる。測定毎に積分アンプ46の出力電圧が取り出され、A/D49でデジタル電圧信号(以下、線量測定信号という)に変換される。この線量測定信号は、測定値としてメモリ51に送られる。メモリ51には、撮像領域41内の各測定画素40bの座標情報と対応付けて、所定時間毎に新しい測定値が更新して記録される。
画素40(通常画素40aおよび測定画素40bの両方)は、その光電変換部の半導体層に、X線の入射の有無に関わらず暗電荷が発生する。この暗電荷は、バイアス電圧が印加されているために、各画素40の光電変換部に蓄積される。画素40において発生する暗電荷は、画像データに対してはノイズ成分となるので、これを除去するために所定時間毎にリセット動作が行われる。リセット動作は、画素40において発生する暗電荷を、信号線43を通じて掃き出す動作である。
リセット動作は、例えば、1行ずつ画素40をリセットする順次リセット方式で行われる。順次リセット方式では、信号電荷の読み出し動作と同様、ゲートドライバ44から走査線42に対してゲートパルスP1〜Pnを所定の間隔で順次発生して、画素40のTFTを1行ずつオン状態にする。TFTがオン状態になっている間、画素40から暗電荷が信号線43を通じて積分アンプ46のキャパシタ46bに流れる。リセット動作では、読み出し動作と異なり、MUX48によるキャパシタ46bに蓄積された電荷の読み出しは行われず、各ゲートパルスP1〜Pnの発生と同期して、制御部52からリセットパルスRSTが出力されてリセットスイッチ46cがオンされ、キャパシタ46bに蓄積された電荷が放電されて積分アンプ46がリセットされる。
順次リセット方式に代えて、配列画素の複数行を1グループとしてグループ内で順次リセットを行い、グループ数分の行の暗電荷を同時に掃き出す並列リセット方式や、全行にゲートパルスを入れて全画素の暗電荷を同時に掃き出す全画素リセット方式を用いてもよい。並列リセット方式や全画素リセット方式は、リセット動作を高速化することができる。
制御部52には、メモリ51のX線画像データに対してオフセット補正、感度補正、および欠陥補正の各種を施す画像処理回路(図示せず)が設けられている。オフセット補正回路は、X線を照射せずに画像検出部30から取得したオフセット補正画像をX線画像から画素単位で差し引くことで、信号処理回路45の個体差や撮影環境に起因する固定パターンノイズを除去する。感度補正回路はゲイン補正回路とも呼ばれ、各画素40の光電変換部の感度のばらつきや信号処理回路45の出力特性のばらつき等を補正する。欠陥補正回路は、出荷時や定期点検時に生成される欠陥画素情報に基づき、欠陥画素の画素値を周囲の正常な画素の画素値で線形補間する。また、欠陥補正回路は、測定画素40bも欠陥画素として扱う。測定画素40bが配置された列の通常画素40aの画素値も、常時流出する測定画素40bの出力の影響を受けるため、欠陥画素補正回路は、測定画素40bの画素値や、測定画素40bが配置された列の通常画素40aの画素値に対しても線形補間によって欠陥補正を行う。なお、上記の各種画像処理回路をコンソール15に設け、各種画像処理をコンソール15で行ってもよい。
制御部52は、1回のX線量測定毎に、今回測定した線量測定信号(測定値)と、前回までの累積測定値(累積X線量)とをメモリ51から読み出し、測定画素40b毎に積算して、新しい累積測定値を求め、これをメモリ51に上書きする。AEC部54は、採光野内に含まれた全部または一部の測定画素40bの累積測定値を取り出し、それらを算術平均して、平均値(平均的累積X線量)を求める。得られた平均値が照射停止閾値(目標線量)に達したときに、照射停止信号を発生する。この照射停止信号は、制御部52を介して照射信号I/F55から出力される。照射信号I/F55には、線源制御装置11の照射信号I/F25が有線または無線接続される。照射信号I/F55は、照射開始要求信号の受信、照射開始要求信号に対する照射許可信号の送信、照射開始信号の受信、およびAEC部54から出力される照射停止信号の送信を行う。
次に、X線撮影システム2の作用について説明する。X線撮影の前に撮影準備が行われる。まず、撮影台、例えば立位撮影台16のホルダ16aに電子カセッテ13を装填する。グリッドあり撮影では、グリッド14をホルダ16aに装填して、電子カセッテ13の前に配置する。ディスプレイ15bに表示された検査オーダを参照し、タッチパネル等を操作して、管電圧、管電流、照射時間、撮影部位等の撮影条件を入力する。次に、被写体Hを立位撮影台16の前に立たせてから、撮影部位に応じて採光野を設定する。例えば、被写体Hの撮影部位が胸部である場合には、撮像領域41内の左右の肺野にあたる領域を採光野に設定する。これらの撮影準備が終了すると、X線撮影が可能となる。
電子カセッテ13は、ホルダ16aに装填されると、待機モードとなる。この待機モードでは、X線が照射されていなくても、画像検出部30の各画素40には暗電荷が発生する。このノイズ成分である暗電荷を除去するために、X線撮影の準備中(X線撮影前)には、画像検出部30に対して所定時間毎にリセット動作が行われる。このリセット動作では、ゲートドライバ44から走査線42に対してゲートパルスP1〜Pnを順次発生して、通常画素40aのTFTを1行ずつオン状態にする。1行分の各通常画素40aのTFTがオン状態になっている間に、これらの通常画素40aに蓄積された暗電荷が読み出されて積分アンプ46に送られる。このリセット動作では、積分アンプ46で変換された電圧は、MUX48による取り出しが行われない。
また、リセット動作では、各ゲートパルスP1〜Pnに対して所定の時間差を持って、制御部52からリセットパルスRSTが出力される。このリセットパルスRSTでリセットスイッチ46cがオンするから、各キャパシタ46bに蓄積された暗電荷が放電されて積分アンプ46がリセットされる。測定画素40bは、TFTが短絡されているため、各ゲートパルスP1〜Pnと関係がなく、暗電荷が積分アンプ46に送られる。これにより、測定画素40bからの暗電荷は、通常画素40aの暗電荷とともに廃棄される。なお、リセット動作中は、リセットスイッチ46cをオン状態に維持しておいてもよい。
X線撮影の準備後に、照射スイッチ12を一段押して、X線源10をウォームアップさせる。続いて、照射スイッチ12を全押しして照射開始信号を発生させる。この照射開始信号は、線源制御装置11の制御部21に入力されてX線撮影が開始される。また、照射開始信号は、照射信号I/F25を介して電子カセッテ13に送られる。この電子カセッテ13は、待機モードから撮影モードに切り換わり、画像検出部30がリセット動作から蓄積動作に移行する。これとともに、測定画素40bの線量測定に基づく自動露出制御が開始される。
X線撮影が開始されると、高電圧発生器20からの高電圧によってX線源10が駆動される。このX線源10は、X線を発生して被写体Hの撮影部位を照射する。この撮影部位を透過したX線は、グリッド14に入射する。このグリッド14は、X線吸収層36に入射したX線を遮断するが、X線透過層35に入射したX線は、これを透過して電子カセッテ13に入射する。電子カセッテ13に入射したX線は、画像検出部30で可視光に変換される。この可視光は、各画素40の光電変換部で電荷に変換される。画像検出部30の蓄積動作中は、TFTがオフ状態であるため、各通常画素40aは発生した電荷は光電変換部に蓄積される。
画像検出部30の蓄積動作中には、測定画素40bのTFTが短絡状態であるため、その光電変換部で発生した電荷は、TFTのオン/オフに関わらず信号線43に流れ出る。これにより、各測定画素40bの電荷は、対応する積分アンプ46のキャパシタ46bに蓄積される。各積分アンプ46のリセットスイッチ46cは、通常はオフしているが、一定時間毎にいったんオンして、積分アンプ46をリセットする。このリセットスイッチ46cがオンしてからオフする区間が1回の測定区間であり、所定時間当たりのX線量が測定される。比較的短いサイクルでX線量の測定を行い、各回の測定値を積算することで、X線量が測定画素40b毎に測定される。なお、積分アンプ46のリセットスイッチ46cをオフにした状態に保っておき、比較的短いサイクルで各積分アンプ46の電圧を読み出してもよい。こうすると、各サイクルでは、累積測定値が取り出されるので、各回の測定値を積算することが不要となる。
まず、第1回目の測定では、積分アンプ46の出力電圧が増幅器50で増幅されてからCDS47に送られる。このCDS47は、1回の測定中で開始時と終了時とで積分アンプ46の出力電圧をサンプリングし、その差を求めることでノイズを除去する。各CDS47の出力電圧は、MUX48で順次取り出されてA/D49に送られる。そして、A/D49でデジタル変換され、所定時間当たりの線量測定信号としてメモリ51に送られる。メモリ51では、各線量測定信号は、測定画素40bの座標情報と対応付けして、第1のメモリエリアに第1回目の測定値として記録される。
AEC部54は、指定した採光野に含まれており、グリッド14の位置ずれが発生してもその影響を相殺可能な最小単位の測定画素40b(一群の測定画素40bという)を選択する。この一群の測定画素40bは1つの測定画素40bでもよいが、採光野内の異なった位置にある複数個でもよい。更には、指定した採光野内の全測定画素40bを、自動露出制御に用いられる選択測定画素としてもよい。
AEC部54は、各選択測定画素の測定値から、その平均値を求める。次に、AEC部54は、算出した平均値と予め設定された照射停止閾値とを比較する。もし、平均値が照射停止閾値に到達していない場合は、リセットスイッチ46cの動作に同期して第2回目のX線量の測定を行う。なお、平均値ではなく、各測定値の合計値を求め、この合計値に応じて設定した照射停止閾値と比較してもよい。
第2回目のX線量測定では、第1回目と同様に、積分アンプ46の出力電圧が取り出され、第2回目の測定値としてメモリ51に送られ、測定画素40bの座標情報と対応付けして、第2のメモリエリアに記録される。この記録後に、制御部52は、第1のメモリエリアの第1回目の測定値に、第2回目の測定値を測定画素単位で加算し、得られた累積測定値(累積X線量)で、第1のメモリエリアの測定値を更新する。この更新後に、AEC部54は、第1のメモリエリアから各選択測定画素の累積測定値を読み出して、その平均値を求める。AEC部54は、算出した平均値と照射停止閾値とを比較する。第2回目の測定でも、平均値が照射停止閾値に到達していない場合は、前述した手順で第3回目のX線量の測定が行われる。
X線量の測定を繰り返している間に、累積測定値の平均値が照射停止閾値に到達した場合には、AEC部54は適正な露出が行われたものと判定する。この場合に、制御部52は、照射信号I/F55を介して照射停止信号を線源制御装置11に送る。線源制御装置11は、電子カセッテ13から照射停止信号を受け取ると、高電圧発生器20の作動を停止する。これにより、X線源10は、X線の照射を停止して、X線撮影を終了する。
電子カセッテ13が線源制御装置11にX線撮影の終了を指示した後は、画像検出部30が読み出し動作を開始する。この読み出し動作の開始時に、まず全リセットスイッチ46cがオンされ、各積分アンプ46がリセットされる。これにより、測定画素40bからの電荷が破棄される。次に、全リセットスイッチ46cをオフにしてから、ゲートドライバ44は第1行のゲートパルスP1を発生する。このゲートパルスP1は、第1行目の走査線42を活性化し、これに接続されたTFTをオン状態とする。第1行の通常画素40aに蓄積された電荷は、TFTがオン状態になると、信号線43を介して積分アンプ46に送られる。この積分アンプ46で各画素40aの信号電荷が電圧に変換され、増幅器50、CDS47、MUX48、A/D49を介してメモリ51に、第1行分のX線画像データとして記録される。
メモリ51に第1行分の画像データが書き込まれると、制御部52は、積分アンプ46に対してリセットパルスRSTを出力し、リセットスイッチ46cをオン・オフする。これにより、各キャパシタ46bに蓄積されていた信号電荷が放電される。積分アンプ46をリセットした後、ゲートドライバ44は、第2行目のゲートパルスP2を出力し、第2行目の通常画素40aの信号電荷の読み出しを開始する。こうして得た第2行目のX線画像データは、メモリ51に書き込まれる。
同様にして、ゲートドライバ44は、第3〜第n行のゲートパルスP3〜Pnを順番に発生し、第3〜第n行の通常画素40aの電荷を読み出し、第3〜第n行のX線画像データに変換して、メモリ51に書き込む。
メモリ51に書き込まれたX線画像は、制御部52でオフセット補正、感度補正、および欠陥補正の各種画像処理が施される。このオフセット補正により、信号処理回路45の個体差や撮影環境に起因する固定パターンノイズを除去する。また、感度補正により、各通常画素40aの光電変換部の感度のばらつきや信号処理回路45の出力特性のばらつき等を補正する。また、欠陥補正により、事前に調べてある欠陥画素や、測定画素40bおよび測定画素40bが配置された列の通常画素40aに対して、その周囲の画素値を用いて線形補間する。
画像処理されたメモリ51内のX線画像は、通信I/F53を介して、電子カセッテ13から、コンソール15に送られる。このコンソール15では、X線画像がディスプレイ15bに表示され、医療診断に使用される。また、コンソール15に送られたX線画像は、コンソール15内のストレージデバイスや、コンソール15にネットワーク接続された画像蓄積サーバに保存される。
グリッドなし撮影では、撮影台からグリッド14が除かれる他は、グリッドあり撮影と同じである。また、グリッドなし撮影では、測定画素40bの全ては、グリッド14によるX線吸収を受けないので、グリッドあり撮影に比べて線量測定信号が大きくなる。そこで、グリッドあり撮影での照射停止閾値(目標線量)よりもグリッドなし撮影用の照射停止閾値(目標線量)の値を大きくして、グリッドあり撮影、グリッドなし撮影で被写体HのX線照射量(被曝量)を同じにしている。
上記実施形態では、各測定画素40bの累積測定値の平均値が照射停止閾値に達したときに、照射停止信号を発生している。この代わりに、X線強度(単位時間当たりのX線量)から目標線量に達すると予測される時間を算出し、算出した予測時間に達したときに照射停止信号を発生して線源制御装置11に送信してもよい。なお、予測時間の情報そのものを線源制御装置11に送信し、線源制御装置11で予測時簡が経過したことを検知したときに、X線源10のX線放射を停止させてもよい。
また、X線量の測定は、グリッド14の種類等で影響を受ける。そこで、低線量のX線を被写体に照射するプレ撮影を行い、このプレ撮影でのX線量の測定に基づいて、本X線撮影の照射時間または管電流照射時間積を決定してもよい。
電子カセッテ13とグリッド14は、設計上の位置関係からずれた状態で撮影台にセットされることがある。また、撮影台への装填中に、振動等によって位置関係が変化することがある。本発明は、測定画素の配置を工夫して、電子カセッテ13とグリッド14の位置関係がずれても、測定画素の測定値の変動を小さくして、線量測定に影響がないようにしたものである。以下、測定値の変動を小さくすることを可能とする測定画素の配置例について説明する。
図6〜図12に示す画素アレイは、図5に示す画像検出部30から、画素40の1行分を取り出し、その一部を描いたものである。ここで、画素アレイに符号「400」を割り当て、画素に対しては、図4と同様に符号「40」を割り当ててある。これらの図6〜図12は、グリッドピッチGと画素ピッチΔを様々に変化させたときの、各画素40とX線吸収層36との位置関係、被写体Hが存在しない状態で各層35、36に対応する縞模様のグリッド14の像を撮影したときの、画素40に投影されるX線吸収層36の本数のパターン(以下、本数パターンという)、並びに位置関係および本数パターンによって変化する各画素40で測定した電圧信号のパターン(以下、出力パターンという)を示している。
図6では、グリッド14A〜14Cは、グリッドピッチGが画素ピッチΔの2倍(G=2Δ)である。グリッドピッチGが画素ピッチΔの2倍であるため、グリッドピッチGの範囲に画素40が2個存在する。図6(A)〜(C)において、それぞれのX線吸収層36の幅Wa、Wb、Wcは異なっている(Wa<Wb<Wc)。幅Wa、Wbは画素ピッチΔ以下であり、Wcは画素ピッチΔよりも広い。
図6(A)、(B)では、例えば左端の画素401はX線吸収層36と対面していないため、これに投影されるX線吸収層36の本数は0本となる。一方、その右隣の画素402は1本のX線吸収層36と対面しているため、画素402に投影されるX線吸収層36の本数は1本となる。画素アレイ400では、画素40に投影されるX線吸収層36の本数が0本の画素と1本の画素とが交互に繰り返される。本数1本の画素40は、0本の画素40よりも相対的にX線の累積X線量が少なくなり、したがって電圧信号の出力レベルも比較的低くなる。このために出力パターンは、比較的高い出力レベルの電圧信号「高」と、低い出力レベルの電圧信号「低」が2画素周期で繰り返したものとなる。
図6(B)のグリッド14Bは、図6(A)のグリッド14AよりもX線吸収層36の幅が広い(Wb>Wa)ため、図6(B)は図6(A)よりも本数1本の画素40の電圧信号は低くなる。したがって、図6(B)では、「高」と「低」の電圧信号の差が図6(A)よりも大きくなる。しかし、X線吸収層36の幅Wbが図6(A)と同じく画素ピッチΔ以下であるため、図6(B)の場合も画素40に投影されるX線吸収層36の本数は2画素周期で0本と1本を繰り返し、出力パターンも2画素周期で「高」、「低」を繰り返すものとなる。
図6(C)のグリッド14Cは、X線吸収層36の幅Wcが画素ピッチΔよりも広いため、X線吸収層36が、隣接する2個の画素40に同時に投影される。左端の画素401は、1本のX線吸収層36の一部分、例えば0.3本分と対面している。一方、その右隣の画素402は残りの0.7本分と対面している。X線吸収層36の0.7本分が対面している画素402は、0.3本分が対面している画素401よりも相対的にX線量が少なくなり、したがって電圧信号も比較的低くなる。出力パターンは、2画素周期で「高」、「低」を繰り返すものとなる。本数パターンは「0.3、0.7、0.3、0.7、・・・」であり、図6(A)、(B)の「0、1、0、1、・・・」と値は異なる。しかし、図6(C)は、画素40に投影されるX線吸収層36の本数が少ない場合と多い場合を2画素周期で繰り返す点については図6(A)、(B)と同じであり、出力パターンが2画素周期で「高」、「低」を繰り返す点についても同じである。
図6(A)〜(C)の場合は、グリッドピッチGと画素ピッチΔは行全体で一定であるため、画素40をグリッド14A〜14Cに対して相対的に行方向X2に1画素ずらしても、X線吸収層36と対面する画素40が1つずれるだけで、本数パターンおよび出力パターンは変わらない。このことは何画素ずらしても同じである。また、1画素ではなく0.5画素のように1画素以下の量でずらしても、本数や出力レベル自体は変わるものの、本数パターンの「0」、「1」および出力パターンの「高」、「低」で形成されるピークの周期性はずらす前と同じである。
図7は、グリッドピッチGが画素ピッチΔの2/3である場合(G=2Δ/3)を示している。図7(A)のグリッド14Dと、図7(B)のグリッド14Eは、X線吸収層36の幅Wd、Weは異なるが、これら幅We、WdはX線吸収層36が、隣接する2個の画素40に同時に投影されない値に設定されている。これらのグリッド14D、14Eを使用すると、1本のX線吸収層36が投影される画素と2本のX線吸収層36が投影される画素が交互に並ぶ。したがって、図7(A)、(B)いずれも、本数パターンは「1、2、1、2、・・・」となる。出力パターンは「高、低、高、低、・・・」であり、図6の場合と同じである。
グリッド14D、14Eは、X線吸収層36が2画素にかからない幅であるが、2画素にかかるほど広い場合も、本数パターンの変化と出力パターンのピークの周期性は、図6(C)の場合と同じである。
本発明ではピークの周期性が重要となるため、以下の説明では、グリッド14と画素40の相対位置がある一定の位置で、かつX線吸収層36の幅がある一定の幅の例を挙げるが、上述の通りグリッド14と画素40の相対位置やX線吸収層36の幅が変動してもピークの周期性は変わらないので、例示したもの以外にも同じく適用することができる。なお、本数の値自体の変動については、最後にその影響について記載する。
グリッドピッチGと画素ピッチΔの関係が、図6のG=2Δや図7のG=2Δ/3のようにG=2Δ/奇数のときは、本数パターンが「M、M+1、M、M+1、・・・」(M=0、1、2、・・・)のように、本数パターンの数列は2画素周期となる。G=2Δ/奇数という関係において、奇数が1、3、5、7、・・・と増えるにつれて、本数Mが0、1、2、3、・・・と増える。そして出力パターンは「高、低、高、低、・・・」となる。本数パターンおよび出力パターンがこのようになる条件式G=2Δ/奇数を、画素40の空間周波数1/Δを2で除算したナイキスト周波数fN=1/(2Δ)、およびグリッド周波数fG=1/Gの比で書き直すと、下式のように表せる。
fG/fN=(2Δ)/G=奇数
以降では画素ピッチΔとグリッドピッチGの関係をfG/fNを用いて表す。
図8は、fG/fN=奇数ではなく偶数、例えばfG/fN=2の場合を示す。グリッド14Fは、グリッドピッチGが画素ピッチΔと同じである(G=Δ)。本数パターンは「1、1、1、1・・・」となり、各画素40に投影されるX線吸収層36の本数は変わらない。
図9は、fG/fN=4の場合を示す。グリッド14Gは、グリッドピッチGが画素ピッチΔの半分である(G=Δ/2)。本数パターンは、「2、2、2、2、・・・」となる。すなわち、fG/fN=偶数の場合、本数パターンは「M+1、M+1、M+1、M+1、・・・」(M=0、1、2、・・・)であり、fG/fNが2、4、6、8、・・・と増えるにつれて、Mが0、1、2、3、4、・・・と増える。電圧信号は起伏のない一定値となる。
fG/fNが奇数でも偶数でもない場合、すなわちfG/fN≠整数の場合は、例えば図10、図11、図12に示すようになる。図10〜図12は、順にfG/fN=2/3(G=3Δ)、4/3(G=3Δ/2)、8/3(G=3Δ/4)の場合の画素40とX線吸収層36との位置関係、並びに本数パターンと出力パターンをそれぞれ示している。
図10では、グリッド14Hが用いられており、本数パターンは「0、0、1、0、0、1、・・・」、出力パターンは「高、高、低、高、高、低、・・・」となる。図11では、グリッド14Iが用いられており、本数パターンは「0、1、1、0、1、1、・・・」、出力パターンは「高、低、低、高、低、低、・・・」となる。図12では、グリッド14J、14Kが用いられている。図12(A)では本数パターンは「1、1、2、1、1、2、・・・」、出力パターンは「高、高、低、高、高、低、・・・」のように、いずれのパターンも3画素周期の繰り返しとなる。図示は省略するがfG/fN=10/3(G=3Δ/5)の場合の本数パターンは「1、2、2、1、2、2、・・・」、出力パターンは「高、低、低、高、低、低、・・・」となる。
fG/fN=[2×{3の倍数以外の整数(=1、2、4、5、7、8、・・・)}]/3の場合のうち、(3n+1)の整数(1、4、7、・・・)のときに、本数パターンは「M、M、M+1、・・・」(M=0、1、2、・・・)、出力パターンは「高、高、低、高、高、低、・・・」となる。また、(3n+2)の整数(2、5、8、・・・)のときには、本数パターンは「M、M+1、M+1、・・・」(M=0、1、2、・・・)、出力パターンは「高、低、低、高、低、低、・・・」となる。
なお、図12(B)は、図6(C)の場合と同様に、X線吸収層36が2画素に跨がった幅である場合を示している。この場合の本数パターンは、例えば「1、1.3、1.7、1、1.3、1.7、・・・」となるが、3画素周期というパターンは変わらず、出力パターンも「高、高、低、高、高、低、・・・」の繰り返しとみなせるので、この場合も図12(A)の場合と同様に扱うことができる。
図6〜図12に示すfG/fNの値(画素ピッチΔとグリッドピッチGの関係)と本数パターン、出力パターンを表にまとめると、図13に示すようになる。また図14には、画素ピッチΔ=125μmの場合に、各fG/fNの値となるグリッドピッチG(単位:μm)と単位長さ当たりの本数(単位:本/cm)が示されている。fG/fN≦2(G≧Δ)のとき、画素40に投影されるX線吸収層36の本数Mは0本か1本である。2<fG/fN≦4(Δ/2≦G<Δ)のときは、1本か2本である。4<fG/fN≦6(Δ/3≦G<Δ/2)のときは、2本か3本である。fG/fN=偶数の箇所が、画素40に投影されるX線吸収層36の本数Mの変わり目となっている。
また、fG/fN<1(G>2Δ)のとき、投影されるX線吸収層36の本数が1本となる画素40よりも0本となる画素40のほうが多く、したがって出力パターンも「高」が多くなる。同様に2<fG/fN<3(2Δ/3<G<Δ)、4<fG/fN<5(2Δ/5<G<Δ/2)のときの出力パターンは「高」が多くなる。これに対して1<fG/fN<2(Δ<G<2Δ)、3<fG/fN<4(Δ/2<G<2Δ/3)、5<fG/fN<6(Δ/3<G<2Δ/5)のときの出力パターンは「低」が多くなる。すなわち、j=整数としたときに、2j<fG/fN<2j+1の場合には、投影されるX線吸収層36の本数がM+1本となる画素40よりも、M本となる画素40のほうが多く、出力パターンは「高」が多くなる。反対に2j+1<fG/fN<2j+2の場合は、M本となる画素40よりもM+1本となる画素40のほうが多いので、出力パターンは「低」が多くなる。fG/fN=整数の箇所が、出力パターンの「高」、「低」のいずれが多くなるかの変わり目となっている。
fG/fN=偶数の場合は、図8、図9で説明した通り、画素アレイ400の全画素40の電圧信号の出力レベルは一定である。各電圧信号が一定で連続した出力パターンの状態を平坦という。この場合には、グリッドに対して、測定画素40bを画素アレイ400上でどのように配置しても、AEC部54で累積測定値の平均値を計算するために、採光野に基づいて測定画素40bをどのように選択しても、またグリッド14に対して画素40が相対的に行方向X2に何画素ずれようと、測定画素40bで測定される測定値が常に一定となるから、正確に自動露出制御を行うことができる。これは、グリッド14に対して電子カセッテ13の相対位置がずれていても、被写体Hに照射するX線量を同一にすることができることを意味する。結局、電子カセッテ13とグリッド14の位置関係がずれても正確に自動露出制御を行うためには、fG/fN=偶数としておけば、一定な照射停止閾値(目標線量)であっても、被写体HのX線照射量(被曝量)を同じに保つことができる。
次に、電子カセッテ13とグリッド14の位置関係がずれても、測定のばらつきをなくすための条件(条件1)を検討する。この条件1は、出力パターンが完全な平坦ではないまでも、出力パターンの起伏を極力少なくして、fG/fN=偶数の条件の出力パターンに近付けるように、ある画素ピッチΔに対してグリッド14を選定する。これとともに、画素アレイ400上で、出力パターンの「高」、「低」のうちの個数が多いほうの電圧信号を出力する画素40の位置にできるだけ測定画素40bを配置することである。したがって、個数が少ないほうの電圧信号を出力する画素40の位置(特異な点)には、測定画素40bができるだけ配置されないようにすることである。
条件1を満たすために重要な点は、出力パターンの起伏が極力少なくなるようなグリッドを選定することである。次に、測定画素40bの配置であるが、一番簡単な例としては、個数が少ないほうの電圧信号を出力する画素40をピークとする出力パターンの1周期の範囲を考えた場合に、画素アレイ400上で、測定画素40bを周期的に3個以上配置すれば、個数が少ないほうの電圧信号を出力する画素40に比べ、個数が多いほうの電圧信号を出力する画素40の位置に測定画素40bを多めに配置することができる。
具体的には、本数パターンが例えば「0、1、1、1、1、0、1、1、1、1、・・・」のように、1周期「0、1、1、1、1」の繰り返しである場合は、元々0本に該当する画素40の個数が1本に該当する画素40の個数よりも少ないので、1個の測定画素40bに着目した場合に、丁度測定画素40bが0本に該当する画素40の位置に配置される確率は1本に該当する画素40の位置に配置される確率よりも低い。画素アレイ400上で1個の測定画素40bだけを単純に配置した場合、電子カセッテ13とグリッド14の相対位置がずれてきた場合に、測定画素40bに投影されるX線吸収層36の最小本数は0本であり、最大本数が1本である。このため、最悪の場合を考えると、撮影時の振動等で、測定画素40bの出力に、1本分のX線吸収層36で生じるX線吸収分に相当する変動幅が生じてしまう。
一方、1周期の本数パターン内で、例えば2画素間隔で3個の測定画素40bを画素アレイ400上に配置する。この3個の測定画素40bの本数パターンは「0、1、1」(順不同)か「1、1、1」となり、出力パターンは「低、高、高」(順不同)か「高、高、高」となる。これらの3個の測定画素40bを、AEC部54で線量測定信号の平均値の算出に用いられる一群の測定画素40bとすれば、測定画素40bの出力の変動幅は、出力パターンが「低、高、高」(順不同)の場合と「高、高、高」の場合の差となり、X線吸収層36の本数に直すと1/3本分のX線吸収分の差となる。これは先ほどの1個の測定画素40bだけを単純に配置した場合に比べて、測定画素40bの出力の変動幅が1/3となるから、電子カセッテ13とグリッド14の相対位置がずれた場合の測定画素40bの出力への影響を軽減することができる。
なお、上記例では出力パターンの平坦部分である「高」の位置に測定画素40bを少なくとも2個存在するように配置したが、この平坦部分に配置する測定画素40bの個数は多いほうが、電子カセッテ13とグリッド14の相対位置がずれた場合の測定画素40bの出力への影響をさらに軽減することができる。例えば、出力パターンの平坦部分の位置に少なくとも4個存在するように5個の測定画素40bを配置する場合は、2回の撮影で起こりうる測定画素40bの出力の最悪の変動幅は、出力パターンが「低、高、高、高、高」(順不同)の場合と「高、高、高、高、高」の場合の差となり、X線吸収層36の1/5本分のX線吸収分の差となる。これは1/3本分より小さく、電子カセッテ13とグリッド14の相対位置がずれた場合の測定画素40bの出力への影響がさらに軽減されている。
電子カセッテ13とグリッド14の相対位置のずれによる影響を少なくするには、特異な点に配置される測定画素40bの出力によるばらつきの影響を、特異な点以外に配置される測定画素40bの出力でほぼ補足し、かつこの特異な点と特異な点以外に配置される測定画素40bの個数の大小関係を電子カセッテ13とグリッド14の位置関係がずれても維持すればよい。さらに、出力パターンの平坦部分に配置される測定画素40bの個数が多ければ多いほど、測定画素40bの出力への影響を軽減する効果が大きい。最良の場合であるfG/fN=偶数の条件に近付くほど、出力パターン自体に平坦部分が多くなるため、平坦部分に配置される測定画素40bの個数も多くすることができる。したがって、このfG/fN=偶数に近付くように、画素ピッチΔに対してグリッド14を選定することが好ましい。
なお、条件1は、図6および図7に示すfG/fN=奇数の場合の「高、低、」を2画素周期で繰り返すものには適用することができない。図10〜図12に示すfG/fN≠整数の場合のように、「高、高」あるいは「低、低」と同じレベルの電圧信号が連続する平坦部分が出現するものには、条件1を適用することができる。fG/fN=奇数の場合には、出力パターンに「高」と「低」が繰り返し出現する。このため、「低」よりも「高」のほうが多くなるように測定画素40bを配置したとしても、1画素ずらすと「低」に配置された測定画素40bの出力が「高」に、「高」に配置された測定画素40bの出力が「低」にそれぞれ反転してしまう。上記例のように出力パターンの平坦部分の位置に少なくとも4個存在するように5個の測定画素40bを配置すると、出力が反転する最悪ケースとなり、5個の測定画素40bの出力パターンは「低、高、高、高、高」と「高、低、低、低、低」になる。この場合の測定画素40bの出力の変動幅は、X線吸収層36の3/5本分のX線吸収分の差となり、上記例の1/5本分のX線吸収分の差に比べて大きくなってしまう。
図16(A)、(B)、(C)は、通常画素40aと測定画素40bとを所定の周期で配列した混合画素アレイ410、411、412を示す。ここで、平坦部分の電圧信号を出力する位置に配置される測定画素40bを第1の測定画素40b1とし、平坦部分でない電圧信号(極大値または極小値)を出力する特異な点に配置される測定画素40bを第2の測定画素40b2とする。条件1の測定画素40bの配置条件を記号等で一般化すると、少なくとも出力パターンの周期C(単位:画素)の範囲を1画素ずつC回ずらしたときに、全ての回で、第1の測定画素40b1のほうが、第2の測定画素40b2のほうよりも個数が多くなるように、測定画素40b1、40b2を配置する、となる。なお、第1の測定画素40b1と、第2の測定画素40b2とを総称する場合は、単に測定画素40bという。
混合画素アレイ410上では、画素ピッチΔと使用するグリッド14のグリッドピッチGと、条件1に基づいて、画像検出部30内での測定画素40bの位置が決定されている。また、画素40として、専用の通常画素40aと、測定画素40bに変更可能なもの(兼用画素)とを用意してもよい。この兼用画素は、画像読み出し用のTFTとは別のTFTを通常画素40aに付加することで実現できる。そして、使用するグリッド14のグリッドピッチGの情報を撮影条件に関連付けて記憶しておき、撮影条件に応じて兼用画素を測定画素40bに変更する。あるいは、被写体Hが存在しない状態でグリッド14をX線撮影して得た画像を解析し、得られたグリッドピッチGあるいは出力パターンの1周期の情報に基づき、兼用画素のうち測定画素40bとすべきものを決定してもよい。
兼用画素は、画像検出部30内に多めに設けておくのがよい。そして、兼用画素の全てから線量測定値をメモリ51に取り込む。AEC部54は、画素ピッチΔとグリッドピッチGと、上述した条件1に基づいて、線量測定値を取捨選択する。画素ピッチΔは不変であるため、使用するグリッド14のグリッドピッチGの情報さえ得ることができれば、X線撮影中にリアルタイムで測定画素40bとして使用する兼用画素の選択が可能となる。
さらに、少なくとも出力パターンの周期Cの範囲を1画素ずつC回ずらしたときに、一群の測定画素40bの線量測定信号の平均値が全ての回で同じ値となるための条件(条件3)は、少なくとも出力パターンの周期Cの範囲を1画素ずつC回ずらしたときに、第1の測定画素40b1の個数が全ての回で同じで、第2の測定画素40b2の個数も全ての回で同じになればよい。
ここでCは以下の式で表される。
C={(1/fGN)/Δ}×i
ただし、fGNは出力パターンの周波数(単位長さ当たりの1周期分の出力パターンの個数、その逆数1/fGNは出力パターンのピッチ)であり、2j<fG/fN≦2j+1のときfGN=fG−2jfN、2j+1<fG/fN≦2j+2のときfGN=(2j+2)fN−fGである。iは、(1/fGN)/Δに乗算して積のCが整数になる最小の整数である。例えば(1/fGN)/Δ=7/3のときi=3である。
なお、出力パターンの周期Cは上記式で算出してもよいが、被写体Hが存在しない状態でグリッド14をX線撮影して得られたX線画像の縞模様から周期Cを実験的に求めてもよい。周期Cを実験的に求める場合も、算出する場合と同様に、求めた周期Cに基づいて測定画素40bの配置を決定する。
各fG/fNの値とfGNを求める式およびCは、図15に示すようになる。なお、fG/fN=偶数の場合は、電圧信号の出力レベルが一定となるので、C=0である。なお、図示は省略したが、先に述べた通り、画素ピッチΔとグリッドピッチGがfG/fN=偶数の条件に近付くほど平坦な部分が多くなるため、例えばfG/fNが4/3(C=3)から2(C=0)に近づくにつれ、Cの値は4、5、・・・と徐々に大きくなっていく。
図10、図12で示したfG/fN=2/3、8/3等の場合に、条件1および条件3を満たすための、測定画素40bの配置について、図16を用いて詳細に説明する。このときの出力パターンは、先に説明した通り、「高、高、低、高、高、低、・・・」となり、3画素周期の繰り返しとなる。この場合、平坦部分を構成する一方の電圧信号は「高」、平坦部分を構成しない他方の電圧信号は「低」である。
図16(A)の混合画素アレイ410では、隣接する3つの測定画素40bと、3つの通常画素40aとが交互に配置されている。こうすれば、最初の配置(1回目)と、画素40が相対的に行方向X2に1画素ずれた場合(2回目)と、2画素ずれた場合(3回目)とで、隣接する3つの測定画素40bの出力パターンは「高、高、低」、「高、低、高」、「低、高、高」と移り変わるものの、「高」に配置される第1の測定画素40b1が2個、「低」に配置される第2の測定画素40b2が1個という大小関係は変わらない。したがって、少なくとも隣接する3つの測定画素40bを、AEC部54で線量の平均値を計算する一群とすれば、fG/fN=偶数の場合と同様に、電子カセッテ13とグリッド14の位置関係がずれても、平均値は常に一定となり、適正な自動露出制御を行うことができる。なお、最初の配置が1回目、1画素ずれた場合が2回目、2画素ずれた場合が3回目としている。
また、図16(B)の混合画素アレイ411は、4画素周期で測定画素40bが配置されている。この場合も、最初の配置と、画素40が相対的に行方向X2に1画素ずれた場合と、2画素ずれた場合とで、3つの測定画素40bの出力パターンは「高、高、低」、「高、低、高」、「低、高、高」と移り変わり、「高」に配置される第1の測定画素40b1が2個、「低」に配置される第2の測定画素40b2が1個という大小関係は変わらない。したがって図16(A)の場合と結果は同じとなるから、少なくとも4画素周期で配置された3つの測定画素40bを一群とする。少なくともこの一群の測定画素40bを用いて、X線量の測定をすれば、位置ずれがあっても、正確に自動露出制御を行うことができる。
図16(C)の混合画素アレイ412は、4画素周期ではなく、3画素周期で測定画素40bが配置されている。この場合は、最初の配置と、画素40が相対的に行方向X2に1画素ずれた場合とでは、3つの測定画素40bの出力が「高」となり、全てが第1の測定画素40b1となる。しかし、2画素ずれた場合は、全て「低」に変わり、全てが第2の測定画素40b2となってしまうので、条件3を満たさない。
図16の例ではfG/fN=2/3で0<fG/fN≦1(j=0)であるためfGN=fG−2・0・fN=fGとなる。fG/fN=(2Δ)/G=2/3よりΔ=G/3であるから、C={(1/fG)/(G/3)}×i=G/(G/3)×i=3×iとなり、iはCが整数になる最小の整数であるからこの場合i=1でC=3となる。図16(A)では出力パターンの周期である3画素分の範囲を1画素ずつ3回ずらしたときに、全ての回で第1の測定画素40b1が第2の測定画素40b2よりも個数が多くなっている。また、図16(B)では、出力パターンの周期の3倍である9画素の範囲を1画素ずつ3回ずらしたときに、全ての回で第1の測定画素40b1が第2の測定画素40b2よりも個数が多くなっており、いずれも条件1を満たしている。さらに、図16(A)、(B)ともに、第1の測定画素40b1の個数が全ての回で同じで、かつ第2の測定画素40b2の個数も全ての回で同じになっており、条件3も満たしている。一方、図16(C)では、2画素ずらした場合に、第1の測定画素40b1が0個となるため、条件1だけでなく条件3も満たさない。
ここで、X線撮影の規格では、同じ被写体H、同じ撮影条件で、複数回撮影したときの照射線量のばらつきが±5%の範囲に収まることが要求されている。このため、一群の測定画素40bで測定したX線量の平均値が、全ての回で同じである必要はなく、多少ばらついていてもそのばらつきが±5%の範囲に収まっていればよいことになる。したがって、条件3は好ましいものではあるが、必須なものではない。
条件2は、グリッド14と画像件検出部30の位置ずれが発生しても、平均値のばらつきを±5%の範囲に収めるために、1個の第2の測定画素40b2に対して必要とされる第1の測定画素40b1の最低個数を特定するものである。
図13において説明したように、fG/fN≠整数の場合の出力パターンは「高」の電圧信号が多いとき(2j<fG/fN<2j+1の場合、ケース1)と、「低」の電圧信号が多いとき(2j+1<fG/fN<2j+2の場合、ケース2)の二通りがある。まずケース1の場合は、図17(A)に示すように、1個の測定画素A(第2の測定画素40b2に相当)が、平坦部分を構成しない電圧信号の「低」に配置され、そしてQ個の測定画素B、C、D、E、・・・(第1の測定画素40b1に相当)が平坦部分を構成する電圧信号の「高」に配置されているとする。この場合に、全測定画素A、B、C、D、E、・・・の測定信号の平均値Vaveが、測定画素B、C、D、E、・・・の測定信号Vtの90%以上であれば、条件2を満たす。これを条件式で表せば、次のようになる。ここで、測定信号は、周期的に行われる各回での積分アンプ46aの出力電圧、または各回の出力電圧を積算した積算電圧である。
Vt×0.9≦Vave
X線吸収層36の1本分のX線吸収率をa(0<a<1)、グリッド14のX線入射面に達したX線の単位面積当たりの線量をXgとした場合、Vt×0.9≦Vaveは下記(1a)式で表せる。
Figure 0005808365
(1a)式をQについて解くと、下記(1b)式となる。Xg成分は消えてなくなる。
Figure 0005808365
一方、ケース2の場合は、図17(B)に示すように、1個の測定画素Aが平坦部分を構成しない電圧信号の「高」に配置され、Q個の測定画素B、C、D、E、・・・が平坦部分を構成する電圧信号の「低」に配置されているとする。この場合に、これら全測定画素A、B、C、D、E、・・・の測定信号の平均値Vaveが、第1の測定画素B、C、D、E、・・・の測定信号Vtの110%以下であれば、条件2を満たすことになる。この場合には、次の条件式が成立する。
Vave≦Vt×1.1
この式をケース1同様に表すと下記(2a)式となる。
Figure 0005808365
(2a)式をQについて解くと、下記(2b)式となる。(1b)式の場合と同じく、Xg成分は消える。
Figure 0005808365
(1b)、(2b)いずれの条件式とも、画素40に投影されるX線吸収層36の本数の最小値M本あるいは最大値M+1本と、X線吸収層36の吸収率aが分れば、1個の第2の測定画素40b2に対する第1の測定画素40b1の個数Qを規定する条件式が求まる。図13等に示すように、本数MはfG/fNの値に応じて規則的に切り替わるのでfG/fNの値から求まる。また、発明者らの実験によると、例えば画素ピッチΔ=150μmのとき、グリッド14としてグリッドピッチG=250μm(40本/cm)、グリッド比14:1のものを用いた場合、X線吸収層36の影響を最も受ける画素と、最も受けない画素の画素値の差として吸収率a=0.2(20%)程度であることが分かっている。この吸収率aの値を定めるには、例えば、被写体Hが存在しない状態でグリッド14のみをX線撮影し、これにより得られた画像の全体あるいは関心領域に相当する範囲において、X線透過層35とX線吸収層36の配列方向と直交する方向に連なる画素40の画素値を求める。次に、画素値の最大値と最小値の差とX線吸収層36の本数を加味して、比率として吸収率aを求めればよい。上に例示した画素ピッチΔ=150μm、グリッドピッチG=250μmの場合は、X線吸収層36の本数は0本か1本となるため、画素値の最大値と最小値の差を0本の位置で測定した線量で割った値がそのまま吸収率aとなる。
したがって、fG/fNの値から求まるMと、代表値としてa=0.2とを上記条件式に代入すれば個数Qの条件が分かる。なお、グリッドによっては吸収率aが0.1以下のものもあるが、この場合は条件2は考慮しなくてもよいことが多く、吸収率aが0.1以下の場合は条件1と条件3の少なくとも一方を満たすようにして測定画素40bの出力への信頼性を向上させることが重要である。
なお、吸収率aを算出する際の画素値の最大値と最小値の差と、0本の位置で測定した線量は、ある特定の位置で検出した値であってもよいし、複数の位置で測定した値の平均値であってもよい。また、例えばX線吸収層36の本数が1本か2本の場合には、画素値の最大値と最小値の差は、1本分のX線吸収層36が吸収したX線の線量となる。吸収する線量はほぼ本数に比例するため、画素値の最大値と最小値の差の値に本数を乗算することで照射されたX線量を推測することができ、これと画素値の最大値と最小値の差に基づいて吸収率aを計算することができる。
実際には吸収率aをわざわざ計算しなくても、被写体Hが存在しない状態でグリッド14のみを撮影した画像上からわかる画素値の最大値と最小値を用いて、例えば(1a)式あるいは(2a)式の(1−M・a)の部分に最大値を、そして{1−(M+1)・a}の部分に最小値をそのまま代入してもよい。これらの(1a)式、(2a)式は、分かり易くするために数式で表現しているが、実質は最大値と最小値をそのまま使用して求めることと同じである。
なお、厳密にはグリッドの製造誤差等もあるため、整然とした周期性をもって、共通の最大値と最小値が現れるわけではないが、1周期の中の極大点を最大値と判断し、1周期の中の極小点を最小値と判断してもよい。または、最悪ケースを想定して(1a)式あるいは(2a)式を満たす場合には、必ず所望の±5%の範囲に入るようになるため、単純に最小値と最大値の測定は、上記したように関心領域の範囲か、もしくは全領域で単に数値の大小だけを見て決めてもよい。こうすることで、1周期を判断する必要もなく、算出が簡便となる。
図18に示す混合画素アレイ413は、fG/fN=1/2(G=4Δ)、周期C=4出力パターンが「高、高、高、低、高、高、高、低、・・・」であるケース1を示す。測定画素40bは、出力パターンの周期Cの4倍の20画素の範囲に、5画素周期で4個配置されている。少なくともこの4個の測定画素40bで、AEC部54でX線量の平均値を計算する一群を構成する。この場合に、最初の配置と、画素40が相対的に行方向X2に1画素、2画素、3画素ずれた場合とで、4個の測定画素40bの出力はそれぞれ「高、高、高、低」、「高、高、低、高」、「高、低、高、高」、「低、高、高、高」となる。いずれの場合も、第1の測定画素40b1は3個、第2の測定画素40b2は1個である。
これはケース1であるため(1b)式を適用する。fG/fN=1/2であるからM=0である。またa=0.2とすると、(1b)式は、次のようになる。
Q≧(0.2×10−1)/1=1

このため1個の第2の測定画素40bに対して第1の測定画素40bを1個以上とすればよい。図18の例では個数Q=3であるので、(1b)式の条件を満たしている。
一方、図11のfG/fN=4/3の場合はケース2であるため、(2b)式を適用する。(2b)式にM=0、a=0.2を代入して解くと、
Q≧[{1−(0.2×11)}/(0.2−1)}=1.5
となる。Q≧1.5の場合は、1個の第2の測定画素40b2に対して第1の測定画素40b1を2個、3個・・・とすればよい。なお、2個の第2の測定画素40b2に対して第1の測定画素40b1を3個としてもよい。以下同様にM=1、2、・・・とa=0.2を代入して(1b)、(2b)式を解くと、個数Qの条件は吸収率a=0.2のときにfG/fNの値に応じて図19に示すように切り替わることが分かる。
使用するグリッド14が1種類の場合は、条件式から求めた個数Qが用いられる。一方、条件式から求まるQが異なった複数のグリッドを選択して使用する場合は、複数の個数Qのうち最も大きい値を共通の個数Qとする。例えばQ≧1.5の条件のグリッドと、Q≧7/3(≒2.3)のグリッドとを併用する場合は、Q≧7/3の条件を共通使用する。
次に、fG/fN≠整数で、測定画素40bを周期的に配置した場合に、その周期Z(単位:画素)をどう決定するかを検討する。出力パターンと測定画素40bの周期配置のパターンとを合わせてみたときの繰り返し周期Wは、出力パターンの周期Cと測定画素40bの周期Zの最小公倍数である。
W=lcm(C、Z)
「lcm」は括弧内の2個の数値の最小公倍数(Least Common Multiple)を表す。図18の例で説明すると、出力パターンの周期C=4、測定画素の周期Z=5であるので、W=20となる。
繰り返し周期Wの中で、平坦部分を構成しない電圧信号を出力する位置に1個の第2の測定画素40b2が配置される場合に、これに対して(1b)式または(2b)式に基づいて決定したQ個以上の第1の測定画素40b1を設ける必要がある。こうした配置が可能となる条件は、周期Zで配置したQ+1個の測定画素40b、すなわち(Q+1)Z個が繰り返し周期W以下に収まっていなければならないということである。
W=lcm(C、Z)≧(Q+1)Z・・・(3)
この条件式(3)を満たすように測定画素40bの周期Zを決定する。なお、反対に(Q+1)Z個が繰り返し周期Wより大きくなってしまうような場合(W<(Q+1)Z)は、(Q+1)Zの繰り返し周期Wからはみ出した部分の測定画素40bが、前後の繰り返し周期Wのいずれかの測定画素40bと同じ位置付けとなり、1個の第2の測定画素40b2に対して、第1の測定画素40b1をQ個設けることができないことになる。
図18の混合画素アレイ413では、W=20、Q=3、Z=5あるので、条件式(3)を満たしている。なお、個数Qの場合と同様に、グリッド14を複数種類切り替えて使用し、配置周期Zの条件が各グリッド14で異なる場合は、各配置周期Zの最小公倍数を最終的に決定する配置周期Zとする。例えば配置周期Z=3の条件のグリッドと、Z=4の条件のグリッドを併用する場合は、最終的に決定する配置周期Zは3と4の最小公倍数である12とする。
条件式(3)を満たすよう測定画素40bの周期Zを決定すると、繰り返し周期Wの中で、第2の測定画素40b2の個数が少なくとも1個に対して、第1の測定画素40b1がQ個出現することとなる。このように(1b)式または(2b)式を満たすようQを決定し、かつ条件式(3)を満たすように測定画素40bの周期Zを決定すれば、同じ撮影条件で複数回撮影したときに、検出したX線量のばらつきが±5%の範囲に収まるという条件2を満たし、かつ測定画素40bを周期的に配置することができる。
以上は、fG/fN≠奇数のときに、測定画素40bを周期的に配置する場合であるが、条件1を満たしていれば、測定画素40bを不規則に配置してもよい。
この場合、α×C周期目のβ個目の画素40の位置に不規則に測定画素40bを配置する。ただしα=0以上の自然数、β=1〜Cのうちの任意の少なくとも3つの数である。なお、β=1〜Cのうちの任意の少なくとも3つの数とするのは、第1の測定画素40b1の個数のほうが、第2の測定画素40b2の個数よりも多くなるためには、最低でも前者が2個、後者が1個必要であるという理由に基づいている。
図20(A)、(B)は、測定画素40bが不規則に配置された混合画素アレイ414、415を示す。混合画素アレイ414と415は、測定画素40bが不規則配置であるが、図18の混合画素アレイ413と同じ出力パターン「高、高、高、低、高、高、高、低、・・・」となる。この混合画素アレイ414と415は、数字「1」〜「4」を付した4個の画素40で1セットが構成され、各セットは1周期分の出力パターンを発生する。図20(A)では、左側に存在する第1セットでは第1番目が、第2セットでは3番目が、第3セットでは4番目が、第4セットでは2番目が測定画素40bである。この場合はα=1、2、3、4であり、β=1、3、4、2である。そして、4セット内で、不規則に配置した4個の測定画素40bを一群とし、少なくともこの一群を使用してX線量を測定する。もちろん、4セットの整数倍の測定画素40bを用いて、X線量を測定してもよい。
図20(B)では、第1セットの1、3、4番目、第2セットの2番目、第3セットの2、3番目、第4セットの1、4番目が測定画素40bである。この場合は、α=1、2または3、4であり、β=1、3、4、2または2、3、1、4である。そして、2セット(例えば第1および第2セット、または第3および第4セット)内の4個の測定画素40bを一群として、X線量を測定する。もちろん、2セットの整数倍となる測定画素40bを用いてもよい。
図20(A)の混合画素アレイ414は、出力パターンの4周期の範囲を、図20(B)混合画素アレイ415は出力パターンの2周期の範囲を1画素ずつ4回ずらしたときに、全ての回で第1の測定画素40b1の個数のほうが、第2の測定画素40b2の個数よりも多くなるので、条件1を満たしている。また、全ての回で各個数が同じになっており、条件3も満たしている。図20(A)では、出力パターンの4周期にわたって測定画素40bが不規則に配置されているが、図20(B)では出力パターンの2周期にわたって不規則に測定画素40bが配置されている。本発明は、いずれを採用することができる。
これまでに示したfG/fN≠整数の例では、出力パターンの1周期で平坦部分を構成しない電圧信号が1個現れる場合であったが、それ以外の例もある。例えば、図21(A)、(B)の混合画素アレイ416、417では、fG/fN=8/7(G=7Δ/4)、出力パターンの周期C=7である。また、本数パターンが「0、1、0、1、0、1、1、・・・」、出力パターンは「高、低、高、低、高、低、低、・・・」であり、平坦部分を構成しない電圧信号「高」が3個現れている。パターンとしてはfG/fN=奇数の場合に近いが、「低」が2連続で出現する平坦部分があるため、条件1の適用範囲である。
この場合、図21(A)の混合画素アレイ416では、測定画素40bを周期Z=2画素で規則的に配置する。出力パターンの2周期分に相当する14個の画素の全体を1画素ずつ7回ずらしたときに、第1の測定画素40b1が4個、第2の測定画素40b2が3個となる。第1の測定画素40b1のほうが第2の測定画素40b2よりも個数が多いから、条件1を満たしている。これらの個数は、14個の画素の全体を1画素ずつ7回ずらしても変わらないので、条件3も満たしている。また図21(B)の混合画素アレイ417では、測定画素40bは不規則に配置されており、第1セットでは1、3、4、7番目、第2セットでは2、5、6番目の位置に測定画素40bが配置されている(α=1、2、β=1、3、4、7または2、5、6)。この混合画素アレイ417でも、混合画素アレイ416と同じ結果となる。混合画素アレイ416、417のいずれも、出力パターンの2周期内の7個の測定画素40bを一群とし、少なくともこの一群を用いて、X線量の測定が行われる。
なお、fG/fN≠奇数の場合のfG/fNの範囲としては、以下の条件式(4)〜(7)のいずれかであることが好ましい。
fG/fN≦2/3・・・(4)
4/3≦fG/fN≦8/3・・・(5)
10/3≦fG/fN≦14/3・・・(6)
16/3≦fG/fN≦20/3・・・(7)
fG/fNの範囲を条件式(4)〜(7)のいずれかとすれば、特異な点となる全ての画素40に対して、必ず平坦部分に該当する画素40が少なくとも2画素分連続して出現することとなる。また、fG/fNが偶数に近付くほど平坦部分に該当する画素40が連続する個数が増える方向になり、出力パターンの傾向が分かりやすい。測定画素40bを3画素連続して配置するという単純な方法から、上述のように周期的または不規則に配置までよいので、測定画素40bの配置の自由度が高い。さらに最適なグリッド14も選定しやすく、測定画素40bの配置も決定しやすいというメリットがある。
ここまで説明の便宜上で1行分の画素について説明しているが、実際は複数の行でX線量の測定が行われる。このため、実際には、図22に示すように、全てが通常画素である通常画素アレイが配置された撮像領域41に対して、通常画素アレイと混合画素アレイ60aとが置き換わるように、混合画素アレイ60aを所定のパターンで配置する。これにより、撮像領域41内で、測定画素40bが二次元に配置される。採光野内に存在する1つまたは複数の混合画素アレイ60aを選択し、これらを用いてX線量を測定する。なお、混合画素アレイ60aを、撮像領域41の全域に一様に配置しなくてもよく、例えば、左右の肺野等、予め設定される採光野にあたる特定領域にのみ配置してもよい。
図22(A)に示す混合画素アレイ60aは、4個の測定画素40bを5画素周期(周期Z=5)で配置した例であり、各混合画素アレイ60aは、例えばX2方向およびY2方向に所定の間隔で規則的に配列されている。周期Zは測定画素40bの配列ピッチに相当し、画素ピッチΔの5倍である(Z=5Δ)。1個の混合画素アレイ60aは、線量測定に用いられる最小単位であり、4個の測定画素40bを有する。図22(B)に示すように、2つの混合画素アレイ60aで形成される8個の測定画素40bをもつブロック61aや、図22(C)に示すように、3つの混合画素アレイ60aで構成される12個の測定画素40bをもつ正方形状のブロック61bで、線量測定をしてもよい。
また、混合画素アレイ60aは1例であり、図22(A)〜図22(C)のように、測定画素40bを周期的に配置してもよいし、図20に示す混合画素アレイ414、415のように、測定画素40bを不規則に配置したものでもよい。また、各混合画素アレイ60aの間隔が不規則でもよい。また、各混合画素アレイ60aの中では、測定画素40bを不規則に配置し、各混合画素アレイ60aの間隔を規則的または不規則にしてもよい。
また、これまでは、グリッド14の縞が列方向Y2に延びるように(グリッド14の各層35、36の配列方向X1と画素40の行方向X2が平行となるように)、電子カセッテ13に対してグリッド14がセットされることを前提に説明している。しかし、グリッド14に対して電子カセッテ13を90°回転させて、グリッド14の縞が行方向X2に延びるように、グリッド14がホルダ16aにセットされることもある。この場合には、図23に示すように、線量測定に使用される一群の測定画素40bの配列方向が、列方向Y2に伸びた混合画素アレイ60bを形成した撮像領域41を用いる。この混合画素アレイ60bでは、画素ピッチΔ、測定画素40bの周期Zは、それぞれ列方向Y2で測る。
また、撮像領域41内において、混合画素アレイ60aと60bとを混在させてもよい。例えば、正方形を形成するように、2個の混合画素アレイ60aの間に、2個の混合画素アレイ60bを配置する。こうすれば、グリッド14の取り付け姿勢によって混合画素アレイ60a、60bを選択すれば、どちらの取り付け姿勢でも、正確に自動露出制御を行うことができる。また、例えば、各混合画素アレイ60b間の行方向X2の間隔を調節することにより、各混合画素アレイ60b間の測定画素40bの行方向X2の周期Zと、各混合画素アレイ60b内の列方向Y2の測定画素40bの周期Zとを一致させれば、グリッド14の取り付け姿勢に関わらず、正確に自動露出制御を行うことができる。
各実施形態では、複数の測定画素40bが1行または1列上に配置されているが、図24に示す混合画素エリア60cのように、複数の測定画素40bを、二次元エリア内で行方向X2や列方向Y2にずらして配置してもよい。
図24に示す混合画素エリア60c内において、複数の測定画素40bは、それぞれ配置される行は異なるが、行方向X2に関しては、4列分の間隔を空けて5画素周期で配置されている。行方向X2に関して、混合画素エリア60c内の測定画素40bの画素ピッチΔX、周期ZXは、図22に示す混合画素アレイ60a内の測定画素40bの画素ピッチΔ、周期Zと同じである。そのため、混合画素エリア60c内の一群の測定画素40bの線量測定信号の平均値は、混合画素アレイ60a内の一群の測定画素40bの線量測定信号の平均値とほぼ同じになる。また、混合画素エリア60c内の複数の測定画素40bは、列方向Y2に関しても、配置される列は異なるが5画素周期で配置されている。列方向Y2に関して、混合画素エリア60c内の測定画素40bの画素ピッチΔY、周期ZYは、図23に示す混合画素アレイ60b内の測定画素40bの画素ピッチΔ、周期Zと同じである。
また、混合画素エリア60cは、混合画素アレイ60a、60bの両方を設けたものと同じであるから、グリッド14の取り付け姿勢に関わらず、正確に自動露出制御を行うことができる。さらに、混合画素アレイ60a、60bを混在させる場合には、グリッド14の取り付け姿勢によって各混合画素アレイ60a、60bを選択することが必要になるが、混合画素エリア60cの場合は、グリッド14の取り付け姿勢に関わらずそのまま使用することができる。また、混合画素エリア60cの場合は、混合画素アレイ60a、60bを混在させる場合と比べて、測定画素40bの個数を半分に減らすことができる。
また、本例の測定画素40bのように、TFTと信号線43が短絡されている場合には、測定画素40bの電荷が常時信号線43に流れている。そのため、各測定画素40bが配置される行が異なっても、測定画素40bの電荷が信号処理回路45内の積分アンプ46に流入するタイミングはほぼ同じである。したがって、混合画素エリア60c内の各測定画素40bの線量測定信号を同じタイミングで読み出すことができるというメリットもある。
なお、本例の混合画素エリア60cでは、各測定画素40bの行方向X2および列方向Y2に関するずらし量を同じ(5画素分)にしているが、行方向X2と列方向Y2でずらし量を任意に変えてもよい。
以上のように、本発明では、fG/fN≠奇数、すなわちfG/fN=偶数または分数となるように、画素ピッチΔとグリッドピッチGとを定め、少なくとも出力パターンの周期Cの範囲を1画素ずつC回ずらしたときに、全ての回で第1の測定画素40b1の個数のほうが、第2の測定画素40b2の個数よりも多くしているから、X線測定量の平均値算出に用いられる一群の測定画素40bに対する第2の測定画素40b2による影響が薄められる。これにより、電子カセッテ13とグリッド14の位置関係がずれても、一群の測定画素40bの全体から求められる平均値または加算値は、ほぼ一定となる。
また、少なくとも出力パターンの周期Cの範囲を1画素ずつC回ずらしたときに、全ての回で、第1の測定画素40b1の個数と、第2の測定画素40b2の個数のいずれも変化をしないように配置した場合は、電子カセッテ13とグリッド14の位置関係によらず、一群の測定画素40bの線量測定信号の平均値または加算値は、一定となる。fG/fN=偶数の条件を満たすように、画素ピッチΔとグリッドピッチGとを定めた場合も同様である。
さらに、同じ撮影条件で複数回撮影したときの照射X線量(露出量)のばらつきが±5%の範囲に収まるように、1個の第2の測定画素40b2に対する第1の測定画素40b1の個数Qを規定した場合は、照射X線量のばらつきは多少生じるものの測定画素40bの配置の自由度が増える。測定画素40bは構造や欠陥補正の仕方によってはX線画像で欠損として視認されてしまう問題があるが、実際上では測定画素40bが集中配置されて、数画素程度のかたまりとなったときに問題となる。そこで、測定画素40bが欠損として視認されてしまう問題が生じないように、測定画素40bをある程度分散して配置させることが可能となるような自由度をもつことが重要である。
測定画素40bを周期的に配置する場合は、画像検出部30の製造が容易になる。また、グリッド14を複数種類切り替えて使用する場合に、全種類の条件を満たすように個数Qや配置周期Zを決定すれば、汎用性を高めることができる。
なお、測定画素40bを周期的に配置する場合は、そのナイキスト周波数fA=1/(2ΔZ)=fN/Zとグリッド周波数fGとの比fG/fA=偶数、またはfG/fA≠整数とすれば、測定画素40bの線量測定信号の出力レベルが一定になるか、または線量測定信号の出力パターンに平坦部分が出現する。この場合に、少なくとも出力パターンの周期Cの範囲を1画素ずつC回ずらしたときに、必ず全ての回で第1の測定画素40b1の個数のほうが、第2の測定画素40b2の個数よりも多くなる。このために、第2の測定画素40b2の出力による一群の測定画素40bの出力への影響が薄められ、累積線量のばらつきを軽減することができる。
同じ撮影条件で複数回撮影したときの放射線の累積線量がばらつく要因としては、これまで説明してきた一群の測定画素40bの平均値のばらつきの他に、線源制御装置11の照射信号I/F25から照射開始信号を送信してから、これを電子カセッテ13の照射信号I/F55で受信してAEC部54による線量測定を開始するまでの時間(照射開始の同期時間)のばらつきがある。また、照射信号I/F55から照射停止信号を送信してから、これを照射信号I/F25で受信して実際に線源制御装置11の制御部21によりX線源10のX線の照射を停止させるまでの時間(照射停止の同期時間)のばらつきもある。したがって、これら照射開始、停止の同期時間のばらつきも含めて同じ撮影条件で複数回撮影したときの放射線の累積線量のばらつきを±5%の範囲に収めるためには、一群の測定画素40bの平均値のばらつきの許容範囲を少なくとも±5%より厳しくする必要がある。このため(1a)式の左辺の「0.9」や(2a)式の右辺の「1.1」は、この値に制約されるべきでない。一群の測定画素40bの全ての回の平均値のばらつきの許容範囲を±k%とした場合、(1b)式および(2b)式は下記(1c)式および(2c)に書き換えられる。
Figure 0005808365
Figure 0005808365
発明者らの実験によれば、有線通信での照射開始、停止の同期時間のばらつきは、その合計で0.5msec程度である。例えば、照射時間20msecで胸部撮影した場合は照射開始、停止の同期時間を要因とする累積線量のばらつきは、0.5/20=0.025である。これは2.5%であるため、一群の測定画素40bの平均値のばらつきの許容範囲を±2.5%以下(k≦2.5)とするのがよい。
上記実施形態では説明の便宜上、図16(A)に示すように3個連続して測定画素40bを配置したり、図16(B)のように4画素毎に測定画素40bを配置したり、図18のように5画素周期で測定画素40bを配置したりしている。一般的に、測定画素40bは欠陥画素として扱われるので個数は少ないほどよく、全画素40に対して測定画素40bの占める割合は約0.01%(100ppm;ppm(Parts Per Million)=0.0001%)程度であることが好ましい。また、10画素程度の欠陥画素のかたまりがあると欠陥補正をしても目立つので、複数の測定画素40bをまとめて配置する場合には、10画素より少なくすることが好ましい。
上記実施形態では、周期性が重要となってくるため、グリッドと画素の相対位置がある一定の位置(グリッドと画素の左端が揃った位置)で、かつX線吸収層の幅がある一定の幅の例について説明している。グリッドと画素の左端が揃っていない場合や、グリッドと画素の相対位置が一定でない場合について補足説明する。例えば図10では、fG/fN=2/3で出力パターンの周期C=3、本数パターンは「0、0、1」の1周期が繰り返す場合を示している。この状態から例えば0.2画素分だけグリッドの左端が左にずれたと仮定すると、本数パターンは「0、0.2、0.8、0、0.2、0.8、・・・」となり、「0、0.2、0.8」の1周期が繰返されることとなる。本数パターンの周期は、ずれる前と同じ3画素であり、出力パターンの周期Cも3画素である。
ここで、図16(A)の場合と同様に、左端の隣接する3個の画素40が測定画素40bで、続く3個の画素40が通常画素40aであり、これが繰り返す配置を考える。画素40が相対的に行方向X2に1画素ずつずれていった場合に、1画素ずれた場合(2回目)の測定画素40bの本数パターンは「0.2、0.8、0」、2画素ずれた場合(3回目)は「0.8、0、0.2」となる。いずれの場合も1個の測定画素40bに掛かるX線吸収層36の本数の平均値は1/3本と等しくなる。また、図16(A)の最初の位置(1回目)の本数パターン「0、0、1」と比較しても、1個の測定画素40bに掛かるX線吸収層36の本数の平均値は両者共に同じ1/3本である。これは条件3に該当する。すなわち、最初の位置が0.2画素分等の1画素未満のずれであっても、測定結果は変わらない。さらに、最初の位置から1画素未満だけ画素をずらしても、測定結果は同じである。
さらに異なる例で説明する。fG/fN=1/2(G=4Δ)の場合、グリッド14と画素40の左端が揃った状態では、本数パターンは「0、0、0、1」を1周期とする繰り返しとなる。このとき、図16(A)の場合と同様に左端の隣接する3個の画素40を測定画素40bとすると、最初の位置(1回目)の測定画素40bの本数パターンは「0、0、0」である。1画素ずれた場合(2回目)は「0、0、1」であり、2画素ずれた場合(3回目)は「0、1、0」である。3画素ずれた場合(4回目)は「1、0、0」となる。隣接する3個の測定画素40bでX線量を測定する場合は、測定画素40bの出力の変動幅は、3画素とも本数パターンが0本の場合と、2画素が0本で、残りの1画素が1本の場合との差となる。これにより、1個の測定画素40bに掛かるX線吸収層36の本数の平均値は、0本または1/3本となる。これは条件1に該当する。
上記の状態から、例えば0.2画素分だけグリッドの左端が左にずれたとすると、本数パターンは「0、0、0.2、0.8、0、0、0.2、0.8、・・・」となる。左端の隣接する3個の測定画素40bの本数パターンは、最初の位置(1回目)では「0、0、0.2」となり、1画素ずれた場合(2回目)は「0、0.2、0.8」となる。また、2画素ずれた場合(3回目)は「0.2、0.8、0」となり、3画素ずれた場合(4回目)は「0.8、0、0」となる。これから分かるように、いずれにしても3個の測定画素40bに掛かるX線吸収層36の本数の合計が1本を越えることはないことから、1個の測定画素40bに掛かるX線吸収層36の本数の平均値も0本から1/3本の間となる。すなわち、最初の位置が0.2画素分等の半端な画素分ずれていたとしても、または最初の位置からずらす量が半端な画素分であっても、1個の測定画素40bに掛かるX線吸収層36の本数の平均値のばらつきの最大値は1本分であり、このばらつきの最大値を考えて測定画素40bの位置を決めればよい。
結局、任意の2つの画素の出力がX線吸収層36の1本分ばらつくことを考えておけば、1本分以下でばらつくその他のケースは、そもそもこの1本分のばらつきが複数の測定画素40bに分散して平均化されている状態であるといえる。したがって、一群の測定画素40bの出力の変動幅も1本以上になることはない。このばらつきが最大となる場合を考えて、第1の測定画素40b1の個数のほうが、第2の測定画素40b2の個数よりも多くなるように、測定画素40bを配置または選択をすれば、最初の位置が半端な画素分ずれていた場合でも、最初の位置からずらす量が半端な画素分である場合でも、特異な点(出力が極大値または極小値となる点)の影響を抑えることができる。
なお、グリッドは製造誤差があるが、発明者らが確認したところによるとグリッドの製造誤差は1%よりも大分小さいことが分かっている。例えば60本/cmのグリッドの場合、製造誤差が1%であれば59.4本/cm〜60.6本/cmの範囲となるが、誤差が1本以下で微差であり本発明の累積線量のばらつきを軽減する効果に影響を与えるものではない。
ただし、規格上許されるグリッドの製造誤差は±10%の範囲であるため、最悪のケースを考えると、公称60本/cmのグリッドの場合は、54本/cm〜66本/cmの範囲となる。製造元によっては、上記規格を満足していれば合格品として販売するところもあり、製造誤差が1%以上のグリッドも一定数出回っている。しかし、こうしたグリッドを使用する場合も、全体最適を考えると当然に中心値である60本/cmに合わせて、測定画素40bを配置または選択するべきである。これは製造誤差が1%未満の場合にも同じく言えることである。このようにグリッドの製造誤差によるX線吸収層の本数のばらつきの範囲の中心値に合わせれば、累積線量のばらつきの軽減に大きな効果がある。また、使用するグリッド毎に、被写体が存在しない状態でグリッドのみをX線撮影し、得られた画像から実際のX線吸収層の本数を求め、これに基づいて測定画素40bの配置または選択を決めてもよい。
または、公称60本/cmであり、54本/cm〜66本/cmの範囲の製造誤差があるグリッドを使用し、かつ図14に示すように画素ピッチΔ=125μmである場合は、fG/fNは、4/3〜2の範囲となる。図13から分かるように、fG/fNの値が4/3から2に近付くに連れて、出力パターンにX線吸収層の本数が0本となる特異な点に対して、X線吸収層の本数が1本となる平坦部分が徐々に増えていくことになる。これを踏まえて、仮に製造誤差の範囲の最小値の54本/cmに合わせて測定画素40bを配置または選択しておけば、60本/cm、66本/cmと本数が増えるにつれて、平坦部分が徐々に増える。結果として、平坦部分に配置される測定画素の個数も増えていくため、特異な点の影響が薄まる方向に進む。
上記の考え方を一般化すると、グリッドの製造誤差の範囲の最小値と画素Δの関係が、4/3≦fG/fN<2、10/3≦fG/fN<4、16/3≦fG/fN<6のいずれかの範囲に収まる場合は、最小値を基準に最適化して、測定画素の位置を決定する。逆にグリッドの製造誤差の最大値と画素Δの関係が、fG/fN<1、2<fG/fN≦8/3、4<fG/fN≦14/3、6<fG/fN≦20/3のいずれかの範囲に収まる場合は、最大値を基準に最適化して、測定画素の位置を決定する。こうすることでグリッドに製造誤差があったとしてもこれを無視することができ、本発明の効果を発揮することができる。なお、任意の画素ピッチΔに対して、グリッドの製造誤差の範囲の最小値と最大値を用いて計算したfG/fNの2つの値の間に、偶数が存在している場合は、最小値と最大値のいずれを基準にするか判断することができない。しかし、fG/fNの2つの値の間に、偶数が存在している場合は、画素ピッチΔとグリッドピッチGの関係がfG/fN=偶数に近いということであり、一群の測定画素40bの出力の変動幅も小さくなるので、中心値に合わせて測定画素40bの位置を決めれば充分である。
また上記実施形態は、X線透過層とX線吸収層の配列方向X1に平行な方向にグリッドと測定画素が相対的にずれる例である。これは電子カセッテを撮影台のホルダにセットするときに、電子カセッテは長方形であるため上下の2方向から挟み込んで固定する形態が多く、こうした形態では電子カセッテはY1方向にずれることはないが、X1方向にはある程度のガタをもたせているため、X1方向にずれやすいことが理由の1つである。逆にX1方向が固定でY1方向にずれるような形態の場合は、電子カセッテとグリッドとの位置ずれによる測定誤差は起きない。
別のケースとして、X1方向とY1方向の双方に多少のガタつきがある形態を考える。この場合、グリッドが画素に対して多少傾斜することがある。画素に対して90°の傾斜まではグリッドピッチがあたかも大きくなったかのように見えることになる。例えば60本/cmのグリッドの場合に、グリッドピッチGは約167μmである。このグリッドが10°傾いたとすると、そのときのグリッドピッチGは167/cos10°=約170μm(約59本/cm)となる。傾き角をθとすると、グリッドピッチGが傾斜していない場合の値よりも、1/cosθ倍だけ大きくなる。θ=10°では、1/cosθ=約1.02である。X1方向とY1方向の双方にガタつきがあったとしても、グリッドが画素に対して10°も傾いて使用されることは実用上ではあり得ない。仮に10°傾いたとしても、最大で+2%程度の誤差であり、これは一般的に上述したグリッドの製造誤差±10%よりも小さく、影響はほぼない。したがって、グリッドが画素に対して多少傾斜していても、グリッドの製造誤差のところで述べたように中心値に合わせて測定画素40bの位置を決定すれば問題ない。また、傾き角θの範囲が分かっている場合は、グリッドピッチGの最大値を計算して、上述したグリッドの製造誤差の場合と同様に、fG/fNの範囲に応じて基準を最小値または最大値において最適化して、測定画素の位置を決定すればよい。
また、グリッド14は、電子カセッテ13の筐体31や撮影台16のホルダ16aに取り付けられるため、グリッド14と撮像領域41との間には少なくとも筐体31の厚み分の間隔が空く。このため撮像領域41へのグリッド14の投影像は、グリッド14と撮像領域41とが接触していると場合よりも実際は拡大される。上記実施形態において、出力パターンの周期Cを算出する式では、グリッド14と撮像領域41の間隔を考慮していない。しかし、グリッド14と撮像領域41との間の間隔は、X線源10のX線管の焦点10aと撮像領域41間の距離(SID;Source Image Distance)と比べて十分小さいため、グリッド14と撮像領域41とが接触していると場合と比べて撮像領域41へのグリッド14の投影像の拡大率は微々たるものである。そのため、出力パターンの周期Cを算出する式において、グリッド14と撮像領域41の間隔を考慮しなくても問題はない。もちろん、より正確を期すために、グリッド14と撮像領域41との間の距離を考慮した計算式を立てて、出力パターンの周期Cを算出してもよい。なお、被写体Hが存在しない状態でグリッド14をX線撮影して得られたX線画像の縞模様から周期Cを実験的に求める場合は、X線画像に映る縞模様はグリッド14と撮像領域41との間隔を反映したものであるため、グリッド14と撮像領域41の間隔に注意を払う必要はない。
X線撮影システムには、線源制御装置11と電子カセッテ13との間に通信機能がないものがある。この場合には、線源制御装置11と電子カセッテ13へ照射開始信号が送られない。通信機能がないX線撮影システムでは、図25に示すように、画像検出部65に、照射開始判定部(以下、判定部という)66が設けられる。この判定部66には、照射開始閾値が保存されており、測定値と比較して、X線の照射開始の時点を判定する。また、検査オーダの内容に基づいて、コンソール15からX線の照射時間が入力される。この照射時間は、電子カセッテ13に送られる。なお、線源制御装置11と電子カセッテ13との間に通信機能がないため、AEC部54は設けられていない。
X線撮影の待機中に、比較的短いサイクルで積分アンプ46をリセットして、一群の測定画素40bによるX線量の測定を繰り返して行う。各回で測定した各測定画素40bの測定値は、メモリ51に送られる。この実施形態では、X線の照射を検出するものであるから、メモリ51では前回の測定値が今回の測定値で更新される。メモリ51が新しい測定値で更新されると、判定部66は、照射野内に存在する一群の測定画素40b、または照射野内の全部の測定画素40bの測定値をメモリ51から読み出し、その平均値を算出する。なお、測定画素40bは、撮像領域内であって、被写体を透過せずにX線が直接照射される素抜け領域に存在するものを選択し、これらを用いて照射開始を判断するのがよい。また、測定画素40bの代わりに、素抜け領域に専用の線量測定センサ群を配置してもよい。
判定部66は、平均値が照射開始閾値を超えたときに、X線の照射が開始されたものと判定する。判定部66がX線照射開始と判定した場合に、制御部52は画像検出部65の動作をリセット動作から蓄積動作に移行させ、前述したように通常画素40aでX線画像を検出する。制御部52は、X線の照射開始からの経過時間を測定し、コンソール15で設定されたX線照射時間が経過すると蓄積動作を終了する。X線撮影の終了後は、前述したように電子カセッテ13からX線画像が読み出される。
グリッドあり撮影では、電子カセッテ13の前にグリッド14が配置されるが、前述した条件に基づいて測定画素40bを配置することで、電子カセッテ13とグリッド14との間で位置ずれが生じても、その影響を受けることがない。これにより、電子カセッテ13は、X線の照射開始を正確に検出して、画像検出部65によるX線画像の検出を行うことができる。
上記各実施形態では、図5に示すように通常画素40aと測定画素40bが同じ信号線43に接続されている。測定画素40bは、欠陥画素になるため、通常画素40aに比べて個数が非常に少ない。通常画素40aはTFTがオフ状態であっても微量のリーク電流が流れ出しており、個数が測定画素40bに比較し非常に多いので、測定画素40bからの電荷に通常画素41aのリーク電流に基づく電荷が加算されて、線量測定信号にノイズとして与える影響が大きいという問題がある。そこで、測定画素40bがある列(例えば図5の電圧信号V2を出力する列)に隣接して測定画素40bがない列(図5の電圧信号V1またはV3を出力する列)を設け、AEC部54で線量測定信号をサンプリングする際に、測定画素40bが存在する列の出力から、測定画素40bがない列の出力の差分をとって、リーク電流に基づく電荷の影響を取り除いて、測定画素40bからの電荷に基づく出力のみを取り出すことが好ましい。このため、測定画素40bは、図16の(A)に示すように連続して配置するよりは、(B)に示すように2つの測定画素40bの間に、少なくとも1つ通常画素40aを配置することが好ましい。
上記実施形態では、測定画素40bは、ゲートドライバ44で駆動される読み出し用のTFTのソース電極とドレイン電極が短絡されている。この読み出し用TFTを短絡する代わりに、測定用のTFTを全画素40に設けてもよい。蓄積動作中のために読み出し用のTFTがオフ状態とされている間に、測定用のTFTを選択的にオン状態として該画素40で発生した電荷を積分アンプ46のキャパシタ46bに流入させてもよい。この測定用のTFTが選択的にオンされる画素40が測定画素40bとして用いられる。こうすれば、複数種類のグリッド14を選択使用する場合に、各グリッド14の種類に対応して、通常画素40aを測定画素40bに変更することができる。この場合には、各グリッド14の位置データがメモリに記憶されている。制御部52は、使用するグリッドに対応した位置データを読み出す。そして、専用のゲートドライバを駆動し、位置データで指定された測定画素40bの測定用TFTを所定のサイクルでオンにして、所定時間毎に蓄積した電荷を読み出し、所定時間当たりのX線量を測定する。
また、各画素にバイアス電圧を供給するバイアス線に、画素で発生する電荷に基づく電流が流れることを利用して、ある特定の画素に繋がるバイアス線の電流をサンプリングしてX線量を検出してもよい。この場合はバイアス線の電流をサンプリングする画素が測定画素となる。同様に画素から流れ出るリーク電流をサンプリングして線量を検出してもよく、この場合もリーク電流をサンプリングする画素が測定画素となる。
上記実施形態では、画素40を所定のピッチΔで二次元的に撮像領域内に配置し、そのうちの一部を測定画素40bとし、残りを通常画素40aとしたものであり、通常画素40aと測定画素40bとは同サイズである。なお、測定画素40bは、通常画素40aよりも、サイズが大きくても、あるいは小さくてもよい。また、X2またはY2方向に伸びた細長な線量測定センサを用い、通常画素40aの列または行の間に、前述した条件を満たすように配置してもよい。ただし、欠陥補正をしても目立たなくするために、線量測定センサの長さは、画素40の10個を1列に並べた場合よりも短くする。
上記実施形態では、TFT型の画像検出部を例示しているが、CMOS(Complementary Metal Oxide Semiconductor)型の画像検出部を用いてもよい。また、可搬型のX線画像検出装置である電子カセッテに限らず、撮影台内に取り付けた内蔵タイプのX線画像検出装置に適用してもよい。さらに、本発明は、X線に限らず、γ線等の他の放射線を撮影対象とした場合にも適用することができる。
なお、本発明は上記実施形態に制限されず、実施形態に記載される構成の範囲において、それぞれを組み合わせ可能である。
2 X線撮影システム
10 X線源
13 電子カセッテ
14 グリッド
30、65 画像検出部
31 筐体
35 X線透過層
36 X線吸収層
40 画素
40a 通常画素
40b 測定画素
40b1、40b2 第1、第2の測定画素
41 撮像領域
52 制御部
54 AEC部
60a、60b 混合画素アレイ
60c 混合画素エリア
66 判定部

Claims (19)

  1. 撮像領域が形成された画像検出部を有し、この画像検出部の前に配置可能なグリッドとともに使用される放射線画像検出装置であって、
    前記グリッドは、放射線が被写体を透過する際に発生する散乱線を除去するために、第1方向に延びる短冊状の放射線透過層と放射線吸収層とが、グリッドピッチGで前記第1方向と直交する第2方向に交互に複数形成されており、
    前記撮像領域には、前記第2方向に画素ピッチΔで配置された複数の画素と、複数の線量測定センサとが配置されており、前記複数の画素は前記被写体の放射線画像を検出するために前記放射線の到達線量に応じた電荷を読み出し可能に蓄積し、前記複数の線量測定センサは前記放射線の到達線量を測定するものであり、
    前記複数の線量測定センサは、前記画像検出部で前記グリッドの放射線画像を撮影するときに、出力信号が極大値または極小値となる特異な位置にない前記線量測定センサを第1の線量測定センサとし、前記特異な位置にある前記線量測定センサを第2の線量測定センサとしたときに、以下の条件1を満たすように位置が決められていることを特徴とする放射線画像検出装置。
    条件1:
    fG/fN≠奇数であって、前記グリッドと前記画素を相対的に前記第2方向に1画素ずつC回ずらしたときに、周期Cの範囲内では、全ての回で前記第1の線量測定センサの個数が前記第2の線量測定センサの個数よりも多い。
    ここで、各記号は以下の通り:
    fG=1/G:グリッド周波数、
    fN=1/(2Δ):前記画素のナイキスト周波数、
    周期C:前記グリッドの放射線画像上で前記第2方向に現れる繰り返しパターンの周期であり、単位は画素の個数。
  2. 前記複数の線量測定センサのうち、前記第2方向に配置されており、前記周期Cに相当する個数のものを一群の線量測定センサとし、少なくとも一群の線量測定センサの測定値に基づいて放射線の照射状態を判定する判定部と、
    前記判定部の判定結果に応じた制御をする制御部とをさらに備えていることを特徴とする請求項1に記載の放射線画像検出装置。
  3. 前記画素は、放射線画像を検出するため通常画素と、この通常画素と同サイズであって、前記線量測定センサとして用いられる測定画素とを有し、前記通常画素と前記測定画素とが混在した状態で、前記第1および第2方向に二次元に配置されていることを特徴とする請求項2に記載の放射線画像検出装置。
  4. 前記通常画素と前記測定画素とは共通の信号処理回路に接続されており、前記放射線の照射中には、前記通常画素の前記電荷は蓄積され、前記測定画素の電荷は前記信号処理回路に取り出されることを特徴とする請求項3に記載の放射線画像検出装置。
  5. さらに、前記一群の測定画素は、以下の条件2を満たすように位置が決められることを特徴とする請求項3に記載の放射線画像検出装置。
    条件2:
    前記グリッドと前記画素を相対的に1画素ずつずらしたときに、前記全ての回で以下の条件式1、または条件式2を満たす。
    条件式1:2j<fG/fN<2j+1のとき、
    Figure 0005808365
    条件式2:2j+1<fG/fN<2j+2のとき、
    Figure 0005808365
    ここで、各記号は以下の通り:
    Q:第2の測定画素の1個に対する第1の測定画素の個数、
    a:前記放射線吸収層の1本分の放射線吸収率、
    M:前記測定画素に投影される前記放射線吸収層の本数の最小値、
    k:前記全ての回において、前記一群の測定画素の前記測定値のばらつきの許容範囲(±k%)、
    j:整数。
  6. k≦5であることを特徴とする請求項5に記載の放射線画像検出装置。
  7. k≦2.5であることを特徴とする請求項5に記載の放射線画像検出装置。
  8. 前記測定画素の配置周期をZ(画素数)とし、前記Cと前記Zの最小公倍数をlcm(C、Z)とするときに、以下の条件式3を満たすように、前記測定画素の配置周期Zが決定されることを特徴とする請求項5に記載の放射線画像検出装置。
    条件式3:lcm(C、Z)≧(Q+1)Z
  9. 前記Qの最小値が異なる複数のグリッドを選択的に使用する場合には、複数のQの最小値のうちで最も大きい値を共通に用いることを特徴とする請求項5ないし8のいずれか1項に記載の放射線画像検出装置。
  10. 前記配置周期Zの条件が異なる複数のグリッドを選択的に使用する場合には、複数の配置周期Zの最小公倍数を各グリッドに共通な配置周期Zとして使用することを特徴とする請求項8に記載の放射線画像検出装置。
  11. 前記一群の測定画素の位置が不規則に決められることを特徴とする請求項5に記載の放射線画像検出装置。
  12. 前記条件1のとき、前記画素ピッチΔと前記グリッドピッチGが、以下の条件式4〜7のいずれかを満たすように定められることを特徴とする請求項1ないし11のいずれか1項に記載の放射線画像検出装置。
    条件式4:fG/fN≦2/3
    条件式5:4/3≦fG/fN≦8/3
    条件式6:10/3≦fG/fN≦14/3
    条件式7:16/3≦fG/fN≦20/3
  13. 前記測定画素の配置周期Zと、前記測定画素のナイキスト周波数fNとの比であるfN/ZがfAであるときに、fG/fA=偶数、またはfG/fA≠整数となるように、前記画素ピッチΔと、前記グリッドピッチGと、前記配置周期Zの値とが定められることを特徴とする請求項3に記載の放射線画像検出装置。
  14. 前記条件1のとき、前記一群の測定画素は、さらに以下の条件3も満たすように位置が決められることを特徴とする請求項3に記載の放射線画像検出装置。
    条件3:
    前記第1の測定画素の個数が前記全ての回で同じで、かつ前記第2の測定画素の個数も前記全ての回で同じになる。
  15. 前記判定部は、各測定画素で測定した放射線量を積算した合計放射線量またはその平均値が、目標線量に達したか否かを判定し、合計放射線量または平均値が目標線量に達したと判定したときに、放射線の照射を停止させる自動露出制御を行うことを特徴とする請求項3ないし14のいずれか1項に記載の放射線画像検出装置。
  16. 前記第2方向に対して規定した前記一群の測定画素の位置の決定が、前記第1方向にも適用されることを特徴とする請求項3ないし15のいずれか1項に記載の放射線画像検出装置。
  17. 前記画像検出部が可搬型の筐体に収納された電子カセッテであることを特徴とする請求項1ないし16のいずれか1項に記載の放射線画像検出装置。
  18. 被写体に向けて放射線を照射する放射線源と、
    前記放射線源の駆動を制御する線源制御装置と、
    請求項1に記載の放射線画像検出装置とを備えることを特徴とする放射線撮影システム。
  19. 被写体に向けて放射線を照射する放射線源と、
    前記放射線源の駆動を制御する線源制御装置と、
    請求項1に記載の放射線画像検出装置とを備える放射線撮影システムの作動方法において、
    複数の線量測定センサのうちの少なくとも一群の線量測定センサで放射線量を測定する放射線量測定ステップと、
    前記一群の線量測定センサで測定した各放射線量を積算した合計放射線量またはその平均値が、目標線量に達したか否かを判定する判定ステップと、
    前記合計放射線量またはその平均値が目標線量に達したときに、前記放射線源の駆動を停止して放射線の照射を停止させる放射線照射ステップとを備えることを特徴とする放射線撮影システムの作動方法。
JP2013109300A 2012-07-27 2013-05-23 放射線画像検出装置、並びに放射線撮影システムおよびその作動方法 Expired - Fee Related JP5808365B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013109300A JP5808365B2 (ja) 2012-07-27 2013-05-23 放射線画像検出装置、並びに放射線撮影システムおよびその作動方法
PCT/JP2013/065668 WO2014017179A1 (ja) 2012-07-27 2013-06-06 放射線画像検出装置、並びに放射線撮影システム及びその作動方法
CN201380045229.0A CN104602607B (zh) 2012-07-27 2013-06-06 放射线图像检测装置、放射线摄影系统及其动作方法
US14/604,939 US9793305B2 (en) 2012-07-27 2015-01-26 Radiation image detecting device, radiation imaging system and operation method thereof

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012166875 2012-07-27
JP2012166875 2012-07-27
JP2013109300A JP5808365B2 (ja) 2012-07-27 2013-05-23 放射線画像検出装置、並びに放射線撮影システムおよびその作動方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2014041113A JP2014041113A (ja) 2014-03-06
JP5808365B2 true JP5808365B2 (ja) 2015-11-10

Family

ID=49996996

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013109300A Expired - Fee Related JP5808365B2 (ja) 2012-07-27 2013-05-23 放射線画像検出装置、並びに放射線撮影システムおよびその作動方法

Country Status (4)

Country Link
US (1) US9793305B2 (ja)
JP (1) JP5808365B2 (ja)
CN (1) CN104602607B (ja)
WO (1) WO2014017179A1 (ja)

Families Citing this family (21)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6021403B2 (ja) * 2012-04-19 2016-11-09 キヤノン株式会社 放射線撮像装置
JP6257916B2 (ja) * 2013-04-26 2018-01-10 東芝メディカルシステムズ株式会社 光検出装置、放射線検出装置、放射線分析装置及び光検出方法
US9554759B2 (en) * 2013-09-18 2017-01-31 Carestream Health, Inc. Digital radiography detector image readout process
US9197885B2 (en) 2014-03-20 2015-11-24 Gopro, Inc. Target-less auto-alignment of image sensors in a multi-camera system
US8988509B1 (en) 2014-03-20 2015-03-24 Gopro, Inc. Auto-alignment of image sensors in a multi-camera system
EP3137924A1 (en) * 2014-04-30 2017-03-08 Analogic Corporation Detector array for imaging modality
JP6161080B2 (ja) * 2014-09-24 2017-07-12 富士フイルム株式会社 画像解析装置および方法並びにプログラム
US10058301B2 (en) * 2014-09-24 2018-08-28 Fujifilm Corporation Image analysis device, image analysis method, and program
JP6700737B2 (ja) * 2015-11-20 2020-05-27 キヤノン株式会社 放射線撮像システム、信号処理装置、及び、放射線画像の信号処理方法
WO2017163149A1 (en) * 2016-03-23 2017-09-28 Koninklijke Philips N.V. Nano-material imaging detector with an integral pixel border
JP6811673B2 (ja) * 2017-04-25 2021-01-13 富士フイルム株式会社 放射線照射検出システムおよび放射線発生装置
JP7087435B2 (ja) * 2018-02-19 2022-06-21 コニカミノルタ株式会社 放射線画像撮影装置及び放射線画像撮影システム
WO2019202695A1 (ja) * 2018-04-19 2019-10-24 株式会社島津製作所 X線撮影システム
CN110432917B (zh) * 2018-05-04 2023-07-25 上海西门子医疗器械有限公司 曝光剂量修正方法和设备、存储介质及x-射线医疗系统
WO2020056614A1 (en) * 2018-09-19 2020-03-26 Shenzhen Xpectvision Technology Co., Ltd. A radiation detector with automatic exposure control and a method of automatic exposure control
US11219114B2 (en) * 2018-10-03 2022-01-04 Konica Minolta, Inc. Radiation generation control device, radiation generation control system, and radiography system
JP7319809B2 (ja) * 2019-03-29 2023-08-02 キヤノン株式会社 放射線撮像装置、その制御方法及び放射線撮像システム
CN109946916B (zh) * 2019-04-25 2020-11-10 合肥工业大学 一种基于多层透明散射屏的投影光场显示装置和显示方法
CN112068178B (zh) * 2019-06-10 2023-08-29 睿生光电股份有限公司 放射线感测装置
CN110783418B (zh) * 2019-11-20 2021-12-10 京东方科技集团股份有限公司 一种光电传感器及其制备方法
KR20210070780A (ko) * 2019-12-05 2021-06-15 엘지디스플레이 주식회사 디지털 엑스레이 검출기용 박막 트랜지스터 어레이 기판과 디지털 엑스레이 검출기 및 그 제조 방법

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3466684B2 (ja) * 1993-12-29 2003-11-17 東芝医用システムエンジニアリング株式会社 X線診断装置
JP2001136102A (ja) * 1999-11-04 2001-05-18 Nuio Tsuchida 非干渉ss多重通信システム
US6795528B2 (en) * 2001-01-12 2004-09-21 Canon Kabushiki Kaisha Radiographic apparatus, radiographic method, and computer-readable storage medium
JP4522044B2 (ja) 2002-11-15 2010-08-11 キヤノン株式会社 放射線撮影装置
CN101453954B (zh) * 2006-05-31 2011-08-17 株式会社岛津制作所 放射线摄像装置
JP5362282B2 (ja) * 2008-07-25 2013-12-11 株式会社日立メディコ X線診断装置

Also Published As

Publication number Publication date
WO2014017179A1 (ja) 2014-01-30
JP2014041113A (ja) 2014-03-06
US9793305B2 (en) 2017-10-17
CN104602607A (zh) 2015-05-06
US20150139398A1 (en) 2015-05-21
CN104602607B (zh) 2017-04-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5808365B2 (ja) 放射線画像検出装置、並びに放射線撮影システムおよびその作動方法
JP5860003B2 (ja) 放射線画像検出装置、並びに放射線撮影システムおよびその作動方法
JP5890286B2 (ja) 放射線画像検出装置
JP5890344B2 (ja) 放射線画像検出装置及び放射線撮影システム
JP5975733B2 (ja) 放射線画像検出装置およびその駆動制御方法、並びに放射線撮影システム
JP5969950B2 (ja) 放射線画像検出装置及び放射線撮影システム
US10074679B2 (en) Radiation image detecting device
JP5602198B2 (ja) 放射線撮影装置、およびこれに用いられる放射線画像検出装置並びにその作動方法
US9931092B2 (en) Radiation imaging system and operation method thereof, and radiation image detecting device and storage medium storing operation program therefor
JP5904681B2 (ja) 放射線撮影システム及びその作動方法
JP5945513B2 (ja) 放射線画像処理装置および方法、並びに放射線撮影装置
JP5744949B2 (ja) 放射線画像検出装置およびその作動方法
JP5675682B2 (ja) 放射線画像検出装置及びその制御方法、並びに放射線撮影システム
CN105931214B (zh) 图像处理装置、放射线图像摄影系统以及图像处理方法
JP6093069B2 (ja) 放射線の照射開始判定装置およびその作動方法、並びに放射線の照射開始判定システム
JP2014012109A (ja) 放射線撮影装置および放射線画像検出装置
JP5925937B2 (ja) 放射線の照射開始判定装置およびその作動方法、並びに放射線の照射開始判定システム

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20141201

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20150826

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20150908

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5808365

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees